(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-07-11
(45)【発行日】2022-07-20
(54)【発明の名称】ログイン支援システム
(51)【国際特許分類】
G06F 21/31 20130101AFI20220712BHJP
G06T 7/00 20170101ALI20220712BHJP
G06F 21/32 20130101ALI20220712BHJP
G06F 21/34 20130101ALI20220712BHJP
G07C 9/00 20200101ALI20220712BHJP
【FI】
G06F21/31
G06T7/00 510F
G06F21/32
G06F21/34
G07C9/00
(21)【出願番号】P 2018043319
(22)【出願日】2018-03-09
【審査請求日】2021-02-26
(73)【特許権者】
【識別番号】000006150
【氏名又は名称】京セラドキュメントソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100129997
【氏名又は名称】田中 米藏
(72)【発明者】
【氏名】坂下 文弥
(72)【発明者】
【氏名】平沼 洋一
(72)【発明者】
【氏名】坂口 翔一
(72)【発明者】
【氏名】藤原 尚平
【審査官】吉田 歩
(56)【参考文献】
【文献】特開2002-041469(JP,A)
【文献】特開2010-016472(JP,A)
【文献】特開2012-226615(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06F 21/31
G06T 7/00
G06F 21/32
G06F 21/34
G07C 9/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の人物の識別情報を記憶する人物データ記憶部と、
部屋の入り口に設置され、前記部屋への人物の入室時に当該人物の識別情報を取得する情報取得部と、
前記部屋に配置される電子機器と、
前記人物データ記憶部に記憶されている人物の識別情報と前記情報取得部が取得した人物の識別情報とが一致する場合に、当該人物を認証する人物認証部と、
前記人物認証部により人物が認証された場合に、当該人物に対して前記部屋への入室及び前記電子機器へのログインを許可し、前記人物認証部による当該人物の認証から一定時間が経過するまでに前記電子機器においてジョブが完了しない場合には、当該人物に対する前記電子機器へのログインの許可をキャンセル
し、前記人物認証部により複数の人物が認証された場合には、前記人物認証部により認証された最初の人物から順次前記部屋への入室及び前記電子機器のログインを許可する制御部と、
前記電子機器の前に来た人物を撮像するカメラと、
前記カメラにより撮像された撮像画像における人物の顔画像を認証する顔認証部と、を備え、
前記人物データ記憶部には、前記複数の人物の識別情報に加えて更に前記複数の人物の顔情報が記憶され、
前記顔認証部は、前記カメラにより撮像された撮像画像から人物の顔画像を検出して、当該検出した人物の顔画像が、前記人物データ記憶部に記憶されている人物の顔情報に対応する場合に、当該検出した人物の顔画像を認証し、
前記制御部は、前記人物認証部により人物が認証され、かつ、前記顔認証部により当該人物の顔画像が認証された場合に、当該人物に対して、前記電子機器のログインを許可し、
更に、前記制御部は、前記人物認証部により認証された次の順番以降の人物に対して前記部屋への入室を許可すると共に、前記次の順番以降の人物に前記電子機器のログイン待ちを設定し、前記最初の人物に対して前記電子機器がログイン状態となる前に、前記ログイン待ちを設定されている次の順番の人物の顔画像を前記顔認証部が認証したときは、当該次の順番の人物に対して前記電子機器のログインを許可する、ログイン支援システム。
【請求項2】
複数の人物の識別情報を記憶する人物データ記憶部と、
部屋の入り口に設置され、前記部屋への人物の入室時に当該人物の識別情報を取得する情報取得部と、
前記部屋に配置される電子機器と、
前記人物データ記憶部に記憶されている人物の識別情報と前記情報取得部が取得した人物の識別情報とが一致する場合に、当該人物を認証する人物認証部と、
前記人物認証部により人物が認証された場合に、当該人物に対して前記部屋への入室及び前記電子機器へのログインを許可し、前記人物認証部による当該人物の認証から一定時間が経過するまでに前記電子機器においてジョブが完了しない場合には、当該人物に対する前記電子機器へのログインの許可をキャンセルし、前記人物認証部により複数の人物が認証された場合には、前記人物認証部により認証された最初の人物から順次前記部屋への入室及び前記電子機器のログインを許可する制御部と、
前記電子機器の前に来た人物を撮像するカメラと、
前記カメラにより撮像された撮像画像における人物の顔画像を認証する顔認証部と、を備え、
前記人物データ記憶部には、前記複数の人物の識別情報に加えて更に前記複数の人物の顔情報が記憶され、
前記顔認証部は、前記カメラにより撮像された撮像画像から人物の顔画像を検出して、当該検出した人物の顔画像が、前記人物データ記憶部に記憶されている人物の顔情報に対応する場合に、当該検出した人物の顔画像を認証し、
前記制御部は、前記人物認証部により人物が認証され、かつ、前記顔認証部により当該人物の顔画像が認証された場合に、当該人物に対して、前記電子機器のログインを許可し、
更に、前記制御部は、前記最初の人物にログインを許可し、又は前記次の順番以降の人物に前記電子機器のログイン待ちを設定しているときに、前記人物認証部により認証された複数の人物の顔画像のいずれかを前記顔認証部が認証した場合には、前記最初の人物に代えて、又は前記次の順番以降の人物よりも先に、当該顔画像が認証された人物に対して前記電子機器のログインを実行させる処理を行う
