(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-07-07
(45)【発行日】2022-07-15
(54)【発明の名称】ランダムアクセス方法、端末及びネットワーク装置
(51)【国際特許分類】
H04W 72/12 20090101AFI20220708BHJP
H04W 74/08 20090101ALI20220708BHJP
H04W 72/04 20090101ALI20220708BHJP
H04W 72/08 20090101ALI20220708BHJP
【FI】
H04W72/12 150
H04W74/08
H04W72/04 136
H04W72/08
(21)【出願番号】P 2021504366
(86)(22)【出願日】2019-07-24
(86)【国際出願番号】 CN2019097457
(87)【国際公開番号】W WO2020020212
(87)【国際公開日】2020-01-30
【審査請求日】2021-01-27
(31)【優先権主張番号】201810837903.3
(32)【優先日】2018-07-26
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】517372494
【氏名又は名称】維沃移動通信有限公司
【氏名又は名称原語表記】VIVO MOBILE COMMUNICATION CO., LTD.
【住所又は居所原語表記】No.1, vivo Road, Chang’an, Dongguan,Guangdong 523863, China
(74)【代理人】
【識別番号】100159329
【氏名又は名称】三縄 隆
(74)【代理人】
【識別番号】100204386
【氏名又は名称】松村 啓
(72)【発明者】
【氏名】▲張▼ ▲艷▼霞
(72)【発明者】
【氏名】▲呉▼ ▲ユ▼民
【審査官】望月 章俊
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2018/064372(WO,A1)
【文献】Huawei, HiSilicon,Baseline handover procedure for inter gNB handover in NR[online],3GPP TSG RAN WG2 adhoc_2017_06_NR R2-1706705,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_AHs/2017_06_NR/Docs/R2-1706705.zip>,2017年06月17日
【文献】Ericsson,NR two-step random access procedure[online],3GPP TSG RAN WG1 adhoc_NR_AH_1701 R1-1700300,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_AH/NR_AH_1701/Docs/R1-1700300.zip>,2017年01月10日
【文献】ZTE,Consideration on the RACH procedure[online],3GPP TSG RAN WG2 #99 R2-1708143,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_99/Docs/R2-1708143.zip>,2017年08月11日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04W4/00-H04W99/00
H04B7/24-H04B7/26
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
端末に適用されるランダムアクセス方法であって、
ターゲットランダムアクセスの設定情報を取得することと、
前記設定情報に基づいて、メッセージ1を送信する第1の物理アップリンク共有チャネルPUSCHリソースを決定することと、
第1のPUSCHリソースで、ターゲットランダムアクセスのメッセージ1を送信することとを
含み、
前記設定情報は、基準信号とPUSCHリソースとの関連関係を含む、ランダムアクセス方法。
【請求項2】
前記設定情報は、
端末がモニタリングする少なくとも1つの基準信号と
、
端末が前記少なくとも1つの基準信号から第1の基準信号を選択する時に基づいた性能指標と、
端末が前記少なくとも1つの基準信号から第1の基準信号を選択する時に基づいた、前記性能指標に対して予め設定された閾値との情報のうちの少なくとも1項を
さらに含む、請求項1に記載のランダムアクセス方法。
【請求項3】
前記関連関係は、
基準信号とPUSCHリソースとが一対一の関係である情報と、
1つのPUSCHリソースが少なくとも1つの基準信号に対応する情報と、
1つの基準信号が少なくとも1つのPUSCHリソースに対応する情報とのうちの少なくとも1項を含む、請求
項1に記載のランダムアクセス方法。
【請求項4】
前記少なくとも1つの基準信号は、少なくとも1つの同期信号ブロックSSB及び/又は少なくとも1つのチャネル状態情報基準信号CSI-RSを含み、または、
前記PUSCHリソースは、グラントフリーリソース及び/又は前記ターゲットランダムアクセスに対して予め設定されたリソースを含む、請求項2に記載のランダムアクセス方法。
【請求項5】
前記の前記設定情報に基づいて、メッセージ1を送信する第1の物理アップリンク共有チャネルPUSCHリソースを決定することは、
第1の基準信号を決定することと、
前記第1の基準信号に関連付けられたPUSCHリソースから、1つのPUSCHリソースを、メッセージ1を送信する第1のPUSCHリソースとして決定することとを含む、請求項2に記載のランダムアクセス方法。
【請求項6】
前記の第1の基準信号を決定することは、
性能指標が予め設定された閾値以上の基準信号が少なくとも1つ存在する場合、性能指標が予め設定された閾値以上の前記少なくとも1つの基準信号から、1つの基準信号を第1の基準信号として決定し、或いは
性能指標が予め設定された閾値以上の基準信号が存在しない場合、ネットワーク装置が端末に対して設定した基準信号から、1つの基準信号を第1の基準信号として決定することを含む、請求項5に記載のランダムアクセス方法。
【請求項7】
前記の性能指標が予め設定された閾値以上の前記少なくとも1つの基準信号から、1つの基準信号を第1の基準信号として決定することは、
性能指標が予め設定された閾値以上の基準信号が少なくとも2つ存在する場合、性能指標が予め設定された閾値以上の前記少なくとも2つの基準信号から、1つを第1の基準信号として決定することを含み、
前記第1の基準信号は、前記少なくとも2つの基準信号からランダムに選択されたものであり、或いは前記第1の基準信号は、少なくとも2つの基準信号のうちの、第1の予め設定された条件を満たすものであり、または、
前記のネットワーク装置が端末に対して設定した基準信号から、1つの基準信号を第1の基準信号として決定することは、
ネットワーク装置が端末に対して設定した基準信号から、1つを第1の基準信号としてランダムに決定し、或いは
ネットワーク装置が端末に対して設定した基準信号から、第1の予め設定された条件を満たす1つを第1の基準信号として選択することを含む、請求項6に記載のランダムアクセス方法。
【請求項8】
前記第1の予め設定された条件は、
時間領域が第1の予め設定された閾値以下である条件と、
周波数領域が第2の予め設定された閾値以下である条件とのうちの少なくとも1つを含む、請求項7に記載のランダムアクセス方法。
【請求項9】
前記の前記第1の基準信号に関連付けられたPUSCHリソースから、1つのPUSCHリソースを、メッセージ1を送信する第1のPUSCHリソースとして決定することは、
