IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ Super Massive Global株式会社の特許一覧

特許7095936コンテンツ提供装置、コンテンツ提供方法、コンテンツ提供プログラム及びコンテンツ提供システム
<>
  • 特許-コンテンツ提供装置、コンテンツ提供方法、コンテンツ提供プログラム及びコンテンツ提供システム 図1
  • 特許-コンテンツ提供装置、コンテンツ提供方法、コンテンツ提供プログラム及びコンテンツ提供システム 図2
  • 特許-コンテンツ提供装置、コンテンツ提供方法、コンテンツ提供プログラム及びコンテンツ提供システム 図3
  • 特許-コンテンツ提供装置、コンテンツ提供方法、コンテンツ提供プログラム及びコンテンツ提供システム 図4
  • 特許-コンテンツ提供装置、コンテンツ提供方法、コンテンツ提供プログラム及びコンテンツ提供システム 図5
  • 特許-コンテンツ提供装置、コンテンツ提供方法、コンテンツ提供プログラム及びコンテンツ提供システム 図6
  • 特許-コンテンツ提供装置、コンテンツ提供方法、コンテンツ提供プログラム及びコンテンツ提供システム 図7
  • 特許-コンテンツ提供装置、コンテンツ提供方法、コンテンツ提供プログラム及びコンテンツ提供システム 図8
  • 特許-コンテンツ提供装置、コンテンツ提供方法、コンテンツ提供プログラム及びコンテンツ提供システム 図9
  • 特許-コンテンツ提供装置、コンテンツ提供方法、コンテンツ提供プログラム及びコンテンツ提供システム 図10
  • 特許-コンテンツ提供装置、コンテンツ提供方法、コンテンツ提供プログラム及びコンテンツ提供システム 図11
  • 特許-コンテンツ提供装置、コンテンツ提供方法、コンテンツ提供プログラム及びコンテンツ提供システム 図12
  • 特許-コンテンツ提供装置、コンテンツ提供方法、コンテンツ提供プログラム及びコンテンツ提供システム 図13
  • 特許-コンテンツ提供装置、コンテンツ提供方法、コンテンツ提供プログラム及びコンテンツ提供システム 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-06-27
(45)【発行日】2022-07-05
(54)【発明の名称】コンテンツ提供装置、コンテンツ提供方法、コンテンツ提供プログラム及びコンテンツ提供システム
(51)【国際特許分類】
   G06Q 50/10 20120101AFI20220628BHJP
【FI】
G06Q50/10
【請求項の数】 11
(21)【出願番号】P 2022527712
(86)(22)【出願日】2022-02-03
(86)【国際出願番号】 JP2022004232
【審査請求日】2022-05-19
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】522183652
【氏名又は名称】Super Massive Global株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100179822
【弁理士】
【氏名又は名称】中畑 稔
(72)【発明者】
【氏名】内藤 慎人
【審査官】萩島 豪
(56)【参考文献】
【文献】特表2020-526372(JP,A)
【文献】国際公開第2019/088172(WO,A1)
【文献】コグレマサト,【Ingress】Googleとローソンの契約はハック数に応じた成果報酬型?,ネタフル, [online],2015年01月28日,[2022年4月7日検索],インターネット<URL:https://netafull.net/ingress/049221.html>
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06Q 10/00 - 99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
実空間の地理情報に基づいて生成された仮想空間と、前記実空間に存在する構造物に対応する構造物オブジェクトと、当該構造物オブジェクトの所有者として証明されたオーナー情報と、当該オーナー情報に関連付けられたコンテンツ情報とを記憶する記憶部、
前記仮想空間と;前記構造物オブジェクトと;ユーザオブジェクトと;を前記実空間におけるユーザ端末の位置情報に対応付けて当該ユーザ端末の表示部に表示可能に提供するオブジェクト提供部、
前記実空間において、前記ユーザ端末の前記位置情報が前記構造物から所定範囲内に来訪し、且つ前記ユーザ端末から前記コンテンツに関するリクエストがあった場合に当該コンテンツを前記ユーザ端末において利用可能に提供するコンテンツ提供部と、
前記構造物から所定範囲内に来訪したユーザ端末の数に応じて、対応する前記構造物オブジェクトのオーナーに対して所定のインセンティブを付与するインセンティブ付与部、を備える
コンテンツ提供装置。
【請求項2】
請求項1に記載のコンテンツ提供装置であって、
前記構造物オブジェクトの前記所有者に関する権利は、所定の取引プラットフォームにおいて取引され、
前記取引を希望するオーナーのリクエストした価格に基づいて前記構造物オブジェクトの取引価格を決定する構造物オブジェクト価格決定部、を更に備える、
コンテンツ提供装置。
【請求項3】
請求項1に記載のコンテンツ提供装置であって、
前記構造物オブジェクトの前記所有者に関する権利は、所定の取引プラットフォームにおいて取引され、
前記構造物の少なくとも来訪数に基づいて前記構造物オブジェクトの取引価格を決定する構造物オブジェクト価格決定部、を更に備える、
コンテンツ提供装置。
【請求項4】
請求項1に記載のコンテンツ提供装置であって、
前記構造物オブジェクトの前記所有者に関する権利は、オーナーが当該権利を貸与した第2オーナーの情報を含み、
前記第2オーナーが当該構造物オブジェクトに関して得た経済的利益の一部を前記オーナーに付与するシェア付与部を更に備える、
コンテンツ提供装置。
【請求項5】
請求項1に記載のコンテンツ提供装置であって、
前記ユーザ端末から前記コンテンツに関する前記リクエストがあった場合に、当該コンテンツに応じた暗号通貨を前記ユーザ端末において利用可能に提供する暗号通貨提供部をさらに備える、
コンテンツ提供装置。
【請求項6】
請求項5に記載のコンテンツ提供装置であって、
前記暗号通貨は、所定の分散型台帳技術を利用して発行されたトークンである、
コンテンツ提供装置。
【請求項7】
請求項1に記載のコンテンツ提供装置であって、
前記構造物オブジェクトは、非代替性トークンによって前記所有者が証明されており、
