IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 和田 勝秀の特許一覧

<>
  • 特許-支柱 図1
  • 特許-支柱 図2
  • 特許-支柱 図3
  • 特許-支柱 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-07-06
(45)【発行日】2022-07-14
(54)【発明の名称】支柱
(51)【国際特許分類】
   F16M 11/20 20060101AFI20220707BHJP
   F21S 8/08 20060101ALI20220707BHJP
   F21V 19/02 20060101ALI20220707BHJP
   F21V 14/02 20060101ALI20220707BHJP
   F16B 7/14 20060101ALI20220707BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20220707BHJP
   F21Y 101/00 20160101ALN20220707BHJP
【FI】
F16M11/20 S
F21S8/08 400
F21V19/02 200
F21V14/02 200
F16B7/14 B
F21Y115:10
F21Y101:00 300
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2019178333
(22)【出願日】2019-09-30
(65)【公開番号】P2021055727
(43)【公開日】2021-04-08
【審査請求日】2021-05-17
(73)【特許権者】
【識別番号】504066298
【氏名又は名称】和田 勝秀
(74)【代理人】
【識別番号】100092679
【弁理士】
【氏名又は名称】樋口 盛之助
(72)【発明者】
【氏名】和田 勝秀
【審査官】伊藤 秀行
(56)【参考文献】
【文献】実開平01-171910(JP,U)
【文献】特開平11-260123(JP,A)
【文献】特開2012-148362(JP,A)
【文献】特開平08-170613(JP,A)
【文献】特開2004-251297(JP,A)
【文献】登録実用新案第3138773(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16M 11/20
F21S 8/08
F21V 19/02
F21V 14/02
F16B 7/14
F21Y 115/10
F21Y 101/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の筒状の支柱部材を伸縮可能に連結する支柱であって、
連結する前記支柱部材のうち一方の支柱部材の本体に設けられた筒状の緊締部と、他方の支柱部材の本体に設けられ前記緊締部に挿入される筒状の被緊締部と、前記被緊締部が挿入された前記緊締部に外嵌されて前記被緊締部を緊締する程度を調節する調節筒とを有する緊締機構を備え、
前記緊締部は、軸方向に沿って伸びる複数のスリットを有し、
前記調節筒は、一端側の大径部及び他端側の小径部と、前記大径部と前記小径部を繋ぐ傾斜壁と、前記小径部の外側に伸びて形成され断面形状が略半円環状であるフランジ部とを有し、
前記一方の支柱部材に挿入された前記他方の支柱部材を軸方向に摺動させて位置決めするとき、前記調節筒を、前記一方の支柱部材の軸方向に移動させて、前記緊締部により前記被緊締部を緊締して前記位置決めを固定する支柱。
【請求項2】
前記他方の支柱部材は、前記一方の支柱部材に略全て挿入されることができるように形成されている請求項に記載の支柱。
【請求項3】
前記複数の支柱部材は、第一支柱部材と、前記第一支柱部材より上方に位置する第二支柱部材とから構成され、
前記第一支柱部材は、前記緊締部よりも下方に設置面に固定される固定部を有し、
