(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-07-15
(45)【発行日】2022-07-26
(54)【発明の名称】遊技機
(51)【国際特許分類】
A63F 5/04 20060101AFI20220719BHJP
【FI】
A63F5/04 601B
(21)【出願番号】P 2018196614
(22)【出願日】2018-10-18
【審査請求日】2021-09-29
(73)【特許権者】
【識別番号】591142507
【氏名又は名称】株式会社北電子
(74)【代理人】
【識別番号】110002354
【氏名又は名称】弁理士法人平和国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】堀江 瞬
(72)【発明者】
【氏名】猪瀬 邦夫
【審査官】安藤 達哉
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-244283(JP,A)
【文献】特開2007-135826(JP,A)
【文献】特開2008-119355(JP,A)
【文献】特開2007-312874(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63F 5/04
A63F 7/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
制御基板と、
前記制御基板を収容する基板ケースと、
前記基板ケースに収容されていない状態の前記制御基板を配置可能な第1領域と、前記制御基板を収容した状態の前記基板ケースを配置可能な第2領域とを有する基板取り付け部と、
を備え、
前記基板取り付け部は、
前記制御基板を前記第1領域に配置した状態に固定する第1固定部と、
前記基板ケースを前記第2領域に配置した状態に固定する第2固定部と、
を
有することを特徴とする遊技機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遊技場で利用される遊技機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、遊技場等で利用される遊技機があった(例えば特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、従来の遊技機の構造には、改善の余地があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を達成するため、本発明の遊技機は、制御基板と、前記制御基板を収容する基板ケースと、前記基板ケースに収容されていない状態の前記制御基板を配置可能な第1領域と、前記制御基板を収容した状態の前記基板ケースを配置可能な第2領域とを有する基板取り付け部と、を備え、前記基板取り付け部は、前記制御基板を前記第1領域に配置した状態に固定する第1固定部と、前記基板ケースを前記第2領域に配置した状態に固定する第2固定部と、を有する構成としてある。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【
図1】実施形態の遊技機を前側から見た図、内部構成を示す斜視図である。
【
図2】実施形態の扉を後側から見た図、装飾部材の近傍の構成を後側から見た分解斜視図である。
【
図3】実施形態のドアフレーム及び装飾部材の間を導通させる構造を模式的に説明する図である。
【
図4】実施形態の遊技機の背面の一部を後側から見た斜視図である。
【
図5】実施形態の遊技機の背面の一部を後側から見た斜視図である。
【
図6】実施形態の突出部が外突出位置に配置された状態の蓋部材の単体を6方向から見た図である。
【
図8】実施形態のメダル補給口の近傍の拡大図であり、蓋部材が閉位置に配置された状態で突出部が変位する形態を説明する図である。
【
図9】実施形態のオーバーフローボックスの取り付け部近傍の筐体の斜視図である。
【
図10】実施形態のオーバーフローボックスの斜視図である。
【
図11】実施形態の箱体を3方向から見た状態を示す図である。
【
図12】実施形態の箱体を前側から見た断面図である。
【
図13】実施形態の底板を4方向から見た状態を示す図である。
【
図14】実施形態の底板が閉状態にされた状態のオーバーフローボックスを、3方向から見た図である。
【
図15】実施形態の底板が閉状態にされた状態のオーバーフローボックスを、前側から見た断面図である。
【
図16】実施形態の底板が上下方向にスライドする状態を説明する図である。
【
図17】実施形態の底板部、天板部、筐体の斜視図である。
【
図18】実施形態の底板部を筐体から分離した状態の一部を拡大し、上側から見た分解斜視図(
図17(B)の下部拡大図)である。
【
図19】実施形態の底板部を筐体から分離した状態の一部を拡大し、下側から見た分解斜視図である。
【
図20】下板及び底板部の取り付け構造、底板部の本体及び突起の取り付け構造、底板部の突起近傍の構成を説明する縦断面図である。
【
図21】実施形態の天板部を筐体から分離した状態の一部を拡大した分解斜視図である。
【
図22】実施形態の副制御基板を表示部カバーに取り付けた状態を示す斜視図である。
【
図23】実施形態の副制御ユニットの分解斜視図である。
【
図24】実施形態の副制御ユニットの下側の引っ掛け構造、上側の封止構造を説明する図である。
【
図26】実施形態の副制御基板の第2取り付け形態での取り付け方法を説明する斜視図である。
【
図27】実施形態のボタンユニットの扉のドアベースへの取り付け構造を説明する図である。
【
図28】実施形態のボタンユニットの斜視図である。
【
図29】実施形態の検出ユニットの縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
(実施形態)
図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態について説明する。
図1は、第1実施形態の遊技機を前側Y1から見た図、内部構成を示す斜視図である。
なお、実施形態、図面では、適宜、XYZ直交座標系を用いて示して説明する。この座標系は、
図1に示すように、遊技機の左右方向X(左側X1、右側X2)、前後方向Y(前側Y1、後側Y2)、鉛直方向Z(下側Z1、上側Z2)を表す。
【0008】
[遊技機1の基本構成]
遊技機1は、遊技場等に設置されるものである。実施形態では、遊技機1は、スロットマシンである例を説明する。
図1に示すように、遊技機1は、前面に開口部を有する筐体2と、開口部を開閉可能に覆う扉5とを備える。
遊技機1は、メダル投入口11、ベットボタン12、スタートレバー13、ナビランプ14(14L,14C,14R)、停止ボタン15(15L,15C,15R)、有利区間ランプ16、表示部17、ランプ18、スピーカ19、リール20(20L,20C,20R)、ドラムユニット21、メダル払出装置22、設定ボタン24、主制御基板40、副制御基板510、扉導通部100、メダル補給部200、オーバーフローボックス350、底板部410、天板部440、副制御ユニット500、ボタンユニット610を備える。
【0009】
なお、遊技機1は、主制御基板40、副制御基板510がそれぞれ記憶部、制御部を備えており、各種演算処理、各種制御が可能な装置であり、コンピュータの概念に含まれる。各記憶部は、遊技機1の動作に必要なプログラム、情報等を記憶する半導体メモリ素子等の記憶装置を備える。各制御部は、CPU等を備える。各制御部は、各記憶部に記憶された各種プログラム等を適宜読み出して実行することにより、遊技機1の各種機能を実現している。