前記記憶部は、当該証明された前記所有者が変更された際に、前記オーナー情報と前記コンテンツ情報とを変更された前記所有者の情報に関連付けて情報を更新する、
コンテンツ提供装置。
【請求項8】
請求項1に記載のコンテンツ提供装置であって、
前記コンテンツは、非代替性トークンによって前記所有者が証明される情報である、コンテンツ提供装置。
【請求項9】
実空間の地理情報に基づいて生成された仮想空間と、前記実空間に存在する構造物に対応する構造物オブジェクトと、当該構造物オブジェクトの所有者として証明されたオーナー情報と、当該オーナー情報に関連付けられたコンテンツ情報とをコンテンツ提供装置から取得するステップ、
前記仮想空間と;前記構造物オブジェクトと;ユーザオブジェクトと;を前記実空間におけるユーザ端末の位置情報に対応付けて当該ユーザ端末の表示部に表示するステップ、
前記実空間において、前記ユーザ端末の前記位置情報が前記構造物から所定範囲内にあり、且つ前記ユーザ端末から前記コンテンツに関するリクエストがあった場合に当該コンテンツを前記ユーザ端末が利用可能するステップ、
前記構造物から所定範囲内に来訪したユーザ端末の数に応じて、対応する前記構造物オブジェクトのオーナーに対して所定のインセンティブを付与するステップ、を含む
コンテンツ提供方法
【請求項10】
コンピュータを
実空間の地理情報に基づいて生成された仮想空間と、前記実空間に存在する構造物に対応する構造物オブジェクトと、当該構造物オブジェクトの所有者として証明されたオーナー情報と、当該オーナー情報に関連付けられたコンテンツ情報とを記憶する記憶部、
前記仮想空間と;前記構造物オブジェクトと;ユーザオブジェクトと;を前記実空間におけるユーザ端末の位置情報に対応付けて当該ユーザ端末の表示部に表示可能に提供するオブジェクト提供部、
前記実空間において、前記ユーザ端末の前記位置情報が前記構造物から所定範囲内にあり、且つ前記ユーザ端末から前記コンテンツに関するリクエストがあった場合に当該コンテンツを前記ユーザ端末において利用可能に提供するコンテンツ提供部、
前記構造物から所定範囲内に来訪したユーザ端末の数に応じて、対応する前記構造物オブジェクトのオーナーに対して所定のインセンティブを付与するインセンティブ付与部、として機能させる
コンテンツ提供プログラム。
【請求項11】
コンテンツ提供装置と、ユーザ端末とを含むコンテンツ提供システムであって、
前記コンテンツ提供装置は、
実空間の地理情報に基づいて生成された仮想空間と、前記実空間に存在する構造物に対応する構造物オブジェクトと、当該構造物オブジェクトの所有者として証明されたオーナー情報と、当該オーナー情報に関連付けられたコンテンツ情報とを記憶する記憶部と、
前記仮想空間と;前記構造物オブジェクトと;ユーザオブジェクトと;を前記実空間におけるユーザ端末の位置情報に対応付けて当該ユーザ端末の表示部に表示可能に提供するオブジェクト提供部と、を備えており、
前記ユーザ端末が、前記実空間において前記構造物から所定範囲内にあるときに、位置情報と前記コンテンツに関するリクエストを前記コンテンツ提供装置に送信すると、前記コンテンツ提供装置が、当該リクエストにかかる前記コンテンツを前記ユーザ端末において利用可能に提供し、
前記コンテンツ提供装置は、前記構造物から所定範囲内に来訪したユーザ端末の数に応じて対応する前記構造物オブジェクトのオーナーに対して所定のインセンティブを付与する、
コンテンツ提供システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンテンツ提供装置、コンテンツ提供方法、コンテンツ提供プログラム及びコンテンツ提供システムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、イメージデータ等のデジタルデータを非代替性トークン(Non-Fungible Token:NFT)として取引、流通させる技術が提案されている。かかるNFTに関する技術としては、以下の文献が開示されており、その全体を参照することにより本明細書の一部を構成する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特許第6710401号公報
【文献】特許第6656628号公報
【文献】特許第6572493号公報
【文献】特許第6640320号公報
【文献】特許第6538996号公報
【文献】特許第6404435号公報
【文献】特許第6710401号公報
【文献】特許第6391128号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述したNFTに関する技術はデジタルデータの取引を行うためのものに過ぎず、取引の促進を積極的に行わせるためには不十分である。
【0005】
本発明は、デジタルデータの取引をより促進することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明によれば、
実空間の地理情報に基づいて生成された仮想空間と、前記実空間に存在する構造物に対応する構造物オブジェクトと、当該構造物オブジェクトの所有者として証明されたオーナー情報と、当該オーナー情報に関連付けられたコンテンツ情報とを記憶する記憶部、
前記仮想空間と;前記構造物オブジェクトと;ユーザオブジェクトと;を前記実空間におけるユーザ端末の位置情報に対応付けて当該ユーザ端末の表示部に表示可能に提供するオブジェクト提供部、
前記実空間において、前記ユーザ端末の前記位置情報が前記構造物から所定範囲内に来訪し、且つ前記ユーザ端末から前記コンテンツに関するリクエストがあった場合に当該コンテンツを前記ユーザ端末において利用可能に提供するコンテンツ提供部と、
前記構造物から所定範囲内に来訪したユーザ端末の数に応じて、対応する前記構造物オブジェクトのオーナーに対して所定のインセンティブを付与するインセンティブ付与部、を備える
コンテンツ提供装置
が得られる。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、エンターテインメントを用いることにより、デジタルデータの取引をより促進することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の実施の形態によるコンテンツ提供システムの構成例を示す図である。
図2図1のコンテンツ提供装置において提供される仮想空間と実空間との対応を模式的に表した図である。
図3図2の実空間内において構造物から所定範囲内に位置したユーザとの位置関係を示す図である。
図4図1のユーザ端末の表示部において表示される画面例である。
