(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-07-04
(45)【発行日】2022-07-12
(54)【発明の名称】リチウムニッケルコバルトモリブデン酸化物
(51)【国際特許分類】
H01M 4/525 20100101AFI20220705BHJP
C01G 53/00 20060101ALI20220705BHJP
C01B 25/37 20060101ALI20220705BHJP
【FI】
H01M4/525
C01G53/00 A
C01B25/37 Z
(21)【出願番号】P 2018223664
(22)【出願日】2018-11-29
【審査請求日】2021-03-19
(73)【特許権者】
【識別番号】000003218
【氏名又は名称】株式会社豊田自動織機
(74)【代理人】
【識別番号】110000604
【氏名又は名称】弁理士法人 共立特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】齊田 潤
(72)【発明者】
【氏名】曽根 宏隆
(72)【発明者】
【氏名】松代 大
(72)【発明者】
【氏名】岡山 泰彰
【審査官】鈴木 雅雄
(56)【参考文献】
【文献】特開2006-344567(JP,A)
【文献】国際公開第2013/042176(WO,A1)
【文献】特開2003-308880(JP,A)
【文献】特開2002-216759(JP,A)
【文献】特許第3088716(JP,B1)
【文献】特開平10-241691(JP,A)
【文献】特開2012-014887(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 4/525
C01G 53/00
C01B 25/37
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記一般式(
1-1)で表されることを特徴とするリチウムニッケルコバルトモリブデン酸化物。
一般式(1-1) Li
a
Ni
b
Co
c
Mo
d
D
1
e1
D
2
e2
O
f
F
g
一般式(1-1)において、a、b、c、d、e1、e2、f、gは、0.5≦a≦2、0.5≦b≦0.97、0<c<0.5、0<d<0.5、0<e1≦0.2、0≦e2<0.2、0<e1+e2≦0.2、b+c+d+e1+e2=1、1.8≦f≦2.2、0<g≦0.2を満足する。
D
1
はZrである。
D
2
はLi、Ni、Co、Mo、D
1
、O、F以外の元素である。
【請求項2】
D
2がNa、Pから選ばれる少なくとも1の元素である請求項
1に記載のリチウムニッケルコバルトモリブデン酸化物。
【請求項3】
D
2がNa及びPを含
む、請求項
1又は2に記載のリチウムニッケルコバルトモリブデン酸化物。
【請求項4】
請求項1~
3のいずれか1項に記載のリチウムニッケルコバルトモリブデン酸化物を含有する正極。
【請求項5】
請求項
4の正極を備えるリチウムイオン二次電池。
【請求項6】
下記一般式(1)で表されるリチウムニッケルコバルトモリブデン酸化物の製造方法であって、
ニッケル、コバルト及びモリブデンを含む遷移金属水酸化物を準備する工程、
遷移金属水酸化物を加熱して、付着水を除去する又は遷移金属酸化物とする工程、
付着水を除去した遷移金属水酸化物又は前記遷移金属酸化物を
金属化合物でコートして、コート体とする工程、
前記コート体と炭酸リチウム
を混合して焼成する工程、を有する製造方法。
一般式(1) Li
a
Ni
b
Co
c
Mo
d
D
e
O
f
F
g
一般式(1)において、a、b、c、d、e、f、gは、0.5≦a≦2、0.5≦b≦0.97、0<c<0.5、0<d<0.5、0≦e≦0.2、b+c+d+e=1、1.8≦f≦2.2、0≦g≦0.2を満足する。Dはドープ元素である。
【請求項7】
前記リチウムニッケルコバルトモリブデン酸化物は、
前記一般式(1)が下記一般式(1-1)である請求項6に記載の製造方法。
一般式(1-1) Li
a
Ni
b
Co
c
Mo
d
D
1
e1
D
2
e2
O
f
F
g
一般式(1-1)において、a、b、c、d、e1、e2、f、gは、0.5≦a≦2、0.5≦b≦0.97、0<c<0.5、0<d<0.5、0<e1≦0.2、0≦e2<0.2、0<e1+e2≦0.2、b+c+d+e1+e2=1、1.8≦f≦2.2、0<g≦0.2を満足する。
D
1
はZrである。
D
2
はLi、Ni、Co、Mo、D
1
、O、F以外の元素である。
【請求項8】
前記焼成する工程は、少なくとも775℃10時間で加熱する工程を含む、請求項6又は7に記載の製造方法。
【請求項9】
請求項
6~8のいずれか1項に記載の方法でリチウムニッケルコバルトモリブデン酸化物を製造する工程、
前記リチウムニッケルコバルトモリブデン酸化物を用いる正極の製造工程、を有する、リチウムイオン二次電池の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リチウムイオン二次電池の正極活物質として用いられるリチウムニッケルコバルトモリブデン酸化物に関する。
【背景技術】
【0002】
リチウムイオン二次電池の正極活物質には種々の材料が用いられることが知られている。そのうち、LiNiO2で表されるリチウムニッケル酸化物は、特許文献1に記載されているとおり、リチウムイオン二次電池の開発当初、正極活物質として汎用されていた。
【0003】
また、LiNiO2のニッケルの一部を他の金属で置換したリチウムニッケル金属酸化物が開発され、当該リチウムニッケル金属酸化物を正極活物質として用いたリチウムイオン二次電池についての研究が精力的に為されてきた。特に近年、LiNiO2のニッケルの一部をコバルト及びアルミニウムで置換した層状岩塩構造のリチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物を、正極活物質として採用したリチウムイオン二次電池が、多数報告されている。
【0004】
特許文献2には、正極活物質としてLiNi0.81Co0.15Al0.04O2を採用したリチウムイオン二次電池が具体的に記載されている。
【0005】
特許文献3には、正極活物質としてLiNi0.8Co0.16Al0.04O2やLiNi0.8Co0.15Al0.04O1.9F0.1を採用したリチウムイオン二次電池が具体的に記載されている。
【0006】
特許文献4には、正極活物質としてLiNi0.8Co0.15Al0.05O2を採用したリチウムイオン二次電池が具体的に記載されている。
【0007】
特許文献5には、正極活物質としてLi1.013Ni0.831Co0.119Al0.050O2、Li1.013Ni0.858Co0.123Al0.020O2又はLi1.013Ni0.867Co0.098Al0.035O2を採用したリチウムイオン二次電池が具体的に記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【文献】特開昭63-121260号公報
【文献】特開2006-128119号公報
【文献】特開2006-278341号公報
【文献】特開2014-139926号公報
【文献】特開2017-195020号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、リチウムイオン二次電池の正極活物質に対する要求は増加しており、より優れた正極活物質となり得る新たなリチウム複合金属酸化物の提供が熱望されている。
【0010】
