IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社トスカバノックの特許一覧 ▶ 株式会社三洋製作所の特許一覧

特許7102225ロック用係止ピン材のアッセンブリとロック用係止ピン材
<>
  • 特許-ロック用係止ピン材のアッセンブリとロック用係止ピン材 図1
  • 特許-ロック用係止ピン材のアッセンブリとロック用係止ピン材 図2
  • 特許-ロック用係止ピン材のアッセンブリとロック用係止ピン材 図3
  • 特許-ロック用係止ピン材のアッセンブリとロック用係止ピン材 図4
  • 特許-ロック用係止ピン材のアッセンブリとロック用係止ピン材 図5
  • 特許-ロック用係止ピン材のアッセンブリとロック用係止ピン材 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-07-08
(45)【発行日】2022-07-19
(54)【発明の名称】ロック用係止ピン材のアッセンブリとロック用係止ピン材
(51)【国際特許分類】
   G09F 3/03 20060101AFI20220711BHJP
   G09F 3/14 20060101ALI20220711BHJP
   G09F 3/16 20060101ALI20220711BHJP
   E05B 19/24 20060101ALI20220711BHJP
【FI】
G09F3/03 Z
G09F3/14 Z
G09F3/16
E05B19/24
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2018095894
(22)【出願日】2018-05-18
(65)【公開番号】P2019200368
(43)【公開日】2019-11-21
【審査請求日】2021-04-16
(73)【特許権者】
【識別番号】000134464
【氏名又は名称】株式会社トスカバノック
(73)【特許権者】
【識別番号】591017054
【氏名又は名称】株式会社三洋製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100081570
【弁理士】
【氏名又は名称】佐藤 彰芳
(72)【発明者】
【氏名】平井 智行
(72)【発明者】
【氏名】島田 和哉
【審査官】中澤 俊彦
(56)【参考文献】
【文献】特開2000-066608(JP,A)
【文献】米国特許第05463799(US,A)
【文献】特開2012-113085(JP,A)
【文献】特開2011-237657(JP,A)
【文献】特開2015-169685(JP,A)
【文献】国際公開第2016/047461(WO,A1)
【文献】特開2010-224511(JP,A)
【文献】特開2015-143753(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G09F 3/03
G09F 3/14
G09F 3/16
E05B 19/24
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ランナーとそのランナーに等ピッチで設けられた平行な連結部を有し、その連結部に切断部を介して断面円形の直棒状とした抜け止め用バー部を前記連結部と直交方向に接続し、その抜け止め用バー部に対象物貫通部を接続し、その対象物貫通部に、フラットな平板状の表示部を一体的に接続してあり、前記した表示部の接続は、破断可能な千切り部を介してなされており、全体がウレタンゴムをはじめとするエラストマで成形されているロック用係止ピン材のアッセンブリにおいて、前記した抜け止め用バー部は、前記した切断部を境として長さ寸法を異ならしめてあり、前記した抜け止め用バー部の下面から対象物貫通部の両側面にかけて補強用リブが形成され、その補強用リブは、前記表示部の印刷面の向きを抜け止め用バー部の軸芯方向と直交位置に安定保持させるため、抜け止め用バー部の寸法を異ならしめた長い側を大きく、短い側をそれに比べ小さくしてあり、前記した抜け止め用バー部の接続は、前記した平板状の表示部の印刷面を表向きとして幅方向に並設させるスペースを確保するため、前記した連結部を少なくとも一以上置きの間隔を隔ててなされていることを特徴とするロック用係止ピン材のアッセンブリ。
【請求項2】
アッセンブリを成形するため、素材を供給する本ランナーは切除された状態とされ、前記したランナーを装着器具に挿し込むものとしてあることを特徴とする請求項1に記載のロック用係止ピン材のアッセンブリ。
