(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-07-04
(45)【発行日】2022-07-12
(54)【発明の名称】両面粘着シートおよび剥離シート付き両面粘着シート
(51)【国際特許分類】
C09J 7/38 20180101AFI20220705BHJP
C09J 133/08 20060101ALI20220705BHJP
C09J 183/00 20060101ALI20220705BHJP
C09J 7/10 20180101ALI20220705BHJP
B32B 27/00 20060101ALI20220705BHJP
B32B 27/30 20060101ALI20220705BHJP
【FI】
C09J7/38
C09J133/08
C09J183/00
C09J7/10
B32B27/00 M
B32B27/30 A
B32B27/00 101
(21)【出願番号】P 2018169436
(22)【出願日】2018-09-11
【審査請求日】2021-08-06
(73)【特許権者】
【識別番号】000122298
【氏名又は名称】王子ホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000109
【氏名又は名称】特許業務法人特許事務所サイクス
(72)【発明者】
【氏名】岩崎 信幸
(72)【発明者】
【氏名】清水 滋呂
(72)【発明者】
【氏名】錦織 義治
【審査官】本多 仁
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-199619(JP,A)
【文献】特表2014-517858(JP,A)
【文献】特開2003-177241(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C09J 1/00-201/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
アクリル系粘着剤層と、
前記アクリル系粘着剤層に直接積層されたシリコーン系粘着剤層とを有し、
前記アクリル系粘着剤層は、アクリル酸ブチルに由来する単位を含むアクリル共重合体を有し、
前記アクリル酸ブチルに由来する単位の含有量は、前記アクリル共重合体の全質量に対して、30質量%以上である両面粘着シート。
【請求項2】
前記アクリル共重合体は、アクリル酸-2-ヒドロキシエチルに由来する単位をさらに含み、前記アクリル酸-2-ヒドロキシエチルに由来する単位の含有量は、前記アクリル共重合体の全質量に対して、10質量%以上50質量%以下である請求項1に記載の両面粘着シート。
【請求項3】
前記アクリル共重合体は、アクリル酸-2-メトキシエチルに由来する単位をさらに含み、前記アクリル酸-2-メトキシエチルに由来する単位の含有量は、前記アクリル共重合体の全質量に対して、10質量%以上50質量%以下である請求項1に記載の両面粘着シート。
【請求項4】
前記アクリル共重合体は、アクリル酸-2-エチルヘキシルに由来する単位及びアクリル酸に由来する単位から選択される少なくとも1種をさらに含む請求項1~3のいずれか1項に記載の両面粘着シート。
【請求項5】
前記アクリル系粘着剤層と前記シリコーン系粘着剤層の界面粘着力が1N/25mm以上である請求項1~4のいずれか1項に記載の両面粘着シート。
【請求項6】
前記アクリル系粘着剤層の対ガラス粘着力が1N/25mm以上30N/25mm以下である請求項1~5のいずれか1項に記載の両面粘着シート。
【請求項7】
前記シリコーン系粘着剤層の対ガラス粘着力が0.005N/25mm以上1N/25mm以下である請求項1~6のいずれか1項に記載の両面粘着シート。
【請求項8】
前記シリコーン系粘着剤層の界面側の表面が表面活性化処理面であり、前記表面活性化処理面の濡れ張力が30mN/m以上である請求項1~7のいずれか1項に記載の両面粘着シート。
【請求項9】
請求項1~8のいずれか1項に記載の両面粘着シートの両面に剥離シートを備えた剥離シート付き両面粘着シート。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、両面粘着シートおよび剥離シート付き両面粘着シートに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、様々な分野で、液晶ディスプレイ(LCD)などの表示装置や、タッチパネルなどの表示装置及び入力装置を組み合わせた画像表示装置が広く用いられている。これらの表示装置や入力装置においては、光学部材を貼り合せる用途に両面粘着シートが用いられている。
【0003】
両面粘着シートは異種の被着材を貼り合わせる用途に用いられる場合がある。この場合、両面粘着シートには各被着材の接着特性に応じた最適な粘着力が求められる。例えば、特許文献1および2には、粘着特性の異なる2層以上の粘着剤層を備えた両面粘着シートが開示されている。
【0004】
表示装置や入力装置においては、表示面を保護するためにその表面を保護シートで覆うことが行われている。保護シートは、例えば、粘着剤層を備えたガラスシートから構成されており、保護シートを表示面に貼合することで液晶ディスプレイの割れや傷つきを抑制する。このような保護シートを使用した場合、貼合位置の修正や保護シートの経年劣化による交換のために、保護シートをリワーク(再剥離)させることが必要になる場合がある。例えば、特許文献3および4には、少なくとも2層の粘着剤層を有しており、表示装置の表示面に対して再剥離可能となるように構成された両面粘着シートが開示されている。特許文献3の実施例では、種類の異なるアクリル系ポリマーから各粘着剤層を形成しており、これにより両面粘着シートの耐久性とリワーク性を高めることが検討されている。なお、特許文献3の両面粘着シートは、表示面とタッチパネルの貼着を目的とするものである。また、特許文献4には、芯材の両表面に第1の粘着剤層と第2の粘着剤層とを有する両面粘着シートが開示されており、第1の粘着剤層にはシリコーン系粘着剤が、第2の粘着剤層にはアクリル系粘着剤が用いられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開平5-17725号公報
【文献】特開2011-57883号公報
【文献】特開2004-231723号公報
【文献】特許第6197102号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、従来技術における両面粘着シートを被着材から再剥離する場合、リワーク作業時に被着材に粘着剤が残るという問題があった。被着材に粘着剤が残った場合は、溶剤で粘着剤を拭き取ったり、洗浄したりする必要があり、リワーク作業に手間と時間がかかるため問題となる。特に、特別な装置、冶具、薬品を用いることの出来ない一般消費者が貼り合せやリワーク作業を行う保護シートは、表示面から容易にリワークされ得る必要があるため、保護シートの表示面への粘着力を極めて低くする必要がある。一方で、保護シートに用いられている両面粘着シートは、表示面とは反対側の被着対象には強固に密着する必要がある。一般的に、このように相反する粘着特性を有する粘着剤層同士を積層することは困難であるため、微粘着層と強粘着層の間に基材フィルムを設けた両面粘着シートが用いられている。しかし、微粘着層と強粘着層の間に基材フィルムを設けた両面粘着シートは、その厚みが増大する傾向にあり、凹凸追従性が劣ったり、近年の薄膜化の要求に応えられないという問題があった。
【0007】