図5図1のコンテンツ提供装置のハードウェア構成例を示す図である。
図6図1のユーザ端末のハードウェア構成例を示す図である。
図7図1の各端末の機能ブロック図である。
図8図1のコンテンツ提供装置の記憶部におけるデータ構造を模式的に示す図である。
図9図1の各端末間において行われる代表的な処理プロセスを模式的に示す図である。
図10図5のコンテンツ提供装置の変形例を部分的に示す機能ブロック図である。
図11図5のコンテンツ提供装置の他の変形例を部分的に示す機能ブロック図である。
図12図5のコンテンツ提供装置の更に他の変形例を部分的に示す機能ブロック図である。
図13図5のコンテンツ提供装置の更に他の変形例を部分的に示す機能ブロック図である。
図14】5のコンテンツ提供装置から提供される構造物オブジェクトの所有者の変更を証明するプロセスの一例を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の実施形態の内容を列記して説明する。本発明は、以下のような構成を備える。
[項目1]
実空間の地理情報に基づいて生成された仮想空間と、前記実空間に存在する構造物に対応する構造物オブジェクトと、当該構造物オブジェクトの所有者として証明されたオーナー情報と、当該オーナー情報に関連付けられたコンテンツ情報とを記憶する記憶部、
前記仮想空間と;前記構造物オブジェクトと;ユーザオブジェクトと;を前記実空間におけるユーザ端末の位置情報に対応付けて当該ユーザ端末の表示部に表示可能に提供するオブジェクト提供部、
前記実空間において、前記ユーザ端末の前記位置情報が前記構造物から所定範囲内に来訪し、且つ前記ユーザ端末から前記コンテンツに関するリクエストがあった場合に当該コンテンツを前記ユーザ端末において利用可能に提供するコンテンツ提供部と、
前記構造物から所定範囲内に来訪したユーザ端末の数に応じて、対応する前記構造物オブジェクトのオーナーに対して所定のインセンティブを付与するインセンティブ付与部、を備える
コンテンツ提供装置。
[項目2]
請求項1に記載のコンテンツ提供装置であって、
前記構造物オブジェクトの前記所有者に関する権利は、所定の取引プラットフォームにおいて取引され、
前記取引を希望するオーナーのリクエストした価格に基づいて前記構造物オブジェクトの取引価格を決定する構造物オブジェクト価格決定部、を更に備える、
コンテンツ提供装置。
[項目3]
請求項1に記載のコンテンツ提供装置であって、
前記構造物オブジェクトの前記所有者に関する権利は、所定の取引プラットフォームにおいて取引され、
前記構造物の少なくとも来訪数に基づいて前記構造物オブジェクトの取引価格を決定する構造物オブジェクト価格決定部、を更に備える、
コンテンツ提供装置。
[項目4]
請求項1に記載のコンテンツ提供装置であって、
前記構造物オブジェクトの前記所有者に関する権利は、オーナーが当該権利を貸与した第2オーナーの情報を含み、
前記第2オーナーが当該構造物オブジェクトに関して得た経済的利益の一部を前記オーナーに付与するシェア付与部を更に備える、
コンテンツ提供装置。
[項目5]
請求項1に記載のコンテンツ提供装置であって、
前記ユーザ端末から前記コンテンツに関する前記リクエストがあった場合に、当該コンテンツに応じた暗号通貨を前記ユーザ端末において利用可能に提供する暗号通貨提供部をさらに備える、
コンテンツ提供装置。
[項目6]
請求項5に記載のコンテンツ提供装置であって、
前記暗号通貨は、所定の分散型台帳技術を利用して発行されたトークンである、
コンテンツ提供装置。
[項目7]
請求項1に記載のコンテンツ提供装置であって、
前記構造物オブジェクトは、非代替性トークンによって前記所有者が証明されており、
前記記憶部は、当該証明された前記所有者が変更された際に、前記オーナー情報と前記コンテンツ情報とを変更された前記所有者の情報に関連付けて情報を更新する、
コンテンツ提供装置。
[項目8]
請求項1に記載のコンテンツ提供装置であって、
前記コンテンツは、非代替性トークンによって前記所有者が証明される情報である、コンテンツ提供装置。
[項目9]
実空間の地理情報に基づいて生成された仮想空間と、前記実空間に存在する構造物に対応する構造物オブジェクトと、当該構造物オブジェクトの所有者として証明されたオーナー情報と、当該オーナー情報に関連付けられたコンテンツ情報とをコンテンツ提供装置から取得するステップ、
前記仮想空間と;前記構造物オブジェクトと;ユーザオブジェクトと;を前記実空間におけるユーザ端末の位置情報に対応付けて当該ユーザ端末の表示部に表示するステップ、
前記実空間において、前記ユーザ端末の前記位置情報が前記構造物から所定範囲内にあり、且つ前記ユーザ端末から前記コンテンツに関するリクエストがあった場合に当該コンテンツを前記ユーザ端末が利用可能するステップ、
前記構造物から所定範囲内に来訪したユーザ端末の数に応じて、対応する前記構造物オブジェクトのオーナーに対して所定のインセンティブを付与するステップ、を含む
コンテンツ提供方法
[項目10]
コンピュータを
実空間の地理情報に基づいて生成された仮想空間と、前記実空間に存在する構造物に対応する構造物オブジェクトと、当該構造物オブジェクトの所有者として証明されたオーナー情報と、当該オーナー情報に関連付けられたコンテンツ情報とを記憶する記憶部、
前記仮想空間と;前記構造物オブジェクトと;ユーザオブジェクトと;を前記実空間におけるユーザ端末の位置情報に対応付けて当該ユーザ端末の表示部に表示可能に提供するオブジェクト提供部、
前記実空間において、前記ユーザ端末の前記位置情報が前記構造物から所定範囲内にあり、且つ前記ユーザ端末から前記コンテンツに関するリクエストがあった場合に当該コンテンツを前記ユーザ端末において利用可能に提供するコンテンツ提供部、
前記構造物から所定範囲内に来訪したユーザ端末の数に応じて、対応する前記構造物オブジェクトのオーナーに対して所定のインセンティブを付与するインセンティブ付与部、として機能させる
コンテンツ提供プログラム。
[項目11]
コンテンツ提供装置と、ユーザ端末とを含むコンテンツ提供システムであって、
前記コンテンツ提供装置は、
実空間の地理情報に基づいて生成された仮想空間と、前記実空間に存在する構造物に対応する構造物オブジェクトと、当該構造物オブジェクトの所有者として証明されたオーナー情報と、当該オーナー情報に関連付けられたコンテンツ情報とを記憶する記憶部と、
前記仮想空間と;前記構造物オブジェクトと;ユーザオブジェクトと;を前記実空間におけるユーザ端末の位置情報に対応付けて当該ユーザ端末の表示部に表示可能に提供するオブジェクト提供部と、を備えており、