【0010】
メダル投入口11は、遊技者がゲームするためにメダルを投入する部分である。
ベットボタン12、スタートレバー13は、遊技者が遊技をするためにボタン操作、傾動操作等するためのものである。
ナビランプ14L,14C,14Rは、停止ボタン15L,15C,15Rの操作順を、遊技者に対してナビゲート(報知)するランプである。
停止ボタン15L,15C,15Rは、リール20L,20C,20Rの停止操作を行うための操作手段であり、リール20L,20C,20Rに対応して設けられている。
【0011】
有利区間ランプ16は、有利区間に滞在中において、点灯するように制御される。
表示部17は、液晶表示装置等を備える。表示部17は、画像による各種演出、遊技における各種情報の表示等を行う。
ランプ18、スピーカ19は、発光、音による演出等を行う。
表示部17、ランプ18、スピーカ19等は、各種情報を出力することにより、報知手段、演出手段等として利用できる。スピーカ19は、停止ボタン15L,15C,15Rの操作順を、音声によってナビランプ14と同様にナビゲートする。
【0012】
リール20L,20C,20Rは、図柄を変動表示する可変表示手段の一例である。
各リール20L,20C,20Rの周面には、複数(例えば20個)の図柄が表されている。
ドラムユニット21は、リール20L,20C,20Rを回転駆動させる装置である。ドラムユニット21は、筐体2内部に設けられている。
【0013】
主制御基板40は、メダルセレクタ11a、ベットボタン12、スタートレバー13、ナビランプ14、停止ボタン15、有利区間ランプ16、ドラムユニット21、メダル払出装置22、設定ボタン24の制御等を行う。
主制御基板40の記憶部は、遊技に関する遊技プログラム、内部抽選を行うための各テーブル等を記憶する。主制御基板40の記憶部は、例えば、配当テーブル32(各当選役と、各当選役に入賞した場合のメダル払出数とを対応付けた情報)等を記憶する。
【0014】
主制御基板40の制御部は、記憶部のプログラムによって動作する。主制御基板40の制御部は、スタートレバー13等の操作に応じて、内部抽選処理等をともなうゲーム進行処理、記憶部に記憶した各種情報の管理、また、メダル払出装置22等の装置を制御することにより、遊技機1の遊技を実現する。
【0015】
副制御基板510と、表示部17、ランプ18及びスピーカ19との間は、通信ケーブルで接続されており通信可能である。副制御基板510は、主制御基板40からの指示に応じて、これらの装置を制御する。
副制御基板510の記憶部は、遊技に関する遊技プログラム等の各種情報等を記憶する。
副制御基板510の制御部は、主制御基板40の制御部からのコマンド(指示)に応じて、遊技機1の遊技に同期した演出等の処理、制御を行う。副制御基板510の制御部は、表示部17、ランプ18、スピーカ19等を制御することにより、映像出力、ランプ発光、ファンファーレ音出力等による演出を行う。これらの出力、演出は、例えば、遊技状態の移行を報知するもの、各遊技状態に対応したもの等である。
【0016】
[扉導通部100]
扉導通部100の構成について説明する。
扉導通部100は、扉5の前側Y1に装着された装飾部材150と、ドアフレーム120との間を導通させるための部分である。
図2は、実施形態の扉5を後側Y2から見た図、装飾部材150Cの近傍の構成を後側から見た分解斜視図である。
図2(A)は、扉5を後側Y2から見た図である。なお、
図2(A)は、表示部17等の図示を省略した。
図2(B)は、ドアフレーム120、導通部材130、装飾部材150Cのドアベース101への取り付け構造を説明する図である。
図3は、実施形態のドアフレーム120及び装飾部材150Cの間を導通させる構造を模式的に説明する図である。
図3(A)、
図3(B)は、それぞれドアベース101に対して、ドアフレーム120及び導通部材130を取り付けた状態の横断面図、後側Y2から見た図である。
図3(C)、
図3(D)は、それぞれ装飾部材150Cの横断面図、後側Y2から見た図である。
図3(E)、
図3(F)は、それぞれドアベース101に対して、ドアフレーム120、導通部材130及び装飾部材150Cを取り付けた状態の横断面図、後側Y2から見た図である。
なお、
図3(A)、
図3(C)、
図3(E)は、それぞれ、導通部材130、リブ167及びリブ挿通穴117を通る断面の横断面図(A-A断面図、C-C断面図、E-E断面図)である。
また、
図3(B)、図(F)は、ドアフレーム120の一部を破断して示した。
【0017】
図2、
図3に示すように、扉5(扉部材)は、ドアベース101(基部)、ドアフレーム120(扉導電部)、導通部材130、装飾部材150(150A~150G)(外観部材)を備える。
なお、装飾部材150は、扉5の前面の領域に応じて、複数の装飾部材150A~150G(上側Z2の中央、左側X1の上中下、右側X2の上中下を構成する部材)に分割されている。また、各領域の装飾部材150A~150Gは、さらに複数に分割されていてもよい。
図2の装飾部材150Cは、遊技機1の外観面のうち、前面の一部及びこれに連続する右側面の一部を構成する。
以下、主に、装飾部材150Cに関連する構成について説明するが、他の装飾部材150A,150B,150D~150Gについても、同様に、各領域に関連する構成を備える。
【0018】
(ドアベース101)
ドアベース101は、扉5のベースとなる部材である。すなわち、扉5を構成する各種部品は、ドアベース101に対して、直接取り付けられたり、ブラケット等を介して取り付けられる。
ドアベース101は、樹脂を射出成型等することにより製作される。このため、ドアベース101は、絶縁体であり、導電性(電気伝導性)を有さない。
ドアベース101のうち扉5の外周部に対応する領域は、枠状に形成された枠部110である。また、ドアベース101のうち表示部17、リール20の表示領域等に対応した領域には開口部等を備える。
図3(A)、
図3(B)に示すように、枠部110は、前板部111、外側壁部112(左右外側の立壁)、内側壁部113(左右内側の立壁)を備える。枠部110の横断面形状は、コの字状であり、後側Y2が開口している。つまり、枠部110は、後側Y2から見ると、扉5の外周に沿って溝部114を有するような形状である。
【0019】
枠部110は、取り付け穴111a、導通部材収容穴116(導通部材収容部)、リブ挿通穴117(開口)を備える。
取り付け穴111aは、装飾部材150Cをドアベース101にネジ止めするための穴である。
導通部材収容穴116(
図3(A)に太線で示す)は、導通部材130を収容するための有底の穴である。導通部材収容穴116を後側Y2から見た形状は、鉛直方向Z(つまり枠部110の周方向)に細長い長方形である。導通部材収容穴116は、枠部110の溝部114が、2つのリブ114aによって仕切られて形成される。
【0020】
リブ挿通穴117は、装飾部材150Cのリブ167(後述する)が挿通される開口である。リブ挿通穴117は、導通部材収容穴116を形成する前板部111及び外側壁部112に、連続して設けられている。このため、装飾部材150Cが取り付けられていない状態において、導通部材収容穴116に収容された導通部材130の一部は、リブ挿通穴117から露出する。
【0021】
(ドアフレーム120)
ドアフレーム120は、導電性を有する金属板をプレス加工等することにより製作される。
図2(A)に示すように、ドアフレーム120は、扉5の外周部に沿って配置される枠状の部材である。
