(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-06-27
(45)【発行日】2022-07-05
(54)【発明の名称】樹脂組成物
(51)【国際特許分類】
C08J 5/04 20060101AFI20220628BHJP
C08K 5/098 20060101ALI20220628BHJP
B29B 15/08 20060101ALI20220628BHJP
B29C 70/40 20060101ALI20220628BHJP
【FI】
C08J5/04 CER
C08K5/098
B29B15/08
B29C70/40
(21)【出願番号】P 2018542577
(86)(22)【出願日】2017-09-26
(86)【国際出願番号】 JP2017034666
(87)【国際公開番号】W WO2018062139
(87)【国際公開日】2018-04-05
【審査請求日】2020-07-21
(31)【優先権主張番号】P 2016193106
(32)【優先日】2016-09-30
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】501041528
【氏名又は名称】ダイセルポリマー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100087642
【氏名又は名称】古谷 聡
(74)【代理人】
【識別番号】100098408
【氏名又は名称】義経 和昌
(72)【発明者】
【氏名】高坂 繁行
【審査官】石塚 寛和
(56)【参考文献】
【文献】特開2001-200068(JP,A)
【文献】特開2014-015592(JP,A)
【文献】特開2012-061777(JP,A)
【文献】特許第4743592(JP,B2)
【文献】国際公開第2014/081002(WO,A1)
【文献】国際公開第2008/149615(WO,A1)
【文献】国際公開第2015/016252(WO,A1)
【文献】特開2016-020465(JP,A)
【文献】特開2008-095066(JP,A)
【文献】特開2012-052093(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C08J 5/04-5/10、5/24
B29B 11/16、15/08-15/14
B29C 41/00-41/36、41/46-41/52、
70/00-70/88
C08L 1/00-101/14
C08K 3/00-13/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)繊維材料の束100質量部に対して(B)熱可塑性樹脂25~300質量部が含浸されて一体化された樹脂含浸繊維束と(C)滑剤を含有する樹脂組成物であり、
(A)成分の繊維材料が、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、及びこれらの組み合わせから選ばれるものであり、
(C)成分の滑剤が、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウムから選ばれる一方または両方であり、
前記樹脂含浸繊維束が、幅方向の断面形状が長軸と短軸(長軸長さ>短軸長さ)を有する扁平形状のものであり、
前記長軸の平均長さ(d1)が0.5~4.0mmであり、
前記長軸の平均長さ(d1)と前記短軸の平均長さ(d2)から求められる平均扁平比(d1/d2)が1.2~8.0であり、
前記樹脂含浸繊維束の長さ(L)が3~50mmであり、前記Lと前記d1の比(L/d1)が10~50であり、
前記樹脂含浸繊維束100質量部に対して滑剤を0.001~0.05質量部含有しており、
前記樹脂組成物の嵩密度が0.1~0.4g/cm
3である、樹脂組成物。
【請求項2】
前記樹脂含浸繊維束が、
前記長軸の平均長さ(d1)が0.5~4.0mmであり、
前記長軸の平均長さ(d1)と前記短軸の平均長さ(d2)から求められる平均扁平比(d1/d2)が1.4~8.0であり、
前記樹脂含浸繊維束の長さ(L)が3~50mmであり、前記Lと前記d1の比(L/d1)が10~50であり、
前記樹脂組成物の嵩密度が0.1~0.4g/cm
3である、請求項1記載の樹脂組成物。
【請求項3】
前記樹脂含浸繊維束が、幅方向の断面形状が長軸と短軸(長軸長さ>短軸長さ)を有する扁平形状のものであり、前記幅方向の断面形状が曲面と平面を有しているものである、請求項1または2記載の樹脂組成物。