前記ユーザ端末が、前記実空間において前記構造物から所定範囲内にあるときに、位置情報と前記コンテンツに関するリクエストを前記コンテンツ提供装置に送信すると、前記コンテンツ提供装置が、当該リクエストにかかる前記コンテンツを前記ユーザ端末において利用可能に提供し、
前記コンテンツ提供装置は、前記構造物から所定範囲内に来訪したユーザ端末の数に応じて対応する前記構造物オブジェクトのオーナーに対して所定のインセンティブを付与する、
コンテンツ提供システム。
【0010】
<実施の形態の詳細>
本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0011】
<構成>
図1に示されるように、本発明の実施の形態によるコンテンツ提供システム(以下、「本システム」と呼ぶ)は、コンテンツ提供装置と、ユーザ端末と、オーナー端末とを含んでいる。コンテンツ提供装置と、ユーザ端末と、オーナー端末とは、互いにネットワークを介して通信可能に接続されている。
【0012】
本システムのコンテンツ提供装置は、コンテンツ提供プログラムを読み込み可能な記録媒体を備えている。コンテンツ提供プログラムは、コンテンツ提供装置のプロセッサ(制御部)に読み込まれ、ハードウェア資源と物理的及び/又は論理的に共同して、コンテンツ提供システム及びコンテンツ提供方法を実現する。
【0013】
<システムの概要>
図2乃至図4に示されるように、本システムは、ユーザがユーザ端末を使用して、実空間の地理情報に基づいて生成された仮想空間内を体験することができるものである。即ち、図2によく示されるように、仮想空間200は、実空間100を直接的に再現し生成されたものである。実空間100の位置情報(x,y)と一意に対応する仮想空間200の位置情報(X,Y)が存在する。
【0014】
なお、実空間の位置情報は、GPS(Global Positioning System)等によって測定が可能なものであるがこれ以外の方法によって位置情報を特定することとしてもよい。)
【0015】
例えば、図2に示されるように、実空間100において、ビルの構造物102は、位置情報(x,y)に存在している。スタジアムの構造物104は、位置情報(x,y)に存在している。なお、ユーザ110の移動によって変化するユーザ位置情報は、(x,y)として表している。一方、コンテンツ提供装置が生成する仮想空間200において、実空間の構造物102は、構造物オブジェクト202として仮想空間内の位置情報(X,Y)に表示される。スタジアムの構造物104は、構造物オブジェクト204として位置情報(X,Y)に表示される。ユーザ110は、ユーザオブジェクト210として位置情報(X,Y)に表している。実空間における構造物や地形とユーザの相対的な位置関係は、仮想空間内においても維持されている。本発明の仮想空間200は、あたかも実空間を忠実にオブジェクト化またはシンボル化して表現される。実空間100においてユーザが移動すると、仮想空間内におけるユーザオブジェクトもその移動に対応した距離及び方向に移動して表示される。
【0016】
図3に示されるように、実空間100において、ユーザが構造物102の建物から所定範囲L内に位置している場合、コンテンツ提供装置は、当該ユーザが構造物102に来訪した(チェックインした)と認定する。構造物102への来訪の認定方法は、これに限られず、例えば構造物102に設置されたビーコン等のネットワークへの接続等によって検出することとしてもよい。
【0017】
図4に、ユーザ端末の画面に表示される画面例を示す。ユーザは、ユーザ端末を利用してコンテンツ提供システムを利用することができる。ユーザ端末のハードウェア構成については後述する。図示されるように、ユーザ端末の表示部(ディスプレイ等)には、図2に示される仮想空間200に存在していた構造部オブジェクト202とユーザオブジェクト210が3Dオブジェクト又は3Dイメージとして表示される。画面例においては、構造物オブジェクト220にオーナーオブジェクト220と、コンテンツの提供が終わるまでの残り時間Tが併記されている(詳しくは後述する)。
【0018】
<コンテンツ提供装置のハードウェア構成>
図5は、コンテンツ提供装置のハードウェア構成例を示す図である。図示された構成は一例であり、その他の構成が含まれていてもよく、同様の機能を有する要素と置換されていてもよい。更には、図示されるコンテンツ提供装置は、一の装置として表されているが、複数の装置を組み合わせて一の装置として構成してもよい。
【0019】
図5に示されるように、コンテンツ提供装置は、情報処理装置の一種である。コンテンツ提供装置は、典型的には、プロセッサ10、メモリ11、ストレージ12、送受信部12、入出力部14と、バス15を備えている。
【0020】
プロセッサ10の例としては、CPU(Central Processing Unit)であってもよいし、MPU(Micro-Processing Unit)であってもよい。また、GPU(Graphics Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)などを有してもよい。即ち、プロセッサ10は、何らかのプログラムの命令を実行できる装置であればよい。プロセッサ10に物理的に近い位置で情報を記憶するレジスタ、L1キャッシュ、L2キャッシュを備えていてもよい。これらは、プロセッサ10に含まれる場合もあるが、メモリ11又はストレージ12に含まれていてもよい。
【0021】
メモリ11は、一時ストレージであり、RAM(Random Access Memory)を利用することができる。メモリ11は、ストレージ12からデータを一時的に呼び出して記憶する。
【0022】
ストレージ12は、情報を記録する装置である。これは、外部メモリと内部メモリのいずれでもよい。主ストレージと補助ストレージのいずれでもよい。磁気ディスク(ハードディスク)、光ディスク、磁気テープ、半導体メモリなどでもよい。また、ネットワークを介したストレージ又はネットワークを介したクラウド上のストレージを有してもよい。本発明のストレージ12は、一実施形態のコンテンツ提供システムに係るコンテンツ提供プログラムを備えてよい。ストレージ12は、本発明に関連するサービスを実行する際に必要なデータの一部または全部を記録することもできる。また、ストレージ12は、後述するデータベースを含んでもよい。
【0023】
上述した構成は、プロセッサ10が、ストレージ12に格納されたコンテンツ提供プログラムを実行する場合を記載した。しかしながら、プロセッサ10、ストレージ12、バス15を組み合わせて、PLD(Programmable Logic Device)のような実行する情報処理が決まっている専用回路としてもよい。
【0024】
