(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-06-16
(45)【発行日】2022-06-24
(54)【発明の名称】コンクリート柱体の型枠構造
(51)【国際特許分類】
E04G 17/00 20060101AFI20220617BHJP
E04G 13/02 20060101ALI20220617BHJP
【FI】
E04G17/00 E
E04G13/02 B
(21)【出願番号】P 2021132644
(22)【出願日】2021-08-17
【審査請求日】2021-08-17
(73)【特許権者】
【識別番号】517084656
【氏名又は名称】株式会社ネクステック
(74)【代理人】
【識別番号】110000947
【氏名又は名称】特許業務法人あーく特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】高宮 一雅
【審査官】土屋 保光
(56)【参考文献】
【文献】特開2003-278384(JP,A)
【文献】特開平9-228660(JP,A)
【文献】特開2002-105913(JP,A)
【文献】実公昭48-7163(JP,Y1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04G 9/00-25/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
柱体の側面を成型するフラットフォームと前記柱体の隅部を成型するコーナーフォームとを連結して前記柱体の成型位置を囲み、前記各フラットフォームの外側に取り付けた横バタ材同士を隅部の外側で互いに連結して前記フラットフォームおよび前記コーナーフォームの外周を締め込むコンクリート柱体の型枠構造において、
前記各コーナーフォームは、隅角部分が湾曲または屈曲して、その曲率または屈曲角度を変化させ得るように形成された出隅面板と、前記出隅面板の左右両側縁に設けられた一対の縦リブと、を有し、
前記横バタ材は、前記コーナーフォームを介して連結される前記フラットフォームにそれぞれ取り付けられた前記横バタ材同士が隅部の外側で互いに干渉しない長さに形成され、
前記各横バタ材における隅部近傍の外側面には、第一のタイボルトの挿通孔を有する平面視山形の係止折曲部を備えたコーナー締付受具が取り付けられ、隅部を挟んで対向する前記係止折曲部間に前記第一のタイボルトが挿通されて前記係止折曲部の外側からナット締結されるともに、
前記各横バタ材の端部には、前記横バタ材の外側面よりも外方に突出する受止片を備えたコーナー拘束ブラケットが取り付けられ、隅部を挟んで対向する前記受止片間に、前記第一のタイボルトと平行に第二のタイボルトが挿通されて前記受止片の両側からナット締結されることにより、
前記各横バタ材同士の連結箇所が隅部の角度の二等分線に交差する方向に沿って内外二重に緊結される
ことを特徴とするコンクリート柱体の型枠構造。
【請求項2】
請求項1に記載されたコンクリート柱体の型枠構造において、
前記第一のタイボルトおよび前記第二のタイボルトは、型枠内に打設されるコンクリートの圧力によって隅部の角度が拡大または縮小する向きに変形しようとする際、その変形に抵抗する引張応力が前記第一のタイボルトまたは前記第二のタイボルトのいずれか一方に生じるように配置されている
ことを特徴とするコンクリート柱体の型枠構造。
【請求項3】
請求項1または2に記載されたコンクリート柱体の型枠構造において、
前記第一のタイボルトは、隅部を挟む前記フラットフォームの内表面の延長交差線付近を通る位置に配置される一方、
前記第二のタイボルトは、隅部を挟む前記フラットフォームの背面の延長交差線よりも外側を通る位置に配置される
ことを特徴とするコンクリート柱体の型枠構造。
【請求項4】
請求項1、2または3に記載されたコンクリート柱体の型枠構造において、
前記コーナーフォームの上下両端縁には、前記出隅面板の湾曲または屈曲を妨げない程度の可撓性を有する横リブが形成されている
ことを特徴とするコンクリート柱体の型枠構造。
【請求項5】
請求項1~4のいずれか一項に記載されたコンクリート柱体の型枠構造において、
前記コーナー拘束ブラケットは、前記横バタ材の端面に重ねてボルト・ナット締結される基底片と、前記基底片の外側縁から斜め外方に延出された受止片と、前記基底片および前記受止片の双方に直交して該双方に結合される二枚の補剛リブと、前記受止片における前記二枚の補剛リブの間に形成された第二のタイボルトの挿通孔と、を具備する
