(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-06-16
(45)【発行日】2022-06-24
(54)【発明の名称】製品ラベル、生鮮食品の即時情報を提供するシステム及び方法
(51)【国際特許分類】
G01N 21/78 20060101AFI20220617BHJP
G01N 33/02 20060101ALI20220617BHJP
【FI】
G01N21/78 A
G01N33/02
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2020189199
(22)【出願日】2020-11-13
【審査請求日】2020-12-08
(32)【優先日】2019-11-15
(33)【優先権主張国・地域又は機関】TW
(73)【特許権者】
【識別番号】514024712
【氏名又は名称】台湾ナノカーボンテクノロジー股▲ふん▼有限公司
【氏名又は名称原語表記】TAIWAN CARBON NANO TECHNOLOGY CORPORATION
【住所又は居所原語表記】5F.,NO.50-1, Keyan Rd.,Zhunan Township, Miaoli County, Taiwan(R.O.C.)
(74)【代理人】
【識別番号】110002262
【氏名又は名称】TRY国際特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】許 景棟
(72)【発明者】
【氏名】林 照傑
(72)【発明者】
【氏名】黄 原新
(72)【発明者】
【氏名】施 純偉
(72)【発明者】
【氏名】李 家宏
(72)【発明者】
【氏名】蔡 群賢
(72)【発明者】
【氏名】蔡 群榮
【審査官】伊藤 裕美
(56)【参考文献】
【文献】特開2006-170980(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2017/0160005(US,A1)
【文献】特開2019-113536(JP,A)
【文献】国際公開第2015/145851(WO,A1)
【文献】特開2018-059936(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2015/0160245(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01N 21/00-21/83
G01N 31/00-31/22
G01N 33/00-33/98
C12M 1/00-1/42
C12Q 1/00-1/70
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
生鮮食品に貼り付ける製品ラベルであって、
生鮮食品に貼り付けられる薄膜と、
前記薄膜に形成される比色センサアレイであって、生鮮食品を検知するための少なくとも1つの検知材料と、前記検知材料の反応速度に影響を与えるための分子バリア性材とを備え、前記検知材料
は生鮮食品
が発する少なくとも1つの代謝性分子と化学反応を行って初期色から指示色に変わる比色センサアレイとを含む、製品ラベル。
【請求項2】
前記比色センサアレイにコーティングされる保護層をさらに含む請求項1に記載の製品ラベル。
【請求項3】
前記薄膜に生鮮食品に関連するコードが表示され、前記コードは生鮮食品の、履歴情報、品質情報及び
当該製品ラベルを貼り付ける前
の外観から選ばれる少なくとも1つの情報に基づいて決定される請求項1に記載の製品ラベル。
【請求項4】
製品ラベルであって、生鮮食品に貼り付けられる薄膜と、前記薄膜に表示され且つ生鮮食品に関連するコードと、前記薄膜に形成される比色センサアレイとを備え、前記比色センサアレイは生鮮食品を検知するための少なくとも1つの検知材料と、前記検知材料の反応速度に影響を与えるための分子バリア性材とを備え、前記検知材料
は生鮮食品
が発する少なくとも1つの代謝性分子と化学反応を行って初期色から指示色に変わる製品ラベルと、
生鮮食品の外観、前記コード及び前記指示色を含む画像を取得する画像取得装置と、
前記画像とデータベースの比較結果に基づいて生鮮食品に関連する即時情報を提供する処理装置とを含む、生鮮食品の即時情報を提供するシステム。
【請求項5】
前記比色センサアレイにコーティングされる保護層をさらに含む請求項4に記載のシステム。
【請求項6】
前記コードは、生鮮食品の、履歴情報、品質情報及び
当該製品ラベルを貼り付ける前
の外観から選ばれる少なくとも1つの情報に基づいて決定される請求項4に記載のシステム。
