IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 理想科学工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-シャッター制御装置 図1
  • 特許-シャッター制御装置 図2
  • 特許-シャッター制御装置 図3
  • 特許-シャッター制御装置 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-06-21
(45)【発行日】2022-06-29
(54)【発明の名称】シャッター制御装置
(51)【国際特許分類】
   B41J 2/175 20060101AFI20220622BHJP
   B41J 2/18 20060101ALI20220622BHJP
【FI】
B41J2/175 151
B41J2/18
B41J2/175 301
B41J2/175 119
B41J2/175 115
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2018138942
(22)【出願日】2018-07-25
(65)【公開番号】P2020015206
(43)【公開日】2020-01-30
【審査請求日】2021-05-12
(73)【特許権者】
【識別番号】000250502
【氏名又は名称】理想科学工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100128451
【弁理士】
【氏名又は名称】安田 隆一
(72)【発明者】
【氏名】山形 昌弘
【審査官】小宮山 文男
(56)【参考文献】
【文献】特開2006-130858(JP,A)
【文献】特開2002-029041(JP,A)
【文献】特開2009-066812(JP,A)
【文献】特開2016-087794(JP,A)
【文献】特開2016-052756(JP,A)
【文献】特開2007-078847(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B41J 2/01-2/215
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
同一色の少なくとも2つの消耗品がそれぞれ装填される少なくとも2つの装填部と、
前記各消耗品の各装填部の挿入口を開閉可能なシャッターと、
前記少なくとも2つの消耗品のうちの、使用中の消耗品の消耗材残量が空であるか否かを検出する消耗材残量検出部と、
前記消耗材残量検出部によって消耗材残量が空であることが検出された場合に、前記シャッターを前記挿入口の配列方向に移動させることによって、前記使用中の消耗品の装填部の挿入口を開き、次に使用する消耗品の装填部の挿入口を閉じる制御部とを備えたシャッター制御装置。
【請求項2】
前記消耗品はインクカートリッジであり、前記消耗材はインクであり、
使用中の前記インクカートリッジ内の前記インクの供給を受けて印刷処理を行うインクジェットヘッドと、
前記少なくとも2つの装填部と前記インクジェットヘッドとの間のそれぞれインク供給経路上に設けられた少なくとも2つの供給弁を備え、
前記制御部が、インク残量が空であることが検出された場合、次に使用する前記インクカートリッジの装填部の挿入口シャッター閉じた時点以降において、前記次に使用するインクカートリッジのインク供給経路上の供給弁を開くよう制御する請求項1記載のシャッター制御装置。
【請求項3】
前記制御部が、前記次に使用する消耗品の装填部に消耗品が装填されていなかった場合または装填されている消耗品の消耗材残量が空である場合には、新しい消耗品の装填を促す表示を表示部で行う請求項1または2記載のシャッター制御装置。
【請求項4】
前記シャッターが、前記消耗品を認識するための認識部を有し、
前記認識部が、前記シャッターによって挿入口が閉じられた装填部に装填された消耗品を認識する請求項1から3いずれか1項記載のシャッター制御装置。
【請求項5】
前記制御部が、前記認識部によって消耗品が認識されなかった場合には、前記消耗品が装填部に装填されていないことを報知する請求項4記載のシャッター制御装置。
【請求項6】
前記制御部が、次に使用する消耗品の装填部の挿入口をシャッターで閉じた後、前記認識部によって消耗品が認識された場合に、前記消耗品に前記消耗材を供給する供給経路上の供給弁を開くよう制御する請求項4記載のシャッター制御装置。
【請求項7】
前記シャッターが、1つの前記装填部の挿入口を覆うことが可能な大きさで形成されている請求項1記載のシャッター制御装置。
【請求項8】
前記少なくとも2つの装填部の挿入口の配列方向に前記シャッターを移動させるシャッター駆動部を備えた請求項1記載のシャッター制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、インクが充填されたインクカートリッジなどの消耗品が装填され、消耗品内の消耗材を用いて印刷処理を行う印刷装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、インクが充填されたインクカートリッジが装填され、インクカートリッジ内のインクをインクジェットヘッドに供給して印刷処理を行うインクジェット印刷装置が広く普及している。
【0003】