ことを特徴とするコンクリート柱体の型枠構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は、コンクリート柱体の型枠構造に関し、より詳細には、横断面形状の隅部が非直角になるコンクリート柱体の型枠構造に関する。
【背景技術】
【0002】
コンクリート構造物の築造に際して金属製型枠(メタルフォーム)を利用する工法が公知である。本出願人も、鉄道や道路の高架橋を支える大断面のコンクリート柱体等の築造に適した型枠構造として、非特許文献1に開示された型枠構造および工法を実用化している。
【0003】
その型枠構造は、
図5および
図6に示すように、矩形断面を有するコンクリート柱体(以下、単に「柱体」という。)1の側面を成型するためのフラットフォーム2と、隅部を成型するためのコーナーフォーム3と、それらを連結して外側から締め込む締結部材等と、を組み合せて構成されている。
【0004】
フラットフォーム2は、表面が平坦な矩形の面板21の背面に、複数本の縦リブ22と横リブ23とを格子状に結合したパネル状の部材である。縦リブ22および横リブ23には、隣接するフラットフォーム2、2同士を連結する部材(ボルト、クリップ、ピン等)を挿着するための孔部24が多数、形成されている。
【0005】
コーナーフォーム3は、隣接する二枚のフラットフォーム2、2を平面視直角に連結し得るように形成されている。図示したコーナーフォーム3は、隅部が45度に面取りされた出隅面板31を有している。出隅面板31の背面には、平面視において互いに直交する縦リブ32と、両縦リブ32、32を直交状態に結合する横リブ33とが設けられ、両縦リブ32、32が各フラットフォーム2の側縁の縦リブ22にボルト・ナット(図示略)等を用いて連結される。
【0006】
締結部材には、二本の溝形鋼を所定隙間を設けてウェブ合わせに結合した鋼製バタ(端太)が、横バタ材41および縦バタ材42の両方に用いられている。柱体1の成型位置を囲うように建て込んだフラットフォーム2およびコーナーフォーム3の外周を閉環状に連結した横バタ材41で締め込み、その外側にさらに縦バタ材42を取り付けて型枠全体の「建ち」を保持するのが一般的である。
【0007】
前記非特許文献1に開示している工法では、柱体1の隣接二側面を成型するフラットフォーム2、2と、それらを接続する二箇所のコーナーフォーム3、3とを地組み段階で平面視L字形に連結し、各フラットフォーム2の背面には横バタ材41および縦バタ材42も取り付けておいて、そのL字型枠を二組、クレーンで吊り上げて柱体1の成型位置を囲うように建て込んだ後、対向するL字型枠の側縁同士を連結している。この工法では、L字型枠の外側に取り付ける横バタ材41同士の端部間を、コーナー連結プレート43を介して連結することで、隅部の角度を直角に固めている。
【0008】
また、柱体1の成型位置を囲うように建て込んだL字型枠の側縁同士は、隅部を挟んで対向する横バタ材41、41の端部近傍に山形の係止折曲部51を有するコーナー締付受具5をそれぞれ取り付け、それら両コーナー締付受具5、5間にタイボルト52を挿通してナット56を締結することで、二組のL字型枠同士を柱体1の側面に対し平面視略45度の交差方向に緊結している。これらにより、寸法精度および仕上げ精度に優れた大断面の柱体1を効率よく築造することができる。なお、これに類似する型枠構造は、例えば特許文献1にも開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【非特許文献】
【0010】
【文献】株式会社ネクステック ウェブサイト“取扱製品|弁慶 BENKEI(ステンレス柱型枠)”、[online]、[令和3年7月27日検索]、インターネット<URL: https://www.nex-tech.jp/product/benkei.php>
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
鉄道や道路の高架橋9においては、
図7に示すように、平面線形がカーブする場所に立設される柱体10の横断面形状が非直角の四辺形に設計される場合がある。その四辺形の隅部の角度は、概ね80度ないし100度の範囲になる。
【0012】
