(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-06-23
(45)【発行日】2022-07-01
(54)【発明の名称】樹脂シート切断機
(51)【国際特許分類】
B26D 1/06 20060101AFI20220624BHJP
B26D 3/00 20060101ALI20220624BHJP
【FI】
B26D1/06 Z
B26D3/00 601A
(21)【出願番号】P 2018222409
(22)【出願日】2018-11-28
【審査請求日】2021-07-19
(73)【特許権者】
【識別番号】592192000
【氏名又は名称】甲南設計工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100130513
【氏名又は名称】鎌田 直也
(74)【代理人】
【識別番号】100074206
【氏名又は名称】鎌田 文二
(74)【代理人】
【識別番号】100130177
【氏名又は名称】中谷 弥一郎
(72)【発明者】
【氏名】藤井 正典
【審査官】石田 宏之
(56)【参考文献】
【文献】特開2005-059156(JP,A)
【文献】特開2000-006486(JP,A)
【文献】実開昭60-131324(JP,U)
【文献】国際公開第2013/136952(WO,A1)
【文献】実開平02-110496(JP,U)
【文献】特開2006-218588(JP,A)
【文献】特開2009-107096(JP,A)
【文献】米国特許第06860184(US,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B26D 1/06
B26D 3/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
切断対象となる樹脂シートの通過位置の上方で昇降可能に保持される帯板状の上刃と、前記樹脂シートの通過位置の下方で固定的に保持される帯板状の下刃と、前記上刃を昇降させる昇降機構とを備え、前記上刃と下刃はそれぞれの刃本体の一側に形成された刃先が上下方向で互いに対向するように配置されており、前記上刃と下刃の間に樹脂シートを通した状態で上刃を下降させて、前記上刃および下刃を樹脂シートに打ち込むことにより、前記樹脂シートに上刃および下刃の刃先の打ち込み位置を起点とする脆性破壊を生じさせて切断を行う樹脂シート切断機において、
前記上刃の刃本体の厚み寸法が前記下刃の刃本体の厚み寸法よりも小さ
く、前記上刃と下刃の刃本体の厚み寸法の比が1/1.5~1/4であることを特徴とす
る樹脂シート切断機。
【請求項2】
前記上刃および下刃は、それぞれ切断機本体に着脱自在に取り付けられている刃物ホルダに保持されており、前記刃物ホルダと一体に交換可能となっていることを特徴とする請求項
1に記載の樹脂シート切断機。
【請求項3】
前記下刃を保持する刃物ホルダと前記切断機本体とに上下方向で挟まれる位置にコッタが組み込まれており、前記コッタを水平方向に移動させることにより、前記下刃が上下方向に位置調整可能となっていることを特徴とする請求項
2に記載の樹脂シート切断機。
【請求項4】
前記下刃を保持する刃物ホルダが、前記上刃の刃先を受ける刃物受け部材に交換可能となっていることを特徴とする請求項
2に記載の樹脂シート切断機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、硬質の樹脂シートの切断に用いられる樹脂シート切断機に関する。
【背景技術】
【0002】
硬質の樹脂シートは、一般に、押出成形によって製造され、その押出成形を行う押出機から連続的に押し出された後、所定の長さに切断されて製品とされている。その切断を行う樹脂シート切断機(以下、単に「切断機」とも称する。)としては、丸鋸を押出機の押出速度に追従して押出方向(シート流れ方向)に移動させながら切断方向(シート幅方向)にも移動させるものが多い。
