IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ キョーラク株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-成形装置 図1
  • 特許-成形装置 図2
  • 特許-成形装置 図3
  • 特許-成形装置 図4
  • 特許-成形装置 図5
  • 特許-成形装置 図6
  • 特許-成形装置 図7
  • 特許-成形装置 図8
  • 特許-成形装置 図9
  • 特許-成形装置 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-06-28
(45)【発行日】2022-07-06
(54)【発明の名称】成形装置
(51)【国際特許分類】
   B29C 33/20 20060101AFI20220629BHJP
   B22D 17/26 20060101ALI20220629BHJP
   B29C 49/56 20060101ALI20220629BHJP
【FI】
B29C33/20
B22D17/26 B
B22D17/26 J
B29C49/56
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2018035525
(22)【出願日】2018-02-28
(65)【公開番号】P2019150963
(43)【公開日】2019-09-12
【審査請求日】2021-02-03
(73)【特許権者】
【識別番号】000104674
【氏名又は名称】キョーラク株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001139
【氏名又は名称】SK弁理士法人
(74)【代理人】
【識別番号】100130328
【弁理士】
【氏名又は名称】奥野 彰彦
(74)【代理人】
【識別番号】100130672
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 寛之
(72)【発明者】
【氏名】河田 勝幸
【審査官】坂本 薫昭
(56)【参考文献】
【文献】特開2008-012813(JP,A)
【文献】特開2007-098662(JP,A)
【文献】特開2003-094501(JP,A)
【文献】特開平06-155510(JP,A)
【文献】特開平01-045616(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B22D 17/26
B29C 33/20,45/64,49/10,49/56
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
一対の分割金型と型締め装置を備える成形装置を回転中心の周りに複数配置し、パリソンを連続的に押し出しながら成形を行うロータリー式ブロー成形装置であって、
各成形装置は、前記型締め装置により回転しながら前記一対の分割金型の型締め及び型開きを行うよう構成され、
前記型締め装置は、並列に配置された複数の弾性部材を介して、型締め力を前記分割金型に加えるように構成され
前記型締め装置は、プレートと、シャフトと、ガイド軸とを備え、
前記複数の弾性部材は、前記プレートと前記分割金型の間に配置され、
前記シャフトは、前記プレートに対して前記分割金型を閉じる方向の型締め力を加えるように構成され、
前記プレートは、前記ガイド軸に沿って移動可能に構成され、
前記ガイド軸は、前記シャフトよりも前記回転中心側に配置され、前記一対の分割金型は、前記シャフトよりも前記回転中心とは反対側に配置され、
前記型締め装置は、前記一対の分割金型を前記成形装置の回転軸と平行な方向に移動させることで、型締め及び型開きを行う
ロータリー式ブロー成形装置。
【請求項2】
前記複数の弾性部材のうちの少なくとも2つが、前記シャフトの軸に対して点対称に配置される、
請求項1に記載のロータリー式ブロー成形装置。
【請求項3】
前記複数の弾性部材の数が4つ以上である、
請求項1又は請求項2に記載のロータリー式ブロー成形装置。
【請求項4】
前記プレートは、エアーノズル及び水冷管を前記分割金型に導入するための切欠を備える、
請求項1~請求項3の何れか1つに記載のロータリー式ブロー成形装置。
【請求項5】
前記プレートは、前記弾性部材を安定して取り付けるための凹部を備える、 請求項1~請求項4の何れか1つに記載のロータリー式ブロー成形装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、成形装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、型締駆動機構を用いて、成形金型の型締力を容易かつ確実に調整できる中空成形装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2010-110995号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1に開示される中空成形装置では、シャフトを介して複数の皿ばねに対する負荷を変化させる必要があり、機構が複雑になる。
