IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社村田製作所の特許一覧

<>
  • 特許-インダクタ 図1
  • 特許-インダクタ 図2
  • 特許-インダクタ 図3
  • 特許-インダクタ 図4
  • 特許-インダクタ 図5
  • 特許-インダクタ 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-06-20
(45)【発行日】2022-06-28
(54)【発明の名称】インダクタ
(51)【国際特許分類】
   H01F 27/29 20060101AFI20220621BHJP
   H01F 17/04 20060101ALI20220621BHJP
   H01F 27/255 20060101ALI20220621BHJP
【FI】
H01F27/29 Q
H01F27/29 123
H01F17/04 F
H01F27/255
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2019079325
(22)【出願日】2019-04-18
(65)【公開番号】P2020178042
(43)【公開日】2020-10-29
【審査請求日】2020-11-19
(73)【特許権者】
【識別番号】000006231
【氏名又は名称】株式会社村田製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100145403
【弁理士】
【氏名又は名称】山尾 憲人
(74)【代理人】
【識別番号】100131808
【弁理士】
【氏名又は名称】柳橋 泰雄
(74)【代理人】
【識別番号】100145104
【弁理士】
【氏名又は名称】膝舘 祥治
(72)【発明者】
【氏名】富塚 雄平
【審査官】井上 健一
(56)【参考文献】
【文献】特開2010-087240(JP,A)
【文献】特開2017-123433(JP,A)
【文献】特開2017-201718(JP,A)
【文献】特開2018-085459(JP,A)
【文献】特開2018-125375(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2018/0218825(US,A1)
【文献】特開2005-269791(JP,A)
【文献】特開2004-071747(JP,A)
【文献】特開2011-155724(JP,A)
【文献】特開2009-123927(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01F 27/29
H01F 17/04
H01F 27/255
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
被覆層を有し、断面が長方形である導体からなり、前記導体が巻回されてなる巻回部と、前記巻回部から引き出される引き出し部とを有するコイルと、
前記コイルを内包し、磁性粉および樹脂を含む磁性体からなる素体と、
前記素体の表面に配置され、前記引き出し部に接続される外部電極と、を備え、
前記引き出し部は、前記被覆層を有しない導体部を端部に有し、
前記導体部は、前記外部電極と接続する第1領域と、前記磁性体と接触する第2領域とを有し、
前記第1領域は、前記導体の長さ方向に交差する端面であって、前記端面が前記導体の長さ方向に対して傾斜して形成され、
前記第2領域は、前記巻回部の外周面から延在する前記導体の幅広面のみに、前記第1領域に接して前記素体の表面からの深さが前記磁性粉の平均粒径D50の値よりも大きい位置まで延在して形成され、
前記引き出し部は、前記磁性粉と前記被覆層が接触する領域と、前記磁性粉と前記導体が接触する領域を有し、
前記外部電極は、前記第1領域と接続する銅を含むめっき層を含む、インダクタ。
【請求項2】
被覆層を有し、断面が長方形である導体からなり、前記導体が巻回されてなる巻回部と、前記巻回部から引き出される引き出し部とを有するコイルと、
前記コイルを内包し、磁性粉および樹脂を含む磁性体からなる素体と、
前記素体の表面に配置され、前記引き出し部に接続される外部電極と、を備え、
前記引き出し部は、前記被覆層を有しない導体部を端部に有し、
前記導体部は、前記外部電極と接続する第1領域と、前記磁性体と接触する第2領域とを有し、
前記第1領域は、前記導体の端面に隣接して前記導体の長さ方向に延在する面に形成され、
