(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-07-04
(45)【発行日】2022-07-12
(54)【発明の名称】LED照明装置
(51)【国際特許分類】
F21S 8/04 20060101AFI20220705BHJP
F21V 19/00 20060101ALI20220705BHJP
F21V 23/00 20150101ALI20220705BHJP
F21Y 115/10 20160101ALN20220705BHJP
【FI】
F21S8/04 110
F21V19/00 150
F21V19/00 170
F21V23/00 160
F21Y115:10
(21)【出願番号】P 2019501850
(86)(22)【出願日】2018-02-26
(86)【国際出願番号】 JP2018006851
(87)【国際公開番号】W WO2018155666
(87)【国際公開日】2018-08-30
【審査請求日】2021-01-13
(31)【優先権主張番号】P 2017035335
(32)【優先日】2017-02-27
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000163006
【氏名又は名称】興和株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100083138
【氏名又は名称】相田 伸二
(74)【代理人】
【識別番号】100189625
【氏名又は名称】鄭 元基
(74)【代理人】
【識別番号】100196139
【氏名又は名称】相田 京子
(72)【発明者】
【氏名】福田 智也
(72)【発明者】
【氏名】金子 堅太郎
(72)【発明者】
【氏名】谷地 章史
【審査官】河村 勝也
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2013/0208458(US,A1)
【文献】特開2014-003010(JP,A)
【文献】特開2017-026476(JP,A)
【文献】特開2001-144249(JP,A)
【文献】特開2010-245096(JP,A)
【文献】特開2007-317573(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F21S 8/04
F21V 19/00
F21V 23/00
F21Y 115/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
天井に取り付け可能なベースを有し、該ベースには、光源ユニットが脱着自在に設けられており、
前記光源ユニットは、LED素子が搭載されたLED基板が装着された基板ホルダ、直流電源装置、および透光性を有する拡散カバーで構成されており、
前記直流電源装置の電源基板と前記LED基板との間には、前記基板ホルダの介在しない接続スペースが形成されており、
前記接続スペース内で、前記電源基板とLED基板の互いに対向する基板面間で、電源接続金具が、前記直流電源装置から前記LED基板へ電力を供給し得るように設けられて
おり、
前記LED基板は、直列に並べられた2枚のLED基板から構成されており、
前記接続スペースは、前記基板ホルダの前記2枚のLED基板の互いに対向する端部に対応する位置に形成されており、
前記直流電源装置は、前記接続スペース上に配置されており、
前記電源接続金具が前記接続スペースを介して、前記直流電源装置と2枚の前記LED基板の間に、それぞれ設けられている、
ことを特徴とするLED
照明装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、組立が簡単なLED照明装置に関する。
【背景技術】
【0002】
LED照明装置1を組立てる際には、
図1に示すように、LED基板ホルダ2に搭載された直流電源装置3と、LED基板ホルダ2で直流電源装置3の反対側に配置されたLED基板5との間を電気的に接続して、LED基板5に搭載された発光素子であるLED素子6に電力を供給する必要がある。従来、このために、直流電源装置3とLED基板5との間を、電源ケーブル7により接続していた。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、これでは、LED照明装置1を組立てる際に、いちいち直流電源装置3とLED基板5との間で電源ケーブル7の接続作業が生じ、極めて煩雑であった。
【0004】