ドアフレーム120は、扉5を筐体2に対して開閉可能に接続するヒンジ121、筐体2に設けられた金属製のシャーシ(図示せず)等を介して、電源基板に設けられたACケーブルのアース線(図示せず)に導通している。
図3(A)に示すように、ドアフレーム120の横断面形状は、後側Y2に開口したコの字状である。なお、ドアフレーム120の形状は、これに限定されず、筒状等でもよい。
【0022】
ドアフレーム120は、確認窓122を備える。
確認窓122は、ドアフレーム120がドアベース101に取り付けられた状態で、導通部材130が収容されているか否かを確認するための穴である。確認窓122は、ドアフレーム120の底部に設けられている。
【0023】
(導通部材130)
導通部材130は、ドアフレーム120及び装飾部材150Cの間を導通するための部材である。
導通部材130の外形は、直方体であり、立体的形状である。
導通部材130は、例えば、直方体の発泡合成樹脂(いわゆるスポンジ)の外面を、導電性を有する導電性不織布で覆うことにより形成される。このため、導通部材130は、導電性を有する。また、導通部材130は、外力が加わると体積が変化することにより変形し、例えば、圧力が加わると圧縮されて変形(実施形態では、圧縮変形ともいう)する。
導通部材130は、ドアベース101の導通部材収容穴116に収容可能な大きさである。つまり、
図3(B)に示すように、長手方向において、導通部材130の長さは、導通部材収容穴116の長手方向の長さと同等である。また、
図3(A)に示すように、導通部材130の横断面形状の大きさは、導通部材収容穴116の内寸(深さ及び幅)と同等である。
【0024】
(装飾部材150C)
装飾部材150Cは、ドアベース101の前側Y1に装着されることにより、遊技機1の前側部分(前面)及びこれに連続する側面部分(前面近傍)の外観面を装飾する部材である。すなわち、装飾部材150Cの縦断面形状は、正面を構成する前部と、右側面を構成する右側部とをL字状に接続したような形状である(
図3(C)参照)。
装飾部材150Cは、電気基板151、基板保持部材152、透光ケース153、装飾ケース160、内ケース170を備える。
これらの部材151,152,153,160,170は、ネジ止め、爪による係合構造によって、一体化されている。これにより、装飾部材150Cは、ドアベース101から独立した構成にでき、また、一体化された状態でドアベース101に着脱可能である。
電気基板151は、LED151a等の発光装置が実装されている。なお、電気基板151及び発光装置の制御を行う副制御基板510(
図1(B)参照)の間は、電気ケーブル(図示せず)によって接続されている。
【0025】
図3(C)、
図3(D)に示すように、基板保持部材152、透光ケース153、装飾ケース160、内ケース170は、例えば、樹脂等を射出成型することにより製作できる。
図3(C)に太線で示すように、装飾ケース160、内ケース170の外面全体には、メッキ等の表面処理によって金属薄膜が形成されている。これらの金属薄膜が形成された層は、導電性を有する部分(外観導電部)である。
また、透光ケース153、装飾ケース160は、遊技機1の外観面の一部を構成する。透光ケース153、装飾ケース160は、遊技機1の各種仕様、見た目等を考慮した模様、形状、色彩を有するように造形されることにより、遊技機1の外観面を形状等によって装飾するようになっている。
【0026】
基板保持部材152は、その前面に電気基板151が固定されており、また、その前面の全体を覆うように透光ケース153が固定される。
基板保持部材152は、ボス152aを備える。
ボス152aは、装飾部材150Cをドアベース101にネジ止めするためのものである。
透光ケース153は、装飾部材150Cの前面に配置され、また、遊技機1の前側Y1の外観の一部を構成する。透光ケース153は、透光性を有する。これにより、装飾部材150Cは、遊技機1の外観面を、LED151a等の発光装置等によって装飾できる。
【0027】
装飾ケース160は、装飾部材150Cの右側面に配置され、また、遊技機1の右側面の外観の一部を構成する。
図2(B)、
図3(C)に示すように、装飾ケース160は、ボス161、リブ167(突出部)を備える。
ボス161は、ボス152aと同様に、装飾部材150Cをドアベース101にネジ止めするためのものである。
リブ167は、装飾ケース160の前板部及び右板部の内側面から、内側(後側Y2及び左側X1)に突出するように設けられている。
図3(E)、
図3(F)に示すように、装飾部材150Cをドアベース101に取り付けた状態において、リブ167の先端のコーナー部(先端部)は、リブ挿通穴117に挿通される。
【0028】
内ケース170は、基板保持部材152の後側Y2に配置される。図示は省略するが、装飾ケース160の金属薄膜及び内ケース170の金属薄膜間は、ネジを介したり、接触したりして、導通している。
内ケース170は、リブ177を備える。
リブ177は、内ケース170の後面から後側Y2方向に向かって突出するように設けられている。後側Y2から見た状態で、リブ177は、内ケース170の左側X1の範囲に、鉛直方向Zに平行に配置されている。
【0029】
(扉導通部100の組み立て)
作業者は、以下の工程に従って、導通部材130、ドアフレーム120、装飾部材150Cをドアベース101に取り付けることにより、扉導通部100を組み立てることができる。
(1)導通部材130の取り付け
図2(B)、
図3(A)、
図3(B)に示すように、導通部材130をドアベース101の導通部材収容穴116に収容する。これにより、導通部材130は、ドアベース101に対して、一時的に保持された状態(実施形態では仮保持ともいう)となる。なお、導通部材130の外形は、導通部材収容穴116の内寸よりも若干小さくてもよい。この場合には、導通部材130は、導通部材収容穴116に圧入された状態になるので、ドアベース101に対して確実に仮保持できる。
【0030】
(2)ドアフレーム120の取り付け
ドアフレーム120をドアベース101にネジ止めすることにより取り付ける。この場合、導通部材収容穴116の開口は、ドアフレーム120によって、蓋をされた状態になる。
これにより、導通部材130は、ドアベース101及びドアフレーム120の間に挟み込まれるように配置されることにより、導通部材収容穴116から脱落しないように保持される。
なお、この状態では、前後方向Yにおいて、導通部材130と、導通部材収容穴116の底部(前側Y1の内面)及びドアフレーム120との間に、隙間を有する寸法設定でもよい。
【0031】
このように、導通部材130をドアベース101に取り付ける作業は、導通部材130をドアベース101に仮保持した状態で、ドアフレーム120をドアベース101に取り付ければよい。このため、この作業は、導通部材130の個別のネジ止め等が不要であるので、作業性がよい。
すなわち、実施形態とは異なり、導通部材130として、例えば、板ばね、ワイヤ等を利用する形態では、これらをネジ等で固定する必要がある。このため、この形態は、本実施形態よりも工数が増えてしまう。
【0032】
(3)装飾部材150Cの取り付け
図2(B)、
図3(E)、
図3(F)に示すように、装飾部材150Cをドアベース101の枠部110の前側Y1及び右側X2から覆うように配置した状態でネジ止めすることにより、装飾部材150Cをドアベース101に取り付ける。