【請求項3】
前記したランナーの端部には、装着器具への挿し込む方向性を示す方向指示部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のロック用係止ピン材のアッセンブリ。
【請求項4】
前記した平板状の表示部は前記した抜け止め用バー部の軸芯方向と直交する方向性で接続されていることを特徴とする請求項1に記載のロック用係止ピン材のアッセンブリ。
【請求項5】
前記した表示部には情報の読み書きができるRFIDチップがインサートあるいはシールとして貼付されていることを特徴とする請求項1に記載のロック用係止ピン材のアッセンブリ。
【請求項6】
前記した表示部には他のロック用係止ピン材と区別できる通し番号ないしは二次元バーコードが印刷あるいは刻印されていることを特徴とする請求項1に記載のロック用係止ピン材のアッセンブリ
【請求項7】
請求項1から6に記載されたロック用係止ピン材のアッセンブリから切離され、単品とされたことを特徴とするロック用係止ピン材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はロック用係止ピン材に関し、特に目的個所をロックして、そのロックを解除する際には一部を破断することで行ない、かかる作業を繰り返して実行するためのロック用係止ピン材のアッセンブリとそのアッセンブリから切離された単品としてのロック用係止ピン材に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両の鍵、部屋のドアの鍵、金庫の鍵等の種々の鍵の管理は、その貸し出しや返却は管理責任者に一任されているもので、鍵の貸し出し、返却は登録帳等の記録簿に記入され、確認が行なわれている。しかしながら、緊急時等に管理責任者が不在の場合等は必要とする鍵を入手することや、逆に返却することが不能となり、鍵の貸し出し、返却が確実に、かつ迅速に行なうことが困難な状態が生じてしまう。
【0003】
そこで、管理責任者が不在であっても、鍵を必要とする者が、各自で鍵の持ち出しや返却を行ない、それを管理記録する方法として、鍵をロック可能なホルダーに掛け、そのホルダーの鍵の取り出し部分を連続的にロックし、解除することが考えられるが、現状、このホルダーのロック、解除を正確、迅速にしかも記録として残し、管理する手段が存在していない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
出願人は本願発明について、先行する技術文献を調査したが、格別に本願発明と関連し、類似していると思われる文献は発見できなかった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本願発明が解決しようとする問題点は、従来、鍵等の必要品の取り出し部分等の必要個所をロックし、そのロックを解除した時に、その痕跡を明確に残し、かつ、ロックとその解除作業を容易に行なうことができる手段が存在していなかったという点であり、しかもロック状態で対象となる物の使用現状、経歴を正確に目視確認することができる手段がなかったという点である。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記した問題点を解決するために、本発明に係るロック用係止ピン材のアッセンブリは、ランナーとそのランナーに等ピッチで設けられた平行な連結部を有し、その連結部に切断部を介して断面円形の直棒状とした抜け止め用バー部を前記連結部と直交方向に接続し、その抜け止め用バー部に対象物貫通部を接続し、その対象物貫通部に、フラットな平板状の表示部を一体的に接続してあり、前記した表示部の接続は、破断可能な千切り部を介してなされており、全体がウレタンゴムをはじめとするエラストマで成形されているロック用係止ピン材のアッセンブリにおいて、前記した抜け止め用バー部は、前記した切断部を境として長さ寸法を異ならしめてあり、前記した抜け止め用バー部の下面から対象物貫通部の両側面にかけて補強用リブが形成され、その補強用リブは、前記表示部の印刷面の向きを抜け止め用バー部の軸芯方向と直交位置に安定保持させるため、抜け止め用バー部の寸法を異ならしめた長い側を大きく、短い側をそれに比べ小さくしてあり、前記した抜け止め用バー部の接続は、前記した平板状の表示部の印刷面を表向きとして幅方向に並設させるスペースを確保するため、前記した連結部を少なくとも一以上置きの間隔を隔ててなされていることを特徴としている。