【請求項7】
生鮮食品に製品ラベルを貼り付けるステップであって、前記製品ラベルは生鮮食品に貼り付けられる薄膜と、前記薄膜に表示され且つ生鮮食品に関連するコードと、前記薄膜に形成される比色センサアレイとを備え、前記コードは生鮮食品の少なくとも1つの情報に基づいて決定され、前記比色センサアレイは生鮮食品を検知するための少なくとも1つの検知材料と、前記検知材料の反応速度に影響を与えるための分子バリア性材とを備え、前記検知材料
は生鮮食品
が発する少なくとも1つの代謝性分子と化学反応を行って初期色から指示色に変わるステップと、
生鮮食品の前記情報が記憶されるデータベースを作成するステップと、
消費者が画像取得装置を利用して、生鮮食品の外観、前記コード及び前記指示色を含む画像を取得するステップと、
処理装置が、前記画像と前記データベースの比較結果に基づいて生鮮食品に関連する即時情報を提供するステップとを含む、消費者が生鮮食品の即時情報を得るために生鮮食品の即時情報を提供する方法。
【請求項8】
前記情報は履歴情報、品質情報及び
当該製品ラベルを貼り付ける前
の外観から選ばれる請求項7に記載の方法。
【請求項9】
前記製品ラベルは前記比色センサアレイにコーティングされる保護層をさらに含む請求項7に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、製品ラベルに関し、特に生鮮食品の即時情報を提供できる製品ラベル、システム及び方法に関する。
【背景技術】
【0002】
生鮮食品の安全性の向上のために、生鮮食品に製品ラベルを貼り付けるのが一般的である。従来の製品ラベル(例えば、PLUコード)は、栽培方法や果物の産地、サイズ規格等を知ることができる。しかし、このような製品ラベルは、一般的な情報の一部は得られるが、消費者に生鮮食品の即時情報を提供できない。
【0003】
例えば、特許文献1は、商品有効期限を管理するシステム及び方法を開示した。商品コード及び商品情報を二次元コードに変換してカードに印刷し、販売商品に添えることで、消費者は当該二次元コードをスキャンすれば、データベースに接続して対応する商品コード及び商品情報(例えば、取扱注意事項、保存方法、賞味期限(製造日)等)を得る。当該特許を生鮮食品に用いる場合に、消費者は生鮮食品の生産情報を充分に把握し、最適な保存方法や賞味期限等を知ることができる。
【0004】
しかし、生鮮食品の即時情報は保存方法と相関性が高いものであり、生産情報が同じであっても、生鮮食品の保存方法によってその即時情報はかなり異なる。例えば、寒い環境では、果物を長期に保存できるが、常温では、保存期間が数日間に過ぎない。したがって、消費者は見た目、匂い、硬さの変化から、その経験に頼って判断するしかない。一般消費者の場合は、判断を間違えることも多い。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】台湾特許公告第I625685号「二次元コードをスキャンしクラウドサーバに接続することで商品有効期限を管理するシステム及びその方法」
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、消費者が生鮮食品の即時情報を取得し、購買時にこれを参照できるように、生鮮食品の即時情報を提供するシステム及び方法を開示することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記の目的を達成するためになされるものであり、薄膜と、比色センサアレイとを含み、生鮮食品に貼り付ける製品ラベルを開示する。当該薄膜は生鮮食品に貼り付けられ、当該比色センサアレイは当該薄膜に形成され、当該比色センサアレイは少なくとも1つの検知材料を含み、当該検知材料は、生鮮食品を検知するために用いられ、生鮮食品の少なくとも1つの代謝性分子と化学反応を行って初期色から指示色に変わる。
【0008】
本発明のシステムは製品ラベルと、画像取得装置と、処理装置とを含み、当該製品ラベルは当該薄膜に表示され且つ当該生鮮食品に関連するコードをさらに有する。当該画像取得装置は当該生鮮食品の外観、当該コード及び当該指示色を含む画像を取得し、当該処理装置は当該画像とデータベースの比較結果に基づいて生鮮食品に関連する即時情報を提供する。
【0009】
本発明の方法は、消費者が生鮮食品の即時情報を得るためのものであって、
生鮮食品に製品ラベルを貼り付けるステップと、
生鮮食品の情報が記憶されるデータベースを作成するステップと、
消費者が画像取得装置を利用して画像を取得するステップと、
