(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-06-14
(45)【発行日】2022-06-22
(54)【発明の名称】エアバッグ装置
(51)【国際特許分類】
B60R 21/207 20060101AFI20220615BHJP
B60N 2/427 20060101ALI20220615BHJP
【FI】
B60R21/207
B60N2/427
(21)【出願番号】P 2020513238
(86)(22)【出願日】2019-04-05
(86)【国際出願番号】 JP2019015102
(87)【国際公開番号】W WO2019198632
(87)【国際公開日】2019-10-17
【審査請求日】2020-08-27
(31)【優先権主張番号】P 2018074499
(32)【優先日】2018-04-09
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】503358097
【氏名又は名称】オートリブ ディベロップメント エービー
(74)【代理人】
【識別番号】110003155
【氏名又は名称】特許業務法人バリュープラス
(72)【発明者】
【氏名】山田 喜大
(72)【発明者】
【氏名】夫馬 真
【審査官】神田 泰貴
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-107721(JP,A)
【文献】特開2009-029182(JP,A)
【文献】特開2008-302897(JP,A)
【文献】特開2018-039505(JP,A)
【文献】特開2016-007901(JP,A)
【文献】特開2013-193564(JP,A)
【文献】特開2014-051138(JP,A)
【文献】特表2017-535473(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 21/207
B60R 21/2338
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
座席の、少なくとも背もたれ部の内部に設置されるエアバッグ装置であって、
基端側が前記背もたれ部の内部に設けたシートバックフレームに取り付けられ、先端側が前記背もたれ部から遠ざかる第1方向に展開するエアバッグと、
当該エアバッグの内部に設けられ、センサーからの信号を受信してガスを発生し、前記エアバッグを展開させるインフレータと、
一端が前記シートバックフレームに取り付けられ、他端が前記エアバッグの先端側の部分に取り付けられ、前記エアバッグの膨張展開が完了した状態で、前記一端から前記他端に向かって前記エアバッグの外側表面上を前記第1方向に延びた状態となるテザーと、
前記シートバックフレームとの間に前記テザーの一端側を挟むように、前記シートバックフレームに取り付けられたブラケットと、
を有し、
前記ブラケットは、前記テザーの一端側に重なる部分と、該部分の前側に形成されて前記シートバックフレームに引掛けられたフック部とを有し、
前記テザーは、前記一端側に重なる部分の前端部
に形成された挿通部を通り、該挿通部の縁を支点として折れ曲がった状態となることを特徴とするエアバッグ装置。
【請求項2】
前記ブラケットは、前記シートバックフレームの側方部外側に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ装置。
【請求項3】
座席の、少なくとも背もたれ部の内部に設置されるエアバッグ装置であって、
基端側が前記背もたれ部の内部に設けたシートバックフレームに取り付けられ、先端側が前記背もたれ部から遠ざかる第1方向に展開するエアバッグと、
当該エアバッグの内部に設けられ、センサーからの信号を受信してガスを発生し、前記エアバッグを展開させるインフレータと、
一端が前記シートバックフレームの側方部外側に取り付けられ、他端が前記エアバッグの先端側の部分に取り付けられ、前記エアバッグの膨張展開が完了した状態で、前記一端から前記他端に向かって前記エアバッグの外側表面上を前記第1方向に延びた状態となるテザーと、
前記シートバックフレームの前記側方部内側に取り付けられたブラケットと、
を有し、
前記ブラケットの前端部は、前記側方部の前端の前側を通るように外側に折れ曲がって、該側方部よりも外側に突出し、
前記テザーは、前記ブラケットの前端部に形成された挿通部を通り、該挿通部の縁
