(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-06-16
(45)【発行日】2022-06-24
(54)【発明の名称】遊技機
(51)【国際特許分類】
A63F 5/04 20060101AFI20220617BHJP
【FI】
A63F5/04 620
A63F5/04 661
(21)【出願番号】P 2018109075
(22)【出願日】2018-06-06
【審査請求日】2021-03-09
(73)【特許権者】
【識別番号】390031772
【氏名又は名称】株式会社オリンピア
(74)【代理人】
【識別番号】110003133
【氏名又は名称】特許業務法人近島国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】菅野 翔太
(72)【発明者】
【氏名】今井 崇夫
(72)【発明者】
【氏名】下森 大輔
(72)【発明者】
【氏名】和田 学
(72)【発明者】
【氏名】竹内 賢一
(72)【発明者】
【氏名】小林 基澄
(72)【発明者】
【氏名】西澤 暢
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 好彦
(72)【発明者】
【氏名】山本 俊
(72)【発明者】
【氏名】岡崎 秀明
(72)【発明者】
【氏名】長田 優輝
(72)【発明者】
【氏名】安達 祐真
(72)【発明者】
【氏名】木村 優介
(72)【発明者】
【氏名】古橋 直樹
【審査官】西岡 貴央
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-029839(JP,A)
【文献】特開2015-104559(JP,A)
【文献】特開2017-136119(JP,A)
【文献】特開2017-144012(JP,A)
【文献】特開2013-202046(JP,A)
【文献】特開2012-016433(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63F 5/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のリールと、
遊技者による開始操作を検出するスタートスイッチと、
小役及びリプレイを含む複数種類の役のうち少なくとも1つを含む複数種類の当選態様の当否を決定する内部抽選を行う内部抽選手段と
、
前記
複数のリールの回転態様及び停止態様を制御
するリール制御手段と
、
特定役の入賞を補助する入賞補助制御を実行可能な状態を含む複数の指示機能状態の間での指示機能状態の移行に係る制御を行う指示機能状態制御手段と、を備え、
前記複数種類の当選態様には、所定の配当が設定された所定小役を含む特定当選態様が含まれ、
前記リール制御手段は、前記内部抽選手段による前記内部抽選で前記特定当選態様に当選した際において、
停止操作の態様が所定の操作態様である場合に
、リール停止制御によって前記所定小役の入
賞を示す所定の図柄組合せを有効ライン上に表示し、
前記停止操作の態様が特定の操作態様である場合に、前記リール停止制御によって特定図柄組合せを有効ライン上に表示し、
前記指示機能状態制御手段は、前記内部抽選手段による前記内部抽選で前記特定当選態様に当選し、か
つ前記特定図柄組合せが有効ライン上に表示されたことに基づき、前記複数の指示機能状態のうち遊技者にとって有利な特定指示機能状態へ移行可能であ
る遊技機。
【請求項2】
複数の遊技状態の間での遊技状態の移行に係る制御を実行する遊技状態移行制御手段を備え、
前記遊技状態移行制御手段は
、前記特定図柄組合せが有効ライン上に表示された場合に、遊技状態を特定遊技状態に移行し、
前記指示機能状態制御手段は、前記スタートスイッチが前記開始操作を検出した際における遊技状態が前記特定遊技状態である場合に、指示機能状態を前記特定指示機能状態に移行可能であ
る請求項1に記載の遊技機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遊技機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、外周面に図柄が配列された複数のリールを備えた遊技機(回胴式遊技機、スロットマシン)が知られている。この種の遊技機は、メダルやパチンコ玉などの遊技媒体に対して一定の遊技価値を付与し、このような遊技媒体を獲得するための遊技を行うものである。また、この種の遊技機は、遊技者の回転開始操作を契機として、内部抽選を行うとともに複数のリールの回転を開始させ、遊技者の停止操作を契機として、内部抽選の結果に応じた態様で複数のリールを停止させる制御を行っている。そして、遊技の結果は、複数のリールが停止した状態における入賞判定ライン上に表示された図柄組合せによって判定され、遊技の結果に応じてメダル等の払い出しなどが行われる。
【0003】
上述した遊技機においては、役の入賞を補助する入賞補助演出を実行する演出状態であるアシストタイム状態に移行することによって、役の入賞確率を変動させ、遊技媒体を獲得しやすくすることができる構成が知られている。また、通常時の遊技が実行される演出状態である通常演出状態よりもアシストタイム状態に移行しやすい演出状態であるチャンスゾーン状態を有する技術が開示されている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載の遊技機においては、チャンスゾーン状態における毎回の遊技の実行時において、アシストタイム状態に移行するか否かを決定する抽選であるアシストタイム抽選を実行することで、特定の役の当選時にのみアシストタイム抽選を実行する通常演出状態よりも有利な状態としてチャンスゾーン状態が構成されている。
【0006】
ここで、近年、遊技機においては、多様な遊技性を実現し遊技者の遊技に対する興趣を向上させることが求められている。特許文献1に記載の遊技機においては、チャンスゾーン状態における遊技において、当選した役や入賞した役等の遊技の結果によらず常に一定のアシストタイム抽選を実行するように構成されており、多様な遊技性を実現することが難しかった。
【0007】
そこで、本発明は、多様な遊技性を実現できる遊技機を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、外周面に複数種類の図柄が配列されている複数のリールと、
遊技者による開始操作を検出するスタートスイッチと、
小役及びリプレイを含む複数種類の役のうち少なくとも1つを含む複数種類の当選態様の当否を決定する内部抽選を行う内部抽選手段と、
前記複数のリールに対応して設けられ、各リールを停止させるための停止操作を検出するストップスイッチと、
前記スタートスイッチによる前記開始操作の検出に基づいて、前記複数のリールを回転させ、前記ストップスイッチによる前記停止操作の検出及び前記内部抽選手段により決定された前記内部抽選の結果に基づいて、回転中の前記リールを停止させるリール停止制御を行うリール制御手段と、
前記複数のリールが停止した状態で、役ごとに予め定められた入賞形態を示す図柄組合せが有効ライン上に表示されたことに基づいて、役が入賞したと判定する入賞判定手段と、
前記小役の入賞に伴い、入賞した小役の配当に基づき遊技媒体を払い出す制御を実行する払出制御手段と、
特定役の入賞を補助する入賞補助制御を実行可能な状態を含む複数の指示機能状態の間での指示機能状態の移行に係る制御を行う指示機能状態制御手段と、を備え、
前記複数種類の当選態様には、所定の配当が設定された所定小役を含む特定当選態様が含まれ、
前記リール制御手段は、前記内部抽選手段による前記内部抽選で前記特定当選態様に当選した際において、
前記停止操作の態様が所定の操作態様である場合に、前記リール停止制御によって前記所定小役の入賞形態を示す所定の図柄組合せを有効ライン上に表示し、
前記停止操作の態様が特定の操作態様である場合に、前記リール停止制御によって特定図柄組合せを有効ライン上に表示し、
前記指示機能状態制御手段は、前記内部抽選手段による前記内部抽選で前記特定当選態様に当選し、かつ前記リール制御手段による前記リール停止制御によって前記特定図柄組合せが有効ライン上に表示されたことに基づき、前記複数の指示機能状態のうち遊技者にとって有利な特定指示機能状態へ移行可能である、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、多様な遊技性を実現できる遊技機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本発明の実施形態の遊技機の外観構成を示す斜視図である。
【
図2】本発明の実施形態の遊技機の機能ブロックを説明する図である。
【
図3】本発明の実施形態の遊技機の非RT状態~RT3状態における内部抽選テーブルを示す図である。
【
図4】本発明の実施形態の遊技機のRT4状態~RT6状態、ボーナス成立状態及びCBB作動状態における内部抽選テーブルを示す図である。
【
図5】本発明の実施形態の遊技機のCBBの非作動時において当選可能な小役の当選態様を説明する図である。
【
図6】本発明の実施形態の遊技機の非ボーナス状態及びボーナス成立状態において当選可能なリプレイの当選態様を説明する図である。
【
図7】本発明の実施形態の遊技機におけるリールの図柄配列を説明する図である。
【
図8】本発明の実施形態の遊技機における遊技状態の状態遷移図である。
【
図9】本発明の実施形態の遊技機における有利期間制御手段が制御する非有利期間及び有利期間と、指示機能状態制御手段が制御する指示機能状態と、に係る遷移図である。
【
図10】本発明の実施形態の遊技機における当選エリア「特殊打順ベル1」~当選エリア「特殊打順ベル6」の当選時に有効ライン上に停止表示可能な図柄組合せを示す図である。
【
図11】本発明の実施形態の遊技機における当選エリア「特殊打順ベル2」の当選時における停止操作の結果を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、本実施形態で説明される構成のすべてが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
【0012】
1.遊技機の構成の概要
図1は、本発明の実施形態に係るスロットマシン1の外観構成を示す斜視図である。本実施形態のスロットマシン1は、いわゆる回胴式遊技機と呼ばれるもので、メダルを遊技媒体として用いた遊技を行う種類の遊技機である。
【0013】
本実施形態のスロットマシン1は、収納箱BX、前面上扉UD及び前面下扉DDからなる箱形の筐体内に複数のリールとしての第1リールR1~第3リールR3からなるリールユニットが収められている。また、筐体内のリールユニットの下部には、メダルの払出装置としてのホッパーユニット320(
図2参照)が収められている。また、本実施形態のスロットマシン1の筐体内には、CPU、ROM(情報記憶媒体の一例)、RAM等を搭載し、スロットマシン1の動作を制御する制御基板も収められている。
【0014】
図1に示す第1リールR1~第3リールR3は、それぞれ外周面が一定の間隔で21の領域(以下、各領域を「コマ」と記載する)に区画されており、各コマに複数種類の図柄のいずれかが配列されている。
【0015】
前面上扉UDと前面下扉DDとは、個別に開閉可能に設けられている。前面上扉UDには、第1リールR1~第3リールR3の回転状態及び停止状態を観察可能にする表示窓DWが設けられている。第1リールR1~第3リールR3の停止状態では、第1リールR1~第3リールR3それぞれの外周面に一定間隔で配列された複数種類の図柄のうち、外周面上に連続して配列されている3つの図柄(上段図柄、中段図柄、下段図柄)をスロットマシン1の正面から表示窓DWを通じて観察できるようになっている。
【0016】
また、本実施形態のスロットマシン1では、表示窓DWを通じて図柄を観察するための表示位置として、各リールについて上段、中段、下段が設けられており、各リールの表示位置の組合せによって有効ラインが設定されている。なお、本実施形態のスロットマシン1では、1回の遊技に関して必要となるメダルの数、いわゆる規定投入数が、いずれの遊技状態においても3枚に設定され、規定投入数に相当するメダルが投入されると第1リールR1~第3リールR3の中段によって構成される有効ラインL1が有効化される。
【0017】
そして、遊技結果は、表示窓DW内の有効ラインL1上に停止表示された図柄組合せによって判定され、有効ラインL1上の図柄組合せが予め定められた役に対応した図柄組合せである場合に、その役が入賞したものとしてホッパーユニット320からメダルの払い出し等が行われる。
【0018】
前面上扉UDには、遊技情報表示部DSが設けられている。遊技情報表示部DSは、LED、ランプ、7セグメント表示器等からなり、メダルのクレジット数、1回の遊技におけるメダルの払出数あるいは獲得数、ボーナス状態でのメダルの払出数の合計あるいは獲得数の合計、今回の遊技で当選した役の情報、メダルの払い出しに関係するストップボタンB1~ストップボタンB3の押し方を示唆する情報の表示等の各種遊技情報が表示される。
【0019】
遊技情報表示部DSには、7セグメント表示器から構成される主制御表示装置500が含まれており、規定投入数のメダルが投入されスタートレバーSLが操作された際に、今回の遊技で当選した役の情報である当選情報に基づき作成される制御信号である当選コマンドに対応する表示である報知表示が表示され、報知表示の表示後第1リールR1~第3リールR3が停止した際に、報知表示が終了するとともにメダルの払出数あるいは獲得数が表示される。本実施形態のスロットマシン1では、当選コマンドに応じた表示態様で主制御表示装置500の各セグメントが点灯及び消灯する報知表示が実行される。
【0020】
また、主制御表示装置500には、7セグメント表示器のドットであり、後述する有利期間制御手段200Aによって有利期間が開始されている場合に点灯し、有利期間が開始されていない、つまり非有利期間が開始されている場合に消灯することで有利期間が開始されているか否かを報知する有利期間報知部500Aが設けられている。
【0021】
また、前面上扉UDのうち、表示窓DWの下部には、遊技を補助するためにストップボタンB1~B3を押下操作する順序を報知する第1報知装置330L,第2報知装置330C,第3報知装置330R(以下、まとめて報知装置330とも記載)が設けられている。また、本実施形態のスロットマシン1では、音を用いた演出を行うための音響装置340が前面上扉UDと前面下扉DDとに複数設けられている。音響装置340からは、遊技を補助したり、遊技を盛り上げたりするための各種の音声が出力される。
【0022】
前面下扉DDには、各種の操作手段が設けられている。操作手段としては、クレジット(貯留)されたメダルを投入する操作を行うための投入操作手段として、1枚のメダルを投入するシングルベットボタンBT及び規定投入数のメダルを投入するマックスベットボタンMB、第1リールR1~第3リールR3を回転させて遊技を開始する契機となる開始操作を遊技者に実行させるための遊技開始操作手段としてのスタートレバーSL、ステッピングモータにより回転駆動されている第1リールR1~第3リールR3のそれぞれを停止させる契機となる停止操作を遊技者に実行させるための停止操作手段としてのストップボタンB1~ストップボタンB3及びクレジットされたメダルを清算するための清算ボタンBSも設けられている。
【0023】
また、前面下扉DDの下部には、メダル払出口MOとメダル受け皿MPとが設けられており、遊技の結果に応じた枚数のメダルがメダル払出口MOからメダル受け皿MPへ払い出されるようになっている。また、遊技機内にクレジットされたメダルが記憶されている状態で、清算ボタンBSが押下された場合、清算ボタンBSの押下に伴って清算ボタンBSに内蔵されているメダル清算スイッチ(不図示)がON動作を行い、第1リールR1~第3リールR3が回転しておらずかつメダルがベットされていない状態に限り、ホッパーユニット320からクレジット数(クレジットされたメダルの枚数)に相当する枚数のメダルを払い出す清算処理を実行し、メダル払出口MOからメダル受け皿MPへメダルを払い出す。