前記第1の基準信号が1つのPUSCHリソースに関連付けられる場合、前記第1の基準信号に対応するPUSCHリソースを第1のPUSCHリソースとして決定し、或いは
前記第1の基準信号が少なくとも2つのPUSCHリソースに関連付けられる場合、前記第1の基準信号に関連付けられた少なくとも2つのPUSCHリソースから、1つのターゲットPUSCHリソースを第1のPUSCHリソースとして選択することを含む、請求項5に記載のランダムアクセス方法。
【請求項10】
前記ターゲットPUSCHリソースは、前記第1の基準信号に関連付けられた少なくとも2つのPUSCHリソースのうちのランダムな1つであり、或いは前記ターゲットPUSCHリソースは、前記第1の基準信号に関連付けられた少なくとも2つのPUSCHリソースのうちの、第2の予め設定された条件を満たすPUSCHリソースである、請求項9に記載のランダムアクセス方法。
【請求項11】
前記第2の予め設定された条件は、時間領域が第3の予め設定された閾値以下である条件を含む、請求項10に記載のランダムアクセス方法。
【請求項12】
前記性能指標は、
基準信号受信電力RSRP、基準信号受信品質RSRQ及び信号対雑音比SINRのうちの1つを含む、請求項2に記載のランダムアクセス方法。
【請求項13】
ネットワーク装置に適用されるランダムアクセス方法であって、
ターゲットランダムアクセスの設定情報を端末に送信することと、
端末からフィードバックされたターゲットランダムアクセスのメッセージ1を受信することとを含み、
前記メッセージ1は、前記端末が前記設定情報に基づいて、メッセージ1を送信する第1の物理アップリンク共有チャネルPUSCHリソースを決定して、第1のPUSCHリソースで送信するもので
あり、
前記設定情報は、基準信号とPUSCHリソースとの関連関係を含む、方法。
【請求項14】
ターゲットランダムアクセスの設定情報を取得する取得モジュールと、
前記設定情報に基づいて、メッセージ1を送信する第1の物理アップリンク共有チャネルPUSCHリソースを決定する決定モジュールと、
第1のPUSCHリソースで、ターゲットランダムアクセスのメッセージ1を送信する第1の送信モジュールとを
含み、
前記設定情報は、基準信号とPUSCHリソースとの関連関係を含む、端末。
【請求項15】
ターゲットランダムアクセスの設定情報を端末に送信する第2の送信モジュールと、
端末からフィードバックされたターゲットランダムアクセスのメッセージ1を受信する受信モジュールとを含み、
前記メッセージ1は、前記端末が前記設定情報に基づいて、メッセージ1を送信する第1の物理アップリンク共有チャネルPUSCHリソースを決定して、第1のPUSCHリソースで送信するもので
あり、
前記設定情報は、基準信号とPUSCHリソースとの関連関係を含む、ネットワーク装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は、2018年7月26日に提出された中国特許出願第201810837903.3号の優先権を主張するものであり、その全ての内容は参照により本願に取り組まれるものとする。
本開示は、通信の技術分野に関し、特にランダムアクセス方法、端末及びネットワーク装置に関する。
【背景技術】
【0002】
NR(New radio、新たな無線技術)は、競合ベースのランダムアクセスの時間遅延を低減するために、簡略化された2段階競合ベースのランダムアクセスフローを導入し、具体的なフローは、
図1に示すように、以下のMsg0~Msg2を含む。
【0003】
Msg0(メッセージ0)において、ネットワーク側は、Msg1(メッセージ1)の送信リソースなどの、簡略化された2段階ランダムアクセスに必要な設定情報を、UE(User Equipment、ユーザ装置、端末とも呼ばれる)に設定する。
【0004】
Msg1(メッセージ1)において、端末は、ランダムアクセスリソースを選択し、かつ該ランダムアクセスリソースを用いて、選択されたランダムアクセス信号(例えば、preamble(プリアンブル))を基地局に送信する。同時に、Msg1にUE識別子を搬送させた、該識別子により、ネットワーク側は、どのUEがランダムアクセス要求を送信したかを決定することができる。また、Msg1にユーザプレーンデータを搬送させてよく、inactive(非アクティブ)状態のUEによる小容量のデータ転送に適用され、UEの状態遷移時のシグナリングオーバーヘッドを低減することができる。
【0005】
Msg2(メッセージ2)において、ネットワーク側は、UEにランダムアクセス応答を送信する。該ランダムアクセス応答には、UEが競合ベースのアクセスに成功したか否かを示すUE識別子が搬送されているべきである。競合ベースのアクセスが成功すると、ランダムアクセス応答には、タイミングアドバンス、アップリンク許可などの情報がさらに搬送されてよい。
【0006】
簡略化された2段階競合ベースのランダムアクセス方法は、4段階競合ベースのランダムアクセスの時間遅延を低減すると共に、非アクティブ状態のUEによる小容量のデータ転送に適用することができる。しかしながら、簡略化された2段階競合ベースのランダムアクセスにおけるMsg1に必要な転送リソースに対する解決手段はまだない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本開示の実施例は、関連技術における、簡略化された2段階競合ベースのランダムアクセスにおけるMsg1に必要な転送リソースに対する解決手段が決定されていないため、ネットワーク通信フローが不完全になり、ネットワーク通信の信頼性を保証できないという問題を解決するために、ランダムアクセス方法、端末及びネットワーク装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記技術的課題を解決するために、本開示は以下の解決手段を採用する。
【0009】
第1の態様では、本開示の実施例に係る、端末に適用されるランダムアクセス方法は、
ターゲットランダムアクセスの設定情報を取得するステップと、
前記設定情報に基づいて、メッセージ1を送信する第1の物理アップリンク共有チャネルPUSCHリソースを決定するステップと、
第1のPUSCHリソースで、ターゲットランダムアクセスのメッセージ1を送信するステップとを含む。
【0010】
第2の態様では、本開示の実施例に係る、ネットワーク装置に適用されるランダムアクセス方法は、
ターゲットランダムアクセスの設定情報を端末に送信するステップと、
端末からフィードバックされたターゲットランダムアクセスのメッセージ1を受信するステップとを含み、
前記メッセージ1は、前記端末が前記設定情報に基づいて、メッセージ1を送信する第1の物理アップリンク共有チャネルPUSCHリソースを決定して、第1のPUSCHリソースで送信するものである。
【0011】
第3の態様では、本開示の実施例に係る端末は、
ターゲットランダムアクセスの設定情報を取得する取得モジュールと、
前記設定情報に基づいて、メッセージ1を送信する第1の物理アップリンク共有チャネルPUSCHリソースを決定する決定モジュールと、
第1のPUSCHリソースで、ターゲットランダムアクセスのメッセージ1を送信する第1の送信モジュールとを含む。
【0012】
第4の態様では、本開示の実施例に係る端末は、メモリと、プロセッサと、メモリに記憶されてプロセッサ上で実行でき、前記プロセッサによって実行されると、上記ランダムアクセス方法のステップを実現するコンピュータプログラムとを含む。
【0013】
第5の態様では、本開示の実施例に係るネットワーク装置は、
ターゲットランダムアクセスの設定情報を端末に送信する第2の送信モジュールと、
端末からフィードバックされたターゲットランダムアクセスのメッセージ1を受信する受信モジュールとを含み、
前記メッセージ1は、前記端末が前記設定情報に基づいて、メッセージ1を送信する第1の物理アップリンク共有チャネルPUSCHリソースを決定して、第1のPUSCHリソースで送信するものである。