本発明は、かかる事情に鑑みて為されたものであり、正極活物質となり得る新たな材料を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者が鋭意検討した結果、LiNiO2のニッケルの一部をコバルト及びタングステンで置換したリチウムニッケルコバルトタングステン酸化物が、好適な正極活物質であることを知見した。さらに、LiNiO2のニッケルの一部をコバルト及びモリブデンで置換したリチウムニッケルコバルトモリブデン酸化物が、リチウムニッケルコバルトタングステン酸化物と同等以上に好適な正極活物質であることを知見した。
本発明はかかる知見に基づき完成されたものである。
【0012】
本発明のリチウムニッケルコバルトモリブデン酸化物は、下記一般式(1)で表されることを特徴とする。
一般式(1) LiaNibCocModDeOfFg
一般式(1)において、a、b、c、d、e、f、gは、0.5≦a≦2、0.5≦b≦0.97、0<c<0.5、0<d<0.5、0≦e≦0.2、b+c+d+e=1、1.8≦f≦2.2、0≦g≦0.2を満足する。Dはドープ元素である。
【発明の効果】
【0013】
本発明により、好適な正極活物質となり得る新たな材料を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】実施例1のリチウムニッケルコバルトモリブデン酸化物における二次粒子の断面SEM像である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に、本発明を実施するための最良の形態を説明する。なお、特に断らない限り、本明細書に記載された数値範囲「x~y」は、下限xおよび上限yをその範囲に含む。そして、これらの上限値および下限値、ならびに実施例中に列記した数値も含めてそれらを任意に組み合わせることで数値範囲を構成し得る。さらに数値範囲内から任意に選択した数値を上限、下限の数値とすることができる。
【0016】
本発明のリチウムニッケルコバルトモリブデン酸化物(以下、本発明のNCMo酸化物と省略することがある。また、リチウムニッケルコバルトモリブデン酸化物を、NCMo酸化物と省略することがある。)は、下記一般式(1)で表されることを特徴とする。
一般式(1) LiaNibCocModDeOfFg
一般式(1)において、a、b、c、d、e、f、gは、0.5≦a≦2、0.5≦b≦0.97、0<c<0.5、0<d<0.5、0≦e≦0.2、b+c+d+e=1、1.8≦f≦2.2、0≦g≦0.2を満足する。Dはドープ元素である。
【0017】
本発明のNCMo酸化物は、リチウムイオン二次電池の正極活物質として機能する。本発明のNCMo酸化物としては、層状岩塩構造を示すものが好ましい。
【0018】
リチウムの価数は+1であり、酸素の価数は-2であることから、従来のリチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物においては、金属と酸素の電気的中性を担保するために、リチウムを除いたニッケルコバルトアルミニウム全体の価数は+3となる。ここで、コバルト及びアルミニウムは価数が+3で安定であるため、ニッケルの価数も+3となると考えられる。そして、リチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物において、充電時の酸化反応に優先的に寄与する元素はニッケルである。
そうすると、リチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物における充電時の酸化反応としては、Ni3+→Ni4++e-との一電子酸化が生じることになる。
【0019】
本発明のNCMo酸化物には、モリブデンが存在する。モリブデンは価数が+6で安定である。高い酸化数のモリブデンが存在するため、本発明のNCMo酸化物は、価数が+3のニッケルに加えて、価数が+2のニッケルの存在を許容するといえる。そうすると、充電時の酸化反応は、Ni2+→Ni4++2e-との二電子酸化も生じることになる。よって、本発明のNCMo酸化物は、充放電容量が大きいといえる。
【0020】
本発明のNCMo酸化物において、充放電時の酸化還元反応に優先的に寄与する元素はニッケルであると考えられるため、一般式(1)におけるbの値は、本発明のNCMo酸化物の容量に大きく影響する値である。
bは、0.6≦b≦0.97を満足するのが好ましく、0.7≦b≦0.97を満足するのがより好ましく、0.8≦b≦0.96を満足するのがさらに好ましい。
【0021】
一般式(1)において、cは、0.01≦c≦0.3を満足するのが好ましく、0.02≦c≦0.2を満足するのがより好ましく、0.03≦c≦0.15を満足するのがさらに好ましく、0.04≦c≦0.1を満足するのが特に好ましい。
一般式(1)において、dは、0.001≦d≦0.3を満足するのが好ましく、0.003≦d≦0.2を満足するのがより好ましく、0.004≦d≦0.1を満足するのがさらに好ましく、0.005≦d≦0.05を満足するのが特に好ましい。
c及びdの値が大きく変動すると、本発明のNCMo酸化物の一次粒子の大きさが大きく変化する場合や、結晶構造の空間群が変化する場合がある。
【0022】
a、e、f、gについては一般式(1)で規定する範囲内の数値であればよく、好ましくは0.5≦a≦1.5、0<e≦0.15、1.8≦f≦2.1、0<g≦0.15、より好ましくは0.8≦a≦1.3、0<e≦0.1、1.9≦f≦2.1、0<g≦0.1を例示することができる。
【0023】
一般式(1)におけるDはドープ元素であり、本発明のNCMo酸化物の特性を向上可能な元素である。一般式(1)におけるFも、本発明のNCMo酸化物の特性を向上可能な元素である。
【0024】
一般式(1)の好適な一態様として下記一般式(1-1)を挙げることができる。
一般式(1-1) LiaNibCocModD1
e1D2
e2OfFg
一般式(1-1)において、a、b、c、d、e1、e2、f、gは、0.5≦a≦2、0.5≦b≦0.97、0<c<0.5、0<d<0.5、0≦e1≦0.2、0≦e2<0.2、0<e1+e2≦0.2、b+c+d+e1+e2=1、1.8≦f≦2.2、0≦g≦0.2を満足する。
D1はZr、Ca、V、Mn、Cu、Ni、Sn、Tl、Fe、Sr、Ti、Ba、Mo、Y、希土類元素、Os、Ir、Cd、Re、Bi、Rh、W、Cr、Co、Zn、In、Al、Li、Na、Pb、Ru、Nbから選ばれる少なくとも1の元素である。
D2はLi、Ni、Co、Mo、D1、O、F以外の元素である。
【0025】
一般式(1-1)におけるa、b、c、d、f、gの好適な範囲は、一般式(1)における説明を援用する。
【0026】
一般式(1-1)におけるD1は、本発明のNCMo酸化物の特性を特に好適に向上可能なドープ元素である。e1は、0.0001≦e1≦0.2を満足するのが好ましく、0.001≦e1≦0.2を満足するのがより好ましく、0.01≦e1≦0.15を満足するのがさらに好ましい。なお、e1は0でもよいし、0<e1≦0.2を満足してもよい。
【0027】
一般式(1-1)におけるD2は、本発明のNCMo酸化物の特性を好適に向上可能なドープ元素である。D2としては、Na、Pから選ばれる少なくとも1の元素が好ましい。
一般式(1-1)におけるe2の範囲としては、0<e2≦0.1、0<e2≦0.0.05、0<e2≦0.01を例示できる。なお、e2は0でもよい。
【0028】
次に、本発明のNCMo酸化物の製造方法について説明する。
【0029】
本発明のNCMo酸化物の製造方法の一態様は、
ニッケル、コバルト及びモリブデンを含む遷移金属水酸化物を準備する工程、
遷移金属水酸化物を加熱して、付着水を除去する又は遷移金属酸化物とする工程、
付着水を除去した遷移金属水酸化物又は前記遷移金属酸化物をリチウム塩と混合して焼成する工程、を有する。
【0030】
また、本発明のNCMo酸化物の製造方法の好適な一態様(以下、「好適な本発明の製造方法)ということがある。)は、
a)ニッケル、コバルト及びモリブデンを含む遷移金属水酸化物を準備する工程、