前記第2領域は、前記導体の対向する側面に、前記第1領域に接して前記素体の表面からの深さが前記磁性粉の平均粒径D50の値よりも大きい位置まで延在して形成され、
前記引き出し部は、前記磁性粉と前記被覆層が接触する領域と、前記磁性粉と前記導体が接触する領域を有し、
前記外部電極は、前記第1領域と接続する銅めっき層を含む、インダクタ。
【請求項3】
前記第2領域は、前記磁性粉と前記導体とが接触する領域を有する請求項1または請求項2に記載のインダクタ。
【請求項4】
前記素体は、実装面と、前記実装面に対向する上面と、前記実装面および上面に隣接し、互いに対向する端面とを有し、
前記引き出し部の端部の少なくとも一部は、前記端面から露出する請求項1から請求項のいずれかに記載のインダクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、インダクタに関する。
【背景技術】
【0002】
被覆層を有する導線からなるコイルが、磁性粉と樹脂を含む素体に埋設され、コイルの引き出し部の端部が素体から露出した構造のインダクタが知られている。特許文献1には、被覆層を有する導線からなるコイルを、磁性粉含有シートに複数整列させて埋設し、加圧成形後に、コイルの引き出し部が素体の表面から露出するようにダイシングして素体を形成するインダクタの製造方法が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2017-123433号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ダイシングによりコイルの引き出し部を素体表面から露出させて素体を得る方法では、引き出し部の露出部において、導体の断面を包囲する被覆層が存在している。この素体の表面にめっき処理する場合には、素体表面に形成されるめっきと導体上に形成されるめっきとが被覆層で離間されるため、めっき間の接合が阻害される。そのため、素体表面に形成されるめっきと導体上に形成されるめっきとが一体化するまでめっきを厚く成長させる必要があり、生産性が低下する場合があった。
【0005】
本発明の一態様は、素体表面に形成されるめっきと導体上に形成されるめっきとが容易に一体化可能で、生産性に優れるインダクタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
被覆層を有する導体からなり、導体が巻回されてなる巻回部と、巻回部から引き出される引き出し部とを有するコイルと、コイルを内包し、磁性粉および樹脂を含む磁性体からなる素体と、素体の表面に配置され、引き出し部に接続される外部電極と、を備えるインダクタである。引き出し部は、被覆層を有しない導体部を端部に有する。導体部は、外部電極と接続する第1領域と、磁性体と接触する第2領域とを有する。
【発明の効果】
【0007】
本発明の一態様によれば、素体表面に形成されるめっきと導体上に形成されるめっきとが容易に一体化可能で、生産性に優れるインダクタを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】実施例1のインダクタを実装面側から見た部分透過斜視図である。
図2図1のA-A線を通り、実装面に平行な面における部分断面図である。
図3】実施例1の変形例における、図1のA-A線を通り、実装面に平行な面における部分断面図である。
図4】実施例2のインダクタを実装面側から見た部分透過斜視図である。
図5図4のB-B線を通り、素体の端面に直交する面における部分断面図である。
図6】実施例2の変形例における、図4のB-B線を通り、素体の端面に直交する面における部分断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
被覆層を有する導体からなり、導体が巻回されてなる巻回部と、巻回部から引き出される引き出し部とを有するコイルと、コイルを内包し、磁性粉および樹脂を含む磁性体からなる素体と、素体の表面に配置され、引き出し部に接続される外部電極と、を備えるインダクタである。引き出し部は、被覆層を有しない導体部を端部に有する。導体部は、外部電極と接続する第1領域と、磁性体と接触する第2領域とを有する。
【0010】
引き出し部の端部に、外部電極と接続する第1領域と連続して、磁性体と接触する第2領域が設けられることで、導体の被覆層が、素体表面に形成されるめっきと導体上に形成されるめっきとの接合を阻害することが抑制され、めっきを厚くしなくても素体表面に形成されるめっきと導体上に形成されるめっきとが容易に接合できる。そのためインダクタの生産性が向上する。
【0011】