、ログイン支援システム。
【請求項3】
複数の人物の識別情報を記憶する人物データ記憶部と、
部屋の入り口に設置され、前記部屋への人物の入室時に当該人物の識別情報を取得する情報取得部と、
前記部屋に配置される電子機器と、
前記人物データ記憶部に記憶されている人物の識別情報と前記情報取得部が取得した人物の識別情報とが一致する場合に、当該人物を認証する人物認証部と、
前記人物認証部により人物が認証された場合に、当該人物に対して前記部屋への入室及び前記電子機器へのログインを許可し、前記人物認証部による当該人物の認証から一定時間が経過するまでに前記電子機器においてジョブが完了しない場合には、当該人物に対する前記電子機器へのログインの許可をキャンセルし、前記人物認証部により複数の人物が認証された場合には、前記人物認証部により認証された最初の人物から順次前記部屋への入室及び前記電子機器のログインを許可する制御部と、
前記電子機器の前に来た人物を撮像するカメラと、
前記カメラにより撮像された撮像画像における人物の顔画像を認証する顔認証部と、を備え、
前記人物データ記憶部には、前記複数の人物の識別情報に加えて更に前記複数の人物の顔情報が記憶され、
前記顔認証部は、前記カメラにより撮像された撮像画像から人物の顔画像を検出して、当該検出した人物の顔画像が、前記人物データ記憶部に記憶されている人物の顔情報に対応する場合に、当該検出した人物の顔画像を認証し、
前記制御部は、前記人物認証部により人物が認証され、かつ、前記顔認証部により当該人物の顔画像が認証された場合に、当該人物に対して、前記電子機器のログインを許可し、
更に、前記制御部は、前記人物認証部により認証された人物の顔画像とは異なる顔画像を前記顔認証部が検出した場合には、前記電子機器の機能を制限した状態で前記最初の人物に代えて、又は前記次の順番以降の人物よりも先に、当該顔画像が認証された人物に対して前記電子機器のログインを実行させる処理を行う
、ログイン支援システム。
【請求項4】
複数の人物の識別情報を記憶する人物データ記憶部と、
部屋の入り口に設置され、前記部屋への人物の入室時に当該人物の識別情報を取得する情報取得部と、
前記部屋に配置される電子機器と、
前記人物データ記憶部に記憶されている人物の識別情報と前記情報取得部が取得した人物の識別情報とが一致する場合に、当該人物を認証する人物認証部と、
前記人物認証部により人物が認証された場合に、当該人物に対して前記部屋への入室及び前記電子機器へのログインを許可し、前記人物認証部による当該人物の認証から一定時間が経過するまでに前記電子機器においてジョブが完了しない場合には、当該人物に対する前記電子機器へのログインの許可をキャンセルする制御部と、
前記部屋の入り口から前記電子機器までの経路である規定領域を撮像するカメラと、
前記カメラにより撮像された撮像画像に基づき、前記人物認証部により認証された人物が前記規定領域にいるか否かを判定する人物追跡部と、を備え、
前記制御部は、前記人物認証部により認証された人物が前記人物追跡部により前記規定領域にいないと判定された場合に、当該人物に対する前記電子機器のログインの許可をキャンセルし、当該人物が前記人物追跡部により前記規定領域にいると判定された場合に、当該人物に対する前記電子機器のログインの許可を維持する
、ログイン
支援システム。
【請求項5】
前記情報取得部は、前記部屋への人物の入室時に当該人物が所有するID記憶媒体から当該人物の識別情報を取得する請求項1乃至請求項
4のいずれか1つに記載のログイン支援システム。
【請求項6】
前記電子機器は、記録媒体に画像を形成する画像形成部を備える画像形成装置である請求項1乃至請求項
5のいずれか
1つに記載のログイン支援システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置のログインを支援するログイン支援システムに関し、特に、ログインの操作を省略するための技術に関する。
【背景技術】
【0002】
電子機器に対するログインを管理するシステムが提案されている。例えば、特許文献1に記載の電子機器管理システムでは、オフィス内に設置されたコンピューターへのログインに際し、ログインの条件に、IDカードや指紋照合などを用いて正常にオフィスに入室しているか否かを判断して、正常に入室している場合にはコンピューターへのログインを許可し、また正常に入室していない場合にはコンピューターへのログインを拒否している。これにより、入室許可なく侵入した人物による電子機器の利用を排除する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1に示される技術によれば、コンピューターに対して、入室したある者に対してログインを認めた後は、この者に対してのログインを認めた状態が維持されるため、このような状態を放置すると、この者以外の他者が更に入室した場合であっても、当該他者に対してログインを認めることができないという事態が生じる。その一方で、当該他者に対して優先的にログインを認めると、それまでログインを認められていた者がコンピューターを利用できなくなるという事態が生じる。
【0005】
