(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-07-11
(45)【発行日】2022-07-20
(54)【発明の名称】莢付き作物収穫機
(51)【国際特許分類】
A01D 45/22 20060101AFI20220712BHJP
A01D 45/24 20060101ALI20220712BHJP
A01F 11/00 20060101ALI20220712BHJP
A23N 15/00 20060101ALI20220712BHJP
【FI】
A01D45/22 Z
A01D45/24
A01F11/00 A
A23N15/00 Z
(21)【出願番号】P 2018077364
(22)【出願日】2018-04-13
【審査請求日】2021-01-18
(73)【特許権者】
【識別番号】000001052
【氏名又は名称】株式会社クボタ
(73)【特許権者】
【識別番号】599118768
【氏名又は名称】株式会社斎藤農機製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110001818
【氏名又は名称】特許業務法人R&C
(72)【発明者】
【氏名】木下 健太郎
(72)【発明者】
【氏名】杉岡 将人
(72)【発明者】
【氏名】丸山 義貴
(72)【発明者】
【氏名】守山 千仁
(72)【発明者】
【氏名】村上 健太
(72)【発明者】
【氏名】後藤 正志
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 昌幸
(72)【発明者】
【氏名】斎藤 満
(72)【発明者】
【氏名】高橋 草太
【審査官】大澤 元成
(56)【参考文献】
【文献】特開2006-238722(JP,A)
【文献】特開2003-299405(JP,A)
【文献】特開2016-195971(JP,A)
【文献】特開2002-300810(JP,A)
【文献】特開2000-201519(JP,A)
【文献】特開平08-047330(JP,A)
【文献】特開平04-287674(JP,A)
【文献】特開昭62-032817(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A01D 45/00-45/30
A01F 11/00
A23N 15/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
収穫対象の莢付き作物を把持して茎ごと後方搬送する後方搬送装置と、
前記後方搬送装置から送り込まれた作物を、茎部分から莢部分を脱落させるように脱莢処理する脱莢装置と、
脱莢処理後の被処理物を選別する選別装置と、
選別処理後の前記被処理物を収容する回収部と、が備えられた莢付き作物収穫機であって、
前記選別装置に、
前記被処理物を後方搬送しながら風選処理する一次選別部と、
風選処理後の前記被処理物を前記回収部側へ搬送するとともに、ふるい分け選別する二次選別部と、が備えられ、
前記一次選別部が、選別風を発生する唐箕と、後方側へ前記被処理物を搬送する第一コンベア装置とを備え、
前記二次選別部が、前記一次選別部で風選処理された前記被処理物を受け止めて前記回収部側へ横方向に搬送する第二コンベヤ装置と、
前記第二コンベヤ装置の搬送終端部に引き続いて前記被処理物から莢部分を選別しながら
搬送する前記篩い線と、を備え、
前記篩い線は搬送方向に長い丸棒材で構成されているとともに、
前記篩い線が、搬送始端側を機体固定部に支持され、かつ搬送終端側を自由端とした片持ち状に構成されている莢付き作物収穫機。
【請求項2】
前記コンベヤ装置には、搬送始端側よりも搬送終端側が高くなる上り傾斜の搬送面が備えられ、
前記篩い線には、搬送始端側よりも搬送終端側が低くなる下り傾斜の搬送面が備えられている請求項
1記載の莢付き作物収穫機。
【請求項3】
前記コンベヤ装置の搬送始端部の高さと、前記篩い線における搬送終端部の高さとがほぼ同一高さである請求項
1又は
2記載の莢付き作物収穫機。
【請求項4】
