IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ コベルコ建機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-起伏装置 図1
  • 特許-起伏装置 図2
  • 特許-起伏装置 図3
  • 特許-起伏装置 図4
  • 特許-起伏装置 図5
  • 特許-起伏装置 図6
  • 特許-起伏装置 図7
  • 特許-起伏装置 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-07-04
(45)【発行日】2022-07-12
(54)【発明の名称】起伏装置
(51)【国際特許分類】
   B66C 23/26 20060101AFI20220705BHJP
   B66C 23/82 20060101ALI20220705BHJP
【FI】
B66C23/26 C
B66C23/82 C
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2018156544
(22)【出願日】2018-08-23
(65)【公開番号】P2020029350
(43)【公開日】2020-02-27
【審査請求日】2021-05-17
(73)【特許権者】
【識別番号】000246273
【氏名又は名称】コベルコ建機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001841
【氏名又は名称】特許業務法人梶・須原特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】小泉 幸雄
(72)【発明者】
【氏名】山上 貴頌
(72)【発明者】
【氏名】中司 健一
(72)【発明者】
【氏名】稲田 景子
(72)【発明者】
【氏名】渡邉 拓也
(72)【発明者】
【氏名】有田 隆一
【審査官】八板 直人
(56)【参考文献】
【文献】米国特許第03977530(US,A)
【文献】米国特許第05484069(US,A)
【文献】実開昭58-064692(JP,U)
【文献】特開平09-058980(JP,A)
【文献】特開2009-161278(JP,A)
【文献】特開2001-010782(JP,A)
【文献】実開昭57-165685(JP,U)
【文献】実開昭55-147385(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66C 19/00-23/94
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
クレーンのガントリを構成し、横方向に間隔をあけて左右に設けられるコンプレッションメンバと、
前記コンプレッションメンバの先端部に設けられる下部スプレッダシーブを有する下部スプレッダと、
前記下部スプレッダシーブとの間に起伏ロープが掛け回される上部スプレッダシーブを有し、前記コンプレッションメンバに着脱可能な上部スプレッダと、
左右の前記コンプレッションメンバどうしを連結する連結部材と、
を備え、
前記コンプレッションメンバの長手方向が水平方向となるように前記コンプレッションメンバが配置され、かつ、前記コンプレッションメンバに前記上部スプレッダが取り付けられた状態を、所定配置とし、
前記所定配置のとき、前記上部スプレッダの上端は、前記下部スプレッダの上端に対して、同じ高さまたは下側に配置され、
前記コンプレッションメンバに取り付けられた前記上部スプレッダは、前記連結部材に支持される、
起伏装置。
【請求項2】
請求項1に記載の起伏装置であって、
前記連結部材は、左右の前記コンプレッションメンバの長手方向における中央部どうしを連結
前記コンプレッションメンバに取り付けられた前記上部スプレッダは、前記下部スプレッダシーブと前記連結部材との間に配置される、
起伏装置。
【請求項3】
クレーンのガントリを構成し、横方向に間隔をあけて左右に設けられるコンプレッションメンバと、
前記コンプレッションメンバの先端部に設けられる下部スプレッダシーブを有する下部スプレッダと、
前記下部スプレッダシーブとの間に起伏ロープが掛け回される上部スプレッダシーブを有し、前記コンプレッションメンバに着脱可能な上部スプレッダと、
を備え、
前記コンプレッションメンバの長手方向が水平方向となるように前記コンプレッションメンバが配置され、かつ、前記コンプレッションメンバに前記上部スプレッダが取り付けられた状態を、所定配置とし、
前記所定配置のとき、前記上部スプレッダの上端は、前記下部スプレッダの上端に対して、同じ高さまたは下側に配置され、
前記上部スプレッダは、前記コンプレッションメンバに下側から支持される被支持面を備え、
前記上部スプレッダシーブの回転軸の方向は、横方向であり、
前記所定配置のとき、前記上部スプレッダシーブの回転軸は、前記被支持面よりも下側に配置される、
起伏装置。
【請求項4】
請求項に記載の起伏装置であって、
前記上部スプレッダのうち、前記上部スプレッダシーブに対して前記下部スプレッダシーブとは反対側の部分は、前記上部スプレッダが前記コンプレッションメンバに取り付けられたときに、前記コンプレッションメンバの長手方向に延びるように配置される、
起伏装置。
【請求項5】
請求項1~のいずれか1項に記載の起伏装置であって、
前記コンプレッションメンバから、前記コンプレッションメンバの長手方向および横方向のそれぞれの方向に直交する方向に突出する突出部を備え、
前記上部スプレッダは、
前記上部スプレッダシーブを回転可能に支持する上部スプレッダフレームと、
前記上部スプレッダフレームに対して固定され、前記突出部を差し込み可能である被差込部と、
を備える、
起伏装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、クレーンのブームを起伏させる起伏装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば特許文献1などに、従来の起伏装置が記載されている。同文献の図4に記載の技術では、ガントリのコンプレッションメンバ(同文献におけるAフレームの第1フレーム)の上に、上部スプレッダ(同文献におけるブライドル)が載せられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2007-191286号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
