(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-07-08
(45)【発行日】2022-07-19
(54)【発明の名称】枠連結構造および該枠連結構造の製造方法
(51)【国際特許分類】
E06B 7/14 20060101AFI20220711BHJP
E06B 1/12 20060101ALI20220711BHJP
E06B 3/964 20060101ALI20220711BHJP
【FI】
E06B7/14
E06B1/12 Z
E06B3/964 B
(21)【出願番号】P 2018135619
(22)【出願日】2018-07-19
【審査請求日】2021-04-22
(73)【特許権者】
【識別番号】000239714
【氏名又は名称】文化シヤッター株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000626
【氏名又は名称】弁理士法人英知国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】澤田 知大
(72)【発明者】
【氏名】井上 英久
【審査官】野尻 悠平
(56)【参考文献】
【文献】実開昭52-017542(JP,U)
【文献】特開2005-054420(JP,A)
【文献】特開平10-131641(JP,A)
【文献】特開平10-008847(JP,A)
【文献】特開平10-266721(JP,A)
【文献】特開2018-048454(JP,A)
【文献】特開平09-228755(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E06B 7/00-7/36
3/96-3/99
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
下枠の枠幅方向端部側に縦枠を接続した枠連結構造において、
前記縦枠内に、底部と、該底部の上方側の空間を環状に覆う周壁部とを有する貯水部を設け、この貯水部に水が流れ込むようにし
、
前記周壁部の少なくとも一部に前記縦枠を嵌め合わせたことを特徴とする枠連結構造。
【請求項2】
下枠の枠幅方向端部側に縦枠を接続した枠連結構造において、
前記縦枠内に、底部と、該底部の上方側の空間を環状に覆う周壁部とを有する貯水部を設け、この貯水部に水が流れ込むようにし、
前記貯水部は、前記下枠上に固定されて前記周壁部の周方向の一部を形成する下枠側片部と、前記縦枠の下端側に固定されて前記周壁部の周方向の他の一部を形成する縦枠側片部とを具備していることを特徴とする枠連結構造。
【請求項3】
前記貯水部は、前記下枠側片部と、前記縦枠側片部と、前記縦枠の内壁面とによって前記周壁部を構成していることを特徴とする請求項2記載の枠連結構造。
【請求項4】
前記貯水部の底部を、屋内側よりも屋外側が低くなるように形成したことを特徴とする請求項1~3何れか1項記載の枠連結構造。
【請求項5】
前記貯水部は、前記底部の最低部よりも高い位置に、前記周壁部の下端側を前記下枠に突き合せるとともに、この突き合せ部分の外側を屋外に露出していることを特徴とする請求項4記載の枠連結構造。
【請求項6】
前記突き合せ部分に、弾性を有するシール材を設けたことを特徴とする請求項5記載の枠連結構造。
【請求項7】
前記下枠は、下枠本体と、この下枠本体の最上面に固定された踏板部とから構成され、前記踏板部の枠幅方向の寸法は、前記下枠本体の枠幅方向の寸法よりも短く、前記下枠本体の枠幅方向の端部側には前記踏板部によって覆われない部分を有し、この部分に、前記縦枠を接続して前記貯水部を構成していることを特徴とする請求項1~6何れか1項記載の枠連結構造。
【請求項8】
前記下枠に前記下枠側片部を固定する工程と
、前記下枠及び前記下枠側片部に前記縦枠及び前記縦枠側片部を接続して前記貯水部を構成する工程とを含むことを特徴とする請求項
2又は3記載の枠連結構造の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、開き戸(ドア)や、引戸、シャッター装置等の開閉装置において、開閉体の周囲の枠体を構成する枠連結構造および該枠連結構造の製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の発明には、例えば特許文献1に記載されるように、下枠の左右の端部側に、それぞれ、縦枠を突き合せられるとともに、その突き合せ箇所に形成した突片と挿入溝を嵌め合わせて、これら下枠と縦枠を接続するようにした連結構造が知られている。
このような従来技術によれば、下枠と縦枠が接する部分に隙間が形成されるため、この隙間を介して、外部から雨水が浸入してしまうおそれがある。
このため、下枠と縦枠の接する部分にシリコン等を成分としたシール材を充填したり、浸入した雨水を外部へ逃がすための水抜き孔を設けたりする場合がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来技術によれば、下枠と縦枠の接する部分にシール材を充填したとしても、そのシール材の充填が十分でない場合や、該シール材が劣化してひび割れを生じた場合等には、隙間が形成されて、その隙間から雨水が浸入してしまうおそれがある。
また、水抜き孔を設けた場合には、暴風雨時等に、雨水が前記水抜き孔から屋内側へ侵入してしまうおそれがある。
また、縦枠内の空間で発生した結露水が、下枠と縦枠の接する部分の隙間を介して屋内側へ流れてしまうおそれもある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
このような課題に鑑みて、本発明は、以下の構成を具備するものである。
下枠の枠幅方向端部側に縦枠を接続した枠連結構造において、前記縦枠内に、底部と、該底部の上方側の空間を環状に覆う周壁部とを有する貯水部を設け、この貯水部に水が流れ込むようにし、前記周壁部の少なくとも一部に前記縦枠を嵌め合わせたことを特徴とする枠連結構造。
【発明の効果】
【0006】
本発明は、以上説明したように構成されているので、雨水や結露水等の水が屋内側へ流れ込むのを効果的に阻むことができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】本発明に係る枠連結構造を適用したドア装置の一例を示す正面図である。
【
図2】縦枠と下枠の連結部分を拡大して示す正面図である。
【
図3】
図2における(III)-(III)線に沿う断面図であり、破線によるハッチングは貯水可能な空間を示している。
【
図4】
図2における(IV)-(IV)線に沿う断面図である。
【
図5】下枠に下枠側片部を固定する工程を説明する斜視図である。
【
図6】下枠及び下枠側片部に縦枠及び縦枠側片部を接続する工程を説明する斜視図である。
【
図8】貯水部を構成する手順を(a)~(c)に順次に示す要部横断面図である。図中、一点鎖線は隅肉溶接箇所、破線はシーリング箇所を示す。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本実施の形態では、以下の特徴を開示している。
第一の特徴は、下枠の枠幅方向端部側に縦枠を接続した枠連結構造において、
前記縦枠内に、底部と、該底部の上方側の空間を環状に覆う周壁部とを有する貯水部を設け、この貯水部に水が流れ込むようにした。
この構成によれば、縦枠と下枠の隙間から縦枠内に侵入した水や、縦枠内の結露により発生した水等が、貯水部に流れ込むため、前記水が屋内側へ侵入するのを阻むことができる。
【0009】
第二の特徴としては、前記貯水部の底部を、屋内側よりも屋外側が低くなるように形成した(
図4参照)。
この構成によれば、貯水部内に浸入した水が底部を伝って屋外側へ流れる。このため、屋内側への水の浸入をより効果的に阻むことができる。
【0010】