そこで本発明者らは、このような従来技術の課題を解決するために、両面粘着シートの一方の面は被着材に対して強固な粘着力を発揮しつつも、他方の面は優れたリワーク性を発揮し得る両面粘着シートであって、基材フィルムを含まない両面粘着シートを提供することを目的として検討を進めた。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するために鋭意検討を行った結果、本発明者らは、所定のモノマー単位から構成されたアクリル共重合体を含むアクリル系粘着剤層にシリコーン系粘着剤層を直接積層することにより、強固な粘着力と優れたリワーク性を兼ね備えた両面粘着シートであって、基材フィルムを含まない両面粘着シートが得られることを見出した。
具体的に、本発明は、以下の構成を有する。
【0009】
[1] アクリル系粘着剤層と、
アクリル系粘着剤層に直接積層されたシリコーン系粘着剤層とを有し、
アクリル系粘着剤層は、アクリル酸ブチルに由来する単位を含むアクリル共重合体を有し、
アクリル酸ブチルに由来する単位の含有量は、アクリル共重合体の全質量に対して、30質量%以上である両面粘着シート。
[2] アクリル共重合体は、アクリル酸-2-ヒドロキシエチルに由来する単位をさらに含み、アクリル酸-2-ヒドロキシエチルに由来する単位の含有量は、アクリル共重合体の全質量に対して、10質量%以上50質量%以下である[1]に記載の両面粘着シート。
[3] アクリル共重合体は、アクリル酸-2-メトキシエチルに由来する単位をさらに含み、アクリル酸-2-メトキシエチルに由来する単位の含有量は、アクリル共重合体の全質量に対して、10質量%以上50質量%以下である[1]に記載の両面粘着シート。
[4] アクリル共重合体は、アクリル酸-2-エチルヘキシルに由来する単位及びアクリル酸に由来する単位から選択される少なくとも1種をさらに含む[1]~[3]のいずれかに記載の両面粘着シート。
[5] アクリル系粘着剤層とシリコーン系粘着剤層の界面粘着力が1N/25mm以上である[1]~[4]のいずれかにに記載の両面粘着シート。
[6] アクリル系粘着剤層の対ガラス粘着力が1N/25mm以上30N/25mm以下である[1]~[5]のいずれかに記載の両面粘着シート。
[7] シリコーン系粘着剤層の対ガラス粘着力が0.005N/25mm以上1N/25mm以下である[1]~[6]のいずれかに記載の両面粘着シート。
[8] シリコーン系粘着剤層の界面側の表面が表面活性化処理面であり、表面活性化処理面の濡れ張力が30mN/m以上である[1]~[7]のいずれかに記載の両面粘着シート。
[9] [1]~[8]のいずれかに記載の両面粘着シートの両面に剥離シートを備えた剥離シート付き両面粘着シート。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、両面粘着シートの一方の面は被着材に対して強固な粘着力を発揮しつつも、他方の面は優れたリワーク性を発揮し得る両面粘着シートであって、基材フィルムを含まない両面粘着シートを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】
図1は、本発明の両面粘着シートの構成を説明する断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下において、本発明について詳細に説明する。以下に記載する構成要件の説明は、代表的な実施形態や具体例に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施形態に限定されるものではない。
【0013】
(両面粘着シート)
本発明は、アクリル系粘着剤層と、アクリル系粘着剤層に直接積層されたシリコーン系粘着剤層と、を有する両面粘着シートに関する。ここで、アクリル系粘着剤層は、アクリル酸ブチルに由来する単位を含むアクリル共重合体を有し、アクリル酸ブチルに由来する単位の含有量は、アクリル共重合体の全質量に対して、30質量%以上である。本発明の両面粘着シートは、このように複数の粘着剤層を有するものであるから、両面積層粘着シートと呼ぶこともできる。
【0014】
本発明の両面粘着シートは、上記構成を有するものであるため、リワーク性に優れている。ここで、リワーク性が優れていることは、両面粘着シートを被着材に貼着した後に剥離する際に、両面粘着シートの粘着剤の一部が被着材に残留しないこと、及びリワーク作業中に両面粘着シートが破断しない特性のことをいう。さらに、本発明の両面粘着シートの一方の面は被着材に対して強固な粘着力を発揮することができる。特に、本発明の両面粘着シートはガラス面に対して強固な粘着力を発揮することができる。このように、本発明の両面粘着シートは、強固な粘着力と優れたリワーク性を兼ね備えたものである。
【0015】
図1は、本発明の両面粘着シートの構成を説明する断面図である。本発明の両面粘着シート100は、アクリル系粘着剤層10と、シリコーン系粘着剤層12とを有する。両面粘着シート100は、
図1に示されるようにアクリル系粘着剤層10とシリコーン系粘着剤層12を1層ずつ積層した構成であることが好ましいが、各層を2層以上含むものであってもよい。例えば、
図1において1層構成として示されているアクリル系粘着剤層10が2層以上のアクリル系粘着剤層の積層構造からなるものであってもよく、シリコーン系粘着剤層12が2層以上のシリコーン系粘着剤層の積層構造からなるものであってもよい。
【0016】
本発明の両面粘着シートは、
図1に示されるように支持体(基材)を有さない両面粘着シートである。このため、両面粘着シートにおいてアクリル系粘着剤層とシリコーン系粘着剤層は直接接する状態で積層されている。このため、本発明の両面粘着シートは必要に応じて薄膜化が可能となる。また、本発明の両面粘着シートは、支持体(基材)を有さない両面粘着シートであるため、曲面追従性に優れており、さらに段差追従性にも優れている。なお、段差構造に接する層はアクリル系粘着剤層であってもよく、シリコーン系粘着剤層であってもよい。
【0017】
また、本発明の両面粘着シートは上記構成を有するものであるため、表示面へのエアー抜け性も良好である。本明細書において、エアー抜け性とは、両面粘着シートを被着材に貼着する際、粘着剤層と被着材の界面に気泡が残らない特性をいう。
【0018】
本発明の両面粘着シートにおいて、アクリル系粘着剤層とシリコーン系粘着剤層の界面粘着力は1N/25mm以上であることが好ましく、5N/25mm以上であることがより好ましく、10N/25mm以上であることがさらに好ましく、15N/25mm以上であることが特に好ましい。なお、アクリル系粘着剤層とシリコーン系粘着剤層の界面粘着力の上限値は特に限定されるものではないが、例えば、100N/25mmであることが好ましい。このように、本発明の両面粘着シートにおいて、アクリル系粘着剤層とシリコーン系粘着剤層は強固に粘着しており、層間密着性に優れている。アクリル系粘着剤層とシリコーン系粘着剤層の間の界面粘着力を上記範囲内とすることにより、両面粘着シートをリワークする際にアクリル系粘着剤層とシリコーン系粘着剤層の間で剥離が生じることを抑制することができ、その結果リワーク性を高めることができる。
【0019】
アクリル系粘着剤層とシリコーン系粘着剤層の界面粘着力は、実施例に記載のとおり界面粘着力測定用サンプルを作製した後に測定することができる。
界面粘着力は実施例に記載のとおり「易接着層付ポリエチレンテレフタレートフィルム/アクリル系粘着剤層/シリコーン系粘着剤層/裏打ち用基材付き粘着テープ」を得た24時間後(表面活性化処理を行ったシリコーン系粘着剤層面とアクリル系粘着剤層面を貼着後24時間後)に、裏打ち用基材付き粘着テープ側をJIS Z 0237の方法1に準じて剥離速度300mm/min、剥離角度180°の条件で剥離することで、「アクリル系粘着剤層/シリコーン系粘着剤層」界面の粘着力測定を行う。
【0020】
本発明の両面粘着シートの一方の面側の対ガラス粘着力は、1N/25mm以上であることが好ましく、5N/25mm以上であることがより好ましく、10N/25mm以上であることがさらに好ましい。また、両面粘着シートの一方の面側の対ガラス粘着力は、30N/25mm以下であることが好ましい。上記粘着力は、両面粘着シートのアクリル系粘着剤層側の粘着力であることが好ましく、アクリル系粘着剤層の対ガラス粘着力が上記範囲内であることが好ましい。