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、電子機器が設置されている部屋に複数の者が入室している場合に、ある者に対してログインを認めて当該者に対して電子機器の利用を可能にしつつ、一定の条件下で他者に対しても当該電子機器の利用を可能にすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一局面に係るログイン支援システムは、複数の人物の識別情報を記憶する人物データ記憶部と、部屋の入り口に設置され、前記部屋への人物の入室時に当該人物の識別情報を取得する情報取得部と、前記部屋に配置される電子機器と、前記人物データ記憶部に記憶されている人物の識別情報と前記情報取得部が取得した人物の識別情報とが一致する場合に、当該人物を認証する人物認証部と、前記人物認証部により人物が認証された場合に、当該人物に対して前記部屋への入室及び前記電子機器へのログインを許可し、前記人物認証部による当該人物の認証から一定時間が経過するまでに前記電子機器においてジョブが完了しない場合には、当該人物に対する前記電子機器へのログインの許可をキャンセルする制御部と、を備えるものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、電子機器が設置されている部屋に複数の者が入室している場合に、ある者に対してログインを認めて当該者に対して電子機器の利用を可能にしつつ、一定の条件下で他者に対しても当該電子機器の利用を可能にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の一実施形態に係るログイン支援システムを示す概略構成図である。
【
図2】人物データ記憶部に記憶されているデータテーブルを概念的に示す図である。
【
図4】画像形成装置の主要部を示すブロック図である。
【
図5A】サーバーによる画像形成装置のログインを許可する処理を示すフローチャートである。
【
図5B】サーバーによる画像形成装置のログインを許可する処理を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の一実施形態に係るログイン支援システムについて図面を参照して説明する。
【0010】
図1は、本発明の一実施形態に係るログイン支援システムの概略構成図である。本発明の一実施形態に係るログイン支援システム10は、複数のカメラ11Aと、カメラ11Bと、カメラ11Cと、IDカードリーダー装置12と、サーバー13と、人物データ記憶部14と、画像形成装置(電子機器の一例)15とを備える。
【0011】
複数のカメラ11Aは、部屋200内の位置にそれぞれ設置されている。各カメラ11Aは、部屋200内にいる人物を撮像する。カメラ11Bは、画像形成装置15の前方位置を撮像可能な位置、例えば画像形成装置15に配置されている。カメラ11Bは、画像形成装置15を利用するために当該画像形成装置15の前に来た人物を撮像する。カメラ11Cは、部屋200の入室ゲート(入口)102から画像形成装置15までの経路である規定領域Wを撮像可能な部屋200内の位置に配置され、当該規定領域Wを撮像する。これらカメラ11A、11B、11Cは、サーバー13と接続され、それぞれの撮像画像をサーバー13に送信する機能を有する。
【0012】
IDカードリーダー装置(情報取得部の一例)12は、部屋200に入室する人物及び部屋200から退室する人物が所有するIDカード(ID記憶媒体の一例)を読み取る。IDカードは、例えば、各種情報を記憶可能なICチップを内蔵している。例えば、部屋200に入室する者及び部屋200から退室する者は、自分のIDカードを当該IDカードリーダー装置12にかざす。このとき、IDカードリーダー装置12は、上記ICチップに記憶されている識別情報IDを読み取る。IDカードリーダー装置12は、読み取った識別情報IDをサーバー13に送信する機能を有する。
【0013】
IDカードリーダー装置12は、部屋200の出入り口近傍に設置され、部屋200の外側においてIDカードの読み取りが可能な機構を有する。IDカードリーダー装置12は、部屋200の外側の機構によりIDカードのICチップから識別情報IDを読み取って、当該識別情報IDを部屋200への入室希望者のものとしてサーバー13に送信する。
【0014】
なお、本実施形態では、特許請求の範囲における情報取得部を、IDカードリーダー装置12を例にして説明しているが、情報取得部は、顔認証に用いられる撮像装置、又は指紋認証に用いられる指紋読取装置等であってもよい。この場合、撮像装置及び指紋読取装置は、取得した画像をサーバー13に送信する機能を有し、撮像装置が撮像した撮像画像(人物の顔を示す顔画像を含む)、又は指紋読取装置が読み取った指紋を示す指紋画像は、上記識別情報IDとして、撮像装置及び指紋読取装置からサーバー13に送信される。
【0015】
人物データ記憶部14は、例えば、各人物の身元情報を記憶したデータベースからなる。人物データ記憶部14は、
図2に示すような部屋200への出入りが許可されている複数の人物の識別情報ID、氏名、及び顔の特徴点などを対応付けて記憶したデータテーブルDTを記憶している。識別情報IDは、各人物を特定するために各人物に対して個別に付与された番号又は記号である。但し、識別情報IDとして、情報取得部としての撮像装置から上記撮像画像が送信されてくる場合は、データテーブルDTに記憶されている識別情報IDは各人物個別の顔画像である。また、指紋読取装置から上記指紋画像が送信されてくる場合は、データテーブルDTに記憶されている識別情報IDは各人物個別の指紋画像である。また、顔の特徴点は、例えば目、鼻、口端の位置などを示す顔情報である。この人物データ記憶部14は、データの送受信が可能にサーバー13に接続されている。
【0016】
次に、サーバー13を説明する。
図3は、サーバー13の主要部を示すブロック図である。サーバー13は、制御ユニット100、操作部220、記憶部230、および通信部240を備えている。操作部220は、マウス、キーボードなどの入力装置である。記憶部230は、HDDやフラッシュメモリなどの記憶装置である。
【0017】
通信部240は、LANチップなどの通信モジュールを備える通信インターフェイスである。通信部240は、LAN又はインターネットのネットワークを介して、各カメラ11A,11B,11C、IDカードリーダー装置12、人物データ記憶部14、及び画像形成装置15との間でデータ送受信可能に接続されている。例えば、各カメラ11A,11B,11Cから送信されたそれぞれの撮像画像は、通信部240で受信されて記憶部230に一時的に記憶され、制御ユニット100による処理の対象となる。
【0018】
