(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-07-06
(45)【発行日】2022-07-14
(54)【発明の名称】紙葉類取扱装置
(51)【国際特許分類】
G07D 11/12 20190101AFI20220707BHJP
B65H 31/10 20060101ALI20220707BHJP
【FI】
G07D11/12
B65H31/10
(21)【出願番号】P 2020566056
(86)(22)【出願日】2019-01-17
(86)【国際出願番号】 JP2019001307
(87)【国際公開番号】W WO2020148873
(87)【国際公開日】2020-07-23
【審査請求日】2021-01-22
(73)【特許権者】
【識別番号】000237639
【氏名又は名称】富士通フロンテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100121083
【氏名又は名称】青木 宏義
(74)【代理人】
【識別番号】100138391
【氏名又は名称】天田 昌行
(74)【代理人】
【識別番号】100074099
【氏名又は名称】大菅 義之
(72)【発明者】
【氏名】原井 大樹
(72)【発明者】
【氏名】細山 浩一
(72)【発明者】
【氏名】玉橋 知之
(72)【発明者】
【氏名】柳田 洋志
(72)【発明者】
【氏名】江崎 勇
(72)【発明者】
【氏名】鹿児島 和宏
【審査官】中村 泰二郎
(56)【参考文献】
【文献】特開2005-298213(JP,A)
【文献】特開2006-001660(JP,A)
【文献】実開昭61-145758(JP,U)
【文献】特開2000-327204(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G07D 1/00- 3/16,
9/00-13/00
G07F 19/00
B65H 31/00-31/40,
39/11
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
紙葉類が集積される集積部と、
前記集積部において、前記紙葉類の少なくとも前記集積部への進入方向における先端側が載置されるガイド部と
、
前記集積部において前記紙葉類の先端が突き当てられる突き当て部材とを備え、
前記ガイド部は、前記進入方向にかけて斜め上方に延び、前記紙葉類の自重によって前記進入方向における先端が下降
し、
前記突き当て部材は、前記進入方向にかけて斜め下方に延びる
ことを特徴とする紙葉類取扱装置。
【請求項2】
前記ガイド部は、第1のガイド部と、当該第1のガイド部に重ねて配置され、当該第1のガイド部よりも長く延びる第2のガイド部とを有する
ことを特徴とする請求項1記載の紙葉類取扱装置。
【請求項3】
前記ガイド部は、板状の弾性プレートを有し、前記紙葉類の自重によって前記弾性プレートが弾性変形することで下降する
ことを特徴とする請求項1又は2記載の紙葉類取扱装置。
【請求項4】
前記ガイド部は、除電部材を有する
ことを特徴とする請求項1又は2記載の紙葉類取扱装置。
【請求項5】
前記突き当て部材は、除電部材を有する
ことを特徴とする請求項
1から4のいずれか1項記載の紙葉類取扱装置。
【請求項6】
前記ガイド部を固定するための固定部材を更に備え、
前記固定部材は、前記ガイド部とともに着脱可能に配置され、前記ガイド部の根元側を支持する
ことを特徴とする請求項1から
5のいずれか1項記載の紙葉類取扱装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、紙葉類取扱装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、紙幣が集積される集積部において、搬送部から繰り出された紙幣の重量で移動するガイド機構部が設けられた紙幣整理機が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
