(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-06-27
(45)【発行日】2022-07-05
(54)【発明の名称】経口液体医薬組成物及び医薬品
(51)【国際特許分類】
A61K 36/284 20060101AFI20220628BHJP
A61K 36/575 20060101ALI20220628BHJP
A61K 9/08 20060101ALI20220628BHJP
A61K 47/36 20060101ALI20220628BHJP
A61K 47/38 20060101ALI20220628BHJP
A61K 47/26 20060101ALI20220628BHJP
A61K 9/10 20060101ALN20220628BHJP
A61K 36/9066 20060101ALN20220628BHJP
A61K 47/44 20170101ALN20220628BHJP
A61K 36/18 20060101ALN20220628BHJP
【FI】
A61K36/284
A61K36/575
A61K9/08
A61K47/36
A61K47/38
A61K47/26
A61K9/10
A61K36/9066
A61K47/44
A61K36/18
(21)【出願番号】P 2017136382
(22)【出願日】2017-07-12
【審査請求日】2020-07-10
(73)【特許権者】
【識別番号】000006769
【氏名又は名称】ライオン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002240
【氏名又は名称】特許業務法人英明国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】山田 成吾
【審査官】六笠 紀子
(56)【参考文献】
【文献】特開2004-075594(JP,A)
【文献】特開2015-067593(JP,A)
【文献】特開2012-031080(JP,A)
【文献】特開2002-193827(JP,A)
【文献】特開2012-193178(JP,A)
【文献】中国特許出願公開第101428086(CN,A)
【文献】中国特許出願公開第102370727(CN,A)
【文献】特開2012-153623(JP,A)
【文献】特開2016-216441(JP,A)
【文献】特開2012-136492(JP,A)
【文献】特開2007-126410(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61K 36/00-36/9068
A61K 9/00-9/72
JSTPlus/JMEDPlus/JST7580(JDreamIII)
JSTChina(JDreamIII)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)ソウジュツ及びコウボクから選ばれる1種以上の生薬抽出成分、(B)
キサンタンガム、アルギン酸、アルギン酸プロピレングリコールエステル及びカルボキシメチルセルロースから選ばれる1種以上の水溶性高分子化合物、(C)
スクラロース及びアスパルテームから選ばれる1種以上の甘味料、(D)香料、及び(E)水を含有する経口液体医薬組成物。
【請求項2】
(A)~(D)成分の経口液体医薬組成物中の配合量が、(A)成分1~20質量%、(B)成分0.04~2.0質量%、(C)成分0.002~0.2質量%、(D)成分0.002~0.12質量%であり、(A)/(B)で表される(A)成分と(B)成分との質量比が2~100、(A)/(C)で表される(A)成分と(C)成分との質量比が10~2,000、(A)/(D)で表される(A)成分と(D)成分との質量比が10~2,000である請求項1記載の経口液体医薬組成物。
【請求項3】
(A)~(D)成分の経口液体医薬組成物中の配合量が、(A)成分1~10質量%、(B)成分0.1~1.0質量%、(C)成分0.01~0.2質量%、(D)成分0.01~0.12質量%であり、(A)/(B)で表される(A)成分と(B)成分との質量比が2.5~100、(A)/(C)で表される(A)成分と(C)成分との質量比が10~400、(A)/(D)で表される(A)成分と(D)成分との質量比が10~400である請求項2記載の経口液体医薬組成物。
【請求項4】
請求項1~
3のいずれか1項記載の液体医薬組成物を、ポリエチレン、ポリプロピレンもしくはポリエチレンテレフタラートで構成される樹脂製容器、又はガラス瓶からなる容器に充填した医薬品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、不快味生薬抽出成分を含有する経口液体医薬組成物及び医薬品に関するものである。