を支点として折れ曲がった状態となることを特徴とするエアバッグ装置。
【請求項4】
前記ブラケットは、前記側方部内側に重なる部分と、該部分の前側に形成されて前記シートバックフレームに引掛けられたフック部を形成したことを特徴とする請求項3に記載のエアバッグ装置。
【請求項5】
前記第1方向は、座席の背もたれ部から前方に遠ざかる方向であることを特徴とする請求項1~4の何れか1項に記載のエアバッグ装置。
【請求項6】
前記ブラケットは、前記インフレータのスタッドボルトを通す孔、或いは、スタッドボルトに嵌合するねじ孔を有していることを特徴とする請求項1~5の何れか1項に記載のエアバッグ装置。
【請求項7】
前記テザーは、前記エアバッグの乗員側に設けられていることを特徴とする請求項1~6の何れか1項に記載のエアバッグ装置。
【請求項8】
前記エアバッグは、前記座席の背もたれ部の側方内部に設置されるサイドエアバッグであって、
前記テザーの前記一端が、前記エアバッグの前記基端側の部分に取り付けられ、前記テザーの前記他端が、展開状態における前記エアバッグの外側表面上の前記先端側の部分に取り付けられることを特徴とする請求項1~7の何れか1項に記載のエアバッグ装置。
【請求項9】
前記サイドエアバッグは座席のドアから遠い側に設けられるものであることを特徴とする請求項8に記載のエアバッグ装置。
【請求項10】
前記エアバッグは、前記座席に着座している乗員の頭部を上方から覆って延びる頭部保護チャンバと、当該乗員に対して横方向を保護する側部保護チャンバとを一体的に有するシュラウド型のエアバッグであることを特徴とする請求項1~7の何れか1項に記載のエアバッグ装置。
【請求項11】
前記エアバッグは、前記座席の前記背もたれ部に少なくとも一部が収納されていて、該座席に着座した乗員の両方の側部で展開するエアバッグであって、
前記エアバッグの前記乗員とは反対側の側面を通って前記座席の前記背もたれ部から前記座席のシートクッション部に亘って収納されている1つ以上の張力布を備え、
前記張力布は、前記エアバッグの展開によって該座席の外部に展開し、前記シートバック部の上面から前記シートクッション部まで張り渡されることを特徴とする請求項1~7の何れか1項に記載のエアバッグ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、車両の衝突時、乗員を保護するため、車両に設置されるエアバッグ装置に関するものである。
【0002】
以下、本願において「上」「上方」とは正規の状態で座席に着座した乗員の頭部方向を、「下」「下方」とは同じく足元方向を意味する。また、「前」「前方」とは正規の状態で座席に着座した乗員の正面側の方向を、「後」「後方」とは同じく背面側の方向を意味する。また「左」「左方向」とは正規の状態で座席に着座した乗員の左手側の方向を、「右」「右方向」とは同じく右手側の方向を意味する。
【背景技術】
【0003】
例えば、サイドエアバッグ装置は、車両が側面から衝突された時(以下、側面衝突時という。)に、衝撃が作用する方向への乗員の移動を抑制して乗員を保護する。当該サイドエアバッグ装置は、座席の背もたれ部(以下、シートバックという。)の側方内部に設置される。
【0004】
このサイドエアバッグ装置は、例えば側面衝突時、衝撃を検知したセンサーが発信する出力信号によりインフレータが作動してガスを発生し、座席に着座した乗員の側方にエアバッグを展開させる構成である。
【0005】
前記サイドエアバッグ装置をサイドドア側のニアサイドに設置した場合、展開後のエアバッグの座席から離れる方向への回転は、サイドドアによって防止される。しかしながら、前記サイドエアバッグ装置をサイドドアから遠いファーサイドに設置した場合、展開後のエアバッグの座席から離れる方向への回転側に、サイドドアのような当該回転を妨げる圧力壁が無い。従って、展開後のエアバッグを保持して前記回転を抑制する必要がある。
【0006】
ファーサイドにサイドエアバッグ装置を設置した場合、展開後のエアバッグの回転抑制は、例えば運転席と助手席に乗員が着座している場合に比べ、運転席のみに乗員が着座して助手席が空席の場合に特に必要である。
【0007】
そこで、展開後のエアバッグに乗員が衝突した際、当該エアバッグの前記座席から離れる方向への回転を抑制する構成のサイドエアバッグ装置が種々提案されている。
【0008】