このような隅部が非直角の柱体10を前記従来の型枠構造によって築造しようとすると、隅部の角度に合致するコーナーフォーム3やコーナー連結プレート43を予め用意しておく必要がある。しかし、隅部の角度がカーブに応じて少しずつ変化するような施工現場で、それぞれの角度に応じたコーナーフォーム3やコーナー連結プレート43を多種類、用意するのはコストが嵩んで非効率である。
【0013】
そこで、コーナーフォーム3に若干の可撓性を付与するとともに、そのコーナーフォーム3を挟んで連結されるフラットフォーム2、2同士は、それぞれの背面に取り付けた横バタ材41、41の端部間を緊結するタイボルト52の締結具合を変えることで、四箇所の隅部の角度(隅部を挟むフラットフォーム2、2の交差角)をそれぞれ数度の範囲内で調整する型枠構造が検討された。しかしながら、例えば横断面形状が菱形の型枠内にコンクリートを流し込むと、コンクリートの重圧で型枠全体が円形に近い正方形に変形しようとするので、柱体10の側面に対し斜めに配置するタイボルト52で四箇所の隅部の角度を固めるだけでは、型枠の変形を万全に防止し得ない、との知見を得た。
【0014】
本願が開示する発明は、かかる知見に基づいてなされたものであり、柱体の横断面形状が非直角の四辺形になる場合でも、隅部を挟んで対向する横バタ材同士を強固に緊結して、隅部の角度を適正に保持し得る型枠構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
前述の目的を達成するため、本願が開示する発明のコンクリート柱体の型枠構造は、柱体の側面を成型するフラットフォームと前記柱体の隅部を成型するコーナーフォームとを連結して前記柱体の成型位置を囲み、前記各フラットフォームの外側に取り付けた横バタ材同士を隅部の外側で互いに連結して前記フラットフォームおよび前記コーナーフォームの外周を締め込むコンクリート柱体の型枠構造において、前記各コーナーフォームは、隅角部分が湾曲または屈曲して、その曲率または屈曲角度を変化させ得るように形成された出隅面板と、前記出隅面板の左右両側縁に設けられた一対の縦リブと、を有し、前記横バタ材は、前記コーナーフォームを介して連結される前記フラットフォームにそれぞれ取り付けられた前記横バタ材同士が隅部の外側で互いに干渉しない長さに形成され、前記各横バタ材における隅部近傍の外側面には、第一のタイボルトの挿通孔を有する平面視山形の係止折曲部を備えたコーナー締付受具が取り付けられ、隅部を挟んで対向する前記係止折曲部間に前記第一のタイボルトが挿通されて前記係止折曲部の外側からナット締結されるともに、前記各横バタ材の端部には、前記横バタ材の外側面よりも外方に突出する受止片を備えたコーナー拘束ブラケットが取り付けられ、隅部を挟んで対向する前記受止片間に、前記第一のタイボルトと平行に第二のタイボルトが挿通されて前記受止片の両側からナット締結されることにより、前記各横バタ材同士の連結箇所が隅部の角度の二等分線に交差する方向に沿って内外二重に緊結される、との基本的構成を採用する。
【0016】
この構成によれば、柱体の隅部における横バタ材同士の連結箇所が、第一のタイボルトと第二のタイボルトとを介して内外二重に緊結されることで、隅部を挟むフラットフォームの交差角が非直角になる場合でも、両フラットフォームをその交差角にしっかりと拘束することができる。
【0017】
前記基本的構成に係る型枠構造においては、前記第一のタイボルトおよび前記第二のタイボルトが、型枠内に打設されるコンクリートの圧力によって隅部の角度が拡大または縮小する向きに変形しようとする際、その変形に抵抗する引張応力が前記第一のタイボルトまたは前記第二のタイボルトのいずれか一方に生じるように配置されている、ものとするのが好ましい。
【0018】
あるいは、前記第一のタイボルトが、隅部を挟む前記フラットフォームの内表面の延長交差線付近を通る位置に配置される一方、前記第二のタイボルトが、隅部を挟む前記フラットフォームの背面の延長交差線よりも外側を通る位置に配置される、ものとするのが好ましい。
【0019】
これらの付加的構成により、前記第一のタイボルトおよび前記第二のタイボルトによる内外二重の緊結力を効果的に得ることができる。
【0020】
また、前記コーナーフォームの上下両端縁には、前記出隅面板の湾曲または屈曲を妨げない程度の可撓性を有する横リブが形成されていると、より好ましい。
【0021】