【0003】
しかし、樹脂シートの切断を丸鋸で行うと、切断時に切粉(切屑)が発生するので、静電気で樹脂シートに付着した切粉を取り除くための工程が別途必要になるし、押出機と切断機の間で樹脂シートの上下面に被覆される保護フィルムと樹脂シートとの隙間に挟まれた切粉が後工程で品質不良を生じさせるおそれもある。また、1回の切断にかかる時間が比較的長いので、広幅あるいは短尺の樹脂シートの製造には適用が困難となることがあるし、押出速度が大きい場合はそれに合わせて丸鋸のシート流れ方向の可動範囲を長くとる必要があり、切断機全体が大型化してしまう問題もある。
【0004】
これに対し、本出願人は、樹脂シート通過位置の上方に保持される帯板状の刃物を、その刃先が樹脂シートを厚み方向に貫通するまで下降させることにより、樹脂シートの切断を行う切断機(以下、「片刃切断機」と称する。)を開発した。この片刃切断機では、切屑を発生させることなく樹脂シートを切断できるので、切屑処理の工程が不要で、切屑が後工程で品質不良を生じさせるおそれもない。また、丸鋸を用いたものに比べて、短時間で切断を行うことができるので、広幅や短尺の樹脂シートの製造に対する適用範囲が広いし、押出速度が大きい場合でも刃物のシート流れ方向の可動範囲は短くてすみ、切断機全体をコンパクトなものとすることができる(特許文献1参照。)。
【0005】
上記の片刃切断機は、ポリカーボネートや、それと同レベルの硬さの樹脂シートの切断において、非常に高い切断面品質を確保することができる。しかし、切断対象となる樹脂シートがポリカーボネートよりも伸びやアイゾット強さの値がかなり小さく、ガラスに近い物性を有するもの、例えばアクリル樹脂と呼ばれるポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)、汎用ポリスチレン(GPPS)、メタクリル酸メチル・スチレン共重合体樹脂(MS)等である場合には、刃物が打ち込まれた瞬間に、その打ち込み位置を起点とする脆性破壊が生じ、割れることによって切断されるので、切断面の表裏面に対する直角度が悪く面粗度も粗いし、裏面と切断面の境界となる線が直線とならず多数の凹凸のあるものになってしまう。
【0006】
一方、アクリル樹脂等の硬質樹脂シートを対象とした切断機として、樹脂シートの上下両面に刃物を打ち込んで脆性破壊の起点を発生させ、その脆性破壊をシート厚み方向に伝播させることにより、切屑を発生させることなく短時間で切断を行えるようにしたものが提案されている。この切断機では、滑らかで良好な切断面を得るためには、上下の刃の打ち込みタイミングやシート流れ方向の刃先間隔のずれを極力小さくすることが重要であるとされている(例えば、特許文献2等参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【文献】特開2018-24057号公報
【文献】特開2005-59156号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところが、上記の特許文献2等で提案されている切断機では、一般に、上刃が昇降機構に取り付けられた刃物ホルダに保持され、上刃と同じ仕様の下刃が固定的に保持されており、切断時には、上刃を刃物ホルダと一体に下降させて、下刃と同時に樹脂シートに打ち込むようになっているため、昇降機構のバックラッシュの影響によって、上刃の打ち込み量の方が下刃の打ち込み量よりも少なくなる。
【0009】
そして、樹脂シートへの上刃の打ち込み量が下刃よりも少ないと、
図10に模式的に示すように、上刃51と下刃52の刃先間隔のずれを小さく調整していても、下刃52の打ち込み位置から延びる破断面の直角度が悪くなり、上下の刃51、52の打ち込み位置から延びる破断面どうしが第3の破断面で連続して樹脂シートSが切断されるようになり、その際に粉状に割れた切屑が発生したり、第3の破断面にヒゲ状の突起が生じて切断面品質が低下したりしやすい。