同文献の図4に記載の状態では、コンプレッションメンバに対して、上部スプレッダが高い位置に配置されている。具体的には、下部スプレッダのシーブ(同文献におけるAフレーム頂部のシーブ)の上端よりも、上部スプレッダのシーブ上端の方が、高い位置に配置されている。そのため、この配置で、コンプレッションメンバおよび上部スプレッダが輸送されると、輸送高さが高くなるおそれがある。
【0005】
そこで、本発明は、ガントリ、下部スプレッダ、および上部スプレッダが一体的に輸送される際の輸送高さを抑制できる、起伏装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
起伏装置は、コンプレッションメンバと、下部スプレッダと、上部スプレッダと、を備える。前記コンプレッションメンバは、クレーンのガントリを構成し、横方向に間隔をあけて左右に設けられる。前記下部スプレッダは、前記コンプレッションメンバの先端部に設けられる下部スプレッダシーブを有する。前記上部スプレッダは、前記下部スプレッダシーブとの間に起伏ロープが掛け回される上部スプレッダシーブを有し、前記コンプレッションメンバに着脱可能である。前記コンプレッションメンバの長手方向が水平方向となるように前記コンプレッションメンバが配置され、かつ、前記コンプレッションメンバに前記上部スプレッダが取り付けられた状態を、所定配置とする。前記所定配置のとき、前記上部スプレッダの上端は、前記下部スプレッダの上端に対して、同じ高さまたは下側に配置される。
【発明の効果】
【0007】
上記構成により、ガントリ、下部スプレッダ、および上部スプレッダが一体的に輸送される際の輸送高さを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】クレーン1を横から見た図である。
図2図1に示すコンプレッションメンバ40が倒伏姿勢のときの、起伏装置20を上から見た図である。
図3図2に示す起伏装置20を横から見た図である。
図4図2のF4-F4矢視断面図である。
図5図2のF5-F5矢視断面図である。
図6】第2実施形態の図2相当図である。
図7】第2実施形態の図3相当図である。
図8】第2実施形態の図5相当図であり、図6のF8-F8矢視断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
(第1実施形態)
図1図5を参照して、第1実施形態の起伏装置20を備えるクレーン1について説明する。
【0010】
クレーン1は、図1に示すように、ブーム15を用いた作業を行う作業機械であり、例えば建設作業を行う建設機械である。クレーン1は、下部本体11と、上部旋回体13と、ブーム15と、起伏装置20と、を備える。
【0011】
下部本体11は、上部旋回体13を下側Z2から支持する。下部本体11は、走行可能でもよく、走行不可能でもよい。クレーン1は、移動式クレーンでもよく、固定式クレーンでも良い。上部旋回体13(クレーン本体)は、下部本体11に対して旋回可能である。上部旋回体13には、ブーム15が回転可能に取り付けられる。上部旋回体13には、ガントリ30が取り付けられる。下部本体11に対する上部旋回体13の回転軸が延びる方向を上下方向Zとする。上下方向Zにおいて、下部本体11から上部旋回体13に向かう側を上側Z1とし、その逆側を下側Z2とする。上部旋回体13に対するブーム15の回転軸が延びる方向を、横方向Yとする。横方向Yおよび上下方向Zのそれぞれに直交する方向を、前後方向Xとする。前後方向Xにおいて、上部旋回体13へのガントリ30の取り付け位置から、上部旋回体13へのブーム15の取り付け位置に向かう側を前側X1とし、その逆側を後側X2とする。
【0012】
ブーム15は、上部旋回体13に起伏(回転)可能に取り付けられる。ブーム15は、上部旋回体13の前側X1部分に取り付けられる。例えば、ブーム15は、パイプを組み合わせたラチス構造を有するラチスブームなどである。ブーム15は、下部ブーム15aと、中間ブーム15bと、上部ブーム15cと、を備える。下部ブーム15aは、ブーム15の基端部(上部旋回体13に取り付けられる側の端部)を含む。上部ブーム15cは、ブーム15の先端部(上部旋回体13に取り付けられる側とは反対側の端部)を含む。中間ブーム15bは、下部ブーム15aと上部ブーム15cとの間に設けられる。下部ブーム15a、中間ブーム15b、および上部ブーム15cは、例えばピンなどの連結具によって連結される。中間ブーム15bの個数(図1に示す例では2個)が調整されることで、ブーム15全体の長さが調整される。
【0013】
起伏装置20は、上部旋回体13に対してブーム15を起伏させる装置(ブーム起伏装置)である。起伏装置20は、起伏ウインチ21と、起伏ロープ23と、ガイライン25と、ガントリ30と、下部スプレッダ60と、上部スプレッダ70と、を備える。
【0014】
起伏ウインチ21(ブーム起伏ウインチ)は、起伏ロープ23の巻き取りおよび繰り出しを行う。起伏ウインチ21は、ガントリ30に取り付けられ、例えばガントリ30に着脱可能に取り付けられる。なお、起伏ウインチ21は、上部旋回体13に取り付けられてもよい。
【0015】
起伏ロープ23(ブーム起伏ロープ)は、起伏ウインチ21に巻き付けられる。起伏ロープ23は、起伏ウインチ21から引き出され、下部スプレッダ60に掛けられ、下部スプレッダ60および上部スプレッダ70に掛け回される。起伏ロープ23の先端部は、所定の箇所に固定される。なお、図2では起伏ロープ23の図示を省略し(図6も同様)、図3では起伏ロープ23を二点鎖線で示した(図7も同様)。
【0016】
ガイライン25は、クレーン1の使用時(クレーン作業時、吊荷を吊り上げる作業などが行われる時)などに、上部スプレッダ70とブーム15の先端部(上部ブーム15c)とに接続される。例えば、ガイライン25は、ロープ(ガイロープ、ペンダントロープ)を備えてもよく、リンク(ガイリンク)を備えてもよく、ロープおよびリンクを備えてもよい。
【0017】
(ブーム15の起伏の概要)
起伏ウインチ21が、起伏ロープ23を巻き取りおよび繰り出しすると、下部スプレッダ60と上部スプレッダ70との間隔が変わる。クレーン1の使用時には、上部スプレッダ70とブーム15の先端部とがガイライン25で接続されているので、下部スプレッダ60と上部スプレッダ70との間隔が変わると、上部旋回体13に対してブーム15が起伏する。
【0018】
ガントリ30は、上部旋回体13に取り付けられ、Aフレームとも呼ばれる。ガントリ30は、ブーム15よりも後側X2に配置される。ガントリ30は、テンションメンバ31と、コンプレッションメンバ40と、連結部材45と、支柱側支持部50と、を備える。
【0019】
