IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧 ▶ トヨタ紡織株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-車両用シート操作装置 図1
  • 特許-車両用シート操作装置 図2
  • 特許-車両用シート操作装置 図3
  • 特許-車両用シート操作装置 図4
  • 特許-車両用シート操作装置 図5
  • 特許-車両用シート操作装置 図6
  • 特許-車両用シート操作装置 図7
  • 特許-車両用シート操作装置 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-06-13
(45)【発行日】2022-06-21
(54)【発明の名称】車両用シート操作装置
(51)【国際特許分類】
   B60N 2/12 20060101AFI20220614BHJP
   B60N 2/16 20060101ALI20220614BHJP
   B60N 2/10 20060101ALI20220614BHJP
   B60N 2/06 20060101ALI20220614BHJP
   B60N 2/90 20180101ALI20220614BHJP
【FI】
B60N2/12
B60N2/16
B60N2/10
B60N2/06
B60N2/90
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2018119271
(22)【出願日】2018-06-22
(65)【公開番号】P2019218030
(43)【公開日】2019-12-26
【審査請求日】2020-12-11
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000241500
【氏名又は名称】トヨタ紡織株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001210
【氏名又は名称】特許業務法人YKI国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】月ヶ瀬 貴弥
(72)【発明者】
【氏名】三田 弘之
(72)【発明者】
【氏名】渡邊 豊隆
【審査官】小原 正信
(56)【参考文献】
【文献】特開2010-274713(JP,A)
【文献】特開2010-089738(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2015/0183344(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60N 2/12
B60N 2/16
B60N 2/10
B60N 2/06
B60N 2/90
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両用シートの可動部位を動作させるための車両用シート操作装置であって、
前記車両用シートの側部に設けられた装置本体と、
前端が上下するように前記装置本体に対して回動可能に設けられた第1操作レバーであって、下方を向き、シート側方からアクセス可能な第1レバー操作面を有する第1操作レバーと、
前端が上下するように前記装置本体に対して回動可能に設けられた第2操作レバーであって、下方を向き、前方からアクセス可能な第2レバー操作面を有し、前記第2レバー操作面は隣接する阻止壁によってシート側方からのアクセスが阻止される、第2操作レバーと、
を備え、
前記第2レバー操作面は、当該第2レバー操作面に対向する面との間に間隔を空けて配置されており、
前記阻止壁は、前記第2レバー操作面の前記装置本体の側とは反対の側に、かつ前記第2レバー操作面下方に設けられ、下縁において前記装置本体の外側側面に隣接する、
車両用シート操作装置。
【請求項2】
請求項1に記載の車両用シート操作装置であって、
前記第2操作レバーは、前端に筒形状の部分を有し、
前記第2操作レバーの前端面に、前記筒形状の部分の内側部分として凹部が形成され、前記凹部の内表面の天井面が前記第2レバー操作面であり、前記凹部の内表面のシート幅方向外側側面を規定する前記第2操作レバーの外側側壁が前記阻止壁であり、前記外側側壁が前記装置本体の隣接する前記外側側面と面一に、または前記隣接する外側側面よりシート幅方向内側に配置されている、車両用シート操作装置。
【請求項3】
請求項2に記載の車両用シート操作装置であって、