前記篩い線の横側位置に、前記篩い線の前記搬送面よりも上方側へ突出する横壁部材が設けられている請求項
2又は
3記載の莢付き作物収穫機。
【請求項5】
前記篩い線の搬送終端における高さ位置は、前記回収部に位置させた回収容器の上端よりも高く位置し、
前記篩い線
の搬送面における搬送方向に交差する方向の幅は、前記回収容器の開口部分における同方向長さよりも短く設定されている請求項
2~
4のいずれか一項記載の莢付き作物収穫機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、農作物のうち、枝豆、インゲン豆、サヤエンドウ等の、莢付き状態で収穫される莢付き作物収穫機に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の莢付き作物収穫機としては、圃場の作物を刈り取って後方上方へ搬送し、後方の脱莢装置で莢部分をもぎ取り、その後に風選処理して、横側方のバケットに莢部分を回収する構造のものがある(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2000-201519号公報(段落「0044」、
図5、
図6参照)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に示された構造のものでは、脱莢装置での莢部分のもぎ取り処理時に、多くの葉屑などが莢部分とともに、コンベヤベルトで構成された枝豆受け取り装置上に落下し、そのまま選別装置に送り込まれて選別処理される。
そして、選別処理後の莢部分を受ける別のベルトコンベヤで構成された枝豆受け取り装置を経てバケットに莢部分が回収される。
これによって、枝豆の収穫作業を効率よく行える点では有用なものであるが、次のような問題がある。
つまり、風選処理による選別では、比較的大きな葉屑や、質量の小さいゴミ等は効果的に除去できるが、小さな葉屑や比較的質量の大きい泥土やゴミ等の夾雑物が選別され難く、莢部分とともにバケットに回収されてしまい易いという問題がある。
【0005】
本発明は、莢付き作物の収穫に際して、莢部分とともに回収される被処理物中における夾雑物の混入度合いを低減しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明における莢付き作物収穫機の特徴は、収穫対象の莢付き作物を把持して茎ごと後方搬送する後方搬送装置と、前記後方搬送装置から送り込まれた作物を、茎部分から莢部分を脱落させるように脱莢処理する脱莢装置と、脱莢処理後の被処理物を選別する選別装置と、選別処理後の前記被処理物を収容する回収部と、が備えられた莢付き作物収穫機であって、前記選別装置に、前記被処理物を後方搬送しながら風選処理する一次選別部と、風選処理後の前記被処理物を前記回収部側へ搬送するとともに、ふるい分け選別する二次選別部と、が備えられ、前記一次選別部が、選別風を発生する唐箕と、後方側へ前記被処理物を搬送する第一コンベア装置とを備え、前記二次選別部が、前記一次選別部で風選処理された前記被処理物を受け止めて前記回収部側へ横方向に搬送する第二コンベヤ装置と、前記第二コンベヤ装置の搬送終端部に引き続いて前記被処理物から莢部分を選別しながら搬送する前記篩い線と、を備え、前記篩い線は搬送方向に長い丸棒材で構成されているとともに、前記篩い線が、搬送始端側を機体固定部に支持され、かつ搬送終端側を自由端とした片持ち状に構成されている点にある。
【0007】
本発明によれば、選別部として、風選処理を行う一次選別部と、ふるい分け選別する二次選別部とを備えて、段階的に異なる選別処理を行うことができる。これにより、被処理物中に含まれる大きな葉屑や質量の小さいゴミ等は風選処理する一次選別部で除去し、小さな葉屑や比較的質量の大きい泥土やゴミ等はふるい分け選別する二次選別部で除去することができる。
したがって、選別処理後に回収される被処理物中に、莢部分以外の夾雑物が混入する割合を低減し得る利点がある。
【0008】
【0009】
