IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 蘇州比達尓創新材料科技有限公司の特許一覧

<>
  • 特許-極細繊維生地の染色装置 図1
  • 特許-極細繊維生地の染色装置 図2
  • 特許-極細繊維生地の染色装置 図3
  • 特許-極細繊維生地の染色装置 図4
  • 特許-極細繊維生地の染色装置 図5
  • 特許-極細繊維生地の染色装置 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-07-01
(45)【発行日】2022-07-11
(54)【発明の名称】極細繊維生地の染色装置
(51)【国際特許分類】
   D06B 3/12 20060101AFI20220704BHJP
【FI】
D06B3/12 B
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2021553773
(86)(22)【出願日】2019-09-27
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2022-02-18
(86)【国際出願番号】 CN2019108476
(87)【国際公開番号】W WO2021056402
(87)【国際公開日】2021-04-01
【審査請求日】2021-09-08
(31)【優先権主張番号】201921620911.9
(32)【優先日】2019-09-26
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】521404749
【氏名又は名称】蘇州比達尓創新材料科技有限公司
【氏名又は名称原語表記】SUZHOUBIDAER INNOVATION MATERIALS TECHNOLOGY CO., LTD.
【住所又は居所原語表記】Room 205, Building 10 No. 1188 West Second Ring Road Shengze Town, Wujiang District Suzhou, Jiangsu 215228, China
(74)【代理人】
【識別番号】110002262
【氏名又は名称】TRY国際特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】王 明輝
(72)【発明者】
【氏名】徐 海峰
【審査官】鈴木 祐里絵
(56)【参考文献】
【文献】中国特許出願公開第108554717(CN,A)
【文献】中国特許出願公開第110004622(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
D06B1/00-23/30
D06C3/00-29/00
D06G1/00-5/00
D06H1/00-7/24
D06J1/00-1/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
極細繊維生地の染色装置であって、巻出ローラ(1)、巻取ローラ(2)、第一ガイドローラ(3)、第二ガイドローラ(4)、第三ガイドローラ(5)、第四ガイドローラ(6)、第五ガイドローラ(7)、第六ガイドローラ(8)、下絞りローラ(9)、上絞りローラ(10)、第一仕切板(14)、第二仕切板(15)、箱体(16)、移動フレーム(17)、第四取付フレーム(19)、第一取付フレーム(20)、加熱棒(21)及び第一ブロワ(22)を含み、
第一仕切板(14)と第二仕切板(15)とは、横方向に沿って箱体(16)の内面に並んで設けられ、箱体(16)の内部空間を横方向に沿って順次に染色室、生地絞り室及びベーク室に仕切っており、箱体(16)には、生地を供給するための生地供給口(161)、生地を排出するための生地排出口(162)、風を取り入れるための風取入口(163)、及び、風を吐き出すための風吐出口(164)が設けられており、巻出ローラ(1)、第一ガイドローラ(3)、第二ガイドローラ(4)、第三ガイドローラ(5)、第四ガイドローラ(6)、第五ガイドローラ(7)、第六ガイドローラ(8)及び巻取ローラ(2)は、生地送り方向に沿って順次