IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ JFE建材株式会社の特許一覧

特許7094176鉄筋構造体及びその鉄筋構造体を備えた合成スラブ構造
<>
  • 特許-鉄筋構造体及びその鉄筋構造体を備えた合成スラブ構造 図1
  • 特許-鉄筋構造体及びその鉄筋構造体を備えた合成スラブ構造 図2
  • 特許-鉄筋構造体及びその鉄筋構造体を備えた合成スラブ構造 図3
  • 特許-鉄筋構造体及びその鉄筋構造体を備えた合成スラブ構造 図4
  • 特許-鉄筋構造体及びその鉄筋構造体を備えた合成スラブ構造 図5
  • 特許-鉄筋構造体及びその鉄筋構造体を備えた合成スラブ構造 図6
  • 特許-鉄筋構造体及びその鉄筋構造体を備えた合成スラブ構造 図7
  • 特許-鉄筋構造体及びその鉄筋構造体を備えた合成スラブ構造 図8
  • 特許-鉄筋構造体及びその鉄筋構造体を備えた合成スラブ構造 図9
  • 特許-鉄筋構造体及びその鉄筋構造体を備えた合成スラブ構造 図10
  • 特許-鉄筋構造体及びその鉄筋構造体を備えた合成スラブ構造 図11
  • 特許-鉄筋構造体及びその鉄筋構造体を備えた合成スラブ構造 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-06-23
(45)【発行日】2022-07-01
(54)【発明の名称】鉄筋構造体及びその鉄筋構造体を備えた合成スラブ構造
(51)【国際特許分類】
   E04B 5/40 20060101AFI20220624BHJP
【FI】
E04B5/40 D
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2018154506
(22)【出願日】2018-08-21
(65)【公開番号】P2020029664
(43)【公開日】2020-02-27
【審査請求日】2021-05-07
(73)【特許権者】
【識別番号】000231110
【氏名又は名称】JFE建材株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001461
【氏名又は名称】特許業務法人きさ特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】関 勝輝
(72)【発明者】
【氏名】島田 稜子
(72)【発明者】
【氏名】加藤 鐘悟
【審査官】須永 聡
(56)【参考文献】
【文献】特開平09-032201(JP,A)
【文献】特開平06-146475(JP,A)
【文献】実開昭54-001911(JP,U)
【文献】特開2018-091056(JP,A)
【文献】実開平05-042432(JP,U)
【文献】実公昭06-008013(JP,Y1)
【文献】実開平02-001317(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 5/32
E04B 5/38
E04B 5/40
E04C 5/00-5/20
E04G 21/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
山頂面部と谷底面部とが傾斜面部を介して交互に連なって波形断面を成す波形鋼板の上面に設置される鉄筋構造体であって、
一方向に間隔をあけて設けられた複数の横線材、及び前記横線材に連結され、前記谷底面部に配置される複数の縦線材を有する支持部材と、
前記横線材に固着され、複数の前記横線材を一体的に連結する上弦材と、を備え、
前記支持部材は、前記横線材と前記縦線材とが相互に回動自在に連結された連結部を有しており、前記連結部を介して前記横線材及び前記縦線材を回動させることで、折り畳み自在に構成されている、鉄筋構造体。
【請求項2】
複数の前記縦線材のうち、少なくとも一つの前記縦線材の下部には、脚部が設けられている、請求項1に記載の鉄筋構造体。
【請求項3】