【0024】
図2は、本実施形態のスロットマシン1の機能ブロック図である。本実施形態のスロットマシン1は、制御基板としての遊技制御手段10によって制御される。遊技制御手段10は、複数の操作検出手段としてのメダル投入スイッチ210、ベットスイッチ220、スタートスイッチ230、ストップスイッチ240、設定変更スイッチ250及びリセットスイッチ260の入力手段からの入力信号を受けて、遊技を実行するための各種の演算を行い、演算結果に基づいてリールユニット310、ホッパーユニット320、報知装置330、音響装置340及び主制御表示装置500等の出力手段の動作を制御する。
【0025】
また、遊技制御手段10は、設定変更手段100、投入受付手段105、乱数生成手段110、内部抽選手段120、リール制御手段130、入賞判定手段140、払出制御手段150、リプレイ処理手段160、遊技状態移行制御手段170、演出制御手段180、記憶手段190、有利期間制御手段200A及び指示機能状態制御手段200Bを含む。遊技制御手段10を構成する各手段は、各制御処理の実行時に、記憶手段190に予め記憶されている各制御プログラムを読み出して実行する。
【0026】
設定変更手段100は、記憶手段190の設定値記憶手段191に記憶されている設定値を変更する制御を行う。設定変更手段100は、設定変更スイッチ250がON状態となり設定変更を許可する状態である設定変更許可状態において、設定変更手段100は、電源装置に設けられているリセットスイッチ260からの入力信号を受け付けるごとに、設定値記憶手段191に記憶されている設定値を設定1→設定2・・・設定6→設定1→・・・の順序で循環的に変動させる。また、スロットマシン1では、設定変更許可状態におけるスタートレバーSLの操作により作動するスタートスイッチ230からのスタート信号に基づいて設定値記憶手段191に記憶されている設定値を確定させて設定変更許可状態を終了する。本実施形態のスロットマシン1では、設定値記憶手段191において確定された設定値に応じて、内部抽選手段120による内部抽選で当選可能な当選エリアのうち一部の当選エリアの当選確率が変更される。つまり、設定変更手段100は、内部抽選手段120による内部抽選における役の当選確率を変更可能な値である設定値を変更可能に構成されている。
【0027】
投入受付手段105は、メダルの投入を受け付ける投入受付期間において、規定投入数(3枚)に相当するメダルが投入されたことに基づいて、スタートレバーSLに対する遊技開始操作を有効化する処理を行う。具体的には、メダル投入口MIにメダルが投入されると、メダル投入スイッチ210が作動することに伴って、投入受付手段105が、規定投入数を限度として、投入されたメダルを投入状態に設定する。また、投入受付手段105は、メダルがクレジットされた状態でシングルベットボタンBT又はマックスベットボタンMBが押下されるベット操作が実行されると、ベットスイッチ220が作動することに伴って、規定投入数を限度として、クレジットされたメダルを投入状態に設定する。
【0028】
なお、本実施形態のスロットマシン1では、規定投入数に相当するメダルの投入に基づいて有効化されたスタートレバーSLの最初の押下操作が、遊技者による遊技の開始操作として受け付けられ、第1リールR1~第3リールR3の回転を開始させる契機となっているとともに、後述する内部抽選手段120が内部抽選を実行する契機となっている。
【0029】
乱数生成手段110は、抽選用の乱数を発生させる手段である。なお、本実施形態において、「乱数」には、数学的な意味でランダムに発生する値のみならず、発生自体は規則的であっても、取得タイミング等が不規則であるために実質的に乱数として機能し得る値も含まれる。
【0030】
内部抽選手段120は、遊技者がスタートレバーSLに対して開始操作を実行し、スタートスイッチ230が開始操作を検出することで出力されるスタート信号に基づいて、役の当否を決定する内部抽選を行う手段であって、抽選テーブル選択処理、乱数判定処理、抽選フラグ設定処理等を行う。
【0031】
抽選テーブル選択処理では、記憶手段190の内部抽選テーブル記憶手段192に格納されている複数の内部抽選テーブルのうち、いずれの内部抽選テーブルを用いて内部抽選を行うかを現在の遊技状態に基づき選択する。各内部抽選テーブルでは、複数の乱数(例えば、0~65535の65536個の乱数)のそれぞれに対して、リプレイ、小役及びボーナスなどの各種の役や不当選(ハズレ)が対応付けられている。
【0032】
なお、以下の記載において、ボーナスとは、入賞することで役物又は役物連続作動装置を作動させる役を意味し、ボーナスが作動とは、ボーナスが入賞し役物又は役物連続作動装置を作動することを意味し、ボーナス状態とは、役物又は役物連続作動装置が作動した状態を意味する。
【0033】
乱数判定処理では、スタートスイッチ230から出力されるスタート信号に基づいて、遊技ごとに乱数生成手段110が生成する乱数(抽選用乱数)を取得し、取得した乱数を抽選テーブル選択処理で選択した内部抽選テーブルと比較して、比較結果に基づき役に当選したか否かを判定する。
【0034】
抽選フラグ設定処理では、乱数判定処理の結果に基づいて、当選したと判定された役に対応する抽選フラグを非成立状態(第1のフラグ状態、OFF状態)から成立状態(第2のフラグ状態、ON状態)に設定する。本実施形態のスロットマシン1では、2種類以上の役が重複して当選した場合には、重複して当選した2種類以上の役のそれぞれに対応する抽選フラグが成立状態に設定される。なお、本実施形態のスロットマシン1では、入賞するまで次回以降の遊技に成立状態を持ち越し可能な抽選フラグ(持越可能フラグ)と、入賞の如何に関わらず次回以降の遊技に成立状態を持ち越さずに非成立状態にリセットされる抽選フラグ(持越不可フラグ)が用意されている。また、抽選フラグの設定情報は、記憶手段190の抽選フラグ記憶手段193に格納される。
【0035】
リール制御手段130は、遊技者がスタートレバーSLへ開始操作を実行することにより作動するスタートスイッチ230からスタート信号が出力されたことに基づいて、第1リールR1~第3リールR3の回転駆動を開始する。また、リール制御手段130は、第1リールR1~第3リールR3の回転状態が、所定速度(例えば、約80rpm)で定常回転する回転状態となった場合に、各リールに対応するストップボタンB1~ストップボタンB3(第1リールR1にストップボタンB1が対応し、第2リールR2にストップボタンB2が対応し、第3リールR3にストップボタンB3が対応)が押下操作されることでストップスイッチ240によって検出される停止操作を有効化する制御を実行する。そして、リール制御手段130は、停止操作の検出に基づきストップスイッチ240からリール停止信号が出力された場合に、第1リールR1~第3リールR3の各リールを停止させる制御(リール停止制御)を行う。
【0036】
なお、以下の記載において、リール制御手段130によって第1リールR1~第3リールR3の回転が開始され、遊技者が有効なストップボタンB1~ストップボタンB3をそれぞれ押下操作することについて、最初の押下操作を第1停止操作、2番目の押下操作を第2停止操作、3番目の押下操作を第3停止操作とも記載する。
【0037】
本実施形態のスロットマシン1では、第1リールR1~第3リールR3について、ストップボタンB1~ストップボタンB3が押下された時点から所定の時間としての190msが経過するまでに、押下されたストップボタンに対応する回転中のリールを停止するようになっている。ここで、ストップボタンの押下時点から190ms以内に回転中のリールを停止させる場合、回転している各リールの停止位置は、各リールの直径及び回転速度より、ストップボタンの押下時点からリールが停止するまでに最大で4コマ分回転可能に構成されており、ストップボタンの押下時点で有効ラインL1上に表示されているコマから4コマ回転するまでの計5コマが、有効ラインL1上に図柄を引きこみ可能な範囲(引きこみ範囲)となっている。
【0038】
リール制御手段130は、リール停止制御の実行時において、抽選フラグが成立状態に設定された役を可能な限り入賞させることができるように回転中のリールを停止させる引きこみ処理と、抽選フラグが非成立状態に設定された役を入賞させることができないように回転中のリールを停止させる蹴飛ばし処理と、を含むロジック演算により予め設定された優先順位に基づき回転中のリールの停止位置を求めるロジック演算処理と、記憶手段190の停止制御テーブル記憶手段194に記憶されている停止制御テーブルを参照して回転中のリールの停止位置を決定するテーブル参照処理と、を行い、回転中のリールを停止させ有効ラインL1上に図柄を表示(以下、リール停止制御によって回転中のリールを停止させて有効ラインL1上に図柄を表示することを「停止表示」とも記載)している。
【0039】
なお、本実施形態のスロットマシン1において、内部抽選で複数種類の小役が当選した場合における停止位置の候補の優先度の求め方は、有効ラインL1上に表示可能な図柄組合せの数に応じて優先度を求める方法(個数優先制御)と、小役に予め定められている配当に基づくメダルの払出数に応じて優先度を求める方法(枚数優先制御)とが存在する。ただし、枚数優先制御を実行する場合に、配当が同一の小役が重複して当選した場合には、それぞれの小役を入賞させることができる停止位置の候補の優先度がそれぞれ同一のものとして扱われる。
【0040】
入賞判定手段140は、第1リールR1~第3リールR3の停止態様に基づいて、役が入賞したか否かを判定する入賞判定処理を行う。具体的には、記憶手段190の入賞判定テーブル記憶手段195に記憶されている入賞判定テーブルを参照しながら、第1リールR1~第3リールR3のすべてが停止した時点で有効ラインL1上に表示されている図柄組合せが、予め定められた役の入賞の形態であるか否かを判定する。そして、各リールが停止した状態における有効ラインL1上に表示された図柄組合せによって、ボーナス、リプレイ、小役の入賞の有無を判定(以下、「入賞判定」と記載)できるように入賞判定テーブルが用意されている。
【0041】
また、本実施形態のスロットマシン1では、入賞判定処理における入賞判定手段140の判定結果に基づいて各処理が実行される。入賞役の判定結果に基づき実行される各処理としては、例えば、小役が入賞した場合には払出制御手段150にメダルを払い出させる枚数を決定する処理が行われ、リプレイが入賞した場合にはリプレイ処理手段160に次回の遊技においてメダルを消費せずに実行させる処理を行わせ、ボーナス等の遊技状態を移行させる契機となる役が入賞した場合には遊技状態移行制御手段170に遊技状態を移行させる処理が行われる。
【0042】
払出制御手段150は、遊技結果に応じたメダルの払い出しに関する払出処理を行う。具体的には、小役が入賞した場合に、役ごとに予め定められている配当に基づいて遊技におけるメダルの払出数を決定し、決定された払出数に相当するメダルを、払出装置としてのホッパーユニット320に払い出させる制御を行う。
【0043】
ホッパーユニット320は、払出制御手段150によって指示された払出数のメダルを払い出す動作を行う。ホッパーユニット320には、メダルを1枚払い出すごとに作動する払出メダル検出スイッチ325が備えられている。払出制御手段150は、払出メダル検出スイッチ325からの入力信号に基づいて、ホッパーユニット320から実際に払い出されたメダルの数を管理することができるように構成されている。なお、メダルのクレジットが許可されている場合には、ホッパーユニット320によって実際にメダルの払い出しを行う代わりに、記憶手段190のクレジット記憶領域(図示省略)に記憶されているクレジット数(クレジットされたメダルの数)に対して払出数を加算するクレジット加算処理を行って仮想的にメダルを払い出す処理を行う。
【0044】
リプレイ処理手段160は、入賞判定手段140により有効ラインL1上に後述する複数種類のリプレイ役のうちいずれかのリプレイの入賞を示す図柄組合せが停止表示されたと判定され、リプレイが入賞した場合に、次回の遊技に関してメダルの投入を要さずに遊技を実行可能にする準備状態に設定するリプレイ処理(再遊技処理)を行う。すなわち、本実施形態のスロットマシン1では、リプレイが入賞した場合、規定投入数分のメダルを遊技者の手持ちのメダル(クレジットメダルを含む)を使わずに自動的に投入する自動投入処理が行われ、前回の遊技と同じ有効ラインL1を設定した状態で、次回のスタートレバーSLに対する開始操作を待機する。
【0045】
遊技状態移行制御手段170は、複数の遊技状態の間で遊技状態を移行させる処理と、ボーナスの作動及び終了に係る処理と、を行う。ここで、各遊技状態の移行条件は、1つの条件が定められていてもよいし、複数の条件が定められていてもよい。複数の条件が定められている場合には、複数の予め定められた条件のうちいずれか1つの条件が成立したこと、あるいは複数の予め定められた条件のすべてが成立したことに基づいて、遊技状態を別の遊技状態へ移行させることができる。
【0046】
演出制御手段180は、演出データ記憶手段196に記憶されている演出データに基づいて、例えば、音響装置340を用いて行う音響演出等、遊技に関する演出に係る制御を行う。具体的には、メダルの投入、シングルベットボタンBT、マックスベットボタンMB、スタートレバーSL、ストップボタンB1~ストップボタンB3に対する操作等への遊技者によるスロットマシン1の各構成の操作時や、遊技状態の変動等の遊技イベントの発生時に、ランプ及びLEDの点灯あるいは点滅、音響装置340からの音の出力、スタートスイッチ230からスタート信号が出力された状態で第1リールR1~第3リールR3の回転開始を遅延させる第1リールR1~第3リールR3を用いた演出等を実行することにより、遊技を盛り上げる演出や、遊技を補助するための演出の実行制御を行う。
【0047】
また、演出制御手段180は、各演出状態に基づく演出を演出装置300を構成する各構成に実行させる。なお、本実施形態において、演出制御手段180は、乱数を用いる抽選処理ごとに、乱数生成手段110の乱数格納領域から乱数を取得し、演出抽選テーブル記憶手段197に記憶されている複数の演出抽選テーブルのうち、各抽選処理に必要な演出抽選テーブルを用いて各抽選処理を実行する。
【0048】
有利期間制御手段200Aは、特定役の入賞を補助する入賞補助制御を実行可能な遊技が実行される期間である有利期間(有利区間)と、入賞補助制御が実行されない遊技が実行される期間である非有利期間(非有利区間)と、の間での移行に係る制御を実行する。
【0049】
有利期間制御手段200Aは、有利期間を終了する条件が成立した際に、有利期間を終了し次ゲームから非有利期間を開始するとともに、有利期間内において設定した各種フラグ、数値等を初期化する処理である終了処理を実行する。また、有利期間制御手段200Aは、有利期間を開始した場合に有利期間報知部500Aを点灯させ、非有利期間を開始した場合に有利期間報知部500Aを消灯させる。
【0050】
また、有利期間制御手段200Aは、設定値記憶手段191に記憶される設定値によって内部抽選における当選確率が変更される当選エリアの当選時において、有利期間の開始及び終了に係る処理の実行を規制するように構成されているとともに、後述する指示機能状態制御手段200Bについて、入賞補助制御を実行可能な状態であるアシストタイム状態(以下、アシストタイムを「AT」とも記載)を含む指示機能に係る状態である複数の指示機能状態の間での指示機能状態の移行に係る処理等の指示機能の作動に係る処理以外の処理(指示機能処理)を、設定値に関連する情報を参照して実行しないように構成されている。このように構成されることにより、スロットマシン1は、設定値記憶手段191に記憶される設定値によって遊技性に著しい差が生じてしまい、過度な射幸性が生まれてしまうことを防ぐことができる。