b)前記遷移金属水酸化物を加熱して、付着水を除去する又は遷移金属酸化物とする工程、
c)付着水を除去した遷移金属水酸化物又は前記遷移金属酸化物を金属化合物でコートして、コート体とする工程、
d)前記コート体とリチウム塩を混合し、焼成する工程、を有する。
【0031】
一般式(1-1)におけるD1は、主にc)工程の金属化合物に由来する金属である。
D2は主にa)工程及び/又はd)工程で添加され得る化合物に由来する元素である。
【0032】
好適な本発明の製造方法においては、c)工程にて、遷移金属水酸化物又は遷移金属酸化物の粒子を金属化合物でコートすることで、その後のd)工程において、コート部分の金属化合物が障壁となり、粒子内部のニッケルが層状岩塩構造のリチウムサイトに移動することを抑制していると考えられる。すなわち、好適な本発明の製造方法で製造されるNCMo酸化物においては、本来存在すべき遷移金属サイトにニッケルが正しく存在する割合が、従来のものよりも高いと考えられる。
その結果、本発明の好適なNCMo酸化物を具備する正極を備えるリチウムイオン二次電池は、好適な電池特性を示す。
【0033】
以下、好適な本発明の製造方法をa)工程から順に説明する。なお、特段の言及がない限り、本明細書で規定するpHは25℃で測定した場合の値をいう。
【0034】
まず、a)工程について説明する。a)工程は、ニッケル、コバルト及びモリブデンを含む遷移金属水酸化物を準備する工程である。
【0035】
a)工程で用いる、ニッケル、コバルト及びモリブデンを含む遷移金属水酸化物は、ニッケル、コバルト及びモリブデンを含む水溶液と塩基性水溶液を混合して、遷移金属水酸化物を析出させることで、製造できる。かかる遷移金属水酸化物の製造工程について詳細に説明する。
【0036】
遷移金属水酸化物の製造工程は、
ニッケル塩、コバルト塩及びモリブデン化合物を水に溶解し、ニッケル、コバルト及びモリブデンを所定の比で含む遷移金属含有水溶液を調製する工程、
塩基性水溶液を調製する工程、
前記塩基性水溶液に前記遷移金属含有水溶液を供給し、ニッケル、コバルト及びモリブデンを遷移金属水酸化物として析出させる遷移金属水酸化物析出工程、を含む。
【0037】
ニッケル塩としては、例えば、硫酸ニッケル、炭酸ニッケル、硝酸ニッケル、酢酸ニッケル、塩化ニッケルを挙げることができる。コバルト塩としては、例えば、硫酸コバルト、炭酸コバルト、硝酸コバルト、酢酸コバルト、塩化コバルトを挙げることができる。モリブデン化合物としては、例えば、H2MoO4、Li2MoO4、Na2MoO4、K2MoO4、(NH4)2MoO4などのモリブデン酸及びその塩や、酸化モリブデンを挙げることができる。
【0038】
遷移金属含有水溶液におけるニッケル塩、コバルト塩及びモリブデン化合物の配合比は、これらの配合比が、所望のNCMo酸化物の金属組成比となるように調製すればよい。
【0039】
遷移金属含有水溶液を調製する工程は、撹拌装置を備えた反応槽で行われるのが好ましく、さらに窒素やアルゴンなどの不活性ガスを導入できる装置を備えた反応槽で行われるのが好ましい。また、恒温条件となる装置を備えた反応槽がより好ましい。
【0040】
遷移金属含有水溶液は、好ましくは40~90℃、より好ましくは40~80℃の範囲内に加温しておくのがよい。
【0041】
塩基性水溶液のpHは9~14の範囲が好ましく、10~13の範囲がより好ましく、10.5~12の範囲がさらに好ましい。使用し得る塩基性化合物としては水に溶解して塩基性を示すものであれば良く、例えば、アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなどのアルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウムなどのアルカリ金属炭酸塩、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸三リチウムなどのアルカリ金属リン酸塩、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸リチウムなどのアルカリ金属酢酸塩を挙げることができる。塩基性化合物は単独で用いても良いし、複数を併用しても良い。以下の工程において、水溶液のpHは、それぞれ好適な範囲に保たれることが好ましいため、塩基性水溶液には、少なくとも緩衝能を有する塩基性化合物が含まれるのが好ましい。緩衝能を有する塩基性化合物としては、例えば、アンモニア、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属リン酸塩、アルカリ金属酢酸塩を挙げることができる。
【0042】
塩基性水溶液を調製する工程は、撹拌装置を備えた反応槽で行われるのが好ましく、さらに窒素やアルゴンなどの不活性ガスを導入できる装置を備えた反応槽で行われるのが好ましい。また、恒温条件となる装置を備えた反応槽がより好ましい。
【0043】
塩基性水溶液は、好ましくは40~90℃、より好ましくは40~80℃の範囲内に加温しておくのがよい。
【0044】
遷移金属水酸化物析出工程においては、前記塩基性水溶液に前記遷移金属含有水溶液を供給することにより、金属イオンと水酸化物イオンが反応して、水に対して溶解度の低いニッケル、コバルト及びモリブデンを含む遷移金属水酸化物が生成し、これが析出する。なお、厳密には、遷移金属水酸化物と、水酸化物ではない金属化合物とが共に存在する状態で析出物が生成する場合があると考えられるものの、ここでは、かかる析出物を総称して、遷移金属水酸化物という。析出した遷移金属水酸化物の粒子がNCMo酸化物の一次粒子の基礎となる。そのため、遷移金属水酸化物析出工程を遷移金属水酸化物の析出速度が著しく速い条件下、すなわち遷移金属水酸化物の核がいたるところで発生する条件下とすると、無秩序な遷移金属水酸化物の粒子が形成されることになり、その結果、NCMo酸化物の一次粒子の好ましくない晶癖を生じる恐れがある。従って、遷移金属水酸化物析出工程においては、できるだけ緩和な条件下で、遷移金属水酸化物の粒子を析出させることが好ましい。
【0045】
上記の観点から、遷移金属含有水溶液を供給する速度は、10~1000mL/hが好ましく、20~500mL/hがより好ましく、50~300mL/hが特に好ましい。
【0046】
遷移金属水酸化物析出工程においては、反応溶液を一定のpHに保つことが好ましい。なお、ここでのpH値は、反応液をpHメーターで測定した数値そのものを意味する。当該pHとしては、9~14の範囲が好ましく、10~12の範囲がより好ましく、10.5~11の範囲が特に好ましい。反応溶液を一定のpHに保つために、他の塩基性水溶液を準備して、遷移金属水酸化物析出工程の反応溶液に適宜添加することが好ましい。
【0047】
遷移金属水酸化物析出工程は、撹拌装置を備えた反応槽で行われるのが好ましく、さらに窒素やアルゴンなどの不活性ガスを導入できる装置を備えた反応槽で行われるのが好ましい。また、恒温条件となる装置を備えた反応槽がより好ましい。
【0048】
遷移金属水酸化物析出工程においては、反応系内に存在する溶存酸素の量が少ない方が好ましい。反応系内に存在する溶存酸素の量が多いと、不都合な酸化反応が生じるおそれや、遷移金属水酸化物の析出に伴う遷移金属水酸化物の好適な結晶化が阻害されるおそれがある。
【0049】
反応系内に存在する溶存酸素の量を低下させるために、遷移金属水酸化物析出工程を、加温下で行うこと、不活性ガスを反応系内に導入しながら行うこと、脱酸素剤、還元剤、酸化防止剤などの存在下で行うことが好ましい。
【0050】
加温下としては、40~90℃、60~80℃の範囲を例示できる。
不活性ガスとしては、窒素、アルゴン、ヘリウムを例示できる。
脱酸素剤、還元剤、酸化防止剤としては、アスコルビン酸及びその塩、グリオキシル酸及びその塩、ヒドラジン、ジメチルヒドラジン、ヒドロキノン、ジメチルアミンボラン、NaBH4、NaBH3CN、KBH4、亜硫酸及びその塩、チオ硫酸及びその塩、ピロ亜硫酸及びその塩、亜リン酸及びその塩、次亜リン酸及びその塩を例示できる。