このようなインクジェット印刷装置に関して、たとえば特許文献1においては、同一色のインクが充填された少なくとも2つのインクカートリッジが装填され、これらのインクカートリッジを切り替えて使用するインクジェット印刷装置が提案されている。このように少なくとも2つのインクカートリッジを切り替えて使用することによって、使用中のインクカートリッジのインク残量が空になったとしても、印刷動作を中断することなく継続することができ、インクジェット印刷装置の稼働率を向上させることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2000-015837号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述したようなインクジェット印刷装置において、使用中のインクカートリッジのインク残量が空になった場合には、そのインクカートリッジを新しいインクカートリッジに交換する必要があるが、同一色のインクカートリッジは、視覚的に区別が付かないため、ユーザが、切替え後の次に使用中のインクカートリッジを誤って取り外してしまう可能性がある。
【0006】
ここで、インクジェット印刷装置におけるインク供給系が、たとえばインクカートリッジから吸い出されたインクをタンクに一旦貯留し、その貯留されたインクをインクジェットヘッドに供給するとともに、インクジェットヘッドで消費されなかったインクを再び上記タンクに戻す、いわゆるインク循環系である場合、上記タンクに対する圧力制御によってインクの循環が制御される。
【0007】
このようなインク循環系のインクジェット印刷装置において、上述したように切替え後の次に使用中のインクカートリッジを誤って取り外した場合には、上記タンク内の圧力制御に影響を及ぼし、インクジェットヘッドに対してインクを適切に供給できない場合がある。
【0008】
本発明は、上記事情に鑑み、少なくとも2つのインクカートリッジなどの消耗品を切り替えて使用する印刷装置において、ユーザが、切替え後の次に使用中の消耗品を誤って取り外してしまうことを防止することができる印刷装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の印刷装置は、同一色の少なくとも2つの消耗品がそれぞれ装填される少なくとも2つの装填部と、各消耗品の各装填部の挿入口を開閉可能なシャッターと、少なくとも2つの消耗品のうちの、使用中の消耗品内の消耗材の供給を受けて印刷処理を行う印刷部と、使用中の消耗品の消耗材残量が空であるか否かを検出する消耗材残量検出部と、消耗材残量検出部によって消耗材残量が空であることが検出された場合に、使用中の消耗品の装填部の挿入口を開き、次に使用する消耗品の装填部の挿入口を閉じるようにシャッターを制御する制御部とを備える。
【発明の効果】
【0010】
本発明の印刷装置によれば、使用中の消耗品の消耗材残量が空であるか否かを検出し、消耗材残量が空であることが検出された場合には、使用中の消耗品の装填部の挿入口を開き、次に使用する消耗品の装填部の挿入口を閉じるようにシャッターを制御するようにしたので、ユーザが、切替え後の次に使用中の消耗品を誤って取り外してしまうことを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の印刷装置の一実施形態を用いたインクジェット印刷装置におけるインクカートリッジの装填部の概略構成を示す模式図
図2】本発明の印刷装置の一実施形態を用いたインクジェット印刷装置におけるシャッターの移動制御を説明するためのフローチャート
図3】本発明の印刷装置の一実施形態を用いたインクジェット印刷装置におけるインク供給部の概略構成を示す模式図
図4】本発明の印刷装置の一実施形態を用いたインクジェット印刷装置の概略構成を示す模式図
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照して本発明の印刷装置の一実施形態を用いたインクジェット印刷装置について詳細に説明する。本実施形態のインクジェット印刷装置は、インクが充填されたインクカートリッジが装填される装填部の構成に特徴を有するので、まずは、その装填部の構成を中心に説明する。
【0013】
本実施形態のインクジェット印刷装置は、同一色のインクについて、2つのインクカートリッジが装填可能に構成されている。2つのインクカートリッジのうちのいずれか一方のインクカートリッジ内のインクがインクジェットヘッドに供給され、インクジェットヘッドからインクが吐出される。
【0014】
そして、その一方の使用中のインクカートリッジのインク残量が空になった場合には、もう一方のインクカートリッジに切り替えられてインクジェットヘッドへのインクの供給が継続されつつ、空になったインクカートリッジが装填部から引き抜かれ、新しいインクカートリッジに交換されるように構成されている。これにより、インク切れによって印刷動作が中断されることなく、印刷動作を継続して行うことができ、インクジェット印刷装置の稼働率を上げることができる。
【0015】
しかしながら、上述したように2つのインクカートリッジを切り替えて使用する場合、使用中のインクカートリッジのインク残量が空になって交換が必要となった際、ユーザが誤って次に使用中のインクカートリッジを装填部から引き抜いてしまうおそれがある。
【0016】
次に使用中のインクカートリッジが装填部から引き抜かれた場合、インクカートリッジからインクジェットヘッドへインクを供給するための圧力制御に影響を及ぼし、たとえ誤って引き抜いたインクカートリッジを装填部に再度装填したとしても、適切にインク供給することができない場合がある。
【0017】
