IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ パートナーサクセス株式会社の特許一覧

特許7105007管理サーバ、管理システム、管理方法、及び管理プログラム
<>
  • 特許-管理サーバ、管理システム、管理方法、及び管理プログラム 図1
  • 特許-管理サーバ、管理システム、管理方法、及び管理プログラム 図2
  • 特許-管理サーバ、管理システム、管理方法、及び管理プログラム 図3
  • 特許-管理サーバ、管理システム、管理方法、及び管理プログラム 図4
  • 特許-管理サーバ、管理システム、管理方法、及び管理プログラム 図5
  • 特許-管理サーバ、管理システム、管理方法、及び管理プログラム 図6
  • 特許-管理サーバ、管理システム、管理方法、及び管理プログラム 図7
  • 特許-管理サーバ、管理システム、管理方法、及び管理プログラム 図8
  • 特許-管理サーバ、管理システム、管理方法、及び管理プログラム 図9
  • 特許-管理サーバ、管理システム、管理方法、及び管理プログラム 図10
  • 特許-管理サーバ、管理システム、管理方法、及び管理プログラム 図11
  • 特許-管理サーバ、管理システム、管理方法、及び管理プログラム 図12
  • 特許-管理サーバ、管理システム、管理方法、及び管理プログラム 図13
  • 特許-管理サーバ、管理システム、管理方法、及び管理プログラム 図14
  • 特許-管理サーバ、管理システム、管理方法、及び管理プログラム 図15
  • 特許-管理サーバ、管理システム、管理方法、及び管理プログラム 図16
  • 特許-管理サーバ、管理システム、管理方法、及び管理プログラム 図17
  • 特許-管理サーバ、管理システム、管理方法、及び管理プログラム 図18
  • 特許-管理サーバ、管理システム、管理方法、及び管理プログラム 図19
  • 特許-管理サーバ、管理システム、管理方法、及び管理プログラム 図20
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-07-13
(45)【発行日】2022-07-22
(54)【発明の名称】管理サーバ、管理システム、管理方法、及び管理プログラム
(51)【国際特許分類】
   G06Q 30/06 20120101AFI20220714BHJP
【FI】
G06Q30/06
【請求項の数】 10
(21)【出願番号】P 2021078095
(22)【出願日】2021-04-30
【審査請求日】2022-04-18
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】519366994
【氏名又は名称】パートナーサクセス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】特許業務法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】永田 雅裕
【審査官】宮地 匡人
(56)【参考文献】
【文献】特開2002-117281(JP,A)
【文献】特開2001-243372(JP,A)
【文献】特開2008-021182(JP,A)
【文献】特開2003-099638(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06Q 10/00-99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
管理サーバと、商品の販売代理を行う代理店が管理する端末を表す代理店端末と、商品の販売者が管理する端末を表す販売者端末と、商品の購入申し込みの進捗状況を表す状況情報を記憶する記憶部と、を備える管理システムにおける管理サーバであって、
前記代理店端末から送信された商品の購入申し込みを表す申込情報又は前記販売者端末から送信された販売者の承認を表す承認情報に応じて、前記記憶部に記憶されている前記状況情報を更新し、
前記販売者端末又は前記代理店端末からの要求信号に応答して、前記記憶部に記憶されている前記状況情報を取得し、前記販売者端末又は前記代理店端末の表示部に前記状況情報を表示させ
前記申込情報を受信した場合に、前記申込情報に対する承認要求を表す承認要求情報を前記販売者端末へ送信し、前記記憶部に記憶されている前記状況情報を、商品の購入申し込みの申請待ち状態から販売者の承認待ち状態へと更新し、
前記承認要求情報に対する販売者の承認を表す承認情報を受信した場合に、前記記憶部に記憶されている前記状況情報を、前記承認待ち状態から販売者の承認済み状態へと更新し、
前記記憶部には、代理店の販売実績を表す販売実績情報がさらに記憶されており、
前記状況情報が前記承認済み状態へ更新された場合に、前記代理店端末の識別情報に基づいて、前記識別情報に対応する代理店の前記販売実績情報を更新し、
前記販売者端末又は前記代理店端末からの要求信号に応答して、前記記憶部に記憶されている前記販売実績情報を取得し、前記販売者端末又は前記代理店端末の表示部に前記販売実績情報を表示させる、
管理サーバ。
【請求項2】
管理サーバと、商品の販売代理を行う代理店が管理する端末を表す代理店端末と、商品の販売者が管理する端末を表す販売者端末と、商品の購入申し込みの進捗状況を表す状況情報を記憶する記憶部と、を備える管理システムにおける管理サーバであって、
前記代理店端末から送信された商品の購入申し込みを表す申込情報又は前記販売者端末から送信された販売者の承認を表す承認情報に応じて、前記記憶部に記憶されている前記状況情報を更新し、
前記販売者端末又は前記代理店端末からの要求信号に応答して、前記記憶部に記憶されている前記状況情報を取得し、前記販売者端末又は前記代理店端末の表示部に前記状況情報を表示させ
前記申込情報を受信した場合に、前記申込情報に対する承認要求を表す承認要求情報を前記販売者端末へ送信し、前記記憶部に記憶されている前記状況情報を、商品の購入申し込みの申請待ち状態から販売者の承認待ち状態へと更新し、
前記承認要求情報に対する販売者の承認を表す承認情報を受信した場合に、前記記憶部に記憶されている前記状況情報を、前記承認待ち状態から販売者の承認済み状態へと更新し、
前記管理システムは、商品を購入するユーザが管理する端末を表すユーザ端末をさらに備え、
前記代理店端末を介して第1申込画面に入力された、商品の申し込みを表す第1申込情報を受け付けた場合、第2申込画面のネットワーク上の場所を表す情報であって、かつ前記代理店端末に対応する代理店の識別情報を含む情報である場所情報を、前記第1申込情報に含まれる連絡先情報に対応する前記ユーザ端末へ送信し、前記記憶部に記憶されている前記状況情報を、前記第2申込画面が未開封であることを表す未開封状態へと更新し、