本発明は上記の事情を鑑みてなされたもので、直流電源装置をLED基板ホルダに搭載する作業を行うことで、同時に直流電源装置とLED基板との間の電気的接続を図る作業も行うことが出来、電源ケーブルの接続作業を不要とすることが出来るLED照明装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の第1の観点は、天井に取り付け可能なベース(9)を有し、該ベース(9)には、光源ユニット(4)が脱着自在に設けられており、前記光源ユニット(4)は、LED素子(6)が搭載されたLED基板(5)が装着された基板ホルダ(2)、直流電源装置(3)、および透光性を有する拡散カバー(12)で構成されており、
前記直流電源装置(3)の電源基板(3a)と前記LED基板(5)との間には、前記基板ホルダ(2)の介在しない接続スペース(2b)が形成されており、
前記接続スペース(2b)内で、前記電源基板(3a)とLED基板(5)の互いに対向する基板面間で、電源接続金具(11)が、前記直流電源装置(3)から前記LED基板(5)へ電力を供給し得るように設けられている、
ことを特徴として構成される。
【0006】
本発明の第2の観点は、前記電源接続金具(11)は、ピン形状に形成されている、
ことを特徴として構成される。
【0007】
本発明の第3の観点は、前記電源接続金具(11)は、中間部に屈曲部(11a)が形成されたピン形状に形成されている、
ことを特徴として構成される。
【0008】
本発明の第4の観点は、前記接続スペース(2b)内の電源基板(3a)とLED基板(5)に、位置決めピン(13)と位置決め穴(15)をそれぞれ設け、前記位置決め穴(15)と位置決めピン(13)により、前記直流電源装置(3)とLED基板(5)間の位置決めを可能にして構成される。
【0009】
本発明の第5の観点は、前記LED基板は、直列に並べられた2枚のLED基板(5,5)から構成されており、
前記接続スペース(2b)は、前記基板ホルダ(2)の前記2枚のLED基板(5,5)の互いに対向する端部(5a,5a)に対応する位置に形成されており、
前記直流電源装置(3)は、前記接続スペース(2b)上に配置されており、
前記電源接続金具(11、11)が前記接続スペース(2b)を介して、前記直流電源装置(3)と2枚の前記LED基板(5,5)の間に、それぞれ設けられている、
ことを特徴として構成される。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、接続スペース(2b)内で、電源基板(3a)とLED基板(5)の互いに対向する基板面間で、電源接続金具(11)が、直流電源装置(3)からLED基板(5)へ電力を供給し得るように設けたので、電源接続金具(11)の光源ユニット(4)への実装に際して、電源接続金具(11)の光源ユニット(4)への配置と、電源接続金具(11)とLED基板(5)間の電気的な接続作業を同時に行うことが出来、従来のように電源ケーブルで直流電源装置とLED基板を接続する作業を無くすことが出来る。
【0011】
なお、括弧内の番号等は、図面における対応する要素を示す便宜的なものであり、従って、本記述は図面上の記載に限定拘束されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】
図1は、従来のLED照明装置の一例を示す正面模式図。
【
図2】
図2は、本発明によるLED照明装置の一例を示す側面模式図である。
【
図4】
図4は、
図2のLED照明装置の直流電源装置とLED基板との間の電気的接続構造の一例を示す側面模式図。
【
図5】
図5は、LED照明装置の直流電源装置とLED基板との間の電気的接続構造の別の例を示す側面模式図。
【
図6】
図6は、LED照明装置の直流電源装置とLED基板との間の電気的接続構造の更に別の例を示す正面模式図。
【
図8】
図8は、LED基板の機械的接続構造の別の例を示す正面模式図。
【
図9】
図9は、LED照明装置の組立て時の状態を示す側面模式図。
【
図10】
図10は、LED基板の機械的接続構造の別の例を示す正面模式図。
【
図12】
図12は、位置決めピンとLED基板との間の係合状態を示す模式図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面に基づき、本発明の実施例を説明する。
【0014】
LED照明装置1は、
図2、
図3及び
図9に示すように、LED照明装置1を図示しない天井などに取り付けるためのベース9を有しており、ベース9には、光源ユニット4が、
