(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-06-22
(45)【発行日】2022-06-30
(54)【発明の名称】レンズモジュール及びレンズフィルター
(51)【国際特許分類】
G02B 7/02 20210101AFI20220623BHJP
G03B 11/00 20210101ALI20220623BHJP
【FI】
G02B7/02 A
G02B7/02 Z
G03B11/00
(21)【出願番号】P 2021088554
(22)【出願日】2021-05-26
【審査請求日】2021-05-26
(31)【優先権主張番号】202010456037.0
(32)【優先日】2020-05-26
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】519268850
【氏名又は名称】深▲セン▼市艾米多技術有限公司
(74)【代理人】
【識別番号】110002262
【氏名又は名称】TRY国際特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】邱 晶
【審査官】越河 勉
(56)【参考文献】
【文献】実開昭59-112206(JP,U)
【文献】特開2004-070020(JP,A)
【文献】特開2009-169382(JP,A)
【文献】特開2005-234415(JP,A)
【文献】特開平09-030820(JP,A)
【文献】実開昭57-195110(JP,U)
【文献】実開昭60-110831(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02B 7/02-7/16
G03B 11/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
レンズハウジング及びレンズを含み、
前記レンズは、少なくとも一つの第一位置決め点が辺縁に設けられ、
前記レンズハウジングには、前記少なくとも一つの第一位置決め点に対応する少なくとも一つの第二位置決め点が設けられ、前記少なくとも一つの第一位置決め点は、その形状が前記少なくとも一つの第二位置決め点の形状と嵌合しており、
前記レンズハウジングには、前記レンズを受けるための段差部がさらに設けられ、
前記レンズは、前記段差部に設置され、前記レンズハウジングに固定接続され
、
前記レンズの上方に圧設され、前記レンズが前記段差部に当接して前記レンズハウジングに固定接続される押さえリングをさらに含み、
前記押さえリングの表面のうち前記レンズハウジングの内壁面と貼り合う面に雄ねじが設けられ、前記レンズハウジングの前記内壁面に雌ねじが設けられ、前記雄ねじおよび前記雌ねじにより前記押さえリングと前記レンズハウジングとが螺合接続される、ことを特徴とする、レンズモジュール。
【請求項2】
前記第一位置決め点は、その形状が前記レンズの中心から離れて外側へ突出する凸起であり、或いは、前記レンズの中心に向かって内側へ凹む凹み溝である、ことを特徴とする、請求項1に記載のレンズモジュール。
【請求項3】
請求項1
または2に記載のレンズモジュール
を含む、ことを特徴とする、レンズフィルター。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、撮影機器の技術分野に関し、特に、レンズモジュール及びレンズフィルターに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、大部分のレンズフィルターは、そのフィルターリング特性と校正値とが一致するように保証するために、例えば、光透過率である調節可能なNDレンズフィルターのND値が、前後に位置する二つのレンズの相対角度と緊密な関係を持っているため、生産の際にレンズの取り付け位置を限定することが必要となる。従来技術では、レンズフィルターについて、レンズをより良く組み立てるために、レンズとレンズハウジングとの間において、のりを載せて固定をするという形態により組み立てを実施するが、このような形態は、機器により、円形状とされるレンズに、位置決め線を引いて、位置決め線と微視的なグレーチングの構成とが揃うようにして、組み立ての際に、操作者が目視により位置決め線と治具とを揃えてからレンズをレンズハウジングに入れ、のりを載せて固定をすることが必要となり、その組み立ての効率が低く、組み立ての際に、操作者によって個人差やノリを載せる動作により影響が与えられてしまうため、同じロットに含まれる製品でも、位置決めがバラバラになり、レンズの組み立ての良品率が低くなる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