【背景技術】
【0002】
健胃成分である生薬は胃腸薬等内服医薬品の有効成分として配合される。しかしながら、生薬には不快な味、香りを持つものが多い。特に内服液剤、口腔内崩壊錠では生薬由来の不快な味を直に感じるため、生薬を配合することで服用性が悪くなることが課題だった。
【0003】
生薬の不快な味、香りをマスキングするため香料等が添加されることがある。しかしながら、この方法では服用初期の味をマスキングできるが、時間が経つにつれて不快な味を感じることが課題だった。以上のことから、服用直後及び服用後時間が経過した後にも不快な味が軽減される技術が望まれていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、飲み込みやすく、服用直後及び服用後時間が経過した後にも不快な味、香りが抑制されることで、服用性がよい(服用しやすい)、不快味生薬抽出成分を含有する経口液体医薬組成物及び医薬品を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、(A)不快味生薬抽出成分を含有する経口液体医薬組成物に、(B)水溶性高分子化合物、(C)甘味料及び(D)香料を併用することで、上記課題を解決できることを知見し、本発明をなすに至ったものである。
【0007】
従って、本発明は下記発明を提供する。
[1].(A)不快味生薬抽出成分、(B)水溶性高分子化合物、(C)甘味料、(D)香料及び(E)水を含有する経口液体医薬組成物。
[2].(A)~(D)成分の経口液体医薬組成物中の配合量が、(A)成分1~20質量%、(B)成分0.04~2.0質量%、(C)成分0.002~0.2質量%、(D)成分0.002~0.12質量%であり、(A)/(B)で表される(A)成分と(B)成分との質量比が2~100、(A)/(C)で表される(A)成分と(C)成分との質量比が10~2,000、(A)/(D)で表される(A)成分と(D)成分との質量比が10~2,000である[1]記載の経口液体医薬組成物。
[3].(A)~(D)成分の経口液体医薬組成物中の配合量が、(A)成分1~10質量%、(B)成分0.1~1.0質量%、(C)成分0.01~0.2質量%、(D)成分0.01~0.12質量%であり、(A)/(B)で表される(A)成分と(B)成分との質量比が2.5~100、(A)/(C)で表される(A)成分と(C)成分との質量比が10~400、(A)/(D)で表される(A)成分と(D)成分との質量比が10~400である[2]記載の経口液体医薬組成物。
[4].(B)成分が、カルボキシル基、水酸基、アミノ基、アミド基及び硫酸基から選ばれる官能基を有する[1]~[3]のいずれかに記載の液体医薬組成物。
[5].[1]~[4]のいずれかに記載の液体医薬組成物を、ポリエチレン、ポリプロピレンもしくはポリエチレンテレフタラートで構成される樹脂製容器、又はガラス瓶からなる容器に充填した医薬品。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、飲み込みやすく、服用直後及び服用後時間が経過した後にも不快な味、香りが抑制され、服用性がよい不快味生薬抽出成分を含有する経口液体医薬組成物を提供することができる。
【0009】
以下、本発明について詳細に説明する。以下、経口液体医薬組成物を「組成物」と記載する場合がある。
[(A)成分]
不快味生薬抽出成分としては、医薬組成物に配合されるものであれば特に限定されず、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。例えば、ウコン、カンゾウ、ニンジン、オウレン、チョウジ、ゲンチアナ、ソウジュツ、ケイヒ、生姜、ゴシュユ、タクシャ、ブクリョウ(茯苓)、ケイヒ(桂皮)、チョレイ(猪苓)、ビャクジュツ(白朮)、オウバク(黄柏)、オウゴン、サンシシ(山梔子)、キジツ、チンピ、コウボク、ウイキョウ、チョウジ、モッコウ、ハンゲ、タイソウ等の生薬抽出成分を用いることができる。抽出方法は特に限定されず、原末だけでなく、流エキス、乾燥エキス、チンキ等加工原料として用いることができる。
【0010】
(A)成分の組成物中の配合量は、1~20質量%(以下%とする)が好ましく、1~10%がより好ましく、4~8%がより好ましい。1%以上とすることで充分な生薬配合による薬効がより得られ、20%以下とすることで、不快な味、香りがより抑制され、服用性がより向上する。
【0011】
[(B)成分]