【0051】
指示機能状態制御手段200Bは、有利期間制御手段200Aによって有利期間が開始されている場合に、特定役の入賞を補助する指示機能の作動に係る処理(入賞補助制御)と、入賞補助制御を実行可能な状態であるAT状態を含む複数の指示機能状態の間での指示機能状態の移行に係る処理等の指示機能の作動に係る処理以外の処理(指示機能処理)と、を含む指示機能に係る制御(アシストタイム制御)を行う。本実施形態のスロットマシン1では、指示機能状態制御手段200Bによるアシストタイム制御において用いるプログラムデータやデータテーブル、カウンタ、ON状態又はOFF状態にセットする各種フラグについて、記憶手段190の指示機能状態制御データ記憶手段199に記憶されている。本実施形態において、指示機能状態制御手段200Bは、指示機能状態が入賞補助制御を実行可能な状態である場合に、指示機能作動処理として、内部抽選手段120に当選した当選エリアに応じてそれぞれ異なる当選コマンドを作成させ、作成させた当選コマンドを主制御表示装置500に送信させることで、内部抽選で当選した当選エリアがいずれの当選エリアであるかを報知し、遊技者にストップボタンB1~ストップボタンB3の操作方法を指示する機能(指示機能)である報知表示が主制御表示装置500に実行される制御である入賞補助制御を実行可能となるように構成されている。
【0052】
2.本実施形態における遊技機が備える構成
次に、
図3~
図9を参照して、本実施形態におけるスロットマシン1が備える各構成の詳細について説明する。
【0053】
<内部抽選手段>
図3、
図4は、本実施形態のスロットマシン1における各遊技状態で選択される内部抽選テーブルである内部抽選テーブルA~内部抽選テーブルIを示す図である。
図3、
図4に示すように、遊技状態が非リプレイタイム(以下、リプレイタイムを「RT」とも記載)状態である場合に選択される内部抽選テーブルA、RT1状態である場合に選択される内部抽選テーブルB、RT2状態である場合に選択される内部抽選テーブルC、RT3状態である場合に選択される内部抽選テーブルD、RT4状態である場合に選択される内部抽選テーブルE、RT5状態である場合に選択される内部抽選テーブルF、RT6状態である場合に選択される内部抽選テーブルG及びボーナス成立状態である場合に選択される内部抽選テーブルHは、小役を含む当選エリアの当選確率が同一となるように、それぞれ乱数が対応付けられている。なお、以下の記載において、非RT状態~RT6状態をまとめて「非ボーナス状態」とも記載する。
【0054】
また、非ボーナス状態における内部抽選テーブルでは、本実施形態においてボーナスとして用意されている第2種特別役物に係る役物連続作動装置としてのチャレンジビッグボーナス(以下、チャレンジビッグボーナスを「CBB」とも記載)に当選する当選エリアが抽選対象として設定されている。一方、CBBに当選した場合に移行する遊技状態であるボーナス成立状態において選択される内部抽選テーブルHでは、内部抽選テーブルA~内部抽選テーブルGにおいて当選エリア「CBB」に対応付けられていた乱数がハズレに対応付けられ、当選エリア「CBB&通常リプレイ」に対応付けられていた乱数が当選エリア「通常リプレイ」に対応付けられている。そして、遊技状態がCBB作動状態である場合に選択される内部抽選テーブルIは、ハズレ(不当選)に乱数が対応付けられている。
【0055】
図5は、CBBが作動していない状態(CBB非作動時)である非RT状態~RT6状態及びボーナス成立状態において当選可能な当選エリアのうち小役のみを含む当選エリアを示す図である。
図5に示すように、本実施形態のスロットマシン1では、CBB非作動時における内部抽選で当選した場合に入賞可能な小役(以下、「入賞役」と記載)として、ベル、1枚役1~1枚役6、特殊小役1~特殊小役8及び取りこぼし役が用意されており、複数種類の入賞役が重複して当選する小役の当選エリア(当選態様)として、当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル6」、特定当選態様としての当選エリア「特殊打順ベル1」~当選エリア「特殊打順ベル6」が設定されている。ここで、「打順」とは、ストップボタンB1~ストップボタンB3に対して押下操作を実行する順番を意味し、
図5に示す打順1~打順6の6通りの打順から構成されている。
【0056】
当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル6」は、それぞれ
図5に示す打順に対応する入賞役が入賞する。また、当選エリア「特殊打順ベル1」~当選エリア「特殊打順ベル6」は、
図5に示す打順のうち、ベルに対応する打順でストップボタンB1~ストップボタンB3が押下操作された場合には所定小役としてのベルが入賞し、特殊小役1~特殊小役8のいずれかに対応する打順でストップボタンB1~ストップボタンB3が押下操作された場合には、ストップボタンB1~ストップボタンB3の押下タイミングが特殊小役1~特殊小役8のいずれかを入賞させることができる押下タイミングである場合に打順に対応する特殊小役1~特殊小役8のいずれかが入賞し、特殊小役1~特殊小役8のいずれかを入賞させることができない押下タイミングである場合に、いずれの役も入賞しない取りこぼし(非入賞)が発生し、いずれの役の入賞形態を示す図柄組合せ(以下、「入賞図柄組合せ」とも記載)とも異なる特定図柄組合せが有効ラインL1上に表示される。当選エリア「特殊打順ベル1」~当選エリア「特殊打順ベル6」の当選時における有効ラインL1上に表示可能となる図柄組合せの詳細については後述する。
【0057】
当選エリア「共通ベル役」は、ベルに当選し、打順及び押下タイミングによらずベルが入賞可能に構成されている。また、当選エリア「取りこぼし役」は、取りこぼし役に当選し、ストップボタンB1~ストップボタンB3の押下タイミングが適切な場合に取りこぼし役を入賞可能に構成されており、ストップボタンB1~ストップボタンB3の押下タイミングが取りこぼし役を入賞させることができない押下タイミングであった場合には、いずれの役も入賞しない取りこぼし(非入賞)となる。
【0058】
なお、本実施形態の内部抽選手段120は、小役を含む各当選態様の当選確率について、当選エリア「特殊打順ベル1」~当選エリア「特殊打順ベル6」のいずれかに当選する確率が、他の小役を含む当選態様のいずれかに当選する確率よりも低い確率となるように構成されている。つまり、当選エリア「特殊打順ベル1」~当選エリア「特殊打順ベル6」は、いわゆるレア役として構成されている。
【0059】
次に、
図6を参照してリプレイを含む当選エリアについて説明する。
図6は、非ボーナス状態又はボーナス成立状態において当選可能なリプレイの当選エリアを示す図である。
【0060】
当選エリア「通常リプレイ」は、内部抽選テーブルA~内部抽選テーブルHのそれぞれにおいて設定されている当選エリアであり、通常リプレイに当選し、打順及び押下タイミングによらず通常リプレイを入賞可能に構成されている。
【0061】
当選エリア「打順リプレイ1」~当選エリア「打順リプレイ36」は、それぞれ
図6に示す打順に対応する入賞役が入賞する。また、当選エリア「打順リプレイ1」~当選エリア「打順リプレイ36」は、それぞれ重複当選する役が異なる当選態様となるように、入賞図柄組合せが他のリプレイとは異なる特殊リプレイ1~特殊リプレイ5といったリプレイと
図6に示す組合せで重複当選又は特殊リプレイ1~特殊リプレイ5を含まないように構成されている。なお、後述するリール制御手段130は、内部抽選手段120による内部抽選で特殊リプレイ1~特殊リプレイ5を含む当選エリアに当選した場合に、ストップボタンB1~ストップボタンB3がいずれの打順及び押下タイミングで押下操作された場合にも、特殊リプレイ1~特殊リプレイ5の入賞図柄組合せが表示されないようにリール停止制御を実行するように構成されている。
【0062】
本実施形態のスロットマシン1では、設定値記憶手段191に記憶されている設定値に応じて、当選エリア「CBB&通常リプレイ」と、当選エリア「通常リプレイ」と、の当選確率が変更されるように構成されており、他の当選エリアは設定値記憶手段191に記憶されている設定値がいずれの値であっても当選確率に変化が生じないように構成されている。また、スロットマシン1では、設定値が大きい値になる程、当選エリア「CBB&通常リプレイ」と当選エリア「通常リプレイ」との当選確率が高くなり、ハズレとなる確率が低くなるように構成されている。
【0063】
ここで、本実施形態のスロットマシン1では、持越可能フラグが対応付けられる役としては、CBBがあり、小役及びリプレイは、持越不可フラグに対応付けられている。すなわち、抽選フラグ設定処理では、内部抽選でCBBのいずれかを含む当選エリアに当選すると、当選したCBBの抽選フラグの成立状態を、CBBが入賞するまで持ち越す処理を行う。このとき、内部抽選手段120は、CBBの抽選フラグの成立状態が持ち越されている遊技でも、小役及びリプレイについての当否を決定する内部抽選を行っている。すなわち、抽選フラグ設定処理では、CBBの抽選フラグの成立状態が持ち越されている遊技において、小役やリプレイが当選した場合には、既に当選しているCBBの抽選フラグと内部抽選で当選した小役やリプレイの抽選フラグとからなる2種類以上の役に対応する抽選フラグを成立状態に設定する。
【0064】
なお、本実施形態の内部抽選手段120は、CBBが作動した場合、内部抽選の結果によらずすべての小役の抽選フラグを成立状態にセットする。つまり、スロットマシン1では、CBBが作動している遊技において、ベル、1枚役1~1枚役6、特殊小役1~特殊小役8及び取りこぼし役と、CBB中のみ入賞可能となる小役(CBB中特殊小役)のすべての小役の抽選フラグが成立状態にセットされる。ここで、スロットマシン1では、CBBが作動している遊技において、リール制御手段130によるリール停止制御によってCBB中特殊小役の入賞図柄組合せが有効ラインL1上に表示されるように、回転している第1リールR1~第3リールR3が停止する。
【0065】
<図柄の配列>
図7は、本実施形態のスロットマシン1における第1リールR1~第3リールR3の周面に配列された各図柄を示す図である。本実施形態では、
図7に示すように、第1リールR1~第3リールR3の外周面に、赤7図柄「赤7」、青7図柄「青7」、BAR図柄「BAR」、リプレイ図柄「RP」、ベル図柄「BL」、チェリー図柄「CH」、ブランクA図柄「BKA」、ブランクB図柄「BKB」及び星図柄「ST」が配列されている。また、第1リールR1~第3リールR3の周面には、それぞれ21コマの図柄が配列されている。
【0066】
<リール制御手段>
本実施形態のスロットマシン1では、遊技状態がCBB非作動中である状態である場合、リール停止制御において有効ラインL1上に停止させる役の優先順序が「リプレイ>小役>ボーナス」の順序で優先順位が定められている。また、スロットマシン1において、CBB作動中であるCBB作動状態である場合には、リール停止制御において有効ラインL1上に停止させる役の優先順序が「小役>リプレイ>ボーナス」の順序で優先順位が定められている。つまり、本実施形態のスロットマシン1は、CBB作動中である場合におけるリール停止制御の実行時において、小役とリプレイ又はボーナスとに重複して当選した場合に、リプレイ及びボーナスに優先して小役の入賞図柄組合せを構成する図柄を有効ラインL1上に停止する。
【0067】
ここで、本実施形態のスロットマシン1においては、CBBが入賞しCBBが作動した場合、第2種特別役物としてのチャレンジボーナス(以下、チャレンジボーナスを「CB」と記載)の入賞図柄組合せの表示によらずにCBが連続で作動するように構成されている。このため、リール制御手段130は、CBBが入賞しCBBが作動した場合、第1リールR1~第3リールR3のうち第3リールR3について、ストップボタンB3が押下された時点から75ms以内に回転中の第3リールR3を停止するようにリールの停止制御を実行する。ストップボタンの押下時点から75ms以内に回転中のリールを停止させる場合、回転している各リールの停止位置は、各リールの直径及び回転速度より、ストップボタンの押下時点からリールが停止するまでに最大で1コマ分回転可能に構成されている。
【0068】
なお、リール制御手段130は、CBB作動中におけるリールの停止制御において、第1リールR1~第3リールR3のうち、予め定められた少なくとも1つのリールをストップボタンが押下された時点から75ms以内に停止するようにリール停止制御を実行すればよく、本実施形態においては、ストップボタンB1が押下操作されたことでストップスイッチ240から出力されるリール停止信号を検出した時点から75ms以内に第1リールR1を停止するようにリールの停止制御を実行するが、第2リールR2や第3リールR3といった他のリールに対応するストップボタンが押下操作されたことをストップスイッチ240が検出し、リール停止信号がストップスイッチ240から出力された時点から75ms以内にリールを停止するようにリールの停止制御を実行するように構成されていてもよく、ストップスイッチ240からリール停止信号が出力された時点から75ms以内にリールを停止するように設定されるリールの本数は、1本ではなく複数本であってもよい。
【0069】
<役の配当>
本実施形態において、所定の配当としてのベルの配当は、規定投入数よりも多い枚数の払出数(例えば9枚)に設定されている。また、1枚役1~1枚役6、特殊小役1~特殊小役8及び取りこぼし役の配当は、規定投入数よりも少ない枚数の払出数(例えば1枚)に設定されており、所定の配当としてのベルの配当よりも少ない枚数に設定されている。また、CBB中にのみ入賞可能になるCBB中特殊小役の配当は、規定投入数よりも多い枚数の払出数(例えば13枚)に定められている。
【0070】
<遊技状態移行制御手段>
図8は、本実施形態の遊技状態移行制御手段170が実行する遊技状態の移行に係る制御において、各遊技状態から移行可能な遊技状態を示す状態遷移図である。
【0071】
まず、非ボーナス状態における遊技状態の遷移について説明する。
図8に示すように、非RT状態は、複数種類の遊技状態の中で初期状態に相当する遊技状態(初期遊技状態)で、非RT状態からはRT4状態への移行が可能となっている。本実施形態において、遊技状態移行制御手段170は、設定変更手段100によって設定値記憶手段191に記憶されている設定値が変動された場合と、電源が点けられた状態でリセットスイッチ260が押下操作され、記憶手段190のうち書き換え可能なデータを記憶する各領域が初期化された場合と、に遊技状態を初期化するために、遊技状態を非RT状態に設定する。
【0072】
RT1状態は、他の遊技状態に移行しない場合に設定される遊技状態であり、通常の遊技において主に遊技が実行される遊技状態である。RT1状態からは、RT2移行リプレイが入賞しRT2移行リプレイの入賞図柄組合せが有効ラインL1上に停止表示されることでRT2状態に移行し、特定図柄組合せが有効ラインL1上に停止表示されることでRT4状態に移行する。
【0073】
RT2状態は、RT1状態から移行される遊技状態であり、RT1状態から直ちにRT3状態に移行してしまうことを防ぐために設けられた遊技状態である。RT2状態からは、RT1移行リプレイが入賞しRT1移行リプレイの入賞図柄組合せが有効ラインL1上に停止表示されることでRT1状態に移行し、RT3移行リプレイが入賞しRT3移行リプレイの入賞図柄組合せが有効ラインL1上に停止表示されることでRT3状態に移行し、特定図柄組合せが有効ラインL1上に停止表示されることでRT4状態に移行する。
【0074】