前記ユーザ端末を介して前記場所情報に対応する前記第2申込画面へのアクセスを表す情報を受け付けた場合に、前記記憶部に記憶されている前記状況情報を、前記未開封状態から申請待ち状態へと更新し、
前記ユーザ端末を介して前記第2申込画面に入力された、商品の申し込みを表す第2申込情報を受け付けた場合、前記記憶部に記憶されている前記状況情報を、前記申請待ち状態から前記承認待ち状態へと更新する、
管理サーバ。
【請求項3】
管理サーバと、商品の販売代理を行う代理店が管理する端末を表す代理店端末と、商品の販売者が管理する端末を表す販売者端末と、商品の購入申し込みの進捗状況を表す状況情報を記憶する記憶部と、を備える管理システムにおける管理サーバであって、
前記代理店端末から送信された商品の購入申し込みを表す申込情報又は前記販売者端末から送信された販売者の承認を表す承認情報に応じて、前記記憶部に記憶されている前記状況情報を更新し、
前記販売者端末又は前記代理店端末からの要求信号に応答して、前記記憶部に記憶されている前記状況情報を取得し、前記販売者端末又は前記代理店端末の表示部に前記状況情報を表示させ
前記申込情報を受信した場合に、前記申込情報に対する承認要求を表す承認要求情報を前記販売者端末へ送信し、前記記憶部に記憶されている前記状況情報を、商品の購入申し込みの申請待ち状態から販売者の承認待ち状態へと更新し、
前記承認要求情報に対する販売者の承認を表す承認情報を受信した場合に、前記記憶部に記憶されている前記状況情報を、前記承認待ち状態から販売者の承認済み状態へと更新し、
前記代理店端末を介して第1申込画面に入力された、ユーザからの紙媒体による商品の申し込みを含む第1申込情報を受け付けた場合、第2申込画面のネットワーク上の場所を表す情報であって、かつ前記代理店端末に対応する代理店の識別情報を含む情報である場所情報を、前記代理店端末へ送信し、前記記憶部に記憶されている前記状況情報を、前記第2申込画面が未開封であることを表す未開封状態へと更新し、
前記代理店端末を介して前記場所情報に対応する前記第2申込画面へのアクセスを表す情報を受け付けた場合に、前記記憶部に記憶されている前記状況情報を、前記未開封状態から前記申請待ち状態へと更新し、
前記代理店端末を介して前記第2申込画面に入力された、商品の申し込みを表す第2申込情報を受け付けた場合、前記記憶部に記憶されている前記状況情報を、前記申請待ち状態から前記承認待ち状態へと更新する、
管理サーバ。
【請求項4】
前記販売者ごとに予め用意された申込用紙を読み取ることにより、前記第1申込画面又は前記第2申込画面を前記販売者端末ごとに生成する、
請求項又は請求項に記載の管理サーバ。
【請求項5】
管理サーバと、商品の販売代理を行う代理店が管理する端末を表す代理店端末と、商品の販売者が管理する端末を表す販売者端末と、商品の購入申し込みの進捗状況を表す状況情報を記憶する記憶部と、を備える管理システムであって、
前記代理店端末が、商品の購入申し込みを表す申込情報を前記管理サーバへ送信し、
前記販売者端末が、販売者の承認を表す承認情報を前記管理サーバへ送信し、
前記管理サーバが、前記申込情報又は前記承認情報に応じて、前記記憶部に記憶されている前記状況情報を更新し、
前記販売者端末又は前記代理店端末が、前記記憶部に記憶されている前記状況情報を取得し、自らの表示部に前記状況情報を表示さ せ、
前記管理サーバが、前記申込情報を受信した場合に、前記申込情報に対する承認要求を表す承認要求情報を前記販売者端末へ送信し、前記記憶部に記憶されている前記状況情報を、商品の購入申し込みの申請待ち状態から販売者の承認待ち状態へと更新し、
前記管理サーバが、前記承認要求情報に対する販売者の承認を表す承認情報を受信した場合に、前記記憶部に記憶されている前記状況情報を、前記承認待ち状態から販売者の承認済み状態へと更新し、
前記記憶部には、代理店の販売実績を表す販売実績情報がさらに記憶されており、
前記管理サーバが、前記状況情報が前記承認済み状態へ更新された場合に、前記代理店端末の識別情報に基づいて、前記識別情報に対応する代理店の前記販売実績情報を更新し、
前記管理サーバが、前記販売者端末又は前記代理店端末からの要求信号に応答して、前記記憶部に記憶されている前記販売実績情報を、前記販売者端末又は前記代理店端末へ送信し、
前記販売者端末又は前記代理店端末が、前記管理サーバから送信された前記販売実績情報を受信し、自らの表示部に前記販売実績情報を表示させる、
管理システム。
【請求項6】
管理サーバと、商品の販売代理を行う代理店が管理する端末を表す代理店端末と、商品の販売者が管理する端末を表す販売者端末と、商品の購入申し込みの進捗状況を表す状況情報を記憶する記憶部と、を備える管理システムであって、
前記代理店端末が、商品の購入申し込みを表す申込情報を前記管理サーバへ送信し、
前記販売者端末が、販売者の承認を表す承認情報を前記管理サーバへ送信し、
前記管理サーバが、前記申込情報又は前記承認情報に応じて、前記記憶部に記憶されている前記状況情報を更新し、
前記販売者端末又は前記代理店端末が、前記記憶部に記憶されている前記状況情報を取得し、自らの表示部に前記状況情報を表示さ せ、
前記管理サーバが、前記申込情報を受信した場合に、前記申込情報に対する承認要求を表す承認要求情報を前記販売者端末へ送信し、前記記憶部に記憶されている前記状況情報を、商品の購入申し込みの申請待ち状態から販売者の承認待ち状態へと更新し、
前記管理サーバが、前記承認要求情報に対する販売者の承認を表す承認情報を受信した場合に、前記記憶部に記憶されている前記状況情報を、前記承認待ち状態から販売者の承認済み状態へと更新し、
前記管理システムは、商品を購入するユーザが管理する端末を表すユーザ端末をさらに備え、
前記管理サーバが、前記代理店端末を介して第1申込画面に入力された、商品の申し込みを表す第1申込情報を受け付けた場合、第2申込画面のネットワーク上の場所を表す情報であって、かつ前記代理店端末に対応する代理店の識別情報を含む情報である場所情報を、前記第1申込情報に含まれる連絡先情報に対応する前記ユーザ端末へ送信し、前記記憶部に記憶されている前記状況情報を、前記第2申込画面が未開封であることを表す未開封状態へと更新し、
前記管理サーバが、前記ユーザ端末を介して前記場所情報に対応する前記第2申込画面へのアクセスを表す情報を受け付けた場合に、前記記憶部に記憶されている前記状況情報を、前記未開封状態から申請待ち状態へと更新し、