(B)成分の配合により、単に(C)甘味料及び(D)香料を配合することでは得られない、顕著な不快な味・香り抑制効果が得られる。水溶性高分子化合物とは、1gが20℃の水100mLに溶解する高分子化合物をいう。本発明の組成物において、(B)成分は経口液体医薬組成物中に一部又は完全に溶解している。経口液体医薬組成物中に一部又は完全に溶解した状態で存在することで、(A)成分の揮発性の高い精油成分に由来する不快な味・香り(服用後時間が経過した後の不快な味・香り)が抑制される。このような作用効果の点から、(B)成分は経口液体医薬組成物中に、完全に溶解している状態がより好ましい。
【0012】
水溶性高分子化合物としては、キサンタンガム、カラギーナン、ペクチン、コンドロイチン及びその硫酸塩、アルギン酸及びアルギン酸塩、アルギン酸プロピレングリコールエステル等のアルギン酸誘導体、グアガム、ジェランガム、タマリンドガム等のガム系高分子化合物、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルスターチ、ヒドロキシアルキルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、寒天等の水溶性多糖類、ゼラチン、カゼイン等の水溶性タンパク質等が挙げられ、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。これらはいずれも水溶性であり、分子内に炭化水素鎖を有する。
【0013】
中でも、カルボキシル基、水酸基、アミノ基、アミド基、硫酸基等の親水性官能基をもつ高分子化合物が好ましく、水溶液にした場合、高次構造を形成するものが好ましい。高次構造とは、ポリビニルアルコール等のビニル系重合体やポリエチレングリコール等のポリオキシエチレン重合体のような直鎖高分子化合物とは異なり、分子鎖が多数分岐して三次元の網目構造を形成することをいう。このような水溶性高分子化合物としては、キサンタンガム、ヒドロキシプロピルセルロース、カラギーナン、ペクチン、アルギン酸及びアルギン酸塩、アルギン酸誘導体、カルボキシメチルセルロース等が該当する。これらは金属イオン(アルカリ土類金属等)と相互作用して高次のゲルネットワークを形成し、不快味成分を効率的に閉じ込めることができる。このような金属イオンを有するものとしては、後述する(F)成分を挙げることができる。
【0014】
(B)成分の組成物中の配合量は、0.04~2.0%が好ましく、0.1~1.0%がより好ましく、0.4~0.6%がさらに好ましい。0.04%以上とすることで、不快な味、香りがより抑制され、2.0%以下とすることで、粘度が高すぎず、より服用しやすい。
【0015】
[(C)成分]
甘味料としては特に限定されず、例えば、ショ糖、ソルビトール、マンニトール、マルチトール、キシリトール、還元パラチノース、非糖質系天然甘味料、ステビア、グリチルリチン、ソーマチン、サッカリン、サッカリンナトリウム、アスパルテーム、アセスルファムカリウム、スクラロース、ネオトーム、アリテーム等が挙げられる。これらは1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。中でもスクラロース、アスパルテームが好ましい。
【0016】
(C)成分の組成物中の配合量は、0.002~0.2%が好ましく、0.01~0.2%がより好ましく、0.04~0.12%がさらに好ましい。0.002%以上とすることで、不快な味、香り、特に服用後時間が経過した後の、0.2%以下とすることで、適度な甘味度で、より服用しやすい。
【0017】
[(D)成分]
香料としては特に限定されないが、(A)成分の不快な味、香りが効果的に抑制されるため、グレープフルーツフレーバー、オレンジフレーバー、レモンフレーバー、ライムフレーバー、スダチフレーバー、シークァーサーフレーバー等柑橘系の香料が好ましく、香料は精油そのものを用いることが好ましい。
【0018】
(D)成分の組成物中の配合量は、0.002~0.12%が好ましく、0.01~0.12%がより好ましく、0.04~0.08%がさらに好ましい。0.002%以上とすることで、不快な味、香り、特に服用直前の不快な味、香りがより抑制され、0.12%以下とすることで、適度な香りで、より服用しやすい。
【0019】
(A)/(B)で表される(A)成分と(B)成分の質量比は、2~100が好ましく、2.5~100がより好ましく、6.67~20がさらに好ましい。2以上とすることで、充分な生薬配合による薬効がより得られ、100以下とすることで、不快な味、香りがより抑制される。
【0020】
(A)/(C)で表される(A)成分と(C)成分の質量比は、10~2,000が好ましく、10~400がより好ましく、33.3~100がさらに好ましい。10以上とすることで、適度な甘味度で、より服用しやすく、2,000以下とすることで、不快な味、香り、特に服用後時間が経過した後の不快な味、香りがより抑制される。