【0051】
遷移金属水酸化物析出工程後に、遷移金属水酸化物を濾過などで分離する。以上の方法で、遷移金属水酸化物を得ることができる。
【0052】
なお、a)工程においては、一般式(1-1)におけるD2の元素を含有する化合物が添加されて、D2を含有する遷移金属水酸化物が製造されてもよい。
【0053】
次に、b)工程について説明する。b)工程は、ニッケルを含む遷移金属水酸化物を加熱して、付着水を除去する又は遷移金属酸化物とする工程である。
加熱温度としては、100~800℃の範囲内が好ましく、200~700℃の範囲内がより好ましく、300~600℃の範囲内が特に好ましい。b)工程は常圧下で行ってもよいし、減圧下で行ってもよい。
【0054】
次に、c)工程について説明する。c)工程は、付着水を除去した遷移金属水酸化物又は遷移金属酸化物を金属化合物でコートして、コート体とする工程である。
以下、「遷移金属酸化物」を金属化合物でコートする場合について説明を行う。「付着水を除去した遷移金属水酸化物」を金属化合物でコートする場合については、以下の説明において、「遷移金属酸化物」を「付着水を除去した遷移金属水酸化物」に、適宜適切に、読み替えればよい。
【0055】
金属化合物の具体例としては、D1の水酸化物や、例えば、ZrO2、CaVO3、MnO2、La2CuO4、La2NiO4、SnO2、Tl2Mn2O7、EuO、Fe2O3、CaMnO3、SrMnO3、(Sr,La)TiO3、LaTiO3、SrFeO3、BaMoO3、CaMoO3、Ln2Os2O7(LnはY及び希土類元素から選択される元素である。)、Tl2Ir2O7、Cd2Re2O7、Lu2Ir2O7、Bi2Rh2O7、Bi2Ir2O7、Ti2O3、WO2、VO、V2O3、LaMnO3、CaCrO3、LaCoO3、(ZnO)5、SrCrO3、In0.97Y0.03O3、ZnxAlyO(x+y=1)、LiV2O4、Na1-xCoO2(0<x<1)、LiTi2O4、SrMoO3、BaPbO3、Tl2Os2O7、Pb2Os2O7、Pb2Ir2O7、Lu2Ru2O7、Bi2Ru2O7、SrRuO3、CaRuO3、CrO2、MoO2、ReO2、TiO、LaO、SmO、LaNiO3、SrVO3、ReO3、IrO2、RuO2、RhO2、OsO2、NdO、NbO、La2O3、NiO、LaSrxCoyO3(x+y=1)、NaCoO3、NaNiO3、LiCoO3、LiNiO3から選択される金属酸化物又はこれらの前駆体の金属水酸化物を例示できる。
金属化合物のうち、金属酸化物は、ペロブスカイト型などの結晶構造を示すものが好ましい。
【0056】
遷移金属酸化物を金属化合物でコートするには、各金属化合物の前駆体や各金属が溶解した水溶液を遷移金属酸化物に対して噴霧し、次いで/又は同時に、乾燥する方法を採用すればよい。また、各金属化合物の前駆体や各金属が溶解した水溶液に、遷移金属酸化物を浸漬させて、遷移金属酸化物の表面に各金属化合物の前駆体や各金属の水酸化物などを付着させた上で、加熱乾燥する方法を採用してもよい。特に、遷移金属酸化物の分散液と、各金属化合物の前駆体や各金属が溶解した水溶液を混合して、遷移金属酸化物の表面に各金属の水酸化物を析出させた上で、乾燥する方法(以下、析出法ということがある。)を採用するのが好ましい。
【0057】
以下、D1がZrの場合の好適な析出法について、詳細に説明する。当該析出法は、以下のc-1)工程、c-2)工程及びc-3)工程を有する。D1がZr以外の金属の場合には、c-1)工程、c-2)工程及びc-3)工程におけるジルコニウムを当該金属に読み替えればよい。また、D1が複数の金属の場合には、c-2)工程にて複数の金属を含有する水溶液を用いてもよいし、金属水溶液の金属種を変更しつつ、c-1)工程、c-2)工程及びc-3)工程を繰り返して実施してもよい。
【0058】
c-1)遷移金属酸化物を水に分散させる分散液調製工程、
c-2)ヘテロ元素含有有機化合物を含有するジルコニウム水溶液と、前記分散液を混合し、遷移金属酸化物の表面に水酸化ジルコニウムを析出させるジルコニウム析出工程、
c-3)表面に水酸化ジルコニウムを析出させた遷移金属酸化物を乾燥してコート体とする工程
【0059】
c-1)工程の前に、遷移金属酸化物を粉砕しておくのが好ましい。また、分散液のpHが9~12程度の範囲内となるようにpH調製を行うことが好ましい。
【0060】
次に、c-2)工程について説明する。
ヘテロ元素含有有機化合物を含有するジルコニウム水溶液は、ジルコニウム塩とヘテロ元素含有有機化合物を水に溶解して製造される。ヘテロ元素含有有機化合物を含有するジルコニウム水溶液は、通常、酸性の溶液である。ジルコニウム塩のジルコニウムとヘテロ元素含有有機化合物の配合比は、モル比でジルコニウム:ヘテロ元素含有有機化合物=1:1~1:3の範囲内が好ましい。
【0061】
ジルコニウム塩としては、例えば、酸化ジルコニウム、水酸化ジルコニウム、硫酸ジルコニウム、硝酸ジルコニウム、リン酸ジルコニウム、ハロゲン化ジルコニウムを挙げることができる。
【0062】
ヘテロ元素含有有機化合物におけるヘテロ元素とは、N、O、P又はSを意味する。ヘテロ元素含有有機化合物としては、金属イオンに配位可能なアミノ基、アミド基、イミド基、イミノ基、シアノ基、アゾ基、水酸基、アルコキシ基、カルボキシル基、エステル基、エーテル基、カルボニル基、リン酸基、リン酸エステル基、ホスホン酸基、ホスホン酸エステル基、ホスフィン酸基、ホスフィン酸エステル基、ホスフェン酸基、ホスフェン酸エステル基、亜ホスフェン酸基、亜ホスフェン酸エステル基、チオール基、スルフィド基、スルフィニル基、スルホニル基、スルホン酸基、チオカルボキシル基、チオエステル基若しくはチオカルボニル基を具備する有機化合物を挙げることができる。
【0063】
特に、ヘテロ元素含有有機化合物としては、上記の基を複数有し、かつ、複数箇所で金属イオンに配位可能なキレート化合物が好ましい。
【0064】
キレート化合物の具体例としては、エチレンジアミン、ジエチレントリアミンなどのポリアミン化合物、グリシン、アラニン、システイン、グルタミン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、セリン、エチレンジアミン四酢酸などのアミノ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、マレイン酸、フタル酸などのジカルボン酸、及び、ヒドロキシカルボン酸を挙げることができる。
【0065】
キレート化合物としては、ヒドロキシカルボン酸が特に好ましい。分子内に水酸基とカルボン酸基を有するヒドロキシカルボン酸としては、脂肪族ヒドロキシカルボン酸及び芳香族ヒドロキシカルボン酸を挙げることができる。
【0066】
脂肪族ヒドロキシカルボン酸としては、グリコール酸、乳酸、タルトロン酸、グリセリン酸、2-ヒドロキシ酪酸、3-ヒドロキシ酪酸、γ-ヒドロキシ酪酸、リンゴ酸、酒石酸、シトラマル酸、クエン酸、イソクエン酸、ロイシン酸、メバロン酸、パントイン酸、キナ酸、シキミ酸を例示できる。
【0067】
芳香族ヒドロキシカルボン酸としては、サリチル酸、ゲンチジン酸、オルセリン酸などのo-ヒドロキシ安息香酸誘導体、マンデル酸、ベンジル酸、2-ヒドロキシ-2-フェニルプロピオン酸を例示できる。
【0068】
上記具体的なヒドロキシカルボン酸は、いずれも、同一のジルコニウムイオンにOH基とCO2H基が配位可能なコンホメーションを形成できる。
【0069】
c-2)工程においては、効率的にジルコニウムを析出させるために、c-2)工程の混合液のpHをコントロールするのが好ましい。ここでは、混合液のpHをアルカリ側にすることで、溶解度の低い水酸化ジルコニウムが、遷移金属酸化物の表面に析出することを想定している。例えば、c-2)工程の溶液のpHが9~13の範囲内となるように、塩基性水溶液を添加するのが好ましい。塩基性水溶液としては、a)工程で説明したものを採用すればよい。