【0007】
また、本発明に係るロック用係止ピン材のアッセンブリは、アッセンブリを成形するため、素材を供給する本ランナーは切除された状態とされ、前記したランナーを装着器具に挿し込むものとしてあることを特徴としている。
【0008】
さらに、本発明に係るロック用係止ピン材のアッセンブリは、前記したランナーの端部には、装着器具への挿し込む方向性を示す方向指示部が形成されていることを特徴とし、前記した平板状の表示部は前記した抜け止め用バー部の軸芯方向と直交する方向性で接続されていることを特徴としている。
【0009】
そして、本発明に係るロック用係止ピン材のアッセンブリは、前記した表示部には情報の読み書きができるRFIDチップがインサートあるいはシールとして貼付されていることを特徴としている。
【0010】
また、本発明に係るロック用係止ピン材のアッセンブリは、前記した表示部には他のロック用係止ピン材と区別できる通し番号ないしは二次元バーコードが印刷あるいは刻印されていることを特徴としている。
【0011】
さらに、本発明に係るロック用係止ピン材は、アッセンブリから切離され、単品とされたロック用係止ピン材であることを特徴としている。
【発明の効果】
【0012】
本発明は上記のように構成されている。ロック状態の解除は表示部を千切り破断することで簡単に実行でき、ランナーの連結部を少なくとも一以上置きに抜け止め用バー部を接続することで、その抜け止め用バー部の軸芯方向と直交させた表示部をその幅方向に並列するためのスペースが確保することができ、その表示部が重なり合ってしまう状態を回避することができ、アッセンブリ状態で、その表示部の目視確認が行ない易いものとなっている。
【0013】
また、素材としてウレタンゴムをはじめとするエラストマを使用することで、ロック解放時に表示部を千切り、破断する作業が容易となり、対象物貫通部の補強用リブの左右の大きさを異ならしめてあることで、このロック用係止ピン材の使用時に表示部の表示面が前方へ向き、それを保持させることが容易になされることとなる。
【0014】
さらに、ランナーの端部に方向指示部を形成することで、装着器具への装填方向が示されることとなり、方向性を誤ってしまうことがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明を実施したロック用係止ピン材のアッセンブリを示す正面図である。
図2】同じく部分拡大図である。
図3】同じく右側面図である。
図4】対象物貫通部と表示部との継ぎ部分(千切り部)を示す拡大図である。
図5】当初の成形状態を示す正面図である。
図6】同じく右側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
図面として示し、実施例で説明したように構成したことで実現した。
【実施例1】
【0017】
次に、本発明の好ましい実施の一例を図面を参照して説明する。図中1は本発明を実施したロック用係止ピン材2、2‥のアッセンブリを示している。このアッセンブリ1は本実施例ではウレタンゴムで成形されており、後述する装着器具に挿し込み装着されるランナー3を有しており、このランナー3には一定の等ピッチで連結部4、4‥が平行に列設されている。この連結部4、4‥は丸棒で全てが同一長さになっている。
【0018】
この連結部4、4‥には、本実施例では二つ置きに切断部5、5‥を介して断面円形の直棒状とした抜け止め用バー部6、6‥が、連結部4と直交方向として接続されている。この抜け止め用バー部6の接続構造は、切断部5を境として一方を長寸とした長寸部6aとし、他方をその長寸とした6aよりも短い短寸部6bとしてある。
【0019】
連結部4、4‥を二つ置きとして切断部5、5‥を介して抜け止め用バー部6、6‥を接続してあることで、後述する表示部の印刷面を表向きとして幅方向に並設させることのできるスペースが確保できる。
【0020】
前記した抜け止め用バー部6には、前記した連結部4と直線上の配置で対象物貫通部7が連接されている。この対象物貫通部7の上端側面には、抜け止め用バー部6の下面にかけて、補強リブ8a、8bが形成されている。この補強リブ8aは長寸部6a側を大きく、短寸部6b側の8bを前記8aに比べ小さく設定してあり、長寸部6a側の強度を強く構成してある。この構成によって、後述する表示部の印刷面の向きを抜け止め用バー部6の軸芯方向と直交位置に安定保持させることができる。また、かかる構成とすることで後述する装着器具による対象物へのピストン部材による押し込み(打ち込み)作業が容易となる。