以上の内容に鑑み、レンズの第一位置決め点とレンズハウジングの第二位置決め点とが嵌合し合うことにより、レンズを速く組み立てることができ、レンズモジュールを組み立てる効率及び良品率が高まる、レンズモジュール及びレンズフィルターを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は、レンズハウジング及びレンズを含み、前記レンズは、少なくとも一つの第一位置決め点が辺縁に設けられ、前記レンズハウジングには、前記少なくとも一つの第一位置決め点に対応する少なくとも一つの第二位置決め点が設けられ、前記少なくとも一つの第一位置決め点は、その形状が前記少なくとも一つの第二位置決め点の形状と嵌合しており、前記レンズハウジングには、前記レンズを受けるための段差部がさらに設けられ、前記レンズは、前記段差部に設置され、前記レンズハウジングに固定接続される、レンズモジュールを提供する。
【0005】
さらに、前記第一位置決め点は、その形状が前記レンズの中心から離れて外側へ突出する凸起であり、或いは、前記レンズの中心に向かって内側へ凹む凹み溝である。
【0006】
さらに、前記レンズモジュールには、押さえリングがさらに含まれ、前記押さえリングは、前記レンズの上方に圧設され、前記レンズが前記段差部に当接して前記レンズハウジングに固定接続されるようにする。
【0007】
さらに、前記押さえリングは、前記レンズハウジングに螺合接続され、或いは、前記レンズハウジングに粘着剤を介して貼り付けられる。
【0008】
本発明は、レンズハウジング、レンズ及び少なくとも一つの位置決め部を含み、前記レンズには、少なくとも一つの第三位置決め点が設けられ、前記少なくとも一つの第三位置決め点は、その形状が前記少なくとも一つの位置決め部の形状と嵌合しおており、前記少なくとも一つの位置決め部は、レンズを固定するように、前記少なくとも一つの第三位置決め点に係合され、前記レンズハウジングには、前記レンズを受けるための段差部がさらに設けられ、前記レンズは、前記段差部に設置され、前記レンズハウジングに固定接続される、レンズモジュールをさらに提供する。
【0009】
さらに、前記第三位置決め点は、その形状が、前記レンズの中心から離れて外側へ突出する凸起であり、或いは、前記レンズの中心に向かって内側へ凹む凹み溝である。
【0010】
さらに、前記レンズは、前記レンズハウジングに粘着物を介して粘着される。
【0011】
本発明は、レンズハウジング、レンズ及び少なくとも一つの位置決め部を含み、前記レンズハウジングには、少なくとも一つの第四位置決め点が設けられ、前記少なくとも一つの第四位置決め点は、その形状が前記少なくとも一つの位置決め部の形状と嵌合しており、前記少なくとも一つの位置決め部は、レンズを固定するように、前記少なくとも一つの第四位置決め点に係合され、前記レンズハウジングには、前記レンズを受ける段差部がさらに設けられ、前記レンズは、前記段差部に設置され、前記レンズハウジングに固定接続される、レンズモジュールをさらに提供する。
【0012】
さらに、前記第四位置決め点は、その形状が、前記レンズの中心から離れて外側へ突出する凸起であり、或いは、前記レンズの中心に向かって内側へ凹む凹み溝である。
【0013】
さらに、前記レンズは、前記レンズハウジングに、粘着物を介して粘着される。
【0014】
本発明は、上記したレンズモジュールに基づいて、少なくとも一つの上記したいずれか一つレンズモジュールを含む、レンズフィルター、をさらに提供する。
【発明の効果】
【0015】
本発明は、その有益な効果が以下の通りである。
(1)本発明に係るレンズモジュール及びレンズフィルターを用いる場合には、高精度で製造するプロセスにより製作されたレンズ及びレンズハウジングにより、位置の嵌合精度から見ると、人の目により揃えを実施したり、のりを載せる動作をしたりすることにより位置決めが正確でなく、量産に一致性が良くない、という問題を効果的に解決して、レンズモジュールを量産する良品率を高めることができる。また、製品の安定性が高まり、位置決め点が正確になる。
(2)本発明に係るレンズモジュール及びレンズフィルターを用いる場合には、生産して形成する過程において、前記レンズ10と前記レンズハウジング20とに予め位置決め点が製造されておいるため、後期に、如何なる機器かにより、位置付けるように線を引き、そして、組み立てが済むと引き線を洗浄するプロセスが無くなり、製造コストが削減され、効率が高まる。
(3)本発明に係るレンズモジュール及びレンズフィルターを用いる場合には、レンズとレンズハウジングとを組み立てる過程において、存在している位置決め点に基づいて、位置付けて組み立てを速く行い、位置決め線を人の目により揃えながら位置付けて組み立てを手動で行う必要が無くなり、位置決め線を揃えることに必要な組み立て用治具が必要とならず、コストが省かれると共に、レンズモジュールを組み立てる効率が高まる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