【0021】
また、本発明の両面粘着シートの他方の面側の対ガラス粘着力は、0.005N/25mm以上であることが好ましく、0.05N/25mm以上であることがより好ましい。また、両面粘着シートの他方の面側の対ガラス粘着力は、1.0N/25mm以下であることが好ましく、0.5N/25mm以下であることがより好ましい。上記粘着力は、両面粘着シートのシリコーン系粘着剤層側の粘着力であることが好ましく、シリコーン系粘着剤層の対ガラス粘着力が上記範囲内であることが好ましい。
【0022】
なお、両面粘着シートの対ガラス粘着力は、それぞれの粘着剤層の粘着面をソーダガラスに貼着した後、24時間後にJIS Z 0237の方法1に準じて、剥離速度300mm/min、剥離角度180°の条件で測定される値である。各粘着剤層の対ガラス粘着力を上記範囲内とすることにより、強固な粘着力と優れたリワーク性を兼ね備えた両面粘着シートが得られる。
【0023】
本発明の両面粘着シートの全体の厚みは、10μm以上であることが好ましく、20μm以上であることがより好ましく、50μm以上であることがさらに好ましい。また、両面粘着シートの全体の厚みは、1000μm以下であることが好ましく、800μm以下であることがより好ましく、600μm以下であることがさらに好ましい。両面粘着シートの全体の厚みを上記範囲内とすることにより、強固な粘着力と優れたリワーク性を両立しやすくなる。
【0024】
本発明の両面粘着シートにおけるアクリル系粘着剤層の1層の厚みは、5μm以上であることが好ましく、10μm以上であることがより好ましく、25μm以上であることがさらに好ましい。また、アクリル系粘着剤層の厚みは、500μm以下であることが好ましく、400μm以下であることがより好ましく、300μm以下であることがさらに好ましい。
【0025】
本発明の両面粘着シートにおけるシリコーン系粘着剤層の1層の厚みは、5μm以上であることが好ましく、10μm以上であることがより好ましく、25μm以上であることがさらに好ましい。また、シリコーン系粘着剤層の厚みは、500μm以下であることが好ましく、400μm以下であることがより好ましく、300μm以下であることがさらに好ましい。
【0026】
本発明においては、アクリル系粘着剤層の厚み(μm)をPとし、シリコーン系粘着剤層の厚み(μm)をQとした場合、P:Q=1:10~10:1であることが好ましい。P:Qを上記範囲内とすることにより、両面粘着シートの一方の面は被着材に対して強固な粘着力を発揮しつつも、他方の面は優れたリワーク性を発揮し得る両面粘着シートが得られやすくなる。なお、上述したPは、両面粘着シートにアクリル系粘着剤層が2層以上含まれる場合は、アクリル系粘着剤層の厚みの合計を表し、上述したQは、両面粘着シートにシリコーン系粘着剤層が2層以上含まれる場合は、シリコーン系粘着剤層の厚みの合計を表す。
【0027】
本発明の両面粘着シートのヘーズは3%以下であることが好ましく、1%以下であることがより好ましい。本明細書においては、両面粘着シートのヘーズは、JIS K 7136に準拠した方法で測定される値のことをいう。ヘーズを測定する際には、本発明の両面粘着シートを松浪ガラス社製のスライドガラス(品番:S9112)に貼合してヘーズ値を測定する。具体的には、両面粘着シートを松浪ガラス社製のスライドガラスに貼合した後、貼合時に混入した微細な空気などの影響を排除するために、積層されたサンプルに0.5MPa、40℃の条件で30分間オートクレーブ(加圧脱泡)処理を施す。その後、ガラス貼合面と逆面の剥離シートを剥がし、糊面がむき出しの状態で、日本電色工業(株)製のNDH4000を用いて測定する。
【0028】
本発明の両面粘着シートの全光線透過率は、80%以上であることが好ましく、85%以上であることがより好ましく、90%以上であることがさらに好ましい。本発明の両面粘着シートは、全光線透過率が高く、透明性に優れている点に特徴がある。本明細書においては、両面粘着シートの全光線透過率は、JIS K 7136に準拠した方法で測定される値のことをいう。両面粘着シートの全光線透過率は、上述したヘーズ値の測定方法と同様の方法で測定することができる。
【0029】
また、本発明の両面粘着シートは、柔軟性にも優れている。このため、被着材が曲面や段差部を有する部材であってもその曲面や段差部に追従して貼着することができる。
【0030】
<アクリル系粘着剤層>
本発明の両面粘着シートはアクリル系粘着剤層を含む。アクリル系粘着剤層はアクリル共重合体を主成分として含む層である。具体的には、アクリル系粘着剤層におけるアクリル共重合体の含有量は、アクリル系粘着剤層の全質量に対して50質量%以上であることが好ましく、60質量%以上であることがより好ましく、70質量%以上であることがさらに好ましく、80質量%以上であることが一層好ましく、90質量%以上であることが特に好ましい。
【0031】
本発明においてアクリル系粘着剤層に含まれるアクリル共重合体は、アクリル酸ブチルに由来する単位を含む。アクリル酸ブチルに由来する単位の含有量は、アクリル共重合体の全質量に対して、30質量%以上であればよく、35質量%以上であることが好ましく、40質量%以上であることがより好ましい。また、アクリル酸ブチルに由来する単位の含有量は、アクリル共重合体の全質量に対して、80質量%以下であることが好ましく、70質量%以下であることがより好ましい。アクリル共重合体におけるアクリル酸ブチルに由来する単位の含有量を上記範囲内とすることにより、アクリル系粘着剤層とシリコーン系粘着剤層の界面粘着力を効果的に高めることができ、これにより両面粘着シートのリワーク性を高めることができる。
【0032】
アクリル系粘着剤層に含まれるアクリル共重合体は、アクリル酸ブチルに由来する単位に加えて、アクリル酸-2-ヒドロキシエチルに由来する単位をさらに含むことが好ましい。この場合、アクリル酸-2-ヒドロキシエチルに由来する単位の含有量は、アクリル共重合体の全質量に対して、10質量%以上であることが好ましく、15質量%以上であることがより好ましく、20質量%以上であることがさらに好ましい。また、アクリル酸-2-ヒドロキシエチルに由来する単位の含有量は、アクリル共重合体の全質量に対して、50質量%以下であることが好ましく、45質量%以下であることがより好ましく、40質量%以下であることがさらに好ましい。アクリル共重合体におけるアクリル酸-2-ヒドロキシエチルに由来する単位の含有量を上記範囲内とすることにより、アクリル系粘着剤層とシリコーン系粘着剤層の界面粘着力を効果的に高めることができ、これにより両面粘着シートのリワーク性を高めることができる。
【0033】
アクリル系粘着剤層に含まれるアクリル共重合体は、アクリル酸ブチルに由来する単位に加えて、アクリル酸-2-メトキシエチルに由来する単位をさらに含むことが好ましい。この場合、アクリル酸-2-メトキシエチルに由来する単位の含有量は、アクリル共重合体の全質量に対して、10質量%以上であることが好ましく、15質量%以上であることがより好ましく、20質量%以上であることがさらに好ましい。また、アクリル酸-2-メトキシエチルに由来する単位の含有量は、アクリル共重合体の全質量に対して、50質量%以下であることが好ましく、45質量%以下であることがより好ましく、40質量%以下であることがさらに好ましい。アクリル共重合体におけるアクリル酸-2-メトキシエチルに由来する単位の含有量を上記範囲内とすることにより、アクリル系粘着剤層とシリコーン系粘着剤層の界面粘着力を効果的に高めることができ、これにより両面粘着シートのリワーク性を高めることができる。
【0034】