【0014】
第6の態様では、本開示の実施例に係るネットワーク装置は、メモリと、プロセッサと、メモリに記憶されてプロセッサ上で実行でき、前記プロセッサによって実行されると、上記ランダムアクセス方法のステップを実現するコンピュータプログラムとを含む。
【0015】
第7の態様では、本開示の実施例に係るコンピュータ読み取り可能な記憶媒体には、プロセッサによって実行されると、上記ランダムアクセス方法のステップを実現するコンピュータプログラムが記憶されている。
【0016】
本開示の有益な効果は以下のとおりである。
【0017】
上記解決手段によれば、簡略化された2段階競合ベースのランダムアクセスの設定情報に基づいて、簡略化された2段階競合ベースのランダムアクセスにおいてメッセージ1を送信する第1のPUSCHリソースを決定して、メッセージ1の送信を実現することで、ネットワーク通信フローを完全にし、ネットワーク通信の信頼性を保証する。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】簡略化された2段階競合ベースのランダムアクセスを示すフローチャートである。
【
図2】競合ベースのランダムアクセスを示すフローチャートである。
【
図3】本開示の実施例に係る、端末側に適用されるランダムアクセスを示すフローチャートである。
【
図4】本開示の実施例に係る、ネットワーク装置側に適用されるランダムアクセスを示すフローチャートである。
【
図5】本開示の実施例に係る端末のモジュールの概略図である。
【
図6】本開示の実施例に係る端末の構成ブロック図である。
【
図7】本開示の実施例に係るネットワーク装置のモジュールの概略図である。
【
図8】本開示の実施例に係るネットワーク装置の構成ブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本開示の目的、技術手段及び利点をより明確にするために、以下、図面及び具体的な実施例を参照しながら、本開示を詳細に説明する。
【0020】
本開示の実施例の説明を行うときに、まず、以下の説明において用いられるいくつかの概念について説明する。
【0021】
ランダムアクセス手順は、主に、非競合ベースのランダムアクセスと競合ベースのランダムアクセスに分けられている。競合ベースのランダムアクセス手順は、
図2に示すように、主に以下のMsg1~Msg4の4つのステップに分かれている。
【0022】
Msg1(メッセージ1)において、端末は、ランダムアクセスリソースを選択し、かつ該ランダムアクセスリソースを用いて、選択されたランダムアクセス信号(例えば、preamble)を基地局に送信する。端末は、Msg1を送信した後、Msg1の送信時間と周波数の位置に基づいて、ネットワーク側がMsg2をスケジューリングする識別情報(即ちRA-RNTI(Random Access Radio Network Temporary Identity、ランダムアクセス無線ネットワーク一時識別子))を計算する。端末は、Msg1を送信した後、固定ウィンドウ内(即ちRAR window(Random Access Response window、ランダムアクセス応答ウィンドウ))にダウンリンクチャネルをモニタリングしてネットワーク側のフィードバック情報Msg2を取得する。
【0023】
Msg2(メッセージ2)において、基地局は、Msg1を受信し、TA(タイミングアドバンス)を計算し、かつ、Msg1 RAPID(即ち、識別情報)と、Timing Advance Command(即ち、アップリンクタイミングアドバンス情報)と、UL Grant(即ち、アップリンク送信許可情報)と、Backoff Indicator(即ち、バックオフ情報)と、Temporary C-RNTI(即ち、一時端末識別情報)とが含まれる可能性のあるランダムアクセス応答を端末に送信する。端末がRAR(Random Access Response、ランダムアクセス応答)の受信に失敗するか、又は自分の送信したMsg1に対応するRAPIDをRARから検出しないと、RARによって指示される(例えば、RAR内に含まれる)バックオフ情報に基づいて、次回にランダムアクセスを送信するタイミングを決定する。
【0024】
Msg3(メッセージ3)において、端末は、Msg2により指定されたUL grantでアップリンク伝送を送信し、異なるランダムアクセスに応じてMsg3のアップリンク伝送のコンテンツは異なり、例えば、初期アクセスに対して、Msg3はRRC(Radio Resource Control、無線リソース制御)接続確立要求を伝送する。端末は、Msg3を送信した後、競合解決タイマーを開始する。競合解決タイマーがタイムアウトする前に、Msg4が受信に成功しないと、UEはMsg4が受信に失敗したと認める。
【0025】
Msg4(メッセージ4)において、競合解決メッセージについて、端末はMsg4に基づいてランダムアクセスが成功したか否かを判断することができる。
【0026】
NRでは、セルは常に高周波数帯域で動作し、信号は空間伝送損失が大きい。単一のビーム(beam)でセル全体をカバーすると、基地局は高い送信電力をサポートする必要がある。この問題を解決するために、NR cellは複数のビームで1つのセルをカバーし、複数のビームを時分割で動作させることができる。例えば、1つのセクタセルを8つのビームでカバーする。8つのビームを時分割方式で送信し、セルに各時刻に1つのビームのみを送信する。
【0027】
UEは、参照シンボルに基づいて、異なるビームを識別し、SSB(Synchronization Signal Block、同期信号ブロック)及びCSI-RS(Channel State Information-Reference Signal、チャネル状態情報基準信号)の2種類の参照シンボルが存在する。UEは、ネットワークの設定に基づいて、自分がモニタリングする参照シンボルを決定し、かつモニタリングした参照シンボルに基づいて、自分の所在する位置がどの/どのいくつかのビームでカバーされるかを決定することができる。
【0028】
簡略化された2段階競合ベースのランダムアクセス方法は、4段階競合ベースのランダムアクセスの時間遅延を低減すると共に、非アクティブ状態のUEによる小容量のデータ転送に適用することができる。しかしながら、現在、2段階競合ベースのランダムアクセスにおけるMsg1に必要な転送リソースに対する解決手段はまだない。
【0029】
本開示は、関連技術における、簡略化された2段階競合ベースのランダムアクセスにおけるMsg1に必要な転送リソースに対する解決手段が決定されていないため、ネットワーク通信フローが不完全になり、ネットワーク通信の信頼性を保証できないという問題に対して、ランダムアクセス方法、端末及びネットワーク装置を提供する。
【0030】
図3に示すように、本開示の実施例に係る、端末に適用されるランダムアクセス方法は、以下のステップ301~303を含む。
【0031】
ステップ301では、ターゲットランダムアクセスの設定情報を取得し、
なお、該ターゲットランダムアクセスとは、簡略化された2段階競合ベースのランダムアクセスである。
【0032】
ステップ302では、上記設定情報に基づいて、メッセージ1を送信する第1の物理アップリンク共有チャネルPUSCHリソースを決定し、
ステップ303では、第1のPUSCHリソースで、ターゲットランダムアクセスのメッセージ1を送信する。
【0033】
簡略化された2段階競合ベースのランダムアクセスの設定情報に基づいて、メッセージ1を送信する第1のPUSCHリソースを決定し、該第1のPUSCHリソースは、主にユーザプレーンデータの転送を行い、次に簡略化された2段階競合ベースのランダムアクセスのメッセージ1の送信を行うことにより、簡略化された2段階競合ベースのランダムアクセスにおいてメッセージ1を送信する第1のPUSCHリソースの方式を明確にする。