テンションメンバ31は、コンプレッションメンバ40の先端部(上部旋回体13に取り付けられる側の端部とは反対側の端部)と上部旋回体13とに接続される。テンションメンバ31は、例えばピンなどを介して、上部旋回体13に着脱可能に取り付けられる。テンションメンバ31は、横方向Yに間隔をあけて配置される2本の(左右一対の)部材を備える。例えば、左右の部材のそれぞれは、図3に示すように、複数(図3に示す例では2本)のリンク部材がピンを介して連結されたものなどである。テンションメンバ31は、ピン回りに折り畳み(折り曲げ)可能であり、例えばクレーン1(図1参照)の不使用時などに折り畳まれる。
【0020】
コンプレッションメンバ40は、図1に示す上部旋回体13に回転(起伏)可能に取り付けられる。コンプレッションメンバ40は、上部旋回体13に、ピンを介して、着脱可能に取り付けられる。クレーン1の使用時には、コンプレッションメンバ40は、基端部(上部旋回体13に取り付けられる側の端部)から先端部に向かって、後側X2および上側Z1に延びるように配置される。クレーン1の分解時および組立時などには、コンプレッションメンバ40は、倒伏姿勢となる場合がある。図3に示すように、倒伏姿勢のコンプレッションメンバ40は、基端部から先端部に向かって後側X2に延びるように、コンプレッションメンバ40の長手方向が前後方向Xに延びるように配置される。コンプレッションメンバ40の長手方向は、左右のコンプレッションメンバ40・40の横方向Yの中央をつないだ線(中心線)が延びる方向である。コンプレッションメンバ40の長手方向が前後方向Xと一致し、コンプレッションメンバ40の先端部が基端部よりも後側X2となった配置を、配置αとする。以下では、特に断らない限り、コンプレッションメンバ40が配置αである場合について説明する。
【0021】
このコンプレッションメンバ40は、下部スプレッダ60を支持する(支柱である)。図2に示すように、コンプレッションメンバ40・40は、横方向Yに間隔をあけて左右に(合計2本)設けられる。コンプレッションメンバ40は(左右のコンプレッションメンバ40・40のそれぞれは)、前後方向Xまたは略前後方向Xに延びる。コンプレッションメンバ40は、例えば略直線状に前後方向X延び、例えば略折れ線状に略前後方向Xなどに延びてもよい。コンプレッションメンバ40は、箱状部41と、起伏ウインチ取付部43と、を備える。
【0022】
箱状部41は、コンプレッションメンバ40の大部分を構成する。図5に示すように、箱状部41は、箱型構造であり、中空である。前後方向Xから見た箱状部41の断面形状は、例えば略四角形などである。
【0023】
起伏ウインチ取付部43は、図3に示すように、起伏ウインチ21を取り付け可能である。起伏ウインチ取付部43は、箱状部41の前側X1部分かつ下側Z2部分に固定(固着)される。起伏ウインチ21は、左右のコンプレッションメンバ40・40にまたがるように、起伏ウインチ取付部43に取り付けられる。なお、図2において二点鎖線で起伏ウインチ21の位置を示した。
【0024】
連結部材45は、左右のコンプレッションメンバ40・40の中央部どうしを連結(横方向Yに連結)する。コンプレッションメンバ40の「中央部」は、前後方向X(コンプレッションメンバ40の長手方向)における中央部である。コンプレッションメンバ40の中央部は、前後方向Xにおけるコンプレッションメンバ40の中央、および、その周辺の部分である。具体的には例えば、コンプレッションメンバ40の中央部は、コンプレッションメンバ40を前後方向Xに3等分し、3つの領域を、基端側領域、中央領域、および先端側領域としたときの中央領域である。連結部材45は、図3に示す例のように板状でもよく、例えば柱状でなどもよく、例えば棒状などでもよい。例えば、連結部材45は(例えば連結部材45の上側Z1の面は)、後側X2ほど下側Z2に配置されるように、前後方向Xに対して傾斜する。連結部材45は、クレーン1(図1参照)の作業時にコンプレッションメンバ40に作用する圧縮荷重に対する座屈強度の向上に寄与する。連結部材45には、連結部材側支持部45sがある。連結部材側支持部45sは、上部スプレッダ70を支持する部分である。連結部材側支持部45sは、連結部材45の上側Z1の面の一部である。
【0025】
支柱側支持部50は、上部スプレッダ70を支持する。支柱側支持部50は、連結部材45よりも後側X2に配置される。支柱側支持部50は、コンプレッションメンバ40に設けられ、コンプレッションメンバ40の(具体的には箱状部41の)上側Z1の面に設けられる。図5に示すように、支柱側支持部50は、支持面53と、突出部55と、を備える。
【0026】
支持面53は、上部スプレッダ70が接触可能であり、下側Z2から上部スプレッダ70を支持する。支持面53は、例えば、コンプレッションメンバ40の面(例えば上側Z1の面)でもよく、例えば、コンプレッションメンバ40に取り付けられた部材(図示なし)の面などでもよい。
【0027】
突出部55は、コンプレッションメンバ40から上下方向Zに(上側Z1に)突出する。突出部55は、コンプレッションメンバ40の上側Z1の面から上側Z1に突出してもよく、コンプレッションメンバ40に取り付けられた部材(図示なし)を介してコンプレッションメンバ40から上側Z1に突出してもよい。突出部55は、支持面53から上側Z1に突出する。突出部55は、略円柱状などである。突出部55の長手方向は、上下方向Zである。突出部55は、コンプレッションメンバ40に対して固定(例えば溶着)される。突出部55は、テーパ部55aと、ピン取付孔55bと、を備える。
【0028】
テーパ部55aは、突出部55に対する被差込部85(後述)の位置合わせを容易にする。テーパ部55aは、突出部55の先端側(上側Z1)に向かって細くなるように(先細りに)形成される。テーパ部55aは、突出部55の上側Z1部分に設けられる。テーパ部55aは、例えば略円錐状などである。
【0029】
ピン取付孔55bは、ピンP55(図3参照)の取付孔である。ピン取付孔55bは、被差込部85(後述)に突出部55が差し込まれた状態のときに、被差込部85よりも先端側(上側Z1)に形成される。ピン取付孔55bは、突出部55の長手方向に直交する方向(図5に示す例では前後方向X)に、突出部55を貫通する貫通孔である。ピンP55(図3参照)は、突出部55に対して被差込部85が抜けることを防ぐピンである。
【0030】
下部スプレッダ60は、図2に示すように、複数の滑車(下部スプレッダシーブ65)を有する装置である。下部スプレッダ60は、コンプレッションメンバ40の先端部に設けられる。下部スプレッダ60は、下部スプレッダフレーム61と、下部スプレッダ軸部63と、下部スプレッダ軸部固定部64と、下部スプレッダシーブ65と、を備える。
【0031】