【0010】
そこで、本発明は、アクリル樹脂等の硬質樹脂シートを、切屑を発生させることなく短い切断時間で切断でき、かつ良好な切断面品質を確保できる樹脂シート切断機を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するため、本発明は、切断対象となる樹脂シートの通過位置の上方で昇降可能に保持される帯板状の上刃と、前記樹脂シートの通過位置の下方で固定的に保持される帯板状の下刃と、前記上刃を昇降させる昇降機構とを備え、前記上刃と下刃はそれぞれの刃本体の一側に形成された刃先が上下方向で互いに対向するように配置されており、前記上刃と下刃の間に樹脂シートを通した状態で上刃を下降させて、前記上刃および下刃を樹脂シートに打ち込むことにより、前記樹脂シートに上刃および下刃の刃先の打ち込み位置を起点とする脆性破壊を生じさせて切断を行う樹脂シート切断機において、前記上刃の刃本体の厚み寸法が前記下刃の刃本体の厚み寸法よりも小さい構成とした。
【0012】
すなわち、昇降可能に保持された上刃を下降させて、その上刃と固定的に保持された下刃を樹脂シートに打ち込むことにより、樹脂シートに脆性破壊を生じさせ、切屑を発生させることなく短時間で切断を行えるようにした樹脂シート切断機において、上刃の刃本体の厚み寸法を下刃の刃本体の厚み寸法よりも小さくして、上刃を下刃よりも樹脂シートへ打ち込みやすくすることにより、昇降機構のバックラッシュの影響による上刃と下刃の打ち込み量の差を小さくして、良好な切断面品質を確保できるようにしたのである。
【0013】
前記上刃と下刃の刃本体の厚み寸法の比は1/1.5~1/4とすることが好ましい。
【0014】
また、前記上刃および下刃は、それぞれ切断機本体に着脱自在に取り付けられている刃物ホルダに保持されており、前記刃物ホルダと一体に交換可能となっている構成を採用すれば、上刃や下刃の交換作業が短時間で簡単にできるようになる。
【0015】
そして、前記下刃を保持する刃物ホルダと前記切断機本体とに上下方向で挟まれる位置にコッタが組み込まれており、前記コッタを水平方向に移動させることにより、前記下刃が上下方向に位置調整可能となっている構成とすれば、樹脂シートへの上刃および下刃の打ち込み量を簡単に調整できるようになる。
【0016】
さらに、前記下刃を保持する刃物ホルダが、前記上刃の刃先を受ける刃物受け部材に交換可能となっている構成とすれば、その刃物ホルダを刃物受け部材に交換するだけで、簡単に従来の片刃切断機に切り替えて使用できるようになる。
【発明の効果】
【0017】
本発明の樹脂シート切断機は、上述したように、昇降可能に保持された上刃と固定的に保持された下刃との間に樹脂シートを通した状態で上刃を下降させて、上刃と下刃を樹脂シートに打ち込むことにより、脆性破壊を生じさせて樹脂シートを切断するものであり、その上刃の刃本体の厚み寸法を下刃の刃本体の厚み寸法よりも小さくして、上刃を下刃よりも樹脂シートへ打ち込みやすくしたので、切屑を発生させることなく短時間で切断を行えるうえ、上刃を昇降させる昇降機構のバックラッシュの影響による上刃と下刃の打ち込み量の差が小さく、良好な切断面品質を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図4】
図3の上刃用の刃物ホルダの外観斜視図(下側から見た状態)
【
図5】
図3の下刃用の刃物ホルダが嵌め込まれた固定保持部材の外観斜視図
【
図8】
図1の切断機における切断現象を説明する模式図
【
図9】
図1の切断機の別の使用形態を説明する要部の断面図
【
図10】従来の切断機における切断現象を説明する模式図