前記第二支柱部材は、前記被緊締部よりも上方に灯具やフラッグなどの対象物が取付けられる取付部を有する、請求項1又は2に記載の支柱。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、外灯やフラッグを設置する伸縮自在な支柱に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、商店街や公園などでは、防犯や街や公園の美化のために、上端部に灯具やフラッグなどの適宜の設置対象物(以下、対象物という)が設置できる支柱が建てられている。このような支柱の高さは、対象物が所望の高さになるように設計時に決定されるのが一般的である。
【0003】
しかし、支柱が商店街や公園などにいったん設置されると、その後、設置現場や周囲の環境に合わせて対象物の高さを変更調整したい場合が生じても変更できないという問題があった。
【0004】
そこで、特許文献1には、複数のポールを有しており、上段側の下端部に複数の貫通孔が形成された雄型嵌合部を有し、下段側の上端部に複数の貫通孔を有する雌型嵌合部を有し、雄型嵌合部と雌型嵌合部を何れかの貫通孔が重なった状態で嵌合させて、重なった貫通孔にピンを挿入させる外灯支柱が提案されている。
特許文献1に記載の発明によれば、外灯支柱を設置した後でも灯具の高さを周囲の環境に合わせて容易に調整することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開平11-260123号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、特許文献1に記載の外灯支柱は、貫通孔に挿入されたピンの挿脱により、灯具の高さを容易に調整することができる。そのため、挿入される雄型嵌合部と雌型嵌合部の嵌合量がいたずらにより変更されるのを防止するために、挿入されたピンの位置が大人の背丈でも届かない位置になるように設計されている。それに伴い、特許文献1に記載の外灯支柱では、灯具が大人の背丈以上の高さで位置する。
しかし、灯具などの対象物を設置する場所によっては、対象物の位置が大人の背丈よりも低いことが望まれており、その場合には、対象物の高さを調節する調節機構が意図しない変更を防止できる構成である必要があるが、複雑な構成にすると、灯具の高さを調節する作業者の負担が大きくなる。
【0007】
従って本発明が解決しようとする課題は、構造が簡単であり、対象物の高さ調節が容易であるが、意図しない変更を防止できる機構を有する支柱を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するためになされた本発明の支柱の構成は、複数の筒状の支柱部材を伸縮可能に連結するものであって、連結する支柱部材のうち一方の支柱部材に設けられた筒状の緊締部と、他方の支柱部材に設けられ前記緊締部に挿入される筒状の被緊締部と、被緊締部が挿入された緊締部に外嵌されて被緊締部を緊締度合を調節する調節筒とを有する緊締機構を備え、前記緊締部は、軸方向に沿って伸びる複数のスリットを有し、前記調節筒は、一端側の大径部及び他端側の小径部と、大径部と小径部を繋ぐ傾斜壁と、小径部の外側に伸びて形成されているフランジ部とを有し、前記一方の支柱部材に挿入された前記他方の支柱部材を軸方向に摺動させて位置決めするとき、前記調節筒を前記一方の支柱部材の軸方向に移動させて、前記緊締部によって前記被緊締部を緊締して前記位置決めを固定することを特徴とする。
【0009】
前記調節筒は、フランジ部の断面形状が略半円環状であることが好ましい。
【0010】
前記他方の支柱部材は、前記一方の支柱部材に略全て挿入されるように形成されていることが好ましい。
【0011】
複数の支柱部材は、第一支柱部材と、第一支柱部材より上方に位置する第二支柱部材とから構成され、第一支柱部材は、緊締部よりも下方に設置面に固定される固定部を有し、第二支柱部材は、被緊締部よりも上方に灯具などの対象物が取付けられることが好ましい。
【発明の効果】
【0012】
本発明は、構造が簡単であり、灯具の高さ調節が容易であるが、意図しない変更を防止できる緊締機構を有することから、灯具の位置が低くするため緊締機構が比較的低い位置になっても、いたずらなどによる意図しない灯具の高さの変更を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の一実施例の支柱の正面斜視図。
図2図1の支柱の分解正面斜視図。