そこで、本実施形態のインクジェット印刷装置は、上述したような、次に使用中のインクカートリッジの装填部からの引き抜きを防止するための構成を備えている。以下、その具体的な構成について説明する。
【0018】
本実施形態のインクジェット印刷装置は、図1に示すように、同一色の2つのインクカートリッジ10がそれぞれ装填される第1の装填部11および第2の装填部12を備えている。
【0019】
第1の装填部11は、インクカートリッジ10を受け入れる挿入口11aを有し、第2の装填部12は、インクカートリッジ10を受け入れる挿入口12aを有する。なお、図1においては、一色のインクに対する2つの装填部11,12しか示していないが、インクジェット印刷装置が、たとえばブラック、シアン、マゼンタおよびイエローの4色のインクを用いて印刷処理を行う場合には、色毎に2つの装填部11,12が設けられ、すなわち合計8つの装填部11,12が設けられる。各色の2つの装填部11,12については、図1に示すように、その2つの挿入口11a,12aが上下方向に並ぶように配置してもよいし、2つの挿入口11a,12aが水平方向に並ぶように配置してもよい。
【0020】
そして、第1の装填部11および第2の装填部12には、それぞれインク供給管13(本発明のインク供給経路に相当する)が接続されており、各インク供給管13に対してそれぞれ供給弁14a,14bが設けられている。2本のインク供給管13は、供給弁14a,14bの装填部11,12側とは反対側において1つのインク供給管15にまとめられ、インク供給管15は、負圧タンク24に接続されている。負圧タンク24は、各インクカートリッジ10から吸い出されたインクが一旦貯留されるタンクであるが、その詳細については、後で説明する。
【0021】
そして、第1の装填部11および第2の装填部12の挿入口11a,12aの近傍には、シャッター49が設けられている。シャッター49は、2つの挿入口11a,12aのうちのいずれか一方を覆うことが可能な大きさで形成されており、シャッター駆動部50によって、図1に示す矢印A方向に移動可能に構成されている。
【0022】
シャッター駆動部50は、シャッター49を矢印A方向に移動させる所定のアクチュエータを備えており、制御部51によって制御される。
【0023】
制御部51は、インクジェット印刷装置全体を制御するものであり、CPU(Central Processing Unit)、半導体メモリおよびハードディスクなどを備えている。制御部51は、半導体メモリまたはハードディスクなどの記憶媒体に予め記憶されたプログラムを実行し、かつ電気回路を動作させることによって、シャッター駆動部50を含むインクジェット印刷装置の各部の動作を制御するものである。
【0024】
制御部51の制御によってシャッター49が矢印A方向に移動し、これにより第1の装填部11の挿入口11aと第2の装填部12の挿入口12aとが排他的に開閉されるように構成されている。すなわち、一方の挿入口11aがシャッター49によって閉じられているときは、もう一方の挿入口12aは開放された状態となり、その後、シャッター49が下方に移動した際には、閉じられていた側の挿入口11aが開放され、開放されていた側の挿入口12aが、シャッター49によって閉じられる。
【0025】
また、シャッター49には、装填部11に装填されたインクカートリッジ10に設けられたタグIC10cと通信を行うことによって、インクカートリッジ10を認識する認識部49aが設けられている。認識部49aとしては、たとえばRFID(Radio frequency identification)タグを用いることができる。認識部49aは、インクカートリッジ10を認識する他に、インクカートリッジ10に設けられたタグIC10cと無線通信を行って、タグIC10cにインクの残量などの情報を書き込んだり、タグIC10cに記憶されたインクの残量およびインクの色の情報などを読み出したりする。
【0026】
次に、インクジェット印刷装置の印刷動作中におけるシャッター49の移動について、図2に示すフローチャートを参照しながら説明する。なお、ここでは、第1の装填部11に装填されたインクカートリッジ10を、第1のインクカートリッジ10aと呼び、第2の装填部12に装填されたインクカートリッジ10を、第2のインクカートリッジ10bと呼ぶ。
【0027】
まず、印刷動作中においては、第1のインクカートリッジ10aおよび第2のインクカートリッジ10bのインク残量が空であるか否かが検出される(S10,S12)。なお、インク残量が空であるか否かを検出する構成については、後で詳述する。
【0028】
そして、第1のインクカートリッジ10aのインク残量が空になり(S10,NO)、第2のインクカートリッジ10bのインク残量が空でない場合には(S14,YES)、すなわち現在使用中の第1のインクカートリッジ10aのインク残量が空になり、次に使用する第2のインクカートリッジ10bのインク残量が空でない場合には、制御部51は、シャッター49が、第1のインクカートリッジ10a(第1の装填部11)側に配置されているか否かを確認し、第1のインクカートリッジ10a側に配置されている場合には(S16,YES)、シャッター49を第2のインクカートリッジ10b(第2の装填部12)側に移動させる。すなわち、制御部51は、第1の装填部11の挿入口11aを開放し(S18)、第2の装填部12の挿入口12aを閉じる。このシャッター49の移動によって、次に使用する第2のインクカートリッジ10bがユーザにより誤って引き抜かれるのを確実に防止することができる。また、ユーザが、視覚的に容易に空の方のインクカートリッジを認識することができ、新しいインクカートリッジへの交換をスムーズに行うことができる。