【0021】
(A)/(D)で表される(A)成分と(D)成分の質量比は、10~2,000が好ましく、10~400がより好ましく、50~100がさらに好ましい。10以上とすることで、適度な香りで、より服用しやすく、2,000以下とすることで、不快な味、香り、特に服用直前の不快な味、香りがより抑制される。
【0022】
[(E)成分]
水としては精製水等で特に限定されない。(E)成分の組成物中の配合量は70.0~99.0%が好ましく、75.0~98.0%がより好ましい。
【0023】
[(F)成分]
本発明の組成物には、上記(B)成分と相互作用して高次のゲルネットワークを形成する成分として、アルカリ土類金属等の金属イオンを配合することが好ましい。金属イオンとしては、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、アルミニウム等、及びこれらを含む無機化合物、制酸剤等を配合することができる。制酸剤としては、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等のアルカリ土類金属水酸化物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の炭酸塩、合成ヒドロタルサイト、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、ケイ酸アルミン酸マグネシウム、酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化アルミナマグネシウム等が挙げられる。
【0024】
(F)成分の組成物中の配合量は、(B):(F)成分の金属イオンの質量比が、100:4~100:25であることが好ましい。
【0025】
本発明の組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で任意成分を適宜配合することができる。任意成分としては、その他の有効成分、ポリオール(但し、上記(C)成分を除く)、メントール等の嬌味成分、防腐剤、色素、界面活性剤、油剤、基剤等が挙げられる。
【0026】
その他の有効成分としては、ラニチジン又はラニチジン塩酸塩、ファモチジン、シメチジン、塩酸ロキサチジンアセタート、ニザチジン、ラフチジン、ランソプラゾール、ラベプラゾール、オメプラゾール等の胃酸分泌抑制剤、ピレンゼピン、アトロピン、スコポラミン等のムスカリン受容体拮抗薬、スクラルファート、アルジオキサ、アズレン、L-グルタミン、レバミピド、テプレノン等の防御因子促進剤を配合してもよい。
【0027】
ポリオールとしては、ポリエチレングリコール(PEG)及びグリセリン、プロピレングリコール等の多価アルコールを配合できる。また、エタノール等の低級アルコールも配合できる。
【0028】
防腐剤としては、アルキルパラベン等のパラベン類や、安息香酸、パラオキシ安息香酸エステル、安息香酸ナトリウム等が挙げられる。
【0029】
[製造方法]
本発明の組成物の製造方法は特に限定されないが、通常の液体医薬製剤を配合する手順で製造することができる。(A)生薬抽出成分は原料をそのまま用いてもよく、エキス剤等加工済み原料を使用してもよい。その場合、原生薬換算量から配合量を決定する。(B)高分子化合物はそのまま水に溶かしても、予めエタノール、プロピレングリコール等で分散させてから溶解してもよい。
【0030】
[経口液体医薬組成物]
本発明の液体医薬組成物の粘度は、0.1~5Pa・sが好ましく、0.2~3Pa・sがより好ましい。この粘度範囲とすることで、食道での滞留量を向上できる上に、服用がよりしやすくなる。なお、粘度の測定方法は、B型粘度計(例えば、ブルックフィールド社製、DV2T型)、60rpm、25℃、ローターは粘度にあわせて適宜選定)で測定した(3回測定による平均値)。また、本発明の組成物のpHは、5~9が好ましい。
【0031】
本発明の経口液体医薬組成物としては、水溶液、懸濁液、乳液等を含む。剤型としては、日本薬局方の製剤総則・経口液剤の項に該当する剤形は全て用いることができる。またこれらをハードカプセル剤、ソフトカプセル剤、ゼリー剤、液体内包グミに用いることもできる。その場合は、それぞれの剤型の賦型剤、結合剤、崩壊剤等を配合することができる。中でも、懸濁液、乳液が好ましい。
【0032】
[容器]