図3】(a)は図1の支柱の調節筒の正面断面図、(b)は図1の支柱の緊締部の正面断面図。
図4図1の支柱の緊締部が被緊締部を緊締している状態を示す正面断面図。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の一実施形態にかかる支柱1を、図1~4を参照しながら説明する。なお、図1~4は、本発明の緊締機構の理解のため、構造、形態を強調して表現している。
本実施形態の支柱1は、放電ランプや発光ダイオード(LED)などの光源を有する灯具(不図示)を設置するためのものであり、図1に示すように、下端が設置面Aに差し込まれて固定され、上端に緊締部25を有する第一支柱部材2と、下端に緊締部25に摺動可能に挿入される被緊締部43を有し、上端に灯具を取り付けるための取付部45を有する第二支柱部材4と、被緊締部43を緊締部25で緊締させるための調節筒6とを備える。第一支柱部材2と第二支柱部材4の内部には、灯具に繋がる電源ケーブルが挿通される。
支柱1は、灯具が所望の高さになるように、第二支柱部材4の第一支柱部材2への挿入の度合いにより調節できる。
そして、支柱1は、緊締機構として、緊締部25と被緊締部43と調節筒6を有する。緊締部25に被緊締部43が挿入された状態で、調節筒6を第一支柱に向けて移動させると、後述する調節筒6の傾斜壁61cと当接した緊締部25により、被緊締部43が緊締される。これにより、灯具が所望の高さになるように、位置決めされた第二支柱部材4の位置を固定することができる。
支柱1は、灯具を大人の背丈以下に位置させるため、大人の背丈以下になるように形成されている。
【0015】
以下に、支柱1について、各構成要素について説明する。
なお、設置面A側を下側とし、灯具設置部45側を上側として説明するが、下側と上側は相対的な位置関係を示すものである。
【0016】
[第一支柱部材2]
第一支柱部材2は、円筒状の本体21と、本体21の下側に設置面Aに差し込まれて固定される固定部23と、本体21の上側に緊締部25と、を有する。本体21と固定部23と緊締部25は、一体に形成されている。
第一支柱部材2は、金属材料により構成されている。具体的には、アルミニウム合金、銅合金、又は鉄合金等の金属材料を用いることができる。
第一支柱部材2の軸方向の長さは、固定する場所に応じて、適宜設定できる。
【0017】
本体21は、軸方向の中程にケーブル口21aを有している。
ケーブル口21aは、本体21の内部に灯具の電源ケーブルを挿通させるためのものである。
【0018】
固定部23は、本体21と同様に円筒状に形成されている。
固定部23の軸方向の長さは、支柱1を灯具が揺れないように確りと固定できるだけの長さを有していれば足りる。
固定部23の外径は、本体21の外径と略等しいが、本体21の外径よりも小さく形成されても、大きく形成されてもよい。
【0019】
緊締部25は、本体21と同様に円筒状に形成されている。
緊締部25は、その外径が、後述する調節筒6の大径部61bの内径よりも小さいが、小径部61aの内径より大きくなるように形成されている。
また、緊締部25の外径は、本体21の外径よりも小さいが、本体21の外径と略等しく形成されてもよい。この場合は、緊締部25の外径の大きさに対応して、調節筒6の小径部61aの内径も大きく形成される。
【0020】
緊締部25は、上側の縁から下側に中心軸方向に沿って、スリット25aが形成されている。
スリット25aは、周方向に均等に4つに設けられている。スリット25aの数は、適宜変更することができる。
スリット25aが形成されていることにより、緊締部25は、後述するように調節筒6の傾斜壁61cと当接した部分の内径が小さくなる。
【0021】
[第二支柱部材4]
第二支柱部材4は、筒状の本体41と、本体41の下側に緊締部25に挿入される被緊締部43と、本体41の上側に灯具を取り付けるための取付部45と、を有する。本体41と被緊締部43と取付部45は、一体に形成されている。
第二支柱部材4は、金属材料により構成されている。具体的には、アルミニウム合金、銅合金、又は鉄合金等の金属材料を用いることができる。
第二支柱部材4の軸方向の長さは、固定する場所に応じて、適宜設定できる。
第二支柱部材4は、被緊締部43が緊締部25に緊締されると、内部空間が第一支柱部材2の内部空間と繋がる。