例えば特許文献1には、一方端部を座席の上部位置に、他方端部をエアバッグの前方位置に連結した第1のテザーと、一方端部を座席の下部位置に、他方端部をエアバッグの前方位置に連結した第2のテザーを設けたサイドエアバッグ装置が開示されている。この特許文献1で開示されたサイドエアバッグ装置の場合、前記第1のテザーと前記第2のテザーによって、展開後のエアバッグを保持してエアバッグの座席から離れる方向への回転を抑制する。
【0009】
また、特許文献2には、シートフレームに固定した支持部材によってエアバッグの後端面を支持し、テザーによってエアバッグの先端側が座席から離れる方向に回転するのを規制するサイドエアバッグ装置が開示されている。この特許文献2で開示されたサイドエアバッグ装置の場合、支持部材とテザーによって展開後のエアバッグを保持し、エアバッグの前記座席から離れる方向への回転を抑制する。
【0010】
また、特許文献3には、エアバッグの展開に伴い、エアバッグと支持板間に架け渡されたストラップによって前記支持板を引っ張り、収納位置から突出位置まで回転させるように構成したサイドエアバッグ装置が開示されている。この特許文献3で開示されたサイドエアバッグ装置の場合、突出位置まで回転した前記支持板によって展開後のエアバッグを受け止め、当該エアバッグの座席から離れる方向への回転を抑制する。
【0011】
しかしながら、特許文献1,2で開示されたサイドエアバッグ装置の場合、テザーは、一端をエアバッグに、他端を座席(シートフレーム)に連結しただけで、テザーの中間部分では支持されていない。従って、展開後のエアバッグに乗員が衝突したとき、当該エアバッグの座席から離れる方向への回転は、前記テザーの座席(シートフレーム)との連結位置を支点として行われる。この場合、エアバッグの先端側を前記座席から離れる方向に回転させる力のモーメントが大きくなって前記回転を十分に抑制することができない。
【0012】
一方、特許文献3で開示されたサイドエアバッグ装置は、展開後のエアバッグを支持板で受け止めるので、特許文献1,2のような問題は生じないものと考えられる。しかしながら、インフレータを内部に設けたエアバッグ(以下、エアバッグモジュールという。)の設置とは別に、支持板及び当該支持板を回転可能に保持するブラケット等を設置する必要があるので、サイドエアバッグ装置の設置に必要な工数が増加する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0013】
【文献】特表2017-514746号公報
【文献】特開2014-54956号公報
【文献】特開2011-178189号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
本発明が解決しようとする問題点は以下の点である。
特許文献1,2で開示されたサイドエアバッグ装置の場合、展開後のエアバッグの座席から離れる方向への回転は、座席(シートフレーム)との連結位置が支点となるので、前記回転させる力のモーメントが大きくなって前記回転の抑制が十分ではない。
【0015】
また、特許文献3で開示されたサイドエアバッグ装置の場合、エアバッグモジュールの設置とは別に、支持板及び当該支持板を回転可能に保持するブラケット等を設置する必要があるので、サイドエアバッグ装置の設置に要する工数が増加する。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明は、前記課題を解決するもので、エアバッグ装置の設置に要する工数を増加せず、かつ、テザーによって展開後のエアバッグを効果的に保持し、展開後のエアバッグの座席から離れる方向への回転を可能な限り抑制することを目的としている。
【0017】
すなわち、本発明は、座席の、少なくとも背もたれ部の内部に設置されるエアバッグ装置である。
【0018】
前記エアバッグ装置は、基端側が前記背もたれ部の内部に設けたシートバックフレームに取り付けられ、先端側が前記背もたれ部から遠ざかる第1方向に展開するエアバッグと、当該エアバッグの内部に設けられ、センサーからの信号を受信してガスを発生し、前記エアバッグを展開させるインフレータを備えている。
【0019】
本発明では、前記シートバックフレームに取り付けられる一端と、展開状態における前記エアバッグの外側表面上の前記第1方向に向かって延び、前記エアバッグの前記先端側の部分に取り付けられる又は前記座席に取り付けられる、他端とを備えるテザーと、前記シートバックフレームに取り付けられ、前記テザーの延びる方向に沿って設けられるブラケットをさらに備えている。