【0029】
そして、上述したように第2の装填部12の挿入口12aがシャッター49によって閉じられた時点以降において、第2の装填部12に接続されたインク供給管13上の供給弁14bが開放され、第2のインクカートリッジ10bから負圧タンク24へのインクの供給が開始される。このように、第2の装填部12の挿入口12aがシャッター49によって閉じられた時点以降において、第2の装填部12に接続されたインク供給管13上の供給弁14bを開放することによって、第2の装填部12の第2のインクカートリッジ10bの引き抜きを防止した上で、供給弁14bを開放することができるので、後述する負圧タンク24の圧力制御への影響を確実に排除することができる。
【0030】
また、このとき第1の装填部11に装填された第1のインクカートリッジ10aが空になった旨が、インクジェット印刷装置の表示部53(図1参照)に表示される(S20)。これにより、ユーザに対して新しいインクカートリッジへの交換を促すことができる。
【0031】
なお、S14において、制御部51は、第2のインクカートリッジ10bのインク残量も空であることを確認した場合には(S14,NO)、すなわち以前に第2のインクカートリッジ10bのインク残量が空になったにも関わらず、新しいインクカートリッジに交換されないままの状態であった場合には、印刷動作を中断する(S22)。
【0032】
そして、第1のインクカートリッジ10aおよび第2のインクカートリッジ10bの両方が空になった旨が、インクジェット印刷装置の表示部53に表示される(S24)。
【0033】
また、制御部51は、第1のインクカートリッジ10aのインク残量が空であり(S10,NO)、第2のインクカートリッジ10bのインク残量が空ではなく(S14,YES)、かつシャッター49が、第2のインクカートリッジ10b側に配置されている場合には(S16,NO)、すなわち第1のインクカートリッジ10aのインク残量が空になって第2のインクカートリッジ10bからのインクの供給に切り替わり、第1のインクカートリッジ10aの新しいインクカートリッジへの交換待ちの状態では、制御部51は、第1のインクカートリッジ10aのインク残量を継続して監視する(S10)。
【0034】
そして、第1の装填部11に新しいインクカートリッジが装填され、インク残量が空でないことが検出された場合には(S10,YES)、制御部51は、引き続き第2のインクカートリッジ10bのインク残量が空であることが検出されたか否かを監視する(S12)。その後、第2のインクカートリッジ10bが使用され、第2のインクカートリッジ10bのインク残量が空であることが検出された場合には(S12,NO)、制御部51は、シャッター49が、第2のインクカートリッジ10b(第2の装填部12)側に配置されているか否かを確認し、第2のインクカートリッジ10b側に配置されている場合には(S26,YES)、シャッター49を第1のインクカートリッジ10a(第1の装填部11)側に移動させる。すなわち、制御部51は、第2の装填部12の挿入口12aを開放し(S28)、第1の装填部11の挿入口11aを閉じる。このシャッター49の移動によって、新しく交換された次に使用する第1のインクカートリッジ10aがユーザにより誤って引き抜かれるのを確実に防止することができる。そして、上述したように第1の装填部11の挿入口11aが閉じられた時点以降において、第1の装填部11に接続されたインク供給管13上の供給弁14aが開放され、再び第1のインクカートリッジ10aから負圧タンク24へのインクの供給が開始される。また、このとき第2の装填部12に装填された第2のインクカートリッジ10bが空になった旨が、インクジェット印刷装置の表示部53に表示される(S30)。これにより、ユーザに対して新しいインクカートリッジへの交換を促すことができる。
【0035】
また、制御部51は、S12において、第2のインクカートリッジ10bのインク残量が空であり、かつシャッター49が、第1のインクカートリッジ10a側に配置されている場合には(S26,NO)、すなわち第2のインクカートリッジ10bのインク残量が空になって第1のインクカートリッジ10aからのインクの供給に切り替わり、第2のインクカートリッジ10bの新しいインクカートリッジへの交換待ちの状態では、制御部51は、第2のインクカートリッジ10bのインク残量を継続して監視する(S12)。
【0036】
そして、第2の装填部12に新しいインクカートリッジが装填され、インク残量が空でないことが検出された場合には(S12,YES)、引き続き第1のインクカートリッジ10aのインク残量が空であることが検出されたか否かを監視する(S10)。その後、第1のインクカートリッジ10aが使用され、第1のインクカートリッジ10aのインク残量が空であることが検出された場合には(S10,NO)、制御部51は、再びシャッター49が、第1のインクカートリッジ10a(第1の装填部11)側に配置されているか否かを確認し、第1のインクカートリッジ10a側に配置されている場合には(S14,YES、S16,YES)、シャッター49を第2のインクカートリッジ10b(第2の装填部12)側に再び移動させる(S18)。
【0037】