導体部は、前記導体の長さ方向に交差する面に第1領域を有していてよい。例えば、導体の端部を切断して第1領域が形成されるため、生産性がより向上する。
【0012】
導体部は、導体の長さ方向に延在する面に第1領域を有していてよい。外部電極とコイル導体との接続面積が大きく、信頼性が向上する。
【0013】
導体部は、素体の表面からの深さが磁性粉の平均粒径D50の値よりも大きい位置に、第2領域を有していてよい。これにより導体と磁性体とが接触する第2領域をより確実に形成することができる。
【0014】
第2領域は、磁性粉と導体とが接触する領域を有していてよい。これにより導体と磁性体とが接触する第2領域をより確実に形成することができる。
【0015】
外部電極は、第1領域と接続する銅めっき層を含んでいてよい。これにより直流抵抗が低減される。
【0016】
素体は、実装面と、実装面に対向する上面と、実装面および上面に隣接し、互いに対向する端面とを有し、引き出し部の端部の少なくとも一部は、端面から露出してよい。
【0017】
本明細書において「工程」との語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための、インダクタを例示するものであって、本発明は、以下に示すインダクタに限定されない。なお特許請求の範囲に示される部材を、実施形態の部材に限定するものでは決してない。特に実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図中には同一箇所に同一符号を付している。要点の説明または理解の容易性を考慮して、便宜上実施形態を分けて示すが、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能である。実施例2以降では実施例1と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
【実施例
【0018】
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0019】
(実施例1)
実施例1のインダクタを図1および図2を参照して説明する。図1はインダクタ100を実装面側から見た部分透過斜視図である。図2図1のA-A線を通り、実装面に平行な面における部分断面図である。
【0020】
図1に示すように、インダクタ100は、コイル30と、コイル30を内包し、磁性体からなる素体10と、素体10の表面に配置される外部電極20とを備える。素体10は、実装面と略直交するZ軸方向の高さT、実装面と略平行で、互いに略直交するX軸方向の長さLおよびY軸方向の幅Wで規定される略直方体の形状を有する。素体10は、実装面12と、実装面12に対向する上面14と、実装面12および上面14に隣接して互いに対向して配置される1対の端面16と、実装面12、上面14および端面16に隣接して互いに対向して配置される1対の側面とを備える。素体10の端面16はX軸方向に略直交して配置される。素体10を構成する磁性体は、磁性粉と樹脂を含有する複合材料から形成され、複合材料にコイルを埋設して加圧成形により形成される。磁性粉としては、Fe、Fe-Si-Cr、Fe-Ni-Al、Fe-Cr-Al、Fe-Si、Fe-Si-Al、Fe-Ni、Fe-Ni-Mo等の鉄系の金属磁性粉、他の組成系の金属磁性粉、アモルファス等の金属磁性粉、表面がガラス等の絶縁体で被覆された金属磁性粉、表面を改質した金属磁性粉、ナノレベルの微小な金属磁性粉末が用いられる。樹脂としては、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリアミド樹脂等の熱可塑性樹脂が用いられる。
【0021】
コイル30は、被覆層を有し、互いに対向する1対の幅広面と1対の幅広面に隣接する側面とを有する導体(いわゆる、平角線)を用いて形成される。コイル30は、巻回部32と、巻回部32の外周部から引き出される引き出し部34とを有する。巻回部32は、導体の両端が最外周部に位置し、最内周部で互いに繋がった状態で、導体どうしが幅広面を互いに対向させて上下2段の渦巻き状に巻回して形成される。引き出し部34は、巻回部32の外周部に位置する導体の両端から連続して形成され、素体10の端面16方向に向けてそれぞれ引き出される。引き出し部34の端部には、被覆層が除去された導体部が形成され、導体部は素体10の端面16から露出する第1領域34aと、第1領域34aと連続して形成され、磁性体と接触している第2領域34bとからなる。インダクタ100では、第1領域34aは導体の長さ方向に交差する引き出し部34の端面であり、外部電極20と電気的に接続される。外部電極20は素体10の端面16から実装面12に延在して配置される。また、外部電極20が配置される領域以外の素体10の表面には外装樹脂が配置されていてもよい。