装飾部材150Cのリブ167は、枠部110のリブ挿通穴117に挿通し、導通部材130に当接する。このため、導通部材130は、リブ167の先端に押圧されることにより、リブ167の先端及びドアフレーム120に接触し、また、リブ167の先端及びドアフレーム120によって前後方向Yの圧力が加わる。これにより、導通部材130は、圧縮変形する。
これにより、導通部材130は、リブ167及びドアフレーム120の間を導通することができる。
【0033】
導通部材130の圧縮変形の程度は、リブ167及びドアフレーム120の間を安定して導通する程度であればよい。すなわち、導通部材130の外形の大きさ及び変形量、リブ167の高さ等は、導通部材130への十分な接触圧を確保できる程度に、設定すればよい。
【0034】
また、
図3(E)に示すように、透光ケース153及び窓部180(
図1(B)参照)の間には、微細な隙間180aを有する。
詳細な説明は省略するが、窓部180は、リール20の前側Y1に配置されるアクリル樹脂等の透明板である。この隙間180aの内側には、内ケース170のリブ177が配置される。
【0035】
(静電気からの遊技機1の保護)
上記構成により、遊技機1を組み立て後には、装飾ケース160は、導通部材130、ドアフレーム120等を介して、電源基板(図示せず)のACケーブルのアース線に導通するので、大地に接地する。
【0036】
図3(E)に示すように、このため、帯電部である人体の一部(例えば、遊技者、店員の手等)が扉5の前面に接触、近接した場合には、静電気が装飾部材150Cの金属薄膜に放電し、放電にともなう電流は、導通部材130、ドアフレーム120等を介してアース線から大地に流れることになる。これにより、帯電した人体から、遊技機1の制御系の電気部品に放電されることを抑制できるので、遊技機1の誤動作等を抑制できる。
【0037】
同様に、内ケース170は、装飾ケース160、導通部材130、ドアフレーム120等を介して、電源基板(図示せず)のACケーブルのアース線に導通するので、大地に接地する。
ここで、人体の一部から放電される静電気は、透光ケース153及び窓部180間の隙間180aを通って、遊技機1の内部に進入する場合がある。隙間180aの近傍には、内ケース170のリブ177が配置されているので、静電気は、リブ177に放電する。すなわち、リブ177は、透光ケース153及び窓部180間の隙間180aを通った静電気が放電可能な位置に配置されている。この場合にも、放電にともなう電流は、装飾ケース160、導通部材130、ドアフレーム120等を介して大地に流れるので、遊技機1の誤動作等を抑制できる。
【0038】
装飾部材150C以外の装飾部材150A,150B,150D~150G(
図2(AA)参照)も、同様な構成によって、大地に接地している。すなわち、装飾部材150A,150B,150D~150Gは、各装飾部材150に対応した導通部材130を介して、ドアフレーム120に導通しており、さらに、ACケーブルを介して大地に接地している。
このため、静電気が装飾部材150A,150B,150D~150Gに放電した場合にも、遊技機1の誤動作等を抑制できる。
【0039】
以上説明したように、本実施形態の遊技機1は、装飾部材150及びドアフレーム120間を、圧縮変形可能な導通部材130を利用して導通する。このため、導通部材130の構成をシンプルにすることができ、また、その取り付けの作業性がよい。
また、ドアベース101には複数の導通部材130が取り付けられている。このため、分割された各装飾部材150は、複数の導通部材130の少なくとも1つに対して導通してればよい。このため、遊技機1の機種に応じて、装飾部材150の配置が異なっていたり、分割態様が異なっていたりする場合でも、分割された各装飾部材150に対応した位置に何れかの導通部材130が配置されていれば、各装飾部材150及びドアフレーム120の間の導通を確保できる。
【0040】
そのため、例えば、回収した遊技機1の部品を新機種に流用する場合には、新機種の各装飾部材150を、回収した遊技機1の扉5のうち導通部材130の少なくとも一部に対応した位置に配置すれば、各装飾部材150及びドアフレーム120の間の導通を確保できる。このため、回収した遊技機1の扉5の主要な構成(ドアベース101、ドアフレーム120、導通部材130等)を、そのまま流用できる。
また、扉5を流用する場合でも、ドアベース101には複数の導通部材130が取り付けられているので、装飾部材150の配置、装飾部材150の分割態様等の設計の自由度が大きい。このため、意匠設計上の制約等を少なくすることができる。
【0041】
これに対して、従来の遊技機(例えば、特開2008-131992号公報に記載の遊技機等)は、アース部材をドアベースに対してネジ止め等によって、取り付けていた。
このため、従来の遊技機は、アース部材をドアベースに取り付けるために、手間がかかっていた。
【0042】
なお、上記構成は、以下のように変形してもよく、それらも本発明の技術的範囲内である。
(1)上記説明では、導通部材130は、ドアベース101及びドアフレーム120によって保持する例を示したが、これに限定されない。導通部材130は、装飾部材150で保持してもよい。この場合には、装飾部材150に、導通部材130を収容する導通部材収容穴を設ければよい。また、この場合には、ドアフレーム120に、導通部材収容穴に収容した導通部材130を押圧するリブを設けてもよい。
さらに、導通部材130を、ドアベース101及びドアフレーム120と、装飾部材150との少なくとも一方によって保持してもよい。
【0043】
(2)上記説明では、扉5の外観部材は、装飾部材150である例を示したが、これに限定されない。外観部材は、扉5の外観を構成する他の部材でもよく、各種ボタンが配置された操作パネル等でもよい。この場合にも、これらの部材に、金属薄膜を形成したり、導通部材130に当接するリブを設けることにより、これらの部材及びドアフレーム120間の導通を確保できる。
(3)上記説明では、導通部材130は、発泡合成樹脂、導電性不織布を備える例を示したが、これに限定されない。導通部材130は、導電性を有する圧縮変形な部材であればよく、導電ゴム等でもよい。
(4)上記説明では、装飾ケース160、内ケース170は、全面にメッキ処理等がされた例を示したが、これに限定されない。装飾ケース160、内ケース170は、少なくとも導通部材130との間の導通性を確保できる領域に、メッキ処理等がされていればよい。
【0044】
上記説明では、装飾ケース160は、単一の部材により形成された例を示したが、これに限定されない。装飾ケース160は、複数の部材によって形成されていてもよい。この場合には、装飾ケース160は、遊技機の外観面の少なくとも一部を構成する第1部材(第1導電部)と、この部材に導通し導通部材130を押圧する第2部材(第2導電部)と、を備えていていもよい。この場合には、第2部材は、遊技機1の内部に配置され、外観を構成しない形態でもよい。第1部材及び第2部材間の導通は、例えば、複数の部材間がネジ等を介してもよく、また両者の金属薄膜が接触することにより導通していてもよい。
同様に、内ケース170は、複数の部材によって形成されていてもよい。
【0045】
[メダル補給部200]
メダル補給部200近傍の構成について説明する。
実施形態では、メダル補給部200とは、遊技機1にメダルを補給するための構成、及びその近傍の構成をいうものとする。
図4、
図5は、実施形態の遊技機1の背面の一部を後側Y2から見た斜視図である。
図4(A)は、自動補給装置の補給管260がメダル補給口210に挿入された状態を示す。
図4(B)は、蓋部材220を取り外した状態の背板405を示す。