また、本構成によれば、風選処理後の被処理物を選別対象とする二次選別部が、風選処理された被処理物を受け止めて回収部側へ搬送するコンベヤ装置と、そのコンベヤ装置の搬送終端部に引き続いて被処理物を搬送する篩い線とを備えたものであるから、選別機能とともに、一次選別部から回収部への搬送手段としての役割をも兼ねている。これにより、搬送及び選別の機能を兼ねて構造の簡素化及びコンパクト化を図り得る。
また、篩い線の搬送終端部側が自遊端であることにより、機体の走行振動等で篩い線の終端側が揺れ易く、したがって、特別な動力を要さない簡単な構造で、篩い線上の被処理物を選別及び搬送することができる。
【0010】
上記構成において、前記コンベヤ装置には、搬送始端側よりも搬送終端側が高くなる上り傾斜の搬送面が備えられ、前記篩い線には、搬送始端側よりも搬送終端側が低くなる下り傾斜の搬送面が備えられていると好適である。
【0011】
本構成によれば、被処理物を強制送りするコンベヤ装置では、搬送始端側よりも搬送終端側が高くなる上り傾斜の搬送面が備えられているので、コンベヤ装置上での搬送中に、被処理物を均すように拡散させ易い。つまり、脱莢装置から送り込まれた被処理物が、風選処理過程でコンベヤ装置上の一箇所に集中的に落下堆積したとしても、その堆積物が、コンベヤ装置で搬送する際の機体振動等で、徐々に均平化されてコンベヤ装置の搬送面の広範囲に拡散される傾向がある。
これにより、被処理物が篩い線部分に受け渡される際に、被処理物を篩い線上の広範囲に拡散させた状態とすることができ、篩い線によるふるい分け選別を効果的に行わせることができる。
そして、篩い線では、搬送始端側よりも搬送終端側が低くなる下り傾斜の搬送面が備えられているので、動力なしで滑落させることにより、回収部へ送り込むことができる。
【0012】
上記構成において、前記コンベヤ装置の搬送始端部の高さと、前記篩い線における搬送終端部の高さとがほぼ同一高さであると好適である。
【0013】
本構成によれば、コンベヤ装置の搬送始端部の高さと、篩い線における搬送終端部の高さとが、ほぼ同一高さであることにより、二次選別部での適切な搬送機能を確保しながら、機体全体のコンパクト化を図り易い。
つまり、回収部側の高さを基準にして二次選別部を配置するとき、コンベヤ装置の搬送始端部の高さを極端に低くすると、コンベヤ装置の搬送面の傾斜がきつくなりすぎて被処理物のスムースな搬送が行われ難くなる虞がある。逆に、コンベヤ装置の搬送始端部の高さを極端に高くすると、そのコンベヤ装置の上側に配置される一次選別部の高さまで高くする必要が生じ機体全体が嵩高くなる虞があって好ましくない。本構成では、このような不都合を回避し易い。
【0014】
上記構成において、前記篩い線の横側位置に、前記篩い線の前記搬送面よりも上方側へ突出する横壁部材が設けられていると好適である。
【0015】
本構成によれば、篩い線の搬送面から被処理物が搬送経路外へ脱落する虞の少ない状態でふるい分け選別し得る。
【0016】
上記構成において、前記篩い線の搬送終端における高さ位置は、前記回収部に位置させた回収容器の上端よりも高く位置し、前記篩い線の搬送面における搬送方向に交差する方向の幅は、前記回収容器の開口部分における同方向長さよりも短く設定されていると好適である。
【0017】
本構成によれば、篩い線の搬送終端における高さ位置は、回収部に位置させた回収容器の上端よりも高く位置しているので、篩い線の下側で回収容器を自由に移動させて便利に扱うことができる。
そして、篩い線の搬送面における搬送方向に交差する方向の幅は、回収容器の開口部分における同方向長さよりも短く設定されているので、回収容器を篩い線の搬送面の延長端部分と合致する箇所に位置させて、被処理物の回収容器への投入を確実に行わせ易い。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図6】脱莢部及び選別部を示す側面視での説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施の形態の一例を図面の記載に基づいて説明する。