前記第2操作レバーのシート幅方向外側の側面と下面が形成する稜線部は丸面取りされており、
前記装置本体は、前記第2操作レバーの前記下面に対向する対向面を有し、前記対向面のシート幅方向外側側縁には、シート前後方向に延び、前記稜線部の丸面取りと相補形状となる突条が設けられている、
車両用シート操作装置。
【請求項4】
請求項1から3のいずれか1項に記載の車両用シート操作装置であって、前記第2操作レバーは、前記第1操作レバーの前方に位置している、車両用シート操作装置。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか1項に記載の車両用シート操作装置であって、
前記第1操作レバーは、前記車両用シートのリクライニング動作のロックを解除するためのレバーであり、
前記第2操作レバーは、前記車両用シートの水平面内での回転動作と前後方向のスライド動作の一方または両方のロックを解除するためのレバーである、
車両用シート操作装置。
【請求項6】
請求項1から4のいずれか1項に記載の車両用シート操作装置であって、
前記第1操作レバーと前記第2操作レバーの間の位置に、前端が上下するように前記装置本体に対して回動可能に設けられた第3操作レバーであって、下方を向き、シート側方からアクセス可能な第3レバー操作面を有する第3操作レバーを更に備え、
前記第1操作レバーと前記第3操作レバーの一方が前記車両用シートのリクライニング動作のロックを解除するためのレバーであり、他方が前記車両用シートの昇降動作のためのレバーであり、前記第2操作レバーが前記車両用シートの水平面内での回転動作と前後方向のスライド動作の一方または両方のロックを解除するためのレバーである、
車両用シート操作装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用シートの可動部位を動作させるためのレバーを備えた車両用シート操作装置に関する。
【背景技術】
【0002】
車両用シートは、当該シートに着席する乗員の姿勢を適切に保つため、可動部位を有する。下記特許文献1に示された車両用シートは、シートバック(2)の角度が変更される、いわゆるリクライニング動作と、シート全体が車両前後方向および車両左右方向にスライドするスライド動作が可能である。これらの動作のために、車両用シートは操作装置を備えている。具体的には、リクライニング動作のロックを解除する解除レバー(6C)、スライド動作のロックを解除する操作レバー(7)が車両用シートの側面に備えられている。解除レバー(6C)を操作することにより、リクライニング動作のロックが解除されてシートバック(2)の角度を調節することができ、所望の角度に調整後、解除レバー(6C)を戻すことにより再び動作がロックされる。同様に、操作レバー(7)を操作することにより、スライド動作のロックが解除され、操作レバー(7)を戻すことにより、再び動作がロックされる。なお、上記の( )内の符号は、下記特許文献1で用いられている符号であり、本願の実施形態の説明で用いられる符号とは関連しない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2012-116209号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
乗員がレバーを操作しようとする際、手探りで操作する場合が多く、操作レバーが複数あると、シートのどの動作に係る操作レバーなのか判別しづらい。
【0005】
本発明は、個々の動作に対応する操作レバーを判別しやすくすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る車両用シート操作装置は、車両用シートの側部に設けられた装置本体と、前端が上下するように装置本体に対して回動可能に設けられた第1および第2操作レバーとを備える。第1操作レバーは、下方を向いた第1レバー操作面を有し、第1レバー操作面はシート側方からのアクセスが可能である。第2操作レバーは、下方を向いた第2レバー操作面を有し、シート前方からアクセスは可能であるが、シート側方からのアクセスは、この第2レバー操作面に隣接して配置された阻止壁によって阻止される。第2レバー操作面は、当該第2レバー操作面に対向する面との間に間隔を空けて配置され、阻止壁は、第2レバー操作面の装置本体の側とは反対の側に、かつ第2レバー操作面下方に設けられ、下縁において装置本体の外側側面に隣接する。
【0007】