図5(A)は、蓋部材220が閉位置に配置された状態を示す。
図5(B)は、蓋部材220が開位置に配置された状態を示す。
図6は、実施形態の突出部251が外突出位置に配置された状態の蓋部材220の単体を6方向から見た図である。
なお、
図6(D)は、
図6(A)のD-D部断面図である。
図7は、実施形態の蓋部材220の単体の斜視図である。
図7(A)は、突出部251が外突出位置に配置された状態を示す。
図7(B)は、突出部251が内突出位置に配置された状態を示す。
図8は、実施形態のメダル補給口210の近傍の拡大図であり、蓋部材220が閉位置に配置された状態で突出部251が変位する形態を説明する図である。
図8(A)は、蓋部材220が閉位置にされた状態で、突出部251が外突出位置に配置された状態を後側Y2から見た図である。なお、
図8(A)には、蓋部材220の一部(上部)は、破断して図示した。
図8(B)は、
図8(A)のB-B断面図であり、蓋部材220が閉位置に配置された状態で、突出部251が外突出位置に配置された状態を示す図である。
図8(C)は、蓋部材220が閉位置に配置された状態で、突出部251が内突出位置に配置された状態を示す断面図である。
【0046】
一般に、遊技場では、遊技機1のホッパ310(
図1(B)参照)にメダルを補給するための方法として、自動式、手動式がある。
自動式は、遊技機1が設置される島設備に設けられた自動補給装置によって自動的にホッパ310へメダルを補給するものである。自動補給装置は、島設備内でメダルを循環させて、補給管260を介して、遊技機1にメダルを補給するものである。
図4(A)に示すように、補給管260は、例えば、筐体2の背板405(遊技機構成部材)に沿って鉛直方向Zに延在し、メダル補給口210(遊技媒体補給口)に接続される。メダルは、補給管260内を通過してホッパ310に補給される。
一方、手動式は、自動補給装置を使用せずに、遊技場の従業員等が手作業により遊技機1の扉5(
図1参照)を開いてメダルを、ホッパ310内に直接補給する方法である。
本実施形態のメダル補給部200は、自動式及び手動式の双方に対応可能である。
【0047】
図4に示すように、遊技機1は、メダル補給部200として、メダル補給口210、軸穴212、音出力開口部213、蓋部材220を備える。
(メダル補給口210)
図4(A)に示すように、メダル補給口210は、自動補給装置の補給管260が接続される開口部である。
図4(B)に示すように、メダル補給口210は、筐体2の背板405に形成されており、背板405を前後方向Yの内外に貫通する。メダル補給口210の形状は、左右方向Xに細長い長方形状である。
メダル補給口210は、自動補給装置の補給管260を挿通可能な大きさを有しているとともに、ホッパ310の上部開口よりも上側Z2の位置に設けられている。
【0048】
メダル補給口210の右側X2には、切り欠き211(被係止部)が形成されている。
切り欠き211は、メダル補給口210の一部を右側X2に拡大するように設けられている。
なお、実施形態では、メダル補給口210と、切り欠き211とは、連続した穴部である例を説明するが、これに限らず、両者は、独立した穴部でもよい。
【0049】
(軸穴212)
軸穴212は、背板405に設けられた円形の貫通穴である。軸穴212には、蓋部材220の軸部241が挿入される(
図8(B)等参照)。軸穴212、切り欠き211は、メダル補給口210を挟んで反対側の領域に配置され、また、左右方向Xの同一直線上に配置されている。
【0050】
(音出力開口部213)
音出力開口部213は、低音域出力用スピーカ213a(機能部、音出力装置)の音出力位置に対応して設けられた開口である。なお、音出力開口部213には、パンチングメタル等によって形成されたカバーが設けられている。
低音域出力用スピーカ213aは、ホッパ310(
図1(B)参照)よりも後側Y2に配置され、筐体2の底部に取り付けられている。音出力開口部213は、低音域出力用スピーカ213aのダクトとして設けられたものである。
【0051】
(蓋部材220)
蓋部材220は、メダル補給口210に対応した領域に装着される。蓋部材220は、遊技機1の後側Y2から操作されることにより、メダル補給口210を閉鎖及び開放可能な部品である。
具体的には、蓋部材220は、筐体2の背板405に取り付けられた状態で、メダル補給口210を閉鎖する閉位置(第1位置)(
図5(A)に示す位置)と、メダル補給口210を開放する開位置(第2位置)(
図5(B)に示す位置)とのいずれか一方に選択的に配置可能である。
図5(A)に示すように、蓋部材220が閉位置に配置された状態は、蓋部材220及びメダル補給口210が重なる位置であり、メダル補給口210を閉鎖する状態(つまり、メダル補給口210の開口面積を小さくする状態)である。
図5(B)に示すように、蓋部材220が開位置に配置された状態は、蓋部材220が閉位置から退避した位置であり、メダル補給口210を開放することによりメダル補給口210の開口面積を閉位置よりも広くする状態である。
例えば、遊技機1を運搬、移設する場合や、遊技機1が設置される島設備において自動補給装置を使用しない場合等には、蓋部材220は、閉位置に配置されることにより、メダル補給口210を閉鎖することができる。一方、自動補給装置を使用する場合等には、蓋部材220は、開位置に配置されることにより、メダル補給口210を開放することができる。
【0052】
図6、
図7(A)に示すように、蓋部材220は、ほぼ長方形の薄板状の部材である。
蓋部材220は、本体部230、挿通穴232、軸領域部240(支持領域部)、突出領域部250(係止部領域部)を有する。
なお、
図6、
図7には、説明の便宜上、直交座標系を示しており、各方向は、蓋部材220の短手方向A、長手方向B、厚さ方向Cを示す。
蓋部材220の本体部230、軸領域部240及び突出領域部250は、例えば、ポリプロピレン等の合成樹脂材料を射出成型することにより、一体的に製作できる。
軸領域部240、本体部230、突出領域部250は、長手方向Bの一方向から他方向に向けてこの順番で配置されている。軸領域部240及び本体部230間は、ヒンジ部233によって回転可能に接続されている。本体部230及び突出領域部250間は、ヒンジ部234によって回転可能に接続されている。
なお、ヒンジ部233,234は、短手方向Aに平行な溝を形成することにより、蓋部材220の一部を薄肉に形成した部分である。
【0053】
(本体部230)
本体部230は、蓋部材220の主要部分であり、長手方向Bに細長い長方形の部分である。本体部230は、メダル補給口210の外形よりも大きく、つまり、メダル補給口210を閉鎖できる大きさである。
本体部230には、凹凸部231が形成されている。
凹凸部231は、本体部230の中央領域を表面側から裏面側に向けて凹凸に加工したような形状である。つまり、凹凸部231は、本体部230の裏面側の形状が凸部であり、本体部230の表面側の形状が凹部である。凹凸部231は、本体部230のほぼ全体に亘って形成されている。凹凸部231の外周部分は、テーパ状に形成されている。
本体部230は、凹凸部231を有することによって、薄肉であっても十分な強度、剛性を有するので、反り等の変形を抑制できる。
【0054】
(挿通穴232)
挿通穴232は、軸領域部240の突出部251(後述する)を挿通するための貫通穴である。
挿通穴232は、本体部230の突出領域部250側の縁部を切り欠いたような形状である。挿通穴232は、本体部230及び突出領域部250間に挟まれた領域に形成される。