【0070】
c-2)工程を経た遷移金属酸化物は、濾過などの方法で分離されて、c-3)工程に供される。
【0071】
c-3)工程での乾燥は、加熱下及び/又は減圧下で行われるのが好ましい。加熱温度としては、100~500℃、200~400℃の範囲内を例示できる。
c-3)工程での乾燥は、表面に水酸化ジルコニウムを析出させた遷移金属酸化物に付着した水分を除去することが主な目的である。ただし、加熱温度を高くすることで、遷移金属酸化物の表面に存在する水酸化ジルコニウムを脱水させて、酸化ジルコニウムに変化させてもよい。すなわち、コート体は、水酸化ジルコニウムでコートされた遷移金属酸化物でもよいし、酸化ジルコニウムでコートされた遷移金属酸化物でもよい。
【0072】
次に、d)工程について説明する。d)工程は、コート体とリチウム塩を混合し、焼成する工程である。
【0073】
リチウム塩としては、炭酸リチウム、水酸化リチウム、硝酸リチウム、酢酸リチウム、シュウ酸リチウム、ハロゲン化リチウムを例示することができる。廉価な点、及び、製造されるNCMo酸化物の性能が優れる点から、リチウム塩として炭酸リチウムを採用するのが好ましい。
リチウム塩の配合量は、所望のリチウム組成のNCMo酸化物となるように適宜決定すればよい。
【0074】
混合装置としては、乳鉢及び乳棒、撹拌混合機、V型混合機、W型混合機、リボン型混合機、ドラムミキサー、ボールミルを例示できる。
【0075】
d)工程においては、一般式(1-1)におけるD2の元素を含有する化合物が混合されてもよい。特に、Na化合物、F化合物及びP化合物から選択される化合物が混合されるのが好ましい。D2の存在に因り、本発明のNCMo酸化物を具備するリチウムイオン二次電池のレート特性及び/又は容量維持率の改善が期待できる。
【0076】
Na化合物としては、NaF、NaCl、NaBr、NaI、Na3PO4、Na2HPO4、NaH2PO4、Na2SO4、NaHSO4、NaNO3、CH3CO2Naなどのナトリウム塩を例示できる。
F化合物としては、LiF、NaF、KF、MgF2、CaF2、BaF2、AlF3などの金属フッ化物を例示できる。
P化合物としては、H3PO4、LiH2PO4、Li2HPO4、Li3PO4、NaH2PO4、Na2HPO4、Na3PO4、KH2PO4、K2HPO4、K3PO4などのリン酸及びリン酸塩を例示できる。
【0077】
焼成は、大気雰囲気下や酸素ガス雰囲気下で行ってもよいし、ヘリウム、アルゴンなどの不活性ガス存在下で行ってもよい。焼成工程の加熱温度は400~1200℃の範囲を例示できる。焼成工程の加熱時間は1~50時間を例示できる。
【0078】
d)工程における焼成は、単一の温度条件で実施してもよいし、温度条件が異なる複数の焼成工程を組み合わせて実施してもよく、また、特定の昇温プログラムを設定して実施してもよい。
【0079】
温度条件が異なる複数の焼成工程を組み合わせる方法としては、前記コート体及びリチウム塩の混合物を400~800℃で加熱して第1焼成体とする第1焼成工程、及び、前記第1焼成体を550~1000℃で加熱する第2焼成工程を挙げることができる。複数の焼成工程を組み合わせることで、好適な活物質となり得るNCMo酸化物を製造することができる。
【0080】
第1焼成工程の温度としては、400~800℃、650~750℃の範囲を例示できる。第1焼成工程の加熱時間としては、3~30時間、5~20時間、5~15時間の範囲を例示できる。
【0081】
第2焼成工程は、前記第1焼成体を550~1000℃で加熱する工程である。
ここで、NCMo酸化物の結晶生成の点から言及すると、なるべく低温で加熱した方が、均一な組成であって均一な形状の結晶が生成しやすい。そのため、第2焼成工程の温度としては、550~950℃、550~900℃、550~850℃、550~800℃の範囲を例示できる。
【0082】
第2焼成工程の加熱時間としては、3~30時間、5~20時間、5~15時間の範囲を例示できる。
【0083】
好適な本発明の製造方法では、c)工程にて、遷移金属酸化物の粒子を金属化合物でコートしているため、第1焼成工程及び第2焼成工程において、コートした金属化合物が障壁となり、ニッケルが層状岩塩構造のリチウムサイトに移動することを抑制していると考えられる。
【0084】
d)工程で得られたNCMo酸化物は、粉砕工程、分級工程を経て、一定の粒度分布のものとするのが好ましい。粒度分布の範囲としては、一般的なレーザー散乱回折式粒度分布計での測定において、平均粒子径(D50)は50μm以下が好ましく、1μm以上30μm以下がより好ましく、1μm以上20μm以下がさらに好ましく、2μm以上10μm以下が特に好ましい。
【0085】
また、本発明のNCMo酸化物の製造方法の好適な他の一態様は、
a’-1)ニッケル及びコバルトを含む遷移金属水酸化物を準備する工程、
a’-2)遷移金属水酸化物を含有する塩基性の懸濁液に対して、モリブデン酸又はその塩の水溶液を添加する工程、
a’-3)モリブデン酸又はその塩の水溶液を添加後の懸濁液のpHを低下して、遷移金属水酸化物の表面にモリブデン酸塩を析出させて、コート体とする工程、
b’)コート体を加熱して、付着水を除去する又は遷移金属酸化物とする工程、
d’)付着水を除去した遷移金属水酸化物又は遷移金属酸化物をリチウム塩と混合し、焼成する工程、を有する。
なお、各工程を特定する技術的事項は、a’-1)~a’-3)工程については既述のa)工程又はc)工程、b’)工程については既述のb)工程、d’)工程については既述のd)工程の技術内容を、適宜適切に援用する。
【0086】
さらに、本発明のNCMo酸化物の製造方法の好適な他の一態様は、
a’’)ニッケル及びコバルトを含む遷移金属水酸化物を準備する工程、
b’’)遷移金属水酸化物を加熱して、付着水を除去する又は遷移金属酸化物とする工程、
c’’)付着水を除去した遷移金属水酸化物又は遷移金属酸化物を含有する懸濁液に対して、モリブデン酸又はその塩の水溶液を添加して、遷移金属水酸化物又は遷移金属酸化物をモリブデン酸塩でコートして、コート体とする工程、
d’’)前記コート体とリチウム塩を混合し、焼成する工程、を有する。
なお、各工程を特定する技術的事項は、a’’)工程については既述のa)工程、b’’)工程については既述のb)工程、c’’)工程については既述のc)工程並びにa’-2)工程及びa’-3)工程、d’’)工程については既述のd)工程の技術内容を、適宜適切に援用する。
【0087】
前々段落の製造方法においては、モリブデンはa’-2)工程で添加されて、a’-3)工程でニッケル及びコバルトを含む遷移金属水酸化物と一体化する。前段落の製造方法においては、モリブデンはc’’)工程でニッケル及びコバルトを含む遷移金属水酸化物と一体化する。
ここで、モリブデン未添加のa’-1)工程及びa’’)工程においては、ニッケル及びコバルトを含む遷移金属水酸化物の結晶成長が円滑に進行すると考えられる。その理由は、ニッケル、コバルト及びモリブデンの3者を含む遷移金属水酸化物を共沈法にて一度に製造する場合には、6価のモリブデンで構成されるモリブデン酸イオンが、ニッケルの水酸化物を一部酸化して、ニッケルのオキシ水酸化物が形成される場合があると考えられ、その結果、遷移金属水酸化物の結晶成長が妨げられることが想定されるためである。
中間体である遷移金属水酸化物の結晶の大きさは、本発明のNCMo酸化物の一次粒子の大きさの基礎となると考えられるため、前々段落の製造方法及び前段落の製造方法で製造された本発明のNCMo酸化物は、比較的大きな一次粒子を含有するといえる。そして、大きな一次粒子を含有する本発明のNCMo酸化物は、低抵抗となることが期待される。