上述したように第1のインクカートリッジ10aおよび第2のインクカートリッジ10bのインク残量が空であるか否かの検出結果に応じて、制御部51は、シャッター49を第1の装填部11の挿入口11aと第2の装填部12の挿入口12aとの間で往復移動させる。これにより、現在使用中のインクカートリッジ10が装填された装填部の挿入口をシャッター49によって閉じることができるので、ユーザがそのインクカートリッジ10を誤って引き出してしまうのを確実に防止することができる。
【0038】
なお、上記説明では、同一色の2つのインクカートリッジ10を切り替えて使用する場合におけるシャッター49の移動制御について説明したが、同一色の3つ以上のインクカートリッジ10を切り替えて使用するようにしてもよい。この場合、制御部51は、常に、使用中のインクカートリッジ10が装填された装填部の挿入口がシャッター49によって閉じられるようにシャッター駆動部50を制御するようにすればよい。
【0039】
また、上記説明は、インクジェット印刷装置の印刷動作中におけるシャッターの移動について説明したが、インクジェット印刷装置では、印刷動作中に限らず、たとえばノズル洗浄などといったメンテナンス動作中にもインクジェットヘッドからインクを吐出させ、インクカートリッジ10のインクを使用する。
【0040】
したがって、メンテナンス動作中においても、印刷動作中と同様にして、制御部51は、第1のインクカートリッジ10aおよび第2のインクカートリッジ10bのインク残量が空であるか否かの検出結果に応じて、シャッター49を第1の装填部11の挿入口11aと第2の装填部12の挿入口12aとの間で往復移動させる。ただし、メンテナンス動作中において、第1のインクカートリッジ10aおよび第2のインクカートリッジ10bの両方のインク残量が空になった場合には(図2に示すS14,NOの場合)、制御部51は、メンテナンス動作を中断することなく、第1のインクカートリッジ10aおよび第2のインクカートリッジ10bの両方のインク残量が空になった旨を、インクジェット印刷装置の表示部53に表示させる。
【0041】
また、上述したようにシャッター49には、インクカートリッジ10に設けられたタグIC10cと通信を行うことによって、インクカートリッジ10を認識する認識部49aが設けられている。上述した印刷動作中またはメンテナンス動作中におけるシャッター49の移動制御において、たとえば第1の装填部11側にシャッター49が移動した際に、認識部49aが、第1の装填部11に装填された第1のインクカートリッジ10aのタグIC10cと通信を行うことによって第1のインクカートリッジ10aを認識するようにしてもよい。一方、第2の装填部12側にシャッター49が移動した際には、認識部49aが、第2の装填部12に装填された第2のインクカートリッジ10bのタグIC10cと通信を行うことによって第2のインクカートリッジ10bを認識するようにしてもよい。
【0042】
そして、たとえばシャッター49の認識部49aが、第1のインクカートリッジ10aまたは第2のインクカートリッジ10bを認識できない場合には、その旨を示す信号を制御部51に出力し、制御部51が、表示部53にインクカートリッジ10が装填されてない旨を表示させるようにしてもよい。これにより、ユーザに対して新しいインクカートリッジ10の装填を促すことができる。また、上述したようにシャッター49に設けられた認識部49aによってインクカートリッジ10を認識することによって、インクカートリッジ10を認識する構成を別途設ける必要がなく、省スペース化および装置の小型化を図ることができる。
【0043】
また、制御部51が、供給弁14aを開閉する際、たとえばシャッター49が第1の装填部11側に移動した後、認識部49aが、第1のインクカートリッジ10aを認識した場合に、第1の装填部11側の供給弁14aを開くようにしてもよい。一方、シャッター49が第2の装填部12側に移動した後、認識部49aが、第2のインクカートリッジ10bを認識した場合に、第2の装填部12側の供給弁14bを開くようにしてもよい。このようにインクカートリッジ10が装填されていることを認識した後に供給弁14a,14bを開くことによって、インクカートリッジ10の装填前に供給弁14a,14bを開くことによってインクの圧力制御に影響を及ぼすのを回避することができる。
【0044】
また、上述したように、シャッター49の認識部49aが、インクカートリッジ10のタグIC10cにそのインクカートリッジ10のインク残量を書き込むようにしてもよい。これにより、インクカートリッジ10のインク残量を管理することができる。タグIC10cに書き込まれるインク残量については、制御部51が、たとえば印刷処理を行った印刷枚数に基づいて算出し、その算出したインク残量を認識部49aによってインクカートリッジ10のタグIC10cに書き込むようにすればよい。そして、たとえば第1の装填部11または第2の装填部12にインクカートリッジ10が装填された際、認識部49aが、その装填されたインクカートリッジ10のタグIC10cに書き込まれたインク残量を読み出し、制御部51が、そのインク残量を表示部53に表示させたり、インク残量が空である場合には、その旨を表示部53に表示させるようにしてもよい。
【0045】
次に、第1のインクカートリッジ10aおよび第2のインクカートリッジ10bの両方とも装填されていない初期状態におけるシャッター49の移動制御について説明する。
【0046】
初期状態において、たとえばシャッター49が第2の装填部12側に配置され、第1の装填部11の挿入口11aが開放されている場合には、ユーザによって第1の装填部11に第1のインクカートリッジ10aが装填される。