前記上弦材に並行させて配置され、前記縦線材の中間部に固着された補強筋を、更に備えている、請求項1又は2に記載の鉄筋構造体。
【請求項4】
前記上弦材には、その上面に載置される補強金網を掛け留めるためのフック部が設けられている、請求項1~3のいずれか一項に記載の鉄筋構造体。
【請求項5】
山頂面部と谷底面部とが傾斜面部を介して交互に連なって波形断面を成す波形鋼板と、
前記波形鋼板の上面に設置された請求項1~4のいずれか一項に記載した鉄筋構造体と、
前記鉄筋構造体の上面に配置された補強金網と、
前記波形鋼板の上面に打設されたコンクリートと、を備えた、合成スラブ構造。
【請求項6】
前記波形鋼板は、前記傾斜面部に形成された突条部と前記谷底面部とで凹溝部が形成され、
複数の前記縦線材のうち、少なくとも一つの縦線材の下部には、脚部が設けられており、
前記鉄筋構造体の支持部材は、前記脚部が前記凹溝部に嵌め込まれて固定されている、請求項5に記載の合成スラブ構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、補強金網を支持する鉄筋構造体及びその鉄筋構造体を備えた合成スラブ構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、合成スラブ構造は、山頂面部と谷底面部とが傾斜部を介して交互に連なって波形断面を成す波形鋼板の上面に、鉄筋構造体によって支持された溶接金網等の補強金網が設置され、コンクリートを打設して形成された構成が知られている。補強金網は、コンクリートの補強部材(例えば構造材又はひび割れ拡大防止筋等)として設置するものである。
【0003】
例えば特許文献1では、波形鋼板等の基盤上に、所定の高さで鉄筋を固着した主筋配設体を等間隔で配設し、該鉄筋に溶接金網を配設した構成である。主筋配設体は、ラチス状とした1対の屈曲鉄筋と、屈曲鉄筋の上端屈曲部に溶接固着されて、1対の屈曲鉄筋を接合する上端筋と、各屈曲鉄筋の下部に溶接固着された下端筋と、で構成されている。各屈曲鉄筋の下端部には、外側に向かって拡開した支承部が形成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】実開平5-42432号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に開示されているような鉄筋構造体は、現場での施工を迅速且つ容易にするため、製造過程で組み立てられた状態で搬送される。上記構成の主筋配設体では、複数体を積み重ねて搬送することが難しいため、搬送効率がわるく、搬送に手間とコストが掛かる。一方、現場で組み立てるとなると、手間が掛かり、施工が長期化するため、工費が嵩むおそれがある。
【0006】
本発明は、上記の課題を解決するものであり、製造現場から施工現場への輸送効率を高めることができ、且つ施工現場において容易に組み立てて設置でき、施工性を向上させることができ、更には強度及びひび割れ防止性能など、コンクリートの機能及び合成効果を向上させることができる鉄筋構造体及びその鉄筋構造体を備えた合成スラブ構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
(i)本発明に係る鉄筋構造体は、山頂面部と谷底面部とが傾斜面部を介して交互に連なって波形断面を成す波形鋼板の上面に設置される鉄筋構造体であって、一方向に間隔をあけて設けられた複数の横線材、及び前記横線材に連結され、前記谷底面部に配置される複数の縦線材を有する支持部材と、前記横線材に固着され、複数の前記横線材を一体的に連結する上弦材と、を備え、前記支持部材は、前記横線材と前記縦線材とが相互に回動自在に連結された連結部を有しており、前記連結部を介して前記横線材及び前記縦線材を回動させることで、折り畳み自在に構成されているものである。
【0008】