この紙幣整理機では、初期に集積部へ繰り出される紙幣は、狭い空間に向かって搬送部から繰り出される。また、集積部に紙幣が積層されてくると、ガイド機構部が下降することにより徐々に集積部内の空間が広くなっていく。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、紙幣等の紙葉類は、カール等のクセがついたものもあるため、集積部において整列させずに自由に集積されると、集積部への進入方向の後端が持ち上がるようにカールした状態で紙葉類が集積されてしまうことがある。
【0006】
そのため、後続の紙葉類が集積部に進入する際に、先に集積された紙葉類にぶつかってしまい、紙葉類が集積できなかったり或いは紙葉類が詰まって取り出せなくなったりする事象が生じる。
【0007】
この点、上述の紙幣整理機のガイド機構部は、集積部への進入方向の後端側が持ち上がった状態で紙幣が集積されるため、紙幣の後端が持ち上がるようにカールした状態で集積されてしまった場合に、後続の紙幣との衝突を助長してしまう。
【0008】
本発明の1つの態様は、このような事情に鑑みてなされたものであり、紙葉類の集積性の安定化を図ることができる紙葉類取扱装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
1つの態様では、紙葉類取扱装置は、紙葉類が集積される集積部と、前記集積部において、前記紙葉類の少なくとも前記集積部への進入方向における先端側が載置されるガイド部とを備え、前記ガイド部は、前記進入方向にかけて斜め上方に延び、前記紙葉類の自重によって下降する。
【発明の効果】
【0010】
前記態様によれば、紙葉類の集積性の安定化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】第1実施形態に係る紙葉類取扱装置を示す左側面図である。
【
図2】第1実施形態に係る紙葉類取扱装置の集積部等の内部構造を示す右側面図である。
【
図3A】第1実施形態における集積部及びガイド部を示す右側面図である。
【
図3B】第1実施形態における集積部及びガイド部を示す平面図である。
【
図3C】第1実施形態における集積部及びガイド部を示す正面側斜視図である。
【
図4A】第2実施形態における集積部及びガイド部を示す右側面図である。
【
図4B】第2実施形態における集積部及びガイド部を示す平面図である。
【
図4C】第2実施形態における集積部及びガイド部を示す正面側斜視図である。
【
図4D】第2実施形態における集積部及びガイド部を示す背面側斜視図である。
【
図5】第3実施形態における集積部及びガイド部を示す右側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の第1~第3実施形態に係る紙葉類取扱装置について、図面を参照しながら説明する。
【0013】
<第1実施形態>
図1は、紙葉類取扱装置1を示す左側面図である。
【0014】
なお、
図1、並びに、後述する
図2~
図5には、説明の便宜上、前後方向、左右方向、及び上下方向を図示する。一例ではあるが、前後左右の方向は水平方向であり、上下の方向は鉛直方向である。
【0015】
図1に示すように、紙葉類取扱装置1は、上から順に、トップモジュールM1、取り込み兼リサイクルモジュールM2、リサイクルモジュールM3,M4、補充モジュールM5、及び回収モジュールM6を備える。
【0016】
トップモジュールM1には、紙幣Bを出金するための出金部M1aと、紙幣Bを入金するための入金部M1bとが、前方に突出するように設けられている。なお、紙幣Bは、紙葉類の一例である。この紙葉類としては、紙幣Bに限られず、帳票、伝票、枚葉紙などであってもよい。その場合、出金部M1bは、排出部として機能し、入金部M1aは、投入部として機能することになる。
【0017】
また、トップモジュールM1の内部には、
図2に示す集積部10、ガイド部20、及び羽根車40のほか、紙幣Bを搬送する搬送部、紙幣Bを鑑別する鑑別部などが配置されている。
【0018】
取り込み兼リサイクルモジュールM2は、顧客が出金部M1aに出金された紙幣Bを取り忘れて、この紙幣Bの残留が検知された場合に、この残留する紙幣Bを前部に取り込むように搬送する。
【0019】