【0047】
そして、第1の装填部11への第1のインクカートリッジ10aの装填が検出された場合には、制御部51は、シャッター49を第1の装填部11側に移動させ、第1の装填部11の挿入口11aを閉じる。なお、第1のインクカートリッジ10aの装填の検出については、たとえば第1の装填部11に第1のインクカートリッジ10aの装填を検出する光学センサまたは接触センサもしくはスイッチなどを設けるようにすればよい。
【0048】
ここで、制御部51は、第1の装填部11に装填された第1のインクカートリッジ10aが空または異常であると判断した場合には、シャッター49を第2の装填部12側に再び移動させ、第1の装填部11の挿入口11aを開放する。そして、この際、制御部51は、第1のインクカートリッジ10aの状態を表示部53に表示させる。
【0049】
第1の装填部11に装填された第1のインクカートリッジ10aが空であることの判断については、たとえば第1のインクカートリッジ10aのタグIC10cに記憶されたインク残量の情報をシャッター49の認識部49aによって読み出し、制御部51がそのインク残量の情報に基づいて判断するようにすればよい。
【0050】
また、第1のインクカートリッジ10aが異常である場合とは、たとえば第1のインクカートリッジ10aのインクの色が間違っている場合や、第1のインクカートリッジ10aの製造メーカが適合するものではない場合などである。第1のインクカートリッジ10aが異常であることの判断についても、第1のインクカートリッジ10aのタグIC10cに記憶されたインクの色の情報や製造メーカの情報をシャッター49の認識部49aによって読み出し、制御部51がその情報に基づいて判断するようにすればよい。
【0051】
なお、第1の装填部11に装填された第1のインクカートリッジ10aが空でなく、かつ異常でもない場合には、そのまま任意のタイミングで第2の装填部12に第2のインクカートリッジ10bが装填される。
【0052】
次に、図1に示した第1の装填部11、第2の装填部12およびシャッター49などを含むインク供給部20の一例について説明する。図3は、インク供給部20の概略構成を示す図である。
【0053】
図3に示すインク供給部20は、所定の色のインクを吐出するインクジェットヘッド4に対してインクを供給する。本実施形態のインクジェットヘッド4は、6つのヘッドモジュール17を備えている。各ヘッドモジュール17は、それぞれインクノズルを有し、そのインクノズルからインクが吐出される。
【0054】
インク供給部20は、図3に示すように、加圧タンク21と、分配器22と、集合器23と、負圧タンク24と、インクポンプ25と、インク温度調整部26と、インク温度センサ27と、インク循環管28~30とを備える。
【0055】
加圧タンク21は、インクジェットヘッド4に供給するインクを貯留する。加圧タンク21に貯留されたインクは、インク循環管28および分配器22を介してインクジェットヘッド4に供給される。加圧タンク21内には、インクの液面上に空気層31が形成されている。加圧タンク21は、加圧側連通管52を介して圧力生成部7に連通され、圧力生成部7によって加圧される。この加圧によって、加圧タンク21に貯留されたインクがインクジェットヘッド4に供給される。
【0056】
加圧タンク21には、フロート部材32と、加圧タンク液面センサ33と、インクフィルタ34とが設けられている。
【0057】
フロート部材32は、加圧タンク21内のインクの液面高さが基準高さに達するまで、液面高さに応じて回動するように、加圧タンク21内に設けられた支持軸(図示せず)によって一端側が軸支されている。一方、フロート部材32の他端には、磁石(図示せず)が設けられている。
【0058】
加圧タンク液面センサ33は、加圧タンク21内のインクの液面高さが基準高さに達しているか否かを検出するためのものである。基準高さは、加圧タンク21の上端より下方にある。加圧タンク液面センサ33は、磁気センサからなり、液面高さが基準高さに達しているときのフロート部材32の磁石を検出する。加圧タンク液面センサ33は、フロート部材32の磁石を検出している場合、すなわち、加圧タンク21内の液面高さが基準高さ以上である場合、制御部51に対して「オン」を示す信号を出力する。加圧タンク液面センサ33は、フロート部材32の磁石を検出していない場合、すなわち、加圧タンク21内の液面高さが基準高さ未満である場合、制御部51に対して「オフ」を示す信号を出力する。
【0059】
インクフィルタ34は、インク内のゴミ等を除去する。
【0060】
分配器22は、インク循環管28を介して加圧タンク21から供給されるインクを、インクジェットヘッド4の各ヘッドモジュール17に分配する。
【0061】
集合器23は、インクジェットヘッド4で消費されなかったインクを各ヘッドモジュール17から集める。集合器23により集められたインクは、インク循環管29を介して負圧タンク24へと流れる。
【0062】
負圧タンク24は、インクジェットヘッド4で消費されなかったインクを集合器23から受け取って貯留する。また、負圧タンク24は、インクカートリッジ10から供給されるインクを貯留する。負圧タンク24内には、インクの液面上に空気層36が形成されている。負圧タンク24は、負圧側連通管59を介して、圧力生成部7に連通され、圧力生成部7によって負圧がかけられる。この負圧によって、インクカートリッジ10内のインクが負圧タンク24に供給される。
【0063】
負圧タンク24には、フロート部材37と、負圧タンク液面センサ38とが設けられている。