【0022】
本体41は、軸方向の中程にケーブル口41aを有している。ケーブル口41aは、ケーブル口21aから本体21の内部を挿通した電源ケーブルの先端側を外部に引き出すためのものである。
【0023】
被緊締部43は、本体41と同様に円筒状に形成されている。
被緊締部43は、後述する調節筒6により緊締部25の内径が小さくなるまで、緊締部25の内部を摺動できるように形成されている。つまり、被緊締部43は、取付部45の高さが調節するときに、緊締部25の内部を上下方向に摺動する。
【0024】
被緊締部43の外径は、本体41の外径と略等しいが、本体41の外径よりも小さく形成されてもよい。これにより、第二支柱部材4の被緊締部43だけでなく本体41を、第一支柱部材2に挿入することができる。このように、本体41を本体21に挿入させた状態にして、支柱1をコンパクトにすることができるので、支柱1の運搬、保管などの取り扱いが容易になる。
つまり、第一支柱部材2の軸方向の長さが1.5mであり、第二支柱部材4の軸方向の長さが1.5mである場合に、緊締部43を被緊締部25に挿入しただけでは、支柱1の軸方向の長さが略3mとなり、運搬、保管などの取り扱いが困難であるが、本体41を本体21に挿入したときの支柱1の軸方向の長さを2m程度にすることができるので、それらの取り扱いが容易になる。
【0025】
取付部45は、対象物を支柱1に取り付けるためのものであり、実施形態では、灯具を取り付けるために用いられる。
本実施形態では、円筒状に形成されており、上部に開口部から灯具の取付部に差し込まれる。
なお、取付部45の形状は、取り付ける灯具として想定されるものの取付部に応じて、適宜変更することができる。
【0026】
[調節筒6]
調節筒6は、緊締部25が被緊締部43を緊締する程度を調節するためのものである。
調節筒6は、本体61と、本体61の軸方向の一端に形成されたフランジ部63とを有する。
調節筒6は、金属材料により構成されている。具体的には、アルミニウム合金、銅合金、又は鉄合金等の金属材料を用いることができる。
【0027】
本体61は、円筒状に形成されている。
本体61は、内周面に、一方から他方に向けて漸次直径が大きくなるように形成された傾斜壁61cを有している。傾斜壁61cの一端側に小径の開口部である小径部61aが形成され、他端側に小径部61aより内径の大きい大径部61bが形成されている。換言すると、小径部61aと大径部61bが傾斜壁61cにより繋がっている。
小径部61aの内径は、緊締部25の外径よりも僅かに小さい。
傾斜壁61cの本体61の中心軸に対する傾斜角度は、極めて小さい。
【0028】
フランジ部63は、小径部61aの近傍で、本体61から半径方向の外側に伸びて形成されている。
フランジ部63は、周方向に連続的に設けられて円環状に形成されており、断面形状で略半円環状になるように形成されている。
なお、フランジ部63は、周方向に間欠的に設けられていてもよい。また、フランジ部63は、平板状に形成されていてもよい。
【0029】
以上の構成を有する調節筒6は、大径部61bが小径部61aよりも緊締部25側の基端側に位置するように、被緊締部43に外嵌される。
【0030】
[支柱1の高さ調節の操作について]
次に、支柱1の高さ調節の操作について説明する。
なお、第一支柱部材2は、設置面Aに既に固定されているものとする。最初に、支柱1の管理者が、灯具の高さを調節するときの操作について説明し、次に、緊締部25で被緊締部43を緊締するときの操作と、緊締を解除するときの操作について説明する。
【0031】
まず、灯具の高さを調節するときの操作について説明する。
管理者は、第二支柱部材4の被緊締部43に、調節筒6を小径部61aが上側になるように挿通させる。
次に、被緊締部43を緊締部25に挿入し、その状態で、第二支柱部材4を軸方向に移動させて、灯具が所望の高さになるように第二支柱部材4を位置決めする。位置決めした第二支柱部材4を固定するために緊締部25で被緊締部43を緊締する。
【0032】
次に、緊締部25で被緊締部43を緊締するときの操作について説明する。