【0088】
NCMo酸化物の一次粒子の大きさは、顕微鏡観察にて50nm~1000nmの範囲内のものが好ましく、100nm~500nmの範囲内のものがより好ましく、150nm~500nmの範囲内のものがさらに好ましい。なお、一次粒子とは、SEM観察の際に1粒と認識される粒子のことを意味する。
【0089】
本発明のNCMo酸化物は、リチウムイオン二次電池の活物質として使用し得る。本発明のリチウムイオン二次電池は、本発明のNCMo酸化物を活物質として具備する。具体的には、本発明のリチウムイオン二次電池は、本発明のNCMo酸化物を正極活物質として具備する正極、負極、固体電解質又は電解液及びセパレータを具備する。
【0090】
正極は、集電体と、集電体の表面に結着させた正極活物質層を有する。
【0091】
集電体は、リチウムイオン二次電池の放電又は充電の間、電極に電流を流し続けるための化学的に不活性な電子伝導体をいう。集電体としては、銀、銅、金、アルミニウム、タングステン、コバルト、亜鉛、ニッケル、鉄、白金、錫、インジウム、チタン、ルテニウム、タンタル、クロム、モリブデンから選ばれる少なくとも一種、並びにステンレス鋼などの金属材料を例示することができる。集電体は公知の保護層で被覆されていても良い。集電体の表面を公知の方法で処理したものを集電体として用いても良い。
【0092】
集電体は箔、シート、フィルム、線状、棒状、メッシュなどの形態をとることができる。そのため、集電体として、例えば、銅箔、ニッケル箔、アルミニウム箔、ステンレス箔などの金属箔を好適に用いることができる。集電体が箔、シート、フィルム形態の場合は、その厚みが1μm~100μmの範囲内であることが好ましい。
【0093】
正極活物質層は正極活物質、並びに必要に応じて導電助剤及び/又は結着剤を含む。
【0094】
正極活物質としては、本発明のNCMo酸化物を含むものであればよく、本発明のNCMo酸化物のみを採用してもよいし、本発明のNCMo酸化物と公知の正極活物質を併用してもよい。
【0095】
公知の正極活物質の例として、LiMn2O4等のスピネル構造化合物、一般式:LiMhPO4(MはMn,Fe,Co,Ni,Cu,Mg,Zn,V,Ca,Sr,Ba,Ti,Al,Si,B、Te及びMoから選ばれる少なくとも1の元素、0<h<2)で表されるオリビン構造化合物、LiMVO4又はLi2MSiO4(式中のMはCo、Ni、Mn、Feのうちの少なくとも一種から選択される)で表されるポリアニオン系化合物、LiMPO4F(Mは遷移金属)で表されるタボライト系化合物、LiMBO3(Mは遷移金属)で表されるボレート系化合物、Li2MnO3などを挙げることができる。
【0096】
導電助剤は、電極の導電性を高めるために添加される。そのため、導電助剤は、電極の導電性が不足する場合に任意に加えればよく、電極の導電性が十分に優れている場合には加えなくても良い。導電助剤としては化学的に不活性な電子高伝導体であれば良く、炭素質微粒子であるカーボンブラック、黒鉛、気相法炭素繊維(Vapor Grown Carbon Fiber)、および各種金属粒子などが例示される。カーボンブラックとしては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック(登録商標)、ファーネスブラック、チャンネルブラックなどが例示される。これらの導電助剤を単独または二種以上組み合わせて活物質層に添加することができる。
【0097】
活物質層中の導電助剤の配合割合は、質量比で、活物質:導電助剤=1:0.005~1:0.5であるのが好ましく、1:0.01~1:0.2であるのがより好ましく、1:0.03~1:0.1であるのがさらに好ましい。導電助剤が少なすぎると効率のよい導電パスを形成できず、また、導電助剤が多すぎると活物質層の成形性が悪くなるとともに電極のエネルギー密度が低くなるためである。
【0098】
結着剤は、活物質や導電助剤を集電体の表面に繋ぎ止め、電極中の導電ネットワークを維持する役割を果たすものである。結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素ゴム等の含フッ素樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂、ポリイミド、ポリアミドイミド等のイミド系樹脂、アルコキシシリル基含有樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸等のアクリル系樹脂、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロースを例示することができる。これらの結着剤を単独で又は複数で採用すれば良い。
【0099】
活物質層中の結着剤の配合割合は、質量比で、活物質:結着剤=1:0.001~1:0.3であるのが好ましく、1:0.005~1:0.2であるのがより好ましく、1:0.01~1:0.15であるのがさらに好ましい。結着剤が少なすぎると電極の成形性が低下し、また、結着剤が多すぎると電極のエネルギー密度が低くなるためである。
【0100】
負極は、集電体と、集電体の表面に結着させた負極活物質層を有する。集電体については、正極で説明したものを適宜適切に採用すれば良い。負極活物質層は負極活物質、並びに必要に応じて導電助剤及び/又は結着剤を含む。
【0101】
負極活物質としては、公知のものを採用すればよく、リチウムを吸蔵及び放出可能な炭素系材料、リチウムと合金化可能な元素、リチウムと合金化可能な元素を有する化合物を例示することができる。
【0102】
炭素系材料としては、難黒鉛化性炭素、黒鉛、コークス類、グラファイト類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体、炭素繊維、活性炭あるいはカーボンブラック類が例示できる。ここで、有機高分子化合物焼成体とは、フェノール類やフラン類などの高分子材料を適切な温度で焼成して炭素化したものをいう。
【0103】
リチウムと合金化可能な元素としては、具体的にNa、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Ti、Ag、Zn、Cd、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、Biが例示でき、特に、Si又はSnが好ましい。
【0104】
リチウムと合金化可能な元素を有する化合物としては、具体的にZnLiAl、AlSb、SiB4、SiB6、Mg2Si、Mg2Sn、Ni2Si、TiSi2、MoSi2、 CoSi2、NiSi2、CaSi2、CrSi2、Cu5Si、FeSi2、MnSi2、NbSi2、TaSi2、VSi2、WSi2、ZnSi2、SiC、Si3N4、Si2N2O、SiOv(0<v≦2)、SnOw(0<w≦2)、SnSiO3、LiSiO あるいはLiSnOを例示でき、特に、SiOx(0.3≦x≦1.6、又は0.5≦x≦1.5)が好ましい。
【0105】
中でも、負極活物質は、Siを有するSi系材料を含むものがよい。Si系材料は、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な珪素又は/及び珪素化合物からなるとよく、例えば、SiOx(0.5≦x≦1.5)がよい。珪素は理論充放電容量が大きいものの、珪素は充放電時の体積変化が大きい。そこで、負極活物質を珪素を含むSiOxとすることで珪素の体積変化を緩和することができる。
【0106】
負極活物質として、CaSi2を塩酸やフッ化水素酸などの酸で処理して得られる層状ポリシランを、300~1000℃で加熱して得られるSi材料を採用しても良い。さらに、上記Si材料を炭素源とともに加熱して、カーボンコートしたものを負極活物質として採用してもよい。
【0107】
負極活物質としては、以上のものの一種以上を使用することができる。