下部スプレッダフレーム61は、下部スプレッダ軸部63および下部スプレッダシーブ65を支持する構造物である。下部スプレッダフレーム61は、コンプレッションメンバ40(さらに詳しくは箱状部41)から後側X2に突出する。下部スプレッダフレーム61は、例えば板状部分を備え、例えば前後方向Xおよび上下方向Zに延びる。下部スプレッダフレーム61は、左右の箱状部41・41のそれぞれに固定される。図3に示すように、下部スプレッダフレーム61は、横方向Yから見たときに、下部スプレッダシーブ65の少なくとも一部と重なるように配置される。下部スプレッダフレーム61には(例えば下側Z2部分には)、テンションメンバ31が回転可能に取り付けられる。
【0032】
下部スプレッダ軸部63は、図2に示すように、下部スプレッダシーブ65を回転可能に支持する軸である。下部スプレッダ軸部63は、横方向Yに延びる。下部スプレッダ軸部63は、左右のコンプレッションメンバ40・40の先端部に固定され、左右のコンプレッションメンバ40・40の先端部(先端およびその周辺部)どうしを連結および拘束する。さらに詳しくは、下部スプレッダ軸部63は、左右の下部スプレッダフレーム61・61どうしを連結および拘束する。これにより、下部スプレッダ軸部63は、左右の下部スプレッダフレーム61・61を介して、左右のコンプレッションメンバ40・40の先端部どうしを連結および拘束する。下部スプレッダ軸部63は、例えば棒状部材(水平ピン)である。
【0033】
下部スプレッダ軸部固定部64は、コンプレッションメンバ40に対して、下部スプレッダ軸部63を固定する。さらに詳しくは、下部スプレッダ軸部固定部64は、下部スプレッダフレーム61に下部スプレッダ軸部63を固定することで、コンプレッションメンバ40に対して下部スプレッダ軸部63を固定する。下部スプレッダ軸部固定部64は、コンプレッションメンバ40に対する下部スプレッダ軸部63の回転を規制する。具体的には例えば、下部スプレッダ軸部固定部64は、ボルト64aと、ナット64bと、を備える。ボルト64aは、コンプレッションメンバ40の横方向Y外側の面に取り付けられる。ボルト64aは、下部スプレッダ軸部63の中心軸からずれた位置で、下部スプレッダ軸部63と下部スプレッダフレーム61とを固定する。ナット64bは、左右の下部スプレッダフレーム61・61のうち、ボルト64aが取り付けられた下部スプレッダフレーム61とは異なる方の下部スプレッダフレーム61の、横方向Y外側の面に取り付けられる。図4に示すように、ナット64bは、下部スプレッダ軸部63の中心軸と同軸に下部スプレッダ軸部63に取り付けられ、下部スプレッダ軸部63に締め付けられる。図2に示す下部スプレッダ軸部固定部64により、左右のコンプレッションメンバ40・40と、左右の下部スプレッダフレーム61・61と、下部スプレッダ軸部63と、を一体化できる。その結果、左右のコンプレッションメンバ40・40は、左右の下部スプレッダフレーム61・61および下部スプレッダ軸部63を介して、互いに拘束(固定)される。よって、コンプレッションメンバ40の剛性(特に横方向Yの力に対する剛性)を向上させることができる。
【0034】
下部スプレッダシーブ65は、図3に示すように、起伏ロープ23が掛けられる滑車である。下部スプレッダシーブ65は、コンプレッションメンバ40の先端部に設けられる。さらに詳しくは、下部スプレッダシーブ65は、下部スプレッダフレーム61および下部スプレッダ軸部63を介して、コンプレッションメンバ40の先端部に取り付けられる。下部スプレッダシーブ65は、下部スプレッダ軸部63に回転可能(回転自在)に取り付けられ、さらに詳しくは、軸受(図示なし)を介して下部スプレッダ軸部63に回転可能に取り付けられる。全ての下部スプレッダシーブ65の回転軸の方向は、横方向Yである(詳細は後述)。なお、図2では、複数の下部スプレッダシーブ65の一部にのみ符号を付した(上部スプレッダシーブ75についても同様)。
【0035】
上部スプレッダ70は、複数の滑車(上部スプレッダシーブ75)を有する装置である。上部スプレッダ70は、コンプレッションメンバ40に着脱可能である。図1に示すように、上部スプレッダ70は、ブーム15(例えば下部ブーム15a)に着脱可能である。以下では、特に断らない限り、図3に示すように、上部スプレッダ70がコンプレッションメンバ40の所定の取り付け位置に取り付けられた状態について説明する。コンプレッションメンバ40が配置αであり、かつ、上部スプレッダ70がコンプレッションメンバ40の所定の取り付け位置に取り付けられた状態を、所定配置βとする。上部スプレッダ70は、シーブ側部分70aと、反シーブ側部分70bと、を備える。シーブ側部分70aは、上部スプレッダ70の後側X2部分であり、上部スプレッダシーブ75、およびその周辺部を含む部分である。反シーブ側部分70bは、上部スプレッダ70の前側X1部分であり、上部スプレッダシーブ75よりも前側X1の部分を含む部分である。反シーブ側部分70bは、上部スプレッダ70に対して下部スプレッダシーブ65とは反対側の部分である。上部スプレッダ70は、上部スプレッダフレーム71と、上部スプレッダ軸部73と、上部スプレッダシーブ75と、シーブ側被支持部80と、を備える。
【0036】
上部スプレッダフレーム71は、上部スプレッダシーブ75を回転可能に支持するフレーム(構造物)である。上部スプレッダフレーム71は、側部部材71aと、ブーム接続部71bと、ガイライン接続部71gと、反シーブ側被支持部71sと、を備える。
【0037】
側部部材71aは、上部スプレッダフレーム71の、横方向Y外側の両側(左右)部分を構成する。図2に示すように、左右の側部部材71a・71aのそれぞれは、例えば板状であり、例えば前後方向Xおよび上下方向Zに延びる。図1に示すように、ブーム接続部71bは、ブーム15(例えば下部ブーム15a)に接続可能な部分である。例えば、ブーム接続部71bは、上部スプレッダフレーム71(図3参照)とブーム15とを接続するためのピンの取付孔を備える。ガイライン接続部71gは、ガイライン25を接続可能な部分である。例えば、ガイライン接続部71gは、上部スプレッダフレーム71(図3参照)とガイライン25とを接続するためのピンの取付孔を備える。
【0038】
反シーブ側被支持部71sは、図3に示すように、連結部材側支持部45sに支持される部分である。反シーブ側被支持部71sは、例えば上部スプレッダフレーム71(例えば側部部材71a)の一部などであり、例えば反シーブ側部分70bの上部スプレッダフレーム71の一部などである。反シーブ側被支持部71sは、上部スプレッダフレーム71に取り付けられた部材などでもよい。反シーブ側被支持部71sは、例えば上部スプレッダフレーム71の前側X1部分かつ下側Z2部分(下面)などである。反シーブ側被支持部71sは、連結部材側支持部45sに載せられる。なお、反シーブ側被支持部71sは、連結部材側支持部45sに(連結部材45に)、例えばピンなどで連結されてもよい。