乗員は、第1操作レバーを操作する際には、シート側方から第1操作レバーの下側に指を差し入れ第1レバー操作面にアクセスする。また、第2操作レバーを操作する際には、シート前方から指を差し入れ第2レバー操作面にアクセスする。第2レバー操作面へのシート側方からのアクセスは阻止壁によって阻止されているので、乗員が側方からアクセスしようとしたときには、第2操作レバーにはアクセスできず、2つの操作レバーの判別が容易である。
【0008】
第2レバー操作面へのアクセスを阻止する阻止壁は、例えば、第2操作レバーに設けられてよく、また装置本体に設けられてもよい。
【0009】
また、第2操作レバーは、前端に筒形状の部分を有するものとでき、第2操作レバーの前端面に筒形状の部分の内側部分として凹部を形成することができる。この凹部の内表面の天井面が第2レバー操作面となる。また、この凹部の内表面のシート幅方向外側側面を形成する第2操作レバーの外側側壁が阻止壁となる。阻止壁である外側側壁は、この外側側壁に隣接する装置本体の側面と面一に、またはこの隣接する側面よりもシート幅方向内側に配置されることができる。
【0010】
第2操作レバーの前端面に凹部を形成することにより、簡易に第2レバー操作面および阻止壁を形成することができる。また、阻止壁である第2操作レバーの外側側壁を、これに隣接する装置本体の側面と面一に、またはよりシート幅方向内側に配置することで、第2操作レバーの下面へのシート側方からのアクセスが阻止される。
【0011】
また、第2操作レバーのシート幅方向外側の側面と下面が形成する稜線部を丸面取りすることができる。一方、装置本体は、第2操作レバーの下面に対向する対向面を有するものとし、この対向面のシート幅方向外側側縁に、シート前後方向に延び、稜線部の丸面取りと相補形状となる突条を設けることができる。
【0012】
第2操作レバーの側面と下面の稜線部に丸面取りを設けることで、この部分に触れたときの感触を良くすることができる。また、装置本体の対向面に丸面取りと相補形状となる突条を設けることにより、第2操作レバーと装置本体の隙間を目立たなくすることができる。
【0013】
また、第2操作レバーが、第1操作レバーのシート前方に位置するようにできる。前方からアクセスされる第2操作レバーを前方に配置することで、第2操作レバーへのアクセスが容易になる。
【0014】
また、第1操作レバーは、車両用シートのリクライニング動作のロックを解除するためのレバーであってよく、第2操作レバーは、車両用シートの水平面内での回転動作と前後方向のスライド動作の一方または両方のロックを解除するためのレバーであってよい。
【0015】
さらに、車両用シート操作装置は、第1操作レバーと前記第2操作レバーの間の位置に、前端が上下するように装置本体に対して回動可能に設けられた第3操作レバーを備えるものとすることができる。第3操作レバーは、下方を向き、かつシート側方からアクセス可能な第3レバー操作面を有する。第1操作レバーと第3操作レバーの一方を車両用シートのリクライニング動作のロックを解除するためのレバーとすることができ、他方を車両用シートの高さ調整動作のためのレバーとすることができる。第2操作レバーは、車両用シートの水平面内での回転動作と前後方向のスライド動作の一方または両方のロックを解除するためのレバーとすることができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、2つの操作レバーに対するアクセスの方向を異ならせることにより、操作レバーを操作しようとする際の操作レバーの判別が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明に係る車両用シートの概略構成を示す斜視図である。
図2】車両用シート操作装置の概略構成を示す図である。
図3】リクライニングレバーおよびその周囲の構成を示す断面図である。
図4】昇降レバーおよびその周囲の構成を示す断面図である。
図5】乗降支援レバーおよびその周囲の構成を示す断面図である。
図6】乗降支援レバーおよびその周囲の構成を示す斜視図である。
図7】乗降支援レバーの他の態様を示す断面図である。
図8】乗降支援レバーの更に他の態様を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施形態を図面に従って説明する。図1は、車両用シート10、特に前席用のシートを示す斜視図である。以下の説明において、特段の断りがない限り、前後左右上下等の方向および向きを表す語句は、車両用シート10に座った乗員に関する方向および向きを表す。各図において矢印FRの向きが前方、矢印UPの向きが上方を示す。左右方向、つまりシート幅方向については、車両用シート10の正中面から遠い側をシート幅方向外側と記し、近い側をシート幅方向内側と記す。各図において正中面からシート幅方向外側に向かう向きを矢印OUTで示す。