(ii)本発明に係る合成スラブ構造は、山頂面部と谷底面部とが傾斜面部を介して交互に連なって波形断面を成す波形鋼板と、前記波形鋼板の上面に設置された上記(i)の鉄筋構造体と、前記鉄筋構造体の上面に配置された補強金網と、前記波形鋼板の上面に打設されたコンクリートと、を備えたものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、縦線材を回動させることで支持部材を折り畳み自在に構成されているので、折り畳んだ状態で波形鋼板の上に設置して製造現場から施工現場まで搬送することができ、搬送効率を高めることができる。また、施工現場に搬送した後、縦線材を回動させるだけで支持部材を容易に組み立てることができるので、現場での施工性を向上させることができる。また、施工現場でも鉄筋構造体を波形鋼板に設置することもできる。また、鉄筋構造体とコンクリートと波形鋼板とが一体化することで、合成スラブ構造の強度、機能及び合成効果を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の実施の形態1に係る鉄筋構造体を備えた合成スラブ構造を示した斜視図である。
図2】本発明の実施の形態1に係る鉄筋構造体を波形鋼板に設置した状態を示した斜視図である。
図3】本発明の実施の形態1に係る鉄筋構造体を波形鋼板に設置した状態を示した正面図である。
図4図3に示したA-A線矢視断面図である。
図5】本発明の実施の形態1に係る鉄筋構造体の支持部材を折り畳んで波形鋼板に重ねた状態を示した説明図である。
図6】本発明の実施の形態1に係る鉄筋構造体を備えた合成スラブ構造の断面図である。
図7】本発明の実施の形態1に係る鉄筋構造体を備えた合成スラブ構造の波形鋼板を示した断面図である。
図8】本発明の実施の形態2に係る鉄筋構造体を波形鋼板に設置した状態を示した斜視図である。
図9】本発明の実施の形態2に係る鉄筋構造体を波形鋼板に設置した状態を示した正面図である。
図10】本発明の実施の形態2に係る鉄筋構造体の支持部材を折り畳んで波形鋼板に重ねた状態を示した説明図である。
図11】本発明の実施の形態2に係る鉄筋構造体を備えた合成スラブ構造の断面図である。
図12】本発明の実施の形態1及び2に係る鉄筋構造体を波形鋼板に設置した状態を示した斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には、同一符号を付して、その説明を適宜省略又は簡略化する。また、各図に記載の構成について、その形状、大きさ、及び配置等は、本発明の範囲内で適宜変更することができる。
【0012】
実施の形態1.
先ず、図1図5に基づいて実施の形態1に係る鉄筋構造体100について説明する。図1は、本発明の実施の形態1に係る鉄筋構造体を備えた合成スラブ構造を示した斜視図である。図2は、本発明の実施の形態1に係る鉄筋構造体を波形鋼板に設置した状態を示した斜視図である。図3は、本発明の実施の形態1に係る鉄筋構造体を波形鋼板に設置した状態を示した正面図である。図4は、図3に示したA-A線矢視断面図である。図5は、本発明の実施の形態1に係る鉄筋構造体の支持部材を折り畳んで波形鋼板に重ねた状態を示した説明図である。なお、図1では、合成スラブ構造200をわかりやすく説明するため、実施の形態1の鉄筋構造体100を省略した状態を示している。
【0013】
実施の形態1の鉄筋構造体100は、図1及び図2に示すように、例えば山頂面部50と谷底面部51とが傾斜面部52を介して交互に連なって波形断面を成す波形鋼板5の上面に設置され、補強金網6を所定の高さに保持するために使用するものである。補強金網6は、波形鋼板5の上面に打設したコンクリート7の補強部材(例えば構造材又はひび割れ拡大防止筋等)として設置するものである。
【0014】
実施の形態1に係る鉄筋構造体100は、図2に示すように、一方向に間隔をあけて設けられた複数の横線材10、及び横線材10に連結された複数の縦線材11を有する支持部材1と、横線材10に固着され、複数の横線材10を一体的に連結する上弦材2と、を備えている。一方向とは、図示例の場合、山頂面部50及び谷底面部51の長手方向である。横線材10、縦線材11及び上弦材2は、線材(例えば鉄筋等)で構成されている。