制御ユニット100は、プロセッサー、RAM、ROM、および専用のハードウェア回路を含んで構成される。プロセッサーは、例えばCPU(Central Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、又はMPU(Micro Processing Unit)等である。制御ユニット100は、記憶部230に記憶されているプログラムに従った上記プロセッサーによる動作により、制御部130、入退室管理部131、顔認証部132、及び人物追跡部133として機能する。但し、上記の制御部130、入退室管理部131、顔認証部132、及び人物追跡部133は、制御ユニット100によるプログラムに従った動作によらず、それぞれハードウェア回路により構成してもよい。
【0019】
制御部130は、サーバー13の全体的な動作制御を司る。
【0020】
入退室管理部(人物認証部の一例)131は、人物データ記憶部14に記憶されている識別情報IDと、IDカードリーダー装置12がIDカードリーダーのICチップから読み取って取得した識別情報ID(すなわち、識別情報取得部から取得した識別情報ID)とを比較し、両者の識別情報IDが一致すると判断した場合に、IDカードリーダーを所有する人物を認証し、また両者の識別情報IDが一致しない場合に、IDカードリーダーを所有する人物を認証しない。
【0021】
顔認証部132は、各カメラ11A,11B,11Cにより撮像されて記憶部230に記憶されたそれぞれの撮影画像毎に、撮像画像に対して既知の顔認識処理を施して、撮像画像における単数又は複数の人物の顔画像を検出し、当該検出した顔画像の特徴点を抽出して、更に、この抽出した顔画像の特徴点を人物データ記憶部14に記憶されている各人物の顔の特徴点(顔情報)と照合し、当該抽出した顔画像の特徴点が人物データ記憶部14に記憶されている人物の顔の特徴点に一致すると、当該検出した顔画像を認証する、という処理を行う。
【0022】
人物追跡部133は、入退室管理部131により認証された人物が規定領域W(
図1)にいるか否かを判定する。例えば、顔認証部132が、カメラ11Cにより撮像されて記憶部230に記憶された撮影画像に対して既知の顔検知処理を施して当該撮像画像から顔画像を検出し、当該検出した顔画像の特徴点が、人物データ記憶部14に記憶されている人物の顔の特徴点と一致すると判断した場合に、人物追跡部133は、入退室管理部131により認証された人物が規定領域Wにいると判定する。一方、顔認証部132が、カメラ11Cにより撮像されて記憶部230に記憶された撮影画像に対して既知の顔検知処理を施して検出した顔画像の特徴点が、人物データ記憶部14に記憶されている人物の顔の特徴点と一致しないと判断した場合に、人物追跡部133は、入退室管理部131により認証された人物が規定領域Wにいないと判定する。
【0023】
次に、画像形成装置15を説明する。
図4は、画像形成装置15の主要部を示すブロック図である。画像形成装置15は、特許請求の範囲における電子機器の一例である。画像形成装置15は、表示部21と、操作部22と、通信部23と、タッチパネル24と、画像読取部25と、画像形成部26と、記憶部28と、制御ユニット29とを備えている。これらの構成要素は、互いにバスを通じてデータ又は信号の送受信が可能とされている。
【0024】
表示部21は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(OLED:Organic Light-Emitting Diode)ディスプレイなどから構成される。操作部22は、テンキー、決定キー、スタートキーなどのハードキーを備えている。
【0025】
表示部21の画面には、タッチパネル24が配置されている。タッチパネル24は、所謂抵抗膜方式や静電容量方式などのタッチパネルであって、タッチパネル24に対するユーザーの指などの接触(タッチ)をその接触位置とともに検知して、その接触位置の座標を示す検知信号を制御ユニット29の後述する制御部31などに出力する。
【0026】
通信部23は、LANチップなどの通信モジュールを備える通信インターフェイスである。この通信部23は、ネットワークNを通じてサーバー13に接続されて、サーバー13との間でデータを送受信する。
【0027】
画像読取部25は、コンタクトガラスに載置された原稿を光学的に読み取るスキャナーを有し、この原稿の画像を示す画像データを生成する。
【0028】
画像形成部26は、感光体ドラム、感光体ドラムの表面を均一帯電させる帯電装置、感光体ドラムの表面を露光して、感光体ドラムの表面に静電潜像を形成する露光装置、感光体ドラムの表面の静電潜像をトナー像に現像する現像装置、及び感光体ドラムの表面のトナー像(画像)を記録紙に転写する転写装置等を備え、画像データによって示される画像を記録紙に形成する。
【0029】
記憶部28は、SSD(Solid State Drive)、HDD(Hard Disk Drive)などの大容量の記憶装置であって、各種のアプリケーションプログラムや種々の情報等を記憶している。
【0030】
制御ユニット29は、プロセッサー、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)などから構成される。プロセッサーは、CPU、MPU、又はASIC等である。制御ユニット29は、上記のROM又は記憶部28に記憶された制御プログラムが上記のプロセッサーで実行されることにより、制御部31、表示制御部33、及び通信制御部34として機能する。
【0031】
制御ユニット29は、画像形成装置15を統括的に制御する。制御ユニット29は、表示部21、操作部22、通信部23、タッチパネル24、画像読取部25、画像形成部26、及び記憶部28などと接続されており、これらの構成要素の動作制御や、当該各構成要素との間での信号またはデータの送受信を行う。
【0032】
制御部31は、画像形成装置15による画像形成に必要な各種の処理などを実行する処理部としての役割を果たす。また、表示制御部33は、表示部21の表示動作を制御する機能を有する。通信制御部34は、通信部23の通信動作を制御する機能を有する。