また、前記コーナー拘束ブラケットは、前記横バタ材の端面に重ねてボルト・ナット締結される基底片と、前記基底片の外側縁から斜め外方に延出された受止片と、前記基底片および前記受止片の双方に直交して該双方に結合される二枚の補剛リブと、前記受止片における前記二枚の補剛リブの間に形成された第二のタイボルトの挿通孔と、を具備するものとして構成することができる。
【発明の効果】
【0022】
前述のように構成されるコンクリート柱体の型枠構造によれば、隅部を挟んで対向する横バタ材の端部同士が、第一のタイボルトおよび第二のタイボルトにより内外二重に緊結されて強固に拘束されるとともに、隅部の角度の微調整も容易になる。かくして、隅部の角度が非直角になる柱体を精度良く施工することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【
図1】本願が開示する発明に係る型枠構造の一実施形態を示す全体斜視図である。
【
図3】
図1、2の型枠構造における隅部の(a)拡大斜視図および(b)一部分解斜視図である。
【
図4】
図1、2の型枠構造における隅部の拡大横断面図である。
【
図5】本出願人が従来、実施している型枠構造の一例を示す全体斜視図である。
【
図7】高架橋等において横断面形状が非直角の四辺形になる柱体が設置される例を示す平面図および縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本願が開示する発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下に説明する実施形態において、
図5~
図6に示した従来の型枠構造と共通する構成要素には同一の符号を付して、それらの詳細な説明は省略する。また、部位・部材の相対的な位置関係や力が作用する向き等を説明する際には、柱体の成型位置に建て込んだ状態を基準にして上下方向を定め、柱体の中心軸側を「内側(内方)」、柱体を囲む型枠およびその周囲を「外側(外方)」と呼ぶ。また、以下の説明における「斜め」は、特に断りのない限り、水平面(柱体の横断面)において柱体の側面と略45度に交差する方向を示すものとする。
【0025】
図1~
図4は本願が開示する発明の実施形態を示す。この型枠構造は、
図5および
図6に示した従来の型枠構造と同様に、柱体10の側面を成型するためのフラットフォーム2と、隅部を成型するためのコーナーフォーム30と、それらを連結して外側から締め込む締結部材等と、を組み合せて構成されている。
【0026】
フラットフォーム2は、従来のものと特に差異はなく、平坦な矩形の面板21の背面に複数本の縦リブ22および横リブ23を結合して形成されている。縦リブ22および横リブ23には、隣接するフラットフォーム2、2同士を連結する部材(ボルト、クリップ、ピン等)を挿着するための孔部(図示略)が多数、形成されている。つまり、この型枠構造は、従来のフラットフォーム2をそのまま使用することができるものである。
【0027】
この型枠構造は、横断面が平行四辺形や菱形など非直角の四辺形になる柱体10を成型するためのものであるから、コーナーフォーム30は、従来のように隅部が直角に固められてはおらず、隅部の角度を若干、拡縮させ得るように構成されている。すなわち、例示のコーナーフォーム30は、隅角部分が平面視略四分の一円弧状に湾曲した出隅面板35と、その出隅面板35の左右両側縁に設けられて平面視直角に交差する一対の縦リブ32、32と、を有し、出隅面板35を湾曲させることによって一対の縦リブ32、32の交差角が、概ね80度ないし100度の範囲で変化し得るように形成されている。出隅面板35の上下両端縁には、コーナーフォーム30同士を上下に連結するため、水平に張り出す平面視円弧状の横リブ36が形成されているが、この横リブ36には出隅面板35の湾曲を妨げない程度の可撓性が付与されている。
【0028】
これらのフラットフォーム2およびコーナーフォーム30を交互に連結して、柱体10の成型位置が囲まれる。隣接するフラットフォーム2とコーナーフォーム30とは、互いの縦リブ22、32を重ねてボルト・ナット締結することにより連結される。型枠の建て込みに際しては、従来のように、二面のフラットフォーム2、2と、それらに隣接する二箇所のコーナーフォーム30、30とを地組み段階で平面視L字形に連結しておいて、そのL字型枠を建て込む工法も採用可能である。
【0029】