処理装置が、当該画像と当該データベースの比較結果に基づいて生鮮食品に関連する即時情報を提供するステップとを含む。
【発明の効果】
【0010】
消費者は、画像取得装置を利用して比色センサアレイの指示色、生鮮食品の外観を取得することで、処理装置によって生鮮食品の即時情報、例えば、熟度、香りの濃さ、甘さ等その時の風味情報を得ることができ、それを踏まえて、生鮮製品に接触しなくても購入するかどうかを決めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図6A】本発の第1実施例に係る新鮮なリンゴの例示的な写真である。
【
図6B】本発の第1実施例に係る不新鮮なリンゴの例示的な写真である。
【
図6C】本発明の第1実施例に係る初期色の写真の図である。
【
図6D】本発明の第1実施例に係る指示色の写真の図である。
【
図7A】本発の第2実施例に係る新鮮なバナナの例示的な写真である。
【
図7B】本発の第2実施例に係る不新鮮なバナナの例示的な写真である。
【
図7C】本発明の第2実施例に係る初期色の写真の図である。
【
図7D】本発明の第2実施例に係る指示色の写真の図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
次に、図面を参照して、本発明の技術内容を詳細に説明する。
図1A、
図1B、
図2が参照されるとおり、本発明は薄膜11と、比色センサアレイ12とを含み、生鮮食品20に貼り付ける製品ラベル10を開示する。薄膜11は生鮮食品20に貼り付けられ、比色センサアレイ12は薄膜11に形成され、少なくとも1つの検知材料を含み、当該検知材料は生鮮食品20を検知するために用いられ、生鮮食品20の少なくとも1つの代謝性分子と化学反応を行って初期色から指示色に変わる。一実施例では、当該検知材料は画素のように薄膜11に複数形成されることが好ましく、例えば、7×7の検知画素である。
【0013】
当該検知材料は比色センサアレイ12の設定機能に応じて選択され、メチルレッド、コンゴレッド、ブロモフェノールブルー、ブロモクレゾールパープル、ブロモクレゾールグリーン、クレゾールレッド、フェノールレッド、チモールフタレイン、レサズリン、p-ニトロフェノール、ブロモチモールブルー、チモールブルー、ニュートラルレッド、クリスタルバイオレット、4-(4-ニトロベンジル)ピリジン、ピロカテコールバイオレット、クロロフェノールレッド、ニトラジンイエロー、ブロモフェノールレッド、m-クレゾールパープル、エリオクロムブラックT(Eriochrome black T)、サフラニン、ルシフェリン、エオシンY(Eosin yellow)、ブリリアントグリーン(Brilliant green)、チタンエロー、ビクトリアブルーB、カルミン、リトマス、クルクミン、アントシアニン、アリザリンレッドS、アリザリンイエローR、インジゴカルミン、ナイルブルーA、オレンジG、エオシンB、3’,3’’,5’,5’’-テトラヨードフェノールスルホンフタレイン、ブロモキシレノールブルー、フェノールブルー、ディスパースオレンジ25、アクリジンオレンジ、ディスパースオレンジ3、ディスパースレッド1、ブロモピロガロールレッド、ジアミノジフェニルスルホン、アミノフルオレセイン、ムレキシド、2,6-ジクロロインドフェノール、ピロカテコールバイオレット、前記化合物のナトリウム塩又は混合物等から選ばれる呈色試薬を含んでもよい。
【0014】
一実施例では、当該検知材料は、ステアリルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルホルマール、ポリ酢酸ビニル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリブテン樹脂、ポリエチレングリコール、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、グラフェン、セルロースナノファイバー(Cellulose Nanofiber、略称CNF)、及びシロキサン等から選ばれる分子バリア性材をさらに含む。当該分子バリア性材が当該呈色試薬と混合して当該検知画素は形成されてもよいし、当該分子バリア性材が当該呈色試薬にコーディングして当該検知画素は形成されてもよい。当該分子バリア性材は当該検知材料の反応速度に影響を与え、当該分子バリア性材の選択によって、反応速度を調整し、使用上のニーズを満たすことができる。
【0015】