【0019】
車両用シート10は、乗員の尻部を支持するシートクッション12と、背部を支持するシートバック14を備えている。シートバック14は、シートクッション12に対する角度を調節する動作、いわゆるリクライニング動作が可能である。車両用シート10は、車両のフロアに前後方向に延びて固定された2本のスライドレール16上を、このスライドレール16に沿ってスライド可能であり、車室内における前後方向の位置を調節できる。また、車両用シート10は、昇降可能であり、シートクッション12の座面の高さを調節することができる。これらのリクライニング動作、スライド動作および昇降動作により、乗員は所望の着座姿勢をとることができる。特に、運転席に関しては、視点の高さ、アクセルペダル、ブレーキペダル、ステアリングホイールなどの各操作子との位置関係を適切なものとすることができる。さらに、車両用シート10は水平面内で回動することができる。この回動によって、車両用シート10を当該車両のドア開口を介して車外に向けることができ、乗降がしやすくなる。
【0020】
車両用シート10の各可動部位を動作させるための車両用シート操作装置18が車両用シート10の側部、特にシートクッション12の側部に設けられている。車両用シート10の可動部位は、通常時はロック機構によりロックされており、動作が必要になったときロックが解除されて、各動作に係る調整が行われる。車両用シート操作装置18は、車両用シート10の各可動部位を動作させるための駆動機構および各動作をロックするためのロック機構を収容した装置本体20を有する。装置本体20は、さらに駆動機構、ロック機構等の内部機構を覆うシートサイドシールド22を含む。各可動部位を動作させるために、またロックを解除して各可動部位を動作可能とするために、車両用シート操作装置18は各動作に対応した操作レバー24,26,28を備えている。
【0021】
図2は、車両用シート操作装置18をシートの右方より視た図である。3つの操作レバーのうち最も後方に配置された操作レバー24は、シートバック14のリクライニング動作のための操作レバーである。以降、この操作レバーをリクライニングレバー24と記す。リクライニングレバー24は後端部を軸にして前端が上下するように回動動作が可能である。リクライニングレバー24は図2において時計回りに付勢されており、通常は、図2に示される位置にある。この位置は、リクライニングレバー24の動作範囲の下限位置である。この状態では、リクライニング動作のための機構はロックされており、シートバック14の角度は固定されている。シートバック14の角度を調整するときには、つまりリクライニング動作をするときには、リクライニングレバー24の前端を引き上げて、当該レバーを回動させる。これにより、ロックが解除されてシートバック14の角度が変更可能となる。所望の角度に調整後、リクライニングレバー24を離すと、リクライニングレバー24は付勢力により通常位置に戻り、リクライニング動作がロックされる。
【0022】
3つの操作レバーのうち、真ん中に配置された操作レバー26は、車両用シート10の昇降動作のための操作レバーである。以降、この操作レバーを昇降レバー26と記す。昇降レバー26は後端部を軸にして前端が上下するように回動動作が可能である。昇降レバー26は図2に示す位置に戻るように付勢されており、図2に示す位置は、動作範囲の中立位置である。この状態では、車両用シート10の高さが維持される。車両用シート10の高さを調整するときには、つまり昇降動作をするときには、昇降レバー26を操作する。昇降レバー26の前端を引き上げるようにして当該レバーを回動させると、車両用シート10が所定量上昇する。これによりシートクッション12の座面が高くなる。昇降レバー26から手を離すと、昇降レバー26は中立位置に戻る。車両用シート10を更に上昇させたいときには、再度昇降レバー26の前端を引き上げようにして当該レバーを回動させる。所望の高さとなるまでこれを繰り返す。一方、昇降レバー26の前端を押し下げるようにして当該レバーを回動させると、車両用シート10が所定量下降する。これにより、シートクッション12の座面が低くなる。昇降レバー26から手を離すと、昇降レバー26は中立位置に戻る。車両用シート10を更に下降させたいときには、再度昇降レバー26の前端を押し下げるようにして当該レバーを回動させる。所望の高さとなるまでこれを繰り返す。
【0023】