【請求項4】
(C)成分の滑剤の含有量が前記樹脂含浸繊維束100質量部に対して0.005~0.05質量部で
ある、請求項1~3のいずれか1項記載の樹脂組成物。
【請求項5】
請求項1~
4の何れか1項記載の樹脂組成物からなる圧縮成形品であって、
前記圧縮成形品が、前記樹脂組成物がランダムに配置された状態で、組成物に含有されている樹脂含浸繊維束同士が互いに融着された形態のものであり、
厚みが1.5~10mm、密度が1.00~1.80g/cm
3である、圧縮成形品。
【請求項6】
請求項1~
4の何れか1項記載の樹脂組成物からなる圧縮成形品であって、
前記圧縮成形品が、前記樹脂組成物が、面方向、および前記面方向に対して斜め方向になるようにランダムに配置された状態で、接触している樹脂含浸繊維束同士が互いに融着された形態のものであり、
厚みが1.5~10mm、密度が1.00~1.80g/cm
3である、圧縮成形品。
【請求項7】
請求項
5または6記載の圧縮成形品の製造方法であって、
加熱容器内に前記樹脂組成物をランダムに投入する工程、
次に非接触型ヒーターにて、前記加熱容器内の前記樹脂組成物を予備加熱する工程、
次に、予備加熱後の前記樹脂組成物を圧縮する工程、
を有している圧縮成形品の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、樹脂含浸繊維束と滑剤を含む樹脂組成物に関する。
背景技術
【0002】
熱可塑性樹脂と補強繊維からなるペレットを射出成形することで、成形品を得る方法が汎用されている。しかし、射出成形法を適用すると、射出成形の過程で補強繊維が折れて短くなってしまい、補強効果が低下するという問題がある。
【0003】
特許第3631994号公報及び特許第4743592号公報では、射出成形法に替えてプレス成形法を適用する発明が記載されている。
【0004】
特許第3631994号公報には、幅0.2~5mmおよび長さ10~150mmの一方向長繊維強化熱可塑性樹脂(以下L-FRTPという)からなる線材がランダムに配向され、該線材同士の接点が固着しており、目付け量30~500g/m2で、開口部を有し、厚さが0.1~1mmであるL-FRTPシートと、さらに前記L-FRTPシートが特定の母材の少なくとも片面または内部に配されている複合成形体の発明が記載されている(特許請求の範囲)。発明の効果の欄(段落番号0051)には、L-FRTPシートの面剛性が向上できることが記載されている。
【0005】
L-FRTPの断面形状は円形または楕円形であり、断面の長径/短径が3以下であると記載されている(段落番号0016)が、実施例で使用されているものは円形のみであり(実施例1)、楕円のものは使用されていないことから、発明の効果を得るためには、断面が円形のものが好ましいことが開示されていることになる。
【0006】
特許文献2には、長繊維強化熱可塑性樹脂線状成形材料と、長繊維強化熱可塑性樹脂成形品の製造方法の発明が記載されている(特許請求の範囲)。長繊維強化熱可塑性樹脂線状成形材料の断面形状については、「(a)円形又は楕円形に近い断面形状を有する。これにより、線状成形材料を三次元的に配向して散布することが容易となり、このように散布されたものをプレス成形すると、強化繊維が三次元的に配向したシート材料又は成形品を得ることができる(段落番号0028)」と記載されているが、実施例、参考例および比較例には断面形状の記載はないため、特許文献1の発明と同様に円形のものであると考えられる。
発明の概要
【0007】
本発明は、圧縮成形加工性の良い樹脂組成物を提供することを課題とする。また本発明は、この樹脂組成物から得られる圧縮成形品およびその製造方法をも提供する。
【0008】
本発明は、(A)繊維材料の束100質量部に対して(B)熱可塑性樹脂25~300質量部が含浸されて一体化された樹脂含浸繊維束と(C)滑剤を含有する樹脂組成物であり、
前記樹脂含浸繊維束が、幅方向の断面形状が長軸と短軸(長軸長さ>短軸長さ)を有する扁平形状のものであり、
前記長軸の平均長さ(d1)が0.5~4.0mmであり、
前記長軸の平均長さ(d1)と前記短軸の平均長さ(d2)から求められる平均扁平比(d1/d2)が1.0~8.0であり、
前記樹脂含浸繊維束の長さ(L)が3~50mmであり、前記Lと前記d1の比(L/d1)が10~50であり、
前記樹脂含浸繊維束100質量部に対して滑剤を0.001~0.05質量部含有しており、
前記樹脂組成物の嵩密度が0.1~0.4g/cm3である、樹脂組成物を提供する。
【0009】