作業者は、調節筒6を緊締部25の基端側に向けて移動させる。これにより、調節筒6の傾斜壁61cが緊締部25と当接する。そして、緊締部25の傾斜壁61cと当接している部分は、内径が小さくなり、その内周面が被緊締部43の外周面に押し付けられる。この押し付けられる程度は、傾斜壁61cの内径が小さくなるほど大きくなる。
ある程度手で移動させた後に、フランジ部63をハンマーで上方から打ち付けて、調節筒6を緊締部25の基端側に更に移動させることで、被緊締部43が緊締部25により緊締される。
【0033】
一方、緊締を解除するときは、作業者は、フランジ部63をハンマーで下方から打ち付けて、調節筒6を被緊締部43の基端側に移動させる。それにより、傾斜壁61cが緊締部25の外周面と次第に当接しなくなり、緊締部25の内径が、被緊締部43が摺動できる大きさに戻っていく。緊締部25の内径の大きさが戻ることで、緊締が解除される。
【0034】
[支柱1により奏する効果について]
次に、支柱1により奏する効果について説明する。
支柱1は、連結する支柱のうち一方である第一支柱部材2に軸方向に伸びる筒状に設けられた緊締部25と、他方の支柱である第二支柱部材4に設けられ緊締部25に挿入される筒状の被緊締部43と、被緊締部43が挿入された緊締部に外嵌されて被緊締部43を緊締する程度を調節する調節筒6とを有する緊締機構を備える。このような簡単な構造で緊締機構を構成させることができ、緊締度を高くすることができる。また、調節筒6が筒状に形成されているので、どこから見ても同じ美観を与えることができる。
【0035】
さらに、緊締部25は、軸方向に沿って伸びる複数のスリット25aを有し、調節筒6は、一端側の大径部61b及び他端側の小径部61aと、大径部61bと小径部61aを繋ぐ傾斜壁61cと、小径部61aの外側に伸びて形成されているフランジ部63とを有する。この構成により、フランジ部63をハンマーで上方から打ち付けて、調節筒6を第二支柱部材4の軸方向に移動させる動作で、緊締部25による被緊締部43の緊締の程度を調節することができる。
【0036】
さらにまた、第二支柱部材4は、本体41が、緊締部43とともに、被緊締部25に挿入されることができる外径に形成されている。これにより、被緊締部43だけでなく、本体41を、緊締部25、本体21に挿入して、支柱1をコンパクトにすることができるので、支柱1の運搬、保管などの取り扱いが容易になる。
【0037】
調節筒は、フランジ部63の断面形状が略半円環状に形成されている。これにより、フランジ部63が繰り返し調節できるだけの強度を有することができる。
【0038】
以上、本発明の好適な実施形態を説明したが、これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更したりすることができる。
例えば、本実施形態では、対象物として灯具が設置されるが、本発明はこれに限定されない。他の対象物としては、フラッグ、草花を植える植木鉢、ソーラパネルなどが挙げられる。対象物がフラッグ、植木鉢の場合は、第一支柱部材2がケーブル口21aを有していなくてもよく、第二支柱部材4がケーブル口41aを有していなくてもよい。
【0039】
本実施形態では、支柱として第一支柱と第二支柱の2つの支柱により構成されている例を挙げて説明したが、本発明はこれに限定されない。本発明の支柱は、3つ以上の支柱により構成されていてもよい。
【0040】
また、本実施形態では、第一支柱に緊締部が形成され第二支柱に被緊締部が形成されているが、本発明はこれに限定されない。第一支柱に被緊締部が形成され第二支柱に緊締部が形成されていてもよい。つまり、上側の支柱に被緊締部が形成され、下側の支柱に緊締部が形成されていてもよい。
【0041】
さらに、被緊締部43の外周面に粗面が形成され、緊締部25の内周面が粗面又は微小突起が形成されていてもよい。
【0042】
また、本実施形態の支柱1は、灯具が大人の背丈以下に位置させる程度の高さに形成されているが、本発明はこれに限定されない。支柱が大人の背丈以上になるように、支柱が第一支柱と第二支柱が所望の高さに形成されていてもよく、2以上の支柱により、形成されていてもよい。
【符号の説明】
【0043】
1 支柱
2 第一支柱
25 緊締部
4 第二支柱
43 被緊締部
45 取付部
6 調節筒
A 設置面
図1
図2
図3
図4