【0033】
次に、ログイン支援システム10の動作について説明する。
図5A及び
図5Bは、サーバーによる画像形成装置のログインを許可する処理を示すフローチャートである。
【0034】
部屋200への入室を希望する人物がIDカードリーダー装置12に自分のIDカードをかざすと、IDカードリーダー装置12は、当該IDカードのICチップから識別情報IDを読み取って、その読み取った識別情報IDをサーバー13に送信する。
【0035】
サーバー13では、IDカードリーダー装置12から送信されてきた識別情報IDが通信部240で受信されると、入退室管理部131は、その受信された識別情報IDが人物データ記憶部14に記憶されている識別情報IDに一致するか否かを判断する(S101)。
【0036】
入退室管理部131は、人物データ記憶部14に記憶されている識別情報IDと、IDカードリーダー装置12から送信されてきた識別情報IDとが一致する場合に(S101「Yes」)、上記入室を希望する人物を、入室を認める人物として認証する(S102)。また、入退室管理部131は、両者の識別情報IDが一致しない場合には(S101「No」)、上記入室を希望する人物を認証しない。
【0037】
このように入退室管理部131が両者の識別情報IDが一致しないと判断して、入室希望の人物を認証しないとき、入退室管理部131は、
図1に示す入室ゲート102を開かない制御を行うことで、今回の入室希望の人物の入室を規制してもよい。また、このとき、入退室管理部131は、当該入室ゲート102近くに設置されている表示装置103に、入室不許可とされた旨のメッセージを表示させるようにしてもよい。このような制御を行う場合、入室ゲート102は、自動施錠開閉機構を備え、サーバー13と接続され、入退室管理部131からの指示に従って、自動施錠開閉機構により施錠の開閉を行うものとする。また、表示装置103は、サーバー13と接続され、入退室管理部131からの指示に従った内容で表示画面を表示するものとする。
【0038】
一方、各カメラ11Aは、部屋200内に入室した人物を撮像して、それぞれの撮像画像をサーバー13に送信する。カメラ11Bは、画像形成装置15の前に来た人物を撮像して、撮像画像をサーバー13に送信する。カメラ11Cは、規定領域W内(規定領域W内にいる人物)を撮像して、撮像した撮像画像をサーバー13に送信する。サーバー13では、それらの撮像画像を通信部240で受信して記憶部230に一時的に記憶させる。制御部130は、このような各カメラ11A、11B、11Cによる撮像及び当該各カメラ11A、11B、11Cからサーバー13への撮像画像の送受信を、周期的に繰り返して行わせる。
【0039】
上記のように入退室管理部131が入室希望の人物を認証した場合(S101「Yes」,S102)、顔認証部132は、各カメラ11A、11Cにより撮像されたそれぞれの撮像画像毎に、撮像画像における人物の顔画像を検出して、当該検出した顔画像の特徴点を抽出すると共に、ログインを許可される人物の識別情報IDに対応する顔の特徴点を人物データ記憶部14から読み出し、その抽出した顔画像の特徴点が識別情報IDに対応する人物の顔の特徴点に一致するか否かを判断し(S103)、一致する場合には、その検出した顔画像を認証する(S103「Yes」)。
【0040】
このようにして顔画像が認証できた場合、制御部130は、当該人物の識別情報IDを、ログインが許可される人物の識別情報IDとして記憶し、この人物の識別情報IDに対応する当該人物の氏名を人物データ記憶部14から読み出して、識別情報ID、氏名、及びその人物の氏名の表示指示とを、通信部240から画像形成装置15に送信する(S104)。
【0041】
画像形成装置15では、識別情報ID、氏名、及びその人物の氏名の表示指示を通信部23で受信すると、制御部31は、上記氏名を表示部21に表示させる。これにより、画像形成装置15の周囲にいる人物に、ログインが許可されている人物の氏名を認識させることができる。
【0042】
なお、顔認証部132が、上記特徴点の一致がないと判断した場合には、上記検出した顔画像を認証せず(S103「No」)、処理はS101に戻る。すなわち、このように顔画像が認証できない場合、制御部130は、S102で行われた人物の認証を取り消す。
【0043】
すなわち、入退室管理部131が入室希望の人物を認証すると、当該人物に対して部屋200への入室が許可され、更に、顔認証部132が上記のように顔画像を認証すると、当該人物の識別情報IDがログインを許可される人物の識別情報IDとして記憶される。また、画像形成装置15では、ログインの許可を受けた人物の氏名が表示部21に表示されるため、当該ログインの許可を受けた人物の氏名が、画像形成装置15の周辺にいる人物に対して報知される。
【0044】
また、制御部130は、内蔵されたタイマー等により、入退室管理部131が入室希望の人物を認証した時点で、この認証時点からの経過時間Tの計時を開始している(S105)。そして、制御部130は、経過時間Tが予め設定された規定時間TA(例えば、2分)に達したか否かを判定する(S106)。
【0045】
ここで、ログインを許可された人物は、画像形成装置15を使用するために当該画像形成装置15の前まで移動するはずである。この場合、画像形成装置15に付設のカメラ11Bにより当該ログインを許可された人物が撮像されることになる。
【0046】
一方、上記ログインを許可された人物は、部屋200に入っても、画像形成装置15を使用しないこともある。このときは、その人物が、入室ゲート102から画像形成装置15までの規定の経路である上記規定領域Wの外側に移動する可能性が高い。この場合、カメラ11Cによっては当該ログインを許可された人物が撮像されないことになる。
【0047】