【0021】
前記した対象物貫通部7の下端には、千切り部9を介して表示部10が連接されている。この表示部10はフラットな平板状となっており、その表裏面は前記した抜け止め用バー部6の軸芯方向と直交する配置となっている。この表示部10の表面、即ち、抜け止め用バー部6の長寸部6a側が印刷面10aとなっており、そのロック用係止ピン材2の情報の読み書きを可能とするRFIDチップがインサートあるいはシールで貼付されたり、通し番号や識別のための番号や文字、二次元バーコードが、レーザプリントによって設けられている。バーコードを用いた場合バーコードリーダで効率よい記録ができる。
【0022】
前記した千切り部9は対象物貫通部7の下端と表示部10の頂面との間で、抜け止め用バー部6の軸芯方向と幅方向を平行としたごく薄いシート状とされ、表示部10を摘んで回転させることで簡単に捩じ切ることができるものとなっている。
【0023】
さらに、前記したランナー3の装着器具への挿し込み方向となる先端側には、その挿し込みの方向を示す方向指示部3aを設けることもでき、この方向指示部3aを形成することで、ロック用係止ピン材2を目的位置に装着した際の表示部10の向きを誤ってしまうこともなくなる。
【0024】
かかる構成のアッセンブリ1は公知の装着器具にセットされ、使用に供される。この装着器具はトリガーを有しており、このトリガーを操作することで、切断部5をカッターで切断して、アッセンブリ1からロック用係止ピン材2を単品状態とし、続いてピストン部材が抜け止め用バー部6を長寸部6a側から押す。装着器具には対象物貫通部7を通過させるスリットを形成した中空ニードルが設けられており、この中空ニードルを対象物に挿し通し、ピストン部材で抜け止め用バー部6を中空ニードル内で押すことで抜け止め用バー部6は対象物の背面側に送り込まれ、素材の弾性で復元してロック用係止ピン材2の抜けを防止する。この作業で、ピストン部材が抜け止め用バー部6の長寸部6aの端面を押すことで、表示部10はその印刷面10aを正面に向け取り付けられることとなる。
【0025】
また、前記したトリガーの操作が一回終了して、そのトリガーを戻す際には、ギアを用いた送り機構が作用して、ランナー3を進め、次のロック用係止ピン材2をセットする。この時、送り機構は連結部4を係合させて送るものとなっており、本実施例ではこの連結部4、4‥を二つ置きとして抜け止め用バー部6を設けてあるので、ロック用係止ピン材2を対象物に装着の操作後、トリガーを2回操作することで、つまり、2回の空操作をすることで次のロック用係止ピン材2がピストン部材に対してセットされることとなる。但し、この抜け止め用バー部6、6間の二つの連結部4、4は場合によってはなくしてもよく、その場合はランナー3を手動で押し込むこともできる。
【0026】
そして、上記したアッセンブリ1を成形するには、図5図6として示す本ランナー11を用い、素材を供給する。この本ランナー11には幅広となる表示部10、10‥を成形するためのゲート11a、11a‥が設けられ、まず、初期的に、この本ランナー11が付設された状態となっているもので、この本ランナー11をゲート11a、11a‥も含めて切離除去することで、アッセンブリ1を得ることとなる。即ち、表示部10、10‥の成形後もしくは同時にランナー3側から素材を表示部10、10‥に対して供給してアッセンブリ1を得る。
【産業上の利用可能性】
【0027】
本発明は上記したように構成されている。そのため、従来のアッセンブリと同様に連結部4、4‥部分を送り機構のギアと対応させるので、新規な装着器具を製作しなくとも、既存の装着器具を本発明に係るアッセンブリ1に対して使用することができることとなっている。
【0028】
また、方向指示部3aの構成も実施例を示すほかに、ランナー3に矢印をプリントや刻設したりすることもでき、表示部10のサイズも必要に応じて変更することができ、その幅方向サイズの変更に応じて、連結部4、4‥から抜け止め用バー部6、6‥の接続に関して、連結部4、4‥を一つ置きとしたり、三つ置き等に変更することもできる。
【符号の説明】
【0029】
1 アッセンブリ
2 ロック用係止ピン材
3 ランナー
3a 方向指示部
4 連結部
5 切断部
6 抜け止め用バー部
6a 長寸部
6b 短寸部
7 対象物貫通部
8a 補強リブ
8b 補強リブ
9 千切り部
10 表示部
10a 印刷面
11 本ランナー
11a ゲート
図1
図2
図3
図4
図5
図6