IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ KYC反町株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-運搬台車 図1
  • 特許-運搬台車 図2
  • 特許-運搬台車 図3
  • 特許-運搬台車 図4
  • 特許-運搬台車 図5
  • 特許-運搬台車 図6
  • 特許-運搬台車 図7
  • 特許-運搬台車 図8
  • 特許-運搬台車 図9
  • 特許-運搬台車 図10
  • 特許-運搬台車 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-06-29
(45)【発行日】2022-07-07
(54)【発明の名称】運搬台車
(51)【国際特許分類】
   B62B 5/06 20060101AFI20220630BHJP
   B62B 5/00 20060101ALI20220630BHJP
   B62B 3/00 20060101ALI20220630BHJP
【FI】
B62B5/06 Z
B62B5/00 Z
B62B3/00 Z
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2021017141
(22)【出願日】2021-02-05
【審査請求日】2021-03-04
(73)【特許権者】
【識別番号】521055921
【氏名又は名称】KYC反町株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100092691
【弁理士】
【氏名又は名称】黒田 勇治
(74)【代理人】
【識別番号】100199543
【弁理士】
【氏名又は名称】黒田 隆史
(72)【発明者】
【氏名】反町 駿太
【審査官】塚本 英隆
(56)【参考文献】
【文献】実開昭47-022667(JP,U)
【文献】実開昭52-163860(JP,U)
【文献】実開昭55-083460(JP,U)
【文献】登録実用新案第3161076(JP,U)
【文献】特開2020-045078(JP,A)
【文献】特開2001-233218(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62B 5/06
B62B 5/00
B62B 3/00
B62B 5/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
台車本体に手押管体が立設されてなり、上記手押管体に摺動体が上下摺動自在に内装され、該摺動体の下部に接地体が設けられ、該摺動体を上下操作可能な操作機構が設けられ、該接地体を接地面に弾圧接触させる弾接機構が設けられ、該接地体を上方の離反位置及び下方の弾接位置に選択的に保持可能な係止案内機構が設けられ、上記弾接機構及び上記係止案内機構として、上記手押管体の上部にガイド体を上下摺動自在に内装し、該ガイド体に連結杆を上下摺動自在に設け、該連結杆を上記摺動体に連結し、該連結杆の上部にストッパ体を設け、該連結杆の中間部にバネ受け体を設け、該ガイド体とバネ受け体との間に弾接用バネを介装し、該ガイド体に操作杆を水平突設し、上記手押管体の外周面に該操作杆を上記離反位置及び上記弾接位置に摺動案内可能な案内溝部を形成してなることを特徴とする運搬台車。
【請求項2】
上記手押管体を各種仕様の上記台車本体に適合させるためのアダプタ筒体が備えられていることを特徴とする請求項記載の運搬台車。
【請求項3】
上記摺動体の下部に上記接地体を上下調節自在に設けてなることを特徴とする請求項1又は2記載の運搬台車。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、単管パイプ、柵材、板材等の建築用資材を運搬する際に用いられる運搬台車に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の運搬台車として、図11の如く、通称、平台車と呼ばれる台車本体Aの四隅部に手押管体Bを立設し、台車本体Aに複数の車輪C・・が取り付けられ、台車本体A上に多数の単管パイプ等の運搬物Wを載置し、手押管体Bにより運搬物Wの荷崩れを防ぐと共に左右の手押管体Bを手で押して運搬するようにした構造のものが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2020-125115
