IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三協立山株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-簡易建物 図1
  • 特許-簡易建物 図2
  • 特許-簡易建物 図3
  • 特許-簡易建物 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-06-14
(45)【発行日】2022-06-22
(54)【発明の名称】簡易建物
(51)【国際特許分類】
   E04B 1/343 20060101AFI20220615BHJP
   E04H 6/02 20060101ALI20220615BHJP
   E04H 1/12 20060101ALI20220615BHJP
【FI】
E04B1/343 U
E04H6/02 A
E04H1/12 A
【請求項の数】 1
(21)【出願番号】P 2018168390
(22)【出願日】2018-09-10
(65)【公開番号】P2020041302
(43)【公開日】2020-03-19
【審査請求日】2021-03-25
(73)【特許権者】
【識別番号】000175560
【氏名又は名称】三協立山株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100136331
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 陽一
(72)【発明者】
【氏名】東海 光喜
(72)【発明者】
【氏名】熊木 英夫
(72)【発明者】
【氏名】坂本 高志
(72)【発明者】
【氏名】利根川 勝
【審査官】土屋 保光
(56)【参考文献】
【文献】特開2008-274648(JP,A)
【文献】特開2010-281048(JP,A)
【文献】特開2007-217965(JP,A)
【文献】特開平11-159003(JP,A)
【文献】特開2006-283437(JP,A)
【文献】特開2020-012286(JP,A)
【文献】特開2013-079548(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 1/343
E04H 6/02
E04H 1/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
左右の桁と、垂木とを備え、一方の桁と垂木とは平面視で直角に交差し、他方の桁と垂木は平面視で斜めに交差しており、垂木は、垂木本体とパネル受けとパネル押えとで構成され、垂木本体は、一方側の端部を直角に切断し、他方側の端部を斜めに切断して小口を桁の内側面に当接ないし近接してあり、パネル受けとパネル押えは、一方側の端部を直角に切断し、他方側の端部を斜めに切断してあって、両端部が桁上まで延びており、パネル押えは、両端部がパネル受けの両端部より屋根の外周側にのびていることを特徴とする簡易建物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カーポート等の簡易建物に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の簡易建物は、屋根が平面視長方形であり、垂木には上面に屋根パネルを受けるパネル受け部が一体に形成されており、垂木の長手方向の端部に現地で切欠きを設ける必要があった(例えば、非特許文献1参照)。台形敷地に対応するために屋根を台形にしようとすると、垂木の長手方向端部を斜めに切断しなければならない上、切欠き加工も必要なため、台形屋根の施工は困難であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】三協立山株式会社 三協アルミ社発行の施工要領書「ユニバーサル エントランス システム U.スタイル2 アール屋根 施工要領書(HZ1252E)」、2017年2月、p.24
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は以上に述べた実情に鑑み、台形の敷地に対応でき、現地での加工が容易な簡易建物の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記の課題を達成するために請求項1記載の発明による簡易建物は、左右の桁と、垂木とを備え、一方の桁と垂木とは平面視で直角に交差し、他方の桁と垂木は平面視で斜めに交差しており、垂木は、垂木本体とパネル受けとパネル押えとで構成され、垂木本体は、一方側の端部を直角に切断し、他方側の端部を斜めに切断して小口を桁の内側面に当接ないし近接してあり、パネル受けとパネル押えは、一方側の端部を直角に切断し、他方側の端部を斜めに切断してあって、両端部が桁上まで延びており、パネル押えは、両端部がパネル受けの両端部より屋根の外周側にのびていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
請求項1記載の発明による簡易建物は、桁と垂木を平面視で斜めに交差させることで台形の敷地に対応でき、しかも垂木は、垂木本体とパネル受けとパネル押えとで構成したので、垂木本体とパネル受けとパネル押えの桁と斜めに交差する方の端部をそれぞれ斜めに切断するだけでよいため、現地での加工が容易である。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】本発明の簡易建物の一実施形態に係るカーポートの平面図である。
図2】同カーポートの正面図である。
図3図1のA-A断面図である。
図4図1のB-B断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1~4は、本発明の簡易建物の一実施形態に係るカーポートを示している。本カーポートは、図1,2に示すように、前側に配置された一方側支持体7と、後側に配置された他方側支持体8と、両支持体7,8に支持される屋根9とを備えている。一方側支持体7及び他方側支持体8は、屋根9の左右両側に柱10,10を有し、柱10,10の上端部に梁11を架設した両支持フレームとなっている。本カーポートは、図1に示すように、台形の敷地12に対応して屋根9を台形にしている。屋根9は、図2に示すように、一方側支持体及7及び他方側支持体8の梁11に吊り金具13で吊り下げて支持してある。