取り込み兼リサイクルモジュールM2の後部、並びに、リサイクルモジュールM3,M4の前部及び後部のそれぞれには、例えば紙幣Bをフィルムで挟んで巻き付けて収容する図示しないリサイクル紙幣収容部が配置されている。
【0020】
補充モジュールM5は、出金に利用される紙幣Bを収容する。
回収モジュールM6は、入金された紙幣Bのうちリサイクルされない紙幣Bを収容する。
【0021】
なお、上述の紙葉類取扱装置1の構成は、あくまで一例であり、紙葉類取扱装置1としては、紙幣Bを搬送する搬送部、或いは、紙幣Bに鑑別、検査などの何らかの処理を行う処理部などを有するものであればよい。
【0022】
図2は、紙葉類取扱装置1の集積部10等の内部構造を示す右側面図である。
図3A~
図3Cは、集積部10及びガイド部20を示す右側面図、平面図、及び正面側斜視図である。
【0023】
図2に示す集積部10には、例えば、ユーザが出金部M1aから手の指を挿入することによって取り出される紙幣B(
図3A参照)、すなわち排出用の紙幣Bが集積される。
【0024】
図3B及び
図3Cに示すように、例えば2つのガイド部20は、左右方向(紙幣Bの幅方向)に互いに間隔を隔てて配置されている。なお、ガイド部20の数は、1つであっても、或いは3つ以上であってもよい。
【0025】
図3Aに示すように、ガイド部20は、集積部10において、紙幣Bの集積部10への進入方向(前方向)における先端側が載置される。ガイド部20は、進入方向にかけて斜め上方に延びる。集積部10に集積される紙幣Bの枚数が増えていくと(破線で示す紙幣B-1参照)、ガイド部20は、紙幣Bの自重によって先端が下降するように弾性変形する(二点鎖線で示すガイド部20-1参照)。
【0026】
なお、ガイド部20は、弾性変形しなくとも、例えば、回転軸によって回転可能に支持され、この回転軸に設けられたねじりバネなどの付勢機構によって上方に回転するように付勢されていてもよい。その場合、付勢機構は、所定枚数の紙幣Bの自重によってガイド部20の先端が下降する程度の付勢力でガイド部20を上方に回転するように付勢する。
【0027】
また、ガイド部20は、紙幣Bの自重によって少なくとも一部が下降すればよく、下降する部分はガイド部20の先端に限られない。
【0028】
図3B及び
図3Cに示すように、2つのガイド部20のそれぞれは、板状の第1の弾性プレート21及び板状の第2の弾性プレート22を有する。第1の弾性プレート21及び第2の弾性プレート22は、第1のガイド部及び第2のガイド部の一例である。
【0029】
第2の弾性プレート22は、第1の弾性プレート21の上に重ねて配置され、斜め上方に第1の弾性プレート21よりも長く延びる。
【0030】
第1の弾性プレート21及び第2の弾性プレート22は、例えば、ポリイミドフィルム、マイラー(ポリエステル)フィルムなどのプラスチックフィルムである。なお、第1の弾性プレート21と第2の弾性プレート22とは同一素材であってもよいし、互いに異なる素材であってもよい。
【0031】
図3A~
図3Cに示すように、第1の弾性プレート21及び第2の弾性プレート22を固定するための固定部材31は、固定ネジ32によって紙葉類取扱装置1の内部に固定されている。そのため、固定部材31は、固定ネジ32の着脱によって、第1の弾性プレート21及び第2の弾性プレート22とともに着脱可能に配置されている。このように第1の弾性プレート21及び第2の弾性プレート22が着脱可能に配置されているため、紙幣Bの大きさ(種類)などに合わせて、ガイド部20を所望の大きさ或いは所望の傾斜角度を有する任意のガイド部20に適宜変更することが可能である。なお、
図3Cでは、左側のガイド部20の近傍に位置する固定ネジ32のみを図示するが、実際には、右側のガイド部20の近傍などにも固定ネジ32が配置される。
【0032】
固定部材31は、それぞれがガイド部20(第1の弾性プレート21及び第2の弾性プレート22)を支持する2つの支持部31aを有する。この支持部31aは、ガイド部20とともに進入方向(前方向)にかけて斜め上方に延び、ガイド部20の根元側を支持する。なお、ガイド部20の根元部分は、固定部材31とともに固定ネジ32によって紙葉類取扱装置1の内部に固定されるとよい。