前記管理サーバが、前記ユーザ端末を介して前記第2申込画面に入力された、商品の申し込みを表す第2申込情報を受け付けた場合、前記記憶部に記憶されている前記状況情報を、前記申請待ち状態から前記承認待ち状態へと更新する、
管理システム。
【請求項7】
管理サーバと、商品の販売代理を行う代理店が管理する端末を表す代理店端末と、商品の販売者が管理する端末を表す販売者端末と、商品の購入申し込みの進捗状況を表す状況情報を記憶する記憶部と、を備える管理システムであって、
前記代理店端末が、商品の購入申し込みを表す申込情報を前記管理サーバへ送信し、
前記販売者端末が、販売者の承認を表す承認情報を前記管理サーバへ送信し、
前記管理サーバが、前記申込情報又は前記承認情報に応じて、前記記憶部に記憶されている前記状況情報を更新し、
前記販売者端末又は前記代理店端末が、前記記憶部に記憶されている前記状況情報を取得し、自らの表示部に前記状況情報を表示さ せ、
前記管理サーバが、前記申込情報を受信した場合に、前記申込情報に対する承認要求を表す承認要求情報を前記販売者端末へ送信し、前記記憶部に記憶されている前記状況情報を、商品の購入申し込みの申請待ち状態から販売者の承認待ち状態へと更新し、
前記管理サーバが、前記承認要求情報に対する販売者の承認を表す承認情報を受信した場合に、前記記憶部に記憶されている前記状況情報を、前記承認待ち状態から販売者の承認済み状態へと更新し、
前記管理サーバが、前記代理店端末を介して第1申込画面に入力された、ユーザからの紙媒体による商品の申し込みを含む第1申込情報を受け付けた場合、第2申込画面のネットワーク上の場所を表す情報であって、かつ前記代理店端末に対応する代理店の識別情報を含む情報である場所情報を、前記代理店端末へ送信し、前記記憶部に記憶されている前記状況情報を、前記第2申込画面が未開封であることを表す未開封状態へと更新し、
前記管理サーバが、前記代理店端末を介して前記場所情報に対応する前記第2申込画面へのアクセスを表す情報を受け付けた場合に、前記記憶部に記憶されている前記状況情報を、前記未開封状態から前記申請待ち状態へと更新し、
前記管理サーバが、前記代理店端末を介して前記第2申込画面に入力された、商品の申し込みを表す第2申込情報を受け付けた場合、前記記憶部に記憶されている前記状況情報を、前記申請待ち状態から前記承認待ち状態へと更新する、
管理システム。
【請求項8】
請求項1~請求項4の何れか1項に記載の管理サーバが各処理を実行する管理方法。
【請求項9】
請求項5~請求項7の何れか1項に記載の管理システムを構成する各装置が各処理を実行する管理方法。
【請求項10】
請求項1~請求項4の何れか1項に記載の管理サーバを構成するコンピュータに各処理を実行させるための管理プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、管理サーバ、管理システム、管理方法、及び管理プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、商品購入契約者が代理店で契約手続きを進める際、契約者の個人情報を秘匿して、個人情報保護が行える代理店システムが知られている(例えば、特許文献1)。この代理店システムでは、代理店の代理店窓口端末で、説明を受けたことを承諾する場合、契約者が説明承諾情報を入力すると、代理店窓口端末は承諾した保険商品に対する申込書を出力し、申込情報入力端末は、代理店窓口端末からの申込書を読込み、説明を承諾した商品であるかの判定と、契約者本人であるかの判定を行い、判定結果に基づき、契約情報を入力可能とする。
【0003】
また、商品提供者から複数の代理店を通じてそのまま顧客に販売される商品の代理店販売において情報の一部が変更あるいは追加されるときも顧客に迅速に伝達する技術が知られている(例えば、特許文献2)。この技術は、インターネットに接続されるサーバで、顧客から第1のパーソナルコンピュータを通じてアクセスされるとき、認識コードから顧客が記憶媒体を入手した代理店を特定すると共に、第2のパーソナルコンピュータを通じて商品提供者から追加的に入力された追加情報を前記顧客に閲覧せしめる。
【0004】
また、情報利用者にとって利用価値の高い評価情報を数多く収集することを可能にする商品販売仲介システムが知られている(例えば、特許文献3)。この商品販売仲介システムのサービスプロバイダサーバは、消費者による商品に関する評価情報を掲示した電子掲示板を提供し、消費者と商品提供者との間で商品販売を仲介する。仲介が成立した場合には、サービスプロバイダサーバは、消費者が商品購入の際に参照した評価情報を参照履歴から取得し、該評価情報の仲介実績DBを更新する。また、サービスプロバイダサーバは、商品販売仲介に係る収益配当額を算定し、商品提供者から前記収益配当を回収し、前記評価情報の仲介実績に基づき、評価情報の登録者に対して、前記収益配当を分配する。
【0005】
また、簡単な操作だけでオーダー可能にするオンライン商品受発注システムが知られている(例えば、特許文献4)。このオンライン商品受発注システムは、通信ネットワークを介して商品発注情報に基づく商品発注オーダーを事業者側サーバに対して送信するサーバを具備する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開2007-310687号公報
【文献】特開2004-152096号公報
【文献】特開2002-230328号公報
【文献】特開2003-316981号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ここで、あるメーカが、自らが製造した商品を複数の代理店を介して一般のユーザへ販売する場面を想定する。この場合、メーカから商品の販売代理を依頼された代理店の担当者は、ユーザへの商品の提案、ユーザの意向確認、ユーザからの商品購入の申し込み受け付け、商品の販売元のメーカへの報告と承認要求、及びメーカの承認受領といったプロセスを経る場合が多い。
【0008】
代理店を介して商品を販売する際には、上記のようなプロセスを経る必要があるため、代理店の担当者及びメーカの担当者の手間は膨大なものとなる。例えば、代理店の担当者は、商品の購入申し込みをしたユーザから申込書を受け付け、その申込書を販売元のメーカへ送付する必要がある。また、その申込書に記載誤りがある場合には、メーカの担当者又は代理店の担当者は、ユーザへ申込書の記載の訂正を要求しなければならない。
【0009】
代理店が上記のようなプロセスを経て商品の販売を実施する際、ユーザから受け付けた商品の購入申し込み手続及びその承認手続がどのような進捗であるのか、といった情報は有用な情報である。
【0010】
しかし、上記特許文献1~4の技術は、商品の購入申込みがあった後、その進捗がどのような状況であるのかといった点は考慮されていない。