に設けられており、第一ガイドローラ(3)及び第二ガイドローラ(4)は、何れも染色室内に位置し、第三ガイドローラ(5)、第四ガイドローラ(6)及び第五ガイドローラ(7)は、何れもベーク室内に位置し、下絞りローラ(9)及び上絞りローラ(10)は、何れも生地絞り室の上方に位置し、上絞りローラ(10)は、移動フレーム(17)に回動可能に設けられており、第四取付フレーム(19)は、箱体(16)に設けられ、且つ第四取付フレーム(19)には、移動フレーム(17)を鉛直方向に沿って移動させるように駆動することで、上絞りローラ(10)を下絞りローラ(9)から離れる方向又は下絞りローラ(9)に向かう方向に沿って移動させるための電動プッシュロッド(18)が設けられており、加熱棒(21)及び第一ブロワ(22)は、何れも第一取付フレーム(20)に設けられており、加熱棒(21)は、風取入口(163)に位置し、第一ブロワ(22)は、風取入端が加熱棒(21)に向くとともに、風吐出端が上に向くように設けられており、第一取付フレーム(20)は、箱体(16)に設けられている、ことを特徴とする極細繊維生地の染色装置。
【請求項2】
箱体(16)の頂部には、第一ブラケット(11)、第二ブラケット(12)及び第三ブラケット(13)が横方向に沿って並んで設けられており、巻出ローラ(1)は、第一ブラケット(11)に回動可能に設けられており、巻取ローラ(2)は、第二ブラケット(12)に回動可能に設けられており、第六ガイドローラ(8)は、第三ブラケット(13)に回動可能に設けられており、第一ガイドローラ(3)、第二ガイドローラ(4)、第三ガイドローラ(5)、第四ガイドローラ(6)、第五ガイドローラ(7)及び下絞りローラ(9)は、何れも箱体(16)の内部に回動可能に設けられている、ことを特徴とする請求項1に記載の極細繊維生地の染色装置。
【請求項3】
箱体(16)には、巻取ローラ(2)を回動させるように駆動するための駆動装置が設けられており、駆動装置は、第五取付フレーム(31)、モータ(32)、主動輪(33)、ベルト(34)及び従動輪(35)を含み、モータ(32)は、第五取付フレーム(31)に設けられ、且つモータ(32)と主動輪(33)とが駆動接続されており、主動輪(33)は、ベルト(34)を介して従動輪(35)に接続されており、従動輪(35)は、同軸に巻取ローラ(2)に設けられている、ことを特徴とする請求項2に記載の極細繊維生地の染色装置。
【請求項4】
箱体(16)の内面には、第二取付フレーム(23)が設けられ、第二取付フレーム(23)には、第二ブロワ(24)が設けられており、第二ブロワ(24)は、風取入端が第一ブロワ(22)の風吐出端に向いており、風吐出端が風吐出口(164)に向いており、第一ブロワ(22)及び第二ブロワ(24)は、それぞれ生地の両側に位置する、ことを特徴とする請求項1に記載の極細繊維生地の染色装置。
【請求項5】
風取入口(163)には、第一フィルタ(27)が設けられており、風吐出口(164)には、第二フィルタ(28)が設けられている、ことを特徴とする請求項4に記載の極細繊維生地の染色装置。
【請求項6】
箱体(16)の頂部には、第三取付フレーム(25)が設けられ、第三取付フレーム(25)には、生地を冷却するための第三ブロワ(26)が設けられている、ことを特徴とする請求項1に記載の極細繊維生地の染色装置。
【請求項7】
下絞りローラ(9)の軸方向の両端には、それぞれ第一凹溝(901)が設けられ、第一凹溝(901)の溝口には、第一面取りが設けられており、上絞りローラ(10)の軸方向の両端には、それぞれ第二凹溝(1001)が設けられ、第二凹溝(1001)の溝口には、第二面取りが設けられている、ことを特徴とする請求項1に記載の極細繊維生地の染色装置。
【請求項8】
電動プッシュロッド(18)の駆動端は、箱体(16)の頂部を貫通し、且つ電動プッシュロッド(18)の駆動端には、接続台(181)が接続されており、接続台(181)は、移動フレーム(17)に設けられている、ことを特徴とする請求項1に記載の極細繊維生地の染色装置。
【請求項9】