【0020】
そして、例えば、前記テザーは前記ブラケットの前端部で支持されており、前記ブラケットは前端部に前記シートバックフレームに引掛けるフック部を形成していることが特徴である。
【0021】
すなわち、前記本発明では、テザーはブラケットの前端部で支持されているので、前記第1方向(例えば座席の背もたれ部から前方に遠ざかる方向)に展開した後のエアバッグが座席から離れる方向に回転するときの支点は、ブラケットの前端部となる。従って、前記回転力のモーメントが小さくなって、前記回転を効果的に抑制することができる。このとき、前記テザーの一端が、前記ブラケットと前記シートフレームとによって挟まれるように構成しておくことが好ましい。
【0022】
また、前記本発明では、エアバッグモジュールのシートバックフレームへの取り付けと同時に、ブラケットをシートバックフレームに取り付けることが可能となるので、設置に要する工数が増加することもない。
【0023】
また、前記本発明では、前記ブラケットの前端部に前記シートバックフレームに引掛けるフック部を形成しているので、シートバックフレームへの取り付け状態が安定する。
【0024】
また、前記ブラケットに、インフレータのスタッドボルトを通す孔或いは前記スタッドボルトと嵌合するねじ孔を設けておけば、シートバックフレームへの取り付けを容易に行うことができる。
【0025】
また、前記ブラケットは、シートバックフレームの側方部外側、側方部内側、上縁部分の何れに設けてもよい。なお、シートバックフレームの側方部内側とは側方部における座席の左右方向中央側を、シートバックフレームの側方部外側とは側方部における座席の左右方向反中央側をいう。また、シートバックフレームの上縁部分とは、シートバックフレームの側方部の上部、シートバックフレームの上部部材の何れかをいう。前記ブラケットをシートバックフレームの側方部外側に設けた場合、前記テザーはシートバックフレームとブラケットの間に位置することになる。一方、前記ブラケットをシートバックフレームの側方部内側に設けた場合、前記テザーはシートバックフレームとエアバッグの間に位置することになる。
【0026】
また、前記テザーを、前記エアバッグの乗員側に設けておけば、展開後のエアバッグが座席から離れる方向に回転するのを効果的に抑制することができる。
【0027】
本発明のエアバッグ装置は、サイドエアバッグ装置、乗員の頭部を覆う保護チャンバと乗員の側部を保護する側部保護チャンバを一体的に有するシュラウド型のエアバッグ装置、乗員の両側部を保護するエアバッグを有するエアバッグ装置に適用することができる。
【0028】
前記本発明がサイドエアバッグ装置の場合は、シートバックのファーサイドの側方、或いは、シートバックのニアサイドの側方の何れに設置してもよいが、ファーサイドに設置した場合により効果を発揮することができる。
【発明の効果】
【0029】
本発明では、展開後のエアバッグに乗員が衝突した際、当該エアバッグの座席から離れる方向への回転を効果的に抑制することができるので、エアバッグによる乗員の保護機能が向上する。
【0030】
特に、前記回転を妨げる圧力壁(例えばサイドドア)が無い位置に設置するエアバッグに適用した場合に有効である。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【
図1】本発明のエアバッグ装置を、ファーサイドのシートバックフレームに設置したサイドエアバッグ装置に適用した場合の、エアバッグの展開状態を示した斜視図である。
【
図2】本発明のエアバッグ装置を、助手席のファーサイドのシートバックフレームに設置したサイドエアバッグ装置に適用した場合の、エアバッグの展開状態をサイドドア側から見た側面図である。
【
図3】本発明のエアバッグ装置を構成するブラケットの一例を示す斜視図である。
【
図4】(a)助手席のファーサイドのシートバックフレームに設置したサイドエアバッグ装置に適用した本発明のエアバッグ装置のエアバッグが展開した状態を上方から見た図、(b)は(a)図のA部拡大図である。
【
図5】テザーを例えば3本設けた場合の
図2と同様の図である。
【
図6】サイドエアバッグ装置に適用した本発明のエアバッグ装置の他の実施例を示す
図4と同様の図である。
【
図7】本発明のエアバッグ装置を、シュラウド型エアバッグ装置に適用した場合のエアバッグが展開した状態を示した斜視図である。