【0039】
上部スプレッダ軸部73は、図2に示すように、上部スプレッダシーブ75を回転可能に支持する。上部スプレッダ軸部73は、横方向Yに延びる。上部スプレッダ軸部73は、上部スプレッダフレーム71に固定される。上部スプレッダ軸部73の横方向Y外側部分(例えば端部)は、上部スプレッダフレーム71に固定される。上部スプレッダ軸部73は、左右の側部部材71a・71aどうしをつなぐ。
【0040】
上部スプレッダシーブ75は、図3に示すように、起伏ロープ23が掛けられる滑車である。上部スプレッダシーブ75と、下部スプレッダシーブ65と、の間に起伏ロープ23が掛け回される。上部スプレッダシーブ75は、上部スプレッダフレーム71に設けられ、さらに詳しくは、上部スプレッダ軸部73を介して上部スプレッダフレーム71に取り付けられる。上部スプレッダシーブ75は、上部スプレッダ軸部73に回転可能(回転自在)に取り付けられ、さらに詳しくは、軸受(図示なし)を介して上部スプレッダ軸部73に回転可能に取り付けられる。全ての上部スプレッダシーブ75の回転軸75aの方向は、横方向Yである(詳細は後述)。
【0041】
シーブ側被支持部80は、支柱側支持部50に支持される部分である。図5に示すように、シーブ側被支持部80は、被支持部材81と、被支持面83と、被差込部85と、を備える。
【0042】
被支持部材81は、上部スプレッダフレーム71(例えば側部部材71a)に対して固定される。被支持部材81は、上部スプレッダフレーム71(例えば側部部材71a)から、横方向Y外側に突出する。例えば、被支持部材81および側部部材71aを前後方向Xから見た断面は、略L字状(略L字を上下逆にした形状、または略L字を上下逆および左右逆にした形状)などである。被支持部材81は、例えば板状であり、例えば前後方向Xおよび横方向Yに延びる。被支持部材81は、板状でなくてもよく、例えばブロック状などでもよい。
【0043】
被支持面83は、支持面53に接触し、支持面53に下側Z2から支持される。被支持面83は、例えば、被支持部材81の下側Z2の面などである。
【0044】
被差込部85は、上部スプレッダ70がコンプレッションメンバ40に置かれた後、コンプレッションメンバ40に対して前後方向Xおよび横方向Yに上部スプレッダ70が移動する(ずれる)ことを抑制する部分である。被差込部85には、突出部55を差し込み可能である。被差込部85は、突出部55が貫通可能な孔である。被差込部85は、例えば被支持部材81に形成される。なお、被差込部85は、突出部55を差し込み可能、かつ突出部55が貫通しない凹部でもよい。
【0045】
(作動)
図1に示すクレーン1(特に起伏装置20)は、以下のように作動するように構成される。クレーン1の輸送時には、クレーン1が分解された状態になる。これは、クレーン1の部品を輸送車(図示しないトレーラなど)に搭載するため、また、輸送時の質量および寸法を規制値以内に収めるためである。例えば、輸送時には、下部ブーム15aと、下部ブーム15aよりも先端側のブーム15(中間ブーム15bおよび上部ブーム15c)と、が分離された状態になる。例えば、輸送時には、下部ブーム15aは、上部旋回体13に取り付けられた状態でもよく、上部旋回体13から分離された状態でもよい。
【0046】
(クレーン1の分解)
クレーン1は、例えば次のように分解される。クレーン1が作業可能な状態のとき、ブーム15は、上部旋回体13に対して上側Z1に起こされた状態になる(図示なし)。この状態で、起伏ロープ23が、起伏ウインチ21により繰り出される(緩められる)。すると、ブーム15の先端部(上部ブーム15c)が着地し、上部スプレッダ70が下側Z2に移動する。そして、上部スプレッダ70が、ブーム接続部71bにより、ブーム15の所定の取り付け位置に取り付けられる。そして、ガイライン25が、上部スプレッダ70から取り外される。また、下部ブーム15aよりも先端側のブーム15(中間ブーム15bおよび上部ブーム15c)が、下部ブーム15aから取り外される。次に、コンプレッションメンバ40が、コンプレッションメンバ40を起伏させる装置(例えば図示しないシリンダなど)により、倒伏姿勢とされる。次に、上部スプレッダ70が、補助クレーン(図示なし)により吊り上げられ、下部ブーム15aから取り外される。この補助クレーンは、例えば、図1に示すクレーン1の組立および分解に用いられる、クレーン1とは別のクレーンであり、例えばブーム15の組立および分解に用いられるものなどである。上部スプレッダ70が吊り上げられながら、起伏ロープ23が、起伏ウインチ21に巻き取られる。すると、上部スプレッダ70は、倒伏状態のコンプレッションメンバ40の上方(真上の位置など)に移動する。
【0047】
そして、図3に示すように、上部スプレッダ70は、コンプレッションメンバ40の所定位置に取り付けられる。具体的には、シーブ側被支持部80が支柱側支持部50に支持され(取り付けられ)、反シーブ側被支持部71sが連結部材側支持部45sに支持される。このとき、上記の所定配置β、または、ほぼ所定配置βとなる。このときの上部スプレッダ70の配置などの詳細は後述する。
【0048】
上部スプレッダ70がガントリ30に取り付けられた状態で、補助クレーンなどにより、ガントリ30が吊り上げられる。このとき、図1に示すコンプレッションメンバ40と上部旋回体13とを連結するピンが取り外され、テンションメンバ31と上部旋回体13とを連結するピンが取り外される。そして、図3に示すガントリ30が吊り上げられると、ガントリ30が上部旋回体13から取り外される。このガントリ30は、例えば輸送車(図示なし)などに積み込まれる。ガントリ30の輸送時には、上記の所定配置β、または、ほぼ所定配置βとなる。
【0049】
このとき(ガントリ30の輸送時)、ガントリ30には、起伏ウインチ21、起伏ロープ23、下部スプレッダ60、および上部スプレッダ70が取り付けられた状態である。このとき、起伏ロープ23は、起伏ウインチ21に巻き付けられた状態であり、下部スプレッダ60および上部スプレッダ70に掛け回された状態である。よって、上部旋回体13に対するガントリ30の着脱時に、起伏ロープ23の掛け回しなどの煩雑な作業を行う必要がない。この場合、ガントリ30の輸送準備および組立準備を、簡易かつ短時間で行うことができる。なお、起伏ウインチ21、起伏ロープ23、および上部スプレッダ70の少なくともいずれかが、ガントリ30とは別に(分離した状態で)輸送されてもよい。
【0050】
(クレーン1の組立)
図1に示すクレーン1の組立は、上記のクレーン1の分解とは逆の手順、またはほぼ逆の手順により行われる。