RT3状態は、RT2状態又はRT6状態から移行される遊技状態であり、RT1状態及びRT2状態におけるリプレイの当選確率(約1/7.3)よりも高いリプレイの当選確率が(約1/1.5)が設定された遊技状態である。RT3状態からは、RT1移行リプレイが入賞しRT1移行リプレイの入賞図柄組合せが有効ラインL1上に停止表示されることでRT1状態に移行し、特定図柄組合せが有効ラインL1上に停止表示されることでRT4状態に移行する。
【0075】
RT4状態は、非ボーナス状態における他の遊技状態において特定図柄組合せが有効ラインL1上に停止表示された場合と、RT5状態又はRT6状態においてRT4移行リプレイの入賞図柄組合せが有効ラインL1上に停止表示された場合と、に移行される遊技状態であり、本実施形態における特定遊技状態を構成している。RT4状態は、RT1状態及びRT2状態におけるリプレイの当選確率(約1/7.3)よりも高いリプレイの当選確率が(約1/1.5)が設定された遊技状態である。RT4状態からは、RT5移行リプレイが入賞しRT5移行リプレイの入賞図柄組合せが有効ラインL1上に停止表示されることでRT5状態に移行する。
【0076】
RT5状態は、RT4状態から移行される遊技状態であり、RT1状態及びRT2状態におけるリプレイの当選確率(約1/7.3)よりも高いリプレイの当選確率が(約1/1.5)が設定された遊技状態である。RT5状態からは、RT4移行リプレイが入賞しRT4移行リプレイの入賞図柄組合せが有効ラインL1上に停止表示された場合と、特定図柄組合せが有効ラインL1上に停止表示された場合と、にRT4状態に移行し、RT6移行リプレイが入賞しRT6移行リプレイの入賞図柄組合せが有効ラインL1上に停止表示されることでRT6状態に移行する。
【0077】
RT6状態は、RT5状態から移行される遊技状態であり、RT1状態及びRT2状態におけるリプレイの当選確率(約1/7.3)よりも高いリプレイの当選確率が(約1/1.5)が設定された遊技状態である。RT6状態からは、RT4移行リプレイが入賞しRT4移行リプレイの入賞図柄組合せが有効ラインL1上に停止表示された場合と、特定図柄組合せが有効ラインL1上に停止表示された場合と、にRT4状態に移行し、RT3移行リプレイが入賞しRT3移行リプレイの入賞図柄組合せが有効ラインL1上に停止表示されることでRT3状態に移行する。
【0078】
本実施形態のスロットマシン1では、非RT状態~RT6状態の間で遊技状態を遷移させることで、各遊技状態で異なる遊技性を実現している。具体的には、本実施形態のスロットマシン1は、通常の遊技が実行される非RT状態、RT1状態及びRT2状態において、小役、リプレイ、ボーナスのいずれかに当選するか又はいずれの役にも当選しない不当選(ハズレ)となる構成となっている。
【0079】
また、リプレイに当選する確率が約1/1.5と高確率に設定されているRT3状態~RT6状態においては、後述する有利期間制御手段200Aによって有利期間が開始され、指示機能状態制御手段200Bによって特定役の入賞を補助する入賞補助制御が実行されるAT状態が開始されることで、AT状態における遊技が他の遊技状態よりもリプレイに高確率で当選するRT3状態~RT6状態で実行される、いわゆるアシストリプレイタイム遊技(以下、アシストリプレイタイムを「ART」とも記載)を実行することができる構成となっている。この、遊技状態移行制御手段170によって遊技状態がRT3状態~RT6状態に制御され、かつ指示機能状態制御手段200Bによって指示機能状態がAT状態に制御された状態が、本実施形態におけるアシストリプレイタイム状態(ART状態)を構成する。
【0080】
RT3状態~RT6状態においてAT状態が実行されることで、スロットマシン1では、当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル6」、当選エリア「特殊打順ベル1」~当選エリア「特殊打順ベル6」の当選時に、ベルを入賞させることができる打順が報知することで規定投入数よりも多い枚数の配当が設定されたベルの入賞を補助し、メダルを遊技者に獲得させることができる。
【0081】
また、スロットマシン1では、非RT状態において特定図柄組合せが有効ラインL1上に表示され、RT4状態に移行した際に、RT5状態、RT6状態を経由しなければRT3状態に移行しないように構成されており、非RT状態からRT3状態に移行するまでの間、リプレイの当選確率が高くいずれの役も入賞しない取りこぼし(非入賞)となる確率が低下することから、メダルの投入数に対するメダルの払出数の割合が低下してしまうことを防ぐことができるようになっている。
【0082】
次に、遊技状態移行制御手段170が実行する遊技状態の移行に係る制御のうちボーナス成立状態への移行に係る制御処理について説明する。遊技状態移行制御手段170は、内部抽選でボーナスを含む当選エリアに当選した場合に、遊技状態を現在の遊技状態からボーナス成立状態へ移行させるボーナス成立状態移行制御処理を実行する。具体的には、遊技状態移行制御手段170は、例えば非RT状態での内部抽選において当選エリア「CBB」や当選エリア「CBB&通常リプレイ」等のボーナスを含む当選エリアに当選した場合に、遊技状態を非RT状態からボーナス成立状態に移行させる。
【0083】
また、スロットマシン1では、ボーナスを含む当選エリアに当選し、かつ当選したボーナスが入賞しなかった場合、上述したように、当選したボーナスの抽選フラグが成立状態で維持される。スロットマシン1は、ボーナスが入賞するまでの以降の遊技において、ボーナスの抽選フラグが成立状態で持ち越されているボーナス成立状態での遊技が実行される。ボーナス成立状態では、リプレイの当選確率が例えば約1/7.3に設定されている。
【0084】
本実施形態のスロットマシン1では、ボーナス成立状態のリプレイの当選確率をRT3状態~RT6状態におけるリプレイの当選確率よりも低くなるように設定し、内部抽選でハズレとなり得るように構成することで、ボーナスに単独で当選した状態が発生し得るように構成されている。これにより、スロットマシン1では、リプレイ及び小役がボーナスに優先して入賞するようにリール停止制御が実行されるボーナス成立状態において、内部抽選でハズレとなった際に、抽選フラグが成立状態にセットされ続けているボーナスを入賞させることができるようになる。
【0085】
次に、遊技状態移行制御手段170が実行する遊技状態の移行に係る制御のうちボーナス状態への移行に係る制御処理と、ボーナスの作動及び終了に係る制御処理と、について説明する。ボーナスが作動している状態(ボーナス状態)としてのCBB作動状態は、CBBが入賞することで移行される遊技状態である。
【0086】
CBB作動状態は、CBBが入賞したことでボーナス状態が開始された場合に移行される遊技状態である。本実施形態のCBB作動状態は、CBの入賞図柄組合せの表示によらずにCBが連続で作動するように構成されており、内部抽選の結果によらずすべての小役の抽選フラグを成立状態にセットされる。CBB作動状態において、遊技状態移行制御手段170は、13枚を超えるメダルの払い出し(本実施形態では14枚)が実行された場合に、作動しているCBBを終了するとともに、CBBに当選した際の遊技状態に遊技状態を移行する。例えば、RT2状態における内部抽選でCBBを含む当選エリアに当選した場合、遊技状態移行制御手段170は、作動しているCBBを終了させた場合に、遊技状態をCBB作動状態からRT2状態に移行させる。
【0087】
なお、本実施形態において、遊技状態移行制御手段170は、非ボーナス状態からボーナス成立状態を経由してCBB作動状態に遊技状態を移行し、作動しているCBBが終了した場合に、CBBに当選した際の遊技状態に遊技状態を移行するように構成されているが、CBBの作動時における遊技状態について、CBBの当選時における遊技状態に応じた遊技状態に移行するように構成されていてもよい。具体的には、遊技状態移行制御手段170は、非RT状態においてCBBに当選し、該CBBが作動した場合には、CBB作動中非RT状態に遊技状態を移行し、RT2状態においてCBBに当選し、該CBBが作動した場合には、CBB作動中RT2状態に遊技状態を移行するように構成されていてもよい。
【0088】
このように構成される場合において、内部抽選手段120は、CBBが作動した場合における内部抽選において、CBBの当選時における遊技状態において参照していた内部抽選テーブルとリプレイの当選確率が同一に設定された内部抽選テーブルを参照して内部抽選を実行するように構成されていてもよい。具体的には、内部抽選手段120は、非RT状態においてCBBに当選し、該CBBが作動した場合には、内部抽選テーブルAにおいて当選可能な当選エリア「通常リプレイ」に当選可能であり、かつ当選確率が内部抽選テーブルAにおける当選エリア「通常リプレイ」の当選確率と同一に設定された内部抽選テーブルを参照した内部抽選を実行し、RT2状態においてCBBに当選し、該CBBが作動した場合には、内部抽選テーブルCにおいて当選可能な当選エリア「通常リプレイ」、当選エリア「打順リプレイ7」~当選エリア「打順リプレイ12」に当選可能であり、かつ当選確率が内部抽選テーブルCにおける当選エリア「通常リプレイ」、当選エリア「打順リプレイ7」~当選エリア「打順リプレイ12」の当選確率と同一に設定された内部抽選テーブルを参照した内部抽選を実行するように構成されていてもよい。また、このように構成される場合において、内部抽選手段120は、CBBが作動した場合における内部抽選において、CBBの当選時における遊技状態において参照していた内部抽選テーブルと、リプレイ及び小役の当選確率が同一に設定された内部抽選テーブルを参照して内部抽選を実行するように構成されていてもよい。
【0089】
上述した通り、本実施形態の内部抽選手段120は、CBBが作動している場合において、内部抽選の結果によらずすべての小役の当選フラグを成立状態に設定するように構成されている。また、本実施形態のリール制御手段130は、CBBが作動している場合において、リプレイ及びボーナスに優先して小役を入賞させるリール停止制御を実行するように構成されている。このため、スロットマシン1では、上述したいずれの構成を有する場合においても、CBBが作動した場合には、CBB中特殊小役が入賞するように構成される。
【0090】
<有利期間制御手段と指示機能状態制御手段>
本実施形態において、有利期間制御手段200Aは、有利期間と非有利期間との間での移行に係る制御として、非有利期間内における遊技において、設定値記憶手段191に記憶されている設定値がいずれの値であっても当選確率が変動せず、かつ非RT状態~RT6状態のいずれの遊技状態である場合にも当選可能な当選エリア、つまり設定差がない当選エリアのうち、当選エリア「CBB」に当選した場合に、非有利期間を終了し有利期間を開始するか否かを決定する抽選である有利期間抽選を実行する。
【0091】
有利期間抽選において、有利期間制御手段200Aは、まず、記憶手段190のうち有利期間に係るデータを記憶している有利期間制御データ記憶手段198から、複数の乱数のそれぞれに対して「有利期間の開始」、「ハズレ(不当選)」が対応付けられているデータテーブルである有利期間移行抽選テーブルを取得する。そして、有利期間制御手段200Aは、乱数生成手段110から乱数を取得し、取得した乱数を有利期間移行抽選テーブルと比較して、比較結果に基づき、遊技状態がCBB作動状態に移行し次第有利期間を開始するか否かを決定する。なお、有利期間制御データ記憶手段198には、有利期間制御手段200Aが有利期間内において実行する所定の制御処理でON状態又はOFF状態にセットする各種フラグも格納されている。
【0092】
また、本実施形態の有利期間制御手段200Aは、非有利期間における内部抽選手段120による内部抽選で当選エリア「特殊打順ベル1」~当選エリア「特殊打順ベル6」のいずれかに当選した場合に、有利期間を開始する。
【0093】
本実施形態において、指示機能状態制御手段200Bは、有利期間制御手段200Aによって有利期間が開始され、入賞補助制御を実行可能である場合に、内部抽選手段120による内部抽選において、
図5、
図6に示したストップボタンB1~ストップボタンB3の打順によって入賞役が変化する当選エリアに当選したことに基づき入賞補助制御を実行可能である。ここで、入賞補助制御によって入賞する確率が上がる役(特定役)は、当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル6」、当選エリア「特殊打順ベル1」~当選エリア「特殊打順ベル6」の当選時のベル、当選エリア「打順リプレイ1」~当選エリア「打順リプレイ6」の当選時のRT2移行リプレイ、当選エリア「打順リプレイ7」~当選エリア「打順リプレイ12」、当選エリア「打順リプレイ31」~当選エリア「打順リプレイ36」のRT3移行リプレイ、当選エリア「打順リプレイ13」~当選エリア「打順リプレイ18」の通常リプレイ、当選エリア「打順リプレイ19」~当選エリア「打順リプレイ24」のRT5移行リプレイ、当選エリア「打順リプレイ25」~当選エリア「打順リプレイ30」のRT6移行リプレイ、である。
【0094】
また、指示機能状態制御手段200Bによって入賞補助制御が実行されている場合、演出制御手段180は、内部抽選手段120から送信される当選コマンドに基づき、特定役の入賞を補助する演出である入賞補助演出を実行する。例えば、演出制御手段180は、内部抽選で当選エリア「打順ベル1」に当選したことを示す当選コマンドが内部抽選手段120から送信された場合、第1停止操作が実行されるまで第1報知装置330Lを点灯させ、第1停止操作の実行に基づき第1報知装置330Lを消灯した後に第2停止操作が実行されるまで第2報知装置330Cを点灯させ、第2停止操作の実行に基づき第2報知装置330Cを消灯した後に第3停止操作が実行されるまで第3報知装置330Rを点灯させることで、報知装置330によってベルを入賞させることができる正解打順を報知する入賞補助演出を実行する。
【0095】
図9は、本実施形態の有利期間制御手段200Aによって制御される期間と、指示機能状態制御手段200Bによって制御される指示機能状態と、についての詳細を示す状態遷移図である。
【0096】
図9に示すように、非有利期間は、内部抽選手段120による内部抽選の結果に基づく指示機能状態制御手段200Bによる指示機能に係る制御が実行されない期間である。有利期間制御手段200Aは、非有利期間における遊技において、内部抽選手段120による内部抽選で当選エリア「CBB」に当選した際に実行される有利期間移行抽選で、「有利期間の開始」に当選した場合と、内部抽選で当選エリア「特殊打順ベル1」~当選エリア「特殊打順ベル6」に当選した場合と、に非有利期間を終了する。有利期間制御手段200Aは、有利期間移行抽選で「有利期間の開始」に当選しかつ有利期間移行抽選が実行された遊技でCBBが入賞しなかった場合には、非有利期間を終了し次ゲームから待機期間(待機区間)を開始し、「有利期間の開始」に当選しかつ有利期間移行抽選が実行された遊技でCBBが入賞した場合と、内部抽選で当選エリア「特殊打順ベル1」~当選エリア「特殊打順ベル6」に当選した場合と、には、非有利期間を終了し次ゲームから有利期間を開始する。
【0097】
待機期間は、遊技状態移行制御手段170によって制御される遊技状態がボーナス成立状態であり、かつ有利期間移行抽選において「有利期間の開始」に当選した場合に開始される期間であり、内部抽選手段120による内部抽選の結果に基づく指示機能状態制御手段200Bによる指示機能に係る制御が実行されない期間である。有利期間制御手段200Aは、待機期間における遊技において、CBBが入賞するまで待機期間を継続し、CBBが入賞した場合に待機期間を終了し次ゲームから有利期間を開始する。
【0098】
有利期間は、内部抽選手段120による内部抽選の結果に基づく指示機能状態制御手段200Bによる指示機能に係る制御が実行可能な期間である。有利期間制御手段200Aは、有利期間を開始した遊技から1回の遊技が実行されるごとに、1ゲームに相当する値である値「1」を有利期間ゲーム数カウンタ(不図示)に加算し、有利期間ゲーム数カウンタの記憶値を累積的にインクリメント更新するゲーム数更新処理を実行する。また、有利期間制御手段200Aは、有利期間を開始した遊技からメダルの払出数をメダルの投入数で減算した値(差枚数)を有利期間差枚数カウンタ(不図示)に累積的に記録する差枚数更新処理を実行する。