【0022】
コイル30を構成する導体の長さ方向に直交する断面は、例えば長方形であり、長方形の長辺に対応する幅広面の幅と、長方形の短辺に対応し幅広面間の距離である厚みで規定される。導体は、その幅が、例えば120μm以上350μm以下、厚みが、例えば10μm以上150μm以下に形成される。また、導体の被覆層は、厚みが、例えば2μm以上10μm以下、好ましくは6μm程度のポリアミドイミド等の絶縁性樹脂で形成される。被覆層の表面には、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂等の自己融着成分を含む自己融着層が更に設けられていてもよく、その厚みが1μm以上3μm以下に形成されていてもよい。
【0023】
図2に示すように、導体40の端部には被覆層42が除去され、素体の表面から露出する第1領域34aと、磁性体10aと接触する第2領域34bとが形成されている。第1領域34aは、導体40の長さ方向に交差する端面であって、その端面は導体40の長さ方向に対して垂直ではなく、傾斜して形成される。インダクタ100では、導体40の素体からの露出領域である第1領域34aの外周部からは被覆層42が除去され、第1領域34aの外周部は磁性体10aと接触している。これにより、素体表面にめっき処理で外部電極を形成する場合に、素体表面に形成されるめっき層と第1領域34a上に形成されるめっき層とが、薄いめっき層であっても容易に接続できる。図2では被覆層42は、導体40の長さ方向に略直交する断面の全周に沿って除去されて、第2領域34bは導体40の1対の幅広面および側面に形成されている。すなわち、第2領域34bは導体40を取り囲んで形成される。
【0024】
第2領域34bは、第1領域34aが露出する面における素体の表面からの深さdが素体を構成する磁性粉の平均粒径D50の値よりも大きい位置に形成されていてもよい。これにより、第1領域34aの外周部が磁性体10aを構成する磁性粉と直接的に接触でき、めっきされる面積が増加して、めっきが早く成長できる。ここで素体の表面からの深さdとは、素体の表面と、第2領域34bが被覆層42と接触する位置との距離であって、第1領域34aが露出する面の法線方向における最小値を意味する。また、磁性粉の平均粒径D50は、磁性粉の体積基準の粒度分布における小径側からの体積累積50%に対応する粒径である。磁性粉のD50は、例えば、1μm以上80μm以下であってよい。また第2領域の深さdは、例えば、1μm以上、引き出し部の長さの半分以下であってよい。
【0025】
図2に示すように、外部電極20は、例えば、第1領域34aと接続して形成される第1めっき層22と、第1めっき層22上に形成される第2めっき層24と、第2めっき層24上に形成される第3めっき層26とから構成されている。例えば、第1めっき層22は銅を含んでいてよく、第2めっき層24はニッケルを含んでいてよく、第3めっき層26はスズを含んでいてよい。
【0026】
(インダクタの製造方法)
インダクタ100の製造方法は、例えば、所望の形状を有するコイルを準備する準備工程と、準備したコイルの引き出し部の端部の被覆層を除去して導体部を形成する被覆層除去工程と、磁性粉含有シートにコイルを埋設してシート状の素体を得る成形工程と、シート状の素体をダイシングして個片化された素体を得る個片化工程と、素体の表面に外部電極を形成する電極形成工程とを備える。
【0027】
準備工程では、被覆層を有する導体を、最内周で接続されるように2段の渦巻状に巻回した巻回部と、巻回部の最外周から引き出される1対の引き出し部とを有するコイルを準備する。被覆層除去工程では、両方の引き出し部の端部から被覆層を除去して、それぞれに導体部を形成する。被覆層の除去は、例えば、レーザーの照射、刃物、やすり等による擦過などによって行うことができる。
【0028】
成形工程では、予め準備した磁性粉と樹脂を含む複合材料からなる磁性粉含有シート上に、コイルを配置し、別の磁性粉含有シートでコイルを被覆し、加圧することで、磁性粉含有シートにコイルが埋設されたシート状の素体を得る。このとき磁性粉含有シート上には複数のコイルを整列配置してもよい。また成形工程では、樹脂として熱硬化性樹脂を用い、加圧時に加温して樹脂を硬化させてもよい。
【0029】