本発明の実施例や従来技術に係る技術的手段をより明確に説明するためには、以下に、実施例や従来技術を説明する際に必要な図面を簡単に紹介するが、以下に説明する図面が本発明の実施例に過ぎず、当業者にとって、創造性を持った労働がない限り、係る図面に基づいて他の図面を取得することが可能であるということも明らかなことである。
【0017】
【
図1】本発明の実施例が提供するレンズモジュールの構成の模式図である。
【
図2】本発明の実施例が提供するレンズモジュールの分解の模式図である。
【
図3】本発明の実施例が提供するレンズモジュールの構成の模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下には、本発明の実施例における図面に基づいて、本発明の実施例における技術的手段、明確に、完全に説明するが、説明する実施例が本発明の実施例の一部に過ぎず、すべての実施例ではないことはいうまでもない。当業者は、本発明における実施例に基づいて、創造性を持った労働がない限り取得したあらゆる他の実施例が、いずれも、本発明の保護範囲に含まれる。
【0019】
本発明に係る上述目的、特徴及び利点をより明確に理解しやすくするように、以下に図面及び具体的な実施形態に基づいて本発明をより詳しく説明する。
【0020】
本発明の明細書、請求の範囲及び上記した図面における「第一」や「第二」などの用語は、異なる対象を区別するためのものであり、特定の順番を意図に説明するものではない。本発明の明細書、請求の範囲及び上記した図面における「含み」及び他の如何なる変形は、非排他的な含みという意味を包含することを目的とする。
【0021】
第一実施例
図1乃至
図3に示すように、本実施例のレンズモジュール100は、レンズ10及びレンズハウジング20を含み、前記レンズ10は、少なくとも一つの第一位置決め点11が辺縁に設けられ、前記レンズハウジング20には、前記少なくとも一つの第一位置決め点11に対応する少なくとも一つの第二位置決め点21が設けられ、前記少なくとも一つの第一位置決め点11は、その形状が前記少なくとも一つの第二位置決め点21の形状と嵌合しており、前記レンズハウジング20には、前記レンズ10を受けるための段差部22がさらに設けられ、前記レンズ10は、前記段差部22に設置され、前記レンズハウジング20に固定接続されることにより、レンズモジュール100が得られる。
【0022】
本実施例では、レンズフィルターが一つの前記レンズモジュール100であってもよいし、複数の前記レンズモジュール100が前後に積み上げられているものであってもよい。
【0023】
本実施例では、前記レンズ10は、位置決め手段が辺縁に設置されてもよい。前記位置決め手段は、位置決め標識であってもよいし、如何なる位置決め形状であってもよい。そのうち、前記位置決め標識は、前記レンズ10に引いた線であってもよいし、前記レンズ10における位置決め機能を有する如何なる位置決め標識であってもよい。上記した位置決め形状は、異なるニーズに応じて設定されてもよく、例えば、波状、弦状や如何なる多角形状であってもよい。そのうち、前記波状は、前記レンズ10を位置決めにするためのものである。
【0024】
本実施例では、前記レンズ10は、その辺縁の輪郭が、円形状や不規則円形状であってもよいし、例えば、楕円形或いは楕円形と類似する形状であってもよい。
【0025】
本実施例では、前記レンズハウジング20は、その内壁面の造形が、前記レンズ10と嵌合している造形であってもよいし、前記レンズ10と嵌合しない如何なる造形であってもよい。
【0026】
本実施例では、前記第一位置決め点11は、その形状が前記レンズ10の中心から離れて外側へ突出する凸起であり、前記第二位置決め点21は、前記第一位置決め点11の形状と嵌合している凹み溝である。
【0027】
本実施例では、前記第一位置決め点11は、その形状が前記レンズ10の中心に向かって内側へ凹む凹み溝であり、前記第二位置決め点21は、前記第一位置決め点11の形状と嵌合している凸起である。
【0028】
本実施例では、生産して形成する過程において、前記レンズ10と前記レンズハウジング20とに予め位置決め点を製造して置いたため、後期に、如何なる機器かにより、位置付けるように線を引き、組み立てが済むと引いた線を洗浄するプロセスが無くなり、製造コストが省かれ、効率が高まる。
【0029】
本実施例では、組み立てを行う過程に、前記第一位置決め点11と前記第二位置決め点21とが揃うようにして、前記レンズ10を、前記レンズハウジング20へ嵌入する方向に沿って運動しながら、前記レンズ10とが前記段差部22に当接するまで前記第一位置決め点11と前記第二位置決め点21とが嵌合し合うようにして、前記レンズ10が前記段差部22に当接して前記レンズハウジング20に固定接続される。そして、位置決め線を人の目により揃えながらレンズ10と前記レンズハウジング20とを位置決めるように手動で組み立てる必要が無くなり、位置決め線を揃えることに必要な組み立て用治具が必要とならず、コストが省かれると共に、レンズモジュールを組み立てる効率が高まる。製品の安定性が高まり、位置決め点が正確になる。