【0033】
図3A及び
図3Cに示す羽根車40は、紙幣Bを搬送することで集積部10に進入させる搬送部の一例である。
【0034】
以上説明した第1実施形態では、紙葉類取扱装置1は、紙葉類の一例である紙幣Bが集積される集積部10と、この集積部10において、紙幣Bの集積部10への進入方向(前方向)における先端側(少なくとも先端側)が載置されるガイド部20とを備える。このガイド部20は、集積部10への進入方向にかけて斜め上方に延び、紙幣Bの自重によって下降する。
【0035】
これにより、カール等のクセがついた紙幣Bが集積部10に集積されても、ガイド部20が進入方向にかけて斜め上方に延びるため、紙幣Bの後端が反り上がるのを抑制することができる。したがって、後続の紙幣Bが集積部10に進入する際に、先に集積された紙幣Bにぶつかるのを抑制することができる。また、集積部10に集積される紙幣Bの枚数が増えていくと(
図3Aに破線で示す紙幣B-1参照)、ガイド部20は、紙幣Bの自重によって下降するため(二点鎖線で示すガイド部20-1参照)、紙幣Bを所望の傾きで集積することができる。よって、本第1実施形態によれば、紙幣Bの集積性の安定化を図ることができる。
【0036】
また、本第1実施形態では、ガイド部20は、第1のガイド部の一例である第1の弾性プレート21と、この第1の弾性プレート21に重ねて配置され、第1の弾性プレート21よりも長く延びる第2のガイド部の一例である第2の弾性プレート22とを有する。これにより、第2の弾性プレート22によってガイド部20の先端側の下降量を確保しながら、第1の弾性プレート21によって第2の弾性プレート22を支持しガイド部20の変形量を所望の範囲に規制することができる。
【0037】
また、本第1実施形態では、ガイド部20は、板状の弾性プレートの一例である第1の弾性プレート21及び第2の弾性プレート22を有し、紙幣Bの自重によって第1の弾性プレート21及び第2の弾性プレート22が弾性変形することで下降する。これにより、簡素な構成で、ガイド部20を紙幣Bの自重によって下降させることができる。
【0038】
また、本第1実施形態では、紙葉類取扱装置1は、ガイド部20を固定するための固定部材31を更に備え、この固定部材31は、ガイド部20とともに着脱可能に配置され、ガイド部20の根元側を支持する支持部31aを有する。これにより、より一層、ガイド部20の変形量を所望の範囲に規制しやすくすることができる。
【0039】
<第2実施形態>
図4A~
図4Dは、集積部10及びガイド部50を示す右側面図、平面図、正面側斜視図、及び背面側斜視図である。
【0040】
本第2実施形態では、上述の第1実施形態における、第1の弾性プレート21及び第2の弾性プレート22を有するガイド部20に代えて、弾性プレート51及び除電ブラシ52を有するガイド部50が配置されている点、並びに突き当て部材の一例である除電ブラシ61が配置されている点において、上述の第1実施形態と相違する。その他の事項については、上述の第1実施形態と同様にすることができるため、詳細な説明は省略する。
【0041】
図4B~
図4Dに示すように、例えば2つのガイド部50は、左右方向(紙幣Bの幅方向)に互いに間隔を隔てて配置されている。なお、ガイド部50の数は、1つであっても、或いは3つ以上であってもよい。
【0042】
図4Aに示すように、ガイド部50は、集積部10において、紙幣Bの集積部10への進入方向(前方向)における先端側が載置される。ガイド部50は、進入方向にかけて斜め上方に延びる。集積部10に集積される紙幣Bの枚数が増えていくと(破線で示す紙幣B-1参照)、ガイド部50は、紙幣Bの自重によって先端が下降するように弾性変形する(二点鎖線で示すガイド部50-1参照)。なお、ガイド部50は、例えば、回転軸によって回転可能に支持され、この回転軸に設けられたねじりバネなどの付勢機構によって上方に回転するように付勢されていてもよい。その場合、付勢機構は、所定枚数の紙幣Bの自重によってガイド部50の先端が下降する程度の付勢力でガイド部50を上方に回転するように付勢する。
【0043】
図4B~