尚、本実施形態での説明における前後方向及び左右方向は、特段の説明がない限り、次のように記載している。つまり、本発明を適用した莢付き作物収穫機において、走行機体1の作業走行時における前進側の進行方向(
図1,2における矢印F参照)が「前」、後進側への進行方向(
図1,2における矢印B参照)が「後」、その前後方向での前向き姿勢を基準としての右側に相当する方向(
図2における矢印R参照)が「右」、同様に左側に相当する方向(
図2における矢印L参照)が「左」である。
【0020】
〔全体構成〕
図1乃至
図4は、莢付き作物としての枝豆を収穫する莢付き作物収穫機を例示したものである。
この莢付き作物収穫機は、機体フレーム10の下方に左右一対のクローラ式の走行装置11を備え、機体フレーム10上における右側前部に操縦部12を備えて走行機体1を構成している。
走行機体1には、圃場の作物を収穫する収穫部1Aと、収穫された作物(被処理物に相当する)の莢部分を茎部分から分離させるように脱莢処理する脱莢部1Bと、脱莢処理された被処理物を選別する選別部1Cと、被処理物から選別された莢部分を収容する回収部1Dと、が備えられている。
【0021】
本発明の莢付き作物収穫機が収穫対象とするのは、枝豆、インゲン豆、サヤエンドウ等の、莢付き状態で収穫される莢付き作物である。この実施形態でいう莢付き作物とは、茎部分(主茎)に葉部(本葉)や莢部分(莢)がついた状態の全体を指し、莢部分とは、莢に実が内包されている状態のものを指す。
【0022】
枝豆を収穫対象とした莢付き作物収穫機において、収穫部1Aによる収穫時点では、茎部分に葉部や根部がついたままで抜き取られ、後方搬送される。つまり、この収穫時点では、作物全体が被処理物として収穫される。
脱莢部1Bでは、茎部分を把持された状態の作物から莢部分が、もぎ取られるように脱莢処理されるが、このとき、多くの葉部や茎の一部も同時的に茎部分から分離されて脱落する。この脱莢処理時点では、作物のうち、脱莢部1Bに送り込まれた部位が被処理物として処理される。脱莢処理後の茎部分や根部等の排稈部分は機外へ排出される。
選別部1Cでは、脱莢処理されて茎部分から分離した莢部分や葉部が選別対象の被処理物となる。そして、選別部1Cで葉部等の大部分の夾雑物が除去された後の被処理物が回収部1Dに送り込まれる。
【0023】
走行機体1の機体フレーム10における右前部には、エンジン13を備える原動部が設けられ、この原動部の上側を覆う状態に前記操縦部12の運転座席12aが設置されている。そして、運転座席12aの前方下方には操縦部ステップ12bが備えられ、その操縦部ステップ12bの前部に操向操作用の操作具等を備えた操縦塔12cが設けられている。
【0024】
〔収穫部〕
収穫部1Aについて説明する。
図1及び
図2に示すように、収穫部1Aには、収穫対象の莢付き作物を把持して茎ごと後方搬送する後方搬送装置2が備えられている。
この後方搬送装置2は、圃場の作物の茎部分を挟持した状態で抜き取って後方上方へ搬送する長尺の挟持搬送装置20と、挟持搬送装置20の搬送終端部で、作物の上部を横倒し姿勢に姿勢変更して、後続の脱莢装置3へ受け渡す横倒し供給装置23と、を備えている。これらの挟持搬送装置20と横倒し供給装置23が走行機体1の機体左側部に配置されている。
【0025】
挟持搬送装置20は、搬送始端部が地面近くに位置し、搬送終端側ほど機体後方側で高レベルに位置する後上り傾斜姿勢の左右一対の無端回動ベルト20a,20aと、その無端回動ベルト20a,20aを巻回した駆動プーリ20b及び従動プーリ20cと、を備えて、左右の無端回動ベルト20a,20aの間に莢付き作物の茎部分を挟持するように構成されている。
また、挟持搬送装置20には、上記の無端回動ベルト20a,20a、駆動プーリ20b、及び従動プーリ20cを支持する支持フレーム21の前部に、植立状態の作物の根部付近の土壌を切るサブソイラー22が取り付けられている。
したがって挟持搬送装置20では、植立状態の作物の茎部分を左右一対の無端回動ベルト20a,20aに挟持させ、かつ、植立状態の作物の根部付近の土壌をサブソイラー22で切り進むことにより、莢付き作物の全体が地面から引き抜かれる。そして、引き抜かれた莢付き作物が無端回動ベルト20a,20aに把持された状態で後方上方へ搬送される。