3つの操作レバーのうち最も前方に配置された操作レバー28は、車両用シート10の水平面内の回動動作のための操作レバーである。以降、この操作レバーを乗降支援レバー28と記す。乗降支援レバー28は後端部を軸にして前端が上下するように回動動作が可能である。乗降支援レバー28は図2において時計回りに付勢されており、通常は、図2に示される位置にある。この位置は、乗降支援レバー28の動作範囲の下限位置である。この状態では、回動動作のための機構はロックされており、車両用シート10の向きは固定されている。車両用シート10を車外に向けるときには、つまり回動動作をするときには、乗降支援レバー28の前端を引き上げて、当該レバーを回動させ、ロックを解除する。これにより、車両用シート10の向きが変更可能となり、車両用シート10を車外に向けることができる。車両用シート10の向きを変えた後、乗降支援レバー28を離す。乗降支援レバー28は付勢力により通常位置に戻り、回動動作がロックされる。
【0024】
車両用シート10は、さらにシートクッション12の前縁下方に、車両用シート10のスライド動作のためのスライドバー30を備える(図1参照)。スライドバー30は上下に動作可能であり、下方に付勢され、通常は動作範囲の下端に位置する。上方に引き上げることで、車両用シート10のスライド動作のための機構のロックが解除される。ロックが解除された状態で、車両用シート10のスライド位置を所望の位置に調整し、調整後、スライドバー30を離すことにより、スライド動作がロックされる。
【0025】
図3は、図2中のA-A線によるリクライニングレバー24およびその周囲の構成を示す断面図である。図3において、内部機構は省略されている。装置本体20のシート幅方向外側の上部の角部には、角部窪み32が形成されている。リクライニングレバー24は、角部窪み32内の上部に配置され、リクライニングレバー24の下面34と、角部窪み32を規定するシートサイドシールド22の表面とにより、略コの字形断面の凹部36が形成されている。リクライニングレバー24を操作する際には、操作者は、シート幅方向外側から指を凹部36内に挿入してリクライニングレバー24の下面34にアクセスし、当該レバーの操作を行う。この下面34を以降、リクライニングレバー操作面34と記し、また凹部36をアクセス凹部36と記す。リクライニングレバー操作面34のシート幅方向内側の端縁には、リクライニングレバーフランジ38が設けられている。
【0026】
リクライニングレバー24を操作する際には、操作者は、シート幅方向外側からアクセス凹部36内のリクライニングレバー操作面34にアクセスし、リクライニングレバー操作面34を指で上向きに押して、当該レバーを図2において反時計回りに回動させる。
【0027】
図4は、図2中のB-B線による昇降レバー26およびその周囲の構成を示す断面図である。図4において、内部機構は省略されている。装置本体20のシート幅方向外側の上部の角部には、角部窪み40が形成されている。この角部窪み40は、リクライニングレバー24に関連して設けられた角部窪み32と連続していてよい。昇降レバー26は、角部窪み40内の上部に配置され、昇降レバー26の下面42と、角部窪み40を規定するシートサイドシールド22の表面とにより、略コの字形断面の凹部44が形成されている。昇降レバー26を操作する際には、操作者は、シート幅方向外側から指を凹部44内に挿入し、昇降レバー26の下面42にアクセスし、当該レバーの操作を行う。この下面42を以降、昇降レバー下側操作面42と記し、また凹部44をアクセス凹部44と記す。昇降レバー下側操作面42のシート幅方向内側の端縁には、昇降レバーフランジ46が設けられている。昇降レバー26は、下向きにも操作されるので、昇降レバー26の上面48も操作面となり、この上面48を昇降レバー上側操作面48と記す。
【0028】
車両用シート10を上昇させるために昇降レバー26を操作する際には、操作者は、シート幅方向外側からアクセス凹部44内の昇降レバー下側操作面42にアクセスし、昇降レバー下側操作面42を指で上向きに押して、当該レバーを図2において反時計回りに回動させる。車両用シート10を下降させるために昇降レバー26を操作する際には、操作者は、昇降レバー上側操作面48を指または手で下向きに押して、当該レバーを図2において時計回りに回動させる。
【0029】
図5および図6は、乗降支援レバー28およびその周囲の構成を示す図であり、図5図2中のC-C線による断面図、図6は斜視図である。図5において、内部機構は省略されている。
【0030】