【0034】
さらに、該設定情報は、以下のA1~A4情報のうちの少なくとも1つを含む。
【0035】
A1、端末がモニタリングする少なくとも1つの基準信号
なお、該少なくとも1つの基準信号は、少なくとも1つの同期信号ブロック(SSB)及び/又は少なくとも1つのチャネル状態情報基準信号(CSI-RS)を含む。
【0036】
このA1情報中の少なくとも1つの基準信号とは、ネットワーク装置が端末に対して設定した、端末がモニタリングすべきの少なくとも1つの基準信号である。
【0037】
A2、基準信号とPUSCHリソースとの関連関係
なお、ネットワーク装置は、端末に対して1つのPUSCHリソースを設定してもよく、複数のPUSCHリソースを設定してもよく、具体的には、上記PUSCHリソースは、グラントフリー(grant free)リソース及び/又は上記ターゲットランダムアクセスに対して予め設定されたリソースを含み、なお、該予め設定されたリソースとは、ネットワーク装置が簡略化された2段階競合ベースのランダムアクセスに対して予約したリソースである。
【0038】
なお、該関連関係は、以下のA21~A23情報のうちの少なくとも1項を含む。
【0039】
A21、基準信号とPUSCHリソースとが一対一の関係である情報
即ち、1つの基準信号は、1つのPUSCHリソースのみに関連付けられ、例えば、端末がモニタリングする基準信号には、SSB1及びCSI-RS0が含まれる場合、SSB1はPUSCHリソース0に対応し、CSI-RS0はPUSCHリソース1に対応する。
【0040】
A22、1つのPUSCHリソースが少なくとも1つの基準信号に対応する情報
なお、このときPUSCHリソースと基準信号との関連関係は、1つのPUSCHリソースが複数の基準信号に対応する一対多の関係であり、例えば、端末がモニタリングする基準信号には、SSB2及びSSB3が含まれる場合、SSB2はPUSCHリソース2に対応し、SSB3もPUSCHリソース2に対応する。
【0041】
A23、1つの基準信号が少なくとも1つのPUSCHリソースに対応する情報
なお、このとき基準信号とPUSCHリソースとの関連関係は、1つの基準信号が複数のPUSCHリソースに対応する一対多の関係である。例えば、端末がモニタリングする基準信号には、CSI-RS1及びCSI-RS2が含まれる場合、CSI-RS1はPUSCHリソース3及びPUSCHリソース4に対応し、CSI-RS2はPUSCHリソース5及びPUSCHリソース6に対応する。
【0042】
なお、1項の設定情報に対して、以上のような関連方式のいずれを採用してもよく、あるいくつかを選択してもよく、上記3種類の関連方式を同時に選択してもよく、例えば、端末がモニタリングする基準信号には、SSB4、SSB5、SSB6及びCSI-RS3が含まれる場合、SSB4はPUSCHリソース7に対応し、SSB5及びSSB6はPUSCHリソース8に対応し、CSI-RS3はPUSCHリソース9及びPUSCHリソース10に対応する。
【0043】
A3、端末が上記少なくとも1つの基準信号から第1の基準信号を選択する時に基づいた性能指標
なお、該性能指標は、
基準信号受信電力(RSRP)、基準信号受信品質(RSRQ)及び信号対雑音比(SINR)のうちの1つを含む。
【0044】
即ち、一回の設定において、ネットワーク装置は、端末が1つの性能指標のみを用いて第1の基準信号の選択を行うことを指示し、該性能指標は、RSRP、RSRQ及びSINRのいずれか1つである。
【0045】
A4、端末が上記少なくとも1つの基準信号から第1の基準信号を選択する時に基づいた、上記性能指標に対して予め設定された閾値
なお、該予め設定された閾値とは、第1の基準信号を選択する時、性能指標が基づいた閾値基準である。例えば、第1の基準信号を選択する性能指標として、RSRPを採用する場合、性能指標の実際の測定値が予め設定された閾値以上の基準信号が存在すると、性能指標の実際の測定値が予め設定された閾値以上の基準信号のみを第1の基準信号として選択する。
【0046】
さらに、ステップ101は、
B1、ネットワーク装置がシステムブロードキャストメッセージを介して送信したターゲットランダムアクセスの設定情報を受信する方式と、
B2、ネットワーク装置が無線リソース制御(RRC)解放メッセージを介して送信したターゲットランダムアクセスの設定情報を受信する方式とのうちの少なくとも1種を採用して実現することができる。
【0047】
例えば、一回の設定において、ネットワーク装置は、設定情報に含まれる情報の全てをシステムブロードキャストメッセージを介して送信するか、又は全てをRRC解放メッセージを介して送信することを選択してよく、ネットワーク装置は、設定情報の一部の情報をシステムブロードキャストメッセージを介して送信し、他の部分の情報をRRC解放メッセージを介して送信することを選択してもよい。
【0048】
さらに、ステップ102の具体的な実現方式は、第1の基準信号を決定し、上記第1の基準信号に関連付けられたPUSCHリソースから、1つのPUSCHリソースを、メッセージ1を送信する第1のPUSCHリソースとして決定することである。
【0049】
この実現プロセスは、端末は、まず、PUSCHリソースを決定するためにどの基準信号を選択するかを決定し、基準信号を選択した後、該基準信号に関連付けれられたPUSCHリソースで、メッセージ1を送信するPUSCHリソースの決定を行えばよい。
【0050】
具体的には、第1の基準信号を決定する方式は、以下のC1~C2を含む。
【0051】
C1では、性能指標が予め設定された閾値以上の基準信号が少なくとも1つ存在する場合、性能指標が予め設定された閾値以上の上記少なくとも1つの基準信号から、1つの基準信号を第1の基準信号として決定し、
この場合に、性能指標が予め設定された閾値以上の基準信号が1つのみ存在する場合、該基準信号を第1の基準信号として決定すればよく、性能指標が予め設定された閾値以上の基準信号が少なくとも2つ存在する場合、性能指標が予め設定された閾値以上の上記少なくとも2つの基準信号から、1つを第1の基準信号として決定し、このときに、第1の基準信号を選択するルールは、性能指標が予め設定された閾値以上の上記少なくとも2つの基準信号から、1つを第1の基準信号としてランダムに選択するか、又は性能指標が予め設定された閾値以上の上記少なくとも2つの基準信号から、第1の予め設定された条件を満たす1つを第1の基準信号として選択することである。
【0052】
具体的には、該第1の予め設定された条件は、
時間領域が第1の予め設定された閾値以下である条件と、
周波数領域が第2の予め設定された閾値以下である条件とのうちの少なくとも1つを含む。
【0053】
なお、ここでの時間領域とは、基準信号に関連付けれられたRO(random occasion、ランダムな機会)に対応する時間領域であってよく、ここでの周波数領域とは、基準信号に関連付けれられたROに対応する周波数領域であり、該第1の予め設定されたルールに従って最も早く利用可能な基準信号を選択し、即ち、時間領域が最も早いRO及び/又は周波数領域が最も早いROに対応する基準信号を、最も早く利用可能な基準信号とする。
【0054】
C2では、性能指標が予め設定された閾値以上の基準信号が存在しない場合、ネットワーク装置が端末に対して設定した基準信号から、1つの基準信号を第1の基準信号として決定し、
なお、この場合に、端末は、ネットワーク装置が端末に対して設定した基準信号から、1つを第1の基準信号としてランダムに決定してよく、或いは、端末は、ネットワーク装置が端末に対して設定した基準信号から、第1の予め設定された条件を満たす1つを第1の基準信号として選択してよく、なお、該第1の予め設定された条件は、上記第1の予め設定された条件と同じ意味であり、即ち、この場合に、端末は、最も早く利用可能な基準信号を選択する。
【0055】