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図面に基づき、本発明の実施形態を説明する。この樹脂シート切断機は、
図1および
図2に示すように、矩形板状の基台1と、基台1の両側部の上面に立設される一対の矩形フレーム2と、両矩形フレーム2の上辺部の上面どうしの間に差し渡されるテーブル3と、テーブル3の上方に配される平板状の昇降部材4と、昇降部材4の両側に固定された柱部材5と、昇降部材4と両柱部材5を一体に昇降させるクランク機構(昇降機構)6とで切断機本体の主たる部分が構成されている。その昇降部材4の下縁部およびテーブル3の上面には、切断機本体の左右方向(
図1の左右方向)に延びる刃物ホルダ7、8が取り付けられており、上側の刃物ホルダ7に帯板状の上刃9が、下側の刃物ホルダ8に帯板状の下刃10がそれぞれ保持されている。
【0020】
そして、その上刃9と下刃10の間に押出機(図示省略)から連続的に押し出された樹脂シートSを通した状態で、クランク機構6を作動させて、上刃9を刃物ホルダ7、昇降部材4および両柱部材5と一体に下降させることにより、樹脂シートSの切断を行うようになっている(
図7参照)。この切断機では、アクリル樹脂等、伸びやアイゾット強さの値がポリカーボネートよりも小さい硬質の樹脂シートを切断対象としている。
【0021】
前記基台1は、図示は省略するが、シート流れ方向に往復移動可能に保持され、回転運動を直線運動に変換する運動変換機構を介してサーボモータに連結されている。そして、切断機が切断動作を行う際は、サーボモータの駆動により、押出機の押出速度に追従してシート流れの下流側へ移動し、切断完了後に元の位置に戻るようになっている。
【0022】
図1および
図3に示すように、前記テーブル3の上面には、昇降部材4の下縁部と対向して切断機本体の左右方向に延びる長尺の固定保持部材11が固定されており、その固定保持部材11の上面に設けられた矩形溝11aに、下刃10を保持する(下刃用の)刃物ホルダ8および下刃10の上下方向位置を調整するためのコッタ12が嵌め込まれている。これにより、樹脂シートSの通過位置の上方で昇降可能に保持される上刃9と、樹脂シートSの通過位置の下方で固定的に保持される下刃10とが、それぞれの刃先を上下方向で互いに対向させる状態で配置されている。
【0023】
ここで、コッタ12は、切断機本体のテーブル3に固定された固定保持部材11と下刃用の刃物ホルダ8とに上下方向で挟まれる位置に組み込まれている。そして、コッタ12の上面とこれに対向する下刃用の刃物ホルダ8の下面が、切断機本体の左右方向に対して同じ角度で傾斜する傾斜面となっている。これにより、コッタ12を水平方向に移動させると、下刃用の刃物ホルダ8と一体に下刃10の上下方向位置を調整できるようになっている。
【0024】
また、このテーブル3の上面の両側部には側方から見てL字状の側板13が立設され、これらの各側板13に柱部材5を上下方向に案内するガイド板14が固定されている。そして、各柱部材5は、側板13立設位置の近傍でテーブル3を貫通しており、その下端側に設けられた脚部5aでクランク機構6に連結されている。
【0025】
前記クランク機構6は、基台1上に設置されたサーボモータ15と、サーボモータ15にベルト16で連結されたクランク軸17と、クランク軸17と各柱部材5の脚部5aのそれぞれに回動自在に連結される連結部材18とからなる。クランク軸17は、その両端部をテーブル3の下面側に設けられた支持部材19に回転自在に支持されている。これにより、サーボモータ15を駆動すると、クランク軸17の回転に伴って、クランク軸17に連結された各柱部材5がガイド板14に案内されて昇降し、各柱部材5が固定された昇降部材4、昇降部材4に取り付けられた刃物ホルダ7、および刃物ホルダ7に保持された上刃9も一体に昇降するようになっている。
【0026】
前記昇降部材4は、
図1および