本発明の経口液体医薬組成物を充填する容器としては、例えば、一般的な瓶容器、樹脂製容器(ボトルタイプ、単回使用タイプいずれも用いることができる)、瓶容器としては、ガラス瓶が挙げられる。樹脂の材質としては一般的なポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタラート、ポリアクリロニトリル等の材質を用いることができ、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタラート等が好ましい。金属箔と樹脂フィルムのラミネートからなる包装容器(パウチ等)を用いることができる。樹脂の材質としては上記一般的な材質を用いることができ、特に、最内層としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタラート等が使用できる。金属箔としてはアルミニウム箔等を用いることができる。中でも、液状であることから、適量を1回で飲みきることができ、携帯性等の点から樹脂製のパウチ容器が好ましい。上記のラミネート包装容器の形状は圧力空気、金型による物理的な押出によって立体的な構造等自由に成形することも可能である。
【実施例】
【0033】
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、下記の例において特に明記のない場合は、組成の「%」は質量%、比率は質量比を示し、表中の各成分の量は純分換算した量である。
【0034】
[実施例、比較例]
下記表に記載の液体組成物を、各成分を混合して作製した。(A)成分の量は原生薬換算量を示す。
得られた組成物について、下記評価を行った。結果を表中に示す。なお、実施例の組成物は全て液体で、pHは5~9の範囲であった。さらに、5mLアルミラミネート分包容器(藤森工業(株)製、アルミラミネートフィルム(最内層からポリエチレン、アルミニウム、PET、ポリエチレン))に、得られた組成物を5mL充填し医薬品を得た。なお、表中は5,000mg(約5mL)の組成を示す。
【0035】
[粘度測定]
組成物を200mLのガラス瓶に入れ、B型粘度計(ブルックフィールド社製、DV2T型、60rpm、25℃、ローターは粘度にあわせて適宜選定)を用いて測定した。
【0036】
[服用性(飲み込みやすさ、服用直後及び服用後時間が経過した後(15分後)の不快な味、香り抑制効果)]
パネラー数4人(健常な成人男女)が5mLアルミラミネート分包容器に充填された組成物5mLを服用し、下記評価基準で評価した。
<飲み込みやすさ評価基準>
4:非常に飲み込み易い
3:やや飲み込み易い
2:やや飲み込みにくい
1:非常に飲み込みにくい
【0037】
[不快な味、香り抑制効果評価基準]
4:殆ど/全く感じない
3:わずかに感じる
2:強く感じる
1:非常に強く感じる
各時点でのパネラー4人の平均値を算出した。不快味に関しては服用直後、15分後の評価結果を判定基準とした。飲み込みやすさ、不快味ともに2.5点以上であるものを合格とした。
【0038】
【0039】
【0040】
【0041】
【0042】
上記例で使用した原料を下記に示す。なお、特に明記がない限り、表中の各成分の量は純分換算量である。
コウボク:日本粉末薬品(株)製、「コウボク流エキス」
ソウジュツ:日本粉末薬品(株)製、「蒼朮流エキス」
ウコン:日本粉末薬品(株)製、「ウコン流エキス」
カンゾウ:日本粉末薬品(株)製、「カンゾウエキス」
オウレン:日本粉末薬品(株)製、「オウレンエキス」
オウバク:日本粉末薬品(株)製、「オウバク末」
チンピ:日本粉末薬品(株)製、「チンピエキス」
キサンタンガム:DSP五協フード&ケミカル(株)製、「エコーガム」
アルギン酸:(株)キミカ製、「キミカアルギン」
アルギン酸プロピレングリコールエステル:(株)キミカ製、「キミロイド」
カルボキシメチルセルロース:ダイセル化学工業(株)製、「CMCダイセル1160」
ポリビニルアルコール:和光純薬工業(株)株、「ポリビニルアルコール(和光一級)」
ヒドロキシプロピルセルロース:日本曹達(株)製、「HPC-L」
ヒドロキシプロピルスターチ:フロイント産業(株)製、「HPS101」
スクラロース:三栄源エフ・エフ・アイ(株)製、「スクラロース(P)」
アスパルテーム:味の素(株)製、「パルスウィートダイエット」
ステビア:三栄源エフ・エフ・アイ(株)製、「ステビアエキスST-AB」
サッカリンナトリウム:和光純薬工業(株)株、「サッカリンナトリウム(試薬特級)」
グレープフルーツフレーバー:大洋香料(株)製、「グレープフルーツ香料」
オレンジフレーバー:大洋香料(株)製、「オレンジ香料」
レモンフレーバー:大洋香料(株)製、「レモン香料」
5mLアルミラミネート分包容器:藤森工業(株)製、アルミラミネートフィルム(最内層からポリエチレン、アルミニウム、PET、ポリエチレン)を4方シールしたもの