図9に示すように、ベースに対して着脱自在に設けられている。光源ユニット4とベース9との脱着構造は、多様なものが知られているが、ここではその詳細な説明は省略する。光源ユニット4内に配置される基板ホルダ2の図中上面には、交流を直流に変換して外部(LED素子)に供給する直流電源装置3が設けられており、また基板ホルダ2の図中下面の光照射側、従って直流電源装置3が設けられた基板ホルダ2の反対側の面には、多数のLED素子6が配置されたLED基板5が装着されている。直流電源装置3は、
図3に示すように、基板ホルダ2の図中右端部2aから、更に右方に突出した形で設けられ、ベース9の側板9aにその右端部をほぼ当接させる形で基板ホルダ2上に配置されているが、この基板ホルダ2上での直流電源装置3の配置態様は、任意である。なお、基板ホルダ2の図中右端部2aと側板9aの間には、基板ホルダ2が介在しない接続スペース2bが形成されている。
【0015】
直流電源装置3の、
図3左方には、図示しない交流電源ケーブル(商用電源)が接続される端子台10が基板ホルダ2上に配置されており、端子台10と直流電源装置3とは電気的に接続されている。直流電源装置3には、端子台10から供給される交流電源を整流し、直流に変換する電源基板3aが内蔵されており、電源基板3aの図中右端部は、接続スペース2bを介してLED基板5側に開放露出されている。
【0016】
LED基板5の
図3右端部は、基板ホルダ2の右端部2aより更に図中右方、接続スペース2bを介して側板9aに当接する位置にまで突出しており、LED基板5の電源基板3aと対向する位置の接続スペース2b内には、電源接続金具11が複数本、LED基板5の上面と電源基板3aの下面、従って互いに対向する基板面間を上下方向に接続する形で設けられている。電源接続金具11は、直流電源装置3からLED基板5へLED素子6駆動用の電力を供給することが出来る。
【0017】
なお、基板ホルダ2には、
図2に示すように、透光性を有する拡散カバー12が設けられている。
【0018】
LED照明装置1は、以上のような構成を有するので、LED照明装置1の組み立ては、
図9に示すように、例えば、電源装置3とLED基板5が装着された状態の基板ホルダ2とカバー12を組み立てて光源ユニット4とし、光源ユニット4をベース9に対して取り付けることで行う。なお、こうした組立態様は、本発明の要点では無く、各種の態様が考えられる。
【0019】
組立に際して、基板ホルダ2に電源装置3を搭載して、電源装置3とLED基板5に対してLED素子6の駆動用電力を供給し得るようにする必要があるが、この組立作業は以下のようにして行われる。
【0020】
即ち、まず、電源装置3が基板ホルダ2に取り付けられていない状態で、LED基板5の
図3の右端部、従って、基板ホルダ2が無い接続スペース2b内の、後で装着される電源装置3の電源基板3aと直接対向し得る位置に、
図4に示すように、複数のピン形状に形成された電源接続金具11を半田付けなどで立設する。なお、この電源接続金具11は、予め電源接続金具11が立設された状態で基板ホルダ2に取り付けられていてもよく、更には、直流電源装置3の電源基板3a側に予め配置されていてもよい。
【0021】
電源接続金具11が電源基板3aに立設された状態で、直流電源装置3を、
図3の上方から、基板ホルダ2に向けて図中下方に向けて、電源基板3aとLED基板5が平行に徐々に接近する形で移動させて、電源基板3aに設けられた図示しない、電源金具装着穴に電源接続金具11の先端を挿入係合させ(又は、電源基板3a側に予め設けられた電源接続金具11の先端をLED基板5に設けられた図示しない電源接続金具装着穴にその先端を挿入係合させ)、その状態で直流電源装置3を基板ホルダ2に固着させると共に、電源接続金具11と電源基板3a(又はLED基板5)を半田付けなどで電気的に接続する。
【0022】
なお、電源基板3aとLED基板5間の接続に用いられる電源接続金具11は、
図3及び4に示すような直線的なピン形状のものの他に、LED基板5及び電源基板3aとの間で、両者の基板面を互いに接近させ、どちらかに設けられた電源接続金具11の先端を他方の基板に挿入するだけで電気的な接続を図ることの出来る(従って、半田付けが不要)、公知のコネクタ機構を有する金具を使用することもできる。
【0023】
即ち、LED基板5及び電源基板3aとの間で、両者の基板面を互いに接近させることで、どちらかの基板に予め装着されていた電源接続金具が、他方の基板と電気的に接続され得るような構成であれば、電源接続金具の構成は、任意である。