図4Dに示すように、2つのガイド部50のそれぞれは、板状の弾性プレート51と、除電ブラシ52とを有する。
【0044】
弾性プレート51は、例えば、ポリイミドフィルム、マイラー(ポリエステル)フィルムなどのプラスチックフィルムである。
【0045】
除電ブラシ52は、弾性プレート51の底面に固定されるベース部52bと、このベース部52bから複数の毛が突出するブラシ本体52aとを有する。除電ブラシ52は、除電部材の一例である。
【0046】
ガイド部50は、除電ブラシ52のベース部52bが弾性プレート51の先端側の底面に固定されているため、紙幣Bの自重によって弾性プレート51が弾性変形することによって、ガイド部50の先端が下降するように弾性変形する。また、ガイド部50は、紙幣Bの自重によって除電ブラシ52のブラシ本体52aが弾性変形することによっても、ガイド部50の先端が下降するように弾性変形する。
【0047】
除電ブラシ61は、集積部10において紙幣Bの先端が突き当てられる突き当て部材の一例である。除電ブラシ61は、ガイド部50の除電ブラシ52と同様に、ブラシ本体61a及びベース部61bを有する。除電ブラシ61は、除電部材の一例である。
【0048】
除電ブラシ61は、紙幣Bの進入方向(前方向)にかけて斜め下方に延びる。
ブラシ本体61aには、紙幣Bの先端が突き当てられる。ベース部61bは、紙葉類取扱装置1の内部に固定される。
【0049】
なお、除電ブラシ61を一例とする突き当て部材は、弾性プレート51と同様に、プラスチックフィルムなどの弾性部材や、弾性を有さない部材から形成されていてもよく、除電ブラシ61に限定されない。また、除電ブラシ61を一例とする突き当て部材は、上述の第1実施形態において、ガイド部20とともに配置されていてもよい。
【0050】
図4A~
図4Dに示すように、ガイド部50を固定するための固定部材31は、固定ネジ32によって紙葉類取扱装置1の内部に固定されている。そのため、固定部材31は、固定ネジ32の着脱によって、ガイド部50とともに着脱可能に配置されている。
【0051】
固定部材31は、それぞれがガイド部50(弾性プレート51)を支持する2つの支持部31aを有する。この支持部31aは、ガイド部50とともに進入方向(前方向)にかけて斜め上方に延び、ガイド部50の根元側を支持する。なお、ガイド部50の根元部分は、固定部材31とともに固定ネジ32によって紙葉類取扱装置1の内部に固定されるとよい。
【0052】
図4A、
図4C、及び
図4Dに示す羽根車40は、紙幣Bを搬送することで集積部10に進入させる搬送部の一例である。
【0053】
以上説明した第2実施形態では、上述の第1実施形態と同様の事項については同様の効果、すなわち、紙幣Bの集積性の安定化を図ることができるなどの効果を得ることができる。
【0054】
また、本第2実施形態では、ガイド部50は、除電部材の一例である除電ブラシ52を有する。そのため、紙幣Bの帯電を抑制することができる。これにより、静電気による紙幣Bの集積乱れを抑制することができるため、より一層、紙幣Bの集積性の安定化を図ることができる。
【0055】
また、本第2実施形態では、紙葉類取扱装置1は、集積部10において紙幣Bの先端が突き当てられる突き当て部材の一例である除電ブラシ61を更に備え、この除電ブラシ61は、紙幣Bの集積部10への進入方向(前方向)にかけて斜め下方に延びる。これにより、進入方向にかけて斜め下方に延びる除電ブラシ61に突き当てられた紙幣Bのガイド部50における載置位置が安定するため、紙幣Bの集積乱れを抑制することができる。
【0056】
また、本第2実施形態では、集積部10において紙幣Bの先端が突き当てられる突き当て部材が除電ブラシ61(除電部材の一例)である。すなわち、突き当て部材が除電ブラシ61を有する。これにより、静電気による紙幣Bの集積乱れを抑制することができるため、より一層、紙幣Bの集積性の安定化を図ることができる。
【0057】
<第3実施形態>
図5は、集積部10及びガイド部70を示す右側面図である。
【0058】