図3に示すように、下部に複数の窓4aがあけられ、これらの各窓4aの下縁から上刃9を保持する(上刃用の)刃物ホルダ7に取付ボルト20がねじ込まれている。各取付ボルト20は、上刃用の刃物ホルダ7の昇降部材4への着脱が容易に行えるように、頭部が手でつかみやすい大きさのものとなっている。
【0027】
前記上刃用の刃物ホルダ7は、
図3および
図4に示すように、断面コの字状に形成された長尺の部材であり、そのコの字断面の内側に上刃9の大半部が下向きの姿勢で帯板状の押し板21とともに挿入されている。そして、その一方(下流側)の側壁の外側面からねじ込まれる押しボルト22で押し板21を押して、押し板21と他方(上流側)の側壁とで上刃9を挟み付けている。これにより、上刃9が、樹脂シートSの通過位置の上方で刃物ホルダ7と一体に昇降可能に保持されている。
【0028】
また、前記下刃用の刃物ホルダ8は、
図3および
図5に示すように、上刃用の刃物ホルダ7と寸法は若干異なるが基本的な構造は同じものであり、樹脂シートSの通過位置の下方で下刃10を上向きの姿勢で固定的に保持している。
【0029】
なお、上刃用の刃物ホルダ7の両側壁の下面および下刃用の刃物ホルダ8の両側壁の上面には、スポンジからなる矩形断面の長尺の弾性部材23が接着されている。上側の弾性部材23は刃物ホルダ7の側壁からの上刃9の突出高さよりも厚く形成され、下側の弾性部材23は刃物ホルダ8の側壁からの下刃10の突出高さよりも厚く形成されている。これにより、自然状態では、上刃9および下刃10がいずれも弾性部材23から突出せず、作業者が指等を切る事故が生じにくくなっている。また、樹脂シートSの切断は、上下の弾性部材23が圧縮されて樹脂シートSを挟持した状態で安定して行うことができる。
【0030】
前記上刃9および下刃10は、
図6に示すように、それぞれ厚みが一定の刃本体9a、10aと、刃本体9a、10aの一側に形成された断面三角形状の刃先9b、10bとからなり、その材質としては炭素工具鋼、高速度鋼、超硬合金、ステンレス鋼、セラミックス等が用いられる。そして、上刃9と下刃10の刃先9b、10bの角度は同じ(15~30度程度)であるが、刃本体9a、10aは上刃9の方が下刃10よりも薄く形成されている。具体的には、上刃9の刃本体9aの厚み寸法T1は0.2~2.0mmの範囲、下刃10の刃本体10aの厚み寸法T2は0.5~3.0mmの範囲で、両者の比T1/T2が1/1.5~1/4となるように設定されている。
【0031】
また、上刃9および下刃10の取付位置は、上下方向における刃先9b、10bどうしの間隔のばらつきが0.2mm以下、シート流れ方向における刃先9b、10bどうしの間隔のばらつきが0.1mm以下となるように調整されている。
【0032】
次に、この切断機の切断動作について説明する。この切断機と前記押出機との間には、図示は省略するが、押出機から切断機の手前まで樹脂シートの下面を支持するローラコンベア、その途中で樹脂シートの上下面に保護フィルムを被覆するフィルム被覆装置、ローラコンベアの下流端近傍で樹脂シート上面にラベルを貼り付けるラベラ、およびローラコンベアの下流端から樹脂シートを引き取って切断機へ送り込む引取ロールが設置されている。
【0033】
すなわち、押出機から連続的に押し出された樹脂シートは、ローラコンベアに下面を支持された状態で下流側へ流れていき、フィルム被覆装置で上下面に保護フィルムを被覆され、ラベラで上面にラベルを貼り付けられた後、引取ロールによって切断機へ送り込まれる。
【0034】
切断機では、上刃9と下刃10の間に通された樹脂シートSの切断位置が所定位置に達すると、基台1が押出機の押出速度に追従して下流側へ移動し始め、それに前後して、クランク機構6の作動により柱部材5、昇降部材4、刃物ホルダ7および上刃9が一体に下降し始める。そして、