製品ラベル10は、外力や紫外線の破壊を避けるために、保護層13をさらに含み、保護層13は比色センサアレイ12にコーティングされ、紫外線を遮断し且つ比色センサアレイ12を遮ることで、比色センサアレイ12が無効になり又は外力によって破壊されることを避ける。薄膜11には生鮮食品20に関連するコード14が表示されてもよく、且つコード14は、生鮮食品20の、履歴情報、品質情報及び利用前外観から選ばれる少なくとも1つの情報に基づいて決定され、数字列、一次元バーコード、二次元コード(QRcode)等であってもよい。
【0016】
図3が参照されるとおり、本発明のシステムは製品ラベル10と、画像取得装置30と、処理装置40とを含み、画像取得装置30は、生鮮食品20の外観、コード14及び比色センサアレイ12の当該指示色を含む画像31を取得し、処理装置40は画像31とデータベース50の比較結果に基づいて生鮮食品20に関連する即時情報を提供する。
【0017】
図3、
図4、
図5が参照されるとおり、本発明の方法は、消費者が生鮮食品20(図中は、バナナの例)の即時情報を得るためのものであって、
生鮮食品20に製品ラベル10を貼り付けるステップと、
生鮮食品20の当該情報が記憶されるデータベース50を作成するステップと、
消費者が画像取得装置30を利用して画像31を取得するステップと、
処理装置40が、画像31とデータベース50の比較結果に基づいて生鮮食品20に関連する即時情報を提供するステップとを含む。
【0018】
画像取得装置30、処理装置40はポータブルスマートデバイス60内の素子であってもよく、ポータブルスマートデバイス60は例えば、スマートフォン(
図4を参照)、タブレットパソコン等であり、生鮮食品20の即時情報はポータブルスマートデバイス60のスクリーン61に表示されてもよく(
図5を参照)、このようにして、消費者は生鮮食品20の甘さ、硬さ、新鮮さ等の即時情報を確認することができる。
【0019】
図3、
図6A、
図6B、
図6C、
図6Dが参照されるとおり、本発明の第1実施例では、生鮮食品20Aはリンゴで例示的に説明する。
図6Aは新鮮なリンゴの例示的な写真であり、
図6Bは不新鮮なリンゴの例示的な写真である。市場で販売されるリンゴの多くは、新鮮そうに見えるようにワックスを吹き付けて、見栄えを良くするのが一般的であるため、
図6Aと
図6Bで外観にさほどの差は感じられないが、実際には
図6Bのリンゴが不新鮮で、食感が悪くしかも衛生面の問題がある。
図6Cの製品ラベル10の比色センサアレイ12の色と、
図6Dの製品ラベル10の比色センサアレイ12の指示色を比較すると、指示色が明らかに変化していたことが分かる。消費者は画像取得装置30を利用して画像31を取得するだけで、処理装置40が画像31とデータベース50の比較結果に基づいて生鮮食品20A(リンゴ)の即時情報を提供し、リンゴが変質していることが分かる。
【0020】
図3、
図7A、
図7B、
図7C、
図7Dが参照されるとおり、本発明の第2実施例では、生鮮食品20Bはバナナで例示的に説明する。
図7Aは新鮮なバナナの例示的な写真であり、
図7Bは不新鮮なバナナの例示的な写真である。バナナは、優れた食感や風味で食べるのに成熟後を待つ必要があり、室温下で2日から3日ほど置くことが一般的であるが、バナナの成熟が早いので、長期に置くと腐敗の問題がある。例えば、
図7Aと
図7Bの外観で明らかな変わりはあるが、バナナが腐敗しているかどうかは判断できない。したがって、
図7Cの製品ラベル10の比色センサアレイ12の初期色と、
図7Dの製品ラベル10の比色センサアレイ12の指示色を比較することで、バナナが腐敗しているかどうかを判断する必要がある。つまり、消費者は画像取得装置30を利用して画像31を取得するだけで、処理装置40が画像31とデータベース50の比較結果に基づいて生鮮食品20B(バナナ)が腐敗しているかどうかの即時情報を提供することができる。
【0021】
上述した内容から分かるように、本発明は少なくとも次の利点を有する。
1.消費者は、画像取得装置を利用して比色センサアレイの指示色、生鮮食品の外観を取得することで、処理装置によって生鮮食品の即時情報、例えば、熟度、香りの濃さ、甘さ等を得ることができ、消費者が生鮮食品の状態を判断することにも、業者が即時情報を利用して消費者に生鮮食品を推薦することにも役立つ。
2.写真を撮るだけで生鮮食品の即時情報が得られ、接触がないため、果物が傷つくことは避けられる。
【符号の説明】
【0022】
10 製品ラベル
11 薄膜
12 比色センサアレイ
13 保護層
14 コード
20 生鮮食品
20A 生鮮食品
20B 生鮮食品
30 画像取得装置
31 画像
40 処理装置
50 データベース
60 ポータブルスマートデバイス
61 スクリーン