【0064】
フロート部材37および負圧タンク液面センサ38は、それぞれ加圧タンク21のフロート部材32および加圧タンク液面センサ33と同様のものである。負圧タンク液面センサ38は、フロート部材37の磁石を検出している場合、すなわち、負圧タンク24内の液面高さが基準高さ以上である場合、制御部51に対して「オン」を示す信号を出力する。負圧タンク液面センサ38は、フロート部材37の磁石を検出していない場合、すなわち、負圧タンク24内の液面高さが基準高さ未満である場合、制御部51に対して「オフ」を示す信号を出力する。なお、基準高さは、負圧タンク24の上端より下方である。
【0065】
インクポンプ25は、負圧タンク24から加圧タンク21へインクを送液する。インクポンプ25は、インク循環管30の途中に設けられている。
【0066】
インク温度調整部26は、インク循環部5におけるインクの温度を調整する。インク温度調整部26は、インク循環管28の途中に設けられている。インク温度調整部26は、ヒータ41と、ヒータ温度センサ42と、ヒートシンク43と、冷却ファン44とを備える。
【0067】
ヒータ41は、インク循環管28内のインクを加熱する。ヒータ温度センサ42は、ヒータ41の温度を検出する。ヒートシンク43は、放熱によりインク循環管28内のインクを冷却する。冷却ファン44は、ヒートシンク43に冷却風を送る。
【0068】
インク温度センサ27は、インク循環部5におけるインクの温度を検出する。インク温度センサ27は、インク循環管28の途中に設けられている。
【0069】
インク循環管28は、加圧タンク21と分配器22とを接続する。インク循環管28の一部は、ヒータ41を経由する部分とヒートシンク43を経由する部分とに分岐している。インク循環管28には、加圧タンク21から分配器22に向かってインクが流れる。インク循環管29は、集合器23と負圧タンク24とを接続する。インク循環管29には、集合器23から負圧タンク24に向かってインクが流れる。インク循環管30は、負圧タンク24と加圧タンク21とを接続する。インク循環管30には、負圧タンク24から加圧タンク21に向かってインクが流れる。インク循環管28~30と分配器22と集合器23とにより、加圧タンク21とインクジェットヘッド4と負圧タンク24との間でインクを循環させる循環経路が構成される。
【0070】
そして、印刷動作中においては、上述したように2つのインクカートリッジ10のうちのいずれか一方のインクカートリッジ10内のインクが、インク供給管15を介してインク循環部5の負圧タンク24に供給される。
【0071】
圧力生成部7は、各インク循環部5の加圧タンク21および負圧タンク24にインク循環のための圧力を生成する。
【0072】
そして、上述したようなインク供給部20の構成において、インクカートリッジ10のインク残量が空であることの検出は、負圧タンク24において行われる。具体的には、負圧タンク24に負圧がかけられて、インクカートリッジ10に対するインク吸引動作が継続されているにも関わらず、負圧タンク液面センサ38から制御部51に対して「オフ」を示す信号が予め設定された時間継続して出力された場合には、制御部51は、インクカートリッジ10のインク残量が空であることが検出されていると判断する。なお、本実施形態においては、負圧タンク24、フロート部材37および負圧タンク液面センサ38が、本発明の消耗材残量検出部に相当するものである。ただし、消耗材残量検出部の構成については、これに限らず、たとえば第1の装填部11および第2の装填部12内に光学センサなどを設け、その光学センサによってインクカートリッジ10内のインク残量を検出するようにしてもよい。
【0073】
本実施形態においては、上述したように2つのインクカートリッジ10のうちの、使用中の1つのインクカートリッジ10のみのインク残量の検出を行い、その検出結果に応じて、シャッター49および供給弁14a,14bの開閉を制御するようにしたので、2つのインクカートリッジ10のインク残量を並行して検出する場合と比較すると、ハードウェアおよびファームウェアを簡易化することができ、コストの削減を図ることができる。
【0074】
次に、図3に示すインク供給部20を備えたインクジェット印刷装置の一例について説明する。図4は、本実施形態のインクジェット印刷装置1の概略構成を示す図である。本実施形態のインクジェット印刷装置1は、両面印刷を高速に処理することができるよう構成されている。
【0075】
具体的には、本実施形態のインクジェット印刷装置1は、一般的な片面印刷を行うインクジェット印刷装置本体2を2台連結したような構成となっている。そして、2台のインクジェット印刷装置本体2の間には、印刷媒体Pの表面と裏面を反転させる反転部6が設けられている。なお、ここでは、図4の左側に示すインクジェット印刷装置本体2を第1のインクジェット印刷装置本体2と呼び、右側に示すインクジェット印刷装置本体2を第2のインクジェット印刷装置本体2と呼ぶ。
【0076】
本実施形態のインクジェット印刷装置1においては、まず、第1のインクジェット印刷装置本体2において、印刷媒体Pの表面に印刷処理が施される。具体的には、給紙台61からピックアップローラ62によって印刷媒体Pが繰出されるか、または3つの給紙トレイ63のうちのいずれかの給紙トレイ63からピックアップローラ64によって印刷媒体Pが繰出される。繰出された印刷媒体Pは、搬送ローラ65によって搬送経路Rに沿ってレジストローラ66まで搬送された後、レジストローラ66から所定のタイミングで搬送ベルト3に供給される。そして、印刷媒体Pが搬送ベルト3によって搬送されながら、その印刷媒体Pの表面に対してインクジェットヘッド4からインクが吐出されて印刷処理が施される。この印刷処理の際、インクジェットヘッド4は、インク供給部20からインクの供給を受ける。なお、図4においては、1つのインク供給部20しか示していないが、インク供給部20は、インクジェットヘッド4毎、すなわちインクの色毎に設けられている。