【0015】
支持部材1は、図2図5に示すように、横線材10と縦線材11とを相互に回動自在に連結する連結部12を有しており、該連結部12を介して横線材10及び縦線材11を回動させて折り畳み自在に構成されている。連結部12は、横線材10の一端部と縦線材11の上端部とを、回動自在に連結する連結部材で構成されている。なお、連結部12は、例えば縦線材11の上端部をリング状にして、リング内に横線材10を通して連結した構成でもよいし、横線材10と縦線材11とをフック状のようなもので相互に掛け留めてよい。要するに、連結部12は、横線材10と縦線材11とが相互に回動自在に連結できる構成であれば、どのような構成でもよい。
【0016】
横線材10は、直筋部の中間部に波形鋼板5の波形断面と同一形状の屈曲部10aを有している。横線材10は、図5に示すように、連結部12を回動させることで、屈曲部10aを上方に向けて波形鋼板5の山頂面部50に重ねることができるし、図3に示すように、屈曲部10aを下方に向けて波形鋼板5の山頂面部50から所定の高さに位置させることができる。
【0017】
縦線材11は、屈曲部10aを挟んで横線材10の左右の両端に設けられており、波形鋼板5の谷底面部51に配置される。縦線材11は、連結部12を回動させることで、図5に示すように、波形鋼板5の山頂面部50に重ねた横線材10の屈曲部10aに合わせて斜め又は水平に配置することができ、図3に示すように、直立させることもできる。なお、縦線材11は、1つの横線材10に対して2本設けた構成を示したが、3本以上設けてもよい。
【0018】
複数の縦線材11のうち、少なくとも一つの縦線材11の下部には、脚部13が設けられている。脚部13は、谷底面部51の溝幅方向に延びる湾曲形状に形成されている。脚部13の両端部には、上弦材2と並列させて設けられた下弦材3が設けられている。なお、図4に示すように、脚部13は、倒れ防止用の斜材13aで支持してもよいし、下弦材3を延ばして支持された構成でもよい。また、脚部13は、図示した湾曲形状に限定されず、例えば直線状でもよい。脚部13は、後述する波形鋼板5の凹溝部54に嵌め込み固定することで、鉄筋構造体100が安定する。また、脚部13は、波形鋼板5の係合部5a及び5bを設けた位置にある凹溝部54に嵌め込むことで、隣接する波形鋼板5の相互の接合も安定する。
【0019】
また、縦線材11には、波形鋼板5の谷底面部51の長手方向に沿って配置された補強筋4が取り付けられている。補強筋4は、波形鋼板5に打設したコンクリート7の補強部材として機能するものである。補強筋4は、縦線材11の中間に固着された凹状の保持部材4aに嵌め込まれ又は固着されて取り付けられている。なお、補強筋4は、縦線材11に直接固着してもよい。また、補強筋4は、縦線材11の軸方向に2本以上並べて取り付けてもよいし、構造によって設けなくてもよい場合がある。
【0020】
上弦材2は、図2図5に示すように、波形鋼板5の谷底面部51の長手方向に沿って設けられている。上弦材2は、横線材10に固着され、複数の横線材10を一体的に連結すると共に、鉄筋構造体100を合成スラブ構造200に使用した場合、打設したコンクリート7の補強部材としても機能する。上弦材2には、その上面に載置される補強金網6を掛け留めて固定する上向きのフック部2aが設けられている。フック部2aは、上弦材2の長さ方向に間隔をあけて複数設けられている。上弦材2は、予め製造現場で横線材10に固着された状態で施工現場に搬送される。なお、上弦材2は、横線材10に固着する構成に限定されず、縦線材11に固着してもよい。
【0021】