【
図8】本発明のエアバッグ装置を、乗員の両側部に展開するエアバッグを有するエアバッグ装置に適用した場合の、エアバッグが展開した状態を示した斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0032】
展開後のエアバッグに乗員が衝突した際、当該エアバッグの座席から離れる方向への回転を抑制する従来のサイドエアバッグ装置のうち、テザーによって前記回転を抑制するものは、回転力のモーメントが大きく、前記回転の抑制が十分ではない。
【0033】
一方、支持板を突出位置まで回転させて前記回転を抑制するものは、エアバッグモジュールの設置とは別に、支持板及び当該支持板を回転可能に保持するブラケット等を設置する必要があるので、設置に要する工数が増加する。
【0034】
本発明は、シートバックフレームに取り付けられる一端と、例えばエアバッグの外側表面上の展開方向先端側に取り付けられる他端を備えたテザーを、シートバックフレームに取り付けられたブラケットの前端部で支持することで、前記課題を解決するものである。
【実施例】
【0035】
以下、本発明の実施例を、添付図面を用いて説明する。
図1~
図4は本発明のエアバッグ装置をサイドエアバッグ装置に適用した場合の第1の実施例を説明する図である。
【0036】
本発明のサイドエアバッグ装置1は、シートクッションSC、シートバックSB、及びヘッドレストHRを有する座席Sの、シートバックSBの内部に取り付けられる。
【0037】
このサイドエアバッグ装置1は、エアバッグ2と、センサーからの出力信号を受信してその外側面から前記エアバッグ2の内部にガスを噴出する、例えば筒形状のインフレータ3を備えている。
【0038】
このうち、エアバッグ2は、前後方向よりも上下方向が長く形成され、車両の幅方向に厚みを有するように、袋状に形成した構成であり、例えば、展開状態における基端側2aの内部に前記インフレータ3を配置している。
【0039】
また、前記インフレータ3の外側面には、長手方向に適宜の間隔を存して2本のスタッドボルト3aが突出状に設けられている。そして、これらスタッドボルト3aを用いて、前記エアバッグ2を前記シートバックSBの内部に取り付けている。具体的には、エアバッグ2は、座席Sの骨組みとして機能するシートフレームSFにおける、シートバックSBの内部に配置されるシートバックフレームSBFの側方部SBFsに取り付けられる。
【0040】
4は前記エアバッグ2の展開状態時に、エアバッグ2の外側表面上に取り付けるテザーである。このテザー4は、例えば、エアバッグ2の乗員Pと相対する側に取り付けられ、一端4a側に設けた孔4cにインフレータ3のスタッドボルト3aを挿入して、前記エアバッグ2の外側表面上の前記基端側2aの部分に取り付けている。また、他端4bを前方に向かって展開した状態における前記エアバッグ2の外側表面上の先端側2bの部分の下方に例えば接合している。
【0041】
5はブラケットであり、例えば、前端部に前記シートバックフレームSBFの側方部SBFsに引掛けるフック部5a及び前記テザー4が通り抜ける挿通部5bを形成している。また、後側に前記インフレータ3のスタッドボルト3aを通す孔5cを有している。
【0042】
前記構成のエアバッグモジュールを前記シートバックフレームSBFに取り付ける際、同時に前記ブラケット5を、例えば、前記テザー4の延びる方向に沿って、シートバックフレームSBFの側方部SBFsの外側に取り付ける。
【0043】
このブラケット5のシートバックフレームSBFへの取り付けは、前記孔5cにインフレータ3のスタッドボルト3aを通し、前記フック部5aをシートバックフレームSBFの側方部SBFsの前端に引掛けることによって行う。
【0044】
この第1の実施例の場合、
図4に示すように、前記テザー4はシートバックフレームSBFの側方部SBFsとブラケット5の間に位置し、前記ブラケット5の挿通部5bを通り抜けて前記エアバッグ2の先端側2bに例えば接合する。
【0045】
上記構成の第1の実施例では、スタッドボルト3aをシートバックフレームSBFの側方部SBFsに設けた孔SBFsaに挿入してエアバッグモジュールをシートバックフレームSBFに取り付ける。その際、ブラケット5も同時にシートバックフレームSBFに取り付けることができるので、設置に要する工数が増加することはない。
【0046】
また、例えば側面衝突により展開したエアバッグ2に乗員が衝突してエアバッグ2が座席Sから離れる方向に回転する場合、テザー4はブラケット5の挿通部5bを通り抜けた位置で支持される。そして、この支持される位置が支点となるので、前記回転力のモーメントが小さくなって、前記回転を効果的に抑制することができる。
【0047】
図1~
図4の第1の実施例では、前記テザー4は1本だけ設けているが、前記テザー4は1本に限らない。例えば
図5に示したように、前記テザー4以外に2本のテザー6,7を設けたものでもよい。
【0048】
このうちテザー6は、一端6a側に設けた孔6cにインフレータ3のスタッドボルト3aを挿入して、前記エアバッグ2の外側表面上の前記基端側2aの部分に取り付ける。一方、他端6bは展開状態における前記エアバッグ2の外側表面上の先端側2bの部分の上方に結合する。
【0049】
このテザー6も、他端6bを前記エアバッグ2の先端側2bに結合しているので、前記テザー4と同様、ブラケット5を取り付けて当該ブラケット5の前端部でテザー6を支持させてもよい。
【0050】
一方、テザー7は、一端7a側を前記エアバッグ2の外側表面上の前記基端側2aの部分に位置するヘッドレストHR近傍のシートバックフレームSBFの側方部SBFsの上部に取り付ける。一方、他端7bは展開状態における前記エアバッグ2の外側表面上の前後方向の中央部の上方に結合する。
【0051】
このテザー7は、ヘッドレストHR近傍のシートバックフレームSBFの上縁部分となる側方部SBFsの上部に取り付けたので、エアバッグ2をより乗員側に引き寄せる効果が高くなる。但し、その他端7bを前記エアバッグ2の前後方向の中央部に結合しているので、ブラケット5を取り付けて支持させる必要はない。
【0052】
また、
図1~
図4の第1の実施例では、前記ブラケット5は前記シートバックフレームSBFの側方部SBFsの外側に設けたものを示している。しかしながら、例えば
図6に示したように、前記シートバックフレームSBFの側方部SBFsの内側に前記ブラケット5を設けてもよい。この場合、ブラケット5に設ける孔はスタッドボルト3aに嵌合するねじ孔5dとする。また、前記テザー4はシートバックフレームSBFとエアバッグ2の間に位置することになり、テザー4はブラケット5の挿通部5bから通り抜ける。
【0053】
また、
図1~
図6の実施例の場合、ブラケット5の前端部にフック部5aを、後側にインフレータ3のスタッドボルト3aを通す孔5c或いはねじ孔5dを有するものを説明している。
【0054】
しかしながら、ブラケット5をシートバックフレームSBFに取り付けることができる場合は、フック部5aや孔5c或いはねじ孔5dは必須ではない。また、前記ブラケット5の前端部で前記テザー4を支持できる場合は、挿通部5bに替えてブラケット5を例えば中空状に形成したものでも良い。また、ブラケット5をシートバックフレームSBFの側方部SBFsの内側に設ける場合は、ブラケット5の前端部をシートバックフレームSBFの側方部SBFsの前端からシートバックフレームSBFの側方部SBFsの外側に突出させることになる。この場合、当該突出させた部分で前記テザー4を支持できる構成が必要である。
【0055】
また、
図1~
図6では本発明のサイドエアバッグ装置1をファーサイドに取り付ける場合について説明している。しかしながら、本発明のサイドエアバッグ装置1はファーサイドに取り付けるものに限らない。例えば、展開後のエアバッグの回転を妨げる圧力壁(ドア)が無いか、有っても運転席から遠いような車両(例えば運転席の両側が車両の縁となるような超小型モビリティー等)の座席に設置してもよい。
【0056】
本発明は上記の例に限らず、各請求項に記載された技術的思想の範疇であれば、適宜実施の形態を変更してもよいことは言うまでもない。
【0057】
すなわち、以上で述べたエアバッグ装置は、本発明の好ましい例であって、これ以外の実施態様も、各種の方法で実施または遂行できる。特に本願明細書中に限定する主旨の記載がない限り、本発明は添付図面に示した詳細な部品の形状、大きさ、および構成配置等に制約されるものではない。また、本願明細書の中に用いられた表現および用語は説明を目的としたもので、特に限定される主旨のない限り、それに限定されるものではない。
【0058】
例えば、
図1~
図6は本発明をサイドエアバッグ装置に適用したものについて説明している。しかしながら、本発明は、サイドエアバッグ装置に適用する場合に限らない。
【0059】