箱体(16)には、取っ手(29)及び脚座(30)が設けられており、脚座(30)は、箱体(16)の底部に位置する、ことを特徴とする請求項1に記載の極細繊維生地の染色装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、生地染色の技術分野に関し、特に極細繊維生地の染色装置に関する。
【背景技術】
【0002】
極細繊維は、マイクロ繊維、細デニール繊維又は超細繊維とも呼ばれ、一般に、繊度0.3デニール(直径5ミクロン)以下の繊維を極細繊維という。極細繊維製の生地は、極細繊維生地と呼ばれる。極細繊維生地を染色することで、極細繊維生地の色は、より多様となり、表現力が高まる。
【0003】
従来の染色装置を使用して極細繊維生地を染色する場合、生地は、染色されてからベーク処理が行われるが、ベーク処理前に、生地上の染料が多く、生地に対する十分なベークを確保するには、必然的にベーク時間が長くなり、その結果、ベーク効率が低下してしまう。
【発明の概要】
【0004】
(一)発明目的
背景技術に存在する技術的問題を解決するために、本発明は、生地から余分な染料を絞り落としてからベーク処理を行うことで、生地の染色及びベーク効率を保証することができる極細繊維生地の染色装置を提案する。
【0005】
(二)解決手段
本発明は、極細繊維生地の染色装置であって、巻出ローラ、巻取ローラ、第一ガイドローラ、第二ガイドローラ、第三ガイドローラ、第四ガイドローラ、第五ガイドローラ、第六ガイドローラ、下絞りローラ、上絞りローラ、第一仕切板、第二仕切板、箱体、移動フレーム、第四取付フレーム、第一取付フレーム、加熱棒及び第一ブロワを含み、
第一仕切板と第二仕切板とは、横方向に沿って箱体の内面に並んで設けられ、箱体の内部空間を横方向に沿って順次に染色室、生地絞り室及びベーク室に仕切っており、箱体には、生地を供給するための生地供給口、生地を排出するための生地排出口、風を取り入れるための風取入口、及び、風を吐き出すための風吐出口が設けられており、巻出ローラ、第一ガイドローラ、第二ガイドローラ、第三ガイドローラ、第四ガイドローラ、第五ガイドローラ、第六ガイドローラ及び巻取ローラは、生地送り方向に沿って順次に設けられており、第一ガイドローラ及び第二ガイドローラは、何れも染色室内に位置し、第三ガイドローラ、第四ガイドローラ及び第五ガイドローラは、何れもベーク室内に位置し、下絞りローラ及び上絞りローラは、何れも生地絞り室の上方に位置し、上絞りローラは、移動フレームに回動可能に設けられており、第四取付フレームは、箱体に設けられ、且つ第四取付フレームには、移動フレームを鉛直方向に沿って移動させるように駆動することで、上絞りローラを下絞りローラから離れる方向又は下絞りローラに向かう方向に沿って移動させるための電動プッシュロッドが設けられており、加熱棒及び第一ブロワは、何れも第一取付フレームに設けられており、加熱棒は、風取入口に位置し、第一ブロワは、風取入端が加熱棒に向くとともに、風吐出端が上に向くように設けられており、第一取付フレームは、箱体に設けられている、極細繊維生地の染色装置を提供している。
【0006】
好ましくは、箱体の頂部には、第一ブラケット、第二ブラケット及び第三ブラケットが横方向に沿って並んで設けられており、巻出ローラは、第一ブラケットに回動可能に設けられており、巻取ローラは、第二ブラケットに回動可能に設けられており、第六ガイドローラは、第三ブラケットに回動可能に設けられており、第一ガイドローラ、第二ガイドローラ、第三ガイドローラ、第四ガイドローラ、第五ガイドローラ及び下絞りローラは、何れも箱体の内部に回動可能に設けられている。
【0007】
好ましくは、箱体には、巻取ローラを回動させるように駆動するための駆動装置が設けられており、駆動装置は、第五取付フレーム、モータ、主動輪、ベルト及び従動輪を含み、モータは、第五取付フレームに設けられ、且つモータと主動輪とが駆動接続されており、主動輪は、ベルトを介して従動輪に接続されており、従動輪は、同軸に巻取ローラに設けられている。
【0008】
好ましくは、箱体の内面には、第二取付フレームが設けられ、第二取付フレームには、第二ブロワが設けられており、第二ブロワは、風取入端が第一ブロワの風吐出端に向いており、風吐出端が風吐出口に向いており、第一ブロワ及び第二ブロワは、それぞれ生地の両側に位置する。