第1の基準信号を決定した後、該第1の基準信号に基づいて第1のPUSCHリソースの決定を行う必要があり、具体的には、上記第1の基準信号に関連付けられたPUSCHリソースから、1つのPUSCHリソースを、メッセージ1を送信する第1のPUSCHリソースとして決定する上記ステップは、以下のステップD1~D2を含む。
【0056】
D1では、上記第1の基準信号が1つのPUSCHリソースに関連付けられる場合、上記第1の基準信号に対応するPUSCHリソースを第1のPUSCHリソースとして決定し、
なお、第1の基準信号が1つのPUSCHリソースのみに関連付けれられる場合、選択可能な余地がないため、このPUSCHリソースを第1のPUSCHリソースとすればよい。
【0057】
D2では、上記第1の基準信号が少なくとも2つのPUSCHリソースに関連付けられる場合、上記第1の基準信号に関連付けられた少なくとも2つのPUSCHリソースから、1つのターゲットPUSCHリソースを第1のPUSCHリソースとして選択し、
なお、上記ターゲットPUSCHリソースは、上記第1の基準信号に関連付けられた少なくとも2つのPUSCHリソースのうちのランダムな1つであり、或いは、上記ターゲットPUSCHリソースは、上記第1の基準信号に関連付けられた少なくとも2つのPUSCHリソースのうちの第2の予め設定された条件を満たすPUSCHリソースであり、即ち、第1の基準信号が複数のPUSCHリソースに関連付けられる場合、端末は、複数のPUSCHリソースから、1つを第1のPUSCHリソースとしてランダムに選択してもよく、複数のPUSCHリソースから、第2の予め設定された条件を満たすPUSCHリソースを第1のPUSCHリソースとして選択してもよい。
【0058】
具体的には、該第2の予め設定された条件は、時間領域が第3の予め設定された閾値以下である条件を含み、なお、ここでの時間領域とは、PUSCHリソースに対応する時間領域であり、即ち、この場合に、端末は、最も早く利用可能なPUSCHリソースを第1のPUSCHリソースとして選択する。
【0059】
なお、本開示の実施例は、NR及び後続の進化型通信システムに適用することができる。
【0060】
本開示の実施例によれば、端末は、ネットワーク側に設定されたSSB(及び/又はCSI-RS)とPUSCHリソースとの関連関係と、RSRPなどのSSB(及び/又はCSI-RS)の選択方法とに基づいて、簡略化された2段階競合ベースのランダムアクセスのメッセージ1の転送に必要なPUSCHリソースを選択することができ、4段階競合ベースのランダムアクセスに比べて、端末のアクセスの時間遅延を低減すると共に、PUSCHリソースにユーザプレーンデータを搬送させて、端末の状態遷移に必要なシグナリングオーバーヘッドを低減することができる。
【0061】
具体的には、
図4に示すように、
図4は、本開示の実施例に係る、ネットワーク装置側に適用されるランダムアクセスのフローチャートであり、ネットワーク装置に適用される上記ランダムアクセス方法は、
ターゲットランダムアクセスの設定情報を端末に送信するステップ401と、
端末からフィードバックされたターゲットランダムアクセスのメッセージ1を受信するステップ402とを含み、
上記メッセージ1は、上記端末が上記設定情報に基づいて、メッセージ1を送信する第1の物理アップリンク共有チャネルPUSCHリソースを決定して、第1のPUSCHリソースで送信するものである。
【0062】
具体的には、上記設定情報は、
端末がモニタリングする少なくとも1つの基準信号と、
基準信号とPUSCHリソースとの関連関係と、
端末が上記少なくとも1つの基準信号から第1の基準信号を選択する時に基づいた性能指標と、
端末が上記少なくとも1つの基準信号から第1の基準信号を選択する時に基づいた、上記性能指標に対して予め設定された閾値との情報のうちの少なくとも1項を含む。
【0063】
具体的には、上記関連関係は、
基準信号とPUSCHリソースとが一対一の関係である情報と、
1つのPUSCHリソースが少なくとも1つの基準信号に対応する情報と、
1つの基準信号が少なくとも1つのPUSCHリソースに対応する情報とのうちの少なくとも1項を含む。
【0064】
具体的には、上記少なくとも1つの基準信号は、少なくとも1つの同期信号ブロックSSB及び/又は少なくとも1つのチャネル状態情報基準信号CSI-RSを含む。
【0065】
具体的には、上記性能指標は、基準信号受信電力RSRP、基準信号受信品質RSRQ及び信号対雑音比SINRのうちの1つを含む。
【0066】
具体的には、上記PUSCHリソースは、グラントフリーリソース及び/又は上記ターゲットランダムアクセスに対して予め設定されたリソースを含む。
【0067】
さらに、上記ステップ401は、
システムブロードキャストメッセージを介して、ターゲットランダムアクセスの設定情報を端末に送信する方式と、
無線リソース制御RRC解放メッセージを介して、ターゲットランダムアクセスの設定情報を端末に送信する方式とのうちの少なくとも1種を含む。
【0068】
なお、上記実施例におけるネットワーク装置についての全ての説明は、いずれもネットワーク装置に適用されるランダムアクセス方法の実施例に適用され、それと同じ技術的効果を達成することができる。
【0069】
図5に示すように、本開示の実施例に係る端末500は、
ターゲットランダムアクセスの設定情報を取得する取得モジュール501と、
上記設定情報に基づいて、メッセージ1を送信する第1の物理アップリンク共有チャネルPUSCHリソースを決定する決定モジュール502と、
第1のPUSCHリソースで、ターゲットランダムアクセスのメッセージ1を送信する第1の送信モジュール503とを含む。
【0070】
具体的には、上記設定情報は、
端末がモニタリングする少なくとも1つの基準信号と、
基準信号とPUSCHリソースとの関連関係と、
端末が上記少なくとも1つの基準信号から第1の基準信号を選択する時に基づいた性能指標と、
端末が上記少なくとも1つの基準信号から第1の基準信号を選択する時に基づいた、上記性能指標に対して予め設定された閾値との情報のうちの少なくとも1項を含む。
【0071】
具体的には、上記関連関係は、
基準信号とPUSCHリソースとが一対一の関係である情報と、
1つのPUSCHリソースが少なくとも1つの基準信号に対応する情報と、
1つの基準信号が少なくとも1つのPUSCHリソースに対応する情報とのうちの少なくとも1項を含む。
【0072】
具体的には、上記少なくとも1つの基準信号は、少なくとも1つの同期信号ブロックSSB及び/又は少なくとも1つのチャネル状態情報基準信号CSI-RSを含む。
【0073】
具体的には、上記性能指標は、
基準信号受信電力RSRP、基準信号受信品質RSRQ及び信号対雑音比SINRのうちの1つを含む。
【0074】
具体的には、上記PUSCHリソースは、グラントフリーリソース及び/又は上記ターゲットランダムアクセスに対して予め設定されたリソースを含む。
【0075】
さらに、上記取得モジュール501は、
ネットワーク装置がシステムブロードキャストメッセージを介して送信したターゲットランダムアクセスの設定情報を受信する方式と、
ネットワーク装置が無線リソース制御RRC解放メッセージを介して送信したターゲットランダムアクセスの設定情報を受信する方式とのうちの少なくとも1種を実行する。
【0076】
さらに、上記決定モジュール502は、
第1の基準信号を決定する第1の決定サブモジュールと、
上記第1の基準信号に関連付けられたPUSCHリソースから、1つのPUSCHリソースを、メッセージ1を送信する第1のPUSCHリソースとして決定する第2の決定サブモジュールとを含む。
【0077】
さらに、上記第1の決定サブモジュールは、
性能指標が予め設定された閾値以上の基準信号が少なくとも1つ存在する場合、性能指標が予め設定された閾値以上の上記少なくとも1つの基準信号から、1つの基準信号を第1の基準信号として決定する第1の決定ユニット、又は