本第3実施形態では、上述の第1実施形態における、紙幣Bの進入方向(前方向)の先端側のみが載置されるガイド部20に代えて、紙幣Bの進入方向の全体が載置されるガイド部70が配置されている点において、上述の第1実施形態と相違する。その他の事項については、上述の第1実施形態と同様にすることができるため、詳細な説明は省略する。
【0059】
図5に示すように、ガイド部70は、集積部10の底面の全体に亘って配置されている。そのため、ガイド部70は、集積部10において、紙幣Bの集積部10への進入方向(前方向)における全体が載置される。ガイド部70は、進入方向にかけて斜め上方に延びる。集積部10に集積される紙幣Bの枚数が増えていくと(破線で示す紙幣B-1参照)、ガイド部70は、紙幣Bの自重によって先端が下降する(二点鎖線で示すガイド部70-1参照)。なお、上述の第1実施形態及び第2実施形態と同様に、ガイド部70は、左右方向(紙幣Bの幅方向)に互いに間隔を隔てて複数配置されていてもよい。
【0060】
ガイド部70は、例えば単一の弾性プレートを有し、図示しない固定部材によって紙葉類取扱装置1の内部に固定されているが、上述の第1実施形態及び第2実施形態と同様に、第1の弾性プレート21及び第2の弾性プレート22を有していてもよいし、或いは、弾性プレート51及び除電ブラシ52(除電部材の一例)を有していてもよい。また、本第3実施形態においても、上述の第2実施形態と同様に、突き当て部材の一例である除電ブラシ61(除電部材の一例)が配置されていてもよい。
【0061】
また、ガイド部70は、例えば、回転軸によって回転可能に支持され、この回転軸に設けられたねじりバネなどの付勢機構によって上方に回転するように付勢されていてもよい。その場合、付勢機構は、所定枚数の紙幣Bの自重によってガイド部70の先端が下降する程度の付勢力でガイド部70を上方に回転するように付勢する。
【0062】
図5に示す羽根車40は、紙幣Bを搬送することで集積部10に進入させる搬送部の一例である。
【0063】
以上説明した第3実施形態では、上述の第1実施形態及び第2実施形態と同様の事項については同様の効果、すなわち、紙幣Bの集積性の安定化を図ることができるなどの効果を得ることができる。
【0064】
また、本第3実施形態では、ガイド部70は、集積部10において、紙幣Bの集積部10への進入方向(前方向)における先端側のみではなく、紙幣Bの進入方向における全体が載置される。そのため、紙幣Bの全体を進入方向にかけて斜め上方に積載することができるため、カール等のクセがついた紙幣Bが集積部10に集積されても、紙幣Bの後端が反り上がるのをより一層抑制することができる。また、集積部10に集積される紙幣Bの枚数が増えていくと(
図5に破線で示す紙幣B-1参照)、紙幣Bの自重によってガイド部70の全体が下降するため(二点鎖線で示すガイド部70-1参照)、紙幣Bを所望の傾きで集積しやすくすることができる。
【0065】
なお、本発明は、上述した第1~第3実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階でのその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、第1~第3実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成することができる。例えば、第1~第3実施形態に示される全構成要素を適宜組み合わせてもよい。このように、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において発明の種々の変形や応用が可能である。
【符号の説明】
【0066】
1 紙葉類取扱装置
10 集積部
20 ガイド部
21 第1の弾性プレート
22 第2の弾性プレート
31 固定部材
31a 支持部
32 固定ネジ
40 羽根車
50 ガイド部
51 弾性プレート
52 除電ブラシ
52a ブラシ本体
52b ベース部
61 除電ブラシ
61a ブラシ本体
61b ベース部
70 ガイド部
B 紙幣
M1 トップモジュール
M1a 出金部
M1b 入金部
M2 取り込み兼リサイクルモジュール
M2a 取り込み収容部
M3 リサイクルモジュール
M4 リサイクルモジュール
M5 補充モジュール
M6 回収モジュール