第三の特徴として、前記貯水部は、前記底部の最低部よりも高い位置に、前記周壁部の下端側を前記下枠に突き合せるとともに、この突き合せ部分の外側を屋外に露出している(
図2、
図3及び
図8(c)参照)。
この構成によれば、暴風雨等の際に、屋外側から突き合せ部の隙間を通って貯水部内に水が浸入した場合、この水を前記底部を伝って前記最低部側へ流すことができる。そして、貯水部内で前記隙間よりも高い位置まで水が溜まった場合に、この水は、暴風雨が弱まった際等に、前記隙間を逆流して外部へ排水される。
【0011】
第四の特徴としては、防水性を向上するために、前記突き合せ部分に弾性を有するシール材を設けた(
図8(c)参照)。
【0012】
第五の特徴としては、組立作業性を向上するために、前記周壁部の少なくとも一部に前記縦枠を嵌め合わせた(
図7参照)。
【0013】
第六の特徴として、頑強な構造を得るために、前記貯水部は、前記下枠上に固定されて前記周壁部の周方向の一部を形成する下枠側片部と、前記縦枠の下端側に固定さ
れて前記周壁部の周方向の他の一部を形成する縦枠側片部とを具備している(
図3~
図8参照)。
【0014】
第七の特徴として、頑強且つ生産性の良好な具体的態様を得るために、前記貯水部は、前記下枠側片部と、前記縦枠側片部と、前記縦枠の内壁面とによって前記周壁部を構成している(
図3参照)。
【0015】
第八の特徴は、上記枠連結構造の製造方法であって、前記下枠に前記下枠側片部を固定する工程と
、前記下枠及び前記下枠側片部に前記縦枠及び前記縦枠側片部を接続して前記貯水部を構成する工程とを含む(
図5~
図8参照)。
【0016】
<具体的実施態様>
次に、上記特徴を有する具体的な実施態様について、図面に基づいて詳細に説明する。
【0017】
図1は、本発明に係る枠連結構造を適用したドア装置の一例を示す。
このドア装置Aは、矩形枠状の枠体1と、枠体1内に位置するドア本体2とを具備し、ドア本体2を蝶番3を介して開き戸状に開閉する。
なお、以下の説明中、枠体1の厚み方向(
図3の上下方向)を「枠厚方向」、枠体1の横幅方向(
図1の左右方向)を「枠幅方向」と呼称する場合がある。
【0018】
枠体1は、上下方向に間隔を置いて設けられた上枠10及び下枠20と、これら上枠10と下枠20を幅方向端部側で接続する左右の縦枠30,30とを具備し、下枠20と左側の縦枠30の間、及び下枠20と右側の縦枠30の間に、それぞれ本発明に係る枠連結構造Xを構成している(
図1参照)。
左側の縦枠30及び枠連結構造Xと、右側の縦枠30及び枠連結構造Xは、左右対称である以外は同構造である。
【0019】
上枠10は、略水平状に延設された部材であり、左右の縦枠30,30の上端部間に接続される。この上枠10は、ドア装置Aが設置される躯体開口部の上縁に固定される。
【0020】
また、下枠20は、ドア本体2の下方側で略水平状に延設された部材であり、左右の縦枠30,30の下端部間に接続される。この下枠20は、ドア装置Aが設置される躯体開口部の下縁(例えば床面等)に固定される。
【0021】
詳細に説明すれば、下枠20は、
図5に示すように、下枠本体21と、この下枠本体21の最上面に溶接等によって固定された踏板部22とから一体に構成される。踏板部22の枠幅方向の寸法は、下枠本体21の枠幅方向の寸法よりも短い。したがって、下枠本体21の枠幅方向の端部側には、踏板部22によって覆われない部分を有する。この部分に、後述する枠連結構造Xが構成され、縦枠30が接続される。
なお、これら下枠本体21及び踏板部22は、予め一体に成形されたものとしてもよい。
【0022】
下枠本体21は、その上面に、第一の面21aと、該第一の面21aよりも屋外側で階段状に低くなった第二の面21bとを有する。
第一の面21aは、略水平な平坦面である。また、第二の面21bは、屋外側へ向かって徐々に低くなる傾斜状の平坦面である(
図4参照)。
これら第一の面21aと第二の面21bの間は、垂直状の接続面21cによって接続されている。
【0023】