【0011】
本発明は、上記の事情を鑑みてなされたもので、複数の代理店を介して商品の販売がなされる場合に、商品の購入手続きの進捗状況を把握することができる管理サーバ、管理システム、管理方法、及び管理プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記の目的を達成するために本発明に係る管理サーバは、管理サーバと、商品の販売代理を行う複数の代理店の各々が管理する端末を表す代理店端末の各々と、商品の販売者が管理する端末を表す販売者端末と、商品の購入申し込みの進捗状況を表す状況情報を記憶する記憶部と、を備える管理システムにおける管理サーバであって、前記代理店端末から送信された商品の購入申し込みを表す申込情報又は前記販売者端末から送信された販売者の承認を表す承認情報に応じて、前記記憶部に記憶されている前記状況情報を更新し、前記販売者端末又は前記代理店端末からの要求信号に応答して、前記記憶部に記憶されている前記状況情報を取得し、前記販売者端末又は前記代理店端末の表示部に前記状況情報を表示させる、管理サーバである。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、複数の代理店を介して商品の販売がなされる場合に、商品の購入手続きの進捗状況を把握することができる、という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本実施形態の管理システムの概略構成の一例を示す図である。
図2】本実施形態を説明するための図である。
図3】状況情報の格納方法の一例を示す図である。
図4】代理店別販売実績情報の格納方法の一例を示す図である。
図5】担当者別販売実績情報の格納方法の一例を示す図である。
図6】管理システムの各端末として機能するコンピュータの概略ブロック図である。
図7】本実施形態の管理システムによって実行される処理を説明するための図である。
図8】端末に表示される画面の一例を示す図である。
図9】端末に表示される画面の一例を示す図である。
図10】端末に表示される画面の一例を示す図である。
図11】端末に表示される画面の一例を示す図である。
図12】端末に表示される画面の一例を示す図である。
図13】本実施形態の管理システムによって実行される処理を説明するための図である。
図14】端末に表示される画面の一例を示す図である。
図15】端末に表示される画面の一例を示す図である。
図16】端末に表示される画面の一例を示す図である。
図17】端末に表示される画面の一例を示す図である。
図18】端末に表示される画面の一例を示す図である。
図19】本実施形態の管理システムによって実行される処理を説明するための図である。
図20】端末に表示される画面の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照して実施形態を詳細に説明する。
【0016】
<管理システムのシステム構成>
【0017】
図1は、本実施形態の管理システム10を示すブロック図である。図1に示されるように、本実施形態の管理システム10は、管理サーバ12と、複数の代理店端末14A,14B,14Cと、複数のユーザ端末16A,16B,16Cと、複数の販売者端末18A,18B,18Cと、を備えている。なお、以下では、特定の端末を指し示す場合以外は、1つの代理店端末を代理店端末14と称し、1つのユーザ端末をユーザ端末16と称し、1つの販売者端末を販売者端末18と称する。管理サーバ12と、代理店端末14と、ユーザ端末16と、販売者端末18とは、例えばインターネット等のネットワーク20によって通信可能に接続されている。
【0018】
本実施形態の管理システム10は、複数の代理店を介して商品の販売がなされる場合に、代理店へユーザから商品の購入申込みがあった後、その後の代理店及び販売元のメーカにおける諸手続の進捗がどのような状況であるのかといった情報を可視化する。さらに、本実施形態の管理システム10は、その情報に基づいて、代理店毎及び代理店の担当者毎の商品の販売実績を自動的に計算する。
【0019】
図2に、本実施形態を説明するための図を示す。図2に示されるように、商品の販売元であるメーカが、複数の代理店を介して商品をユーザへ販売する場合を考える。この場合、複数の代理店の担当者の各々は、ユーザから商品の購入申込みがあった後、ユーザからの商品購入の申込書を受け付け、商品の販売元のメーカへの報告と承認要求、及びメーカの承認受領といった手続を経る必要がある場合が多い。この場合には、例えば、図2に示されるように、メーカから代理店へ商品情報の提供80、代理店からユーザへの商品提案81、ユーザからの商品購入申し込み82、及び代理店からメーカへの承認要求83といった手続きを経る。
【0020】
この点、商品の販売者であるメーカ及び代理店は、1つの商品の購入申し込みがあった場合に、その商品の購入申し込み手続及びその承認手続が現在どのような進捗であるのか、といった情報を即時かつ正確に知りたい場合がある。
【0021】
そこで、本実施形態の管理システム10は、複数の代理店を介して商品の販売がなされる場合に、代理店へユーザから商品の購入申込みがあった後、その後の代理店及び販売元のメーカにおける諸手続の進捗がどのような状況であるのかといった情報を可視化する。
【0022】
具体的には、本実施形態の管理システム10は、代理店の担当者、商品の購入申し込みをしたユーザが所定の申込画面に情報を入力したことに応答して、商品の購入申し込みの状態を表す状況情報を更新する。メーカの担当者は販売者端末18を操作して、その状況情報を閲覧する。また、代理店の担当者は代理店端末14を操作して、その状況情報を閲覧する。これにより、メーカ及び代理店の担当者は、1つの商品の購入申し込みがあった場合に、その商品の購入申し込み手続及びその承認手続が現在どのような進捗であるのか、という情報を即時かつ正確に知ることができる。さらに、メーカ及び代理店の担当者は、このような情報を販売管理に利用することができる。具体的には、例えば、ユーザからの申込画面への入力が長期間無い場合には、代理店の担当者はユーザへ問い合わせるなどの対応をことができる。さらに、メーカの担当者の承認待ちの状態が長期間続いている場合には、代理店の担当者はメーカの担当者へ問い合わせるなどの対応をことができる。これにより、代理店による商品の販売管理が適切に実行され、代理店による商品販売が円滑になされる。
【0023】
以下、具体的に説明する。
【0024】
(管理サーバ12)