送受信部13は、通信IFと共に、情報を伝達する。送受信部13は、送信部と受信部とを含んでいる。送受信部は、コンテンツ提供装置の情報を、ネットワークを介して他の情報端末(ユーザ端末やオーナー端末)に伝達する機能を有する。通信IFは、どのような接続形式でもよく、USB、IEEE1394、イーサネット(登録商標)、PCI、SCSIなどでもよい。ネットワークは、有線と無線のいずれでもよく、光ファイバ、同軸ケーブルなどを用いてもよい。上述の一実施形態のシステムに係る接続は、直接的な接続であっても間接的な接続であってもよい。
【0025】
入出力部14は、入力装置と出力装置を含んでいる。入力装置としては、キーボード、マウス、タッチパネル、又はペン型の指示装置などが例示できる。表示装置は、情報を表示する機能を有する。例えば、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイなどの情報を表示できる装置であればよい。また、タッチパネルのように入力装置を一部に備えてもよい。
【0026】
コンテンツ提供装置を構成するハードウェアは、汎用電子計算機であってもよいし、専用電子計算機であってもよい。また、当該ハードウェアは、ワークステーション、デスクトップパソコン、ラップトップパソコン、ノートパソコン、PDA、携帯電話、スマートフォンなどでもよい。
【0027】
図5では、一台のコンテンツ提供装置として説明したが、コンテンツ提供装置は、複数の情報処理装置で構成されてもよい。複数の情報処理装置で構成されている場合、その一又は複数の情報処理装置は、端末装置であってもよい。当該複数の情報処理装置は、内部的に接続されていてもよいし、外部的に接続されていてもよい。また、コンテンツ提供装置が複数の情報処理装置で構成される場合、その所有者は、異なってもよい。また、コンテンツ提供装置を運営する者は、コンテンツ提供装置の所有者と異なっていてもよい。また、コンテンツ提供装置は、仮想的なものであってもよい。例えば、クラウドコンピューティングを用いて、コンテンツ提供装置を仮想的に実現してもよい。
【0028】
<ユーザ端末のハードウェア構成>
図6は、コンテンツ提供装置とネットワークを介して接続され情報処理が行われるユーザ端末のハードウェア構成例を示す図である。図示された構成は一例であり、その他の構成が含まれていてもよく、同様の機能を有する要素と置換されていてもよい。更には、図示されるユーザ端末は、一の装置として表されているが、複数の装置を組み合わせて一の装置として構成してもよい。
【0029】
以下の要素のうち、同一の名称を付した要素は上述したコンテンツ提供装置と同様の構成とすることが可能であることからその詳細な説明を省略する。
【0030】
図6に示されるように、コンテンツ提供装置は、情報処理装置の一種である。コンテンツ提供装置は、典型的には、プロセッサ20、メモリ21、ストレージ22、送受信部23、入出力部24、バス25と、位置情報取得部26を備えている。
【0031】
位置情報取得部26は、GPS(Global Positioning System)にてユーザ端末の現在位置を取得する。位置情報の取得方法としては、IPアドレスまたは、接続されている無線ネットワーク機器から取得する方法としてもよい。
【0032】
本発明のユーザ端末を構成するハードウェアも、上述したコンテンツ提供装置と同様に、汎用電子計算機であってもよいし、専用電子計算機であってもよい。また、当該ハードウェアは、ワークステーション、デスクトップパソコン、ラップトップパソコン、ノートパソコン、PDA、携帯電話、スマートフォンなどでもよい。しかしながら、ユーザに携帯されることが望ましいため、これらのハードウェアは携帯可能なものであることが好ましい。
【0033】
<機能構成>
図7は、コンテンツ提供装置の機能ブロック図である。コンテンツ提供装置はこれらの機能の一部のみを有していてもよい。
【0034】
記憶部は、実空間の地理情報に基づいて生成された仮想空間を生成するための仮想空間生成情報と、実空間に存在する構造物に対応する構造物オブジェクトを表示するための情報と、当該構造物オブジェクトの所有者として証明されたオーナー情報と、当該オーナー情報に関連付けられたコンテンツ情報とを記憶する。
【0035】
位置情報取得部は、ユーザ端末から送信されたユーザ端末の位置情報を受信する。位置情報の受信は、コンテンツ提供装置からのリクエストに応じて行われてもよいし、ユーザ端末から能動的に送信されたものを受信してもよい。
【0036】
オブジェクト提供部は、仮想空間と;構造物オブジェクトと;ユーザオブジェクトと;を実空間におけるユーザ端末の位置情報に対応付けて当該ユーザ端末の表示部に表示可能に提供する(表示例は、図4も参照)。なお、ユーザ端末の表示部に一度に表示する情報量は通信環境に応じて適宜変更することとしてもよい。
【0037】
購入処理部は、ユーザからコンテンツの購入リクエストがあった場合に購入の決済処理を行う。コンテンツの購入リクエストは、ユーザ端末の位置情報が構造物から所定範囲内にある場合(図3参照)に限定される。
【0038】
コンテンツ提供部は、購入処理が適切におこなわれた場合に、当該構造物オブジェクトのオーナーが提供するコンテンツをユーザ端末に提供する。即ち、ユーザが構造物に来訪したときにのみ、ユーザは当該構造物オブジェクトのオーナーが提供するコンテンツを購入することができる(オーナーとコンテンツとの関係は後述する)。
【0039】
インセンティブ付与部は、構造物から所定範囲内に来訪したユーザ端末の数に応じて、構造物オブジェクトのオーナーに対して所定のインセンティブを付与する。
【0040】
<データ構造>
図8に示されるように、コンテンツ提供装置は、仮想空間生成情報とユーザ情報を有している。仮想空間生成情報は、少なくとも、構造物オブジェクト情報と、オーナー情報と、コンテンツ情報を有している。なお、一部の情報は、外部の端末から提供されているものを利用することとしてもよく、すべての情報が常に記憶部に格納されていなくてもよい。
【0041】
仮想空間生成情報は、ユーザ端末に実空間と対応した仮想的な空間を表示するために必要な情報である。仮想空間生成情報は、構造物オブジェクト情報と、オーナー情報と、コンテンツ情報を利用する。仮想空間生成情報は3Dマップ、3Dオブジェクト、エフェクト、イメージ、テキスト等のデータとしてもよい。
【0042】
ユーザ情報は、本システムを利用するユーザ端末とオーナー端末のそれぞれをユーザと対応付けた情報である。典型的には、ユーザID、パスワード、決済情報、端末の固有識別情報、連絡先情報を有していてもよい。
【0043】