各縦枠30は、
図3に示すように、枠幅方向の一方側(
図3によれば左方側)に開口部30aを有する横断面略枠状に形成される。
各縦枠30の下端部は、下枠本体21の階段状の上面(詳細には、第一の面21a、第二の面21b及び接続面21c)に接触する段付き状に形成される。そして、この縦枠30の下端部は、下枠本体21の枠幅方向の端部側に略垂直状に接続されて、枠連結構造Xを構成している。
【0024】
枠連結構造Xは、下枠20の枠幅方向端部側と、縦枠30の下端側との間に、貯水部40を形成している。
【0025】
貯水部40は、底部40aと、底部40aの上方側の空間を全周にわたって環状に覆う周壁部40bとを具備し、上方を開口した略プール状に構成される。
この貯水部40は、縦枠30外から縦枠30内へ浸入した水や、縦枠30内の結露水等が流れる込むように設けられる。
【0026】
底部40aは、下枠本体21の第一の面21a、第二の面21b及び接続面21cによって構成される階段状の面であり、屋内側よりも屋外側(
図4によれば右側)が低くなっている。
【0027】
周壁部40bは、下枠側片部41と、縦枠側片部42と、縦枠30下端側の内壁面の一部とによって、底部40a上方の空間を全周にわたって環状に覆っている(
図3参照)。
【0028】
下枠側片部41は、下枠本体21の第一の面21aから第二の面21bにわたって固定され、周壁部40bの周方向の一部を構成する。
詳細に説明すれば、この下枠側片部41は、
図5に示すように、下枠本体21の第一の面21aに突き合せられる第一片部41aと、接続面21c及び第二の面21bに突き合せられる第二片部41bとを一体に有する。
【0029】
第一片部41aは、屋内側(
図5によれば左側)で下枠本体21の枠幅方向に沿う部分と、下枠本体21の枠厚方向に沿う部分とからなる平面視略L字状に形成される。
この第一片部41aの高さは、貯水部40の最大貯水高さに相当する。この高さは、貯水部40に溜まる水が溢れることのないように、適宜に設定される。
【0030】
第二片部41bは、下枠本体21の枠幅方向端部側で枠厚方向に沿う部分と、最低部40aL側で枠幅方向に沿う部分とからなる平面視略L字状に形成される(
図3及び
図6参照)。この第二片部41bは、その上半部側が、第一片部41aの上端よりも上方へ突出して、縦枠30との接続代になっている。
【0031】
また、縦枠側片部42は、縦枠30の下端側に固定されて、周壁部40bの周方向の他の一部を形成する。
詳細に説明すれば、この縦枠側片部42は、下枠側片部41に対し枠幅方向へ離れた位置で、下枠本体21の第二の面21bの屋外寄り(
図3の下寄り)に設けられ、上方へ立ち上がった板状に形成される。
この縦枠側片部42は、
図6に示すように、縦枠30の下端側に予め固定されて、縦枠30の下端側を補強している。
【0032】
そして、上記構成の貯水部40は、底部40aにおける屋外側の最低部40aLよりも高い位置に、周壁部40bの下端側を下枠本体21に突き合せた突き合せ部40cを有するとともに、この突き合せ部40cの外側を屋外に露出させている(
図3参照)。
この突き合せ部40cは、
図8(c)上の破線に沿って、縦枠側片部42及び縦枠30の下端側を下枠本体21に突き合せている部分である。
そして、この突き合せ部40cにおいて、縦枠側片部42及び縦枠30と、下枠本体21とが交差する入隅状部分には、弾性を有するシール材(例えばシリコン等を主成分とするもの)が連続的に充填されている。
【0033】
次に、上記枠連結構造Xの製造手順を、
図5~
図8を参照して詳細に説明する。
先ず、
図5に示すように、下枠側片部41が、下枠本体21の枠幅方向端部側の踏板部22に覆われていない部分に、突き合せられる。
【0034】
そして、その突き合せ部分(詳細には、下枠側片部41と第一の面21aの交差部分、下枠側片部41と第二の面21bの交差部分、及び下枠側片部41と接続面21cの交差部分)の内側の入隅状部分(