【0024】
更に、
図5に示すように、電源接続金具11として、中間部分に屈曲部11aが形成された接続ピンを用いると、電源接続金具11による電源基板3aとLED基板5間の接続後に於いて、電源基板3aとLED基板5間の熱膨張差などで相対的な変位が生じた場合でも、当該変位は、屈曲部11aで吸収され、電源基板3aとLED基板5間に有害な応力が作用することを効果的に防止することが出来る。
【0025】
こうすることで、直流電源装置3を基板ホルダ2上の所定位置に配置する動作を行うだけで、直流電源装置3とLED基板5とを電源接続金具11を介して接続することが出来るので、直流電源装置3を基板ホルダ2に配置固定した後に、わざわざ電源ケーブルで直流電源装置3とLED基板5との間を接続する必要が無くなり、組立作業が効率化される。
【0026】
なお、直流電源装置3の基板ホルダ2に対する配置固定作業及び電源基板3aとLED基板5間の電源接続金具11による接続作業を円滑に行えるように、
図6及び7に示すように、位置決めピン13と位置決め穴15を、接続スペース2bの電源基板3aとLED基板5にそれぞれ設け、直流電源装置3を基板ホルダ2に搭載する際に、電源基板3a又はLED基板5に設けられた位置決めピン13を、LED基板5又は電源基板3aに設けられた位置決め穴15に陥入係合させる形で直流電源装置3を基板ホルダ2に搭載するだけで、電源接続金具11による電源基板3aとLED基板5間の接続が完了するように構成することも可能である。なお、位置決めピン13及び位置決め穴15は、接続スペース2b内で電源接続金具11による電源基板3aとLED基板5間の接続位置の近傍に配置することが、位置決めピン13及び位置決め穴15による直流電源装置3の配置に際して、作業者が電源接続金具11の位置を容易に確認しながら配置作業を行うことが出来るので、電源基板3aとLED基板5間の接続作業を円滑に行う上で、望ましい。
【0027】
なお、位置決めピン13と位置決め穴15の態様は、
図6及び7に示すように、円柱状のピン13及び円形の穴15に限ることは無く、
図8に示すように、半円形状のピン13及び穴15を用いることも可能で有り、さらに、その設置位置も、電源接続金具11の接続位置の近傍であれば、どの位置でも良い。
【0028】
なお、位置決めピン13を直流電源装置3の電源基板3a側に設け、位置決め穴15をLED基板5側に設けた場合、
図12に示すように、直流電源装置3を基板ホルダ2に装着し、位置決めピン13をLED基板5に穿設された位置決め穴15に陥入係合させた状態、即ち、直流電源装置3の基板ホルダ2への装着が完了して、電源接続金具11の接続も完了した状態で、位置決めピン13の先端13aのLED基板5表面からの突出高さhが、LED素子6のLED基板5での装着(実装)高さH以下となるように。位置決めピン13の長さを設定しておくと、LED照明装置1の使用時に、位置決めピン13の影がカバー12側、即ち
図12下方に投影されて、照明品質が低下することが防止されるので、好都合である。
【0029】
なお、LED素子6が2枚のLED基板5、5に搭載されている場合で、それら2枚のLED基板5、5に対して単一の直流電源装置3から電力を供給する場合には、
図10及び11に示すように、基板ホルダ2に直列に並べる形で設けられた2枚のLED基板5、5の互いに対向する端部5a,5aに対応する形で、例えば基板ホルダ2のほぼ中央位置に
図10上下方向に貫通した接続スペース2bを形成する。そして当該接続スペース2b上に、直流電源装置3を配置すると共に、接続スペース2bを介して当該基板ホルダ2の電源基板3aと各LED基板5、5との間を2つの電源接続金具11,11で接続するように構成することで、直流電源装置3からの電源の供給を行うように構成することが出来る。なお、接続スペース2bは、
図11に示すように、基板ホルダ2に形成された穴でもよく、また基板ホルダ2を2分割に構成して、分割された基板ホルダ2、2間に接続スペース2bを形成するように構成することも可能である。この場合、分割された基板ホルダ2,2間は、図示しない適当な接続部材で接続されることとなる。
【符号の説明】
【0030】
1……LED照明装置
2……基板ホルダ
2b……接続スペース
3……直流電源装置
3a……電源基板
4……光源ユニット
5……LED基板
5a……端部
6……LED素子
9……ベース
11……電源接続金具
11a……屈曲部
13……位置決めピン
15……位置決め穴