【0009】
好ましくは、風取入口には、第一フィルタが設けられており、風吐出口には、第二フィルタが設けられている。
【0010】
好ましくは、箱体の頂部には、第三取付フレームが設けられ、第三取付フレームには、生地を冷却するための第三ブロワが設けられている。
【0011】
好ましくは、下絞りローラの縦方向の両端には、それぞれ第一凹溝が設けられ、第一凹溝の溝口には、第一面取りが設けられており、上絞りローラの縦方向の両端には、それぞれ第二凹溝が設けられ、第二凹溝の溝口には、第二面取りが設けられている。
【0012】
好ましくは、電動プッシュロッドの駆動端は、箱体の頂部を貫通し、且つ電動プッシュロッドの駆動端には、接続台が接続されており、接続台は、移動フレームに設けられている。
【0013】
好ましくは、箱体には、取っ手及び脚座が設けられており、脚座は、箱体の底部に位置する。
【0014】
本発明の上記解決手段は、次の有益な技術的効果を有する。極細繊維生地が巻出ローラから繰り出され、生地は、生地供給口、第一ガイドローラ、第二ガイドローラ、第三ガイドローラ、第四ガイドローラ、第五ガイドローラ、生地排出口及び第六ガイドローラを通過し、最終的に巻取ローラに巻き取られる。電動プッシュロッドの駆動端は、移動フレームを下へ移動させるように駆動し、上絞りローラは、染色された生地が上絞りローラと下絞りローラとの間に絞られるまで、移動フレームとともに下へ移動することで、生地から余分な染料が絞り落とされ、染料は、生地絞り室内に落ち込み、リサイクル可能となる。多余な染料が絞り落とされた生地は、続いてベーク室内に送られ、加熱棒は、空気を加熱するために使用され、第一ブロワは、負の空気圧を作り出し、第一ブロワは、熱空気を吸込み、熱空気を第四ガイドローラと第五ガイドローラとの間の生地に吹き付けることで、生地に対してベーク処理を行うという目的が達成される。本発明は、生地から余分な染料を絞り落としてからベーク処理を行うことで、生地の染色及びベーク効率を保証することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1図1は、本発明による極細繊維生地の染色装置の構造模式図である。
図2図2は、本発明による極細繊維生地の染色装置の構造断面図である。
図3図3は、図2におけるA箇所の構造拡大図である。
図4図4は、図2におけるB箇所の構造拡大図である。
図5図5は、本発明による極細繊維生地の染色装置の部分構造模式図である。
図6図6は、本発明による極細繊維生地の染色装置中箱体の構造模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の目的、解決手段及び利点をより明確及び明瞭にするために、以下、具体的な実施形態を挙げて図面を参照しながら、本発明を更に詳しく説明する。理解すべきなのは、これらの説明は、例示的なものに過ぎず、本発明の範囲を制限するものではない。なお、以下の説明では、本発明の概念が不必要に混淆されないように、公知構造及び技術についての説明を省略している。
【0017】
図1~6に示すように、本発明による極細繊維生地の染色装置は、巻出ローラ1、巻取ローラ2、第一ガイドローラ3、第二ガイドローラ4、第三ガイドローラ5、第四ガイドローラ6、第五ガイドローラ7、第六ガイドローラ8、下絞りローラ9、上絞りローラ10、第一仕切板14、第二仕切板15、箱体16、移動フレーム17、第四取付フレーム19、第一取付フレーム20、加熱棒21及び第一ブロワ22を含み、
第一仕切板14と第二仕切板15とは、横方向に沿って箱体16の内面に並んで設けられ、箱体16の内部空間を横方向に沿って順次に染色室、生地絞り室及びベーク室に仕切っており、箱体16には、生地を供給するための生地供給口161、生地を排出するための生地排出口162、風を取り入れるための風取入口163、及び、風を吐き出すための風吐出口164が設けられており、巻出ローラ1、第一ガイドローラ3、第二ガイドローラ4、第三ガイドローラ5、第四ガイドローラ6、第五ガイドローラ7、第六ガイドローラ8及び巻取ローラ2は、生地送り方向に沿って順次に設けられており、第一ガイドローラ3及び第二ガイドローラ4は、何れも染色室内に位置し、第三ガイドローラ5、第四ガイドローラ6及び第五ガイドローラ7は、何れもベーク室内に位置し、下絞りローラ9及び上絞りローラ10は、何れも生地絞り室の上方に位置し、上絞りローラ10は、移動フレーム17に回動可能に設けられており、第四取付フレーム19は、箱体16に設けられ、且つ第四取付フレーム19には、移動フレーム17を鉛直方向に沿って移動させるように駆動することで、上絞りローラ10を下絞りローラ9から離れる方向又は下絞りローラ9に向かう方向に沿って移動させるための電動プッシュロッド18が設けられており、加熱棒21及び第一ブロワ22は、何れも第一取付フレーム20に設けられており、加熱棒21は、風取入口163に位置し、第一ブロワ22は、風取入端が加熱棒21に向くとともに、風吐出端が上に向くように設けられており、第一取付フレーム20は、箱体16に設けられている。
【0018】
本発明では、極細繊維生地が巻出ローラ1から繰り出され、生地は、生地供給口161、第一ガイドローラ3、第二ガイドローラ4、第三ガイドローラ5、第四ガイドローラ6、第五ガイドローラ7、生地排出口162及び第六ガイドローラ8を通過し、最終的に巻取ローラ2に巻き取られる。電動プッシュロッド18の駆動端は、移動フレーム17を下へ移動させるように駆動し、上絞りローラ10は、染色された生地が上絞りローラ10と下絞りローラ9との間に絞られるまで、移動フレーム17とともに下へ移動することで、生地から余分な染料が絞り落とされ、染料は、生地絞り室内に落ち込み、リサイクル可能となる。多余な染料が絞り落とされた生地は、続いてベーク室内に送られ、加熱棒21は、空気を加熱するために使用され、第一ブロワ22は、負の空気圧を作り出し、第一ブロワ22は、熱空気を吸込み、熱空気を第四ガイドローラ6と第五ガイドローラ7との間の生地に吹き付けることで、生地に対してベーク処理を行うという目的が達成される。本発明は、生地から余分な染料を絞り落としてからベーク処理を行うことで、生地の染色及びベーク効率を保証することができる。
【0019】
1つの選択的な実施例において、箱体16の頂部には、第一ブラケット11、第二ブラケット12及び第三ブラケット13が横方向に沿って並んで設けられており、巻出ローラ1は、第一ブラケット11に回動可能に設けられており、巻取ローラ2は、第二ブラケット12に回動可能に設けられており、第六ガイドローラ8は、第三ブラケット13に回動可能に設けられており、第一ガイドローラ3、第二ガイドローラ4、第三ガイドローラ5、第四ガイドローラ6、第五ガイドローラ7及び下絞りローラ9は、何れも箱体16の内部に回動可能に設けられている。
【0020】
1つの選択的な実施例において、箱体16には、巻取ローラ2を回動させるように駆動するための駆動装置が設けられており、駆動装置は、第五取付フレーム31、モータ32、主動輪33、ベルト34及び従動輪35を含み、モータ32は、第五取付フレーム31に設けられ、且つモータ32と主動輪33とが駆動接続されており、主動輪33は、ベルト34を介して従動輪35に接続されており、従動輪35は、同軸に巻取ローラ2に設けられている。
【0021】
説明すべきなのは、モータ32の駆動端は、主動輪33を回動させるように駆動し、主動輪33は、ベルト34を介して従動輪35を回動させ、巻取ローラ2は、従動輪35とともに回動することで、巻取ローラ2が生地に対して巻取処理を行うという目的が実現される。
【0022】
1つの選択的な実施例において、箱体16の内面には、第二取付フレーム23が設けられ、第二取付フレーム23には、第二ブロワ24が設けられており、第二ブロワ24は、風取入端が第一ブロワ22の風吐出端に向いており、風吐出端が風吐出口164に向いており、第一ブロワ22及び第二ブロワ24は、それぞれ生地の両側に位置する。
【0023】
説明すべきなのは、第一ブロワ22及び第二ブロワ24は、それぞれ生地の両側に位置することで、生地の両側にそれぞれベーク処理を行うことができ、第二ブロワ24の風取入端は、第一ブロワ22の風吐出端から排出された熱空気を吸い込むことで、熱空気の余熱の再利用が達成され、より省エネで環境にやさしくなる。