【0005】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、簡易な機構で分割金型にかかる型締め力を均一にすることができる成形装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明によれば、一対の分割金型と、型締め装置を備える、成形装置であって、前記型締め装置は、並列に配置された複数の弾性部材を介して、型締め力を前記分割金型に加えるように構成される、成形装置が提供される。
【0007】
本発明に係る成形装置は、一対の分割金型と、型締め装置を備える。また、型締め装置は、並列に配置された複数の弾性部材を介して、型締め力を分割金型に加えるように構成される。これにより、並列に配置された複数の弾性部材により分割金型が押圧されるので、分割金型にかかる力を均一にすることができる。
【0008】
以下、本発明の種々の実施形態を例示する。以下に示す実施形態は互いに組み合わせ可能である。
好ましくは、前記型締め装置は、プレートを備え、前記複数の弾性部材は、前記プレートと前記分割金型の間に配置され、前記型締め装置は、前記プレートに対して、前記分割金型を閉じる方向の型締め力を加えるように構成される。
好ましくは、前記型締め装置は、シャフトを備え、前記シャフトが前記プレートに対して前記型締め力を加えるように構成される。
好ましくは、前記複数の弾性部材のうちの少なくとも2つが、前記シャフトの軸に対して点対称に配置される。
好ましくは、前記複数の弾性部材の数が4つ以上である。
好ましくは、前記複数の弾性部材は、第1弾性部材及び第2弾性部材を備え、前記第1弾性部材の弾性係数は第1弾性係数であり、前記第2弾性部材の弾性係数は第2弾性係数であり、第1弾性係数は、第2弾性係数よりも大きい。
好ましくは、(第1弾性係数/第2弾性係数)の値は、1.5~3である。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の一実施形態の成形装置1の斜視図である。
図2】本発明の一実施形態の成形装置1の斜視図である。
図3】プレート21Bの斜視図である。
図4】プレート21Bと弾性部材22及びシャフト23の位置関係を表す斜視図である。
図5図4のX方向から見た平面図である。
図6】金型3Aの斜視図である。
図7】成形装置1の正面図であり、押出装置5からパリソンPを垂下させた状態を表す図である。なお、視認性の向上のため、軸AX、ナットNT、ガイド軸24、支柱26及びモーター4は省略している。また、分割金型3は中心を通る端面図で図示している。図8及び図9についても同様である。
図8】型締め装置2により、プレート21Aに対して、分割金型3を閉じる方向の型締め力を加えた様子を表す図である。
図9図5の状態からさらにプレート21Aに対して型締め力を加えた様子を表す図である。
図10】成形装置1をロータリー式のブロー成形装置に適用した場合における模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態中で示した各種特徴事項は、互いに組み合わせ可能である。また、各特徴事項について独立して発明が成立する。
【0011】
1.成形装置1
図1及び図2に示すように、本発明の一実施形態の成形装置1は、一対の分割金型3と、型締め装置2を備える。本実施形態では、分割金型3は金型3A及び金型3Bにより構成される。
【0012】
1-1.型締め装置2
型締め装置2は、並列に配置された複数の弾性部材22を備える。また、本実施形態では、型締め装置2は、プレート21を備える。さらに、本実施形態では、型締め装置2は、シャフト23を備える。
【0013】
本実施形態では、プレート21は、プレート21A~プレート21Eを含む。これらのプレート21は、ガイド軸24により連結され、プレート21A,プレート21B,プレート21Dはガイド軸に沿って相対移動可能に構成される。本実施形態では、支柱26により、ガイド軸24を介して複数のプレート21が連結される。このうち、プレート21Aは、図2に示すように、軸AXを保持するナットNTを備える。本実施形態では、プレート21Aには、6本の軸AXを挿通する穴(不図示)が設けられ、穴に挿通した軸AXをナットNTで保持している。かかる穴は、図7図9を用いて後述するように、型締め装置2の型締め時において、軸AXとプレート21Aの干渉を防ぐものである。また、プレート21Bは、図3に示すように、切欠21K、逃げ穴21H及び凹部21Oが形成される。かかる切欠21Kは、不図示のエアーノズル、水冷管等を分割金型3に導入するためのものである。また、逃げ穴21Hはシャフト23との干渉を防ぐためのものである。したがって、逃げ穴21Hの直径は、シャフト23の直径よりも大きく構成される。本実施形態では、逃げ穴21Hを、プレート21Bに形成した窪み形状としているが、プレート21Bを貫通する貫通孔形状の逃げ穴21Hを形成してもよい。また、凹部21Oは弾性部材22に対応する箇所に設けられる。これは、弾性部材22を安定してプレート21Bに取り付けるためのものであるが、必須の構成ではない。