【0051】
(上部スプレッダ70などの配置の詳細)
図3に示すコンプレッションメンバ40および上部スプレッダ70が所定配置βの場合の、上部スプレッダ70などの配置の詳細は次の通りである。なお、ガントリ30の輸送時などには、所定配置β、または、ほぼ所定配置βとなる。
【0052】
図5に示すように、シーブ側被支持部80は、支柱側支持部50に支持される。さらに詳しくは、被支持面83は、支持面53に接触し、支持面53に下側Z2から支持される。被差込部85には、突出部55が差し込まれる。また、図3に示すように、反シーブ側被支持部71sは、連結部材側支持部45sに支持される。
【0053】
(上下方向Zの配置)
ガントリ30の輸送時などに、ガントリ30および上部スプレッダ70などの輸送高さをできるだけ低く抑えることができるように、上部スプレッダ70が配置される。具体的には、上部スプレッダ70の上端(上側Z1の端)は、下部スプレッダ60の上端に対して、同じ高さ(上下方向Zにおける位置が同じ)、または、下側Z2に配置される。すなわち、上部スプレッダ70の上端は、下部スプレッダ60の上端に対して、上側Z1に超えない。図3に示す例では、上部スプレッダフレーム71の上端は、下部スプレッダフレーム61の上端に対して、同じ高さ、または下側Z2に配置される。図3に示す例では、シーブ側部分70aの上部スプレッダフレーム71の上端が、上部スプレッダ70の上端である。一方、例えば、上部スプレッダフレーム71の形状が図3に示す形状とは異なる場合などには、上部スプレッダシーブ75の上端が、上部スプレッダ70の上端となってもよい(図示なし)。同様に、下部スプレッダ60の上端は、図3に示す例では下部スプレッダフレーム61の上端であるが、下部スプレッダシーブ65の上端でもよい(図示なし)。
【0054】
図5に示すように、上部スプレッダシーブ75の回転軸75aは、被支持面83よりも下側Z2に配置される。この場合、回転軸75aが、被支持面83と同じ高さ、または被支持面83よりも上側Z1に配置される場合に比べ、回転軸75aが下側Z2に配置される。その結果、上部スプレッダ70が、より下側Z2に配置される。さらに好ましくは、上部スプレッダ軸部73の上端は、被支持面83よりも下側Z2に配置される。
【0055】
図3に示すように、上部スプレッダ70の反シーブ側部分70bは、前後方向X(水平方向)に延びるように配置される。反シーブ側部分70bは、前後方向Xに延びるように配置されるように、連結部材45に支持される。この配置により、コンプレッションメンバ40の上端に対して、反シーブ側部分70bの上端が、上側Z1に配置されにくい(はみ出しにくい)。図3に示す例では、反シーブ側部分70bの上端は、コンプレッションメンバ40の上端よりも下側Z2に配置される。なお、図3に示す例では、反シーブ側部分70bの下端は、コンプレッションメンバ40の下端よりも上側Z1に配置される。また、シーブ側部分70aは、コンプレッションメンバ40の上端よりも上側Z1に配置され、コンプレッションメンバ40の下端よりも下側Z2に配置される。
【0056】
ガントリ30および上部スプレッダ70などの輸送高さを低く抑えることができる結果、ガントリ30に上部スプレッダ70を取り付けた状態で、ガントリ30などを輸送できる。さらに詳しくは、ガントリ30から上部スプレッダ70が上側Z1に大きく突出する場合、輸送高さが規制値を超えるおそれがある。そのため、輸送時に、上部スプレッダ70が、上部旋回体13(図1参照)のうちガントリ30よりも前側X1の部分など、ガントリ30の上側Z1の面よりも低い部分に取り付けることが考えられる。しかし、この場合、上部スプレッダ70と下部スプレッダ60とに掛け回された起伏ロープ23が、他の部材(例えば上部旋回体13(図1参照))に干渉するおそれがある。そのため、起伏ロープ23をガイドする部材(ガイドローラなど)を、ガントリ30や上部旋回体13などに設けることが考えられる。しかし、起伏ロープ23をガイドする部材を設けることで、起伏装置20のコストが増加する。一方、本実施形態の起伏装置20では、ガントリ30に上部スプレッダ70を取り付けた状態で、ガントリ30などを輸送できる。よって、ガントリ30とは異なる位置に上部スプレッダ70を取り付けることによって設ける必要が生じる部材(例えば起伏ロープ23をガイドする部材など)を、設ける必要がない。
【0057】
(横方向Yの配置)
クレーン1(図1参照)の組立および分解時に、上部スプレッダ70が周囲の物と干渉することを抑制できるように、上部スプレッダ70が配置される。ここで、上記「クレーン1(図1参照)の組立および分解時」は、例えば、コンプレッションメンバ40に対する上部スプレッダ70の着脱時や、図1に示す上部旋回体13に対するガントリ30の着脱時などである。また、上記「周囲の物」は、例えば、上部旋回体13のキャブやガードなどである。具体的には、図2に示すように、全ての上部スプレッダシーブ75は、左右のコンプレッションメンバ40・40(例えば箱状部41・41)の横方向Yにおける間に収まるように配置される。全ての上部スプレッダシーブ75は、左右のコンプレッションメンバ40・40よりも横方向Y内側に配置される。
【0058】
また、全ての下部スプレッダシーブ65は、左右のコンプレッションメンバ40・40の横方向Yにおける間に収まるように配置される。全ての下部スプレッダシーブ65は、左右のコンプレッションメンバ40・40よりも横方向Y内側に配置される。図2に示す例では、全ての下部スプレッダシーブ65は、左右の箱状部41・41の横方向Yにおける間に収まる。
【0059】
全ての上部スプレッダシーブ75および全ての下部スプレッダシーブ65が、左右のコンプレッションメンバ40・40の横方向Yにおける間に収まる場合は、次の作用が得られる。この場合、上部スプレッダ70および下部スプレッダ60に掛けられた起伏ロープ23(図3参照)も、左右のコンプレッションメンバ40・40の横方向Yにおける間に収まる。そのため、起伏ロープ23が、コンプレッションメンバ40よりも横方向Y外側の、起伏ロープ23の周囲の物に干渉しにくい。
【0060】
(シーブの回転軸の方向)
全ての上部スプレッダシーブ75の回転軸75aの方向は、横方向Yである。回転軸の方向が横方向Yの上部スプレッダシーブ75を「縦シーブ」という(下部スプレッダシーブ65も同様)。また、全ての下部スプレッダシーブ65の回転軸の方向は、横方向Yである。
【0061】