【0024】
1つの選択的な実施例において、風取入口163には、第一フィルタ27が設けられており、風吐出口164には、第二フィルタ28が設けられている。
【0025】
説明すべきなのは、第一フィルタ27及び第二フィルタ28を設けることで、ほこりが箱体16の内部に入り込むことに起因して生地が汚れてしまう事態の発生を防止することができる。
【0026】
1つの選択的な実施例において、箱体16の頂部には、第三取付フレーム25が設けられ、第三取付フレーム25には、生地を冷却するための第三ブロワ26が設けられている。
【0027】
説明すべきなのは、第三ブロワ26を設けることで、第六ガイドローラ8と巻取ローラ2との間の生地に対して冷却処理を行うことができ、残留熱が徐々に蓄積することに起因して、巻取ローラ2に巻き取られた生地がカールしてしまう事態の発生を防止される。
【0028】
1つの選択的な実施例において、下絞りローラ9の縦方向の両端には、それぞれ第一凹溝901が設けられ、第一凹溝901の溝口には、第一面取りが設けられており、上絞りローラ10の縦方向の両端には、それぞれ第二凹溝1001が設けられ、第二凹溝1001の溝口には、第二面取りが設けられている。
【0029】
説明すべきなのは、第一凹溝901及び第二凹溝1001、並びに、第一面取り及び第二面取りを設けることで、上絞りローラ10及び下絞りローラ9によって絞り出された余分な染料は、第一凹溝901及び第二凹溝1001内に滑り落ちることができ、生地が上絞りローラ10と移動フレーム17との接続箇所、及び下絞りローラ9と箱体16との接続箇所に流れることを防止されるため、上絞りローラ10及び下絞りローラ9が正常に回動できることを保証される。
【0030】
1つの選択的な実施例において、電動プッシュロッド18の駆動端は、箱体16の頂部を貫通し、且つ電動プッシュロッド18の駆動端には、接続台181が接続されており、接続台181は、移動フレーム17に設けられている。
【0031】
説明すべきなのは、接続台181を設けることで、電動プッシュロッド18の駆動端と移動フレーム17との接続の信頼性が向上されているため、電動プッシュロッド18の駆動端は、より安定して移動フレーム17を鉛直方向に沿って移動させるように駆動することができる。
【0032】
1つの選択的な実施例において、箱体16には、取っ手29及び脚座30が設けられており、脚座30は、箱体16の底部に位置する。
【0033】
説明すべきなのは、取っ手29及び脚座30を設けることで、使用の必要に応じて柔軟に当該染色装置を移動及び搬送し易くなる。
【0034】
理解されたいのは、本発明の上記具体的な実施形態は、あくまでも本発明の原理を例示的に説明又は解釈するためのものに過ぎず、本発明に対する制限を構成しない。したがって、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく行われた修正、同等的置換、改良等は、全て本発明の保護範囲内に含まれるべきである。なお、本発明の添付の特許請求の範囲は、添付の特許請求の範囲及び境界、又はこれらの範囲及び境界の同等の形態内の全ての変更及び修正例をカバーすることを意図している。
【符号の説明】
【0035】
1 巻出ローラ、2 巻取ローラ、3 第一ガイドローラ、4 第二ガイドローラ、5 第三ガイドローラ、6 第四ガイドローラ、7 第五ガイドローラ、8 第六ガイドローラ、9 下絞りローラ、901 第一凹溝、10 上絞りローラ、1001 第二凹溝、11 第一ブラケット、12 第二ブラケット、13 第三ブラケット、14 第一仕切板、15 第二仕切板、16 箱体、161 生地供給口、162 生地排出口、163 風取入口、164 風吐出口、17 移動フレーム、18 電動プッシュロッド、181 接続台、19 第四取付フレーム、20 第一取付フレーム、21 加熱棒、22 第一ブロワ、23 第二取付フレーム、24 第二ブロワ、25 第三取付フレーム、26 第三ブロワ、27 第一フィルタ、28 第二フィルタ、29 取っ手、30 脚座、31 第五取付フレーム、32 モータ、33 主動輪、34 ベルト、35 従動輪
図1
図2
図3
図4
図5
図6