構造物オブジェクト情報は、仮想空間に配置される構造物オブジェクトを表示するために必要な情報である。構造物オブジェクトは、実空間に存在する構造物をオブジェクト化したものである。実空間に存在する構造物は、例えば、高速道路、有料道路、一般国道、主要地方道、一般都道府県道、鉄道、地下鉄、鉄道・駅舎、駅・地下鉄、海、川、湖沼、交差点名、緑地、ゴルフ場、公園、サービスエリア、パーキングエリア、料金所、駐車場/旅の駅/道の駅、トンネル、橋、インターチェンジ、都道府県庁、市区町村役場、警察署・交番、消防署、病院、郵便局、公民館 等、官公署/裁判所/大使館 等、城・城跡、陵墓、山岳(総称)・山脈名、小学校、中学校、高校、高専 等、大学、幼稚園、発電所、神社、寺院、電話局・電話基地局、フェリーターミナル、空港/飛行場、ヘリポート、キリスト教会・天主堂、墓地、工場、灯台、基地、温泉、公園/庭園/緑地、遊園地/テーマパーク、観光農園/観光牧場、競技場、野球場、体育館、競馬場、モータースポーツ施設、海水浴場/プール、ヨットハーバー・マリーナ、スキー場、ゴルフ場、キャンプ場、動物園、水族館、植物園、美術館/博物館/図書館 等、ホール/劇場、デパート、ショッピングセンター、ガソリンスタンド、ホテル、銀行、自動車学校、テニスコート、コンビニエンスストア、スーパーなどが例示できるが、これ以外の構造物が含まれていてもよい。
【0044】
オーナー情報は、構造物オブジェクトを所有しているオーナーの情報である。構造物オブジェクトは、所定の取引プラットフォームにおいて取引される。コンテンツ提供装置は、オーナー情報を最新のものに維持・更新する。
【0045】
コンテンツ情報は、オーナーに関連付けられたコンテンツ情報である。コンテンツの例としては、当該オーナーが作成したアート、キャラクタ、ドメインネーム、音楽、映像、写真、声、カード、他の仮想空間の土地、ポイントであってもよい。これらは、オーナーが管理し保有しているものであってもよいし、当該オーナーが作成したものとして証明され他のユーザが管理又は所有しているコンテンツであってもよい。
【0046】
<処理の流れ>
図9は、本システムの処理の流れを示すものである。図示されるように、ユーザはユーザ端末を利用してログイン情報を送信し(SQ701)コンテンツ提供装置が提供する本システムのサービスにログインする。このときに、同時に、ユーザ端末の位置情報も送信することとしてもよい。コンテンツ提供装置は、少なくともユーザ端末が位置している領域に関する仮想空間情報を提供する(SQ702)。ユーザ端末には仮想空間が表示される。
【0047】
ユーザがあるオーナーが所有する構造物オブジェクトに来訪すると(すなわち、当該構造物の近くで位置情報を送信すると:SQ703)、コンテンツ提供装置は、ユーザ端末から送信された位置情報が構造物の近くであるかどうかを検証する。検証は、例えば、ユーザ端末から送信された位置情報が図3に示され範囲Lの範囲内かどうかをデータベースを利用して検証する。
【0048】
コンテンツ提供装置は、構造物オブジェクトを所有するオーナーのコンテンツの購入に必要なコンテンツ決済情報を送信する(SQ704)。ユーザ端末は、当該コンテンツを購入する場合には、決済処理を行う。決済処理が正しく行われると、決済情報が送信される(SQ705)。コンテンツ提供装置は、購入されたコンテンツ情報と、これに対応するトークン情報を読み込み、ユーザ端末に送信する(SQ706)。決済処理は、ユーザ端末やコンテンツ提供装置が行うこととしてもよいし、他の決済事業者を利用して行われてもよい。ユーザは、コンテンツが利用可能になり、コンテンツに対応する所定のトークンを入手できる。
【0049】
コンテンツの利用は、当該コンテンツの所有権をオーナーからユーザに変更する処理を行うことによってなされてもよい。この場合、当該コンテンツの所有権を確認可能な他のサービスと連携することにより、所有権の変更を証明してもよい。
【0050】
決済が完了すると、オーナー端末にはコンテンツが購入されたことを通知する情報が送信されてもよい。このとき、オーナーには所定のインセンティブが支払われることとしてもよい(SQ707)。
【0051】
<他の実施例>
図10乃至図14は、本発明の実施例に追加して又は一部置換して実施可能な構成例を示す図である。各図に図示されるコンテンツ提供装置は、上述したコンテンツ提供装置と同様の構成を含んでいるため、全ての要素の図示を省略しその詳細な説明は省略する。
【0052】
図10に示されるように、コンテンツ提供装置は、取引価格受付部と、価格決定部を備えている。構造物オブジェクトの所有者(オーナー)に関する権利は、取引が可能である。図示されるように、取引を希望する取引希望オーナー端末がコンテンツ提供装置に対して取引を希望するリクエストを行う。この際に、取引希望オーナーから取引したい価格(購入希望価格)を提示させる。提示した価格は取引価格受付部が受け付ける。価格決定部は、受け付けた価格のリクエストに応じて価格を決定する。決定された価格は、取引希望オーナー端末と現在のオーナー端末に通知される。このようにして、オーナーは自分が保有している構造物オブジェクトを他人に売却することにより、売却による利益を得ることが可能となる。
【0053】
図10に示した構成例は、取引希望オーナー端末のリクエストによって構造物オブジェクトの価格(価値)が決まるものである。しかし、図11に示される構成例のように、構造物オブジェクトから得られる実績に応じて構造物オブジェクトの価格(価値)が決まることとしてもよい。図示されるように、コンテンツ提供装置は、各構造物への来訪ユーザー数(構造物の近くで位置情報を送信したユーザ端末の数)に応じて価格を決定する。具体的には、位置情報取得部が各構造物に来訪した来訪ユーザ端末から提供された位置情報を位置情報取得部によって取得し、価格決定部が来訪数に応じて価格を決定する。決定された価格情報は、取引希望オーナー端末と現在のオーナー端末に提供される。
【0054】
かかる構成によれば、各オーナーは、自分が所有する構造物オブジェクトに対応化する構造物を広告宣伝することにより、構造部への来訪者数を増やす努力を行い、これによって構造物オブジェクトの価値を上げることができる。また、上述したように、各構造物へ来訪したユーザに対してオーナーが提供する独自のコンテンツを販売することとしてもよい。即ち、本実施の形態におけるオーナーは、当該構造物に来訪しないと入手できない独自のコンテンツを販売することによって収益を得ることができる。また、オーナーは、価値が上昇した構造物オブジェクトを購入価格よりも大きい価格で売却することによって収益を得ることもできる。各構造物は、オーナーによる広告宣伝や、来訪しないと得られない独自コンテンツの販売によって、来訪者数を上げられる。