【0026】
横倒し供給装置23は、無端回動チェーン24aと起伏爪24bを備えた掻き込み回転体24と、莢付き作物の横倒れ方向を案内するガイド板25a、25bと、を備えている。
この横倒し供給装置23は、掻き込み回転体24の前部が挟持搬送装置20の終端部と前後方向で重複し、掻き込み回転体24の後部が後述するフィードチェーン26の前端部と前後方向で重複するように設けられている。つまり、莢付き作物に対する横倒し供給装置23による横倒し作用が、挟持搬送装置20による後方搬送作用が終了する前から作用し、横倒し供給装置23による横倒し作用の終了前に、フィードチェーン26による後方搬送が開始されているように、横倒し供給装置23の配設位置を設定してある。
また、
図1,2に示すように、挟持搬送装置20の終端部とフィードチェーン26の前端部も前後方向で重複する位置関係にあり、挟持搬送装置20による莢付き作物の挟持搬送領域と、フィードチェーン26による搬送領域とが部分的に重複するように、挟持搬送装置20とフィードチェーン26が配設されている。
【0027】
掻き込み回転体24と、挟持搬送装置20の終端部と、フィードチェーン26の前端部と、の上下方向での位置関係は、掻き込み回転体24の無端回動チェーン24aが最も高く、フィードチェーン26の前端部が最も低く、その中間に挟まれる状態で挟持搬送装置20の終端部が位置するように配置されている。
また、左右方向では、
図2に示すように、挟持搬送装置20の左右一対の無端回動ベルト20a,20aの挟持搬送面によって構成される引き抜き搬送経路r1の延長線が、平面視でフィードチェーン26の左横外側に位置している。そして、掻き込み回転体24の無端回動チェーン24aが、引き抜き搬送経路r1の左横外側から、フィードチェーン26の位置を越えて、右横側方へ向けて莢付き作物の杆身を横倒しするように設けられている。
【0028】
図2において、挟持搬送装置20の無端回動ベルト20a,20aのうち、左側の無端回動ベルト20aは時計回りに回転し、右側の無端回動ベルト20aは反時計回りに回転する。掻き込み回転体24の無端回動チェーン24aは時計回りに回転している。フィードチェーン26は、
図1において時計回りに回転している。
【0029】
〔脱莢部〕
脱莢部1Bについて説明する。
図1乃至
図6に示されるように、脱莢部1Bには、莢付き作物の茎部分から莢部分を脱落させるように脱莢処理する脱莢装置3が備えられている。
脱莢装置3は、上下一対の前部回転軸体30,30と、上下一対の後部回転軸体31,31と、を備えている。
【0030】
前側に位置する上下の前部回転軸体30,30のそれぞれは、反時計回りに回転する上側の回転軸30aと、時計回りに回転する下側の回転軸30aによって回転駆動される。
各前部回転軸体30,30は、
図6に示すように、丸筒状の胴部の外周面上に板状の突起部材が突出した断面形状に形成され、被処理物を掻き込むように回転駆動される。
後側側に位置する上下の後部回転軸体31,31のそれぞれは、反時計回りに回転する上側の回転軸31aと、時計回りに回転する下側の回転軸31aによって回転駆動される。
各後部回転軸体31,31は、
図6に示すように、回転軸31aの外周面上に幅広の板状の突起部材が突出した断面形状に形成され、被処理物を掻き込むように回転駆動される。
【0031】
上記の前部回転軸体30,30と後部回転軸体31,31は、フィードチェーン26の挟持搬送面26aを挟んで、その上側と下側とに振り分けて配設されている。
したがって、フィードチェーン26に根部側を挟持された莢付き作物の上部が、上側の前部回転軸体30と下側の前部回転軸体30の間、及び上側の後部回転軸体31と下側の後部回転軸体31の間を通過する際に、前部回転軸体30,30と後部回転軸体31,31によって叩かれ、かつ、しごかれる。このように、フィードチェーン26に挟持されて引っ張られる茎部分が、上下の前部回転軸体30,30、及び後部回転軸体31,31の間を通過する際にも受けるしごきも加えられることによって、茎部分から莢部分が効率良くもぎ取られる。このようにして脱莢処理が行われる。