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら上記従来構造の場合、一般的に、台車本体Aの車輪Cは旋回する自在な車輪とされ、このため、手押管体Bから手を離した場合、外力や接地面Eの傾斜等により台車本体Aの不測の移動が生ずるおそれがあり、又、ブレーキ付車輪を採用したとしても、台車本体A上の運搬物Wが台車本体Aより突出していたとするとブレーキの足踏み操作が困難となり、車輪Cを即座にブレーキ操作することができず、それだけ、使用の安全性及び利便性が低下することがあるという不都合を有している。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明はこれらの不都合を解決することを目的とするもので、本発明のうち、請求項1記載の発明は、台車本体に手押管体が立設されてなり、上記手押管体に摺動体が上下摺動自在に内装され、該摺動体の下部に接地体が設けられ、該摺動体を上下操作可能な操作機構が設けられ、該接地体を接地面に弾圧接触させる弾接機構が設けられ、該接地体を上方の離反位置及び下方の弾接位置に選択的に保持可能な係止案内機構が設けられ、上記弾接機構及び上記係止案内機構として、上記手押管体の上部にガイド体を上下摺動自在に内装し、該ガイド体に連結杆を上下摺動自在に設け、該連結杆を上記摺動体に連結し、該連結杆の上部にストッパ体を設け、該連結杆の中間部にバネ受け体を設け、該ガイド体とバネ受け体との間に弾接用バネを介装し、該ガイド体に操作杆を水平突設し、上記手押管体の外周面に該操作杆を上記離反位置及び上記弾接位置に摺動案内可能な案内溝部を形成してなることを特徴とする運搬台車にある。
【0006】
又、請求項記載の発明は、上記手押管体を各種仕様の上記台車本体に適合させるためのアダプタ筒体が備えられていることを特徴とするものであり、又、請求項記載の発明は、上記摺動体の下部に上記接地体を上下調節自在に設けてなることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明は上述の如く、請求項1記載の発明にあっては、運搬走行時においては、台車本体上に運搬物を載置し、手押管体を掴んで手で押して運搬することができ、手押管体により運搬物の荷崩れを防ぐことができ、走行停止時においては、操作機構により摺動体を下降させ、摺動体の下部の接地体を接地面に接地させ、弾接機構により接地体を接地面に弾圧接触させ、係止案内機構により接地体を上方の離反位置及び下方の弾接位置に選択的に保持することができ、接地体と接地面との摩擦により台車本体の不測の移動を阻止することができ、それだけ、使用の安全性及び使用の利便性を高めることができ、さらに、上記操作機構、上記弾接機構及び上記係止案内機構は既設の手押管体を利用した構造としているので、操作構造、弾接構造及び案内保持構造を簡素化することができ、製作コストを低減することができ、上記弾接機構及び上記係止案内機構として、上記手押管体の上部にガイド体を上下摺動自在に内装し、ガイド体に連結杆を上下摺動自在に設け、連結杆を上記摺動体に連結し、連結杆の上部にストッパ体を設け、連結杆の中間部にバネ受け体を設け、ガイド体とバネ受け体との間に弾接用バネを介装し、ガイド体に操作杆を水平突設し、上記手押管体の外周面に操作杆を上記離反位置及び上記弾接位置に摺動案内可能な案内溝部を形成しているから、上記操作杆を案内溝部に沿って上下及び旋回動作させることによりガイド体及び連結杆を介して接地体を上記離反位置及び上記弾接位置に選択的に保持することができ、かつ、弾接用バネのバネ圧により接地体を接地面に弾接することができ、使用の安全性及び使用の利便性を一層高めることができる。
【0008】
又、請求項記載の発明にあっては、上記手押管体を各種仕様の上記台車本体に適合させるためのアダプタ筒体が備えられているから、各種仕様の上記台車本体に対応することができ、使用の融通性を高めることができ、又、請求項記載の発明にあっては、上記摺動体の下部に上記接地体を上下調節自在に設けてなるから、各種仕様の上記台車本体に対応することができ、使用の融通性を高めることができると共に接地体を接地面に確実に弾接することができ、使用の安全性及び使用の利便性を一層高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の実施の形態例の使用状態の全体斜視図である。
図2】本発明の実施の形態例の使用状態の全体側面図である。
図3】本発明の実施の形態例の部分正断面図である。
図4】本発明の実施の形態例の部分拡大正断面図である。
図5】本発明の実施の形態例の部分拡大平断面図である。
図6】本発明の実施の形態例の部分拡大側断面図である。
図7】本発明の実施の形態例の部分分解斜視図である。