図7に示すように、上下の刃物ホルダ7、8の弾性部材23が圧縮されて樹脂シートSを挟持した後、上刃9および下刃10が樹脂シートSに打ち込まれると、その打ち込み位置を起点とする脆性破壊が生じて樹脂シートSが切断される。
【0035】
ここで、上刃9と下刃10とでは、前述のように上刃9の刃本体9aが下刃10の刃本体10aよりも薄く形成されており、上刃9の方が下刃10よりも樹脂シートSへ打ち込まれやすくなっている。このため、上刃9を下降させるクランク機構6のバックラッシュの影響があっても、上刃9と下刃10の樹脂シートSへの打ち込み量の差は小さく抑えられ、
図8に模式的に示すように、上刃9と下刃10のそれぞれの打ち込み位置から破断面が樹脂シートS表裏面に対してほぼ直角に延び、その破断面どうしが樹脂シートSの厚み方向の中央付近で連続して、樹脂シートSが切断されるようになる。したがって、切断時に粉状に割れた切屑が発生したり切断面にヒゲ状の突起が生じたりしにくく、平坦な切断面が得られる。
【0036】
そして、切断された樹脂シートSは、切断機の下流側に設置された排出コンベア(図示省略)で次工程へ送られていく。また、切断動作後の切断機は、基台1が上流側へ移動して元の位置に戻るとともに、柱部材5、昇降部材4、刃物ホルダ7および上刃9が一体に上昇して元の位置に戻る。
【0037】
この樹脂シート切断機は、上記の構成であり、昇降可能に保持された上刃9と固定的に保持された下刃10との間に樹脂シートSを通した状態で上刃9を下降させて、その上刃9および下刃10を樹脂シートSに打ち込むことにより、脆性破壊を生じさせて切断するものなので、切屑を発生させることなく短時間で切断を行うことができる。
【0038】
しかも、上刃9の刃本体9aの厚み寸法T1を下刃10の刃本体10aの厚み寸法T2よりも小さくして、上刃9を下刃10よりも樹脂シートSへ打ち込みやすくしたので、上刃と下刃を同じ仕様のものとした場合に比べて、クランク機構6のバックラッシュの影響による上刃9と下刃10の打ち込み量の差が小さく、良好な切断面品質を確保することができる。
【0039】
また、上刃9および下刃10はそれぞれ刃物ホルダ7、8に保持されており、その刃物ホルダ7、8は切断機本体に着脱自在に取り付けられているため、上刃9は刃物ホルダ7と一体に交換でき、下刃10は刃物ホルダ8と一体に交換できる。この交換作業は熟練を要することなく短時間で行えるので、上刃や下刃を単独で切断機本体に着脱する場合に比べて、樹脂シート製造作業全体の効率を大幅に向上させることができる。
【0040】
また、下刃用の刃物ホルダ8と固定保持部材11との間に組み込まれたコッタ12を水平方向に移動させることにより、刃物ホルダ8と一体に下刃10の上下方向位置を調整できるようになっているので、樹脂シートSへの上刃9および下刃10の打ち込み量を簡単に調整できる。
【0041】
さらに、切断対象となる樹脂シートがポリカーボネートやこれと同レベルの伸び等の物性値を有する樹脂で形成されたものに変わった場合は、
図9に示すように、下刃10および下刃用の刃物ホルダ8を、上刃9の刃先を受ける刃物受け部材24に交換するだけで、簡単に従来の片刃切断機に切り替えて使用することができる。
【0042】
なお、本発明の樹脂シート切断機は、実施形態のように押出機から連続的に押し出される樹脂シートを切断するものに限らず、既に一定の大きさに形成された樹脂シートの一部をバッチ処理的に切断するものにも、もちろん適用することができる。バッチ処理的な切断を行う切断機では、基台の移動機構は不要となる。
【符号の説明】
【0043】
1 基台
2 矩形フレーム
3 テーブル
4 昇降部材
5 柱部材
6 クランク機構(昇降機構)
7、8 刃物ホルダ
9 上刃
9a 刃本体
9b 刃先
10 下刃
10a 刃本体
10b 刃先
11 固定保持部材
12 コッタ
21 押し板
22 押しボルト
23 弾性部材
24 刃物受け部材