個片化工程では、シート状の素体に埋設されるそれぞれのコイルの引き出し部の端部の導体部が、個片化される素体に残るように導体部を横切ってシート状の素体をダイシングして個片化された素体を得る。個片化された素体の表面には外装樹脂をコートする。次いでレーザー照射により、引き出し部の端部が露出する部位を含む素体表面の外装樹脂を剥離して、外部電極が配置される領域を形成する。
【0030】
電極形成工程では、引き出し部の端部が露出する部位に、例えば、バレルめっき処理により、第1めっき層を形成して外部電極を形成する。第1めっき層は、例えば、銅を含んでいてよい。また、第1めっき層上には、必要に応じて第2めっき層、第3めっき層を形成してもよい。
【0031】
素体表面の引き出し部の端部が露出する部位には、導体の被覆層が露出せず、露出した導体部は素体を構成する磁性体と接触している。そのため、素体表面に形成されるめっき層と導体部上に形成されるめっき層の接合が、被覆層によって離間されない。これにより、めっき層の厚みを薄くしても容易に外部電極が形成され、インダクタの生産性を向上できる。
【0032】
図3を参照してインダクタ100の変形例について説明する。図3は、変形例のインダクタにおいて、図1のA-A線を通り、コイルの巻回軸に直交する面に対応する面における部分断面図である。変形例のインダクタは、引き出し部の端部において被覆層が除去された導体部が、導体の一方の幅広面のみに形成されること以外はインダクタ100と同様に構成される。
【0033】
図3に示すように、被覆層が除去された導体部は、引き出し部の素体表面に対向する側の導体の幅広面に形成される。変形例のインダクタでは、引き出し部の端部において導体の長さ方向に略直交する断面の全周に沿って被覆層を除去する必要がないため、生産性がより向上する。また、被覆層が除去される幅広面は、巻回部の外周面側と連続する側の幅広面である。これにより、被覆層を除去する際に、巻回部の存在が邪魔になったり、巻回部の被覆層がダメージを受けたりすることが抑制される。変形例のインダクタでは、導体の側面を被覆する被覆層も併せて除去されてよい。
【0034】
(実施例2)
実施例2のインダクタを図4および図5を参照して説明する。図4はインダクタ110を実装面側から見た部分透過斜視図である。図5図4のB-B線を通り、素体の端面に直交する面における部分断面図である。インダクタ110では、引き出し部の端部の幅広面が素体の端面にそれぞれ露出すること以外はインダクタ100と同様に構成される。
【0035】
図4に示すように、インダクタ110の引き出し部34は、巻回部32の外周部に位置する導体の両端から連続して形成され、素体の端面16方向に向けてそれぞれ引き出される。引き出し部34の端部には、被覆層が除去された導体部が形成され、導体部の幅広面が素体10の端面16に沿って配置されて、端面16から幅広面の一方が露出して第1領域34cが形成される。図5に示すようにインダクタ110では、引き出し部34の端部から被覆層が導体40の長さ方向に略直交する断面の全周に沿って除去されて導体部が形成される。これにより導体部の第1領域34cに対向する幅広面と、導体部の側面が磁性体10aと接触して第2領域34bとなっている。
【0036】
図6を参照してインダクタ110の変形例について説明する。図6は、変形例のインダクタにおいて、図4のB-B線を通り、素体の端面に直交する面における部分断面図である。変形例のインダクタは、引き出し部の端部において被覆層が除去された導体部が、導体の一方の幅広面と両方の側面に形成されること以外はインダクタ110と同様に構成される。
【0037】
図6に示すように、被覆層が除去される導体部は、引き出し部の素体表面に対向する側の導体の幅広面と側面に形成される。変形例のインダクタでは、引き出し部の端部において導体の長さ方向に略直交する断面の全周に沿って被覆層を除去する必要がないため、生産性がより向上する。被覆層が除去される幅広面は、巻回部の外周面側と連続する側の幅広面とする。これにより、被覆層を除去する際に、巻回部の存在が邪魔になったり、巻回部の被覆層がダメージを受けたりすることが抑制される。
【0038】
上記の実施例および変形例では、素体は略直方体形状であるが、直方体を形成する各辺が面取りされていてもよい。コイルの巻回部は、巻回軸方向から見て略円形状、略長円形状、略楕円形状、略多角形状等であってもよい。また、巻回部はいわゆるα巻き以外の、エッジワイズ巻き等の形状であってもよい。導体の側面は、平面であっても曲面であってもよい。
【符号の説明】
【0039】
100、110 インダクタ
10 素体
20 外部電極
30 コイル
図1
図2
図3
図4
図5
図6