【0099】
ここで、有利期間ゲーム数カウンタは、有利期間制御データ記憶手段198に含まれるカウンタであり、有利期間制御手段200Aによって更新される値(遊技回数)を記憶するカウンタである。また、有利期間差枚数カウンタは、有利期間制御データ記憶手段198に含まれるカウンタであり、有利期間制御手段200Aによって更新される値として、メダルが投入された場合に投入数に対応する値を減算し、メダルが払い出された場合に払出数に対応する値を加算することで差枚数を記憶するカウンタである。
【0100】
有利期間制御手段200Aは、1500ゲームの遊技が実行された場合、つまり有利期間ゲーム数カウンタの記憶値が値「1500」になった場合又は有利期間において有利期間差枚数カウンタの記憶値が最も低い値(最下点)であった時点から値「2400」が加算された記憶値になった場合、つまり有利期間において最もメダルを消費した時点から2400枚のメダルを遊技者が獲得した場合に、有利期間を終了させる条件として特定終了条件が成立したと判定し、有利期間を終了させて次ゲームから非有利期間を開始する終了処理を実行する。有利期間制御手段200Aは、終了処理において、有利期間においてON状態にセットした各フラグや有利期間において設定した値等の有利期間における各種制御処理で用いた情報をすべて初期化する。この、有利期間が開始されてから1500ゲームの遊技が実行されるまでの期間又は有利期間を開始してから最もメダルを消費した後に2400枚のメダルを遊技者が獲得するまでの期間が、本実施形態における所定の期間を構成する。
【0101】
また、有利期間制御手段200Aは、有利期間中にCBBに当選した場合に、指示機能状態制御手段200Bによる内部抽選手段120による内部抽選の結果に基づく指示機能に係る制御のうち入賞補助制御以外の制御を中止させる。有利期間制御手段200Aは、有利期間中にCBBが入賞した場合には、指示機能状態制御手段200Bによる指示機能に係る制御のうちCBBに当選したことに基づき中止した入賞補助制御以外の制御(指示機能処理)を再び実行可能にする。
【0102】
なお、本実施形態の有利期間制御手段200Aは、遊技状態が非ボーナス状態である場合の他に、ボーナス成立状態及びボーナス状態のいずれの遊技状態である場合にも、遊技状態が非ボーナス状態である場合と同様に、1回の遊技が実行されるごとに1ゲームに相当する値である値「1」ずつ有利期間ゲーム数カウンタの記憶値に累積的に加算(更新)するゲーム数更新処理と、メダルの差枚数に相当する値を有利期間差枚数カウンタの記憶値に累積的に更新する差枚数更新処理と、を実行する。
【0103】
また、有利期間制御手段200Aは、ボーナスの非作動時において払出数が最も多い小役の入賞補助制御(本実施形態では9枚の配当が設定されたベルを含む当選エリアである当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル6」、当選エリア「特殊打順ベル1」~当選エリア「特殊打順ベル6」の当選時におけるベルの入賞を補助する入賞補助制御)が少なくとも1回実行(1ナビ)されるまで又は有利期間中にCBBが作動及び終了するまで、特定終了条件が成立した場合であっても有利期間を継続する。なお、有利期間制御手段200Aは、有利期間を開始してから1ナビされた後又は有利期間中にCBBが作動及び終了した場合には、特定終了条件以外の条件(通常終了条件)が成立した場合であっても有利期間を終了可能であり、通常終了条件が成立した場合にも終了処理を実行する。
【0104】
次に、指示機能状態制御手段200Bによって制御される指示機能状態について説明する。
図9に示すように、本実施形態のスロットマシン1は、有利期間制御手段200Aによって有利期間が開始された際における指示機能に係る状態(指示機能状態)として、有利期間開始時状態、チャンスゾーン(CZ)状態、AT状態、終了待機状態、ボーナス待機状態及び有利中CBB状態を有している。
【0105】
本実施形態の指示機能状態制御手段200Bは、遊技の開始時における遊技状態と遊技の終了時における遊技状態とを参照して、指示機能状態の移行に係る制御を実行する。つまり、指示機能状態制御手段200Bは、スタートレバーSLが開始操作されたことをスタートスイッチ230が検出した時点における遊技状態と、ストップボタンB1~ストップボタンB3が押下操作され第3停止操作をストップスイッチ240が検出し、当該遊技での遊技状態移行制御手段170による遊技状態の移行に係る制御が実行された時点における遊技状態と、を参照して指示機能状態の移行に係る制御を実行する。
【0106】
有利期間開始時状態は、内部抽選で当選エリア「特殊打順ベル1」~当選エリア「特殊打順ベル6」に当選したことに基づき、有利期間が有利期間制御手段200Aによって開始された場合に開始される指示機能状態であり、指示機能状態制御手段200Bによる指示機能に係る制御が実行可能な状態である。
【0107】
指示機能状態制御手段200Bは、遊技状態が非RT状態~RT2状態のいずれかの状態で遊技が開始され、RT3状態又はRT4状態への移行条件が成立しなかった場合に、有利期間開始時状態からCZ状態に指示機能状態を移行する。また、指示機能状態制御手段200Bは、有利期間開始時状態からAT状態へ指示機能状態を移行可能に構成されている。具体的には、指示機能状態制御手段200Bは、遊技の開始時において遊技状態がRT3状態~RT6状態のいずれかの状態であった場合、つまりスタートレバーSLへの開始操作をスタートスイッチ230が検出した際における遊技状態がRT3状態~RT6状態のいずれかの状態であった場合に、有利期間開始時状態からAT状態に指示機能状態を移行する。また、指示機能状態制御手段200Bは、遊技状態が非RT状態~RT2状態のいずれかの状態で遊技が開始され、RT3状態又はRT4状態への移行条件が成立した状態で次遊技が開始された、つまり前回の遊技においてRT3状態又はRT4状態への移行条件が成立したことを示すフラグデータが指示機能状態制御データ記憶手段199にセットされた状態で、スタートレバーSLへの開始操作をスタートスイッチ230が検出した場合に、有利期間開始時状態からAT状態に指示機能状態を移行する。
【0108】
CZ状態は、有利期間開始時状態においてAT状態への移行条件が成立しなかった場合と、CBBが入賞したことに基づき有利期間が有利期間制御手段200Aによって開始された場合と、に開始される指示機能状態であり、指示機能状態制御手段200Bによる指示機能に係る制御が実行可能な状態である。
【0109】
CZ状態において、指示機能状態制御手段200Bは、指示機能状態の移行に伴い有利期間を終了可能にするために、CZ状態における内部抽選で当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル6」のいずれかに当選した最初の遊技において、ベルの入賞を補助する入賞補助制御(1ナビ)を実行する。
【0110】
指示機能状態制御手段200Bは、遊技状態が非RT状態~RT3状態のいずれかの状態で遊技が開始され、RT3状態又はRT4状態への移行条件が成立した状態で次遊技が開始された、つまり前回の遊技においてRT3状態又はRT4状態への移行条件が成立したことを示すフラグデータが指示機能状態制御データ記憶手段199にセットされた状態で、スタートレバーSLへの開始操作をスタートスイッチ230が検出した場合に、CZ状態からAT状態に指示機能状態を移行する。また、指示機能状態制御手段200Bは、1ナビ後における遊技状態がRT4状態~RT6状態のいずれかの状態で遊技が開始された場合と、1ナビ後における遊技の終了時において遊技状態が非RT状態~RT2状態のいずれかの状態であった場合と、に、CZ状態から終了待機状態に指示機能状態を移行する。
【0111】
AT状態は、有利期間開始時状態、CZ状態及び後述する終了待機状態のそれぞれにおいて設定されたAT状態への移行条件が成立した状態で、遊技の開始操作であるスタートレバーSLへの開始操作をスタートスイッチ230が検出した際に開始される指示機能状態であり、指示機能状態制御手段200Bによる指示機能に係る制御が実行可能な状態である。
【0112】
AT状態において、指示機能状態制御手段200Bは、上述した特定役を含む当選エリアに内部抽選で当選した際に入賞補助制御を実行することで、遊技状態をRT3状態に移行させることを補助するとともに、リプレイに高確率で当選するRT3状態において、当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル6」、当選エリア「特殊打順ベル1」~当選エリア「特殊打順ベル6」の当選時にベルの入賞を補助することで、遊技者にメダルを獲得させるART遊技を実現する。つまり、AT状態は、本実施形態における遊技者にとって有利な特定指示機能状態として構成されている。
【0113】
AT状態において、指示機能状態制御手段200Bは、AT状態の開始時に、指示機能状態制御データ記憶手段199に含まれるカウンタであるAT終了判定カウンタ(不図示)に、予め定められた遊技回数に対応する値(例えば、30ゲーム)をセットし、AT状態における毎回の遊技が実行の都度AT終了判定カウンタの記憶値を、1回の遊技に相当する値である値「1」ずつ減算する。そして、AT終了判定カウンタの記憶値が値「0」になった場合、指示機能状態制御手段200Bは、AT状態の終了条件が成立したと判定し、AT状態から終了待機状態に指示機能状態を移行する。
【0114】
また、AT状態において、指示機能状態制御手段200Bは、内部抽選手段120による内部抽選で、RT3状態においてのみ当選可能なリプレイを含む当選エリアである当選エリア「打順リプレイ13」~当選エリア「打順リプレイ18」に当選した場合に、AT終了判定カウンタの記憶値を加算、つまりAT状態が継続する期間を加算(上乗せ)するか否かを決定する上乗せ抽選を実行し、上乗せ抽選の結果をAT終了判定カウンタに加算する上乗せ処理を実行可能に構成されている。
【0115】
AT状態において、指示機能状態制御手段200Bは、AT状態への移行条件が成立した状態で遊技が開始された際に、遊技の進行を遅延させるフリーズを発生させる。本実施形態のスロットマシン1では、フリーズの発生に伴い、第1リールR1~第3リールR3を用いた演出であるリール演出を演出制御手段180が実行する。
【0116】
リール演出において、演出制御手段180は、リール制御手段130に第1リールR1~第3リールR3を回転させ、すべてのリールが回転した後に有効ラインL1上に赤7図柄「赤7」を停止表示させるリール演出を実行する。そして、演出制御手段180は、有効ラインL1上に「赤7-赤7-赤7」が停止表示された後に、リール制御手段130に第1リールR1から順に回転開始させ、第1リールR1~第3リールR3のすべてが回転開始した時点で、スロットマシン1では、フリーズが解除される。
【0117】
本実施形態の指示機能状態制御手段200Bは、フリーズが発生した遊技から入賞補助制御を実行可能に構成されている。つまり、本実施形態の指示機能状態制御手段200Bは、AT状態への移行を実行した遊技から入賞補助制御を実行可能に構成されており、AT状態への移行が決定される遊技と、AT状態に指示機能状態が移行する遊技と、が異なる遊技であるものの、AT状態が開始されたにもかかわらず入賞補助制御が実行されないことで遊技者の遊技に対する興趣が低下してしまう状況が発生してしまうことを防ぐことができる構成となっている。
【0118】
終了待機状態は、CZ状態においてAT状態への移行条件が成立せずに1ナビが実行された場合と、AT状態が終了した場合と、に開始される指示機能状態であり、指示機能状態制御手段200Bによる指示機能に係る制御が実行可能な状態である。終了待機状態において、指示機能状態制御手段200Bは、内部抽選で当選エリア「特殊打順ベル1」~当選エリア「特殊打順ベル6」に当選した場合に、入賞補助制御を実行するか否かを決定する抽選である特定入賞補助制御抽選を実行し、当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル6」と、当選エリア「打順リプレイ1」~当選エリア「打順リプレイ18」と、に当選した場合には、入賞補助制御を実行しないように構成されている。
【0119】
指示機能状態制御手段200Bは、RT2状態においてのみ当選可能なリプレイを含む当選エリアである当選エリア「打順リプレイ7」~当選エリア「打順リプレイ12」と、RT3状態においてのみ当選可能なリプレイを含む当選エリアである当選エリア「打順リプレイ13」~当選エリア「打順リプレイ18」と、の当選時に、指示機能状態をAT状態に移行するか否かを決定するAT移行抽選を実行し、AT移行抽選において「AT状態への移行」に当選した場合に、終了待機状態からAT状態に指示機能状態を移行する。また、指示機能状態制御手段200Bは、遊技状態が非RT状態~RT3状態のいずれかの状態で遊技が開始され、かつRT4状態への移行条件が成立した状態で次遊技が開始された、つまり前回の遊技においてRT4状態への移行条件が成立したことを示すフラグデータが指示機能状態制御データ記憶手段199にセットされた状態で、スタートレバーSLへの開始操作をスタートスイッチ230が検出した場合に、終了待機状態からAT状態に指示機能状態を移行する。
【0120】
ここで、指示機能状態制御手段200Bは、遊技状態がRT4状態~RT6状態である場合、特定入賞補助制御抽選においてきわめて高い確率で「入賞補助制御の実行」に当選するように構成されている。また、指示機能状態制御手段200Bは、当選エリア「打順リプレイ19」~当選エリア「打順リプレイ36」の当選時において、入賞補助制御を実行するように構成されている。
【0121】
上述した通り、RT4状態~RT6状態は、リプレイの当選確率がRT1状態、RT2状態よりも高く設定されている。このため、スロットマシン1では、AT状態においてリプレイの入賞補助制御が無視され、RT4状態~RT6状態に遊技状態が滞在した状態を意図的に維持されてしまった場合、リプレイの当選確率が高い状態が維持されたまま終了待機状態が開始されてしまう虞がある。
【0122】
このような状態において、内部抽選で当選エリア「特殊打順ベル1」~当選エリア「特殊打順ベル6」のいずれかに当選した場合、スロットマシン1では、仮に、ベルの入賞を補助する入賞補助制御が実行されないと、特定図柄組合せが有効ラインL1上に停止表示され、遊技状態がRT4状態に移行してしまう可能性があり、リプレイの当選確率が高い状態がさらに維持されてしまい、遊技者にとって過度に有利な状態が継続してしまう虞がある。そのため、指示機能状態制御手段200Bは、遊技状態がRT4状態~RT6状態である場合、特定入賞補助制御抽選においてきわめて高い確率で「入賞補助制御の実行」に当選するように構成されている。
【0123】
また、指示機能状態制御手段200Bは、遊技状態がRT4状態~RT6状態である状態で遊技が開始された場合、特定図柄組合せが有効ラインL1上に停止表示され、遊技状態がRT4状態に移行した場合であっても、次ゲームが開始された際に終了待機状態からAT状態へ指示機能状態を移行しないように構成されている。
【0124】
これにより、スロットマシン1では、入賞補助制御を無視してリプレイの当選確率が高いRT4状態~RT6状態を意図的に継続した状態でAT状態が終了し終了待機状態が開始された場合において、内部抽選で当選エリア「特殊打順ベル1」~当選エリア「特殊打順ベル6」のいずれかに当選し、特定入賞補助制御抽選で「入賞補助制御の実行」に当選することでベルの入賞補助制御が実行された際に、該入賞補助制御を無視して特定図柄組合せが有効ラインL1上に停止表示された場合であっても、終了待機状態からAT状態に指示機能状態が移行してしまうことを防ぐことで、遊技機の設計者が意図してない攻略性が生まれてしまうことを防ぐことができる。