【0055】
価格の決定は、所定期間内に来訪したユーザの数を算定して行うこととしていたが、例えば、特定期間内に来訪したユーザの数、ユーザが構造物で購入した商品やサービスの個数又は価格によって算定してもよい。
【0056】
上述した例では、構造物オブジェクトは、オーナーが所有し、当該オーナーが広告宣伝等を行うことによってその価値を上げることとしていた。しかしながら、例えば、より影響力を有するオーナー(第2オーナー)に利用権を貸し出すことにしてもよい。第2オーナーは当該構造物の魅力を伝えるインフルエンサーとして構造物を宣伝し、(図示しない)所定のレベニューのシェアを受けることとしてもよい。これにより、広告宣伝が得意でないユーザも構造物オブジェクトを利用して収益を上げることができる。また、来訪ユーザーに対しては第2オーナーが提供する独自コンテンツ(第2オーナーコンテンツ)を販売することとしてもよい。図12に示されるように、コンテンツ提供装置は、第2オーナーの広告宣伝や、第2オーナーコンテンツの販売に基づく実績を取得する実績取得部と、実績に応じて算定された報酬をインセンティブとしてオーナー端末に付与するインセンティブ付与部を有している。コンテンツ提供装置のオーナー情報管理部は、オーナーと第2オーナーの情報を管理更新する。
【0057】
図13に示されるように、コンテンツ提供装置は、暗号通貨算定部と、暗号通貨提供部とを備えている。ユーザ端末からコンテンツに関する購入リクエストがあった場合に、暗号通貨算定部は、当該コンテンツに応じた暗号通貨の量を算定する。暗号通貨提供部は、算定された暗号通貨をユーザ端末において利用可能に提供する。暗号通貨は、交換媒体として機能するよう設計されたデジタル資産であってもよい。暗号通貨の所有権の記録は分散型台帳技術によって、その記録が公開される。提供される暗号通貨は、例えば、ビットコインやアルトコインでもよいし、ステーブルコインのように現実の通貨と価値が固定されるものであってもよい。また、既存のブロックチェーンネットワークを利用して発行されたトークンであってもよい。経済的な価値を有するものであれば、カレンシータイプのものであっても、アセットタイプのものであってもいずれでもよい。これにより、当該暗号通貨を利用した新しい経済圏を構築することができる。なお、提供される暗号通貨は、コンテンツを購入した順序や数量に応じて提供される量を制御することとしてもよい。これにより、先行者利益を求める構造を作り出すことも可能となる。
【0058】
図14に示されるように、本実施の形態による構造物オブジェクトは、NFT(Non-Fungible Token)によって所有者が証明されるものとしてもよい。これにより、既存のNFT取引サービスを提供するプラットフォーム事業者に取引処理を連携・仲介させることもできる。図示されるように、構造物オブジェクトの所有権は、当該構造物オブジェクトと第1所有者識別情報(第1オーナーのウォレット情報)との組み合わせがブロックチェーンネットワーク上で証明される(証明処理1)。第1所有者が第2所有者に売却した場合には、当該構造物オブジェクトの所有権が第1所有者識別情報から第2所有者識別情報(第2オーナーのウォレット情報)に移転したことが証明されることによって、その所有権が変更されたことが証明される(証明処理2)。
【0059】
(産業上の利用分野)
本発明によるシステムの仮想空間は実空間に基づいて生成されていたものであるが、仮想空間のみで生成された空間(実空間として存在していない架空の空間)で行うこととしてもよい。この場合、当該仮想空間内における位置情に基づいて構造物への来訪を検証することとすればよい。
【0060】
上述した実施の形態は、本発明の理解を容易にするための例示に過ぎず、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良することができると共に、本発明にはその均等物が含まれることは言うまでもない。
【0061】
本願書類の実施例において述べた発明例は、本願書類で説明されたものに限らず、その技術的思想の範囲内で、種々の例に適用できることはいうまでもない。例えば、本願書類の実施例において、情報処理装置の画面に提示される情報は、他の情報処理装置における画面で表示できるために前記他の情報処理装置に対して送信できるよう、各実施例のシステムが構成されてもよい。
【0062】
また、本願書類で説明される処理及び手順は、実施形態において明示的に説明されたものによってのみならず、ソフトウェア、ハードウェア又はこれらの組み合わせによっても実現可能なものであってよい。また、本願書類で説明される処理及び手順は、それらの処理・手順をコンピュータプログラムとして実装し、各種のコンピュータに実行させることが可能であってよい。またこれらのコンピュータプログラムは、記憶媒体に記憶されてよい。また、これらのプログラムは、非一過性又は一時的な記憶媒体に記憶されてよい。
【0063】
本発明に含まれる構成を明示すると以下のとおりである。
(構成1)
実空間の地理情報に基づいて生成された仮想空間と、前記実空間に存在する構造物に対応する構造物オブジェクトと、当該構造物オブジェクトの所有者として証明されたオーナー情報と、当該オーナー情報に関連付けられたコンテンツ情報とを記憶する記憶部、
前記仮想空間と;前記構造物オブジェクトと;ユーザオブジェクトと;を前記実空間におけるユーザ端末の位置情報に対応付けて当該ユーザ端末の表示部に表示可能に提供するオブジェクト提供部、
前記実空間において、前記ユーザ端末の前記位置情報が前記構造物から所定範囲内に来訪し、且つ前記ユーザ端末から前記コンテンツに関するリクエストがあった場合に当該コンテンツを前記ユーザ端末において利用可能に提供するコンテンツ提供部と、
前記構造物から所定範囲内に来訪したユーザ端末の数に応じて、対応する前記構造物オブジェクトのオーナーに対して所定のインセンティブを付与するインセンティブ付与部、を備える
コンテンツ提供装置。
(構成2)
構成1に記載のコンテンツ提供装置であって、
前記構造物オブジェクトの前記所有者に関する権利は、所定の取引プラットフォームにおいて取引され、
前記取引を希望するオーナーのリクエストした価格に基づいて前記構造物オブジェクトの取引価格を決定する構造物オブジェクト価格決定部、を更に備える、
コンテンツ提供装置。
(構成3)
構成1に記載のコンテンツ提供装置であって、
前記構造物オブジェクトの前記所有者に関する権利は、所定の取引プラットフォームにおいて取引され、
前記構造物の少なくとも来訪数に基づいて前記構造物オブジェクトの取引価格を決定する構造物オブジェクト価格決定部、を更に備える、
コンテンツ提供装置。
(構成4)