【0032】
茎部分から脱落した莢部分や葉部を含む被処理物は、受け止めコンベヤ32上に落下し、後方へ送られて選別処理される。莢部分を除去した茎部分は、フィードチェーン26に挟持されたまま後方へ搬送され、機体後端部から機外へ落下放出される。フィードチェーン26は、上面側が挟持搬送面26aであり、上面側に対向する挟扼ガイド27との間に茎部分を挟持し得るものである。
【0033】
〔選別部〕
選別部1Cについて説明する。
選別部1Cには、脱莢処理後の被処理物を選別する選別装置4が備えられている。
選別装置4には、風選処理を行う一次選別部4Aと、ふるい分け選別を行う二次選別部4Bと、が備えられている。
一次選別部4Aには、選別風を発生する唐箕40と、後方側へ被処理物を搬送する選別コンベヤ41(第一コンベヤ装置に相当する)とが備えられている。
二次選別部4Bには、風選処理後の被処理物を回収部1D側へ搬送する選別搬送コンベヤ42(第二コンベヤ装置に相当する)と、ふるい分け用の篩い線43とが備えられている。
【0034】
一次選別部4Aでは、唐箕40が脱莢装置3の受け止めコンベヤ32の下側に配設されている。そして、受け止めコンベヤ32の終端と、選別コンベヤ41の始端との間では、受け止めコンベヤ32の終端よりもやや低い位置に始端を位置させて選別コンベヤ41が配設されている。選別コンベヤ41の始端と受け止めコンベヤ32の終端との間には、唐箕40による送風状態で、比重の小さい塵埃や面積の大きい葉部等が浮遊して選別コンベヤ41側へ受け渡され、比較的比重の大きい莢部分が落下するように、風選処理に適した間隔d1が設けられている。
【0035】
選別コンベヤ41は、水平線に対して所定角度θだけ、後上がりに傾斜した搬送面41aを備えている。このように選別コンベヤ41の搬送面41aが後上がり傾斜であることにより、一旦、選別コンベヤ41側へ受け渡された莢部分があっても、搬送面41aの傾斜によって前方下方へ戻され易くなり、作物ロスを軽減し易い。
選別コンベヤ41の傾斜搬送面41aの所定角度θは、唐箕40の送風羽根の回転軌跡と選別コンベヤ41の始端を結ぶ接線L1の傾斜よりは緩やかな角度である。これは、搬送面41aに乗った被処理物に対しては直接に唐箕の風圧が作用せず、選別コンベヤ41の送り作用で比重の小さい葉部等の夾雑物が持ち上げられ後方側へ排出されるようにするためである。このとき、一旦、搬送面41aに乗った莢部分は、自身の重みでずり下がるように、搬送面41aの傾斜、及び摩擦係数を設定してある。
【0036】
図6に示すように、二次選別部4Bでは、一次選別部4Aでの風選処理時に、比較的比重が大きくて落下する莢部分等を受け止められるように、選別搬送コンベヤ42が、選別コンベヤ41の始端と受け止めコンベヤ32の終端との間に設けられた風選処理に適した間隔d1の下方に配設されている。
この選別搬送コンベヤ42は、
図2及び
図4に示すように、風選処理後の被処理物を回収部1D側へ搬送するものである。そのため、走行機体1の左側寄り位置に配設されている一次選別部4Aから、右側端部近くの回収部1Dへ向けて左右方向に長く延設されている。
【0037】
図4に示すように、選別搬送コンベヤ42は、搬送始端側よりも搬送終端側が高くなる上り傾斜の搬送面42aが備えられている。この選別搬送コンベヤ42の上り傾斜は、一次選別部4Aでの風選処理時に落下した被処理物が搬送面42a上の左側端部に多く堆積した場合に、その堆積物を均平化し易くするためのものである。
つまり、堆積物が単なる水平面上を移動する場合よりも、上り傾斜面上を移動する方が、重力のかかり具合が僅かながらも搬送後方側寄りに作用した状態で搬送されるので、堆積物の山が崩れ易く、機体振動等も有効に作用して、搬送途中で堆積物を均しながら搬送し得る。そして、選別搬送コンベヤ42の終端から篩い線43に受け渡す際に、山状に堆積したままの被処理物を受け渡すよりも、均平化した状態の被処理物を受け渡す方が、篩い線43によるふるい分けもスムースに行われ易い。
【0038】