【0014】
また、図4及び図5に示されるように、複数の弾性部材22は、第1弾性部材22A及び第2弾性部材22Bを含む。ここで、第1弾性部材22Aの弾性係数は第1弾性係数であり、第2弾性部材22Bの弾性係数は第2弾性係数である。本実施形態では、第1弾性係数が第2弾性係数よりも大きくなるように構成される。また、(第1弾性係数/第2弾性係数)の値は、1.5~3が好ましい。さらに好ましくは、1.7~2.8、さらに好ましくは、1.9~2.6である。具体的には例えば、(第1弾性係数/第2弾性係数)の値は、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、2、2.1、2.2、2.3、2.4、2.5、2.6、2.7、2.8、2.9、3であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。また、弾性部材22の中心には、軸AXが挿通される。
【0015】
そして、図1及び図2に示すように、複数の弾性部材22は、プレート21Aと分割金型3の間に配置される。図4及び図5に示すように、複数の弾性部材22のうちの少なくとも2つは、シャフト23の軸に対して点対称に配置される。本実施形態では、全ての弾性部材22がシャフト23の軸に対して点対称に配置される。なお、第1弾性部材22A及び第2弾性部材22Bの数は特に限定されないが、分割金型3にかかる力を均一にするため、4つ以上の弾性部材22を設けることが好ましい。さらに、4つ以上の弾性部材22を、シャフト23の軸を中心とした四角形の頂点に対応する位置に配置することが好ましい。加えて、第1弾性部材22Aをシャフト23の軸の周囲に配置し、第1弾性部材22Aの間に第2弾性部材22Bを配置することが好ましい。ここで、本実施形態では、4つの第1弾性部材22Aと2つの第2弾性部材22Bを配置する構成としている。そして、2つの第2弾性部材22Bはそれぞれ、2つの第1弾性部材22Aの間に配置される。なお、第2弾性部材22Bの配置はこれに限定されず、縦に並んだ第1弾性部材22Aの間に配置してもよい。
【0016】
また、型締め装置2は、並列に配置された複数の弾性部材22を介して、型締め力を分割金型3に加えるように構成される。本実施形態では、型締め装置2は、プレート21Aに対して、分割金型3を閉じる方向の型締め力を加えるように構成される。また、本実施形態では、シャフト23がプレート21Aに対して型締め力を加えるように構成される。以下、具体的に説明する。例えば、ボールねじによりシャフト23を構成することができる。そして、図1及び図2に示すように、モーター4の回転によりシャフト23を回転させ、シャフト23に取り付けられたナット25をシャフト23の軸方向に移動させることができる。そして、ナット25を分割金型3に向けて移動させることにより、シャフト23を介してプレート21Aが分割金型3方向に押圧され、複数の弾性部材22を介してプレート21Bが分割金型3方向に押圧される。これにより、金型3Aが図面の右方向に移動する。同様に、モーター4により、シャフト23を介してプレート21Dが分割金型3方向に押圧される。これにより、金型3Bが図面の左方向に移動する。
【0017】
1-2.分割金型3
以下、図6を用いて分割金型3について説明する。なお、本実施形態では、金型3Aと金型3Bは同一形状であるので、金型3Aについて説明する。図6に示すように、分割金型3Aは、キャビティ31を有し、キャビティ31の上下に凹部33を有する。また、キャビティ31と凹部33の間の部分が、ピンチオフ部32として機能する。そして、キャビティ31の内面に沿った形状にパリソンPを賦形することにより、成形体を成形することが可能になっている。
【0018】
2.成形装置1の動作
以下、図7図9を用いて、成形装置1の動作について説明する。まず、図7に示すように、溶融状態の円筒形状のパリソンPを押出装置5から押し出し、パリソンPをブロー成形用の分割金型3の間にセットする。
【0019】
次に、図8に示すように、型締め装置2により、プレート21A及びプレート21Dに対して、分割金型3を閉じる方向の型締め力を加え、分割金型3を閉じる。このとき、分割金型3のピンチオフ部32によりパリソンPが食い切られ、バリBが形成される。
【0020】
次に、図9に示すように、図5の状態からさらにプレート21A及びプレート21Dに対して型締め力を加えることにより、弾性部材22を圧縮する。これにより、図8の状態と比べ、複数の弾性部材22の長さがD縮む。ここで、本実施形態では、図4及び図5に示すように、複数の弾性部材22がシャフト23の軸に対して点対称に配置されているので、プレート21Bに対して均等に型締め力を加えることができる。これにより、分割金型3のピンチオフ部32全体に対して均等な型締め力が加わることになる。したがって、分割金型3の位置ずれを低減するとともに、ピンチオフ部32によるパリソンPの食い切り性能が向上する。そして、プレート21Bの切欠21Kから不図示のエアーノズルを分割金型3に導入し、パリソンPの内部に空気を注入することによってブロー成形を行う。この際、パリソンPが分割金型3のキャビティ31の内面に押し付けられる。