【0009】
屋根9は、図1に示すように、左右両側に桁1a,1bを有し、左右の桁1a,1bの前側の端部間と後側の端部間に妻垂木3,3を取付け、前後の妻垂木3,3の間の左右の桁1a,1b間に複数の垂木2,2,…を前後方向に間隔をおいて取付け、妻垂木3と垂木2の間、垂木2,2同士の間に樹脂製の屋根パネル14を取付けて構成してある。桁1a,1b、妻垂木3及び垂木2は、アルミ合金の押出形材で形成してある。
正面から見て右側の桁1bは、敷地12の形状に合わせ、前後方向に対して角度α°傾けて配置されており、したがって同桁1bは垂木2,2,…及び妻垂木3,3と斜めに交差している。妻垂木3と垂木2は、図2に示すように、上側に膨らむようにR状に湾曲している。
【0010】
垂木2は、図3に示すように、垂木本体4とパネル受け5とパネル押え6とに分割して構成してある。垂木本体4は、略矩形断面の中空状となっており、フラットな上面の左右両側縁部にパネル受け5の位置決め用の突起15,15が長手方向に沿って設けてある。
パネル受け5は、略板状で左右両側の上面に屋根パネル14を受けるパッキン16,16が長手方向に沿って設けてある。またパネル受け5は、左右方向の中央部に一対の突片17,17が上方に立ち上げて設けてある。パネル受け5は、垂木本体4の上面に載置され、上方からネジ20で固定してある。
パネル押え6は、略板状で左右両側の下面に屋根パネル14を押さえるパッキン18,18が長手方向に沿って設けてある。またパネル押え6は、左右方向の中央部に一対の垂下片19,19が設けてあり、垂下片19,19はパネル受け5の突片17,17の外側に係合している。パネル押え6は、左右方向の中央部に上方から挿入したネジ21をパネル受け5の突片17,17間の溝に螺入することで、パネル受け5上に固定される。パネル押え6の取付けネジ21を締め付けると、屋根パネル14の側縁部がパネル受け5のパッキン16とパネル押え6のパッキン18とで上下から挟み込んで保持される。
屋根パネル14は、パネル受け5とパネル押え6とで挟持されることで、側縁部が僅かに斜め上向きに保持されるようになっており、これにより垂木2,2間に屋根パネル14を受ける中骨を取付けなくても、屋根パネル14の幅方向の中央部が凹むように変形するのを防ぐことができる。
【0011】
垂木2の垂木本体4は、斜めに取付けた桁1b側の長手方向の端部が、桁1bの傾き角度αに合わせて斜めに切断され、図4に示すように、その小口25は桁1bの内側面22に当接ないし近接している。パネル受け5は、長手方向の端部が垂木本体4より所定長さ突出し、桁1b上までのびている。パネル押え6は、長手方向の端部がパネル受け5よりもさらに所定長さ突出し、桁1b上までのびている。パネル受け5とパネル押え6は、傾いた桁1b側の長手方向の端部が、垂木本体4と同様に、桁1bの傾き角度αに合わせてそれぞれ斜めに切断されている(図1参照)。
【0012】
妻垂木3も、垂木2と同様に、垂木本体4とパネル受け5とパネル押え6とで構成され、垂木本体4の長手方向の端部が桁1a,1bの内側面22に当接ないし近接し、パネル受け5とパネル押え6は桁1a,1b上までのびている。
【0013】
図1,4に示すように、桁1a,1bの外側と妻垂木3の外側には破風23が取付けてある。本カーポートは、このように破風23を取付けたことで、図2に示すように、屋根9が破風23で隠れている。破風23は、見えがかりの面に木目調フィルム等でラッピングを施すことができる。
【0014】
次に、本カーポートの施工手順を説明する。まず、一方側支持体7及び他方側支持体8を地面に立設する。次に、左右の桁1a,1bを支持体7,8の梁11に吊り金具13で吊り下げて取付ける。このとき、正面から見て左側の桁1aは前後方向に対してまっすぐ取付け、右側の桁1bは敷地12の形状に合わせて前後方向に対してα°傾けて取付ける。次に、左右の桁1a,1b間に垂木2,2,…(垂木本体4及びパネル受け5)と妻垂木3,3(垂木本体4及びパネル受け5)を取付ける。垂木2と妻垂木3は、右側の桁1bを傾けずに取付ける場合(図1の仮想線24参照)に必要な同じ長さで現場に搬入され、右側の桁1b側の端部を、桁1bの傾き角度αと垂木2の前後位置に応じて、所定長さ斜めに切断する。垂木本体4とパネル受け5とが一体物であったとすると、端部を斜めに切断し且つ切欠き加工も必要になるが、本カーポートは垂木本体4とパネル受け5とを別体にしたことで、垂木本体4とパネル受け5の端部をそれぞれ斜めに切断するだけでよく、切欠き加工が不要なため、現地での加工が容易である。なお、垂木本体4とパネル受け5は、パネル受け5が垂木本体4よりも所定長さだけ長くなるように、垂木本体4とパネル受け5の桁1b側の端部をそれぞれ斜めに切断した後、パネル受け5を垂木本体4上に載せてネジ20で固定し、その上で左右の桁1a,1b間に取付けられる。その後、妻垂木3と垂木2の間、垂木2同士の間に屋根パネル14を載せ、垂木2及び妻垂木3のパネル受け5上にパネル押え6(パネル受け5と同様に、傾いた桁1b側の端部を斜めに切断する)を取付けて屋根パネル14を固定する。最後に、屋根9の周囲に破風23を取付ける。
【0015】
以上に述べたように本カーポートは、桁1bと垂木2,2,…を平面視で斜めに交差させることで台形の敷地12に対応でき、しかも垂木2,2,…は、垂木本体4とパネル受け5とパネル押え6とで構成したので、垂木本体4とパネル受け5とパネル押え6の桁1bと斜めに交差する方の端部をそれぞれ斜めに切断するだけでよいため、現地での加工が容易である。
垂木本体4は、上部にパネル受け5の位置決め用の突起15,15を有するので、垂木本体4とパネル受け5の端部を別々に切断した後、パネル受け5を垂木本体4上に位置決めして載置でき、両者を一体化するのが容易である。
【0016】
本発明は以上に述べた実施形態に限定されない。屋根の形状、構造は、適宜変更することができる。垂木は、R状に湾曲しないまっすぐなものであってもよい。屋根を支持する支持体の構造は任意である。屋根は、支持体の梁の上に載せて支持することもできる。本発明は、カーポートに限らず、例えば通路用のシェルター、テラスの屋根など、あらゆる簡易建物に適用することができる。
【符号の説明】
【0017】
1a,1b 桁
2 垂木
3 妻垂木(垂木)
4 垂木本体
5 パネル受け
6 パネル押え
図1
図2
図3
図4