図8(b)の一点鎖線に沿う部分)が、下枠本体21面に沿って連続的に隅肉溶接される。この隅肉溶接は、前記突き合せ部分を、ほぼ隙間なく接続して水密状態にする。
【0035】
一方、縦枠30の下端側には、縦枠側片部42が溶接等によって予め固定されている(
図6参照)。
これら縦枠30及び縦枠側片部42は、先に固定された下枠側片部41に対し、上方側から被せるようにして、嵌め合わせられる(
図7参照)。
【0036】
そして、縦枠30及び縦枠側片部42の下端側は、下枠本体21の階段状の面に嵌り合うようにして突き合せられる。この後、縦枠側片部42と下枠本体21の突き合せ部分は、複数の点溶接により接続される。
【0037】
次に、縦枠側片部42下端と下枠本体21との突き合せ部分と、この部分よりも屋内側に位置する、縦枠30と下枠本体21との突き合わせ部分には、その内側の入隅状部分(
図8(c)の破線に沿う部分)に上記シール材が連続的に充填される。この充填作業は、縦枠30の開口部30a側から行われる。
【0038】
上記製造手順によれば、縦枠30の下端側が下枠20の幅方向の端部側に接続され、縦枠30内には貯水部40が構成される。
【0039】
次に、上記構成の枠連結構造Xについて、その特徴的な作用効果を詳細に説明する。
枠連結構造によれば、下枠20と縦枠30の接続部分が上述したシール材及び隅肉溶接等により水密されているため、通常は、暴風雨等により、水が吹き付けられた場合でも、その水が枠外から枠内に浸入するのを阻む。
【0040】
しかしながら、例えば、前記シール材の経年劣化等に起因して、突き合せ部40cに隙間が生じた場合には、その隙間から水が浸入する可能性がある。
このようにして浸入する水は、貯水部40内にて底部40aを伝って最低部40aL側へ流れる。
この水は、暴風雨の勢いがある程度継続すると、貯水部40内で、前記隙間よりも高い位置まで蓄積される場合がある。このようにして蓄積される水は、暴風雨の勢いが低下した際に、前記隙間を逆流して外部に排出されたり、自然蒸発したりする。
【0041】
また、貯水部40における屋内寄りでは、下枠側片部41が、下枠本体21に対し隅肉溶接されているため、貯水部40内の水が屋内側へ流れるようなことを阻むことができる。
【0042】
よって、上記構成の枠連結構造Xによれば、シール材が劣化して雨水が縦枠30内に浸入した場合や、縦枠30内で結露水が発生した場合等に、この水を貯水部40に貯溜して、屋内側へ流さないようにすることができる。
【0043】
なお、上記実施態様によれば、下枠本体21、下枠側片部41、縦枠側片部42及び縦枠30の一部により貯水部40を構成するようにしたが、他例としては、縦枠30内に、他の部材と独立した凹状の貯水部を設けた態様や、縦枠30内における下枠本体21上面に凹部を設け、この凹部を貯水部とした態様や、縦枠30を筒状に形成して、この縦枠30内を貯溜部とした態様等とすることも可能である。
【0044】
また、上記実施態様によれば、特に好ましい一例として、突き合せ部40cにシール材を設けたが、他例としては、前記シール材を省いた態様とすることも可能である。このようにした場合も、突き合せ部40cの隙間から浸入する水を、貯水部40内に貯溜して、該水が屋内側へ浸入するのを阻むことができる。
【0045】
また、上記実施態様によれば、貯水部40内の最低部40aL側を閉鎖したが、他例としては、貯水部40内の最低部40aL側に屋外側へ連通する水抜き孔を設けて、貯水部40内の水を屋外側へ排水する構造とすることも可能である。
【0046】
また、本発明は上述した実施態様に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で適宜変更可能である。
【符号の説明】
【0047】
1:枠体
2:ドア本体
10:上枠
20:下枠
30:縦枠
40:貯水部
40a:底部
40b:周壁部
40c:突き合せ部
41:下枠側片部
42:縦枠側片部
A:ドア装置
X:枠連結構造