【0021】
ここで、第1弾性部材22Aの第1弾性係数を150(N/mm)、第2弾性部材22Bの第2弾性係数を70(N/mm)とした場合、弾性部材22が10mm圧縮されたとすると、成形装置1の型締め力は、「150×10×4+70×10×2==7,400N」となる。
【0022】
最後に、分割金型3を開いて、ブロー成形された中空の成形体を取り出す。かかる成形体は、分割金型3のキャビティ31に対応した形状となる。
【0023】
以上説明したように、本実施形態に係る成形装置1は、並列に配置された複数の弾性部材22により分割金型3が押圧されるので、分割金型3にかかる力を均一にすることができる。具体的には、分割金型3のピンチオフ部32全体に対して型締め力が均等にかかるので、分割金型3の位置ずれを低減するとともに、パリソンPの食い切りが良好になる。また、本実施形態の成形装置1と異なり、複数の弾性部材22を並列に設けない構成では、モーターの負荷を測定することは可能であるが、型締め力がどの程度であるかを測定することは困難であった。一方、本実施形態では、弾性部材22の圧縮量から成形装置1の型締め力を推測することが可能になった。なお、弾性部材22の圧縮の量は、ナット25の回転数又は移動距離、各プレート間の距離、位置等から算出することができる。
【0024】
3.ロータリー式ブロー成形装置10
次に、成形装置1をロータリー式ブロー成形装置10に適用した例について、図10を用いて説明する。図10は、図2のY方向から見た成形装置1を回転中心の周りに複数配置して構成したロータリー式ブロー成形装置10の模式図である。図10に示すように、成形装置1を回転中心の周りに複数配置し、回転輪を回転させながら、押出装置5からパリソンPを押し出し、回転輪に設けた複数の分割金型3のそれぞれにおいてパリソンPをブロー成形することより、成形品を連続的に形成することができる。
【0025】
ここで、一般的に、ロータリー式のブロー成形装置を用いて回転しながら分割金型3の型締め及び型開きを行う場合、ロータリー式でない(分割金型が動いていない)ブロー成形に比べれると、型締めにバラつきが出やすい。しかし、本発明の一実施形態に係る成形装置1をロータリー式ブロー成形装置10に適用した場合、弾性部材22で全体的に、特にピンチオフ部32を押圧することができるので、ピンチオフ部32による型締め力が弱いために生じる接着不良や成形品底部のピンチ割れ等の品質不良の発生を低減することができる。
【0026】
また、ロータリー式のブロー成形装置では、パリソンを連続的に押し出しながら成形を行うため、ピンチオフ部で成形体を分離する必要がある。したがって、成形体を確実に分離させるために、型締め力を強くする必要があるが、型締め力が大きいと、分割金型のピンチオフ部への負荷が大きくなる。そのため、成形条件(材質、肉厚等)によって、型締め力を適宜調整することが好ましい。ここで、本発明の一実施形態に係る成形装置1をロータリー式ブロー成形装置10に適用した場合、弾性部材22の圧縮量から型締め力が算出できるので、型締め力の調整が容易になる。
【0027】
<その他>
本発明は、以下の態様でも実施可能である。
・複数の弾性部材22として、同一の弾性係数を有する弾性部材を利用する態様。
・6個の第1弾性部材22Aを横向きに3行×2列の四角形状に配置し、その間に任意の数の第2弾性部材22Bを配置する。
・弾性部材22を、プレート21A及びプレート21Bに、又は、プレート21Aとプレート21Bの一方のみに連結される。
・プレート21Bを利用せず、分割金型3に直接弾性部材22を押圧する。
・プレート21Aに変えて、他の形状の部材で弾性部材22を押圧する。
・複数の弾性部材22をプレート21E側にも設ける。
・モーター4及びシャフト23に変えて、シリンダ機構によって型締め力を加える。・弾性部材22のない側の金型3Bは弾性部材22側のモーター4と連動し、金型3B側のモーター4を設けない機構とする(例:ラック&ピニオン)。
・弾性部材22のない側の金型3Bは固定(不動)とする(弾性部材22側から押し付けるのみ)。
【符号の説明】
【0028】
1 :成形装置
2 :型締め装置
3 :分割金型
3A :金型
3B :金型
4 :モーター
5 :押出装置
10 :ロータリー式ブロー成形装置
21 :プレート
21A :プレート
21B :プレート
21C :プレート
21D :プレート
21E :プレート
21H :逃げ穴
21K :切欠
21O :凹部
22 :弾性部材
22A :第1弾性部材
22B :第2弾性部材
23 :シャフト
24 :ガイド軸
25 :ナット
26 :支柱
31 :キャビティ
32 :ピンチオフ部
33 :凹部
AX :軸
NT :ナット
B :バリ
P :パリソン
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10