図8】本発明の実施の形態例の部分斜視図である。
図9】本発明の実施の形態例の部分正断面図である。
図10】本発明の実施の形態例の案内溝部の説明展開図である。
図11】従来構造の説明斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
図1乃至図10は本発明の実施の形態例を示し、大別して、図1図2図3図6の如く、台車本体1に手押管体2が立設され、台車本体1に複数の車輪1a・・及び足踏ブレーキ1b・・が取り付けられてなり、上記手押管体2に摺動体3が上下摺動自在に内装され、摺動体3の下部に接地体4が設けられ、摺動体3を上下操作可能な操作機構5が設けられ、接地体4を接地面Eに弾圧接触させる弾接機構6が設けられ、接地体4を上方の離反位置R及び下方の弾接位置Sに選択的に保持可能な係止案内機構7が設けられている。
【0011】
この場合、図3図9の如く、上記弾接機構6及び上記係止案内機構7として、上記手押管体2の上部にガイド体7aを上下摺動自在に内装し、ガイド体7aの摺動穴7bに連結杆7cを上下摺動自在に設け、連結杆7cを上記摺動体3にナット7dにより連結し、連結杆7cの上部にナットとしてのストッパ体6aを螺着により設け、連結杆7cの中間部にナットとしてのバネ受け体6bを螺着により設け、ガイド体7aとバネ受け体6bとの間に弾接用バネ6cを介装し、ガイド体7aに操作杆7eを螺着により水平突設し、上記手押管体2の外周面に操作杆7eを上記離反位置R及び上記弾接位置Sに摺動案内可能な案内溝部7fを形成して構成されている。
【0012】
この場合、図3図8図9図10の如く、上記案内溝部7fは、上記手押管体2の外周面に摺動体3を操作杆7eとの嵌合により接地体4が接地面Eから離反する上方規制位置としての上記離反位置Rに保持する上保持角θの上水平溝部M、摺動体3が下降して接地体4が接地面Eに接地するに必要な高さ寸法Hの垂直溝部M、垂直溝部Mから弾接用バネ6cのバネ圧で接地面Eを弾圧するに必要な旋回角θ及び高さ寸法Hの傾斜溝部M、及び、摺動体3を操作杆7eとの嵌合により下方規制位置としての上記弾接位置Sに保持する高さH(=H+H)であって、下保持角θの下水平溝部Mからなる曲線形状に形成されている。
【0013】
すなわち、走行停止時において、操作杆7eを案内溝部7fの上水平溝部M、垂直溝部M、傾斜溝部M、下水平溝部Mへと下降及び旋回させ、上記離反位置Rから上記弾接位置Sへと摺動案内させ、操作杆7eと上水平溝部Mとの嵌合で接地体4を上記離反位置Rに保持し、操作杆7eを上水平溝部Mから垂直溝部Mへと下降させ、垂直溝部Mから傾斜溝部Mへと斜面カム作用及び弾接用バネ6cのバネ圧に抗して操作杆7eを旋回下降させ、操作杆7eと下水平溝部Mとの嵌合で接地体4を上記弾接位置Sに保持するように構成している。
【0014】
又、この場合、図3図7の如く、上記手押管体2を各種仕様の上記台車本体1に適合させるためのアダプタ筒体8が備えられ、すなわち、台車本体1の取付穴部1cにアダプタ筒体8を挿通し、アダプタ筒体8の雄ネジ部8aにナット板8bを装着し、雄ネジ部8aとナット板8bとの螺着構造により各種仕様の上記台車本体1の取付長さLに適合させるように構成している。
【0015】
又、この場合、図4図5図7の如く、上記アダプタ筒体8の内穴に上記手押管体2を挿通可能に形成し、手押管体2に係脱穴2aを形成し、アダプタ筒体8に取付片8cを突設し、取付片8cに係脱穴2aに係脱可能な係脱ピン8dを進退自在に設け、係脱ピン8dに操作片8eを固着すると共に係脱ピン8dにバネ座板8fを固着し、バネ座板8fと取付片8cとの間に嵌脱用バネ8gを介装し、嵌脱用バネ8gのバネ圧により係脱ピン8dを係脱穴2aに挿通してアダプタ筒体8に手押管体2を固定し、かつ、アダプタ筒体8に係止溝8hを形成し、手押管体2に係止溝8hに嵌合可能な係止凸部2bを形成し、係止溝8hと係止凸部2bとの係止により手押管体2をアダプタ筒体8に回り止めし、不使用時等において、操作片8eを嵌脱用バネ8gに抗して引動することにより係脱ピン8dを係脱穴2aから離脱してアダプタ筒体8から手押管体2を取外自在に構成している。
【0016】
又、この場合、図4の如く、上記摺動体3の下部に上記接地体4を調節用ナット3aを含むネジ機構3bにより上下調節自在に設けて構成している。
【0017】