なお、アクリル系粘着剤層に含まれるアクリル共重合体は、アクリル酸ブチルに由来する単位に加えて、アクリル酸-2-ヒドロキシエチルに由来する単位、もしくは、アクリル酸-2-メトキシエチルに由来する単位のいずれかを有していることが好ましいが、アクリル共重合体は、アクリル酸ブチルに由来する単位に加えて、アクリル酸-2-ヒドロキシエチルに由来する単位、および、アクリル酸-2-メトキシエチルに由来する単位の両方を有していてもよい。
【0035】
アクリル系粘着剤層に含まれるアクリル共重合体は、さらに他のアクリルモノマーに由来する単位を含んでいてもよい。他のアクリルモノマーとしては、上述したアクリルモノマー以外のアルキル(メタ)アクリレートを挙げることができる。アルキル(メタ)アクリレートとしては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸-2-エチルヘキシル等を挙げることができる。中でも、アクリル共重合体は、アクリル酸-2-エチルヘキシルに由来する単位を含むことが好ましい。アルキル(メタ)アクリレートに由来する単位の含有量は、アクリル共重合体の全質量に対して、1質量%以上であることが好ましく、5質量%以上であることがより好ましく、10質量%以上であることがさらに好ましい。また、アルキル(メタ)アクリレートに由来する単位の含有量は、アクリル共重合体の全質量に対して、80質量%以下であることが好ましく、70質量%以下であることがより好ましい。
【0036】
アクリル系粘着剤層に含まれるアクリル共重合体は、他のアクリルモノマーとして、架橋性官能基を有するアクリルモノマーに由来する単位を含んでいてもよい。架橋性官能基としては、例えば、カルボキシ基、アミノ基、アミド基、グリシジル基、イソシアネート基等を挙げることができ、中でも、架橋性官能基はカルボキシ基であることが好ましい。すなわち、アクリル共重合体は、アクリル酸に由来する単位を含むことが好ましい。
【0037】
上述したように、アクリル系粘着剤層に含まれるアクリル共重合体は、アクリル酸-2-エチルヘキシルに由来する単位及びアクリル酸に由来する単位から選択される少なくとも1種をさらに含むことが好ましく、アクリル酸-2-エチルヘキシルに由来する単位及びアクリル酸に由来する単位の両方をさらに含むことがより好ましい。
【0038】
アクリル共重合体は、必要に応じて、他の単量体単位を有してもよい。他の単量体は、上述したアクリルモノマーと共重合可能なものであればよく、例えば(メタ)アクリロニトリル、酢酸ビニル、スチレン、塩化ビニル、ビニルピロリドン、ビニルピリジン等が挙げられる。
【0039】
また、アクリル共重合体は、窒素含有単量体に由来する単位をさらに含んでいてもよい。窒素含有単量体としては、例えば、アクリロイルモロホリン、ウレタンアクリレート、(メタ)アクリルアミド、アリルアミド、ジメチルアクリルアミド、ジエチルアクリルアミド、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、ダイアセトンアクリルアミドなどが挙げられる。窒素含有単量体に由来する単位の含有量は、アクリル共重合体の全質量に対して、20質量%以下であることが好ましく、10質量%以下であることがより好ましい。
【0040】
アクリル共重合体の重量平均分子量(Mw)は、20万以上250万以下であることが好ましく、30万以上200万以下であることがより好ましい。なお、重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定によりポリスチレン標準物質を用いて作成した検量線をもとに計算されたものである。
【0041】
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)の測定条件は以下のとおりである。
溶媒:テトラヒドロフラン
カラム:Shodex KF801、KF803L、KF806L(昭和電工(株)製を3本接続して使用した)
カラム温度:40℃
試料濃度:0.5質量%
検出器:RI-2031plus(JASCO製)
ポンプ:RI-2080plus(JASCO製)
流量(流速):0.8ml/min
注入量:10μl
校正曲線:標準ポリスチレンShodex standard ポリスチレン(昭和電工(株)製)Mw=1320~2,500,000迄の10サンプルによる校正曲線を使用した。
【0042】
アクリル系粘着剤層は、シランカップリング剤を含むものであってもよい。アクリル系粘着剤層がシランカップリング剤を含むことにより、アクリル系粘着剤層とシリコーン系粘着剤層の界面粘着力をより効果的に高めることができる。シランカップリング剤としては、例えば、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシ基含有シランカップリング剤;3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3-トリエトキシシリル-N-(1,3-ジメチルブチリデン)プロピルアミン、N-フェニル-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノ基含有シランカップリング剤;3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン等の(メタ)アクリル基含有シランカップリング剤;3-イソシアネートプロピルトリエトキシシラン等のイソシアネート基含有シランカップリング剤;等が挙げられる。中でも、シランカップリング剤は、エポキシ基含有シランカップリング剤であることが好ましい。
【0043】
また、シランカップリング剤として、分子内に複数のアルコキシシリル基を有するものを用いることもできる。このようなシランカップリング剤としては、たとえば、信越化学(株)製のX-41-1053、X-41-1059A、X-41-1056、X-41-1805、X-41-1818、X-41-1810、X-40-2651などが挙げられる。
【0044】
シランカップリング剤の含有量は、アクリル系粘着剤層の全質量に対して、0.03質量%以上5質量%以下であることが好ましい。また、シランカップリング剤の含有量は、アクリル系粘着剤層の全質量に対して、0.06質量%以上1質量%以下であることが好ましい。シランカップリング剤は、単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
【0045】
アクリル系粘着剤層は、架橋剤を含むものであってもよい。すなわち、アクリル系粘着剤層を形成するアクリル系粘着剤組成物は、架橋剤を含むことが好ましく、これにより上述した架橋性アクリル単量体の架橋反応を促進することができる。架橋剤としては、例えば、イソシアネート化合物、エポキシ化合物、オキサゾリン化合物、アジリジン化合物、金属キレート化合物、ブチル化メラミン化合物、多官能アクリレートなどの公知の架橋剤の中から、架橋性アクリル共重合体が有する架橋性官能基との反応性を考慮して適宜選択できる。架橋の方式は、熱架橋あるいは電離放射線架橋など公知の方法より選択可能である。また、粘着層剤形成後に、さらに架橋度を高めるために23℃の環境下などで養生処理を行ってもよい。
【0046】
イソシアネート化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等が挙げられる。ジイシアネートは2官能のまま用いてもよいし、アダクト、ヌレート、ビュレットなどの3官能誘導体にして用いてもよい。
エポキシ化合物としては、例えば、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、テトラグリシジルキシレンジアミン、1,3-ビス(N,N-ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル等が挙げられる。
【0047】
架橋剤としては1種類を単独で用いても2種類以上を併用してもよい。架橋剤の含有量は、アクリル共重合体100質量部に対し、0.01質量部以上5質量部以下であることが好ましい。