構成1に記載のコンテンツ提供装置であって、
前記構造物オブジェクトの前記所有者に関する権利は、オーナーが当該権利を貸与した第2オーナーの情報を含み、
前記第2オーナーが当該構造物オブジェクトに関して得た経済的利益の一部を前記オーナーに付与するシェア付与部を更に備える、
コンテンツ提供装置。
(構成5)
構成1に記載のコンテンツ提供装置であって、
前記ユーザ端末から前記コンテンツに関する前記リクエストがあった場合に、当該コンテンツに応じた暗号通貨を前記ユーザ端末において利用可能に提供する暗号通貨提供部をさらに備える、
コンテンツ提供装置。
(構成6)
構成5に記載のコンテンツ提供装置であって、
前記暗号通貨は、所定の分散型台帳技術を利用して発行されたトークンである、
コンテンツ提供装置。
(構成7)
構成1に記載のコンテンツ提供装置であって、
前記構造物オブジェクトは、非代替性トークンによって前記所有者が証明されており、
前記記憶部は、当該証明された前記所有者が変更された際に、前記オーナー情報と前記コンテンツ情報とを変更された前記所有者の情報に関連付けて情報を更新する、
コンテンツ提供装置。
(構成8)
構成1に記載のコンテンツ提供装置であって、
前記コンテンツは、非代替性トークンによって前記所有者が証明される情報である、コンテンツ提供装置。
(構成9)
実空間の地理情報に基づいて生成された仮想空間と、前記実空間に存在する構造物に対応する構造物オブジェクトと、当該構造物オブジェクトの所有者として証明されたオーナー情報と、当該オーナー情報に関連付けられたコンテンツ情報とをコンテンツ提供装置から取得するステップ、
前記仮想空間と;前記構造物オブジェクトと;ユーザオブジェクトと;を前記実空間におけるユーザ端末の位置情報に対応付けて当該ユーザ端末の表示部に表示するステップ、
前記実空間において、前記ユーザ端末の前記位置情報が前記構造物から所定範囲内にあり、且つ前記ユーザ端末から前記コンテンツに関するリクエストがあった場合に当該コンテンツを前記ユーザ端末が利用可能するステップ、
前記構造物から所定範囲内に来訪したユーザ端末の数に応じて、対応する前記構造物オブジェクトのオーナーに対して所定のインセンティブを付与するステップ、を含む
コンテンツ提供方法
(構成10)
コンピュータを
実空間の地理情報に基づいて生成された仮想空間と、前記実空間に存在する構造物に対応する構造物オブジェクトと、当該構造物オブジェクトの所有者として証明されたオーナー情報と、当該オーナー情報に関連付けられたコンテンツ情報とを記憶する記憶部、
前記仮想空間と;前記構造物オブジェクトと;ユーザオブジェクトと;を前記実空間におけるユーザ端末の位置情報に対応付けて当該ユーザ端末の表示部に表示可能に提供するオブジェクト提供部、
前記実空間において、前記ユーザ端末の前記位置情報が前記構造物から所定範囲内にあり、且つ前記ユーザ端末から前記コンテンツに関するリクエストがあった場合に当該コンテンツを前記ユーザ端末において利用可能に提供するコンテンツ提供部、
前記構造物から所定範囲内に来訪したユーザ端末の数に応じて、対応する前記構造物オブジェクトのオーナーに対して所定のインセンティブを付与するインセンティブ付与部、として機能させる
コンテンツ提供プログラム。
(構成11)
コンピュータを
実空間の地理情報に基づいて生成された仮想空間と、前記実空間に存在する構造物に対応する構造物オブジェクトと、当該構造物オブジェクトの所有者として証明されたオーナー情報と、当該オーナー情報に関連付けられたコンテンツ情報とを記憶する記憶部、
前記仮想空間と;前記構造物オブジェクトと;ユーザオブジェクトと;を前記実空間におけるユーザ端末の位置情報に対応付けて当該ユーザ端末の表示部に表示可能に提供するオブジェクト提供部、
前記実空間において、前記ユーザ端末の前記位置情報が前記構造物から所定範囲内にあり、且つ前記ユーザ端末から前記コンテンツに関するリクエストがあった場合に当該コンテンツを前記ユーザ端末において利用可能に提供するコンテンツ提供部、
前記構造物から所定範囲内に来訪したユーザ端末の数に応じて、対応する前記構造物オブジェクトのオーナーに対して所定のインセンティブを付与するインセンティブ付与部、として機能させる
コンピュータに読み込み可能なコンテンツ提供プログラム記録媒体。
(構成12)
コンテンツ提供装置と、ユーザ端末とを含むコンテンツ提供システムであって、
前記コンテンツ提供装置は、
実空間の地理情報に基づいて生成された仮想空間と、前記実空間に存在する構造物に対応する構造物オブジェクトと、当該構造物オブジェクトの所有者として証明されたオーナー情報と、当該オーナー情報に関連付けられたコンテンツ情報とを記憶する記憶部と、
前記仮想空間と;前記構造物オブジェクトと;ユーザオブジェクトと;を前記実空間におけるユーザ端末の位置情報に対応付けて当該ユーザ端末の表示部に表示可能に提供するオブジェクト提供部と、を備えており、
前記ユーザ端末が、前記実空間において前記構造物から所定範囲内にあるときに、位置情報と前記コンテンツに関するリクエストを前記コンテンツ提供装置に送信すると、前記コンテンツ提供装置が、当該リクエストにかかる前記コンテンツを前記ユーザ端末において利用可能に提供し、
前記コンテンツ提供装置は、前記構造物から所定範囲内に来訪したユーザ端末の数に応じて対応する前記構造物オブジェクトのオーナーに対して所定のインセンティブを付与する、
コンテンツ提供システム。
【符号の説明】
【0064】
100 実空間
102、104 構造物
106 道路
110 ユーザ
200 仮想空間
202、204 構造物オブジェクト
206 道路オブジェクト

【要約】
【課題】デジタルデータの取引をより促進すること。
【解決手段】本発明のコンテンツ提供装置は、以下の構成を備える。記憶部は、実空間の地理情報に基づいて生成された仮想空間と、実空間に存在する構造物に対応する構造物オブジェクトと、当該構造物オブジェクトの所有者として証明されたオーナー情報と、当該オーナー情報に関連付けられたコンテンツ情報とを記憶する。オブジェクト提供部は、仮想空間と;構造物オブジェクトと;ユーザオブジェクトと;を実空間におけるユーザ端末の位置情報に対応付けて当該ユーザ端末の表示部に表示可能に提供する。コンテンツ提供部は、実空間において、ユーザ端末の位置情報が構造物から所定範囲内に来訪し、且つユーザ端末からコンテンツに関するリクエストがあった場合に当該コンテンツをユーザ端末において利用可能に提供する。インセンティブ付与部は、オーナーにインセンティブを付与する。
【選択図】図4

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14