【0108】
負極に用いる導電助剤及び結着剤については、正極で説明したものを同様の配合割合で適宜適切に採用すれば良い。
【0109】
集電体の表面に活物質層を形成させるには、ロールコート法、ダイコート法、ディップコート法、ドクターブレード法、スプレーコート法、カーテンコート法などの従来から公知の方法を用いて、集電体の表面に活物質を塗布すればよい。具体的には、活物質、溶剤、並びに必要に応じて結着剤及び/又は導電助剤を混合し、スラリーを調製する。上記溶剤としては、N-メチル-2-ピロリドン、メタノール、メチルイソブチルケトン、水を例示できる。該スラリーを集電体の表面に塗布後、乾燥する。電極密度を高めるべく、乾燥後のものを圧縮しても良い。
【0110】
固体電解質としては、リチウムイオン二次電池の固体電解質として使用可能なものを適宜採用すればよい。
【0111】
電解液は、非水溶媒と非水溶媒に溶解した電解質とを含んでいる。
【0112】
非水溶媒としては、環状カーボネート、環状エステル、鎖状カーボネート、鎖状エステル、エーテル類等が使用できる。環状カーボネートとしては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネートを例示でき、環状エステルとしては、ガンマブチロラクトン、2-メチル-ガンマブチロラクトン、アセチル-ガンマブチロラクトン、ガンマバレロラクトンを例示できる。鎖状カーボネートとしては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、エチルメチルカーボネートを例示でき、鎖状エステルとしては、プロピオン酸アルキルエステル、マロン酸ジアルキルエステル、酢酸アルキルエステル等を例示できる。エーテル類としては、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン、1,2-ジエトキシエタン、1,2-ジブトキシエタンを例示できる。非水溶媒としては、上記具体的な溶媒の化学構造のうち一部又は全部の水素がフッ素に置換した化合物を採用しても良い。
【0113】
電解質としては、LiClO4、LiAsF6、LiPF6、LiBF4、LiCF3SO3、LiN(FSO2)2、LiN(CF3SO2)2等のリチウム塩を例示できる。
【0114】
電解液としては、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、プロピレンカーボネート、ジエチルカーボネートなどの非水溶媒にリチウム塩を0.5mol/Lから1.7mol/L程度の濃度で溶解させた溶液を例示できる。
【0115】
セパレータは、正極と負極とを隔離し、両極の接触による短絡を防止しつつ、リチウムイオンを通過させるものである。セパレータとしては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド、ポリアミド、ポリアラミド(Aromatic polyamide)、ポリエステル、ポリアクリロニトリル等の合成樹脂、セルロース、アミロース等の多糖類、フィブロイン、ケラチン、リグニン、スベリン等の天然高分子、セラミックスなどの電気絶縁性材料を1種若しくは複数用いた多孔体、不織布、織布などを挙げることができる。また、セパレータは多層構造としてもよい。
【0116】
次に、リチウムイオン二次電池の製造方法の一例について説明する。
【0117】
正極および負極に必要に応じてセパレータを挟装させ電極体とする。電極体は、正極、セパレータ及び負極を重ねた積層型、又は、正極、セパレータ及び負極を捲いた捲回型のいずれの型にしても良い。正極の集電体および負極の集電体から、外部に通ずる正極端子および負極端子までの間を、集電用リード等を用いて接続した後に、電極体に電解液を加えてリチウムイオン二次電池とするとよい。また、本発明のリチウムイオン二次電池は、電極に含まれる活物質の種類に適した電圧範囲で充放電を実行されればよい。
【0118】
本発明のリチウムイオン二次電池の形状は特に限定されるものでなく、円筒型、角型、コイン型、ラミネート型等、種々の形状を採用することができる。
【0119】
本発明のリチウムイオン二次電池は、車両に搭載してもよい。車両は、その動力源の全部あるいは一部にリチウムイオン二次電池による電気エネルギーを使用している車両であればよく、たとえば、電気車両、ハイブリッド車両などであるとよい。車両にリチウムイオン二次電池を搭載する場合には、リチウムイオン二次電池を複数直列に接続して組電池とするとよい。リチウムイオン二次電池を搭載する機器としては、車両以外にも、パーソナルコンピュータ、携帯通信機器など、電池で駆動される各種の家電製品、オフィス機器、産業機器などが挙げられる。さらに、本発明のリチウムイオン二次電池は、風力発電、太陽光発電、水力発電その他電力系統の蓄電装置及び電力平滑化装置、船舶等の動力及び/又は補機類の電力供給源、航空機、宇宙船等の動力及び/又は補機類の電力供給源、電気を動力源に用いない車両の補助用電源、移動式の家庭用ロボットの電源、システムバックアップ用電源、無停電電源装置の電源、電動車両用充電ステーションなどにおいて充電に必要な電力を一時蓄える蓄電装置に用いてもよい。
【0120】
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲において、当業者が行い得る変更、改良等を施した種々の形態にて実施することができる。
【実施例】
【0121】
以下に、実施例および比較例などを示し、本発明をより具体的に説明する。なお、本発明は、これらの実施例によって限定されるものではない。
【0122】
(実施例1)
以下のとおり、実施例1のNCMo酸化物を製造した。
【0123】
a)工程
83gの硫酸ニッケル6水和物、11.5gの硫酸コバルト7水和物、及び、3.6gのモリブデン酸2ナトリウム2水和物を、400mLの純水に溶解させて、遷移金属含有水溶液を調製した。遷移金属含有水溶液におけるニッケル、コバルト、モリブデンのモル比は、85:11:4である。
【0124】
30gの25%アンモニア水を純水と混合して、400mLの第1塩基性水溶液を調製した。
【0125】
水酸化ナトリウム、アンモニア水及び純水を混合して、pH10.75の第2塩基性水溶液を調製した。
【0126】
80℃に維持した恒温槽中で、窒素ガス導入及び撹拌条件下の第2塩基性水溶液に対して、遷移金属含有水溶液を供給し、ニッケル、コバルト及びモリブデンを遷移金属水酸化物として析出させた。この際に、反応溶液のpHを10.75~10.80の範囲内に維持させるために、第1塩基性水溶液と48wt%水酸化ナトリウム水溶液を適宜滴下した。なお、ここでのpH値は、反応液をpHメーターで測定した数値そのものを意味する。
【0127】
遷移金属水酸化物を濾過により分離した。超音波洗浄機を用いて、遷移金属水酸化物を純水で洗浄し、その後、濾過により遷移金属水酸化物を単離した。
【0128】
b)工程
大気下、遷移金属水酸化物を300℃で5時間加熱して、遷移金属酸化物とした。
【0129】
c)工程
純水に遷移金属酸化物を加えて、遷移金属酸化物の分散液を調製した。
【0130】
0.3gの硫酸ジルコニウム、及び、ヒドロキシカルボン酸としてのグリコール酸0.17gを水に溶解して、ヒドロキシカルボン酸含有ジルコニウム水溶液を調製した。なお、当該ヒドロキシカルボン酸含有ジルコニウム水溶液において、ジルコニウムとグリコール酸のモル比は1:2であった。
【0131】
上記遷移金属酸化物の分散液と、上記ヒドロキシカルボン酸含有ジルコニウム水溶液を混合し混合液とした。次いで、該混合液のpHが12.5になるまで、水酸化ナトリウム水溶液を1時間かけて添加し、遷移金属酸化物の表面に水酸化ジルコニウムを析出させたコート体を得た。コート体を濾過で分離した後に、乾燥した。
【0132】
d)工程