性能指標が予め設定された閾値以上の基準信号が存在しない場合、ネットワーク装置が端末に対して設定した基準信号から、1つの基準信号を第1の基準信号として決定する第2の決定ユニットを含む。
【0078】
具体的には、上記第1の決定ユニットは、
性能指標が予め設定された閾値以上の基準信号が少なくとも2つ存在する場合、性能指標が予め設定された閾値以上の上記少なくとも2つの基準信号から、1つを第1の基準信号として決定し、
上記第1の基準信号は、上記少なくとも2つの基準信号からランダムに選択された1つであり、或いは、上記第1の基準信号は、少なくとも2つの基準信号のうちの、第1の予め設定された条件を満たす1つである。
【0079】
具体的には、上記第2の決定ユニットは、
ネットワーク装置が端末に対して設定した基準信号から、1つを第1の基準信号としてランダムに決定し、或いは
ネットワーク装置が端末に対して設定した基準信号から、第1の予め設定された条件を満たす1つを第1の基準信号として選択する。
【0080】
さらに、上記第1の予め設定された条件は、
時間領域が第1の予め設定された閾値以下である条件と、
周波数領域が第2の予め設定された閾値以下である条件とのうちの少なくとも1つを含む。
【0081】
具体的には、上記第2の決定サブモジュールは、
上記第1の基準信号が1つのPUSCHリソースに関連付けられる場合、上記第1の基準信号に対応するPUSCHリソースを第1のPUSCHリソースとして決定し、或いは
上記第1の基準信号が少なくとも2つのPUSCHリソースに関連付けられる場合、上記第1の基準信号に関連付けられた少なくとも2つのPUSCHリソースから、1つのターゲットPUSCHリソースを第1のPUSCHリソースとして選択する。
【0082】
さらに、上記ターゲットPUSCHリソースは、上記第1の基準信号に関連付けられた少なくとも2つのPUSCHリソースのうちのランダムな1つであり、或いは、上記ターゲットPUSCHリソースは、上記第1の基準信号に関連付けられた少なくとも2つのPUSCHリソースのうちの、第2の予め設定された条件を満たすPUSCHリソースである。
【0083】
さらに、上記第2の予め設定された条件は、時間領域が第3の予め設定された閾値以下である条件を含む。
【0084】
なお、該端末の実施例は、端末側に適用される上記ランダムアクセス方法に対応する端末であり、上記実施例の全ての実現方式は、いずれも該端末の実施例に適用され、それと同じ技術的効果を達成することができる。
【0085】
図6は、本開示の実施例を実現する端末のハードウェア概略構成図である。
【0086】
該端末60は、無線周波数ユニット610、ネットワークモジュール620、オーディオ出力ユニット630、入力ユニット640、センサ650、表示ユニット660、ユーザ入力ユニット670、インタフェースユニット680、メモリ690、プロセッサ611及び電源612などの部品を含むが、これらに限定されない。当業者であれば理解できるように、
図6に示す端末の構造は、端末を限定するものではなく、端末は、図示より多いか又は少ない部品を含んでもよく、ある部品を組み合わせたり、異なる部品を配置したりしてもよい。本開示の実施例では、端末は、携帯電話、タブレットコンピュータ、ノートパソコン、パームトップコンピュータ、車載端末、ウェアラブルデバイス及び歩数計などを含むが、これらに限定されない。
【0087】
プロセッサ611は、ターゲットランダムアクセスの設定情報を取得し、上記設定情報に基づいて、メッセージ1を送信する第1の物理アップリンク共有チャネルPUSCHリソースを決定し、第1のPUSCHリソースで、ターゲットランダムアクセスのメッセージ1を送信する。
【0088】
本開示の実施例の端末は、簡略化された2段階競合ベースのランダムアクセスの設定情報に基づいて、簡略化された2段階競合ベースのランダムアクセスにおいてメッセージ1を送信する第1のPUSCHリソースを決定して、メッセージ1の送信を実現することで、ネットワーク通信フローを完全にし、ネットワーク通信の信頼性を保証する。
【0089】
本開示の実施例では、無線周波数ユニット610は、情報の送受信中又は通話中の信号の送受信に用いられてよく、具体的には、ネットワーク装置からのダウンリンクデータを受信した後、プロセッサ611に処理させ、また、アップリンクデータをネットワーク装置に送信することを理解されたい。一般的に、無線周波数ユニット610は、アンテナ、少なくとも1つの増幅器、送受信機、カプラ、低雑音増幅器、デュプレクサなどを含むが、これらに限定されない。また、無線周波数ユニット610は、さらに無線通信システムによりネットワーク及び他の装置と通信することができる。
【0090】
端末は、ネットワークモジュール620によりユーザに無線のブロードバンドインターネットアクセスを提供して、例えば、ユーザの電子メールの送受信、ウェブの閲覧及びストリーミングメディアのアクセスなどを支援する。
【0091】
オーディオ出力ユニット630は、無線周波数ユニット610又はネットワークモジュール620によって受信されるか、又はメモリ690に記憶されるオーディオデータをオーディオ信号に変換して音声として出力することができる。そして、オーディオ出力ユニット630は、端末60によって実行される特定の機能に関連するオーディオ出力(例えば、呼出音、メッセージ着信音など)をさらに提供することができる。オーディオ出力ユニット630は、スピーカー、ブザー及びレシーバーなどを含む。
【0092】
入力ユニット640は、オーディオ又はビデオ信号を受信する。入力ユニット640は、グラフィック処理ユニット(Graphics Processing Unit、GPU)641及びマイクロフォン642を含んでよく、グラフィック処理ユニット641は、動画撮影モード又は画像撮影モードで撮影装置(例えば、カメラ)によって取得された静止画像又はビデオの画像データを処理する。処理後の画像フレームは、表示ユニット660に表示することができる。グラフィック処理ユニット641によって処理された画像フレームは、メモリ690(又は他の記憶媒体)に記憶し、或いは無線周波数ユニット610又はネットワークモジュール620を介して送信することができる。マイクロフォン642は、音声を受信し、かつこのような音声をオーディオデータに処理することができる。処理後のオーディオデータは、電話通話モードで、無線周波数ユニット610によって移動通信ネットワーク装置に送信可能なフォーマットに変換して出力することができる。
【0093】
端末60は、光センサ、動きセンサ及び他のセンサなどの少なくとも1種のセンサ650をさらに含む。具体的には、光センサは、環境光線の明るさに応じて表示パネル661の輝度を調節することができる環境光センサと、端末60が耳元に移動するときに、表示パネル661及び/又はバックライトをオフにすることができる近接センサとを含む。動きセンサの1種として、加速センサは、各方向(一般に3軸)の加速度の大きさを検出でき、静止時に重力の大きさ及び方向を検出でき、端末姿勢(例えば、横向き/縦向きの切替、ゲーム関連、磁力計の姿勢較正)の識別、振動識別に関連する機能(例えば、歩数計、タッピング)などに用いられてよく、センサ650は、指紋センサ、圧力センサ、虹彩センサ、分子センサ、ジャイロスコープ、気圧計、湿度計、温度計、赤外線センサなどをさらに含んでよく、ここでは説明を省略する。
【0094】
表示ユニット660は、ユーザによって入力された情報又はユーザに提供された情報を表示する。表示ユニット660は、表示パネル661を含んでもよく、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display、LCD)、有機発光ダイオード(Organic Light-Emitting Diode、OLED)などの形態で表示パネル661を構成することができる。
【0095】