更には、上記ログインを許可された人物に続いて他の人物が部屋200に入りたい場合がある。この場合、当該他の人物は入室するために、IDカードリーダー装置12に当該他の人物のIDカードを読み取らせる。これに基づいて、IDカードリーダー装置12は、他の人物のIDカードから識別情報IDを読み取る。そして、入退室管理部131は、IDカードの識別情報IDが人物データ記憶部14に記憶されている識別情報IDに一致するかを判断し、一致する場合は当該他の人物を認証する。
【0048】
これらに基づいて、以下にS106以降の処理を説明する。
【0049】
制御部130は、経過時間Tの計時開始後、経過時間Tが規定時間TAに達するまでに(S106「No」)、入退室管理部131により他の人物が認証されるか(S107)、人物追跡部133により上記ログインを許可された人物が規定領域Wから出たことが判定されたか(S108)、更に、カメラ11Bが撮像し撮像画像に基づいて、顔認証部132により、上記ログインが許可された人物の顔画像が再び認証されたか(S109)、の各結果が出るのを待機する。
【0050】
例えば、経過時間Tが規定時間TAに達するまでに(S106「No」)、ログインが許可された人物が画像形成装置15の前まで移動して、カメラ11Bにより当該人物が撮像され、当該撮像された撮像画像から顔認証部132が顔画像を検出し、顔認証部132が、当該人物の顔画像の特徴点とS103で識別情報IDを特定された上記ログインが許可された人物の顔画像の特徴点が一致すると判定した場合(S107「No」,S108「No」,S109「Yes」)、すなわち、画像形成装置15の前に移動した人物がログインを許可された人物と同一である場合、制御部130は、当該人物の識別情報ID及び当該人物に対するログインの実行指示を、通信部240から画像形成装置15に送信する(S110)。
【0051】
画像形成装置15では、上記識別情報ID及びログインの実行指示が通信部23で受信されると、制御部31は、画像形成装置15を、当該識別情報IDが示す人物がログインした状態とする。制御部31は、当該人物(利用者)による操作部22又はタッチパネル24の操作に応じて、画像形成装置15を動作させてジョブを実行する。このとき、表示制御部33は、それまで表示部21に表示させていたログインが許可される人物の氏名を非表示とする。
【0052】
画像形成装置15の通信制御部34は、上記ログイン状態で上記ジョブが実行された後、通信部23から、ジョブが終了したことを示す情報(ログアウトされたことを示す情報でもよい)をサーバー13に対して送信する。
【0053】
サーバー13では、画像形成装置15から上記ジョブが終了したことを示す情報を通信部240で受信すると(S111「Yes」)、制御部130は、ログイン待ち(後述)があるか否かを判定する(S112)。制御部130が、ログイン待ちがないと判定した場合は(S112「No」)、S101からの処理が繰り返される。
【0054】
一方、制御部130が、ログインの実行指示を送信した後に、ジョブが終了したことを示す情報を画像形成装置15から受信していないときは(S111「No」)、S106からの処理が繰り返される。
【0055】
また、経過時間Tが規定時間TAに達していない状態で(S106「No」)、人物追跡部133が、ログインが許可された人物が画像形成装置15を使用せずに規定領域Wの外側に移動したと判定した場合(S107で「No」,S108「Yes」)、制御部130は、S103において当該人物についてログインを許可するために記憶した識別情報IDを消去して(S113)、すなわち、当該人物についてのログインの許可をキャンセルして、ログイン待ちが有るか否かを判定する(S112)。制御部130が、ログイン待ちが無いと判定した場合は(S112「No」)、S101からの処理が繰り返される。
【0056】
また更に、経過時間Tが規定時間TAに達していない状態で(S106「No」)、IDカードリーダー装置12により他の人物のIDカードが読み取られて当該他の人物の識別情報IDが取得され、入退室管理部131が、IDカードから取得した当該識別情報IDが人物データ記憶部14に記憶されている識別情報IDに一致すると判断して、当該他の人物を認証した場合(S107「Yes」)、顔認証部132により当該他の人物の顔認証がされていることを条件として、制御部130は、画像形成装置15へのログイン待ちとして当該他の人物の識別情報IDを記憶し(S114)、当該他の人物の識別情報ID、当該人物の氏名、当該氏名の表示指示を、当該他の人物がログイン待ちとなっていることを示す情報と共に、通信部240から画像形成装置15に送信する。この後、処理はS106から繰り返される。なお、入退室管理部131が上記他の人物を認証した場合に(S107「Yes」)、顔認証部132により当該他の人物の顔認証がされていないときは、制御部130は、顔認証部132により当該他の人物の顔認証がされるに至ったときに、画像形成装置15へのログイン待ちとして当該他の人物の識別情報IDを記憶する(S114)。
【0057】
画像形成装置15では、上記他の人物の識別情報ID、当該人物の氏名、当該氏名の表示指示、及び当該他の人物がログイン待ちとなっていることを示す情報を通信部23で受信すると、表示制御部33は、当該ログイン待ちの人物の氏名と、ログイン待ちとなっていることを示すメッセージとを、この時点でログインが許可されている人物の氏名と共に、表示部21に表示させる。
【0058】
すなわち、他の人物が認証されて部屋200に入ると、当該他の人物がログイン待ちの人物として設定される。また、ログイン待ちとなっている当該他の人物の氏名が画像形成装置15の表示部21に表示されて、ログイン待ちの人物の氏名を、画像形成装置15の周辺にいる人物に認識される。
【0059】