以上のように、実施の形態1に係る鉄筋構造体100は、一方向に間隔をあけて設けられた複数の横線材10、及び横線材10に連結された複数の縦線材11を有する支持部材1と、横線材10に固着され、複数の横線材10を一体的に連結する上弦材2と、を備えている。支持部材1は、横線材10と縦線材11とが相互に回動自在に連結された連結部12を有しており、横線材10及び縦線材11を回動させることで、折り畳み自在に構成されている。つまり、実施の形態1に係る鉄筋構造体100は、支持部材1を折り畳んでコンパクトにした状態で、波形鋼板5の上に設置し又は単体で製造現場から施工現場まで搬送することができるので、搬送効率を高めることができる。また、施工現場に搬送した後、横線材10及び縦線材11を回動させるだけで支持部材1を容易に組み立てることができるので、現場での施工性を向上させ、工費を削減することもできる。
【0022】
次に、図1図5を参照しつつ図6及び図7に基づいて、上記構成の鉄筋構造体100を備えた合成スラブ構造200について説明する。図6は、本発明の実施の形態1に係る鉄筋構造体を備えた合成スラブ構造の断面図である。図7は、本発明の実施の形態1に係る鉄筋構造体を備えた合成スラブ構造の波形鋼板を示した断面図である。
【0023】
合成スラブ構造200は、図1及び図6に示すように、波形鋼板5と、波形鋼板5の上面に配置された上記構成の鉄筋構造体100と、鉄筋構造体100の上面に配置された補強金網6と、波形鋼板5に打設されたコンクリート7と、を備えている。また、この他に、補強部材を加えて強度及びひび割れ防止などの機能を高めることもできる。
【0024】
波形鋼板5は、図7に示すように、山頂面部50と、山頂面部50に略平行な谷底面部51と、山頂面部50と谷底面部51とを連結する傾斜面部52と、で構成されており、山頂面部50と谷底面部51とが交互に連なる波形断面の鋼製デッキプレートである。波形鋼板5の寸法は、一例として厚さ0.6mm~2.3mm程度、高さ50mm~120mm(山高)程度で構成されている。
【0025】
波形鋼板5は、2つの山頂面部50と3つの谷底面部51とで成るプレート単体を複数枚並べ、隣接するプレート単体の端部同士を連結することにより形成されている。谷底面部51の溝幅方向における両端部には、隣接する波形鋼板5を接続するための係合部5a及び5bが形成されている。隣接する波形鋼板5は、互いの係合部5a及び5bを係合させることによって一体的に接合されている。係合部5a及び5bは、一例として、上方に屈曲して立ち上がり、一方の係合部5aが他方の係合部5bの上に載ったとき、上方が離脱しないように掛け止まる屈曲させた構成である。
【0026】
波形鋼板5の各傾斜面部52には、谷底面部51に近い位置に谷底面部51と平行に突き出した突条部53が形成されている。突条部53と谷底面部51とによって、凹溝部54が形成されている。また、波形鋼板5の各傾斜面部52には、複数のエンボス55が形成されている。エンボス55は、例えば押圧加工により形成される。合成スラブ構造200は、波形鋼板5の上面に打設されたコンクリート7が、凹溝部54及びエンボス55の周囲に回り込んで硬化することで、波形鋼板5とコンクリート7とがずれる事態を防止でき、耐力や変形性能を高めることができる。
【0027】
上記構成の鉄筋構造体100は、図2及び図6に示すように、横線材10の屈曲部10aを下方に向け、その底部が波形鋼板5の山頂面部50に当接され、縦線材11が波形鋼板5の各谷底面部51に配置され、脚部13を波形鋼板5の凹溝部54に嵌め込んで固定されている。鉄筋構造体100は、図5に示すように、波形鋼板5の凹溝部54に脚部13の両端部と下弦材3とを嵌め込んで固定した後、支持部材1を折り畳んで波形鋼板5の山頂面部50に横線材10を重ねた状態で運ばれ、図3に示すように、現場で横線材10を回動させながら、縦線材11を直立させて谷底面部51に設置される。
【0028】
補強金網6は、例えば鉄筋を網状に配置して溶接して形成した溶接金網であり、鉄筋構造体100の上弦材2と横線材10の上面に設置される。補強金網6は、上弦材2に設けたフック部2aに、一部の鉄筋が掛け留められており、コンクリート7の打設時に沈下したり、或いは浮き上がったりしないように固定されている。なお、補強金網6を鉄筋構造体100の上弦材2と横線材10の上面に固定する手段は、図示したフック部2aに限定されず、例えば補強金網6を上弦材2へ溶接して固定してもよいし、他の手段でもよい。また、補強金網6は、溶接金網に限定されず、例えば異形鉄筋等でもよい。