ユーザ入力ユニット670は、入力された数字又は文字情報を受信すると共に、端末のユーザ設定及び機能制御に関連するキー信号入力を生成することができる。具体的には、ユーザ入力ユニット670は、タッチパネル671及び他の入力装置672を含む。タッチパネル671は、タッチスクリーンとも呼ばれ、タッチパネル又はその近くでのユーザのタッチ操作(例えば、指、スタイラスペンなどの任意の適切な物体又は付属品を用いるタッチパネル671で又はタッチパネル671の近くでのユーザの操作)を収集することができる。タッチパネル671は、タッチ検出装置及びタッチコントローラの2つの部品を含んでよい。タッチ検出装置は、ユーザのタッチ方向を検出し、タッチ操作による信号を検出し、信号をタッチコントローラに伝送し、タッチコントローラは、タッチ検出装置からタッチ情報を受信し、タッチポイント座標に変換して、プロセッサ611に送信し、プロセッサ611から送信されたコマンドを受信し、実行する。また、抵抗式、容量式、赤外線式及び表面弾性波式などの様々なタイプでタッチパネル671を実現することができる。タッチパネル671に加えて、ユーザ入力ユニット670は、他の入力装置672をさらに含んでよい。具体的には、他の入力装置672は、物理キーボード、機能キー(例えば、ボリューム調節キー、スイッチキーなど)、トラックボール、マウス及び操作レバーを含むが、これらに限定されず、ここでは説明を省略する。
【0096】
さらに、タッチパネル671は、表示パネル661をカバーすることができ、タッチパネル671がタッチパネル又はその近くでのタッチ操作を検出した後、プロセッサ611に伝送してタッチイベントのタイプを決定し、その後に、プロセッサ611は、タッチイベントのタイプに応じて対応する視覚的出力を表示パネル661に提供する。
図6において、タッチパネル671と表示パネル661は、2つの独立した部品として端末の入出力機能を実現するが、いくつかの実施例では、タッチパネル671と表示パネル661を一体化して端末の入出力機能を実現してもよく、ここでは具体的に限定しない。
【0097】
インタフェースユニット680は、外部装置と端末60を接続するインタフェースである。例えば、外部装置は、有線又は無線ヘッドフォンポート、外部電源(又は電池充電器)ポート、有線又は無線データポート、メモリカードポート、識別モジュールを備えた装置との接続用ポート、オーディオ入力/出力(I/O)ポート、ビデオI/Oポート、ヘッドフォンポートなどを含んでよい。インタフェースユニット680は、外部装置からの入力(例えば、データ情報、電力)を受信すると共に、受信した入力を端末60内の1つ以上の素子に伝送するか又は端末60と外部装置の間にデータ転送に用いる。
【0098】
メモリ690は、ソフトウェアプログラム及び様々なデータを記憶することができる。メモリ690は、主に、オペレーティングシステム、少なくとも1つの機能(例えば、音声再生機能、画像再生機能)に必要なアプリケーションプログラムなどを記憶することができるプログラム記憶領域と、携帯電話の使用に応じて作成されたデータ(例えば、オーディオデータ、電話帳)などを記憶することができるデータ記憶領域とを含んでよい。また、メモリ690は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、少なくとも1つの磁気ディスクメモリ素子、フラッシュメモリ素子などの不揮発性メモリ又は他の揮発性固体メモリ素子を含んでもよい。
【0099】
プロセッサ611は、端末の制御センターであり、様々なインタフェースと回線により端末全体の各部分に接続され、メモリ690に記憶されているソフトウェアプログラム及び/又はモジュールを動作させるか又は実行し、メモリ690に記憶されたデータを呼び出すことにより、端末の様々な機能とデータ処理を実行して、端末全体を監視する。プロセッサ611は、1つ以上の処理ユニットを含んでよく、好ましくは、プロセッサ611は、主にオペレーティングシステム、ユーザインタフェース及びアプリケーションプログラムなどを処理するアプリケーションプロセッサと、主に無線通信を処理するモデムプロセッサとを集積することができる。上記モデムプロセッサは、プロセッサ611に集積されなくてもよいことを理解されたい。
【0100】
端末60は、各部品に給電する電源612(例えば、電池)をさらに含んでよく、好ましくは、電源612は、電源管理システムによりプロセッサ611と論理的に接続されて、電源管理システムにより充電、放電の管理及び消費電力の管理などの機能を実現することができる。
【0101】
また、端末60は、いくつかの未図示の機能モジュールを含み、ここでは説明を省略する。
【0102】
好ましくは、本開示の実施例に係る端末は、プロセッサ611と、メモリ690と、メモリ690に記憶されて上記プロセッサ611で実行でき、プロセッサ611によって実行されると、端末側に適用されるランダムアクセス方法の実施例の各プロセスを実現し、かつ同じ技術的効果を達成できるコンピュータプログラムとを含み、重複を避けるため、ここでは説明を省略する。
【0103】
本開示の実施例に係るコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、プロセッサによって実行されると、端末側に適用されるランダムアクセス方法の実施例の各プロセスを実現し、かつ同じ技術的効果を達成できるコンピュータプログラムが記憶されており、重複を避けるため、ここでは説明を省略する。上記コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、読み取り専用メモリ(Read-Only Memory、ROMと略称する)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAMと略称する)、磁気ディスク又は光ディスクなどであってよい。
【0104】
図7に示すように、本開示の実施例に係るネットワーク装置700は、
ターゲットランダムアクセスの設定情報を端末に送信する第2の送信モジュール701と、
端末からフィードバックされたターゲットランダムアクセスのメッセージ1を受信する受信モジュール702とを含み、
上記メッセージ1は、上記端末が上記設定情報に基づいて、メッセージ1を送信する第1の物理アップリンク共有チャネルPUSCHリソースを決定して、第1のPUSCHリソースで送信するものである。
【0105】
具体的には、上記設定情報は、
端末がモニタリングする少なくとも1つの基準信号と、
基準信号とPUSCHリソースとの関連関係と、
端末が上記少なくとも1つの基準信号から第1の基準信号を選択する時に基づいた性能指標と、
端末が上記少なくとも1つの基準信号から第1の基準信号を選択する時に基づいた、上記性能指標に対して予め設定された閾値との情報のうちの少なくとも1項を含む。
【0106】
具体的には、上記関連関係は、
基準信号とPUSCHリソースとが一対一の関係である情報と、
1つのPUSCHリソースが少なくとも1つの基準信号に対応する情報と、
1つの基準信号が少なくとも1つのPUSCHリソースに対応する情報とのうちの少なくとも1項を含む。
【0107】
具体的には、上記少なくとも1つの基準信号は、少なくとも1つの同期信号ブロックSSB及び/又は少なくとも1つのチャネル状態情報基準信号CSI-RSを含む。
【0108】
具体的には、上記性能指標は、
基準信号受信電力RSRP、基準信号受信品質RSRQ及び信号対雑音比SINRのうちの1つを含む。
【0109】
具体的には、上記PUSCHリソースは、グラントフリーリソース及び/又は上記ターゲットランダムアクセスに対して予め設定されたリソースを含む。
【0110】
さらに、上記第2の送信モジュール701は、
システムブロードキャストメッセージを介して、ターゲットランダムアクセスの設定情報を端末に送信する方式と、