本発明の樹脂組成物は、圧縮成形品を製造するときの圧縮成形性(金型離れ性)が良く、得られた圧縮成形品の機械的強度も良い。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】実施例および比較例における搬送性試験方法の説明図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
<樹脂組成物>
本発明の樹脂組成物は、(A)成分と(B)成分を含む樹脂含浸繊維束と、前記樹脂含浸繊維束に対して外部添加されることで前記樹脂含浸繊維束とは別に含まれている(C)成分の滑剤を含むものである。
【0012】
(A)成分の繊維材料の束で使用する繊維材料は、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、及びこれらの組み合わせから選ばれるものが好ましいが、これらに制限されるものではない。繊維材料の束の本数は、樹脂含浸繊維束の外径(長軸長さおよび短軸長さ)を考慮して調整するものであり、例えば、100~30000本の範囲、好ましくは1000~24000本の範囲から選択することができる。
【0013】
(B)成分の熱可塑性樹脂としては、ポリアミド樹脂(ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド12など)、オレフィン樹脂(ポリプロピレン、高密度ポリエチレン、酸変性ポリプロピレンなど)、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなど)、熱可塑性ウレタン樹脂(TPU)、ポリオキシメチレン樹脂(POM)、ABS樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリカーボネート樹脂とABS樹脂のアロイなどから選ばれるものを用いることができる。(B)成分の熱可塑性樹脂としては、2種以上からなるアロイも用いることができ、その場合には、適当な相溶化剤も含有することができる。
【0014】
(A)成分の繊維材料の束と(B)成分の熱可塑性樹脂の含有割合は、(A)成分と(B)成分の合計を100質量%として、(A)成分30~80質量%、(B)成分が70~20質量%が好ましく、(A)成分40~75質量%、(B)成分が60~25質量%が好ましく、(A)成分50~70質量%、(B)成分が50~30質量%が好ましい。
【0015】
(A)成分の繊維材料の束と(B)成分の熱可塑性樹脂の含有割合は、(A)成分と(B)成分の合計を100質量%として、(A)成分70~20質量%、(B)成分が30~80質量%が好ましく、(A)成分60~25質量%、(B)成分が40~75質量%が好ましく、(A)成分50~30質量%、(B)成分が50~70質量%が好ましい。
【0016】
樹脂含浸繊維束は、用途に応じて、公知の樹脂用添加剤を含有することができる。樹脂用添加剤としては、難燃剤、熱安定剤、光安定剤、着色剤、酸化防止剤、帯電防止剤などを挙げることができる。
【0017】
滑剤を外部添加することなく樹脂含浸繊維束に滑剤を含有させた場合(内部添加した場合)には、圧縮成形時の金型離型性は改善されない。なお、滑剤を外部添加して、かつ内部添加した場合には、金型離型性は良くなるが、製造コストが上がる点で不利であり、剛性も低下する。
【0018】
樹脂含浸繊維束は、幅方向の断面形状が長軸と短軸(長軸長さ>短軸長さ)を有する扁平形状のものである。樹脂含浸繊維束の長軸の平均長さ(d1)は0.5~4.0mmであり、0.5~2.0mmが好ましく、0.5~1.8mmが好ましい。
【0019】
樹脂含浸繊維束の長軸の平均長さ(d1)と短軸の平均長さ(d2)から求められる平均扁平比(d1/d2)は1.0~8.0であり、1.2~8.0が好ましく、1.2~6.0が好ましい。なお、d1/d2=1.0は円であるから、d1=d2=直径となる。
【0020】
樹脂含浸繊維束の長さ(L)は3~50mmであり、11~50mmが好ましく、15~40mmが好ましい。Lとd1の比(L/d1)は10~50であり、20~50が好ましい。
【0021】
一つの実施形態では、樹脂含浸繊維束は、長軸の平均長さ(d1)が0.5~2.0mmであり、長軸の平均長さ(d1)と短軸の平均長さ(d2)から求められる平均扁平比(d1/d2)が1.2~8.0であり、樹脂含浸繊維束の長さ(L)が11~50mmであり、Lとd1の比(L/d1)が10~50である。
【0022】