【0077】
そして、第1のインクジェット印刷装置本体2において表面に印刷処理が施された印刷媒体Pは、反転部6まで搬送される。反転部6においては、片面印刷済の印刷媒体Pが上流側搬送ローラ67によって反転路RRに案内される。そして、片面印刷済の印刷媒体Pは反転路RRにおいて反転され、反転ローラ68および下流側搬送ローラ69によって第2のインクジェット印刷装置本体2へ供給される。供給された片面印刷済の印刷媒体Pは、レジストローラ66まで搬送され、レジストローラ66から所定のタイミングで搬送ベルト3に供給される。そして、片面印刷済の印刷媒体Pが搬送ベルト3によって搬送されながら、その印刷媒体Pの裏面に対してインクジェットヘッド4からインクが吐出されて印刷処理が施される。この印刷処理の際、インクジェットヘッド4は、インク供給部20からインクの供給を受ける。
【0078】
そして、第2のインクジェット印刷装置本体2において裏面に印刷処理が施された両面印刷済の印刷媒体Pは、搬送ベルト3から図示省略した排紙部へ排紙される。
【0079】
本実施形態のインクジェット印刷装置1によれば、従来の両面印刷を行うインクジェット印刷装置と比較すると、印刷媒体Pを高速に搬送しつつ反転させることができ、両面印刷を高速に行うことができる。このように両面印刷を高速に行う場合、インクの消費量がより多くなるが、上述した2つのインクカートリッジを切り替えて使用するインク供給部20を設けるようにすれば、印刷動作を中断することなく、インクジェット印刷装置1の高速な両面印刷処理をスムーズに行うことができる。
【0080】
なお、図4に示すインクジェット印刷装置1においては、第2のインクジェット印刷装置本体2を用いて片面印刷処理を行うようにしてもよい。この片面印刷処理では、第2のインクジェット印刷装置本体2における3つの給紙トレイ63のいずれかの給紙トレイ63から印刷媒体Pが繰出され、搬送ベルト3によって搬送されつつ、インクジェットヘッド4によって印刷処理が施されて排紙される。
【0081】
また、上記実施形態では、本発明の消耗品としてインクカートリッジを用い、本発明の印刷装置をインクジェット方式の印刷装置に適用した例について説明したが、これに限らず、本発明の消耗品としてトナーカートリッジを用い、本発明の印刷装置を、感光ドラムを有する印刷部を備えたトナー方式の印刷装置に適用するようにしてもよい。
【0082】
本発明の印刷装置に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記)
本発明の印刷装置において、消耗品はインクカートリッジとし、消耗材はインクとし、印刷部はインクジェットヘッドとすることができ、少なくとも2つの装填部とインクジェットヘッドとの間のそれぞれインク供給経路上に設けられた少なくとも2つの供給弁を備えることができ、制御部は、インク残量が空であることが検出された場合、次に使用するインクカートリッジの装填部の挿入口のシャッターを閉じた時点以降において、次に使用するインクカートリッジのインク供給経路上の供給弁を開くよう制御することができる。
【0083】
また、本発明の印刷装置において、制御部は、次に使用する消耗品の装填部に消耗品が装填されていなかった場合または装填されている消耗品の消耗材残量が空である場合には、新しい消耗品の装填を促す表示を表示部で行うことができる。
【0084】
また、本発明の印刷装置において、シャッターは、消耗品を認識するための認識部を有することができ、認識部は、シャッターによって挿入口が閉じられた装填部に装填された消耗品を認識することができる。
【符号の説明】
【0085】
1 インクジェット印刷装置
2 インクジェット印刷装置本体
3 搬送ベルト
4 インクジェットヘッド
5 インク循環部
6 反転部
7 圧力生成部
8 合計
10 インクカートリッジ
10a 第1のインクカートリッジ
10a 第2のインクカートリッジ
10b 第2のインクカートリッジ
10c タグIC
11 第1の装填部
11a 挿入口
12 第2の装填部
12a 挿入口
13 インク供給管
14a,14b 供給弁
15 インク供給管
17 ヘッドモジュール
20 インク供給部
21 加圧タンク
22 分配器
23 集合器
24 負圧タンク
25 インクポンプ
26 インク温度調整部
27 インク温度センサ
28~30 インク循環管
31 空気層
32 フロート部材
33 加圧タンク液面センサ
34 インクフィルタ
36 空気層
37 フロート部材
38 負圧タンク液面センサ
41 ヒータ
42 ヒータ温度センサ
43 ヒートシンク
44 冷却ファン
49 シャッター
49a 認識部
50 シャッター駆動部
51 制御部
52 加圧側連通管
53 表示部
59 負圧側連通管
61 給紙台
62 ピックアップローラ
63 給紙トレイ
64 ピックアップローラ
65 搬送ローラ
66 レジストローラ
67 上流側搬送ローラ
68 反転ローラ
69 下流側搬送ローラ
P 印刷媒体
R 搬送経路
RR 反転路
図1
図2
図3
図4