【0048】
アクリル系粘着剤層は、水素引抜型重合開始剤を含むものであってもよい。水素引抜型重合開始剤は、光重合開始剤であることが特に好ましい。水素引抜型光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4-フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、3,3’-ジメチル-4-メトキシベンゾフェノン、2,4,6-トリメチルベンゾフェノン、4-メチルベンゾフェノン、チオキサンソン、2-クロルチオキサンソン、2-メチルチオキサンソン、2,4-ジメチルチオキサンソン、イソプロピルチオキサンソン、カンファーキノン、ジベンゾスベロン、2-エチルアンスラキノン、3,3’,4,4’-テトラ(t-ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、ベンジル、9,10-フェナンスレンキノン等を挙げることができる。中でも、水素引抜型光重合開始剤は、ベンゾフェノン、4-メチルベンゾフェノン及び2,4,6-トリメチルベンゾフェノンから選択される少なくとも1種を含むものであることが好ましい。これらの市販品としては、イルガキュアMBF、SpeedcureMBP、speedcureTZT、SpeedcureMBF、SpeedcureITX、SpeedcureDETX、SpeedcureCPTX、SpeedcureMBB、SpeedcurePBZ等が挙げられる。
水素引抜型重合開始剤の含有量は、アクリル系粘着剤層の全質量に対して0.05質量%以上10質量%以下であることが好ましい。
【0049】
アクリル系粘着剤層は、必要に応じて、可塑剤、酸化防止剤、金属腐食防止剤、粘着付与剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、光重合開始剤、ヒンダードアミン系化合物等の光安定剤等の中から添加剤を必要に応じて選択配合できる。
可塑剤としては、例えば、無官能性アクリル共重合体を用いることができる。無官能性アクリル共重合体とは、アクリレート基以外の官能基を有しないアクリル単量体単位のみからなる重合体、又はアクリレート基以外の官能基を有しないアクリル単量体単位と官能基を有しない非アクリル単量体単位とからなる重合体を意味する。
酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、ラクトン系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤等が挙げられる。これら酸化防止剤は1種類を単独で使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。
金属腐食防止剤としては、ベンゾリアゾール系樹脂を挙げることができる。
粘着付与剤として、例えば、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂、テルペンフェノール系樹脂、クマロンインデン系樹脂、スチレン系樹脂、キシレン系樹脂、フェノール系樹脂、石油樹脂などが挙げられる。
紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物などが挙げられる。
【0050】
また、アクリル系粘着剤層の経時劣化を防ぐためには老化防止剤を添加することが好ましい。老化防止剤を添加することで、両面粘着シートの劣化による粘着力低下を防ぐことができる。老化防止剤としては、一般的なフェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、紫外線防止剤、HALS(ヒンダードアミン系安定剤)などを挙げることができる。
【0051】
アクリル系粘着剤層を形成するアクリル系粘着剤組成物は溶剤を含むものであってもよい。溶剤は、粘着剤層を形成する際に蒸散するものであるが、アクリル系粘着剤層には、残存した溶剤が含まれていてもよい。
【0052】
溶剤としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の炭化水素類;ジクロロメタン、トリクロロエタン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、ジクロロプロパン等のハロゲン化炭化水素類;メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、イソブチルアルコール、ジアセトンアルコール等のアルコール類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、イソホロン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸アミル、酪酸エチル等のエステル類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセタート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセタート等のポリオール及びその誘導体が挙げられる。
【0053】
<シリコーン系粘着剤層>
本発明の両面粘着シートはシリコーン系粘着剤層を含む。シリコーン系粘着剤層はシリコーン系樹脂(シリコーン系粘着剤)を主成分として含む層である。具体的には、シリコーン系粘着剤層におけるシリコーン系樹脂の含有量は、シリコーン系粘着剤層の全質量に対して50質量%以上であることが好ましく、60質量%以上であることがより好ましく、70質量%以上であることがさらに好ましく、80質量%以上であることが一層好ましく、90質量%以上であることが特に好ましい。
【0054】
シリコーン系樹脂としては、例えば、ポリシロキサン骨格を有するシリコーン系樹脂を挙げることができる。シリコーン系樹脂としては、付加反応型、縮合反応型、紫外線硬化型、電子線硬化型等がある。中でも、付加反応型シリコーン系樹脂は、反応性が高く生産性に優れているため、好ましく用いられる。付加反応型シリコーン系樹脂としては、例えば、分子の末端および/または側鎖に、ビニル基、アリル基、プロペニル基、ヘキセニル基等の炭素数2~10のアルケニル基を2個以上備えたオルガノポリシロキサンが挙げられる。
【0055】
付加反応型シリコーン系樹脂を用いる際には、架橋剤および触媒を併用することが好ましい。架橋剤としては、例えば1分子中に少なくとも2個のケイ素原子に結合した水素原子を有するオルガノポリシロキサンが挙げられる。具体的には、ジメチルハイドロジェンシロキシ基末端封鎖ジメチルシロキサン-メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、トリメチルシロキシ基末端封鎖ジメチルシロキサン-メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、トリメチルシロキシ基末端封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン、ポリ(ハイドロジェンシルセスキオキサン)等が挙げられる。
また、触媒としては、微粒子状白金、炭素粉末担体上に吸着された微粒子状白金、塩化白金酸、アルコール変性塩化白金酸、塩化白金酸のオレフィン錯体、パラジウム、ロジウム等の白金属系化合物等が挙げられる。
【0056】
シリコーン系粘着剤層は、必要に応じて、酸化防止剤、金属腐食防止剤、粘着付与剤、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系化合物、帯電防止剤、光安定剤等の添加剤中から必要に応じて選択配合できる。
酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、ラクトン系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤等が挙げられる。これら酸化防止剤は1種類を単独で使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。
金属腐食防止剤としては、ベンゾリアゾール系樹脂を挙げることができる。
粘着付与剤として、例えば、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂、テルペンフェノール系樹脂、クマロンインデン系樹脂、スチレン系樹脂、キシレン系樹脂、フェノール系樹脂、石油樹脂などが挙げられる。
紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物などが挙げられる。
【0057】
また、シリコーン系粘着剤層の経時劣化を防ぐためには老化防止剤を添加することが好ましい。老化防止剤を添加することで、両面粘着シートの劣化による粘着力低下を防ぐことができる。老化防止剤としては、一般的なフェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、紫外線防止剤、HALS(ヒンダードアミン系安定剤)などを挙げることができる。
【0058】
シリコーン系粘着剤層を形成するシリコーン系粘着剤組成物は溶剤を含むものであってもよい。溶剤は、粘着剤層を形成する際に蒸散するものであるが、シリコーン系粘着剤層には、残存した溶剤が含まれていてもよい。溶剤としては、アクリル系粘着剤組成物が含み得る溶剤と同様のものが挙げられる。
【0059】
シリコーン系粘着剤としては、市販品を用いることができる。このようなシリコーン系粘着剤としては、例えば、信越化学工業(株)製のKR-3704、X40-3306や東レ・ダウコーニング(株)製のDC7651ADHESIVE、SD7587LPSA、アイカ工業(株)製のSE9500、SE9600などが挙げられる。
【0060】
(両面粘着シートの製造方法)
本発明の両面粘着シートの製造工程は、アクリル系粘着剤層とシリコーン系粘着剤層を積層する工程を含むことが好ましい。各粘着剤層は、塗工により形成された粘着剤層(粘着シート)であることが好ましく、逐次塗工により形成された粘着剤層(粘着シート)であることがより好ましい。なお、本明細書において逐次塗工とは、各粘着剤層が各々の工程で塗工され、別個のシート状に形成されることをいう。
【0061】
両面粘着シートの製造方法としては、例えば、剥離シート上にアクリル系粘着剤組成物を塗工し、アクリル系粘着剤層を形成する工程と、他の剥離シート上に、シリコーン系粘着剤組成物を塗工し、シリコーン系粘着剤層を形成する工程とを含む。そして、アクリル系粘着剤層とシリコーン系粘着剤層を、直接接するように重ね、圧着する工程を含む。
【0062】
各粘着剤組成物の塗工は、公知の塗工装置を用いて実施できる。塗工装置としては、例えば、ブレードコーター、エアナイフコーター、ロールコーター、バーコーター、グラビアコーター、マイクログラビアコーター、ロッドブレードコーター、リップコーター、ダイコーター、カーテンコーター等が挙げられる。
また、塗工後は乾燥工程を設けることが好ましく、乾燥工程は、加熱炉、赤外線ランプ等の公知の加熱装置を用いて実施できる。
【0063】
両面粘着シートの製造工程は、アクリル系粘着剤層とシリコーン系粘着剤層を重ね合わせる前に表面活性化処理工程を含むことが好ましい。ここで、表面活性化処理としては、例えば、コロナ処理やプラズマ処理を挙げることができる。中でも、表面活性化処理としては、コロナ処理を施すことが好ましい。
【0064】
表面活性化処理工程では、アクリル系粘着剤層及びシリコーン系粘着剤層から選択される少なくとも一方に表面活性化処理が施されることが好ましい。ここで、上記表面活性化処理は、各粘着剤層の貼合面側の面に施されることが好ましい。すなわち、アクリル系粘着剤層の界面側の表面及びシリコーン系粘着剤層の界面側の表面から選択される少なくとも一方は、表面活性化処理面であることが好ましい。中でも、シリコーン系粘着剤層の界面側の表面が表面活性化処理面であることが特に好ましい。なお、アクリル系粘着剤層及びシリコーン系粘着剤層の両方に表面活性化処理が施されることも好ましい。
【0065】
アクリル系粘着剤層の界面側の表面が表面活性化処理面である場合、該表面活性化処理面の濡れ張力は70mN/m以上であることが好ましく、73mN/m以上であることがより好ましい。なお、表面活性化処理面の濡れ張力の上限は特に限定されるものではない。また、表面活性化処理後のアクリル系粘着剤層の濡れ張力は、表面活性化処理前のアクリル系粘着剤層の濡れ張力に比べて1.1倍以上であることが好ましい。
【0066】
シリコーン系粘着剤層の界面側の表面が表面活性化処理面である場合、該表面活性化処理面の濡れ張力は30mN/m以上であることが好ましく、35mN/m以上であることがより好ましい。なお、表面活性化処理面の濡れ張力の上限は特に限定されるものではないが、透明性の低下を防ぐために、例えば50mN/mであることが好ましい。なお、濡れ張力は、JIS K 6768 1999に準じて濡れ指示標準液(和光純薬製)を粘着層表面に塗布することで測定する。なお、表面活性化処理がアクリル系粘着剤層又はシリコーン系粘着剤層のいずれかの面にのみ施される場合、表面活性化処理はシリコーン系粘着剤層に施されることが好ましい。
【0067】
コロナ処理としては、コロナ処理機により常圧空気中で放電する方式が挙げられる。コロナ処理におけるコロナ出力は、特に限定されるものではないが、例えば、0.5kW以上8.0kW以下であることが好ましく、0.5kW以上7.0kW以下であることがより好ましく、0.5kW以上6.0kW以下であることがさらに好ましい。コロナ処理における処理速度は、5m/分以上100m/分以下であることが好ましく、5m/分以上90m/分以下であることがより好ましく、5m/分以上80m/分以下であることがさらに好ましい。
【0068】
プラズマ処理としては、プラズマ放電機により常圧空気中で放電する方式が挙げられる。プラズマ処理におけるプラズマ出力は、特に限定されるものではないが、例えば、0.5kW以上5.0kW以下であることが好ましく、0.5kW以上3.0kW以下であることがより好ましく、0.5kW以上1.5kW以下であることがさらに好ましい。プラズマ処理における処理速度は、5m/分以上100m/分以下であることが好ましく、5m/分以上90m/分以下であることがより好ましく、5m/分以上80m/分以下であることがさらに好ましい。
【0069】
なお、表面活性化の程度は、濡れ張力が上述した範囲内となるように適宜調節することが好ましい。
【0070】
アクリル系粘着剤層とシリコーン系粘着剤層を圧着する工程における圧着方法は、特に限定されないが、連続して圧着が可能であるロール貼合機を用いることが好ましい。
【0071】
(剥離シート付き両面粘着シート)
両面粘着シートの少なくとも一方の面には、剥離シートが積層されることが好ましく、両面粘着シートの両面に剥離シートが積層されることがより好ましい。すなわち、本発明の両面粘着シートは、両面粘着シートの両面に剥離シートを備えた剥離シート付き両面粘着シートであることが好ましい。
【0072】
剥離シートとしては、剥離シート用基材とこの剥離シート用基材の片面に設けられた剥離剤層とを有する剥離性積層シート、あるいは、低極性基材としてポリエチレンフィルムやポリプロピレンフィルム等のポリオレフィンフィルムが挙げられる。
剥離性積層シートにおける剥離シート用基材には、紙類、高分子フィルムが使用される。剥離剤層を構成する剥離剤としては、例えば、汎用の付加型もしくは縮合型のシリコーン系剥離剤や長鎖アルキル基含有化合物が用いられる。特に、反応性が高い付加型シリコーン系剥離剤が好ましく用いられる。