この実施の形態例は上記構成であるから、運搬走行時においては、図1の如く、台車本体1上に例えば、多数の単管パイプ等の運搬物Wを載置し、左右の手押管体2・2を両手で掴んで手で押して運搬することになり、手押管体2・2により運搬物Wの荷崩れを防ぐことができ、又、荷卸等の走行停止時においては、図6図9の如く、操作機構5により摺動体3を下降させ、摺動体3の下部の接地体4を接地面Eに接地させ、弾接機構6により接地体4を接地面Eに弾圧接触させ、係止案内機構7により接地体4を上方の離反位置R及び下方の弾接位置Sに選択的に保持することができ、接地体4と接地面Eとの摩擦により台車本体1の不測の移動を阻止することができ、それだけ、使用の安全性を高めることができ、例えば、車輪1aの足踏ブレーキ1bを操作することがなくなり、使用の利便性を高めることができ、さらに、上記操作機構5、上記弾接機構6及び上記係止案内機構7は既設の手押管体2を利用した構造としているので、操作構造、弾接構造及び案内保持構造を簡素化することができ、製作コストを低減することができる。
【0018】
この場合、図3図9の如く、上記弾接機構6及び上記係止案内機構7として、上記手押管体2の上部にガイド体7aを上下摺動自在に内装し、ガイド体7aに連結杆7cを上下摺動自在に設け、連結杆7cを上記摺動体3に連結し、連結杆7cの上部にストッパ体6aを設け、連結杆7cの中間部にバネ受け体6bを設け、ガイド体7aとバネ受け体6bとの間に弾接用バネ6cを介装し、ガイド体7aに操作杆7eを水平突設し、上記手押管体2の外周面に操作杆7eを上記離反位置R及び上記弾接位置Sに摺動案内可能な案内溝部7fを形成しているから、図3図8図9の如く、上記操作杆7eを案内溝部7fに沿って上下及び旋回動作させることによりガイド体7a及び連結杆7cを介して接地体4を上記離反位置R及び上記弾接位置Sに選択的に保持することができ、かつ、弾接用バネ6cのバネ圧により接地体4を接地面Eに弾接することができ、使用の安全性及び使用の利便性を一層高めることができる。
【0019】
又、この場合、図3図7の如く、上記手押管体2を各種仕様の上記台車本体1に適合させるためのアダプタ筒体8が備えられているから、例えば、各種の上記台車本体1の取付長さLに適合させることができ、各種仕様の上記台車本体1に対応することができ、使用の融通性を高めることができ、又、この場合、図4の如く、上記摺動体3の下部に上記接地体4を上下調節自在に設けてなるから、各種仕様の上記台車本体1に対応することができ、使用の融通性を高めることができると共に接地体4を接地面Eに確実に弾接することができ、使用の安全性及び使用の利便性を一層高めることができる。
【0020】
尚、上記実施の形態例においては、4本の手押管体2・2・2・2のうち、1本の手押管体2について説明しているが、これら4本の手押管体2・2・2・2の全てが同じ構造とすることもあるが、作業者の両手による手押及び操作杆7eの操作を考慮し、図1図2に示す如く、台車本体1の運搬走行方向Fの手押方向に対面し、案内溝部7f・・及び操作杆7e・・を相互に内側方向引き寄せ操作、又は相互に外側方向に押し開き操作を可能とする対称の構造とすることにより両手で同時に操作杆7e・7eの案内溝部7f・7fに沿った上下旋回操作を行うことで容易に操作杆7e・7eを上下旋回操作することができる。
【0021】
尚、本発明は上記実施の形態例に限られるものではなく、例えば、離反位置R、弾接位置S、台車本体1、手押管体2、摺動体3、接地体4、操作機構5、弾接機構6、係止案内機構7、操作杆7e、案内溝部7f、アダプタ筒体8の構造や大きさ、形態は適宜変更して設計される。
【0022】
以上、所期の目的を充分達成することができる。
【符号の説明】
【0023】
E 接地面
R 離反位置
S 弾接位置
1 台車本体
2 手押管体
3 摺動体
4 接地体
5 操作機構
6 弾接機構
6a ストッパ体
6b バネ受け体
6c 弾接用バネ
7 係止案内機構
7a ガイド体
7c 連結杆
7e 操作杆
7f 案内溝部
8 アダプタ筒体
【要約】
【課題】操作機構により摺動体を下降させ、摺動体の下部の接地体を接地面に接地させ、弾接機構により接地体を接地面に弾圧接触させ、係止案内機構により接地体を上方の離反位置及び下方の弾接位置に選択的に保持することができ、接地体と接地面との摩擦により台車本体の不測の移動を阻止することができる。
【解決手段】台車本体1に手押管体2が立設されてなり、手押管体に摺動体3が上下摺動自在に内装され、摺動体の下部に接地体4が設けられ、摺動体を上下操作可能な操作機構が設けられ、接地体を接地面Eに弾圧接触させる弾接機構が設けられ、接地体を上方の離反位置R及び下方の弾接位置Sに選択的に保持可能な係止案内機構が設けられている。
【選択図】図6
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11