型枠の背面を押さえる横バタ材41および縦バタ材42には、従来の型枠構造と同様に、二本の溝形鋼を所定隙間を設けてウェブ合わせに結合した鋼製バタが用いられている。横バタ材41および縦バタ材42は、予めフラットフォーム2の背面に、フックボルトや角パイプ座金等(図示略)を用いて結合されている。
【0030】
本願が開示する発明の要部は、四箇所の隅部における横バタ材41、41同士の連結構造にある。横バタ材41は、コーナーフォーム30を介して連結されるフラットフォーム2、2にそれぞれ取り付けられた横バタ材41、41同士が隅部の外側で互いに干渉しない長さに形成されている。その横バタ材41における隅部近傍の外側面には、平面視山形の係止折曲部51を備えたコーナー締付受具5が取り付けられている。このコーナー締付受具5は、
図5および
図6に示した従来のコーナー締付受具5と同様のものであり、係止折曲部51の両側縁から張り出した取付基片53を、横バタ材41を構成する溝形鋼のフランジにボルト・ナット54を締結して固定されている。
【0031】
係止折曲部51には、第一のタイボルト52の挿通孔(図示略)が形成されている。第一のタイボルト52は、
図5および
図6に示した従来のタイボルト52と同様のものであり、横バタ材41を構成する二本の溝形鋼の隙間を通り、各横バタ材41、41に取り付けられたコーナー締付受具5、5間に挿通される。各コーナー締付受具5の係止折曲部51よりも外側に突出した余長部分に座金55が装着されてナット56が締結されると、隅部を挟んで対向する横バタ材41、41の端部近傍が、柱体10の側面に対して斜め方向(隅部の角度の二等分線に略直交する方向)に緊結される。ナット56の締結具合を調整することにより、隅部を挟むフラットフォーム2、2の交差角を少しずつ拡縮して設計値の角度に合致させることができる。
【0032】
図4に示すように、第一のタイボルト52は、隅部を挟むフラットフォーム2、2の内表面(柱体10の側面)の延長交差線X付近を通る位置に配置されている。しがたって、基本的にはナット56を締め込むと隅部の角度が縮小し、ナット56を緩めると隅部の角度が拡大する。換言すれば、型枠全体の変形によって隅部の角度が拡大しようとすると、その隅部では第一のタイボルト52に引張応力が生じて変形に抵抗する。しかし、隅部の角度が縮小しようとすると、その隅部では変形に抵抗する十分な応力が第一のタイボルト52には生じないことになる。
【0033】
そこで、この型枠構造では、隅部のさらに外側に第二のタイボルト62を配置して、横バタ材41同士の連結箇所を内外二重に緊結する構成を採用している。第二のタイボルト62は、隅部を挟んで対向する横バタ材41の端部に、コーナー拘束ブラケット6を介して挿着される。
【0034】
コーナー拘束ブラケット6は、横バタ材41の端面形状と略合致する平板状の基底片63と、基底片63の一つの側縁から斜めに延出された受止片61と、を有している。基底片63は、横バタ材41の端面に固着されたエンドプレート44に、複数本のボルト・ナット45を締結して取り付けられる。受止片61は、基底片63の外側縁から斜め外向き略45度(隅部の角度の略二等分線方向)に延出されている。基底片63と受止片61とによって形成される入隅には、基底片63および受止片61の双方に直交する上下一対の補剛リブ64、64が一体的に形成されており、それらの補剛リブ64、64の間に、第二のタイボルト62の挿通孔(図示略)が形成されている。
【0035】
隅部を挟んで対向する受止片61、61間に第二のタイボルト62が挿通され、対向する受止片61、61の間と、受止片61、61よりも外側に突出した余長部分にナット65、66がそれぞれ締結されると、隅部を挟んで対向する横バタ材41、41の端部近傍が、隅部の角度の二等分線に略直交する方向、つまり第一のタイボルト52と平行に緊結される。第一のタイボルト52の締結によって保持されたフラットフォーム2の交差角を変えないように第二のタイボルト62に装着するナット65、66の締結具合を調整することで、隅部を挟むフラットフォーム2の交差角を固めることができる。
【0036】
第二のタイボルト62は、