樹脂含浸繊維束は、幅方向の断面形状が楕円形または円形であるものと、楕円形でないものを含むものである。幅方向の断面形状が楕円形または円形であるものは、全ての面が曲面のものであるが、幅方向の断面形状が楕円形でないものは、一部面が平面からなるものであり、例えば、短軸に面している面の全部または一部が平面のものである。
【0023】
樹脂含浸繊維束の長軸が同じであるとき、短軸の長さが小さいもの(平面を有しているもの)の方が、狭い隙間に入り込み易くなるため好ましい。
【0024】
樹脂含浸繊維束の製造方法はクロスヘッドダイを使用した方法が公知であり、例えば、特開2013-107979号公報(製造例1の樹脂含浸ガラス長繊維束の製造)、特開2013-121988号公報(製造例1の樹脂含浸ガラス長繊維束の製造)、特開2012-52093号公報(実施例1~9)、特開2012-131104号公報(製造例1の樹脂含浸ガラス長繊維束の製造、製造例2の樹脂含浸炭素繊維長繊維束の製造)、特開2012-131918号公報(製造例1の樹脂含浸炭素繊維束の製造、製造例2の樹脂含浸ガラス繊維束の製造)、特開2011-162905号公報(実施例1)、特開2004-14990号公報(実施例1~7)に記載の方法に準じて製造することができる。
【0025】
樹脂含浸繊維束を上記した扁平比のものにするには、クロスヘッドダイの出口形状を調整する方法、クロスヘッドダイの出口から出た後、冷却する前の段階にて、上下に配置した2本のローラー(整形ロール)間を通す方法などを適用することができる。
【0026】
(C)成分の滑剤は公知のものを使用することができるが、本発明では、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウムが好ましく、これらは単独で使用してもよいし、併用してもよい。
【0027】
本発明の組成物中の(C)成分の含有量は、樹脂含浸繊維束100質量部に対して0.001~0.05質量部が好ましく、0.005~0.05質量部がより好ましい。
【0028】
本発明の組成物は、嵩密度が0.1~0.4g/cm3であり、0.1~0.3g/cm3が好ましく、0.1~0.2g/cm3がさらに好ましい。
【0029】
<圧縮成形品>
本発明の圧縮成形品は、樹脂組成物の所要量がランダムに配置された状態で、組成物に含有されている樹脂含浸繊維束同士が互いに融着された状態のものである。
【0030】
樹脂組成物の所要量とは、目的とする圧縮成形品の大きさ(容積)と密度に応じて使用する樹脂含浸繊維束の総本数である。樹脂含浸繊維束の総本数は、基準となる圧縮成形品の大きさ(容積)と密度を決めておき、それに必要な樹脂含浸繊維束の総本数を予め試作して求めておくことで算出することができる。目的とする圧縮成形品の大きさ(容積)と密度は、用途に応じて決めることができる。
【0031】
本発明の圧縮成形品は、
(I)樹脂組成物(樹脂含浸繊維束)の所要量が、面方向のみにランダムに配置された状態(二次元に配置された状態)で、接触している樹脂含浸繊維束同士が互いに融着された形態のもの、
(II)樹脂組成物(樹脂含浸繊維束)の所要量が、面方向および前記面方向に対して斜め方向になるようにランダムに配置された状態(三次元に配置された状態)で、接触している前記樹脂含浸繊維束同士が互いに融着された形態のもの、などにすることができる。
【0032】
本発明の組成物に含まれている樹脂含浸繊維束は、扁平比が好ましい範囲である1.2~8.0であるときは、断面が円形またはそれに近い楕円と比べると、上記(I)の形態および(II)の形態のいずれにおいても、近接する樹脂含浸繊維束同士が接触し易くなり、接触面積も大きくなる。このため、加熱雰囲気に置かれたとき、樹脂含浸繊維束同士が融着し易くなる。
【0033】
さらに本発明の組成物に含まれている樹脂含浸繊維束は、扁平比が好ましい範囲である1.2~8.0であるときは、断面が円形またはそれに近い楕円と比べると、(II)の形態になりやすくなるので好ましい。例えば、樹脂含浸繊維束間に隙間があるとき、円形のものでは前記隙間には入り込み難いが、扁平形状のものであれば前記隙間に入り込み易くなるため、三次元配置が容易にできるようになる。
【0034】
特に本発明の組成物に含まれている樹脂含浸繊維束が平面を有しているものを使用すると、さらに(II)の形態になりやすくなるので好ましい。
【0035】
本発明の圧縮成形品は、厚みが1.5~10mm、密度が1.00~1.80g/cm3であるものが好ましい。本発明の圧縮成形品には、平面形状だけでなく、曲面形状を有するものも含まれる。本発明の圧縮成形品は、特に面衝撃強度が高いため、平板形状品にしたとき、使用寿命を大幅に延長することができる。