管理サーバ12は、図1に示されるように、制御部120と、情報記憶部122とを備えている。制御部120は管理サーバ12の動作を制御する。情報記憶部122には、後述する各処理において利用される各種データが格納されている。例えば、情報記憶部122には、販売対象の商品を表す商品情報が格納される。また、情報記憶部122には、商品の販売代理を行う代理店の情報である代理店情報が格納される。また、情報記憶部122には、どの商品をどの代理店へ割り当てるのかを表す商品割当情報が格納される。また、情報記憶部122には、商品の購入申し込みの進捗状況を表す状況情報が格納される。また、情報記憶部122には、複数の代理店の各々の販売実績を表す代理店別販売実績情報が格納されている。さらに、情報記憶部122には、代理店の担当者の各々の販売実績を表す担当者別販売実績情報も格納されている。
【0025】
図3に、状況情報の一例を示す。図3に示されるように、取引の識別情報を表す取引IDと、ユーザである顧客を表す顧客名と、ユーザが購入申し込みをした商品の商品名と、商品の個数と、商品単価と、代理店が得る報酬の報酬単価と、代理店名と、状況情報とが対応付けられて格納される。また、図4に、代理店別販売実績情報の一例を示す。図4に示されるように、代理店の識別情報である代理店IDと、代理店名と、販売実績を計算するための販売期間と、商品の販売実績とが対応付けられて格納される。また、図5に、担当者別販売実績情報の一例を示す。図5に示されるように、代理店に所属する担当者の識別情報である担当者IDと、担当者名と、担当者が所属する代理店名と、販売実績を計算するための販売期間と、商品の販売実績とが対応付けられて格納される。これらの情報については後述する。
【0026】
(代理店端末14)
代理店端末14は、商品の販売代理を行う代理店が管理する端末である。具体的には、代理店に所属する社員は、代理店端末14を操作することにより、顧客であるユーザ及び商品の販売者であるメーカの担当者との間において情報のやり取りをする。
【0027】
(ユーザ端末16)
ユーザ端末16は、商品を購入するユーザが管理する端末である。具体的には、ユーザは、ユーザ端末16を操作することにより、代理店の担当者との間において情報のやり取りをする。
【0028】
(販売者端末18)
販売者端末18は、商品の販売者であるメーカが管理する端末である。具体的には、メーカの担当者は、販売者端末18を操作することにより、代理店の担当者との間において情報のやり取りをする。
【0029】
管理システム10の管理サーバ12、代理店端末14、ユーザ端末16、及び販売者端末18の各々は、例えば、図6に示すコンピュータ70で実現することができる。コンピュータ70はCPU71、一時記憶領域としてのメモリ72、及び不揮発性の記憶部73を備える。また、コンピュータ70は、入出力装置等(図示省略)が接続される入出力interface(I/F)74、及び記録媒体に対するデータの読み込み及び書き込みを制御するread/write(R/W)部75を備える。また、コンピュータ70は、インターネット等のネットワークに接続されるネットワークI/F76を備える。CPU71、メモリ72、記憶部73、入出力I/F74、R/W部75、及びネットワークI/F76は、バス77を介して互いに接続される。
【0030】
記憶部73は、Hard Disk Drive(HDD)、solid state drive(SSD)、フラッシュメモリ等によって実現できる。記憶媒体としての記憶部73には、コンピュータ70を機能させるためのプログラムが記憶されている。CPU71は、プログラムを記憶部73から読み出してメモリ72に展開し、プログラムが有するプロセスを順次実行する。
【0031】
<管理システム10の作用>
【0032】
次に、本実施形態の管理システム10の作用について説明する。まず、メーカの担当者が販売者端末18を操作して、販売対象の商品、商品の販売代理を行う代理店、及びその他各種情報を管理サーバ12へ登録する場面について説明する。
【0033】
メーカの担当者は、販売者端末18を操作して、販売対象の商品を表す商品情報を販売者端末18へ入力する。このとき、図7に示す処理ルーチンが実行される。
【0034】
ステップS100において、販売者端末18は、メーカの担当者から入力された商品情報を受け付ける。そして、販売者端末18は、入力された商品情報を管理サーバ12へ送信する。
【0035】
ステップS102において、管理サーバ12は、上記ステップS100で送信された商品情報を受け付け、管理サーバ12の情報記憶部122に格納する。
【0036】
図8に、商品情報の登録場面の一例を示す。図8に示されるように、メーカの担当者は自身の販売者端末18を操作することにより管理サーバ12へアクセスし、商品登録の画面100を販売者端末18の表示部へ表示させる。そして、メーカの担当者は商品登録の画面100のボタン100Aを押下することにより、商品情報の登録作業を開始する。
【0037】
ボタン100Aが押下されると、商品登録の画面100は、図9に示される画面に切り替わる。メーカの担当者は、販売対象の商品の商品情報として、商品名100B、商品コード100C、商品単価100D、報酬単価100E、商品ページURL100F、及び紙の申込書を使用するか否かのチェック100Gの各欄を画面100に入力する。また、メーカの担当者は、「商品申込書を追加」と表記されているボタン100Iを押下することにより、販売対象の商品の商品申込書の画像ファイル100Hを登録する。
【0038】
なお、図9の画面を下方向へスクロールすると、図10に示される画面に切り替わる。メーカの担当者は、図10に示される「商品カタログを追加」と表記されているボタン100Kを押下することにより、販売対象の商品の商品カタログの画像ファイル100Jを登録する。
【0039】
上記のような商品情報の登録を一通り終えると、メーカの担当者は、プレビューボタン(図示省略)を押下することにより、図11に示されるような画面101を販売者端末18の表示部へ表示させる。なお、画面101の申込書URLプレビュー101Aの欄は、後述する申込画面をプレビューするためのものである。
【0040】
商品情報の登録が終了し、所定時間が経過すると、図11の画面101は図12に示される画面102に切り替わる。図12の画面102では、公開ステータス102Aが「公開待ち」となり、商品カタログ102Bがダウンロード可能となっており、申込書URLプレビューの欄102CにURL「https://previw.com」が追加されている。このURLが押下されると、後述する申込画面が表示される。なお、この申込画面は、メーカから提供される画面100の紙の申込書の画像100Hから既知の技術(例えば、機械学習アルゴリズムによって生成された学習済みAI等)によって自動的又は半自動的に生成される。