全ての上部スプレッダシーブ75が縦シーブである場合、上部スプレッダシーブ75の少なくとも一部が横シーブ(所定配置βのときに回転軸が上下方向Zとなるシーブ)である場合に比べ、上部スプレッダシーブ75全体での横方向Yにおける寸法を抑制しやすい。また、この場合、上部スプレッダ70の構造が簡素になりやすい。具体的には、上部スプレッダシーブ75を回転可能に支持する部材(上部スプレッダ軸部73)を1本にできる。その結果、クレーン1(図1参照)の組立工数および製造コストを削減できる。
【0062】
全ての下部スプレッダシーブ65が縦シーブである場合、下部スプレッダシーブ65の少なくとも一部が横シーブである場合に比べ、下部スプレッダ60の構造が簡素になりやすい。具体的には、下部スプレッダシーブ65を回転可能に支持する部材(下部スプレッダ軸部63)を1本にできる。その結果、クレーン1(図1参照)の組立工数および製造コストを削減できる。
【0063】
全ての上部スプレッダシーブ75が縦シーブであり、全ての下部スプレッダシーブ65が縦シーブである場合は、図3に示す起伏ロープ23の曲げ方向が、一定方向または略一定方向になる。さらに詳しくは、起伏ロープ23の曲げの中心軸が延びる方向が横方向Yになる。よって、起伏ロープ23、下部スプレッダシーブ65、および上部スプレッダシーブ75の耐久性を向上させることができる。
【0064】
(前後方向Xの配置)
下部スプレッダシーブ65および上部スプレッダシーブ75に掛けられた起伏ロープ23が、連結部材45に干渉することを抑制できるように、上部スプレッダ70が配置される。具体的には、上部スプレッダ70は、下部スプレッダシーブ65と連結部材45との間(前後方向Xにおける間)に配置される。さらに詳しくは、上部スプレッダ70は、下部スプレッダシーブ65よりも前側X1に配置される。上部スプレッダ70の少なくとも一部は、連結部材45よりも後側X2に配置される。図3に示す例では、上部スプレッダシーブ75は、連結部材45よりも後側X2のみに配置される。
【0065】
(上部スプレッダ70などの配置の変形例)
なお、上記の上部スプレッダ70などの配置に関する各条件の、少なくとも一部が満たされなくてもよい。例えば、上部スプレッダシーブ75の回転軸の方向は、上下方向Zでもよい(上部スプレッダシーブ75は横シーブでもよい)。例えば、図2に示す左右のコンプレッションメンバ40・40の横方向Yにおける間に上部スプレッダシーブ75が収まる場合は、上部スプレッダシーブ75は横シーブでもよい。なお、左右のコンプレッションメンバ40・40の横方向Yにおける間に上部スプレッダシーブ75が収まらない場合に、上部スプレッダシーブ75が横シーブでもよい。上部スプレッダシーブ75と同様に、下部スプレッダシーブ65の少なくとも一部が横シーブでもよい。
【0066】
(効果)
図2に示す起伏装置20による効果は次の通りである。
【0067】
(第1の発明の効果)
起伏装置20は、コンプレッションメンバ40と、下部スプレッダ60と、上部スプレッダ70と、を備える。コンプレッションメンバ40は、クレーン1のガントリ30を構成し、横方向Yに間隔をあけて左右に設けられる。下部スプレッダ60は、コンプレッションメンバ40の先端部に設けられる下部スプレッダシーブ65を有する。図3に示すように、上部スプレッダ70は、下部スプレッダシーブ65との間に起伏ロープ23が掛け回される上部スプレッダシーブ75を有する。上部スプレッダ70は、コンプレッションメンバ40に着脱可能である。
【0068】
[構成1]コンプレッションメンバ40の長手方向が水平方向となるようにコンプレッションメンバ40が配置され、かつ、コンプレッションメンバ40に上部スプレッダ70が取り付けられた状態を、所定配置βとする。所定配置βのとき、上部スプレッダ70の上端(上側Z1の端)は、下部スプレッダ60の上端に対して、同じ高さ(上下方向Zにおける位置が同じ)または下側Z2に配置される。
【0069】
上記[構成1]により、所定配置βのときに、上部スプレッダ70の上端が、下部スプレッダ60の上端よりも上側Z1に配置される場合に比べ、上部スプレッダ70の上下方向Zにおける位置を低くできる。よって、所定配置β(または、ほぼ所定配置β)で、ガントリ30、下部スプレッダ60、および上部スプレッダ70が一体的に輸送される際の、ガントリ30、下部スプレッダ60、および上部スプレッダ70の輸送高さを抑制できる。なお、上記「輸送高さ」は、上下方向Zまたは略上下方向Zにおける寸法である。
【0070】
(第2の発明の効果)
[構成2]図2に示すように、全ての下部スプレッダシーブ65、および全ての上部スプレッダシーブ75は、左右のコンプレッションメンバ40・40の横方向Yにおける間に収まるように配置される。
【0071】
上記[構成2]により、下部スプレッダ60および上部スプレッダ70が、左右のコンプレッションメンバ40・40よりも横方向Y外側に配置される物と干渉することを抑制できる。
【0072】
(第3の発明の効果)
[構成3-1]起伏装置20は、左右のコンプレッションメンバ40・40の先端部どうしを連結および拘束する下部スプレッダ軸部63を備える。
【0073】
[構成3-2]下部スプレッダシーブ65の回転軸の方向は、横方向Yである。下部スプレッダシーブ65は、下部スプレッダ軸部63に回転可能に取り付けられる。
【0074】
上記[構成3-1]により、左右のコンプレッションメンバ40・40の先端部どうしと、下部スプレッダ軸部63と、が一体化される。よって、コンプレッションメンバ40の先端部の剛性を向上させることができる。上記[構成3-2]により、下部スプレッダシーブ65を支持する部材と、左右のコンプレッションメンバ40・40の先端部どうしを連結および拘束する部材と、を1つの下部スプレッダ軸部63で兼用できる。その結果、起伏装置20を簡素にでき、起伏装置20の組立工数および製造コストを削減できる。
【0075】
(第4の発明の効果)
[構成4]図3に示すように、起伏装置20は、連結部材45を備える。連結部材45は、左右のコンプレッションメンバ40の長手方向における中央部どうしを連結する。コンプレッションメンバ40に取り付けられた上部スプレッダ70は、下部スプレッダシーブ65と連結部材45との間に配置される。
【0076】
上記[構成4]により、下部スプレッダシーブ65と上部スプレッダシーブ75との間に掛け回された起伏ロープ23が、連結部材45に干渉することを抑制できる。
【0077】
(第5の発明の効果)
[構成5]上部スプレッダ70は、連結部材45に支持される。
【0078】
上記[構成5]により、コンプレッションメンバ40に対して上部スプレッダ70を支持するための部材として、左右のコンプレッションメンバ40・40どうしを連結する連結部材45を利用できる。よって、コンプレッションメンバ40に対して上部スプレッダ70を支持するための専用部材を減らせる(またはなくせる)。
【0079】
(第6の発明の効果)