【0055】
(軸領域部240)
図6に示すように、軸領域部240は、軸部241が設けられた領域である。
軸部241は、軸領域部240の裏面から突出する円柱状の部分である。軸部241は、円柱の中心軸を通るスリットで2つに部分に分断されている。このため、各部分は、径方向の内外に向けて弾性変形可能である。
軸部241の先端には、爪部241aが設けられている。
爪部241aは、軸部241の先端から外側に突出するように設けられている。
後述するように、軸領域部240の軸部241及び背板405の軸穴212は、蓋部材220が筐体2の背板405に取り付けられた状態で、蓋部材220を回転移動可能に支持する支持部として機能する。
【0056】
(突出領域部250)
図6に示すように、突出領域部250は、その表面から突出する突出部251が設けられた領域である。
突出領域部250の外形は、挿通穴232の外形よりも大きい。このため、突出領域部250は、本体部230に重なるように回転移動されることにより、挿通穴232を覆うことができる(
図7(B)参照)。
突出部251の先端には、長手方向Bの内側に突出する係止爪253が設けられている。
【0057】
上記構成により、突出領域部250は、本体部230に対してヒンジ部234回りに回転移動する。
図7(A)、
図7(B)に示すように、これにより、突出部251(つまり、係止爪253)は、蓋部材220の表面側に突出した外突出位置(
図7(A)に示す位置)及び裏面側に突出した内突出位置(
図7(B)に示す位置)間で回転移動可能である。
突出部251は、外突出位置から内突出位置に変位する場合、挿通穴232を挿通されることにより、内側に倒されるように180度回転することができる。これにともない、突出部251の係止爪253は、長手方向Bの内側に突出した状態から外側に突出した状態に変位し、突出方向が変化する。
【0058】
蓋部材220を背板405に取り付ける場合には、蓋部材220の軸部241を、背板405の軸穴212(
図4(B)参照)に、後側Y2から押し込むように挿入すればよい。
この場合、爪部241aが軸穴212の内側面に当接するので、軸部241は、径方向内側に弾性変形しながら、軸穴212内を前側Y1(遊技機1の内側)に向かって進入する。そして、爪部241aが軸穴212を抜け出ると、軸部241が元の形状に復元する。これにより、爪部241aは、軸穴212の縁部に、背板405の内側面側から引っ掛かるように係止する。
【0059】
このように、蓋部材220を遊技機1に取り付ける作業は、容易である。
また、爪部241aが背板405の内側面に係止しているので、軸穴212は、遊技機1の外側に引き抜くことができない。このため、遊技機1を通常に使用している状態では、蓋部材220は、背板405から脱落することがない。このように、蓋部材220は、背板405から分離しにくい形態で、背板405に取り付けることができる。
【0060】
(メダル補給口210の開閉)
メダル補給口210を開閉する手順について説明しながら、蓋部材220の突出部251が開位置、閉位置に配置された状態の詳細を説明する。
(蓋部材220閉位置に配置された状態)
作業者は、以下の手順に従って、蓋部材220を閉位置に配置できる。
ここでは、蓋部材220が開位置に配置され、かつ、突出部251が外突出位置に配置された状態(
図5(B)参照)から、蓋部材220が閉位置に配置され、かつ、突出部251が内突出位置に配置された状態(
図5(A)参照)へと、変位する態様を説明する。
(1)
図8に示すように、蓋部材220を、長手方向Bが左右方向Xを向くように回転軸回りに回転させて、閉位置(つまり、後側Y2から見た状態で本体部230及びメダル補給口210が重なる位置)に回転移動させる。
図8(B)に示すように、蓋部材220は、軸部241及び軸穴212によって、背板405に軸支された態様である。また、蓋部材220は、軸部241の爪部241aによって、背板405に対して分離困難に取り付けられている。
このため、蓋部材220は、背板405に取り付けられた状態で、背板405から分離することなく、閉位置に回転移動できる。
【0061】
また、作業者は、この工程では、以下のように、蓋部材220を閉位置に正確に配置できる。
図8(B)に示すように、凹凸部231は、蓋部材220が閉位置に配置された状態においてメダル補給口210内に収容されるとともに、テーパの根元部近傍がメダル補給口210の開口縁部に当接するようになっている。すなわち、凹凸部231の最大外形と、メダル補給口210の主要部の外形とは、同等に形成されている。
このため、作業者は、凹凸部231がメダル補給口210に収容されたことを、蓋部材220の背板405からの浮き上がりがなくなったこと等によって確認できる。凹凸部231がメダル補給口210に収容されることにより、蓋部材220は、メダル補給口210に対して位置決めされる。
このように、遊技機1は、蓋部材220をメダル補給口210に重なるように配置する作業の作業性を向上できる。
【0062】
(2)
図8(B)、
図8(C)に示すように、蓋部材220が閉位置で位置決めがされている状態において、突出領域部250をヒンジ部234回りに180度回転させることにより、突出部251を外突出位置から内突出位置へと変位させる(
図7(A)、
図7(B)参照)。すなわち、突出部251を、背板405の前側Y1(つまり、遊技機1の内側となる方向)に向けて回転移動させる。回転方向は、係止爪253を外側に倒す方向ではなく、係止爪253を内側(本体部230側)に倒す方向である。
図8(B)に示すように、蓋部材220が閉位置に配置された状態では、切り欠き211及び挿通穴232が連通した状態である。このため、突出領域部250を回転した場合には、突出部251は、切り欠き211及び挿通穴232の両方に挿通されることにより、内突出位置に配置される。
【0063】
遊技機1は、蓋部材220が閉位置に配置された状態では、例えば、以下の作用、効果を奏する。
(a)突出領域部250は、切り欠き211及び挿通穴232の両方に対して、重なった状態となる(
図8(C)参照)。このため、突出領域部250は、切り欠き211及び挿通穴232の両方を、露出しないように覆うことができる。
【0064】
(b)係止爪253は、切り欠き211に対して、背板405の内側面から係止する。このため、蓋部材220は、軸部241の爪部241aと、突出部251の係止爪253とによって、背板405に対して係止した状態になる。
これにより、前後方向Yにおいて、蓋部材220は、閉位置に配置された状態から移動しないように規制されて保持される。
また、短手方向Aにおける突出部251の長さL251(
図6(A)参照)と、鉛直方向Zにおける切り欠き211の長さL211(
図4(B)参照)とは、同等である。このため、突出部251が内突出位置に配置された状態では、突出部251の短手方向Aの側面と、切り欠き211の鉛直方向Zの内側面との間は、殆ど隙間を有さない。そのため、鉛直方向Z(つまり、係止爪253及び挿通穴232が係止する方向である前後方向Yとは異なる方向)において、突出部251は、切り欠き211に対して係合した状態となる。
これにより、蓋部材220は、鉛直面内(ZX平面内)において、軸部241回りの回転止めがされ、閉位置に配置された状態から回転しないように規制される。
【0065】
このように、蓋部材220は、閉位置に保持された状態を、安定して維持することができる。その結果として、蓋部材220は、メダル補給口210を閉鎖した状態を、安定して維持することができる。