【0029】
コンクリート7は、鉄筋構造体100と補強金網6とを設置した波形鋼板5の上面に打設される。コンクリート7の厚さは、合成スラブ構造200の用途にもよるが、一例として波形鋼板5の山頂面部50から50mm~300mm程度である。
【0030】
以上のように、実施の形態1に係る鉄筋構造体100を備えた合成スラブ構造200は、山頂面部50と谷底面部51とが傾斜面部52を介して交互に連なって波形断面を成す波形鋼板5と、波形鋼板5の上面に配置された鉄筋構造体100と、鉄筋構造体100の上弦材2の上面に配置された補強金網6と、波形鋼板5に打設されたコンクリート7と、を備えている。よって、合成スラブ構造200は、横線材10及び縦線材11を回動させるだけで、折り畳まれた状態の支持部材1を容易に組み立てることができるので、鉄筋構造体100の設置作業が容易であり、工期短縮と費用の削減に寄与することができる。
【0031】
また、波形鋼板5は、傾斜面部52に形成された突条部53と谷底面部51とで凹溝部54が形成されている。鉄筋構造体100の支持部材1は、脚部13が凹溝部54に嵌め込まれて固定されている。よって、実施の形態1における合成スラブ構造200は、鉄筋構造体100をしっかりと位置決めして固定することができるし、波形鋼板5の溝幅方向に引っ張り作用が生じて係合部5a及び5bの係合状態を強固なものとし、施工現場での施工及び管理も容易なものとすることができる。
【0032】
また、鉄筋構造体100は、上弦材2に並行させて配置され、縦線材11の中間に固着された補強筋4を備えているので、その補強効果で合成スラブ構造200の強度を高めることができる。
【0033】
また、上弦材2には、その上面に載置される補強金網6を掛け留めるフック部2aが設けられているので、補強金網6をしっかりと位置決めして固定することができる。
【0034】
更に、合成スラブ構造200は、支持部材1も補強部材としても機能するので合成スラブ構造200の強度を高めることができる。そして、多くの鋼材を使用して一体化した構成なので、その補強効果で波形鋼板5とコンクリート7との合成効果を向上させ、合成スラブの機能を高めることができる。
【0035】
実施の形態2.
次に、図8図10に基づいて、本発明の実施の形態2に係る鉄筋構造体101について説明する。図8は、本発明の実施の形態2に係る鉄筋構造体を波形鋼板に設置した状態を示した斜視図である。図9は、本発明の実施の形態2に係る鉄筋構造体を波形鋼板に設置した状態を示した正面図である。図10は、本発明の実施の形態2に係る鉄筋構造体の支持部材を折り畳んで波形鋼板に重ねた状態を示した説明図である。なお、実施の形態1と同一の構成については、同一の符号を付して、その説明を適宜省略する。
【0036】
図8図10に示した実施の形態2に係る鉄筋構造体101も、一方向に間隔をあけて設けられた複数の横線材10と、及び横線材10に連結された複数の縦線材11を有する支持部材1と、横線材10に固着され、複数の横線材10を一体的に連結する上弦材2と、を備えている。一方向とは、図示例の場合、山頂面部50及び谷底面部51の長手方向である。横線材10、縦線材11及び上弦材2は、線材(例えば鉄筋等)で構成されている。
【0037】
支持部材1は、横線材10と縦線材11とを相互に回動自在に連結する連結部12を有しており、該連結部12を介して横線材10及び縦線材11を回動させて折り畳み自在に構成されている。
【0038】
横線材10は、図8及び図9に示すように、真っ直ぐ延びる直筋である。横線材10は、波形鋼板5の山頂面部50から所定の高さに配置されている。横線材10は、図10に示すように、連結部12を介して縦線材11を回動させることで、波形鋼板5の山頂面部50に重ねることができるし、図9に示すように、波形鋼板5の山頂面部50から所定の高さに位置させることができる。
【0039】