【0041】
このようにして、メーカの担当者によって、代理店により販売代理がされる商品情報が登録される。
【0042】
ステップS104において、メーカの担当者は、販売者端末18を操作して、商品の販売代理を行う代理店の代理店情報を販売者端末18へ入力する。なお、例えば、メーカの担当者は、複数の代理店の各々の代理店情報を販売者端末18へ入力する。そして、販売者端末18は、入力された代理店情報を管理サーバ12へ送信する。
【0043】
ステップS106において、管理サーバ12は、上記ステップS104で送信された代理店情報を受け付け、管理サーバ12の情報記憶部122に格納する。
【0044】
ステップS108において、メーカの担当者は、販売者端末18を操作して、どの代理店へどの商品の販売代理を割り当てるのかを表す商品割当情報を販売者端末18へ入力する。そして、販売者端末18は、入力された商品割当情報を管理サーバ12へ送信する。
【0045】
ステップS110において、管理サーバ12は、上記ステップS108で送信された商品割当情報を受け付け、管理サーバ12の情報記憶部122に格納する。
【0046】
このようにして、販売者であるメーカ毎に、商品情報、代理店情報、及び商品割当情報が管理サーバ12の情報記憶部122に格納され、メーカから提供される商品の販売代理が代理店によって開始される。
【0047】
次に、代理店の担当者がユーザへ商品提案を実施し、ユーザから商品の購入申し込みを受け付けた場面について説明する。なお、この場面においては、管理サーバ12は、販売者端末18又はユーザ端末16から送信された商品の購入申し込みを表す申込情報又は販売者端末18から送信された販売者の承認を表す承認情報に応じて、情報記憶部122に記憶されている状況情報を更新する。
【0048】
まず、代理店の担当者は、自らの代理店端末14を操作して、ユーザからの商品の購入申し込みを表す申込情報を代理店端末14へ入力する。申込情報が代理店端末14へ入力されると、図13に示される処理ルーチンが実行される。
【0049】
ステップS200において、代理店端末14は、代理店の担当者から入力された第1申込情報を受け付ける。なお、この第1申込情報には、代理店の識別情報(例えば、代理店ID)及び代理店の担当者の識別情報(例えば、担当者ID)が付加されている。そして、販売者端末18は、入力された第1申込情報を管理サーバ12へ送信する。
【0050】
ステップS202において、管理サーバ12の制御部120は、上記ステップS200で送信された第1申込情報を受け付け、管理サーバ12の情報記憶部122に格納する。
【0051】
図14に、第1申込情報が入力される第1申込画面の一例を示す。図14に示されるように、代理店の担当者は自身の代理店端末14を操作することにより管理サーバ12へアクセスし、第1申込画面103を代理店端末14の表示部へ表示させる。そして、代理店の担当者は、商品の申込情報として、商品の購入申し込みがあったユーザの名称を表す顧客名103A、ユーザの連絡先情報の一例である顧客メールアドレス103B、ユーザの連絡先情報の一例である顧客電話番号103C、購入申込があった商品の商品名103D、商品の個数103E、支払いをする際のサイトに関する情報である支払いサイト103G、支払い方法(例えば、1回払い等)103H、及び振込手数料103Iの各欄を第1申込画面103に入力する。そして、代理店の担当者は、「この内容でプレビューを確認」と表記されているボタン103Jを押下することにより、入力内容の確認を行う。なお、入力をキャンセルする場合には、代理店の担当者は、ボタン103Kを押下する。ボタン103Jが押下されると、第1申込画面103が図15の画面104へと切り替わる。代理店の担当者が、画面104のボタン104Aを押下すると、商品の購入申し込みをしたユーザの連絡先情報に対応するユーザ端末16へ申込書URLが送信される。なお、入力をキャンセルする場合には、代理店の担当者は、ボタン104Bを押下する。後述するように、ユーザが自身のユーザ端末16を操作して、この申込書URLを押下する操作をすると、第2申込画面がユーザ端末16の表示部へ表示される。
【0052】
ステップS204において、管理サーバ12の制御部120は、上述したように、代理店の担当者が、画面104のボタン104Aを押下したことに応答して、商品の購入申し込みをしたユーザの連絡先情報に対応するユーザ端末16へ申込書URLを送信する。例えば、管理サーバ12は、連絡先情報であるメールアドレスを介したメール又は電話番号を介したメッセージを介して申込書URLを送信する。
【0053】
なお、この申込書URLには、代理店の識別情報及び代理店の担当者の識別情報が含まれている。このため、この申込書URLを押下すると、その商品申込みは、どの代理店のどの担当者が担当しているものであるのか、といったことが即時に判明する。また、申込書URLに対応するサイトにユーザがアクセスしたということも即時に判明する。なお、申込書URLは、第2申込画面のネットワーク上の場所を表す情報であって、かつ代理店端末に対応する代理店の識別情報を含む情報である場所情報の一例である。
【0054】
ステップS206において、管理サーバ12の制御部120は、上記ステップS204の処理に応答して、情報記憶部122に記憶されている状況情報を、ユーザによって申込画面が未開封であることを表す未開封状態へと設定する。
【0055】
ステップS208において、ユーザ端末16は、上記ステップS204で管理サーバ12から送信された申込書URLを受信する。
【0056】
ステップS210において、ユーザは自身のユーザ端末16を操作し、上記ステップS208で受信したメールを閲覧し、そのメールに記載されている申込書URLを押下することにより第2申込画面をユーザ端末16の表示部へ表示させる。
【0057】
ステップS212において、管理サーバ12は、申込書URLの押下による第2申込画面へのアクセスに応答して、情報記憶部122に格納されている状況情報を、未開封状態から申請待ち状態へと更新する。この申請待ち状態は、ユーザによる申込画面への入力待ちであることを表す。
【0058】
申込書URLが押下されると、例えば、図16に示されるような第2申込画面106が表示される。この第2申込画面106は、ユーザに対して改めて商品の購入申し込みをさせるものでもあり、ユーザに対して商品の購入申し込みを改めて確認するためのものでもある。
【0059】