これにより、遊技機1の製造工場からの出荷時、手動式によるメダル補給時等において、ゴミ等の異物が、筐体2内部に入り込むことを防ぐことができる。
【0066】
(c)軸部241の爪部241aが、筐体2の内側で係止しているため、筐体2の外側から爪部241aと軸穴212の係止を解除することが困難になっている。これにより、筐体2の外側から軸領域部240を取り外して、筐体2内に器具等を侵入させるといった不正行為を防ぐことができる。
(d)蓋部材220の後側Y2の面は、突出した部分を有さず、ほぼフラットである。このため、遊技機1の移動時、遊技場への設置後等において、他の部材(ケーブル等)の引っ掛かり等を抑制できる。
【0067】
(蓋部材220が開位置に配置された状態)
作業者は、以下の手順に従って、蓋部材220を開位置に配置できる。
ここでは、蓋部材220が閉位置に配置され、突出部251が内突出位置に配置された状態(
図5(A)参照)から、蓋部材220が開位置に配置され、かつ、突出部251が外突出位置に配置された状態(
図5(B)参照)へと、変位する態様を説明する。
この工程は、前述したメダル補給口210を閉鎖する工程とは逆の手順で行うことができる。
(1)すなわち、閉位置において固定されている蓋部材220の突出部251を、内突出位置から背板405の後側Y2(つまり、遊技機1の外側となる方向)に向けて突出する外突出位置に配置するように回転移動させる。
具体的には、突出領域部250と本体部230との間に指等を挿入して、突出部251を内突出位置から外突出位置に配置するように,突出領域部250を回転移動させる。
この回転移動により、係止爪253と切り欠き211との係止が解除され、突出部251が挿通穴232から外側に出されて外突出位置に配置される。
【0068】
(2)蓋部材220を閉位置から開位置まで移動させる(
図5(B)参照)。
これにより、メダル補給口210を開放することができる。
【0069】
遊技機1は、蓋部材220が開位置に配置された状態では、例えば、以下の作用、効果を奏する。
(a)突出部251が蓋部材220の後側Y2に突出した状態になるので、蓋部材220(本体部230、突出領域部250)から前側Y1に向けて大きく突出する部材が存在しない。このため、蓋部材220及び背板405の間に挟まれる部材が存在しない状態となり、蓋部材220は、背板405から浮き上がることが抑制され、背板405に密着した状態を維持できる。また、蓋部材220の後側Y2の面のうち突出部251以外の部分は、ほぼフラットな状態となる。
これにより、遊技場への設置後等において、他の部材(ケーブル等)の引っ掛かり等を抑制できる。
【0070】
(b)なお、より正確には、本体部230が凹凸部231を有するので、本体部230は、凹凸部231の高さ分だけ、背板405から浮き上がった状態になる。
この場合、本体部230は、軸領域部240に対してヒンジ部233回りに回転することにより、背板405から浮き上がった状態になる。このため、本体部230には、大きな応力が働かない。これにより、本体部230は、背板405から浮き上がることに起因する損傷、変形等を抑制できる。
なお、凹凸部231の高さは、十分に低いため、上記(a)の作用、効果は、大きく損なわれることはない。
【0071】
(c)突出部251が蓋部材220の後側Y2に突出した状態になるので、他の部材(電源ケーブル等)が突出部251に接触し、外力が加わる可能性がある。また、蓋部材220は、背板405に固定された状態ではないので、本体部230等に対しても、他の部材(電源ケーブル等)が突出部251に接触し、外力が加わる可能性がある。
ここで、突出領域部250及び本体部230間は、ヒンジ部234回りに回転可能であり、また、本体部230及び軸領域部240は、ヒンジ部233回りに回転可能である。このため、上記外力が加わった場合には、突出領域部250、本体部230は、ヒンジ部233,234回りに積極的に回転することができるので、突出領域部250自体、本体部230自体が変形することを抑制できる。
これにより、蓋部材220は、外力の影響を軽減でき、損傷を抑制することができる。
(d)突出部251(係止爪253)は、蓋部材220の後側Y2に向けて突出しているので、筐体2の背板405に接触しない。このため、蓋部材220に対して不意な外力が働いた場合に、突出部251は、背板405に挟まれて無理な力が働くことがないので、変形、破損等を防ぐことができる。
【0072】
このように、蓋部材220は、閉位置及び開位置間で変位可能である。遊技場では、営業形態に応じて配置を変更することができる。つまり、自動補給装置を使用しない場合には、蓋部材220を閉位置に配置し、一方、自動補給装置を使用する場合には、蓋部材220を開位置に配置すればよい。これにより、遊技機1は、自動補給装置を使用する遊技場と、使用しない遊技場との両方に対応できる。
【0073】
また、遊技場から回収した遊技機1の筐体2を、新しく製造する遊技機1に再利用する場合には、蓋部材220を交換することなく、再利用できる。
蓋部材220は、繰り返しの屈曲耐久性が優れたポリプロピレン等の材料により製作されている。このため、蓋部材220は、ヒンジ部233,234等で繰り返し屈曲しても、何度も再利用できる。
【0074】
さらに、蓋部材220は、損傷しにくく、背板405から分離しにくい構造であり、背板405に取り付けた状態で閉位置及び開位置間で変位可能である。このため、蓋部材220は、遊技機1の使用時等における、損傷、損失を抑制できる。そのため、損傷していない蓋部材220を取り付けた状態で、遊技機1を回収できる確率が格段に高い。
これにより、新たな蓋部材220を用いることなく、蓋部材220が取り付けられた状態の筐体2を、再利用することができる。また、筐体2の損傷が大きい場合には、蓋部材220を、筐体2から取り外して再利用できる。この場合、蓋部材220は、筐体2の内側から爪部241aの係止を解除することにより、容易に取り外すことができる。
【0075】
(蓋部材220、音出力開口部213の位置関係)
図5(A)及び
図5(B)に示すように、後側Y2から見た状態において、音出力開口部213は、開位置に配置された蓋部材220によって覆われない。すなわち、音出力開口部213は、蓋部材220の移動範囲外に配置されており、両者は、重複しない。
これにより、遊技機1は、低音域出力用スピーカ213aの出力に起因する蓋部材220のビビりの発生、低音域出力用スピーカ213aの出力低下等を抑制できる。このように、蓋部材220は、低音域出力用スピーカ213aの機能を維持可能な位置に配置されている。
【0076】
以上説明したように、本実施形態の遊技機1は、蓋部材220の損傷、変形等を抑制でき、また、蓋部材220を取り付けた状態で回収できるので、蓋部材220を繰り返し再利用できる。
【0077】
これに対して、従来の遊技機(特開2012-245023号公報に記載の遊技機等)は、補給口カバーを開放位置で保持する場合には、補給口カバーの係止爪を、筐体背面に形成された貫通孔に係止するようになっている。
しかし、係止爪を貫通孔に挿入する作業が煩わしい。また、係止爪が貫通孔に挿入されない状態(つまり、係止爪を貫通孔から抜いた状態)であっても、補給口カバーは、係止爪及び筐体背面間の摩擦等によって、開放位置に保持されてしまう。このため、従来の遊技機は、補給口カバーの係止爪が貫通孔に挿入されない状態で、運用できてしまう。
【0078】