【0125】
この、RT4状態~RT6状態が、本実施形態における第1遊技状態を構成し、非RT状態~RT3状態が、本実施形態における第2遊技状態を構成し、当選エリア「打順リプレイ19」~当選エリア「打順リプレイ36」が、本実施形態における移行役当選態様を構成し、RT3移行リプレイ、RT5移行リプレイ及びRT6移行リプレイが、本実施形態における移行役を構成し、当選エリア「打順リプレイ19」~当選エリア「打順リプレイ36」における正解打順が本実施形態における第2操作態様を構成する。また、特定図柄組合せが本実施形態における第1図柄組合せを構成し、当選エリア「特殊打順ベル1」~当選エリア「特殊打順ベル6」の当選時における特定図柄組合せを有効ラインL1上に停止表示可能なストップボタンB1~ストップボタンB3の操作態様が、本実施形態における第1操作態様を構成する。なお、当選エリア「特殊打順ベル1」~当選エリア「特殊打順ベル6」の当選時における特定図柄組合せを有効ラインL1上に停止表示可能なストップボタンB1~ストップボタンB3の操作態様の詳細については、後述する。
【0126】
そして、指示機能状態制御手段200Bは、遊技の終了時において遊技状態が非RT状態~RT2状態のいずれかの状態であった場合に、終了待機状態を終了する。指示機能状態がAT状態に移行することなく終了待機状態が終了する場合、有利期間制御手段200Aは、有利期間を終了し終了処理を実行した後に非有利期間を開始する。
【0127】
次に、有利期間制御手段200Aによって有利期間が開始され、かつ指示機能状態制御手段200Bによって有利期間開始時状態、CZ状態、AT状態、終了待機状態のいずれかが実行されている状態における遊技で、CBBに当選した場合に移行する指示機能状態であるボーナス待機状態と、CBBが作動した場合に移行する有利中CBB状態と、について説明する。
【0128】
本実施形態において、指示機能状態制御手段200Bは、指示機能状態のいずれかを実行している状態における遊技での内部抽選でCBBを含む当選エリアに当選した場合、指示機能状態制御手段200Bは、実行中であった指示機能状態についての情報を記憶し、指示機能状態をボーナス待機状態に移行した後に、実行中であった指示機能状態を中断する。指示機能状態についての情報には、例えば、AT状態の実行中における内部抽選でCBBを含む当選エリアに当選した場合であれば、AT終了判定カウンタの現在の記憶値が含まれる。
【0129】
ボーナス待機状態は、遊技状態移行制御手段170によって制御される遊技状態がボーナス成立状態であり、かつ有利期間制御手段200Aによって有利期間が開始されている場合に開始される指示機能状態であり、指示機能状態制御手段200Bによる内部抽選手段120による内部抽選で当選した当選エリアに基づく指示機能に係る制御のうち入賞補助制御以外の制御(指示機能処理)が実行されない状態である。指示機能状態制御手段200Bは、ボーナス待機状態における遊技において、CBBが入賞するまでボーナス待機状態を継続し、CBBが入賞した場合には、ボーナス待機状態を終了し次ゲームから有利中CBB状態を開始する。
【0130】
有利中CBB状態は、遊技状態移行制御手段170によって制御される遊技状態がCBB作動状態であり、かつ有利期間制御手段200Aによって有利期間が開始されている場合に開始される指示機能状態であり、指示機能状態制御手段200Bによる内部抽選手段120による内部抽選で当選した当選エリアに基づく指示機能に係る制御のうち入賞補助制御以外の制御(指示機能処理)が実行されない状態である。有利中CBB状態において、指示機能状態制御手段200Bは、遊技状態移行制御手段170によって遊技状態がCBB作動状態からCBBを含む当選エリアに当選した遊技状態に移行されるまで有利中CBB状態を継続する。遊技状態がCBBを含む当選エリアに当選した遊技状態に移行された場合、指示機能状態制御手段200Bは、有利中CBB状態を終了し、内部抽選でCBBを含む当選エリアに当選した遊技において制御していた指示機能状態を再開する。
【0131】
3.特定図柄組合せの詳細
次に、本実施形態のスロットマシン1において、内部抽選手段120による内部抽選で当選エリア「特殊打順ベル1」~当選エリア「特殊打順ベル6」のいずれかに当選した際に、有効ラインL1上に表示可能となる入賞役の入賞図柄組合せ及び特定図柄組合せと、特定図柄組合せを表示可能にするストップボタンB1~ストップボタンB3の停止操作と、の詳細について説明する。
【0132】
<特殊打順ベル当選時に有効ライン上に表示可能となる図柄組合せ>
図10は、当選エリア「特殊打順ベル1」~当選エリア「特殊打順ベル6」のいずれかに含まれる入賞役の入賞図柄組合せと特定図柄組合せとを示す図である。
【0133】
図7、
図10に示すように、所定小役としてのベルの入賞図柄組合せ(所定の図柄組合せ)を構成するベル図柄「BL」は、第1リールR1~第3リールR3のそれぞれにおいて4コマ以内の間隔で配列されており、内部抽選手段120による内部抽選で当選エリア「特殊打順ベル1」~当選エリア「特殊打順ベル6」に当選した際に所定の操作態様としての正解打順(
図5参照)でストップボタンB1~ストップボタンB3が押下操作されることで、確実に有効ラインL1上に停止表示されるように構成されている。
【0134】
特殊小役1~特殊小役8の入賞図柄組合せを構成する図柄のうち、第1リールR1に配列された図柄に対応する図柄である星図柄「ST」又はブランクA図柄「BKA」は、第1リールR1において4コマ以内の間隔で星図柄「ST」が配列されており、内部抽選手段120による内部抽選で当選エリア「特殊打順ベル1」~当選エリア「特殊打順ベル6」に当選した際に不正解打順(
図5参照)でストップボタンB1~ストップボタンB3が押下操作されることで、確実に有効ラインL1上に星図柄「ST」が停止表示されるように構成されている。
【0135】
特殊小役1~特殊小役4の入賞図柄組合せを構成する図柄のうち、第3リールR3に配列された図柄に対応する図柄である星図柄「ST」は、第3リールR3において4コマ以内の間隔で星図柄「ST」が配列されており、内部抽選手段120による内部抽選で当選エリア「特殊打順ベル1」~当選エリア「特殊打順ベル6」に当選した際に、不正解打順のうち特殊小役1~特殊小役4を入賞可能な打順(
図5参照)でストップボタンB1~ストップボタンB3が押下操作されることで、確実に第3リールR3の中段に星図柄「ST」が停止表示されるように構成されている。
【0136】
また、特殊小役1~特殊小役4の入賞図柄組合せを構成する図柄のうち、第2リールR2に配列された図柄に対応する図柄について、
図10に示すように各役でそれぞれ異なる図柄が対応付けられている。
図7に示すように、第2リールR2の周面には、チェリー図柄「CH」及びブランクB図柄「BKB」と、赤7図柄「赤7」と、青7図柄「青7」と、BAR図柄「BAR」と、がそれぞれ4コマおきに配列されている。
【0137】
つまり、特殊小役1~特殊小役4は、ストップスイッチ240がストップボタンB2への停止操作を検出するタイミングについて、入賞可能となるタイミングが重複しないように構成され、かつ、許容されるタイミングが第2リールR2の外周面に配列された図柄21コマ中5コマ(特殊小役1のみ6コマ)分の図柄が有効ラインL1上に回転表示される期間内となるように構成されている。
【0138】
特殊小役5~特殊小役8の入賞図柄組合せを構成する図柄のうち、第2リールR2に配列された図柄に対応する図柄である星図柄「ST」は、第2リールR2において4コマ以内の間隔で星図柄「ST」が配列されており、内部抽選手段120による内部抽選で当選エリア「特殊打順ベル1」~当選エリア「特殊打順ベル6」に当選した際に、不正解打順のうち特殊小役5~特殊小役8を入賞可能な打順(
図5参照)でストップボタンB1~ストップボタンB3が押下操作されることで、確実に第2リールR2の中段に星図柄「ST」が停止表示されるように構成されている。
【0139】
また、特殊小役5~特殊小役8の入賞図柄組合せを構成する図柄のうち、第3リールR3に配列された図柄に対応する図柄について、
図10に示すように各役でそれぞれ異なる図柄が対応付けられている。
図7に示すように、第3リールR3の周面には、赤7図柄「赤7」及びBAR図柄「BAR」と、青7図柄「青7」と、チェリー図柄「CH」と、ブランクB図柄「BKB」と、がそれぞれ4コマおきに配列されている。
【0140】
つまり、特殊小役5~特殊小役8は、ストップスイッチ240がストップボタンB3への停止操作を検出するタイミングについて、入賞可能となるタイミングが重複しないように構成され、かつ、許容されるタイミングが第3リールR3の外周面に配列された図柄21コマ中5コマ(特殊小役5のみ6コマ)分の図柄が有効ラインL1上に回転表示される期間内となるように構成されている。
【0141】
そして、特定図柄組合せを構成する星図柄「ST」は、第1リールR1~第3リールR3のそれぞれにおいて4コマ以内の間隔で配列されており、内部抽選手段120による内部抽選で当選エリア「特殊打順ベル1」~当選エリア「特殊打順ベル6」に当選した際に、不正解打順でかつ特殊小役1~特殊小役8を入賞させることができない押下タイミングである特定の操作態様でストップボタンB1~ストップボタンB3が押下操作されることで、確実に有効ラインL1上に停止表示されるように構成されている。
【0142】
<特定図柄組合せが停止表示される場合の詳細>
次に、
図11を参照して、本実施形態に係るスロットマシン1において、当選エリア「特殊打順ベル2」に当選した場合におけるリール制御手段130によるリール停止制御によって特定図柄組合せが有効ラインL1上に停止表示される場合について説明する。
【0143】
図11は、当選エリア「特殊打順ベル2」に当選し、不正解打順のうち打順5でストップボタンB1~ストップボタンB3が押下操作された場合におけるリール制御手段130によるリール停止制御を説明する図である。当選エリア「特殊打順ベル2」に当選した場合、リール制御手段130は、リール停止制御によってベル、特殊小役3、特殊小役4、特殊小役7、特殊小役8の入賞図柄組合せを有効ラインL1上に表示可能に構成されている。
【0144】
本実施形態のリール制御手段130は、第1停止操作がストップボタンB3になされたことをストップスイッチ240が検出した場合に、ベル図柄「BL」を第3リールR3の中段に停止表示することで、ベルの入賞図柄組合せである「BL-BL-BL」の1個の図柄組合せを有効ラインL1上に表示可能となり、チェリー図柄「CH」を第3リールR3の中段に停止表示することで、特殊小役7の入賞図柄組合せである「ST-ST-CH」と、「BKA-ST-CH」と、の2個の図柄組合せを有効ラインL1上に表示可能となり、ブランクB図柄「BKB」を第3リールR3の中段に停止表示することで、特殊小役8の入賞図柄組合せである「ST-ST-BKB」と、「BKA-ST-BKB」と、の2個の図柄組合せを有効ラインL1上に表示可能となり、星図柄「ST」を第3リールR3の中段に停止表示することで、特殊小役3の入賞図柄組合せである「ST-青7-ST」及び「BKA-青7-ST」と、特殊小役4の入賞図柄組合せである「ST-BAR-ST」及び「BKA-BAR-ST」と、の4個の図柄組合せを有効ラインL1上に表示可能となることから、個数優先制御を実行して第3リールR3の中段に星図柄「ST」を停止表示する。
【0145】
次に、リール制御手段130は、第2停止操作がストップボタンB1になされたことをストップスイッチ240が検出した場合に、星図柄「ST」とブランクA図柄「BKA」とのいずれの図柄を第1リールR1の中段に停止表示した場合にも表示可能となる図柄組合せの数が同数(2個)であることから、停止制御テーブルを用いたリール停止制御を実行して星図柄「ST」を第1リールR1の中段に停止表示する。これにより、スロットマシン1では、有効ラインL1上に表示可能な入賞図柄組合せが、特殊小役3の入賞図柄組合せである「ST-青7-ST」と、特殊小役4の入賞図柄組合せである「ST-BAR-ST」と、に限定される。
【0146】
そして、リール制御手段130は、第3停止操作がストップボタンB2になされたことをストップスイッチ240が検出したタイミング、つまりストップボタンB2の押下タイミングが、第2リールR2に割り当てられた21コマの図柄のうち、停止番号11番が割り当てられたリプレイ図柄「RP」~停止番号7番が割り当てられた青7図柄「青7」の5コマの図柄のいずれかの図柄が有効ラインL1上に回転表示されている状態である場合に、特殊小役3の入賞図柄組合せを構成する青7図柄「青7」を第1リールR1の中段に停止表示する。
【0147】
また、リール制御手段130は、ストップボタンB2の押下タイミングが、第2リールR2に割り当てられた21コマの図柄のうち、停止番号16番が割り当てられたリプレイ図柄「RP」~停止番号12番が割り当てられたBAR図柄「BAR」の5コマの図柄のいずれかの図柄が有効ラインL1上に回転表示されている状態である場合に、特殊小役4の入賞図柄組合せを構成するBAR図柄「BAR」を第2リールR2の中段に停止表示する。
【0148】
そして、リール制御手段130は、ストップボタンB2の押下タイミングが、青7図柄「青7」又はBAR図柄「BAR」を第2リールR2の中段に停止表示することができないタイミングである場合に、小役、リプレイ及びボーナスのいずれの役の入賞形態を示す図柄組合せとも異なる特定図柄組合せ「ST-ST-ST」を構成する星図柄「ST」を第2リールR2の中段に停止表示し、取りこぼし(非入賞)を発生させる。
【0149】
このように、本実施形態のスロットマシン1では、内部抽選手段120による内部抽選において当選エリア「特殊打順ベル2」に当選し、打順5でストップボタンB1~ストップボタンB3が押下操作された場合、ストップボタンB2の押下タイミングが上述した21コマ中5コマの範囲内、つまり約1/4の確率で特殊小役3又は特殊小役4が入賞し、それ以外の押下タイミング、つまり約1/2の確率で特定図柄組合せが有効ラインL1上に停止表示されるように構成されている。
【0150】
なお、上述した例では当選エリア「特殊打順ベル2」に当選した場合について説明したが、
図7、
図10に示すように、特殊小役1~特殊小役4は、第2リールR2の図柄がそれぞれ引きこみ範囲が重複しない異なる図柄から構成され、特殊小役5~特殊小役8は、第3リールR3の図柄がそれぞれ引きこみ範囲が重複しない異なる図柄から構成されている。
【0151】
また、スロットマシン1では、当選エリア「特殊打順ベル1」~当選エリア「特殊打順ベル6」のいずれかに当選し、不正解打順でストップボタンB1~ストップボタンB3が押下操作された場合に、
図5に示す組合せで特殊小役1~特殊小役8のいずれかが当選可能となるように構成されており、ストップボタンB2又はストップボタンB3が押下操作された時点で入賞可能となる特殊小役が2種類に限定されるとともに、2種類に限定された特殊小役のそれぞれについて、リールの周面に1コマ分配列された図柄から入賞図柄組合せが構成されているとともに、各特殊小役の入賞図柄組合せを構成する図柄について、それぞれ引きこみ範囲が重複しないように構成されていることで、ストップボタンB2又はストップボタンB3の押下タイミングによって約1/2の確率で2種類に限定された特殊小役のいずれか一方が入賞する。そして、スロットマシン1では、いずれの特殊小役を入賞可能な場合であっても、ストップボタンB1~ストップボタンB3の押下タイミングが入賞不能なタイミングである際には特定図柄組合せが有効ラインL1上に停止表示されるように構成されている。
【0152】