図4に示すように、隅部を挟むフラットフォーム2、2の背面(横バタ材41、41の内側面)の延長交差線Yよりも外側を通る位置に配置されている。この配置では、両受止片61、61の間のナット65、65を緩めて外側(余長側)のナット66、66を締め込むと、両受止片61、61が接近してフラットフォーム2、2の交差角が拡大する。反対に、両受止片61、61の外側のナット66、66を緩めて間のナット65、65を締め込むと、両受止片61、61が離反してフラットフォーム2の交差角が縮小する。したがって、型枠全体の変形によって隅部の角度が拡大しようとすると、その隅部では第二のタイボルト62に圧縮応力が生じて変形に抵抗する。反対に、隅部の角度が縮小しようとする変形に対しては、第二のタイボルト62に引張応力が生じて変形に抵抗することになる。
【0037】
このように、隅部を挟んで対向する横バタ材41、41の端部同士を、第一のタイボルト52および第二のタイボルト62によって内外二重に緊結することにより、隅部が強固に拘束されるので、隅部の角度を拡縮させようとする型枠の変形を合理的に阻止することができる。また、第一のタイボルト52に装着するナット56および第二のタイボルト62に装着するナット65、66の締結具合を調整することで、隅部の角度の微調整も容易になる。この型枠構造を採用することにより、隅部の角度が非直角になる柱体10の型枠を精度良く建て込んで強固に保持することができる。
【0038】
なお、本願が開示する発明の技術的範囲は、例示した実施の形態によって限定的に解釈されるべきものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて概念的に解釈されるべきものである。本願が開示する発明の実施に際しては、特許請求の範囲において具体的に特定していない構成要素の形状、構造、材質、数量、接合形態、相対的な位置関係等を、例示形態と実質的に同等以上の作用効果が得られる範囲内で、適宜、改変することが可能である。
【0039】
例えば、コーナーフォーム30は、出隅面板35の隅角部分が斜めに面取りされていてもよい。また、出隅面板35の上下両端縁に形成される横リブ36に、出隅面板35の湾曲または屈曲を容易にする切込みや脆弱部等が形成されているのも好ましい。横バタ材41については、例えば角形鋼管や、二本の角形鋼管を所定隙間を設けて結合した合わせ鋼材を用いることもできる。また、コーナー締付受具5およびコーナー拘束ブラケット6については、横バタ材41にしっかりと固定することができて、各タイボルト52、62の緊結力を十分に発揮させ得る範囲において、その詳細な形状や横バタ材41への取付手段を変更することができる。また、コーナー締付受具5とコーナー拘束ブラケット6とを一つの金具として一体的に形成してもよい。さらに、横断面形状が五角以上の多角形になる柱体についても、コーナーフォーム30の基本的形状(出隅面板35の標準的な湾曲・屈曲角度)を変更することで、その隅部の緊結に適用することができる。
【産業上の利用可能性】
【0040】
本願が開示する発明は、横断面形状が、少なくとも二箇所の隅部が非直角である四辺形、あるいは五角以上の多角形となるコンクリート柱体の型枠構造として、利用することができる。
【符号の説明】
【0041】
10 柱体
2 フラットフォーム
21 面板
22 縦リブ
23 横リブ
24 孔部
30 コーナーフォーム
31 出隅面板
32 縦リブ
33 横リブ
35 出隅面板
36 横リブ
41 横バタ材
42 縦バタ材
43 コーナー連結プレート
44 エンドプレート
5 コーナー締付受具
51 係止折曲部
52 タイボルト(第一のタイボルト)
53 取付基片
54 ボルト・ナット
55 座金
56 ナット
6 コーナー拘束ブラケット
61 受止片
62 第二のタイボルト
63 基底片
64 補剛リブ
65 ナット
66 ナット
【要約】
【課題】柱体の横断面が非直角四辺形になる場合でも、隅部を挟んで対向する横バタ材同士を強固に緊結して、隅部の角度を適正に保持し得る型枠構造を提供する。
【解決手段】柱体の側面を成型するフラットフォーム2と隅部を成型するコーナーフォーム30とを連結して柱体の成型位置を囲む。コーナーフォーム30は隅角部分の曲率または屈曲角度を変化させ得るように形成する。各フラットフォーム2の外側に取り付けられ隅部を挟んで対向する横バタ材41同士は、隅部近傍の外側面に取り付けたコーナー締付受具5の係止折曲部51間に第一のタイボルト52を挿通してナット締結するとともに、端部に取り付けたコーナー拘束ブラケット6の受止片61間に第二のタイボルト62を挿通してナット締結することで、各横バタ材41同士の連結箇所が隅部の角度の二等分線に交差する方向に沿って内外二重に緊結される。
【選択図】
図4