無線リソース制御RRC解放メッセージを介して、ターゲットランダムアクセスの設定情報を端末に送信する方式とのうちの少なくとも1種を実行する。
【0111】
なお、該ネットワーク装置の実施例は、ネットワーク装置側に適用される上記ランダムアクセス方法に対応するネットワーク装置であるため、上記実施例の全ての実現方式は、いずれも該ネットワーク装置の実施例に適用され、それと同じ技術的効果を達成することができる。
【0112】
本開示の実施例に係るネットワーク装置は、プロセッサと、メモリと、メモリに記憶されてプロセッサ上で実行でき、上記プロセッサによって実行されると、ネットワーク装置側に適用される上記ランダムアクセス方法の実施例の各プロセスを実現し、かつ同じ技術的効果を達成できるコンピュータプログラムとを含み、重複を避けるため、ここでは説明を省略する。
【0113】
本開示の実施例に係るコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、プロセッサによって実行されると、ネットワーク装置側に適用される上記ランダムアクセス方法の実施例の各プロセスを実現し、かつ同じ技術的効果を達成できるコンピュータプログラムが記憶されており、重複を避けるために、ここでは説明を省略する。上記コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、読み取り専用メモリ(Read-Only Memory、ROMと略称する)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAMと略称する)、磁気ディスク又は光ディスクなどであってよい。
【0114】
図8は、本開示の実施例に係るネットワーク装置の構成図であり、該ネットワーク装置は、ネットワーク装置側に適用される上記ランダムアクセス方法の詳細を実現し、かつ同じ効果を達成することができる。
図8に示すように、ネットワーク装置800は、プロセッサ801、送受信機802、メモリ803及びバスインタフェースを含み、
プロセッサ801は、メモリ803内のプログラムを読み出して、
送受信機802によりターゲットランダムアクセスの設定情報を端末に送信するプロセスと、
端末からフィードバックされたターゲットランダムアクセスのメッセージ1を受信するプロセスとを実行し、
上記メッセージ1は、上記端末が上記設定情報に基づいて、メッセージ1を送信する第1の物理アップリンク共有チャネルPUSCHリソースを決定して、第1のPUSCHリソースで送信するものである。
【0115】
図8において、バスアーキテクチャは、任意の数の相互接続されたバス及びブリッジを含んでよく、具体的には、プロセッサ801を代表する1つ以上のプロセッサ及びメモリ803を代表するメモリの様々な回路によって一体に接続されている。バスアーキテクチャは、さらに、周辺装置、スタビライザ及びパワー管理回路などの様々なその他の回路を一体に接続してよく、これらは、いずれも本分野において既知のものであるため、本明細書においてさらに説明しない。バスインタフェースは、インタフェースを提供する。送受信機802は、複数の部品であってよく、即ち、送信機及び受信機を含み、伝送媒体で様々な他の装置と通信するためのユニットを提供する。
【0116】
プロセッサ801は、バスアーキテクチャ及び一般的な処理の管理を担当し、メモリ803は、プロセッサ801が操作実行時に用いるデータを記憶することができる。
【0117】
具体的には、上記設定情報は、
端末がモニタリングする少なくとも1つの基準信号と、
基準信号とPUSCHリソースとの関連関係と、
端末が上記少なくとも1つの基準信号から第1の基準信号を選択する時に基づいた性能指標と、
端末が上記少なくとも1つの基準信号から第1の基準信号を選択する時に基づいた、上記性能指標に対して予め設定された閾値との情報のうちの少なくとも1項を含む。
【0118】
具体的には、上記関連関係は、
基準信号とPUSCHリソースとが一対一の関係である情報と、
1つのPUSCHリソースが少なくとも1つの基準信号に対応する情報と、
1つの基準信号が少なくとも1つのPUSCHリソースに対応する情報とのうちの少なくとも1項を含む。
【0119】
具体的には、上記少なくとも1つの基準信号は、少なくとも1つの同期信号ブロックSSB及び/又は少なくとも1つのチャネル状態情報基準信号CSI-RSを含む。
【0120】
具体的には、上記性能指標は、
基準信号受信電力RSRP、基準信号受信品質RSRQ及び信号対雑音比SINRのうちの1つを含む。
【0121】
具体的には、上記PUSCHリソースは、グラントフリーリソース及び/又は上記ターゲットランダムアクセスに対して予め設定されたリソースを含む。
【0122】
好ましくは、プロセッサ801は、メモリ803内のプログラムを読み出して、
システムブロードキャストメッセージを介して、ターゲットランダムアクセスの設定情報を端末に送信するプロセスと、
無線リソース制御RRC解放メッセージを介して、ターゲットランダムアクセスの設定情報を端末に送信するプロセスとのうちの少なくとも1つを実行する。
【0123】
ネットワーク装置は、グローバルモバイル通信(Global System of Mobile communication、GSMと略称する)又は符号分割多元接続(Code Division Multiple Access、CDMAと略称する)における基地局(Base Transceiver Station、BTSと略称する)であってもよく、広帯域符号分割多元接続(Wideband Code Division Multiple Access、WCDMA(登録商標)と略称する)における基地局(NodeB、NBと略称する)であってもよく、さらに、LTEにおける進化型基地局(Evolutional Node B、eNB又はeNodeBと略称する)、中継局、アクセスポイント、又は将来の5Gネットワークにおける基地局などであってもよく、ここで限定されない。
【0124】
当業者であれば理解できるように、本明細書で開示される実施例を参照しながら説明された各例のユニット及びアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、又はコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアの組み合わせにより実現することができる。これらの機能がハードウェアの方式で実行されるか又はソフトウェアの方式で実行されるかは、技術手段の特定の適用及び設計上の制約条件に依存する。当業者であれば、各特定の適用に対して異なる方法で説明された機能を実現できるが、このような実現は本開示の範囲を超えると考えられるべきではない。電子ハードウェアは、電子回路、専用の集積回路、プログラマブルな論理デバイス、プログラマブルなプロセッサなどを含むが、これらに限定されない。
【0125】
以上の説明は、本開示の好ましい実施形態であり、なお、当業者であれば、本開示の上記原理から逸脱しない前提で、いくつかの改良と修飾を行うこともでき、これらの改良と修飾も本開示の保護範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0126】
500 端末
501 取得モジュール
502 決定モジュール
503 第1の送信モジュール
610 無線周波数ユニット
611 プロセッサ
612 電源
620 ネットワークモジュール
630 オーディオ出力ユニット
640 入力ユニット
641 グラフィック処理ユニット(GPU)
642 マイクロフォン
650 センサ
660 表示ユニット
661 表示パネル
670 ユーザ入力ユニット
671 タッチパネル
672 入力装置
680 インタフェースユニット
690 メモリ
700 ネットワーク装置
701 第2の送信モジュール
702 受信モジュール
800 ネットワーク装置
801 プロセッサ
802 送受信機
803 メモリ