選別搬送コンベヤ42の搬送終端部に引き続いて被処理物を回収部1D側へ搬送しながらふるい分けする篩い線43は、
図4及び
図7に示すように、搬送始端側を、選別搬送コンベヤ42の支持枠体44(機体固定部に相当する)に支持され、搬送終端側は自由端にして片持ち状態で取り付けられている。
篩い線43は、搬送方向に長い多数本の丸棒材43aで構成され、この丸棒材43a群によって、搬送方向終端側が搬送始端側よりも低くなる下り傾斜の搬送面が形成されている。
【0039】
図7及び
図8に示すように、篩い線43を構成する丸棒材43a群のうち、最外側位置(横側位置に相当する)、つまり、前後方向での前端と後端とに位置する丸棒材43aよりもさらに外側、つまり、さらに前側と後側とに、丸棒材43a群によって形成される搬送面よりも上方側へ突出する横壁部材43b,43bが設けられている。
この横壁部材43b,43bは、各丸棒材43aに対しては直接には固定されておらず、各丸棒材43aを各丸棒材43aの始端側で連結する横桟部材43cに連結固定されている。
各丸棒材43aも、互いには連結されておらず、横桟部材43cに対して、各別に連結されている。そして、各丸棒材43aは、比較的細い棒状であるため、機体振動等で揺れ動き易く、各丸棒材43aの隙間から莢部分以外の夾雑物等を落下除去し易いものである。
【0040】
篩い線43の搬送終端における高さ位置、すなわち丸棒材43aの下端位置は、後述する回収部1Dに位置させた回収容器50の上端よりも高く位置設定してある。また、この高さは、選別搬送コンベヤ42の搬送始端部における搬送面42aの高さと同一、もしくは同程度の高さに設定されている。
そして、
図2に示すように、篩い線43の搬送面における搬送方向に交差する方向の幅w1は、前記回収容器50の上向き開口部分における同方向長さw2よりも短く設定されている
【0041】
〔回収部〕
回収部1Dについて説明する。
回収部1Dは、走行機体1の右側部において、機体フレーム10の前後方向に沿って設けられた搭載台5である。
この搭載台5は、複数個の回収容器50を搭載可能であるように、前後方向長さが設定されている。そして、一つの回収容器50を所定姿勢で搭載したとき、その回収容器50が、二次選別部4Bの終端部に位置して、被処理物を投入可能な状態とすることができるように、搭載台5の左右方向幅、及び高さを設定してある。
【0042】
〔別実施形態の1〕
上記の実施形態では、収穫部1Aに備える後方搬送装置2として、圃場の作物の茎部分を挟持した状態で抜き取って後方上方へ搬送する長尺の挟持搬送装置20と、掻き込み回転体24で作物の上部を横倒し姿勢に姿勢変更して、後続の脱莢装置3へ受け渡すようにした横倒し供給装置23と、を備えた構造のものを例示したが、必ずしもこの構造に限定されるものではない。
例えば、横倒し供給装置23として掻き込み回転体24を備えずに、単なるガイド杆に案内させて横倒し姿勢に変更する構造や、その他の横倒し手段を採用してもよい。また、横倒し供給装置23そのものを備えずに、挟持搬送装置20の終端側が横倒し方向に少し傾けられたものであってもよい。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
【0043】
〔別実施形態の2〕
上記の実施形態では、後方搬送装置2として、圃場の作物の茎部分を挟持した状態で抜き取って後方上方へ搬送する長尺の挟持搬送装置20を備えた構造のものを示したが、この構造に限られるものではない。
例えば、後方搬送装置2として、作物の抜き取りを行うのではなく、挟持搬送装置20の始端側に刈り取り装置を設けて、作物の茎部分を切断して後方搬送するように構成されたものであってもよい。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
【0044】
〔別実施形態の3〕
上記の実施形態では、脱莢装置3として、上下一対の前部回転軸体30,30と、上下一対の後部回転軸体31,31と、を備えた構造のものを例示したが、必ずしもこの構造に限られるものではない。