なお、経過時間Tが規定時間TAに達する前に(S106「No」)、更に2人目の他の人物を入退室管理部131が認証した場合は(S107「Yes」)、制御部130は、ログイン待ち2番目として、当該2人目の他の人物の識別情報IDを記憶し(S114)、当該2人目の他の人物の識別情報ID、当該人物の氏名、当該氏名の表示指示を、当該2人目の他の人物がログイン待ちとなっていることを示す情報と共に、通信部240から画像形成装置15に送信する。画像形成装置15では、表示制御部33が、ログイン待ち第1番目及び第2番目の人物の氏名と、これらがログイン待ちとなっていることを示すメッセージとを、この時点でログインが許可されている人物の氏名と共に、表示部21に表示させる。
【0060】
以降同様に、経過時間Tが規定時間TAに達するまで(S106「No」)、更なる人物が入退室管理部131により認証される度に(S107「Yes」)、制御部130は、ログイン待ちの人物を記憶する(S114)。
【0061】
また、制御部130は、画像形成装置15において上記ジョブが終了することなく(S111「No」)、経過時間Tが規定時間TAに達したと判定したときは(S106「Yes」)、S103で記憶したログインの識別情報IDを消去(ログインの許可をキャンセル)する(S115)。続いて、制御部130は、この時点でログイン待ちとなっている人物の識別情報IDを記憶しているかを判断する(S116)。制御部130が、ログイン待ちとなっている人物の識別情報IDを記憶していないと判断した場合(S116「No」)、S101からの処理が繰り返される。
【0062】
また、制御部130は、ログイン待ちとなっている人物の識別情報IDを記憶していると判断した場合(S116「Yes」)、ログイン待ちの順番が最上位である1番目の人物の識別情報IDを、新たにログインを許可する人物の識別情報IDとして記憶する(S117)。制御部130は、当該新たにログインを許可する人物の識別情報ID、氏名、及びその人物の氏名の表示指示を、通信部240から画像形成装置15に送信する。この後、S105からの処理が繰り返される。この場合、経過時間Tの計測開始時は、S117で新たにログインを許可する人物の識別情報IDが記憶された時とする。
【0063】
このような処理が行われることにより、入退室管理部131により複数の人物が認証された場合には、制御部130による制御で、入退室管理部131により認証された最初の人物から順次部屋200への入室及び画像形成装置15のログインが許可されることになる。
【0064】
画像形成装置15では、当該新たにログインを許可する人物の識別情報ID、氏名、及びその人物の氏名の表示指示を通信部23で受信すると、制御部31は、上記氏名を表示部21に表示させる。これにより、画像形成装置15の周囲にいる人物に、当該新たにログインを許可する人物の氏名を認識させることができる。
【0065】
また、画像形成装置15における上記ジョブの終了後(S111「Yes」)、制御部130が、ログイン待ちとなっている人物の識別情報IDを記憶していると判断した場合も(S112「Yes」)、ログイン待ちの順番が最上位である1番目の人物の識別情報IDを、新たにログインを許可する人物の識別情報IDとして記憶する(S117)。制御部130は、当該新たにログインを許可する人物の識別情報ID、氏名、及びその人物の氏名の表示指示を、通信部240から画像形成装置15に送信する。この後、S105からの処理が繰り返される。
【0066】
また、経過時間Tが規定時間TAに達する前であって(S106「No」)、顔認証部132が、S103で識別情報IDを特定されてログインが許可された人物の顔画像を認証していない状態で(S109「No」)、例えば別の人物が画像形成装置15を使用するために画像形成装置15の前まで移動して来たときは、当該別の人物がカメラ11Bにより撮像される。このときの撮像画像に基づいて顔認証部132が顔画像検出を行うことで、顔認証部132が、S114でログイン待ちとして識別情報IDを記憶している他の人物の顔画像を認証した場合、又は、S115でログインの識別情報IDをキャンセルされた人物の顔画像を認証した場合は(S201「Yes」)、制御部130は、当該他の人物の識別情報ID及び当該他の人物に対するログインの実行指示を、通信部240から画像形成装置15に送信する(S202)。すなわち、制御部130は、上記ログインが許可された人物に代えて、又はログイン待ちとなっている他の者よりも先に、S201において上記顔画像が認証された上記他の人物に対して画像形成装置15のログインを実行させる。この後、処理はS106に移る。
【0067】
なお、画像形成装置15では、上記識別情報ID及びログインの実行指示が通信部23で受信されると、制御部31は、画像形成装置15を、当該識別情報IDが示す上記他の人物がログインした状態とする。制御部130は、当該人物(利用者)による操作部22又はタッチパネル24の操作に応じて、画像形成装置15を動作させてジョブを実行する。
【0068】
画像形成装置15の通信制御部34は、上記ログイン状態でジョブが実行された後、通信部23から、ジョブが終了したことを示す情報(ログアウトされたことを示す情報でもよい)をサーバー13に対して送信する。
【0069】
他方、S201において、顔認証部132が、S114でログイン待ちとして識別情報IDを記憶している他の人物の顔画像を認証すること、又は、S115でログインの識別情報IDをキャンセルされた人物の顔画像を認証することのいずれも行わない場合(S201「No」)、すなわち、上記別の人物が、入退室管理部131により認証された人物ではなかった場合(例えば入退室管理部131による認証を受けずに部屋200に侵入した人物であった場合)は、制御部130は、ゲストとしてのログインの実行指示であって、機能を制限した上でログインを実行される制限付きログイン実行指示を、通信部240から画像形成装置15に送信する(S203)。この後、処理はS106に移る。
【0070】