図7は、乗員の頭部を保護する頭部保護チャンバ12aと、乗員の側部を保護する側部保護チャンバ12b,12cを一体的に形成したエアバッグ12を備えたシュラウド型のエアバッグ装置11である。
【0060】
このエアバッグ装置11の場合、衝突時、展開する頭部保護チャンバ12aが座席Sに着座している乗員の頭部を上方から覆い、乗員の両側部に展開する側部保護チャンバ12b,12cが乗員の横方向への移動を拘束する。
【0061】
本発明は、このようなシュラウド型のエアバッグ装置11にも適用することができる。当該エアバッグ装置11に本発明を適用する場合、例えば、左右の側部保護チャンバ12b,12cの乗員側の先端部分12ba,12caとシートバックフレームの側方部をテザー4で繋ぐ。一方、当該テザー4の延びる方向に沿うように、シートバックフレームの側方部にブラケット5を取り付ける。そして、当該ブラケット5の前端部で前記テザー4を支持させる。なお、シートバックフレームへのテザー4及びブラケット5の取り付け態様は、先に説明したサイドエアバッグ装置1の場合と同様である。
【0062】
この場合、衝突時、移動する乗員により展開した側部保護チャンバ12b又は12cは座席Sから離れる方向へ回転するが、テザー4はブラケット5の前端部が支点となるので、前記回転力のモーメントが小さくなって、前記回転を効果的に抑制することができる。
【0063】
また、
図8は、衝突時、座席Sに着座した乗員の両側部に展開させたエアバッグ22a,22bで乗員の移動を拘束する構成のエアバッグ装置21であり、少なくとも前記エアバッグ22a,22bの一部が座席SのシートバックSBに収納されている。
【0064】
このエアバッグ装置21は、エアバッグ22a,22bの展開時、乗員Pとは反対側の側面に、例えば第1張力布23及び第2張力布24がシートバックSBの上面からシートクッションSCに亘って張り渡される。このうち第1張力布23は、エアバッグ22a,22bの乗員Pと反対側の前方側の面を保持する。また、第2張力布は、エアバッグ22a,22bの乗員Pと反対側の前後方向中間部分の面を保持する。
【0065】
図8では、衝突時、エアバッグ22a,22bが座席Sから露出するテザー25を牽引してスライドリング27を前方に移動し、第1と第2の張力布23,24を引っ張ってエアバッグ22a,22bを乗員Pに付勢させるものを示している。なお、26は前記テザー25と共に座席から露出する2つのスライドリング27を連結するリンク部材である。
【0066】
本発明はこのようなエアバッグ装置21に適用してもよい。この場合、例えば、左右のエアバッグ22a,22bの反乗員側を通って、座席SとシートバックフレームSBFの上縁部分となる上部部材SBFu(
図1,2を参照)をテザー4で繋ぐ。一方、当該テザー4の延びる方向に沿うように、シートバックフレームSBFの上部部材SBFuにブラケット5を取り付ける。そして、当該ブラケット5の前端部で前記テザー4を支持させる。
【0067】
この場合も、衝突時、移動する乗員Pにより展開したエアバッグ22a又は22bが座席Sから離れる方向へ回転するが、テザー4はブラケット5の前端部が支点となるので、前記回転力のモーメントが小さくなって、前記回転をより効果的に抑制できる。
【0068】
図7及び
図8では、両側の側部チャンバ12b、12c、エアバッグ22a,22bに本発明を適用しているが、ファーサイドの側部チャンバ12b又は12c、エアバッグ22a又は22bに本発明を適用してもよい。
【0069】
また、
図7ではエアバッグ12の乗員側に、
図8ではエアバッグ22の反乗員側にテザー4を配置しているが、それぞれ、エアバッグ12の反乗員側又はエアバッグ22の乗員側にテザー4を配置してもよい。
【符号の説明】
【0070】
1 サイドエアバッグ装置
2 エアバッグ
2a 基端側
2b 先端側
3 インフレータ
3a スタッドボルト
4 テザー
4a 一端
4b 他端
5 ブラケット
5a フック部
5b 挿通部
5c 孔
5d ねじ孔
11 エアバッグ装置
12 エアバッグ
12a 頭部保護チャンバ
12b 側部保護チャンバ
12ba 先端部分
12c 側部保護チャンバ
12ca 先端部分
21 エアバッグ装置
22 エアバッグ
23 第1張力布
24 第2張力布
S 座席
SB シートバック
SBF シートバックフレーム
SBFs シートバックフレームの側方部
SBFu シートバックフレームの上部部材