シリコーン系剥離剤としては、具体的には、東レ・ダウコーニングシリコーン社製のBY24-4527、SD-7220等や、信越化学工業(株)製のKS-3600、KS-774、X62-2600などが挙げられる。また、シリコーン系剥離剤中にSiO2単位と(CH3)3SiO1/2単位あるいはCH2=CH(CH3)SiO1/2単位を有する有機珪素化合物であるシリコーンレジンを含有することが好ましい。シリコーンレジンの具体例としては、東レ・ダウコーニングシリコーン社製のBY24-843、SD-7292、SHR-1404等や、信越化学工業(株)製のKS-3800、X92-183等が挙げられる。
【0073】
両面粘着シートの両面に剥離シートを積層する場合、2枚の剥離シート(第1の剥離シート及び第2の剥離シート)は異なる剥離力を有することが好ましい。中でも、第1の剥離シート(アクリル系粘着剤層側の剥離シート)の剥離力が、第2の剥離シート(シリコーン系粘着剤層側の剥離シート)の剥離力よりも小さい方が加工工程上より好ましい。このように異なる剥離力を有する剥離シートを積層することにより、軽剥離力側の剥離シートを剥離する際に、重剥離力側の剥離シートから粘着シートが浮き上がる泣別れ現象を抑制することができる。
【0074】
第1の剥離シート(アクリル系粘着剤層側の剥離シート)は、軽剥離力側の剥離シートであることが好ましく、アクリル系粘着剤層から第1の剥離シートを剥離する際の剥離力は、0.01N/50mm以上であることが好ましく、0.1N/50mm以上であることがより好ましい。また、アクリル系粘着剤層から第1の剥離シートを剥離する際の剥離力は、1.0N/50mm以下であることが好ましく、0.8N/50mm以下であることがより好ましく、0.6N/50mm以下であることがさらに好ましい。
【0075】
第2の剥離シート(シリコーン系粘着剤層側の剥離シート)は、重剥離力側の剥離シートであることが好ましく、シリコーン系粘着剤層から第2の剥離シートを剥離する際の剥離力は、0.5N/50mm以上であることが好ましく、0.6N/50mm以上であることがより好ましい。また、シリコーン系粘着剤層から第2の剥離シートを剥離する際の剥離力は、10.0N/50mm以下であることが好ましく、5.0N/50mm以下であることがより好ましく、3.0N/50mm以下であることがさらに好ましい。
【0076】
なお、第2の剥離シート(シリコーン系粘着剤層側の剥離シート)の剥離力をRHとし、第1の剥離シート(アクリル系粘着剤層側の剥離シート)の剥離力をRLとした場合、RH/RLの値は1.5以上であることが好ましく、2.0以上であることがより好ましい。
【0077】
(光学部材貼合用両面粘着シート)
本発明の両面粘着シートは、各種部材の貼り合わせの用途に好ましく用いられる。貼り合わせの用途は制限されないが、本発明の両面粘着シートは、光学部材貼合用両面粘着シートであることが好ましい。光学部材としては、例えば、液晶ディスプレイ又はタッチパネルを挙げることができる。特に、本発明の両面粘着シートは、ガラスと液晶ディスプレイ、又は、ガラスとタッチパネルの貼合用に用いられることが好ましい。
【0078】
(積層体)
本発明は、上述した両面粘着シートと被着材を有する積層体に関するものであってもよい。この場合、積層体は、第1の被着材との貼着面がアクリル系粘着剤層であり、第2の被着材との貼着面がシリコーン系粘着剤層である積層体であることが好ましい。中でも、第1の被着材はガラスであることが好ましい。このような構成とすることで、第1の被着材と強固に粘着しつつも、第2の被着材からは再剥離が容易となる。
【実施例】
【0079】
以下に実施例と比較例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
【0080】
[実施例1]
<アクリル系粘着剤組成物の調製>
アクリル酸n-ブチル40質量部、アクリル酸-2-エチルヘキシル55質量部、およびアクリル酸5質量部を共重合させて、アクリル共重合体を調製した。このアクリル共重合体の重量平均分子量は100万であった。
【0081】
得られたアクリル共重合体100質量部、エポキシ系架橋剤として1,3-ビス(N,N’-ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン(三菱ガス化学社製、TERAD-C)0.05質量部、シランカップリング剤としてシリコーンアルコキシオリゴマー(信越化学(株)社製、X-41-1810)0.15質量部を混合し、十分に撹拌して、固形分濃度が40質量%となるように酢酸エチルで希釈することにより、アクリル系粘着剤組成物(A)を得た。
【0082】
<シリコーン系粘着剤組成物の調製>
シロキサン結合を主骨格としビニル基を有するオルガノポリシロキサン及びオルガノハイドロジェンポリシロキサンからなる付加型オルガノポリシロキサン(信越化学工業(株)製、KS-847H)100質量部(固形分換算値;以下同じ)、3官能性又は4官能性のシロキサン単位を含むオルガノポリシロキサン(シリコーンレジン;東レダウコーニング社製、SD-4584)20質量部、白金触媒(東レダウコーニング社製、SRX-212)1.5質量部を混合し、十分に撹拌して、固形分濃度が40質量%となるようにメチルエチルケトンで希釈することにより、シリコーン系粘着剤組成物を得た。
【0083】
<両面粘着シートの作製>
(アクリル系粘着剤層の作製)
アクリル系粘着剤組成物(A)を、シリコーン系剥離剤で処理された剥離剤層を備えた厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(セパレータフィルム)(王子エフテックス社製、38RL-07(2))の表面に、乾燥後の塗工量が50μmになるようにアプリケーターで均一に塗工し、100℃の空気循環式恒温オーブンで3分間乾燥することで、片面に第1の剥離シートが貼着されたアクリル系粘着剤層を得た。片面に第1の剥離シートが貼着された粘着剤層を23℃、相対湿度50%の環境にて7日間養生を行った。
【0084】
(シリコーン系粘着剤層の作製)
シリコーン系粘着剤組成物を、厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ社製、ルミラーS-10#38)の表面に、乾燥後の塗工量が50μmになるようにアプリケーターで均一に塗工し、100℃の空気循環式恒温オーブンで3分間乾燥することで、片面に第2の剥離シートが貼着されたシリコーン系粘着剤層を得た。
【0085】
(表面活性化処理)
シリコーン系粘着剤層の表面にコロナ放電処理を施した。コロナ放電処理は、春日電機製のコロナ表面処理装置を用いて行った。コロナ放電処理はシリコーン系粘着剤層の濡れ張力が30mN/m以上となる条件で行った。
【0086】
(剥離シート付き両面粘着シートの作製)
アクリル系粘着剤層に、表面活性化処理を行ったシリコーン系粘着剤層の表面活性化処理面を貼り合せることで、第1の剥離シート/アクリル系粘着剤層/シリコーン系粘着剤層/第2の剥離シートがこの順で積層された剥離シート付き両面粘着シートを得た。
【0087】
[実施例2]
アクリル酸n-ブチル40質量部、アクリル酸-2-ヒドロキシエチル30質量部、アクリル酸-2-エチルヘキシル25質量部、およびアクリル酸5質量部を共重合させて、アクリル共重合体を調製した以外は、実施例1と同様にして剥離シート付き両面粘着シートを得た。なお、得られたアクリル共重合体の重量平均分子量は150万であった。
【0088】
[実施例3]
アクリル酸n-ブチル40質量部、アクリル酸-2-メトキシエチル30質量部、アクリル酸-2-エチルヘキシル25質量部、およびアクリル酸5質量部を共重合させて、アクリル共重合体を調製した以外は、実施例1と同様にして剥離シート付き両面粘着シートを得た。なお、得られたアクリル共重合体の重量平均分子量は150万であった。
【0089】
[実施例4]