画像形成装置15では、上記制限付きログイン実行指示が通信部23で受信されると、制御部31は、画像形成装置15をゲストがログインした状態とする。但し、この場合、制御部31は、予め定められた機能に制限して、当該別の人物による操作部22又はタッチパネル24の操作に基づく動作を画像形成装置15の各動作機構に行わせる。当該機能の制限は、例えば、コピー動作において、(i)画像形成機能において、例えばカラー画像の形成を禁止して、モノクロ画像のみの形成を許可する、又は(ii)拡大縮小の機能を禁止する、といった制限である。このような条件の下、制御部130は、当該他の人物による操作部22又はタッチパネル24の操作に応じて、画像形成装置15を動作させてジョブを実行する。
【0071】
この場合も、画像形成装置15の通信制御部34は、上記ログイン状態で上記ジョブが実行された後、通信部23から、ジョブが終了したことを示す情報(ログアウトされたことを示す情報でもよい)をサーバー13に対して送信する。
【0072】
このように本実施形態では、人物の入室時に、入退室管理部131により人物のIDカードの識別情報IDに基づき人物が認証され、当該人物が画像形成装置15の前まで移動して来て、カメラ11Bにより撮像された当該人物の顔画像の特徴点が人物データ記憶部14に記憶されている人物の顔の特徴点に一致すると、当該検出した顔画像を認証して、当該人物による画像形成装置15のログインを許可しているので、格別なログイン操作を行う必要がなく、画像形成装置15のログインを許可することができる。
【0073】
また、上記ログインが許可された人物に続いて他の人物が認証されて入室した場合は、他の人物がログイン待ちとされ、上記ログインを許可された人物によるジョブが画像形成装置15で終了した後、又は規定時間TAが経過して上記ログインが許可された人物のログイン許可がキャンセルされた後に、他の人物のログインが許可されるので、画像形成装置15を効率的に利用することができる。更に、上記ログインが許可された人物の氏名及びログイン待ちの他の人物の氏名が画像形成装置15の表示部21に表示されるので、ログインが許可された人物やログイン待ちの人物を画像形成装置15の周囲にいる人物に認識させることができる。
【0074】
更に、別の人物が画像形成装置15の前に来て、カメラ11Bにより別の人物の顔画像が撮像され、このときの撮像画像に基づいて、顔認証部132により、ログイン待ちとなっている他の人物等についての顔画像が認証された場合には、制御部130が、当該別の人物等を上記他の人物として画像形成装置15へのログインを許可し、また、別の人物の顔画像が、ログイン待ちとなっている他の人物等についての顔画像として認証されない場合には、制御部130は、当該別の人物に対して、画像形成装置15のログインを機能制限付きで許可するので、この場合も、画像形成装置15が効率的に利用される。
【0075】
なお、上記実施形態では、ログインが許可された人物の氏名及びログイン待ちの他の人物の氏名を画像形成装置15の表示部21に表示させているが、更にこれらの人物の顔画像を表示部21に表示させても構わない。この場合は、例えばサーバー13の顔認証部132がそれらの人物の顔画像をカメラ11A等により撮像された撮像画像から検出して抽出し、制御部130が、その抽出した顔画像及びその表示指示を通信部240から画像形成装置15に向けて送信する。
【0076】
また、上記実施形態では、制御部130は、ある人物に画像形成装置15へのログインを許可するかの判断を、入退室管理部131による人物の認証と顔認証部132による人物の顔の認証との両方に基づいて行っているが、制御部130は、顔認証部132による人物の顔の認証を用いずに、入退室管理部131による人物の認証のみに基づき、画像形成装置15のログインを許可するかを判断するようしてもよい。この場合、例えば、制御部130は、入退室管理部131による人物の認証から、予め定められた一定時間を経過するまでは、当該人物に画像形成装置15のログインを許可しておき、当該一定時間を経過すると画像形成装置15のログインをキャンセルするといった制御を行う。
【0077】
また、このように制御部130が、入退室管理部131による人物の認証のみに基づき画像形成装置15のログインを許可するかを判断する場合、及び、
図5A及び
図5Bに示した処理によりログインを許可するかを判断する場合において、制御部130は、部屋200内の画像形成装置15の近傍領域、例えば、上記規定領域W内に人物がいないことを更なる条件として、ログインを許可するようにしてもよい。この場合、顔認証部132は、入退室管理部131により人物が認証されたとき、カメラ11Cにより撮像された撮像画像における人物の顔画像の検出を行う。そして、制御部130は、当該撮像画像からは顔認証部132により顔画像が検出されない場合に、入退室管理部131により上記人物が認証された時から予め定められた一定時間(例えば、2分)を経過するまで、当該人物に対して画像形成装置15のログインを許可しておき、当該一定時間を経過したときに、画像形成装置15のログインをキャンセルするといった制御を行う。
【0078】
また、上記実施形態では、部屋200に複数のカメラ11Aが設置されているが、カメラ11Aは1台であってもよい。この場合は、1台のカメラ11Aにより部屋200内の全ての人物を撮像することができるようにするのが好ましい。
【0079】
また、
図1乃至
図5Bを用いて上記実施形態により示した構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。例えば、上記実施形態では、特許請求の範囲における電子機器の一例を画像形成装置15として説明しているが、電子機器は画像形成装置に限られず、医療機器、工作機器等の他の電子機器であっても構わない。
【符号の説明】
【0080】
10 ログイン支援システム
11A,11B,11C カメラ
12 IDカードリーダー装置
13 サーバー
14 人物データ記憶部
15 画像形成装置
100 制御ユニット
130 制御部
131 入退室管理部
132 顔認証部
133 人物追跡部
220 操作部
230 記憶部
240 通信部
200 部屋