【0030】
他の実施例では、前記レンズ10は、前記レンズハウジング20に、粘着物を介して粘着され、そのうち、前記粘着物は、粘着のり、或いは、レンズやレンズハウジングを固定できる粘着物などでもあってもよい。
【0031】
本実施例では、前記レンズモジュール100には、押さえリング30がさらに含まれ、前記押さえリング30は、前記レンズ10の上方に圧設され、前記レンズ10が前記段差部22に当接して前記レンズハウジング20に固定接続されるようにする。
【0032】
前記押さえリング30は、前記レンズハウジング20内に取り付けられ、前記レンズ10の上方に圧設され、前記レンズ10が前記段差部22に当接して前記レンズハウジング20に固定接続されるようにする。
【0033】
他の実施例では、前記押さえリング30における前記レンズハウジング20の内壁面と貼り合う面には、雄ねじが設けられ、前記レンズハウジング20の内壁面には、雌ねじが設けられ、前記押さえリング30と前記レンズハウジング20とが螺合接続されてもよい。
【0034】
他の実施例では、前記押さえリング30は、前記レンズハウジング20に粘着のりを介して粘着されてもよい。
【0035】
本実施例では、高精度で製造するプロセスで生産された前記レンズ10及び前記レンズハウジング20により、位置の嵌合精度から見ると、人の目により揃えを実施したり、のりを載せる動作をしたりすることにより位置決めが正確でなく、量産に一致性が良くない、という問題を効果的に解決して、レンズモジュールを量産する良品率を高めることができる。
【0036】
他の実施例では、前記押さえリング30は、予め、所定の造形が設置されておくことから、前記所定の造形により外部へ張る弾性力により、前記レンズハウジング20の内壁面に当接する。
【0037】
前記所定の造形は、フランジであってもよい。前記押さえリング30における前記レンズハウジング20の内壁面に貼り付ける面にフランジが設置されており、前記レンズハウジング20の内壁面に前記フランジと嵌合する造形が設置されることから、前記フランジは、それ自体が外部へ張る弾性力により、前記レンズハウジング20の内壁面における前記フランジと嵌合している造形内に当接する。
【0038】
本実施例では、前記レンズハウジング20及び前記押さえリング30は、例えば、アルミニウム合金、銅合金やステンレスなどの高強度材料により製作されるものであってもよい。
【0039】
以上より、本実施例が提供するレンズモジュール及びレンズフィルターは、レンズの第一位置決め点とレンズハウジングの第二位置決め点とが嵌合し合うことにより、レンズを速く組み立てることができ、レンズモジュールを組み立てる効率及び良品率が高まる。
【0040】
第二実施例
本実施例が提供するレンズモジュールは、レンズ10、レンズハウジング20及び少なくとも一つの位置決め部を含み、前記レンズ10には、少なくとも一つの第三位置決め点が設けられ、前記少なくとも一つの第三位置決め点は、その形状が前記少なくとも一つの位置決め部の形状と嵌合しており、前記少なくとも一つの位置決め部は、前記レンズ10を固定するように、前記少なくとも一つの第三位置決め点に係合され、前記レンズハウジング20には、前記レンズ10を受けるための段差部22がさらに設けられ、前記レンズ10は、前記段差部22に設置され、前記レンズハウジング20に固定接続される。
【0041】
本実施例では、レンズフィルターが、一つの前記レンズモジュール100であってもよいし、複数の前記レンズモジュール100が前後で積み上げられているものであってもよい。
【0042】
本実施例では、前記第三位置決め点は、その形状が前記レンズ10の中心から離れて外側へ突出する凸起であり、或いは、前記レンズ10の中心に向かって内側へ凹む凹み溝である。
【0043】
他の実施例では、前記レンズ10は、前記レンズハウジング20に粘着物を介して粘着され、そのうち、前記粘着物は、粘着のり、或いは、レンズやレンズハウジングを固定できる他の粘着物であってもよい。
【0044】
本実施例では、前記レンズハウジング20が、例えばアルミニウム合金、銅合金やステンレスなどの高強度材料により製作されるものであってもよい。
【0045】
本実施例では、前記少なくとも一つの位置決め部と前記レンズ10上の第三位置決め点との係合によりレンズを固定することにより、位置の嵌合精度から見ると、人の目により揃えを実施したり、のりを載せる動作をしたりすることにより位置決めが正確でなく、量産に一致性が良くない、という問題を効果的に解決して、レンズモジュールを量産する良品率を高めることができる。製品の安定性が高まり、位置決め点が正確になる。