装置本体20のシート幅方向外側の上部の角部には、角部窪み50が設けられている。乗降支援レバー28は、この角部窪み50を埋めるように配置され、装置本体20と乗降支援レバー28のそれぞれのシート幅方向外側の側面が面一になっている。また、装置本体20の上面と、乗降支援レバー28の上端との高さが概略一致している。乗降支援レバー28は少なくも前端部が筒形状を有し、この筒形状は、角が丸められた四角形の断面形状を有する。前端に筒形状の部分を有することにより、乗降支援レバー28は、前端面に前方に向けて開口した凹部を有する。この筒形状の部分の天井を形成する部分を天井壁52、シート幅方向外側の壁を外側側壁54、内側の壁を内側側壁56、底を形成する部分を底壁58と記す。
【0031】
乗降支援レバー28を操作する際には、操作者は、シート前方から乗降支援レバー28の凹部、つまり筒形状の内側空間に指を挿入し、この内部空間を規定する内表面の天井面60にアクセスして当該レバーの操作を行う。この天井面60は、乗降支援レバー28の操作を行うための操作面として機能し、以降、この天井面60を乗降支援レバー操作面60と記す。
【0032】
乗降支援レバー28の外側側壁54は、乗降支援レバー28前端面の凹部のシート幅方向外側の内表面を形成する。外側側壁54は、乗降支援レバー操作面60のシート幅方向外側に隣接して位置し、シート幅方向外側からの乗降支援レバー操作面60へのアクセスを阻止する阻止壁として機能する。外側側壁54は、装置本体20のシート幅方向外側の側面62(以降、外側側面62と記す。)と隣接するように配置され、また外側側面62と面一に配置される。この配置により、装置本体の外側側面62によって乗降支援レバー28の下面、つまり底壁58の下側表面へのアクセスが阻止される。また、乗降支援レバー28の外側側壁54が、装置本体の外側側面62と面一でなく、外側側面62よりシート幅方向内側に位置していても、乗降支援レバー28の下側、つまり底壁58の下面へのアクセスを阻止することができる。
【0033】
乗降支援レバー28のシート幅方向外側側面と下面とが形成する稜線部64は丸面取りされて角が取られている。装置本体20は、乗降支援レバー28の下面に対向する対向面66を有している。対向面66のシート幅方向外側の側縁には、前後方向に延びる突条68が、設けられている。突条68は、稜線部64の丸面取りにより除かれた部分を補うような形状を有しており、乗降支援レバー28と装置本体20のシート幅方向外側表面の隙間を埋めるようにしている。
【0034】
乗降支援レバー28を操作する際には、操作者は、シート前方から乗降支援レバー操作面60にアクセスし、乗降支援レバー操作面60を指で上向きに押して、当該レバーを図2において反時計回りに回動させる。乗降支援レバーの外側側壁54および装置本体の外側側面62によって、乗降支援レバー28に対する側方からのアクセスは阻止されている。このように、乗降支援レバー28は、前述のリクライニングレバー24および昇降レバー26とアクセス方向が異なるため、これらの操作レバー24,26からの判別が容易となる。
【0035】
図7は、他の態様の乗降支援レバーの、図2に示されたC-C線と同一の位置における断面図である。乗降支援レバー70は、前述の乗降支援レバー28の天井壁52と外側側壁54に相当する天井壁72と外側側壁74を有する。乗降支援レバー70は、天井壁72と外側側壁74により形成される略倒立L字形の断面形状を有する。
【0036】
乗降支援レバー70を操作する際には、操作者は、シート前方から乗降支援レバー70と装置本体20の角部窪み50で囲まれた内部空間の天井面76にアクセスし、当該レバーの操作を行う。よって、天井面76、つまり天井壁72の下面は、乗降支援レバー70の操作を行うための操作面として機能し、以降、この天井面76を乗降支援レバー操作面76と記す。
【0037】
乗降支援レバー70の外側側壁74は、乗降支援レバー70と角部窪み50で囲まれた内部空間のシート幅方向外側の内表面を形成する。外側側壁74は、乗降支援レバー操作面76のシート幅方向外側に隣接して位置し、シート幅方向外側からの乗降支援レバー操作面76へのアクセスを阻止する阻止壁として機能する。外側側壁74は、装置本体20の外側側面62と隣接するように配置され、また外側側面62と面一に配置される。この配置により、装置本体の外側側面62によって乗降支援レバー70の下面、特に、外側側壁74の下縁へのアクセスが阻止される。また、乗降支援レバー70の外側側壁74が、装置本体の外側側面62と面一でなく、外側側面62よりシート幅方向内側に位置していても、乗降支援レバー70の下側へのアクセスを阻止することができる。