ユーザは、自らのユーザ端末16を操作し、図16の第2申込画面106へ第2申込情報を入力する。例えば、ユーザは、自らの会社名である社名106A、自らが所属している部署名106B、氏名106C、及びメールアドレス106Dの各欄へ第2申込情報を入力する。そして、ユーザが、図16の第2申込画面106の「入力内容を確認」と表記されたボタン106Eを押下すると、送信内容のプレビュー画面が表示され、さらにその内容を確定させるようなボタン(図示省略)を押下することにより、その第2申込情報が管理サーバ12へ送信され、情報記憶部122に格納される。
【0060】
具体的には、ステップS214において、ユーザ端末16は、ユーザから入力された第2申込情報を受け付ける。
【0061】
ステップS216において、管理サーバ12の制御部120は、ユーザ端末16を介して入力された第2申込情報を情報記憶部122に格納する。
【0062】
次に、ステップS218において、管理サーバ12の制御部120は、ユーザ端末16から第2申込情報を受け付けたことに応答して、当該第2申込情報に対する承認要求を表す承認要求情報を販売者端末18へ送信する。
【0063】
ステップS220において、管理サーバ12の制御部120は、情報記憶部122に記憶されている状況情報を、申請待ち状態から販売者の承認待ち状態へと更新する。
【0064】
ステップS222において、販売者端末18は、上記ステップS220で管理サーバ12から送信された承認要求情報を受信し、それに応答して所定の承認要求画面を自らの表示部へ表示させる。
【0065】
販売者端末18を操作するメーカの担当者は、販売者端末18に対して承認を表す承認情報を入力する。
【0066】
ステップS224において、販売者端末18は、メーカの担当者から入力された承認情報を受け付け、その承認情報を管理サーバ12へ送信する。
【0067】
ステップS226において、管理サーバ12は、上記ステップS224で販売者端末18から送信された承認情報を受け付け、その承認情報を情報記憶部122に格納する。
【0068】
ステップS228において、管理サーバ12は、上記ステップS226で承認情報を受け付けたことに応答して、情報記憶部122に記憶されている状況情報を、承認待ち状態から販売者の承認済み状態へと更新する。
【0069】
ステップS230において、管理サーバ12は、上記ステップS228で承認情報を受け付けたことに応答して、承認情報が送信された代理店端末14の識別情報(例えば、代理店ID)に基づいて、情報記憶部122に記憶されている代理店の販売実績を表す販売実績情報を更新する。
【0070】
なお、上記各ステップにおいて、例えば、ユーザによる入力誤りが発見された場合には、代理店の担当者又はメーカの担当者は自らの端末を操作し、ユーザ端末16に対して入力の修正を要求する要求信号を出力する。この要求信号が、販売者端末18又は代理店端末14から管理サーバ12を介してユーザ端末16へ送信された場合には、管理サーバ12の制御部120は、情報記憶部122に格納されている状況情報を「差し戻し中」へ更新する。
【0071】
次に、代理店の担当者又はメーカの担当者が自らの端末を操作し、商品の購入申し込みに関する状況情報及び販売実績情報を閲覧する場面について説明する。
【0072】
代理店端末14を介して商品の第1申込情報が管理サーバ12へ登録された後においては、その申込の状況情報はいつでも閲覧可能となる。このため、メーカの担当者又は代理店の担当者は自らの端末を操作して、状況情報又は販売実績情報の閲覧の要求を表す要求信号を管理サーバ12へ送信する。管理サーバ12の制御部120は、その要求信号に応答して、情報記憶部122に記憶されている状況情報又は販売実績情報を取得し、販売者端末18又は代理店端末14の表示部に状況情報を表示させるように制御する。
【0073】
例えば、状況情報に関して図17に示されるような画面107が表示される。この画面には、状況情報107Aである「未開封」「申請待ち」「承認待ち」「差戻し中」「承認済」がその取引毎に「ステータス」として表示されている。
【0074】
メーカの担当者又は代理店の担当者は、図17に示されるような画面107を閲覧することにより、どの商品の申し込みがどのような進捗状況であるのかを確認することができる。そして、例えば、ユーザからの申込画面への入力が無い場合を表す「申請待ち」が長期間継続されているには、代理店の担当者はユーザへ問い合わせるなどの対応をことができる。さらに、メーカの担当者の「承認待ち」の状態が長期間続いている場合には、代理店の担当者はメーカの担当者へ問い合わせるなどの対応をことができる。これにより、代理店による商品の販売管理が適切に実行され、代理店による商品販売が円滑になされる。
【0075】
また、例えば、販売実績情報及び状況情報に関して図18に示されるような画面108が表示される。この画面には、状況情報である「未開封」「申請待ち」「承認待ち」「差戻し中」「承認済」の統計情報108Aが表示されている。
【0076】
さらに、代理店別の販売実績情報として「代理店別売上TOP3(今月)」108Bが表示されている。さらに、担当者別の販売実績情報として「代理店メンバー別売上TOP3(今月)」108Cが表示されている。
【0077】
メーカの担当者又は代理店の担当者は、図18に示されるような画面108を閲覧することにより、どの代理店が販売実績を上げており、どの担当者の販売実績が良いのかといったことを確認することができる。
【0078】
なお、図13の例では、ユーザ端末16を介して第2申込情報が入力される場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。
【0079】
例えば、図19に示されるように、代理店端末14を介して第2申込情報が入力されてもよい。このような処理が実行される一例としては、例えば、図9に示される申込書型式の欄100Gにチェックがされ、ユーザから紙の申込書が代理店へ提出されるような場合である。
【0080】
図9に示される申込書型式の欄100Gにチェックがされた場合、図19のステップS300において、代理店の担当者は図20に示されるような第1申込画面105に第1申込情報を入力する。具体的には、代理店の担当者は第1申込情報として、商品名105A、個数105E,105G、支払いサイト105F、支払方法105H、及び振込手数料105Iの各欄を入力する。さらに、代理店の担当者は、記入済み申込書データ105Cを押下することにより、記入済み申込書データ105Bをアップロードする。この記入済み申込書データは、ユーザから提供された紙の申込書に相当する申込書データである。さらに、代理店の担当者は、自らの連絡先情報105Dを入力する。
【0081】
これにより、図20のステップS304において、管理サーバ12の制御部120は、第2申込画面のURLを代理店端末14へ送信する。