【0046】
以上より、本実施例が提供するレンズモジュール及びレンズフィルターは、少なくとも一つの位置決め部と前記レンズ上の第三位置決め点とが嵌合し合うことにより、レンズを速く組み立てることができ、レンズモジュールを組み立てる効率及び良品率が高まる。
【0047】
第三実施例
本実施例が提供するレンズモジュール100は、レンズ10、レンズハウジング20及び少なくとも一つの位置決め部を含み、前記レンズハウジング20には、少なくとも一つの第四位置決め点が設けられ、前記少なくとも一つの第四位置決め点は、その形状が前記少なくとも一つの位置決め部の形状と嵌合しており、前記少なくとも一つの位置決め部は、レンズ10を固定するように、前記少なくとも一つの第四位置決め点に係合され、前記レンズハウジング20には、前記レンズ10を受けるための段差部22がさらに設けられ、前記レンズ10は、前記段差部22に設置され、前記レンズハウジング20に固定接続される。
【0048】
本実施例では、レンズフィルターが一つの前記レンズモジュール100であってもよいし、複数の前記レンズモジュール100が前後で積み上げられているものであってもよい。
【0049】
本実施例では、前記第四位置決め点は、その形状が前記レンズ10の中心から離れて外側へ突出する凸起であり、或いは、前記レンズ10の中心に向かって内側へ凹む凹み溝である。
【0050】
他の実施例では、前記レンズ10は、前記レンズハウジング20に粘着物を介して粘着され、そのうち、前記粘着物が、粘着のり、或いは、レンズやレンズハウジングを固定する他の粘着物などであってもよい。
【0051】
本実施例では、前記レンズハウジング20は、例えば、アルミニウム合金、銅合金やステンレスなどの高強度材料により製作されるものであってもよい。
【0052】
本実施例では、前記少なくとも一つの位置決め部と前記レンズハウジング上の第四位置決め点との係合により、レンズを固定することから、位置の嵌合精度から見ると、人の目により揃えを実施したり、のりを載せる動作をしたりすることにより位置決めが正確でなく、量産に一致性が良くない、という問題を効果的に解決して、レンズモジュールを量産する良品率を高めることができる。
【0053】
以上より、本実施例が提供するレンズモジュール及びレンズフィルターは、前記少なくとも一つの位置決め部と前記レンズハウジング上の第四位置決め点とが嵌合し合うにより、レンズを速く組み立てることができ、レンズモジュールを組み立てる効率及び良品率が高まる。
【0054】
第四実施例
本実施例は、レンズフィルターを提供しており、本実施例が提供するレンズフィルターは、包括至少一つの第一実施例、第二実施例、又は、第三実施例のうちのいずれか一つの実施例の提供するレンズモジュール100を含む。
【0055】
本発明は、その有益な効果が以下の通りである。
(1)本発明に係るレンズモジュール及びレンズフィルターを用いる場合には、高精度で製造するプロセスにより製作されたレンズ及びレンズハウジングにより、位置の嵌合精度から見ると、人の目により揃えを実施したり、のりを載せる動作をしたりすることにより位置決めが正確でなく、量産に一致性が良くない、という問題を効果的に解決して、レンズモジュールを量産する良品率を高めることができる。製品の安定性が高まり、位置決め点が正確になる。
(2)本発明に係るレンズモジュール及びレンズフィルターを用いる場合には、生産して形成する過程において、前記レンズ10と前記レンズハウジング20とに予め位置決め点が製造されておいるため、後期に、如何なる機器かにより、位置付けるように線を引き、そして、組み立てが済むと引き線を洗浄するプロセスが無くなり、製造コストが削減され、効率が高まる。
(3)本発明に係るレンズモジュール及びレンズフィルターを用いる場合には、レンズとレンズハウジングとを組み立てる過程において、存在している位置決め点に基づいて、位置付けて組み立てを速く行い、位置決め線を人の目により揃えながら位置付けて組み立てを手動で行う必要が無くなり、位置決め線を揃えることに必要な組み立て用治具が必要とならず、コストが省かれると共に、レンズモジュールを組み立てる効率が高まる。
【0056】
以上により、以上の実施例が、本発明の技術的手段を説明するものに過ぎず、それを限定するものではない。前述実施例に基づいて本発明を詳しくて説明したが、依然として、上記した各実施例に記載されている技術的手段を補正したり、その一部の技術的特徴を均等で置換したりすることが可能であるということが当業者にとって理解し得る。これらの補正や置換は、いずれも、対応する技術的手段の趣旨を本発明の各実施例における技術的手段の範囲から逸脱させるものではない。
【符号の説明】
【0057】
100 レンズモジュール
10 レンズ
11 第一位置決め点
20 レンズハウジング
21 第二位置決め点
22 段差部
30 押さえリング