縦線材11は、図8に示すように、横線材10の長さ方向に間隔をあけて配置されており、波形鋼板5の谷底面部51に設置される。縦線材11は、連結部12を介して回動させることで、図10に示すように、波形鋼板5の山頂面部50に載置させた横線材10に合わせて斜め又は水平に配置することができ、図9に示すように、直立させて横線材10を所定の高さに配置させることができる。
【0040】
図8に示すように、複数の縦線材11のうち、少なくとも一つの縦線材11の下部には、脚部13が設けられている。脚部13は、谷底面部51の溝幅方向に延びる湾曲形状に形成されている。脚部13の両端部には、上弦材2と並列させて設けられた下弦材3が設けられている。なお、図4に示すように、脚部13は、倒れ防止用の斜材13aで支持してもよいし、下弦材3を延ばして支持された構成でもよい。また、脚部13は、図示した湾曲形状に限定されず、例えば直線状でもよい。脚部13は、波形鋼板5の凹溝部54に嵌め込み固定することで、鉄筋構造体101が安定する。また、脚部13は、波形鋼板5の係合部5a及び5bを設けた位置にある凹溝部54に嵌め込むことで、隣接する波形鋼板5の相互の接合も安定する。
【0041】
また、縦線材11には、波形鋼板5の谷底面部51の長手方向に沿って配置された補強筋4が取り付けられている。補強筋4は、波形鋼板5に打設したコンクリート7の補強部材として機能するものである。補強筋4は、縦線材11の中間に固着された凹状の保持部材4aに嵌め込まれ又は固着されて取り付けられている。なお、補強筋4は、縦線材11に直接固着してもよい。また、補強筋4は、縦線材11の軸方向に2本以上並べて取り付けてもよいし、構造によって設けなくてもよい場合がある。
【0042】
上弦材2は、図8及び図9に示すように、波形鋼板5の谷底面部51の長手方向に沿って設けられている。上弦材2は、横線材10に固着され、複数の横線材10を一体的に連結すると共に、鉄筋構造体101を合成スラブ構造201に使用した場合、打設したコンクリート7の補強部材としても機能する。上弦材2には、その上面に載置される補強金網6を掛け留めて固定する上向きのフック部2aが設けられている。フック部2aは、上弦材2の長さ方向に所定の間隔をあけて複数設けられている。上弦材2は、予め製造現場で横線材10に固着された状態で施工現場に搬送される。なお、上弦材2は、横線材10に固着する構成に限定されず、縦線材11に固着してもよい。
【0043】
以上のように、実施の形態2に係る鉄筋構造体101は、一方向に間隔をあけて設けられた複数の横線材10、及び横線材10に連結された複数の縦線材11を有する支持部材1と、横線材10に固着され、複数の横線材10を一体的に連結する上弦材2と、を備えている。支持部材1は、横線材10と縦線材11とが相互に回動自在に連結された連結部12を有しており、横線材10及び縦線材11を回動させることで、折り畳み自在に構成されている。つまり、実施の形態2に係る鉄筋構造体101は、支持部材1を折り畳んだ状態で、波形鋼板5の上に設置し又は単体で製造現場から施工現場まで搬送することができるので、搬送効率を高めることができる。また、施工現場に搬送した後、横線材10及び縦線材11を回動させるだけで支持部材1を容易に組み立てることができるので、現場での施工性を向上させ、工費を削減することもできる。
【0044】
次に、図8図10を参照しつつ図11に基づいて、上記構成の鉄筋構造体101を備えた合成スラブ構造201について説明する。図11は、本発明の実施の形態2に係る鉄筋構造体を備えた合成スラブ構造の断面図である。
【0045】
合成スラブ構造201は、図8及び図11に示すように、波形鋼板5と、波形鋼板5の上面に配置された上記構成の鉄筋構造体101と、鉄筋構造体101の上弦材2の上面に配置された補強金網6と、波形鋼板5に打設されたコンクリート7と、を備えている。また、この他に、補強部材を加えて強度及びひび割れ防止などの機能を高めることもできる。
【0046】