例えば、前部回転軸体30,30と後部回転軸体31,31の何れか一方のみで構成された構造とか、別の脱莢手段を採用した構造のものであってもよい。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
【0045】
〔別実施形態の4〕
上記の実施形態では、上下一対の前部回転軸体30,30と、上下一対の後部回転軸体31,31とが、それぞれ回転軸30a,30a、及び回転軸31a,31aによって回転駆動される構造のものを例示したが、必ずしもこの構造に限定されるものではない。
例えば、各回転軸30a,30a、及び各回転軸31a,31aを、
図6に仮想線で示したように、偏心軌跡r2,r3に沿って公転するように構成してもよい。
つまり、反時計回りに回転する上側の回転軸30aと、時計回りに回転する下側の回転軸30aによって上下一対の前部回転軸体30,30が回転駆動される。そして、各回転軸30a,30aは、自転しながら、偏心軌跡r2,r2に沿って公転する。偏心軌跡r2,r2の回転方向は各回転軸30a,30aの自転方向と同方向回転である。
後側側に位置する上下の後部回転軸体31,31のそれぞれは、時計回りに回転する上側の回転軸31aと、反時計回りに回転する下側の回転軸31aによって回転駆動される。そして、各回転軸31a,31aは、自転しながら、偏心軌跡r3,r3に沿って公転する。偏心軌跡r3,r3の回転方向は各回転軸31a,31aの自転方向と同方向回転である。
これによって、前部回転軸体30,30側における上下の前部回転軸体30,30同士の遠近運動量、及び後部回転軸体31,31側における上下の後部回転軸体31,31同士の遠近運動量が大きくなり、大きく叩き作用と行うことができる。
【0046】
〔別実施形態の5〕
上記の実施形態では、選別装置4の二次選別部4Bとして、搬送始端側よりも搬送終端側が高くなる上り傾斜の搬送面42aを有した選別搬送コンベヤ42を採用した構造のものを例示したが、必ずしもこの構造に限られるものではない。
例えば、選別搬送コンベヤ42の搬送面42aを水平方向に沿う平坦面に形成して、後続の篩い線43を下り傾斜の搬送面が形成された構造としてもよい。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
【0047】
〔別実施形態の6〕
上記の実施形態では、篩い線43の搬送始端側を、機体固定部に支持させ、搬送終端側は自由端にして片持ち状態で取り付けた構造のものを例示したが、必ずしもこの構造に限定されるものではない。
例えば、篩い線43の多数の丸棒材43aの一部、もしくは全部を、強制的に振動させるように、図示しない適宜の振動発生装置に連係させてもよい。この場合、微振動、もしくは大きく上下揺動させるなど、適宜の振動形態を採用することも自由である。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
【0048】
〔別実施形態の7〕
上記の実施形態では、回収部1Dとして、走行機体1の機体フレーム10に固定された扁平板状の搭載台5を備える構造のものを例示したが、この構造に限られるものではない。
例えば、前後方向に長いベルトコンベヤやローラコンベヤ、あるいは多数のベアリングボールを設ける等して、回収容器50の移動を楽に行える構造の搭載台5を構成しても良い。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
【産業上の利用可能性】
【0049】
本発明は、枝豆を処理対象とするものに限らず、インゲン豆やサヤエンドウ等の、莢付き状態で収穫される各種の莢付き作物を処理対象とする作物収穫機に適用してもよい。
【符号の説明】
【0050】
1D 回収部
2 後方搬送装置
3 脱莢装置
4 選別装置
4A 一次選別部
40 唐箕
41 選別コンベア(第一コンベア装置)
4B 二次選別部
42 選別搬送コンベヤ(第二コンベア装置)
42a 搬送面
43 篩い線
43a 丸棒材
43b 横壁部材
50 回収容器
w1 搬送方向に交差する方向の幅
w2 開口部分における同方向長さ