上述した例では当選エリア「特殊打順ベル2」に当選した場合について説明したが、当選エリア「特殊打順ベル4」、当選エリア「特殊打順ベル6」においても、不正解打順でかつストップボタンB2よりも先にストップボタンB3が押下操作された場合には、ストップボタンB2の押下タイミングによって特殊小役3又は特殊小役4が入賞可能となる。また、仮に、内部抽選で当選エリア「特殊打順ベル1」、当選エリア「特殊打順ベル3」、当選エリア「特殊打順ベル5」のいずれかに当選した場合、スロットマシン1では、不正解打順でかつストップボタンB2よりも先にストップボタンB3が押下操作された場合には、ストップボタンB2の押下タイミングによって入賞可能となるのが、特殊小役3、特殊小役4ではなく、特殊小役1の入賞図柄組合せ「ST-CH(BKB)-ST」と、特殊小役2の入賞図柄組合せ「ST-赤7-ST」と、の2つになるため、青7図柄「青7」又はBAR図柄「BAR」を有効ラインL1上に停止表示可能な押下タイミングでストップボタンB2を押下操作しても、特殊小役1又は特殊小役2を入賞させることができない。
【0153】
このように、本実施形態のスロットマシン1は、特定当選態様として、ベルと、第1小役としての特殊小役1及び特殊小役2を含む当選エリア「特殊打順ベル1」、当選エリア「特殊打順ベル3」、当選エリア「特殊打順ベル5」と、ベルと、第2小役としての特殊小役3及び特殊小役4を含む当選エリア「特殊打順ベル2」、当選エリア「特殊打順ベル4」、当選エリア「特殊打順ベル6」と、を有している。この、当選エリア「特殊打順ベル1」、当選エリア「特殊打順ベル3」、当選エリア「特殊打順ベル5」が、本実施形態における第1特定当選態様を構成し、当選エリア「特殊打順ベル2」、当選エリア「特殊打順ベル4」、当選エリア「特殊打順ベル6」が、本実施形態における第2特定当選態様を構成する。
【0154】
また、第1リールR1~第3リールR3のうち特定リールとしての第2リールR2の周面には、特殊小役1の入賞図柄組合せを構成するチェリー図柄「CH」及びブランクB図柄「BKB」と、特殊小役2の入賞図柄組合せを構成する赤7図柄「赤7」と、のいずれかを第2リールR2の中段に停止表示可能な引きこみ範囲が、停止番号6番~停止番号0番、停止番号20番~停止番号17番の範囲となるようにチェリー図柄「CH」、ブランクB図柄「BKB」、赤7図柄「赤7」が配列され、特殊小役3の入賞図柄組合せを構成する青7図柄「青7」と、特殊小役4の入賞図柄組合せを構成するBAR図柄「BAR」と、のいずれかを第2リールR2の中段に停止表示可能な引きこみ範囲が、停止番号16番~停止番号7番の範囲となるように青7図柄「青7」、BAR図柄「BAR」が配列されており、チェリー図柄「CH」、ブランクB図柄「BKB」又は赤7図柄「赤7」の引きこみ範囲と、青7図柄「青7」又はBAR図柄「BAR」の引きこみ範囲と、がそれぞれ重複しないように配列されている。この、チェリー図柄「CH」、ブランクB図柄「BKB」及び赤7図柄「赤7」が、本実施形態における第1図柄を構成し、青7図柄「青7」及びBAR図柄「BAR」が、本実施形態における第2図柄を構成する。
【0155】
そして、本実施形態のリール制御手段130は、内部抽選手段120による内部抽選で当選エリア「特殊打順ベル1」、当選エリア「特殊打順ベル3」、当選エリア「特殊打順ベル5」に当選し、停止操作の態様が、不正解打順でかつストップボタンB2より先にストップボタンB3が押下操作され、ストップボタンB2の押下タイミングが停止番号6番~停止番号0番、停止番号20番~停止番号17番のコマが有効ラインL1上に回転表示されているタイミングである第1特定操作態様である場合に、特殊小役1又は特殊小役2の入賞図柄組合せを有効ラインL1上に表示し、停止操作の態様が同じ打順でかつストップボタンB2の押下タイミングが停止番号6番~停止番号0番、停止番号20番~停止番号17番とは異なる停止番号16番~停止番号7番のコマが有効ラインL1上に表示されているタイミングである場合に、特定図柄組合せを有効ラインL1上に表示する。
【0156】
また、本実施形態のリール制御手段130は、内部抽選手段120による内部抽選で当選エリア「特殊打順ベル2」、当選エリア「特殊打順ベル4」、当選エリア「特殊打順ベル6」に当選し、停止操作の態様が不正解打順でかつストップボタンB2より先にストップボタンB3が押下操作され、ストップボタンB2の押下タイミングが停止番号16番~停止番号7番のコマが有効ラインL1上に回転表示されているタイミングである第2特定操作態様である場合に、特殊小役1又は特殊小役2の入賞図柄組合せを有効ラインL1上に表示し、停止操作の態様が同じ打順でかつストップボタンB2の押下タイミングが停止番号16番~停止番号7番とは異なる停止番号6番~停止番号0番、停止番号20番~停止番号17番のコマが有効ラインL1上に表示されているタイミングである場合に、特定図柄組合せを有効ラインL1上に表示する。
【0157】
このような構成であることで、スロットマシン1は、第1リールR1~第3リールR3のうち特定リールの周面に配列された図柄の組合せと、当選態様に含まれる特殊小役の組合せと、によって、特殊小役の入賞確率を設定することで、特殊小役が入賞しない場合に有効ラインL1上に表示される特定図柄組合せの表示確率を設定することができ、特定図柄組合せを有効ラインL1上に停止表示することで遊技状態が移行し遊技性が変化する遊技機において、遊技性を変化させる確率について、別途プログラムや制御データを用意することなく当選態様に含まれる役の組合せとリール周面の配列によって遊技性を変化させる確率を設定することができ、プログラムの容量を増大させることなく多様な遊技性を実現することができる。
【0158】
なお、スロットマシン1では、当選エリア「特殊打順ベル1」~当選エリア「特殊打順ベル6」について、不正解打順でかつストップボタンB3よりも先にストップボタンB2が押下操作された場合において、特殊小役5~特殊小役8の入賞図柄組合せを構成する図柄のうち第3リールR3の図柄が、特殊小役1~特殊小役4における第2リールR2の図柄と略同様に配列されている。
【0159】
このため、不正解打順でかつストップボタンB3よりも先にストップボタンB2が押下操作される打順においては、第3リールR3が特定リールを構成し、当選エリア「特殊打順ベル1」、当選エリア「特殊打順ベル4」、当選エリア「特殊打順ベル5」が、第1特定当選態様を構成し、特殊小役5、特殊小役6が第1小役を構成し、第3リールR3に配列された赤7図柄「赤7」、BAR図柄「BAR」及び青7図柄「青7」が第1図柄を構成し、特殊小役5、特殊小役6を入賞可能なストップボタンB1~ストップボタンB3の操作態様が第1特定操作態様を構成し、当選エリア「特殊打順ベル2」、当選エリア「特殊打順ベル3」、当選エリア「特殊打順ベル6」が、第2特定当選態様を構成し、特殊小役7、特殊小役8が第2小役を構成し、第3リールR3に配列されたチェリー図柄「CH」及びブランクB図柄「BKB」が第2図柄を構成し、特殊小役7、特殊小役8を入賞可能なストップボタンB1~ストップボタンB3の操作態様が第2特定操作態様を構成する。
【0160】
<特定図柄組合せと指示機能状態の移行との関係>
上述したように、本実施形態のスロットマシン1においては、内部抽選手段120による内部抽選で当選エリア「特殊打順ベル1」~当選エリア「特殊打順ベル6」のいずれかに当選した場合に、有利期間制御手段200Aによって有利期間が開始される。また、有利期間が開始された状態において、指示機能状態制御手段200Bは、スタートスイッチ230が開始操作を検出した時点における遊技状態が非RT状態~RT3状態のいずれかであり、かつ遊技状態がRT4状態に移行、つまり内部抽選で当選エリア「特殊打順ベル1」~当選エリア「特殊打順ベル6」に当選し、特定図柄組合せ「ST-ST-ST」が有効ラインL1上に停止表示された遊技が終了した場合に、次の遊技の開始時において、スタートスイッチ230が開始操作を検出したことを契機に、指示機能状態をAT状態に移行するように構成されている。
【0161】
つまり、本実施形態のスロットマシン1においては、リール制御手段130によるリール停止制御によって第1リールR1~第3リールR3が停止し、第1リールR1~第3リールR3の中段から構成される有効ラインL1上に星図柄「ST」が一列に並んだ際に、次ゲームからAT状態が開始される。
【0162】
このような構成であるため、スロットマシン1では、正解打順であればベルが入賞しメダルを獲得できる当選エリアである当選エリア「特殊打順ベル1」~当選エリア「特殊打順ベル6」の当選時に、ベルが入賞しないだけでなく1枚の払い出しが実行される特殊小役1~特殊小役8のいずれも入賞しない取りこぼし(非入賞)が発生した場合に、第1リールR1~第3リールR3の中段から構成される有効ラインL1上に星図柄「ST」が一列に並び、遊技者に遊技の進行に対する期待感を向上させたうえで、次ゲームが開始されることでAT状態が開始され遊技者の遊技に対する興趣を向上させることができ、小役の取りこぼしという新たなAT状態の開始の契機を実現し多様な遊技性を実現することができる。
【0163】
4.本実施形態のまとめ
以上のように、本実施形態の遊技機(1)は、
外周面に複数種類の図柄が配列されている複数のリール(R1,R2,R3)と、
遊技者による開始操作を検出するスタートスイッチ(230)と、
小役及びリプレイを含む複数種類の役のうち少なくとも1つを含む複数種類の当選態様の当否を決定する内部抽選を行う内部抽選手段(120)と、
前記複数のリールに対応して設けられ、各リールを停止させるための停止操作を検出するストップスイッチ(240)と、
前記スタートスイッチによる前記開始操作の検出に基づいて、前記複数のリールを回転させ、前記ストップスイッチによる前記停止操作の検出及び前記内部抽選手段により決定された前記内部抽選の結果に基づいて、回転中の前記リールを停止させるリール停止制御を行うリール制御手段(130)と、
前記複数のリールが停止した状態で、役ごとに予め定められた入賞形態を示す図柄組合せが有効ライン(L1)上に表示されたことに基づいて、役が入賞したと判定する入賞判定手段(140)と、
前記小役の入賞に伴い、入賞した小役の配当に基づき遊技媒体を払い出す制御を実行する払出制御手段(150)と、
特定役の入賞を補助する入賞補助制御を実行可能な状態を含む複数の指示機能状態の間での指示機能状態の移行に係る制御を行う指示機能状態制御手段(200B)と、を備え、
前記複数種類の当選態様には、所定の配当が設定された所定小役を含む特定当選態様が含まれ、
前記リール制御手段は、前記内部抽選手段による前記内部抽選で前記特定当選態様に当選した際において、
前記停止操作の態様が所定の操作態様である場合に、前記リール停止制御によって前記所定小役の入賞形態を示す所定の図柄組合せを有効ライン上に表示し、
前記停止操作の態様が特定の操作態様である場合に、前記リール停止制御によって特定図柄組合せを有効ライン上に表示し、
前記指示機能状態制御手段は、前記内部抽選手段による前記内部抽選で前記特定当選態様に当選し、かつ前記リール制御手段による前記リール停止制御によって前記特定図柄組合せが有効ライン上に表示されたことに基づき、前記複数の指示機能状態のうち遊技者にとって有利な特定指示機能状態へ移行可能である。
【0164】
この構成により、本実施形態のスロットマシン1は、所定の操作態様としての正解打順であれば、所定の図柄組合せとしてのベルの入賞図柄組合せがリール制御手段130によるリール停止制御によって有効ラインL1上に表示される当選エリアである当選エリア「特殊打順ベル1」~当選エリア「特殊打順ベル6」の当選時に、ストップスイッチ240が検出した停止操作が、ベルが入賞しないだけでなく1枚の払い出しが実行される特殊小役1~特殊小役8のいずれも入賞しない取りこぼし(非入賞)が発生する特定の操作態様としての不正解打順及び押下タイミングであった場合に、第1リールR1~第3リールR3の中段から構成される有効ラインL1上に星図柄「ST」が一列に並ぶ特定図柄組合せが表示され、遊技者に遊技の進行に対する期待感を向上させたうえで、AT状態が開始され遊技者の遊技に対する興趣を向上させることができるとともに、小役の取りこぼしという新たなAT状態の開始の契機を実現し多様な遊技性を実現することができる。
【0165】
また、本実施形態の遊技機(1)は、
複数の遊技状態の間での遊技状態の移行に係る制御を実行する遊技状態移行制御手段(170)を備え、
前記遊技状態移行制御手段は、前記リール制御手段による前記リール停止制御によって前記特定図柄組合せが有効ライン上に表示された場合に、遊技状態を特定遊技状態に移行し、
前記指示機能状態制御手段は、前記スタートスイッチが前記開始操作を検出した際における遊技状態が前記特定遊技状態である場合に、指示機能状態を前記特定指示機能状態に移行可能である。
【0166】
この構成により、本実施形態のスロットマシン1は、所定の操作態様としての正解打順であれば、所定の図柄組合せとしてのベルの入賞図柄組合せがリール制御手段130によるリール停止制御によって有効ラインL1上に表示される当選エリアである当選エリア「特殊打順ベル1」~当選エリア「特殊打順ベル6」の当選時に、ストップスイッチ240が検出した停止操作が、ベルが入賞しないだけでなく1枚の払い出しが実行される特殊小役1~特殊小役8のいずれも入賞しない取りこぼし(非入賞)が発生する特定の操作態様としての不正解打順及び押下タイミングであった場合に、第1リールR1~第3リールR3の中段から構成される有効ラインL1上に星図柄「ST」が一列に並ぶ特定図柄組合せが表示され、遊技者に遊技の進行に対する期待感を向上させたうえで移行する遊技状態であるRT4状態である際において遊技が開始された場合に、AT状態を開始可能であることで、遊技状態と指示機能状態とを組み合わせた遊技性によって遊技者の遊技に対する興趣を向上させることができるとともに、小役の取りこぼしという新たなAT状態の開始の契機を実現し多様な遊技性を実現することができる。
【0167】
また、本実施形態の遊技機(1)において、
前記指示機能状態制御手段は、前記リール制御手段による前記リール停止制御によって前記特定図柄組合せが有効ライン上に表示され、前記遊技状態移行制御手段によって遊技状態が前記特定遊技状態に移行された次の遊技において前記スタートスイッチが前記開始操作を検出した場合に、指示機能状態を前記特定指示機能状態に移行可能である。
【0168】
この構成により、本実施形態のスロットマシン1は、所定の操作態様としての正解打順であれば、所定の図柄組合せとしてのベルの入賞図柄組合せがリール制御手段130によるリール停止制御によって有効ラインL1上に表示される当選エリアである当選エリア「特殊打順ベル1」~当選エリア「特殊打順ベル6」の当選時に、ストップスイッチ240が検出した停止操作が、ベルが入賞しないだけでなく1枚の払い出しが実行される特殊小役1~特殊小役8のいずれも入賞しない取りこぼし(非入賞)が発生する特定の操作態様としての不正解打順及び押下タイミングであった場合に、第1リールR1~第3リールR3の中段から構成される有効ラインL1上に星図柄「ST」が一列に並ぶ特定図柄組合せが表示され、遊技者に遊技の進行に対する期待感を向上させたうえで、遊技状態がRT4状態に移行するとともに、次ゲームが開始されることでAT状態が開始され、遊技状態と指示機能状態とを組み合わせた遊技性によって遊技者の遊技に対する興趣を向上させることができるとともに、小役の取りこぼしという新たなAT状態の開始の契機を実現し多様な遊技性を実現することができる。
【0169】
また、本実施形態の遊技機(1)において、
前記特定当選態様は、
前記所定小役と、前記所定の配当よりも少ない枚数の配当が設定された第1小役と、を含む第1特定当選態様と、
前記所定小役と、前記所定の配当よりも少ない枚数の配当が設定された第2小役と、を含む第2特定当選態様と、を含み、
前記リール制御手段は、前記リール停止制御において、前記ストップスイッチが前記停止操作を検出した時点から所定の時間が経過するまでに有効ライン上に表示される範囲である引きこみ範囲に含まれる図柄を有効ライン上に停止し、