【0038】
乗降支援レバー70を操作する際には、操作者は、シート前方から乗降支援レバー操作面76にアクセスし、乗降支援レバー操作面76を指で上向きに押して、当該レバーを図2において反時計回りに回動させる。乗降支援レバーの外側側壁74および装置本体の外側側面62によって、乗降支援レバー70に対する側方からのアクセスは阻止されている。このように、乗降支援レバー70は、前述のリクライニングレバー24および昇降レバー26とアクセス方向が異なるため、これらの操作レバー24,26からの判別が容易となる。
【0039】
図8は、他の態様の乗降支援レバーの、図2に示されたC-C線と同一の位置における断面図である。乗降支援レバー80は、平板形状の操作板82を有し、この操作板82は、前述の乗降支援レバー28の天井壁52に相当する。装置本体20のシートサイドシールド22には、操作板82に隣接するように外側壁84が設けられている。外側壁84は、そのシート幅方向外側表面が、装置本体20の外側側面62を延長した面となるように設けられてよい。
【0040】
乗降支援レバー80を操作する際には、操作者は、シート前方から、乗降支援レバー80と装置本体20の角部窪み50および外側壁84で囲まれた内部空間の天井面86にアクセスし、当該レバーの操作を行う。よって、天井面86、つまり操作板82の下面は、乗降支援レバー80の操作を行うための操作面として機能し、以降、この天井面86を乗降支援レバー操作面86と記す。
【0041】
シートサイドシールド22の外側壁84は、これと、乗降支援レバー80および角部窪み50で囲まれた内部空間のシート幅方向外側の内表面を形成する。外側壁84は、乗降支援レバー操作面86のシート幅方向外側に隣接して位置し、シート幅方向外側からの乗降支援レバー操作面86へのアクセスを阻止する阻止壁として機能する。また、外側壁84は、装置本体の外側側面62と面一でなく、外側側面62よりシート幅方向内側に位置していても、乗降支援レバー80へのアクセスを阻止することができる。
【0042】
乗降支援レバー80を操作する際には、操作者は、シート前方から乗降支援レバー操作面86にアクセスし、乗降支援レバー操作面86を指で上向きに押して、当該レバーを図2において反時計回りに回動させる。シートサイドシールド22の外側壁84によって、乗降支援レバー80に対する側方からのアクセスは阻止されている。このように、乗降支援レバー80は、前述のリクライニングレバー24および昇降レバー26とアクセス方向が異なるため、これらの操作レバー24,26からの判別が容易となる。
【0043】
車両用シート操作装置18の3つの操作レバー24,26,28のうち、前方に位置する操作レバー28を、車両用シート10の水平面内の回動動作に替えて、またはこれに加えて車両用シート10の前後方向のスライド動作に係る操作レバーとしてもよい。また、中間に位置する操作レバー26と後方に位置する操作レバー28の機能を入れ替え、リクライニング動作に係る操作レバーを中間に配置し、昇降動作に係る操作レバーを後方に配置することもできる。
【0044】
上記において、車両の前席に備えられた車両用シート操作装置18について説明したが、車両用シート操作装置18は後席に備えられてもよい。
【符号の説明】
【0045】
10 車両用シート、12 シートクッション、14 シートバック、16 スライドレール、18 車両用シート操作装置、20 装置本体、22 シートサイドシールド、24 リクライニングレバー(第1または第3操作レバー)、26 昇降レバー(第1または第3操作レバー)、28 乗降支援レバー(第2操作レバー)、30 スライドバー、32 角部窪み、34 リクライニングレバー操作面(第1または第3レバー操作面)、36 アクセス凹部、38 リクライニングレバーフランジ、40 角部窪み、42 昇降レバー下側操作面(第1または第3レバー操作面)、44 アクセス凹部、46 昇降レバーフランジ、48 昇降レバー上側操作面、50 角部窪み、52 天井壁、54 外側側壁(阻止壁)、56 内側側壁、58 底壁、60 乗降支援レバー操作面(第2レバー操作面)、62 外側側面、64 稜線部、66 対向面、68 突条、70 乗降支援レバー、72 天井壁、74 外側側壁(阻止壁)、76 乗降支援レバー操作面(第2レバー操作面)、80 乗降支援レバー、82 操作板、84 外側壁、86 乗降支援レバー操作面(第2レバー操作面)。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8