【0082】
そして、ステップS308において、代理店端末14は、上記ステップS304で管理サーバ12から送信されたメールを受信する。
【0083】
ステップS310において、代理店の担当者は代理店端末14を操作し、上記ステップS308で受信したメールを閲覧し、そのメールに記載されている申込書URLを押下することにより第2申込画面を代理店端末14の表示部へ表示させる。
【0084】
申込書URLが押下されると、例えば、図14に示されるような第2申込画面103が表示される。代理店の担当者は、代理店端末14を操作し、図14の第2申込画面103へ第2申込情報を入力する。
【0085】
そして、ステップS314において、ユーザ端末16は、ユーザから入力された申込情報を受け付ける。
【0086】
このように、ユーザから提供される紙の申込書を利用して商品の購入申し込みをする場合には、ユーザは第2申込画面へ第2申込情報を入力するのは不要であるため、代理店の担当者が第2申込画面へ第2申込情報を入力する。
【0087】
以上説明したように、本実施形態に係る管理システムは、管理サーバと、商品の販売代理を行う複数の代理店の各々が管理する端末を表す代理店端末の各々と、商品の販売者が管理する端末を表す販売者端末と、商品の購入申し込みの進捗状況を表す状況情報を記憶する記憶部と、を備える。管理システムの管理サーバは、代理店端末から送信された商品の購入申し込みを表す申込情報又は販売者端末から送信された販売者の承認を表す承認情報に応じて、情報記憶部に記憶されている状況情報を更新する。そして、管理サーバは、販売者端末又は代理店端末からの要求信号に応答して、情報記憶部に記憶されている状況情報を取得し、販売者端末又は代理店端末の表示部に状況情報を表示させる。これにより、複数の代理店を介して商品の販売がなされる場合に、商品の購入手続きの進捗状況を即時かつ正確に把握することができる。
【0088】
さらに、本実施形態の管理サーバは、申込情報を受信した場合に、申込情報に対する承認要求を表す承認要求情報を販売者端末へ送信し、情報記憶部に記憶されている状況情報を、商品の購入申し込みの申請待ち状態から販売者の承認待ち状態へと更新し、承認要求情報に対する販売者の承認を表す承認情報を受信した場合に、情報記憶部に記憶されている状況情報を、承認待ち状態から販売者の承認済み状態へと更新する。
【0089】
さらに、本実施形態の管理サーバの情報記憶部には、代理店の販売実績を表す販売実績情報がさらに記憶されており、状況情報が承認済み状態へ更新された場合に、代理店端末の識別情報に基づいて、識別情報に対応する代理店の販売実績情報を更新する。そして、管理サーバは、販売者端末又は代理店端末からの要求信号に応答して、情報記憶部に記憶されている販売実績情報を取得し、販売者端末又は代理店端末の表示部に販売実績情報を表示させる。これにより、複数の代理店を介して商品の販売がなされる場合に、代理店又は代理店の担当者の販売実績を即時かつ正確に把握することができる。
【0090】
また、本実施形態の管理システムは、商品を購入するユーザが管理する端末を表すユーザ端末をさらに備えている。この場合、管理システムの管理サーバは、代理店端末を介して第1申込画面に入力された、商品の申し込みを表す第1申込情報を受け付けた場合、第2申込画面のネットワーク上の場所を表す情報であって、かつ代理店端末に対応する代理店の識別情報を含む情報である場所情報の一例である申込書URLを、第1申込情報に含まれる連絡先情報に対応するユーザ端末へ送信する。そして、管理サーバは、情報記憶部に記憶されている状況情報を、第2申込画面が未開封であることを表す未開封状態へと更新する。管理サーバは、ユーザ端末を介して申込書URLに対応する第2申込画面へのアクセスを表す情報を受け付けた場合に、情報記憶部に記憶されている状況情報を、未開封状態から申請待ち状態へと更新する。管理サーバは、ユーザ端末を介して第2申込画面に入力された、商品の申し込みを表す第2申込情報を受け付けた場合、情報記憶部に記憶されている状況情報を、申請待ち状態から承認待ち状態へと更新する。
【0091】
また、本実施形態の管理システムの管理サーバは、代理店端末を介して第1申込画面に入力された、ユーザからの紙媒体による商品の申し込みを含む第1申込情報を受け付けた場合、第2申込画面のネットワーク上の場所を表す情報であって、かつ代理店端末に対応する代理店の識別情報を含む情報である場所情報の一例である申込書URLを、代理店端末へ送信する。そして、管理サーバは、情報記憶部に記憶されている状況情報を、第2申込画面が未開封であることを表す未開封状態へと更新する。また、管理サーバは、代理店端末を介して申込書URLに対応する第2申込画面へのアクセスを表す情報を受け付けた場合に、情報記憶部に記憶されている状況情報を、未開封状態から申請待ち状態へと更新する。管理サーバは、代理店端末を介して第2申込画面に入力された、商品の申し込みを表す第2申込情報を受け付けた場合、情報記憶部に記憶されている状況情報を、申請待ち状態から承認待ち状態へと更新する。
【0092】
また、本実施形態の管理システムでは、販売者ごとに予め用意された申込用紙を読み取ることにより、第1申込画面又は第2申込画面を販売者端末ごとに生成する。
【0093】
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。
【0094】
また、本願明細書中において、プログラムが予めインストールされている実施形態として説明したが、当該プログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して提供することも可能である。
【符号の説明】
【0095】
12 管理サーバ
14 代理店端末
16 ユーザ端末
18 販売者端末
20 ネットワーク
70 コンピュータ
73 記憶部
120 制御部
122 情報記憶部
【要約】
【課題】複数の代理店を介して商品の販売がなされる場合に、商品の購入手続きの進捗状況を把握する。
【解決手段】管理システム100の管理サーバ12は、代理店端末14から送信された商品の購入申し込みを表す申込情報又は販売者端末18から送信された販売者の承認を表す承認情報に応じて、情報記憶部122に記憶されている状況情報を更新する。そして、管理サーバ12は、販売者端末18又は代理店端末14からの要求信号に応答して、情報記憶部122に記憶されている状況情報を取得し、販売者端末18又は代理店端末14の表示部に状況情報を表示させる。
【選択図】図1
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20