前記複数のリールのうち特定リールの周面には、前記第1小役の入賞形態を示す図柄組合せを構成する第1図柄の引きこみ範囲と、前記第2小役の入賞形態を示す図柄組合せを構成する第2図柄の引きこみ範囲と、が、それぞれ重複しないように前記第1図柄と前記第2図柄とが配列され、
前記リール制御手段は、
前記内部抽選手段による前記内部抽選で前記第1特定当選態様に当選し、かつ前記停止操作の態様が前記特定の操作態様である場合に、前記特定図柄組合せを有効ライン上に表示し、
前記内部抽選手段による前記内部抽選で前記第1特定当選態様に当選し、かつ前記停止操作の態様が前記特定の操作態様と同じ順序で、かつ前記ストップスイッチが前記停止操作を検出したタイミングが前記特定の操作態様とは異なるタイミングである第1特定操作態様である場合に、前記第1小役の入賞形態を示す図柄組合せを有効ライン上に表示し、
前記内部抽選手段による前記内部抽選で前記第2特定当選態様に当選し、かつ前記停止操作の態様が前記特定の操作態様である場合に、前記特定図柄組合せを有効ライン上に表示し、
前記内部抽選手段による前記内部抽選で前記第2特定当選態様に当選し、かつ前記停止操作の態様が前記特定の操作態様と同じ順序で、かつ前記ストップスイッチが前記停止操作を検出したタイミングが前記特定の操作態様とは異なるタイミングである第2特定操作態様である場合に、前記第2小役の入賞形態を示す図柄組合せを有効ライン上に表示する。
【0170】
このような構成であることで、スロットマシン1は、第1リールR1~第3リールR3のうち特定リールの周面に配列された図柄の組合せと、当選態様に含まれる特殊小役の組合せと、によって、特殊小役の入賞確率を設定することで、特殊小役が入賞しない場合に有効ラインL1上に表示される特定図柄組合せの表示確率を設定することができ、特定図柄組合せを有効ラインL1上に停止表示することで遊技状態が移行し遊技性が変化する遊技機において、遊技性を変化させる確率について、別途プログラムや制御データを用意することなく当選態様に含まれる役の組合せとリール周面の配列によって遊技性を変化させる確率を設定することができ、プログラムの容量を増大させることなく多様な遊技性を実現することができる。
【0171】
また、本実施形態の遊技機(1)は、
前記入賞補助制御が実行可能な期間である有利期間と、前記入賞補助制御が実行されない期間である非有利期間と、の間での移行に係る制御を行う有利期間制御手段(200A)を備え、
前記有利期間制御手段は、前記非有利期間における前記内部抽選手段による前記内部抽選で前記特定当選態様に当選した場合に、前記有利期間を開始する。
【0172】
この構成により、本実施形態のスロットマシン1は、ストップボタンB1~ストップボタンB3の操作態様によって特定図柄組合せを有効ラインL1上に停止表示可能となる当選エリア「特殊打順ベル1」~当選エリア「特殊打順ベル6」の当選によって有利期間を開始することができるため、当選による有利期間の開始と、該当選した遊技における有効ラインL1上に表示された図柄組合せによるAT状態の開始の決定と、を実行可能であることで、有利期間の遷移と指示機能状態の遷移とを組み合わせた遊技性によって遊技者の遊技に対する興趣を向上させることができるとともに、小役の取りこぼしという新たなAT状態の開始の契機を実現し多様な遊技性を実現することができる。
【0173】
5.変形例
なお、本実施形態において、指示機能状態制御手段200Bは、特定図柄組合せが有効ラインL1上に停止表示された遊技の次遊技が開始され、指示機能状態制御データ記憶手段199に記憶されている遊技状態の遷移を示すフラグデータがセットされた状態でスタートレバーSLへの開始操作をスタートスイッチ230が検出したことを契機に、指示機能状態をAT状態に移行するように構成されているが、これに限らず、特定図柄組合せが有効ラインL1上に停止表示されたことを契機として指示機能状態をAT状態に移行するように構成されていてもよい。
【0174】
また、本実施形態において、指示機能状態制御手段200Bは、AT状態の終了後の状態である終了待機状態において、遊技状態がRT3状態である場合にはRT3状態においてのみ当選可能なリプレイを含む当選エリアの当選時に、指示機能状態をAT状態に移行するか否かを決定するAT移行抽選を実行し、AT移行抽選において「AT状態への移行」に当選した場合に、終了待機状態からAT状態に指示機能状態を移行可能であるとともに、遊技状態が非RT状態~RT3状態のいずれかの状態で遊技が開始され、かつRT4状態への移行条件が成立した状態で次遊技が開始された、つまり前回の遊技においてRT4状態への移行条件が成立したことを示すフラグデータが指示機能状態制御データ記憶手段199にセットされた状態で、スタートレバーSLへの開始操作をスタートスイッチ230が検出した場合に、終了待機状態からAT状態に指示機能状態を移行可能に構成されているが、これに限定されない。指示機能状態制御手段200Bは、終了待機状態において、前回の遊技における遊技状態によらず、スタートレバーSLへの開始操作をスタートスイッチ230が検出した際における遊技状態がRT3状態又はRT4状態である場合に、指示機能状態をAT状態に移行するように構成されていてもよい。
【0175】
また、本実施形態において、指示機能状態制御手段200Bは、指示機能状態が有利期間開始時状態やCZ状態である際において、スタートレバーSLへの開始操作をスタートスイッチ230が検出した際における遊技状態がRT3状態又はRT4状態である場合に、指示機能状態をAT状態に移行するように構成されているが、これに限定されない。指示機能状態制御手段200Bは、指示機能状態が有利期間開始時状態やCZ状態であり、かつスタートレバーSLへの開始操作をスタートスイッチ230が検出した際における遊技状態がRT3状態又はRT4状態である場合に、AT状態に移行するか否かを決定するAT移行抽選を実行し、AT移行抽選において「AT状態への移行」に当選した場合に、有利期間開始時状態やCZ状態からAT状態に指示機能状態を移行するように構成されていてもよい。
【0176】
このように構成される場合、指示機能状態制御手段200Bは、AT移行抽選において、内部抽選手段120による内部抽選で当選した当選エリアの情報を参照して「AT状態への移行」に当選する確率が変更されるように構成されていてもよく、内部抽選手段120による内部抽選で当選した当選エリアがいずれの当選エリアである場合でも「AT状態への移行」に当選する確率が同一となるように構成されていてもよい。また、指示機能状態制御手段200Bは、AT移行抽選において、遊技状態がRT3状態である場合と、遊技状態がRT4状態である場合と、で「AT状態への移行」に当選する確率が変更されるように構成されていてもよく、遊技状態がRT3状態である場合と、遊技状態がRT4状態である場合と、のいずれの遊技状態である場合でも「AT状態への移行」に当選する確率が同一となるように構成されていてもよい。
【0177】
また、本実施形態において、指示機能状態制御手段200Bは、AT状態として1種類のAT状態のみを有するように構成されているが、これに限定されない。指示機能状態制御手段200Bは、AT状態として、通常AT状態と、通常AT状態よりも上乗せ処理を実行する頻度が高く遊技者にとって有利な上乗せ特化状態としての特定AT状態と、を有するように構成されていてもよい。
【0178】
また、指示機能状態制御手段200Bは、開始条件が成立してから終了条件が成立するまでの1セットのAT状態を実行する回数、いわゆるストック数を加算(ストック)する確率についてそれぞれ規定したモードを複数種類(第1モード~第Nモード)有するように構成されていてもよく、AT状態において、現在のモードを参照して1セットのAT状態をストックするか否かを抽選により決定するように構成されていてもよい。
【0179】
このように構成された場合において、指示機能状態制御手段200Bは、遊技状態が非RT状態である状態で遊技が開始され、特定図柄組合せ「ST-ST-ST」が有効ラインL1上に停止表示されることで遊技状態がRT4状態に移行した場合に、遊技状態がRT1状態~RT6状態で開始された場合よりも、遊技者にとって有利なモードが設定されたAT状態を開始するように構成されていてもよい。
【0180】
つまり、遊技機(1)は、
前記複数の遊技状態には、
遊技状態を初期化した場合に設定される初期遊技状態(非RT状態)と、
前記リール制御手段による前記リール停止制御によって前記特定の図柄組合せが有効ライン上に表示された場合に、前記遊技状態移行制御手段により移行される特定遊技状態(RT4状態)と、が含まれ、
前記有利期間制御手段は、前記非有利期間における前記内部抽選手段による前記内部抽選で前記特定当選態様に当選した場合に、前記有利期間を開始し、
前記指示機能状態制御手段は、前記有利期間制御手段によって前記有利期間が開始され、かつ前記リール制御手段による前記リール停止制御によって前記特定の図柄組合せが有効ライン上に表示され、前記遊技状態移行制御手段によって遊技状態が前記初期遊技状態から前記特定遊技状態に移行された次の遊技において前記スタートスイッチが前記開始操作を検出した場合に、他の遊技状態から前記特定遊技状態に移行された次の遊技において前記スタートスイッチが前記開始操作を検出し前記特定指示機能状態に移行する場合よりも、遊技者にとって有利な特典を付与する。
【0181】
このように構成されたことにより、スロットマシン1では、遊技状態を初期化された場合にのみ設定される初期遊技状態において特定図柄組合せが表示された場合に、他の遊技状態において特定図柄組合せが表示された場合よりも、遊技者にとって有利な特典が付与されるため、遊技者の遊技に対する興趣を向上させることができる。
【0182】
特に、上述した実施形態のスロットマシン1においては、遊技状態がRT2状態やRT6状態においてRT3移行リプレイが入賞することで移行可能なRT3状態である場合にも、有利期間開始時状態やCZ状態からAT状態に移行可能に構成されている。このため、スロットマシン1では、RT1状態~RT6状態のいずれの遊技状態において、遊技状態の移行に係るリプレイが入賞し、RT3状態に移行した場合と、当選エリア「特殊打順ベル1」~当選エリア「特殊打順ベル6」のいずれかに当選し、かつ特定図柄組合せが有効ラインL1上に表示され遊技状態がRT4状態に移行した場合と、にAT状態を開始可能となっている。
【0183】
一方、スロットマシン1において、非RT状態は、
図8に示すように、当選エリア「特殊打順ベル1」~当選エリア「特殊打順ベル6」のいずれかに当選し、かつ特定図柄組合せが有効ラインL1上に表示された場合に、遊技状態がRT4状態に移行するように構成されているものの、非RT状態において当選可能なリプレイの入賞によって他の遊技状態に移行することがない構成であり、RT4状態を介さずにRT3状態に移行することがない構成となっている。
【0184】
このような構成であることから、非RT状態は、非ボーナス状態における他の遊技状態よりもAT状態に移行しにくい遊技状態であり、非RT状態においてAT状態に移行した場合に、遊技者にとって有利な特典が付与することで、遊技者の遊技に対する興趣を向上させることができるとともに、多様な遊技性を実現することができる。
【0185】
なお、このように構成された場合において、指示機能状態制御手段200Bは、非RT状態からRT4状態に移行することに伴いAT状態を開始する場合に付与する特典について、遊技者にとって有利なモードを設定することに限らず、1セットのAT状態において継続する期間が延長される、AT状態のストック数を加算する等、遊技者にとって有利な特典であれば、特典の具体的内容については特に限定されない。
【0186】
また、本実施形態において、スロットマシン1は、各カウンタや記憶手段の記憶値に初期値として値をセットし、毎回の遊技の実行時に1ずつ減算するデクリメント更新や、毎回の遊技の実行時に1ずつ加算するインクリメント更新を実行するように構成されているが、これに限らず、各カウンタや記憶手段の更新方法については特に限定されない。
【0187】
また、本実施形態において、スロットマシン1は、有利期間を開始した場合に指示機能状態を有利期間開始時状態又はCZ状態から開始するように構成されているが、これに限定されない。スロットマシン1は、有利期間を開始した場合に、指示機能状態をAT状態から開始するように構成されていてもよい。
【0188】
このように構成された場合において、スロットマシン1は、AT状態の終了後において、内部抽選における特定役を含む当選エリアの当選時に入賞補助制御を実行しない指示機能状態(非AT状態)に移行し、有利期間を継続するように構成されていてもよい。また、このように構成された場合において、スロットマシン1は、非AT状態においてAT状態に移行可能となる確率よりも、非有利期間において有利期間の開始が決定される確率の方が高くなるように構成されていてもよい。
【0189】
つまり、スロットマシン1は、指示機能状態として、有利期間が開始されることで開始され、指示機能状態制御手段200Bによって入賞補助制御が実行される第1指示機能状態と、第1指示機能状態の終了後に開始され指示機能状態制御手段200Bによって入賞補助制御が実行されない第2指示機能状態と、を有し、指示機能状態制御手段200Bによって第2指示機能状態から第1指示機能状態に移行可能に構成され、有利期間制御手段200Aによって非有利期間において有利期間を開始すると決定される確率が、指示機能状態制御手段200Bによって第2指示機能状態から第1指示機能状態に移行すると決定される確率よりも高い構成であってもよい。
【0190】
このように構成された場合、スロットマシン1は、有利期間制御手段200Aが有利期間を開始し、指示機能状態制御手段200BによってAT状態から非AT状態に移行することなく有利期間の特定終了条件が成立した場合、有利期間制御手段200Aによって有利期間が終了され非有利期間が開始されるものの、AT状態から非AT状態に移行される場合よりも高い確率で、再度有利期間を開始しAT状態を開始可能であり、1500ゲーム又は2400枚のメダルの獲得によって特定終了条件が成立し終了される有利期間において、特定終了条件の成立後に再度有利期間を開始することができる確率が高くなるため、遊技者の遊技に対する興趣を向上させることができる。
【0191】
また、このように構成された場合において、スロットマシン1は、非AT状態において、有利期間を終了するか否かを抽選(有利期間終了抽選)により決定し、有利期間終了抽選に当選した場合に有利期間を終了して非有利期間を開始可能に構成されていてもよい。また、このように構成された場合において、スロットマシン1は、有利期間終了抽選において「有利期間の終了」に当選する確率よりも、非有利期間において「有利期間の開始」に当選する確率の方が高くなるように構成されていてもよい。
【0192】
また、このように構成された場合において、演出制御手段180は、AT状態から非AT状態に移行されることなく有利期間が終了した場合、非有利期間において、AT状態において実行していた演出の内容から継続した内容の演出(継続演出)として、AT状態における結果を総括するような演出(エンディング演出)を実行するように構成されていてもよい。
【0193】
また、このように構成された場合において、指示機能状態制御手段200Bは、AT状態において、開始した時点から投入数と払出数の差(差枚数)が所定の値となった時点までを1セットのAT状態としてカウントし、1セットのAT状態の終了時にAT状態を継続するか否かを決定する抽選(継続抽選)を実行し、継続抽選において「AT状態を継続する」と決定した場合に、再度1セットのAT状態を開始可能に構成されていてもよい。
【符号の説明】
【0194】
1 スロットマシン(遊技機)
120 内部抽選手段
130 リール制御手段
140 入賞判定手段
150 払出制御手段
170 遊技状態移行制御手段
200B 指示機能状態制御手段
230 スタートスイッチ
240 ストップスイッチ
L1 有効ライン
R1 第1リール
R2 第2リール
R3 第3リール