10gの乾燥後のコート体、2.12gの水酸化リチウム無水物、0.13gのNa3PO4、0.023gのLiFを乳鉢で混合し、混合物とした。そして、前記混合物を、大気雰囲気下、650℃で10時間加熱し、第1焼成体とした。
【0133】
第1焼成体を乳鉢で解砕し、粉末状とした。粉末状の第1焼成体を、酸素ガス雰囲気下、775℃で10時間加熱し、NCMo酸化物を得た。該NCMo酸化物を乳鉢で解砕し、実施例1のNCMo酸化物とした。
実施例1のNCMo酸化物の理論上の組成は、Li1Ni0.85Co0.11Mo0.04Zr0.0025Na0.01P0.01O2F0.01である。
【0134】
以下のとおり、実施例1のリチウムイオン二次電池を製造した。
【0135】
正極用集電体として厚み20μmのアルミニウム箔を準備した。正極活物質として実施例1のNCMo酸化物を94質量部、導電助剤として3質量部のアセチレンブラック、および結着剤として3質量部のポリフッ化ビニリデンを混合した。この混合物を適量のN-メチル-2-ピロリドンに分散させて、スラリーを製造した。上記アルミニウム箔の表面に上記スラリーをのせ、ドクターブレードを用いてスラリーが膜状になるように塗布した。スラリーを塗布したアルミニウム箔を80℃で20分間乾燥することで、N-メチル-2-ピロリドンを揮発により除去し、アルミニウム箔表面に正極活物質層を形成させた。表面に正極活物質層を形成させたアルミニウム箔を、ロ-ルプレス機を用いて圧縮し、アルミニウム箔と正極活物質層とを強固に密着接合させて接合物とした。真空乾燥機を用いて、接合物を120℃で6時間加熱し、所定の形状に切り取り、正極とした。
【0136】
負極を以下のように製造した。
グラファイト98.3質量部と、結着剤としてスチレン-ブタジエンゴム1質量部及びカルボキシメチルセルロース0.7質量部とを混合し、この混合物を適量のイオン交換水に分散させてスラリーを製造した。このスラリーを負極用集電体である厚み20μmの銅箔にドクターブレードを用いて膜状になるように塗布し、スラリーを塗布した集電体を乾燥後にプレスして接合物とした。真空乾燥機を用いて、接合物を120℃で6時間加熱し、所定の形状に切り取り、負極とした。
【0137】
上記の正極および負極を用いて、ラミネート型リチウムイオン二次電池を製造した。詳しくは、正極および負極の間に、セパレータとしてポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレンの3層構造の樹脂膜からなる厚さ25μmの矩形状シートを挟装して極板群とした。この極板群を二枚一組のラミネートフィルムで覆い、三辺をシールした後、袋状となったラミネートフィルムに電解液を注入した。電解液としては、エチレンカーボネート、エチルメチルカーボネート及びジメチルカーボネートを体積比3:3:4で混合した溶媒にLiPF6を1mol/Lとなるよう溶解した溶液を用いた。その後、残りの一辺をシールすることで、四辺が気密にシールされ、極板群および電解液が密閉された実施例1のラミネート型リチウムイオン二次電池を得た。なお、正極および負極は外部と電気的に接続可能なタブを備え、このタブの一部はラミネート型リチウムイオン二次電池の外側に延出している。
以上の工程で、実施例1のリチウムイオン二次電池を製造した。
【0138】
(参考例1)
a)工程において、3.6gのモリブデン酸2ナトリウム2水和物に替えて、5gのタングステン酸ナトリウム2水和物を採用したこと、及び、d)工程を以下のとおりとしたこと以外は、実施例1と同様の方法で、参考例1のリチウムニッケルコバルトタングステン酸化物及びリチウムイオン二次電池を製造した。
【0139】
d)工程
10gの乾燥後のコート体、2.12gの水酸化リチウム無水物、0.13gのNa3PO4、0.023gのLiFを乳鉢で混合し、混合物とした。そして、前記混合物を、大気雰囲気下、650℃で5時間加熱し、第1焼成体とした。
【0140】
第1焼成体を乳鉢で解砕し、粉末状とした。粉末状の第1焼成体を、酸素ガス雰囲気下、750℃で15時間加熱し、リチウムニッケルコバルトタングステン酸化物を得た。該リチウムニッケルコバルトタングステン酸化物を乳鉢で解砕し、参考例1のリチウムニッケルコバルトタングステン酸化物とした。
参考例1のリチウムニッケルコバルトタングステン酸化物の理論上の組成は、Li1Ni0.85Co0.11W0.04Zr0.0025Na0.01P0.01O2F0.01である。
【0141】
(比較例1)
正極活物質として、LiNi0.85Co0.11Al0.04O2を採用した以外は、実施例1と同様の方法で、比較例1のリチウムイオン二次電池を製造した。
【0142】
(評価例1)
実施例1のNCMo酸化物の二次粒子及び参考例1のリチウムニッケルコバルトタングステン酸化物の二次粒子につき、走査型電子顕微鏡(SEM)にて、断面観察を行った。
図1に実施例1のNCMo酸化物における二次粒子の断面SEM像を示す。
SEM像での測定によると、実施例1のNCMo酸化物の一次粒子径は500nm程度であり、参考例1のリチウムニッケルコバルトタングステン酸化物の一次粒子径は50nm程度であった。
実施例1のNCMo酸化物の一次粒子は、参考例1のリチウムニッケルコバルトタングステン酸化物の一次粒子よりも、著しく大きいといえる。この結果は、a)工程において、ニッケル、コバルト、モリブデンを含有する遷移金属水酸化物の析出物における結晶成長が、ニッケル、コバルト、タングステンを含有する遷移金属水酸化物の析出物における結晶成長よりも、円滑に進行したことを示唆するといえる。
【0143】
(評価例2)
実施例1、参考例1及び比較例1のリチウムイオン二次電池につき、0.1Cレートで、4.4Vまで充電してから2.5Vまで放電するとの充放電を行った。
正極活物質の単位体積あたりの放電容量を、表1に示す。
【0144】
【0145】
実施例1のリチウムイオン二次電池は、参考例1及び比較例1のリチウムイオン二次電池よりも、放電容量に優れていることがわかる。
【0146】
(実施例2)
d)工程における775℃での加熱時間を5時間に変更したこと以外は、実施例1と同様の方法で、実施例2のNCMo酸化物及びリチウムイオン二次電池を製造した。
【0147】
(実施例3)
d)工程における650℃での10時間の加熱を、700℃での5時間の加熱に変更したこと以外は、実施例1と同様の方法で、実施例3のNCMo酸化物及びリチウムイオン二次電池を製造した。
【0148】
(実施例4)
d)工程において、水酸化リチウム無水物に替えて、炭酸リチウムを採用したこと以外は、実施例2と同様の方法で、実施例4のNCMo酸化物及びリチウムイオン二次電池を製造した。
なお、リチウム元素の使用量を実施例2と同等とするために、炭酸リチウム(Li2CO3)の使用モル量は、水酸化リチウム(LiOH)の使用モル量に対して、半分とした。
【0149】
(実施例5)
d)工程における650℃での加熱時間を15時間に変更したこと、及び、775℃での加熱時間を10時間に変更したこと以外は、実施例4と同様の方法で、実施例5のNCMo酸化物及びリチウムイオン二次電池を製造した。
【0150】
(実施例6)
d)工程における650℃での10時間の加熱を、700℃での5時間の加熱に変更したこと、及び、775℃での加熱時間を10時間に変更したこと以外は、実施例4と同様の方法で、実施例6のNCMo酸化物及びリチウムイオン二次電池を製造した。
【0151】
(評価例3)
実施例1~実施例6のリチウムイオン二次電池につき、0.1Cレートで、4.4Vまで充電してから2.5Vまで放電するとの充放電を行った。結果を表2に示す。
【0152】
【0153】
表2から、d)工程で使用したリチウム塩の種類、及び、d)工程の加熱条件に因り、NCMo酸化物の性能が左右されるといえる。
実施例5及び実施例6で示されたとおり、炭酸リチウムを使用した場合に、優れた容量のNCMo酸化物を製造することができる。