[構成6]図5に示すように、コンプレッションメンバ40は、コンプレッションメンバ40から、コンプレッションメンバ40の長手方向および横方向Yのそれぞれの方向に直交する方向(上下方向Z)に突出する突出部55を備える。上部スプレッダ70は、上部スプレッダシーブ75を回転可能に支持する上部スプレッダフレーム71と、被差込部85と、を備える。被差込部85は、上部スプレッダフレーム71に対して固定され、突出部55を差し込み可能である。
【0080】
上記[構成6]により、突出部55が被差込部85に差し込まれたとき、突出部55に対する被差込部85の、前後方向X(コンプレッションメンバ40の長手方向)および横方向Yへの移動が抑制される。よって、突出部55が設けられたコンプレッションメンバ40に対する、被差込部85が固定された上部スプレッダフレーム71の、前後方向X(コンプレッションメンバ40の長手方向)および横方向Yへの移動を抑制できる。
【0081】
(第7の発明の効果)
[構成7]突出部55は、テーパ部55aを備える。テーパ部55aは、突出部55の先端側に向かって細く形成される。
【0082】
上記[構成7]により、被差込部85に対する突出部55の位置合わせが容易になり(位置のずれの許容範囲が大きくなり)、被差込部85に突出部55を差し込む作業を容易に行える。
【0083】
(第8の発明の効果)
[構成8]被差込部85は、突出部55が貫通可能な孔である。突出部55は、ピン取付孔55bを備える。ピン取付孔55bは、被差込部85に突出部55が差し込まれた状態のときに、被差込部85よりも突出部55の先端側に配置される。
【0084】
上記[構成8]により、ピン取付孔55bにピンP55(図3参照)を取り付けた場合、被差込部85から突出部55が抜けることを抑制できる。その結果、コンプレッションメンバ40から上部スプレッダ70が外れることを抑制できる。
【0085】
(第9の発明の効果)
[構成9]上部スプレッダ70は、コンプレッションメンバ40に下側Z2から支持される被支持面83を備える。全ての上部スプレッダシーブ75の回転軸75aの方向は、横方向Yである。所定配置βのとき、上部スプレッダシーブ75の回転軸75aは、被支持面83よりも下側Z2に配置される。
【0086】
上記[構成9]により、上部スプレッダシーブ75の回転軸75aが、被支持面83と同じ高さまたは被支持面83よりも上側Z1に配置される場合に比べ、上部スプレッダシーブ75を下側Z2に(低く)配置できる。その結果、図3に示すガントリ30、下部スプレッダ60、および上部スプレッダ70の輸送高さを、より抑制できる。
【0087】
(第10の発明の効果)
[構成10]上部スプレッダ70のうち、上部スプレッダシーブ75に対して下部スプレッダシーブ65とは反対側の部分(反シーブ側部分70b)は、次のように配置される。反シーブ側部分70bは、上部スプレッダ70がコンプレッションメンバ40に取り付けられたときに、コンプレッションメンバ40の長手方向に延びるように配置される。
【0088】
上記[構成10]により、反シーブ側部分70bが、長手方向を有する部分(ある方向に長い部分)であっても、コンプレッションメンバ40に対して反シーブ側部分70bが上側Z1に配置されにくい。その結果、ガントリ30、下部スプレッダ60、および上部スプレッダ70の輸送高さを、より抑制できる。
【0089】
(第2実施形態)
図6図8を参照して、第2実施形態の起伏装置220について、第1実施形態との相違点を説明する。なお、第2実施形態の起伏装置220のうち、第1実施形態との共通点については、第1実施形態と同一の符号を付すなどして、説明を省略した。相違点は、図7に示す支柱側支持部250およびシーブ側被支持部280の構成である。
【0090】
支柱側支持部250は、支持部材251と、支持面253と、を備える。支柱側支持部250は、図5に示す突出部55を備えない。支持部材251は、コンプレッションメンバ40に取り付けられる部材であり、例えばコンプレッションメンバ40の上側Z1の面に固定される。第1実施形態では、図5に示すように、支持面53は、コンプレッションメンバ40の面(例えば上側Z1の面)であった。一方、本実施形態では、図7に示すように、支持面253は、支持部材251の面である。例えば、支持面253(凹部)は、支持部材251の上側Z1の面から下側Z2に凹む。支持面253は、横方向Yから見たときに、例えば円弧状などである。
【0091】
シーブ側被支持部280は、被支持部材281を備える。第1実施形態では、図5に示す被支持部材81は、例えば板状などであった。一方、本実施形態では、図7に示すように、被支持部材281(凸部)は、凹状の支持面253に取り付け(はめ込み)可能である。被支持部材281は、例えば棒状(ピン状)などである。横方向Yから見たとき、被支持部材81の下側Z2の面(被支持面283)は、支持面253に対応する円弧状である。凹部である支持面253と、凸部である被支持部材281(被支持面283)とにより、支持面253に対する被支持部材281の前後方向Xへの移動を抑制できる。なお、凹部と凸部とが逆に設けられてもよい。具体的には、支持部材251に凸部が設けられ、被支持部材281に凹部が設けられてもよい。
【0092】
(変形例)
上記実施形態は様々に変形されてもよい。例えば、互いに異なる実施形態の構成要素どうしが組み合わされてもよい。例えば、コンプレッションメンバ40に、支柱側支持部50(図3参照)および支柱側支持部250(図7参照)の両方が設けられ、上部スプレッダ70に、被支持部材81(図3参照)および被支持部材281(図7参照)の両方が設けられてもよい。例えば、各構成要素の配置や形状が変更されてもよい。例えば、クレーン1(図1参照)の分解および組立の手順は変更されてもよい。例えば、構成要素の数が変更されてもよく、構成要素の一部が設けられなくてもよい。例えば、構成要素どうしの固定や連結などは、直接的でも間接的でもよい。例えば、互いに異なる複数の構成要素として説明したものが、一つの部材や部分とされてもよい。例えば、一つの部材や部分として説明したものが、互いに異なる複数の部材や部分に分けて設けられてもよい。
【符号の説明】
【0093】
1 クレーン
20 起伏装置
23 起伏ロープ
30 ガントリ
40 コンプレッションメンバ
45 連結部材
55 突出部
55a テーパ部
55b ピン取付孔
60 下部スプレッダ
下部スプレッダ軸部
65 下部スプレッダシーブ
70 上部スプレッダ
71 上部スプレッダフレーム
75 上部スプレッダシーブ
83、283 被支持面
85 被差込部
Y 横方向
Z2 下側
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8