【0036】
<圧縮成形品の製造方法>
本発明の圧縮成形品の製造方法を説明する。最初の工程にて、加熱容器内に所要量の樹脂組成物をランダムに投入する。前記樹脂組成物は(C)成分の外部滑剤を含んでいることと、嵩密度が0.1~0.4g/cm3と小さいため、加熱容器内に投入した樹脂組成物の厚みは偏りが小さく、ほぼ均一にすることができる。
【0037】
なお、必要に応じて加熱容器に対して振動を加えることで、投入後の樹脂組成物の厚みをならすようにすることができる。前記振動を加えるときは、加熱容器に対して上下方向、左右方向、上下および左右方向の3通りの方法を適用できるが、より短時間で樹脂組成物の厚みを調整できるため、上下方向、または上下および左右方向に振動を加える方法が好ましい。
【0038】
次の工程にて、非接触型ヒーターにて、前記加熱容器内の前記樹脂組成物を予備加熱する。非接触型ヒーターとしては、熱源として赤外線、近赤外線、誘導加熱(IH)および熱風から選択されるものが好ましい。
【0039】
予備加熱は、加熱容器内に投入した樹脂組成物(樹脂含浸繊維束同士)が融着して、全体が動かない程度に一体化されるまで実施する。前工程で使用した樹脂組成物は嵩密度が0.1~0.4g/cm3と小さく、樹脂組成物(樹脂含浸繊維束)間に隙間が多く存在しているため、非接触型ヒーターを使用した場合であっても、加熱容器内の樹脂組成物(樹脂含浸繊維束)全体に対して熱が速やかに行き渡ることから、短時間の処理で一体化させることができる。
【0040】
次の工程にて、予備加熱後の前記樹脂組成物(樹脂含浸繊維束)を圧縮して圧縮成形品を得る。この圧縮工程では、前工程で得られた樹脂組成物(樹脂含浸繊維束)の一体化物をプレス用金型に入れた後で圧縮する。
【0041】
圧縮工程では、成形サイクル時間を短くさせたり、表面外観を高めたりするために、ヒートアンドクール成形法を適用することもできる。ヒートアンドクール成形法は、圧縮成形前に金型温度を急速に高温にした状態で成形した後、急激に冷却する方法である。
【0042】
また、圧縮成形後の成形品に対して再度上記した予備加熱処理をした後、再度圧縮成形することにより、成形品中の繊維の分散性が向上されて、成形品の均一性が高められることから、さらに安定した製品(成形品中における繊維の分散性が良いことから、成形品の機械的性質などが安定する)を得ることもできる。
【0043】
圧縮成形品は厚みが1.5~10mmで、密度が1.00~1.80g/cm3になるようにする。
【実施例】
【0044】
製造例1(樹脂含浸炭素繊維束の製造)
(A)成分の炭素長繊維からなる集束剤で束ねられた繊維束(炭素繊維:直径7μmのPAN系炭素繊維約12,000本の束で、エポキシサイジング剤で表面処理された束)をクロスヘッドダイに通した。
【0045】
そのとき、クロスヘッドダイには、別の2軸押出機(シリンダー温度290℃)から(B)成分のポリプロピレン(PMB02A,サンアロマー(株)製)の溶融物を供給して炭素長繊維束に含浸させた。その後、クロスヘッドダイ出口の賦形ノズルで賦形し、整形ロールで形を整えた後、ペレタイザーにより所定長さに切断し、表1に示す樹脂含浸炭素繊維束を得た。
【0046】
このようにして得た樹脂含浸炭素繊維束を切断して確認したところ、炭素長繊維が長さ方向にほぼ平行になっており、中心部まで樹脂が含浸されていた。
【0047】
製造例2(樹脂含浸ガラス繊維束の製造)
(A)成分のガラス長繊維からなる集束剤で束ねられた繊維束(ガラス繊維:直径13μmのEガラス繊維約1600本の束で、アミノシランカップリング剤で表面処理された束)をクロスヘッドダイに通した。
【0048】
そのとき、クロスヘッドダイには、別の2軸押出機(シリンダー温度290℃)から(B)成分のポリプロピレン(PMB02A,サンアロマー(株)製)の溶融物を供給してガラス長繊維束に含浸させた。その後、クロスヘッドダイ出口の賦形ノズルで賦形し、整形ロールで形を整えた後、ペレタイザーにより所定長さに切断し、表2に示す樹脂含浸ガラス繊維束を得た。
【0049】
このようにして得た樹脂含浸ガラス繊維束を切断して確認したところ、ガラス長繊維が長さ方向にほぼ平行になっており、中心部まで樹脂が含浸されていた。
【0050】
長軸の平均長さ(d1)と短軸の平均長さ(d2)の計測は、次の方法により実施した。10本の樹脂含浸炭素繊維束または樹脂含浸ガラス繊維束を取り出し、走査型電子顕微鏡を使用して、断面(端面)の長軸長さと短軸長さを測定して平均値を求めた。具体的には、断面と交差する直線で断面の外周部と直線の2つの交点の長さが最も長くなるものを長軸とし、長軸と垂直に交わる直線でその直線と断面の外周部との2つの交点の長さで最も長くなるものを短軸とした。