シリコーン系粘着剤層に施した表面活性化処理を、コロナ放電処理からプラズマ放電処理に変更した以外は、実施例1と同様にして剥離シート付き両面粘着シートを得た。なお、プラズマ放電処理はシリコーン系粘着剤層の濡れ張力が30mN/m以上となる条件で行った。
【0090】
[比較例1]
アクリル酸-2-エチルヘキシル55質量部、メタクリル酸メチル40質量部、およびアクリル酸5質量部を共重合させて、アクリル共重合体を調製した以外は、実施例1と同様にして剥離シート付き両面粘着シートを得た。なお、得られたアクリル共重合体の重量平均分子量は50万であった。
【0091】
[比較例2]
アクリル酸n-ブチル10質量部、アクリル酸-2-エチルヘキシル55質量部、メタクリル酸メチル30質量部、およびアクリル酸5質量部を共重合させて、アクリル共重合体を調製した以外は、実施例1と同様にして剥離シート付き両面粘着シートを得た。なお、得られたアクリル共重合体の重量平均分子量は100万であった。
【0092】
(測定及び評価)
<粘着力の測定>
(アクリル系粘着剤層の粘着力)
(アクリル系粘着剤層の作製)の作製で得られた片面に第1の剥離シートが貼着されたアクリル系粘着剤層の粘着面に易接着層付ポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡製、A4300#100)を裏打ち基材として貼着した。第1の剥離シートを剥離し、アクリル系粘着剤層の粘着面をソーダガラスに貼着した。貼着後24時間後に、JIS Z 0237の方法1に準じて剥離速度300mm/min、剥離角度180°の条件で粘着力測定を行った。
【0093】
(シリコーン系粘着剤層の粘着力)
第1の剥離シート/アクリル系粘着剤層/シリコーン系粘着剤層/第2の剥離シートがこの順で積層された剥離シート付き両面粘着シートの第1の剥離シートを剥離し、易接着層付ポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡製、A4300#100)を裏打ち基材として貼着した。第2の剥離シートを剥離し、シリコーン系粘着剤層の粘着面をソーダガラスに貼着した。貼着後24時間後に、JIS Z 0237の方法1に準じて剥離速度300mm/min、剥離角度180°の条件で粘着力測定を行った。
【0094】
<濡れ張力>
濡れ張力は、JIS K 6768 1999に準じて濡れ指示標準液(和光純薬製)を粘着層表面に塗布することで測定した。
【0095】
<界面粘着力>
[裏打ち用基材付き粘着テープの作製]
アクリル酸n-ブチル90質量部およびアクリル酸10質量部を共重合させて、アクリル共重合体を調製した。このアクリル共重合体の重量平均分子量は50万であった。
得られたアクリル共重合体100質量部、エポキシ系架橋剤として1,3-ビス(N,N’-ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン(三菱ガス化学社製、TERAD-C)0.05質量部、シランカップリング剤としてシリコーンアルコキシオリゴマー(信越化学(株)社製、X-41-1810)5質量部を混合し、十分に撹拌して、固形分濃度が40質量%となるように酢酸エチルで希釈することにより、裏打ち用基材付き粘着テープ用のアクリル系粘着剤組成物を得た。
得られたアクリル系粘着剤組成物を、易接着層付ポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡製A4300#100)の表面に、乾燥後の塗工量が25μmになるようにアプリケーターで均一に塗工し、100℃の空気循環式恒温オーブンで3分間乾燥することで、裏打ち用基材付き粘着テープを得た。
[界面粘着力測定用サンプルの作製]
実施例及び比較例で得た「第1の剥離シート/アクリル系粘着剤層/シリコーン系粘着剤層/第2の剥離シート」の「第1の剥離シート」を剥がし、アクリル系粘着剤層面に「易接着層付ポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡製A4300#100)」を貼着した。このようにして得られた「易接着層付ポリエチレンテレフタレートフィルム/アクリル系粘着剤層/シリコーン系粘着剤層/第2の剥離シート」の「第2の剥離シート」を剥離して、濡れ張力が34mN/m以上となるように、シリコーン系粘着層表面に春日電機製コロナ表面処理装置を用いて表面活性化処理を行った。さらに、裏打ち用基材付き粘着テープのアクリル系粘着剤層表面の濡れ張力が73mN/m以上となるように春日電機製コロナ表面処理装置を用いて表面活性化処理を行った。
次いで、「易接着層付ポリエチレンテレフタレートフィルム/アクリル系粘着剤層/シリコーン系粘着剤層」の表面活性化処理を行ったシリコーン系粘着剤層面に、表面活性化処理を行った「裏打ち用基材付き粘着テープ」のアクリル系粘着剤層面を貼着することで「易接着層付ポリエチレンテレフタレートフィルム/アクリル系粘着剤層/シリコーン系粘着剤層/裏打ち用基材付き粘着テープ」の構成を有する界面粘着力測定用サンプルを得た。
[界面粘着力測定]
上記のようにして「易接着層付ポリエチレンテレフタレートフィルム/アクリル系粘着剤層/シリコーン系粘着剤層/裏打ち用基材付き粘着テープ」を得た24時間後(表面活性化処理を行ったシリコーン系粘着剤層面とアクリル系粘着剤層面を貼着後24時間後)に、裏打ち用基材付き粘着テープ側をJIS Z 0237の方法1に準じて剥離速度300mm/min、剥離角度180°の条件で剥離することで、「アクリル系粘着剤層/シリコーン系粘着剤層」界面の粘着力測定を行った。
【0096】
<リワーク性の評価>
第1の剥離シート/アクリル系粘着剤層/シリコーン系粘着剤層/第2の剥離シートがこの順で積層された剥離シート付き両面粘着シートを25×50mm角に裁断した後、第1の剥離シートを剥離し、スライドガラス(松浪硝子製、S9112、サイズ76×52mm)をアクリル系粘着剤層に貼着(2kgローラー1往復)した。その後、第2の剥離シートを剥離して、シリコーン系粘着剤層をソーダガラスに(松浪硝子製、S9112、サイズ76×52mm)に貼着した。このようにして得た両面ガラス板付両面粘着シートを万能型引張試験機(オリエンテック社製、テンシロンUTM-4-100)にセットし、JIS Z 0237に準じて、剥離速度300mm/min、剥離角度90°の条件(上方への剥離)でシリコーン系粘着剤層をスライドガラスから剥離し、下記基準に基づき評価した。
「優」:シリコーン系粘着剤層をスライドガラスへ貼着後、40℃、相対湿度90%の環境にて240時間放置し、その後に剥離したときスライドガラス表面に粘着剤層が残っていない。
「良」:シリコーン系粘着剤層をスライドガラスへ貼着後、40℃、相対湿度90%の環境にて24時間放置し、その後に剥離したときスライドガラス表面に粘着剤層が残っていない。但し、40℃、相対湿度90%の環境にて240時間放置し、その後に剥離したときスライドガラス表面に粘着剤層が残る。
「可」:シリコーン系粘着剤層をソーダガラスへ貼着後、23℃、相対湿度50%の環境にて30分間放置し、その後に剥離したときスライドガラス表面に粘着剤層が残っていない。但し、40℃、相対湿度90%の環境にて24時間放置し、その後に剥離したときスライドガラス表面に粘着剤層が残る。
「不可」:シリコーン系粘着剤層をソーダガラスへ貼着後、23℃、相対湿度50%の環境にて30分間放置し、その後に剥離したときスライドガラス表面に粘着剤層が残る。
【0097】
【0098】
実施例で得られた両面粘着シートにおいて、アクリル系粘着剤層はガラスに対して強固な粘着力を発揮しており、かつシリコーン系粘着剤層はリワーク性に優れていた。一方、比較例で得られた両面粘着シートにおいては、リワークする際に粘着剤層が被着材に残っていた。
また、実施例で得られた両面粘着シートは曲面追従性や段差追従性にも優れていた。
【符号の説明】
【0099】
10 アクリル系粘着剤層
12 シリコーン系粘着剤層
100 両面粘着シート