鉄筋構造体101は、横線材10が波形鋼板5の山頂面部50から所定の高さ位置に配置され、縦線材11が波形鋼板5の各谷底面部51に配置され、脚部13を波形鋼板5の凹溝部54に嵌め込んで固定されている。鉄筋構造体101は、図10に示すように、支持部材1を折り畳んで、波形鋼板5の凹溝部54に脚部13の両端部と下弦材3を嵌め込んで固定した後、波形鋼板5の山頂面部50に横線材10を重ねた状態で運ばれ、図9に示すように、現場で縦線材11を直立させる。
【0047】
以上のように、実施の形態2に係る鉄筋構造体101を備えた合成スラブ構造201は、山頂面部50と谷底面部51とが傾斜面部52を介して交互に連なって波形断面を成す波形鋼板5と、波形鋼板5の上面に配置された鉄筋構造体101と、鉄筋構造体101の上弦材2の上面に配置された補強金網6と、波形鋼板5に打設されたコンクリート7と、を備えている。よって、合成スラブ構造201は、縦線材11を回動させるだけで折り畳まれた状態の支持部材1を容易に組み立てることができるので、鉄筋構造体101の設置作業が容易であり、工期短縮と費用の削減に寄与することができる。
【0048】
また、波形鋼板5は、傾斜面部52に形成された突条部53と谷底面部51とで凹溝部54が形成されている。鉄筋構造体101の支持部材1は、脚部13が凹溝部54に嵌め込まれて固定されている。よって、実施の形態2における合成スラブ構造201は、鉄筋構造体101をしっかりと位置決めして固定することができるし、波形鋼板5の溝幅方向に引っ張り作用が生じて係合部5a及び5bの係合状態を強固なものとし、施工現場での施工及び管理も容易なものとすることができる。
【0049】
また、鉄筋構造体101は、上弦材2に並行させて配置され、縦線材11の中間に固着された補強筋4を備えているので、その補強効果で合成スラブ構造201の強度を高めることができる。
【0050】
また、上弦材2には、その上面に載置される補強金網6を掛け留めるフック部2aが設けられているので、補強金網6をしっかりと位置決めして固定することができる。
【0051】
更に、合成スラブ構造201は、支持部材1も補強部材としても機能するので合成スラブ構造201の強度を高めることができる。そして、多くの鋼材を使用して一体化した構成なので、その補強効果で波形鋼板5とコンクリート7との合成効果を向上させ、合成スラブの機能を高めることができる。
【0052】
なお、図12は、本発明の実施の形態1及び2に係る鉄筋構造体を波形鋼板に設置した合成スラブ構造を示した斜視図である。図12に示すように、実施の形態1の鉄筋構造体100と実施の形態2の鉄筋構造体101は、組み合わせて使用することもできる。鉄筋構造体100と鉄筋構造体101とを組み合わせた構成であっても、上記した作用効果を得ることができる。
【0053】
以上に本発明を実施の形態に基づいて説明したが、本発明は上述した実施の形態の構成に限定されるものではない。例えば、波形鋼板5の寸法及び形状、係合部5a及び5bの形状は、この限りではなく、敷地面積、支持梁の設置間隔、構造上必要な強度等に応じて適宜設計変更が可能である。また、支持部材1は、図示したようにすべて谷底面部51に配置する必要はなく、例えば1つおき又は2つおきの谷底面部51に配置してもよい。更に、鉄筋構造体100及び101は、上記した波形鋼板5に設置する場合に限定されず、他の用途において使用することができる。要するに、本発明は、その技術的思想を逸脱しない範囲において、当業者が通常に行う設計変更及び応用のバリエーションの範囲を含むものである。
【符号の説明】
【0054】
1 支持部材、2 上弦材、2a フック部、3 下弦材、4 補強筋、4a 保持部材、5 波形鋼板、5a、5b 係合部、6 補強金網、7 コンクリート、10 横線材、10a 屈曲部、11 縦線材、12 連結部、13 脚部、13a 斜材、50 山頂面部、51 谷底面部、52 傾斜面部、53 突条部、54 凹溝部、55 エンボス、100、101 鉄筋構造体、200、201 合成スラブ構造。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12