【0051】
実施例1~4、比較例1、2
製造例1で得られた樹脂含浸炭素繊維束100質量部に対して、(C)成分となる外部添加剤-1(ステアリン酸カルシウム)(SC-100,堺化学工業(株))または外部添加剤-2(ステアリン酸マグネシウム)(SM-1000,堺化学工業(株))を表1に示す量(質量部)混合して、本発明の樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物について、搬送性と計量性を試験した。
【0052】
(搬送性)
図1に示す装置を使用して搬送性を試験した。40mm角の投入口11から樹脂組成物を投入したあと、圧送ブロワー(ルーツブロワー SSR-100 株式会社タナカ製 風量4.5m
3/min)10を用いて、配管12(直径50mm)にてサイクロン13まで空気輸送を行った。
【0053】
投入口11からサイクロン13入り口までの高低差は約6mであった。サイクロン13に輸送した樹脂組成物はホッパー14に移した後、所要量ずつを梱包材料15に入れて梱包した。投入口11からサイクロン13まで空気輸送ができたものを○、空気輸送が不可能だったもの(配管詰まりを起こしたもの)を×とした。
(計量性)
振動フィーダー(TF WEIGING FEEDER MTF30 日本製鋼所製)により計量した。所定量を正確に計量できた場合を○(計量誤差が±5%以内)、計量値にばらつきがあった場合を×(計量誤差が±5%超)とした。
【0054】
上記した樹脂含浸炭素繊維束または樹脂含浸ガラス繊維束を含む樹脂組成物を所定質量(炭素繊維束は約200g、ガラス繊維束は約250g)用意して、ステンレス製の平底容器内に高さ15~20cmの位置からほぼ均一厚さになるように投入した。
【0055】
その後、炉(日本碍子(株)製のインプラスタイン炉N7GS;熱源として赤外線ヒーターを備えている)中にて、220℃で100秒の加熱を計3回実施した。この加熱処理によって、平底容器内の樹脂含浸炭素繊維束または樹脂含浸ガラス繊維束は、ポリプロピレン同士が融着されて一体化されていた(ポリプロピレン温度約210~230℃)。
【0056】
その後、樹脂組成物の一体化物をプレス機(上部金型と下部金型を有している)(三友(株)製のSTI-1.6-220VF)により10秒間プレスした。プレス条件は、金型温度130℃、プレス圧力20MPaで実施した。その後、室温まで冷却して、平面形状が正方形の圧縮成形体(縦200mm、横200mm,厚み4mm)を得た。
【0057】
(金型離型性)
実施例および比較例について各10回プレス成形したとき、プレス成形終了後に上部金型を引き上げたとき、上部金型に圧縮成形体が付着した回数を計測した。
(引張強度;MPa)
ISO527-1に準拠して測定した。
(曲げ強度;MPa)
ISO178に準拠して測定した。
(シャルピー衝撃強度;kJ/m2)
ISO179/1eAに準拠して、ノッチ付きシャルピー衝撃強さを測定した。
【0058】
【0059】
外部滑剤がない比較例1は、金型離型性が悪かった。外部滑剤が多すぎる比較例2は、金型離型性は良かったが、引張強度と曲げ強度が低下した。
【0060】
実施例5~8、比較例3、4
製造例2で得られた樹脂含浸ガラス繊維束100質量部に対して、(C)成分となる外部添加剤-1(ステアリン酸カルシウム)(SC-100,堺化学工業(株))または外部添加剤-2(ステアリン酸マグネシウム)(SM-1000,堺化学工業(株))を表2に示す量(質量部)混合して、本発明の樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物について、実施例1~4と同様にして搬送性と計量性を試験した。
【0061】
上記した樹脂含浸ガラス繊維束を含む樹脂組成物約150gを用意して、実施例1~4と同様にして圧縮成形体(縦200mm、横200mm,厚み2mm、密度1.50g/cm3)を得た。金型離型性、引張強度、曲げ強度、及びシャルピー衝撃強度を同様にして評価した。
【0062】
【0063】
外部滑剤がない比較例3は、金型離型性が悪かった。外部滑剤が多すぎる比較例4は、金型離型性は良かったが、引張強度と曲げ強度が低下した。
【産業上の利用可能性】
【0064】
本発明の樹脂組成物から得られた圧縮成形品は、薄くて高い面衝撃強度を有しているため、自動車部品、機械部品、建築材料、家庭用および業務用の食器やトレイ、各種日用品、安全靴部品などに利用することができる。