この状態では、筐体背面部及び係止爪が接触した状態になるため、補給口カバーは、筐体背面から浮いた状態になってしまう。また、この状態では、係止爪は、補給口カバーの裏面側に配置されて隠されてしまうので、作業者(遊技場の店員等)は、係止爪に十分な注意を払うことができずに、補給口カバーに対して不用意に外力を加えてしまう。そして、係止爪及び筐体背面が接触した状態で、外力が補給口カバーに対して繰り返し加えられると、係止爪が破損してしまう。
係止爪が破損しまえば、補給口カバーは、開放位置に保持されなくなり、また、再利用することもできない。
【0079】
なお、上記構成は、以下のように変形してもよく、それらも本発明の技術的範囲内である。
(1)上記説明では、蓋部材220が閉位置に配置された状態では、蓋部材220(本体部230)がメダル補給口210を完全に塞ぐ形態を説明したが、これに限らず、メダル補給口210を完全に塞がない形態としてもよい。
すなわち、蓋部材220が閉位置に配置された状態では、蓋部材220が開位置に配置された状態よりも、メダル補給口210の開口面積を小さくすることが可能であればよい。
【0080】
(2)上記説明では、筐体2の背板405に、遊技機1の機能部の一部として音出力開口部213が配置された例を示したが、これに限らず、例えば、発光部や可動部等の機能部の一部を配置してもよい。この場合も上記と同様に、蓋部材220が開位置に配置された状態において、機能部の少なくとも一部を覆わない位置に蓋部材220が配置されることにより、これらの機能を維持できる。
【0081】
(3)上記説明では、本体部230は、凹凸部231を備える例を示したが、これに限らず、裏面側に突出した環状のリブ等を備えていてもよい。この場合、リブの外側面と、メダル補給口210の内側面とは、当接することが好ましい。
【0082】
(4)上記説明では、蓋部材220の軸領域部240と突出領域部250とは、本体部230を介して反対側の領域に配置された例を説明したが、これに限らず、メダル補給口210を開閉可能な位置関係であれば、いずれの位置に配置されてもよい。
また、突出部251、係止爪253及び切り欠き211の組み合わせは、2組以上設けてもよい。
【0083】
(5)上記説明では、蓋部材220を筐体2の背板405に支持可能な支持部として軸部241を備える場合で説明したが、これに限らず、蓋部材220を筐体2の背板405に取り付けた状態で、閉位置と開位置に移動可能に支持するものであれば、どのような構成を有してもよい。例えば、メダル補給口210の近傍に、レール部材を形成し、蓋部材220をレール部材上でスライドさせることで、閉位置及び開位置間で移動可能な構成としてもよい。
【0084】
[オーバーフローボックス350(遊技媒体収容箱)の構成]
図9から
図13を参照しながら、オーバーフローボックス350の構成について説明する。
図9は、実施形態のオーバーフローボックス350の取り付け部近傍の筐体2の斜視図である。
図9(A)は、オーバーフローボックス350を筐体2から取り外した状態である。
図9(B)は、オーバーフローボックス350を筐体2に取り付けた状態である。
なお、
図9は、筐体2の右側面の板部を二点鎖線で示し、筐体2の内部を透過した状態を図示した。
図10は、実施形態のオーバーフローボックス350の斜視図である。
図10(A)は、底板380が閉位置に配置された状態を示す。
図10(B)は、底板380が開位置に配置された状態を示す。
図11は、実施形態の箱体360を3方向から見た状態を示す図である。
図11の二点鎖内は、一部拡大図である。
図12は、実施形態の箱体360を前側Y1から見た断面図である。
図12(A)は、
図11(A)の12A-12A部断面図である。
図12(B)は、
図11(A)の12B-12B部断面図である。
図13は、実施形態の底板380を4方向から見た状態を示す図である。
図13は、底板380を水平面(XY平面)に平行に配置した状態を示す。
実施形態において、オーバーフローボックス350の各方向の説明は、オーバーフローボックス350を筐体2に設置した状態(つまり、オーバーフローボックス350の上部開口360aを上側Z2に向け、かつ、オーバーフローボックス350の長手方向と前後方向Yとを平行にした状態)とする。
また、底板380及び底板380の支持構造は、前後方向Yにおいて、ほぼ対称であるので、主に前側Y1の構成について説明する。
【0085】
図9に示すように、オーバーフローボックス350は、筐体2の底部に配置される。
筐体2は、ホッパ310(遊技媒体貯留部)、メダル回収穴320(遊技媒体回収穴)、ボックス装着部330を備える。
ホッパ310は、遊技に使用されるメダル(遊技媒体)を貯留する部材である。
ホッパ310は、上部開口311、メダル払出開口312、溢出メダル排出穴313を備える。
上部開口311は、ホッパ310の上側Z2に設けられた開口である。メダル投入口11(
図1参照)から投入されたメダルは、上部開口311からホッパ310の内部に落下する。
メダル払出開口312は、ホッパ310の前部に設けられた開口である。扉5(
図1参照)を閉じた状態において、メダル払出開口312は、扉5のメダル払い出し口22bに連通している。これにより、ホッパ310に貯留されたメダルは、メダル払出装置22によって、メダル払出開口312及びメダル払い出し口22bを通って払い出される。
【0086】
溢出メダル排出穴313は、メダル貯留量がホッパ310の上限を超えることにより溢れたメダル(つまりオーバーフローしたメダル)を、ホッパ310の外部に排出する開口である。溢出メダル排出穴313は、ホッパ310の右側部に設けられている。
なお、詳細な説明は省略するが、メダル補給装置が設置されている遊技場では、ホッパ310に貯留したメダルが十分ではない場合に、メダル補給装置がメダルをホッパ310に補給するようになっている。
上記構成により、ホッパ310のメダル貯留量が上限に達した状態で、メダル投入口11から投入されたメダルは、ホッパ310の内部から溢出メダル排出穴313を通ってオーバーフローボックス350に落下する。
【0087】
メダル回収穴320は、後述するように、オーバーフローボックス350の底部開口369を通って落下するメダルを、回収するための穴である。
メダル回収穴320は、筐体2の底部に設けられている。メダル回収穴320は、筐体2の底部を鉛直方向Zに貫通している。これにより、筐体2の底部は、筐体2の内外に貫通する構造になっている。
【0088】
ボックス装着部330は、オーバーフローボックス350を筐体2に装着するための部分である。
ボックス装着部330は、メダル検出部331、アース突起332を備える。
メダル検出部331は、ボックスが収容するメダルが、上限に達したことを検出するセンサである。メダル検出部331は、筐体2の背板から前側Y1に向けて突出する2つの検出棒を備える。
アース突起332は、オーバーフローボックス350内に収容したメダルを、帯電させないための部材である。アース突起332の断面形状は、筐体2の底部から上側Z2に突出し、その上端から前側Y1に屈曲するような、断面形状がL字状である。このため、アース突起332の先端部分は、オーバーフローボックス350内に挿入されることにより、オーバーフローボックス350内に収容したメダルに接触する。また、アース突起332は、例えば、金属板をプレス加工することにより、シャーシと一体に形成できる。これにより、アース突起332は、オーバーフローボックス350内に収容したメダルの電荷を、逃がすことができる。
なお、アース突起332は、筐体2の底部に配置したボックスを規定位置に保持するための機能を有していてもよい。
【0089】
(オーバーフローボックス350の構成)
図9、
図10に示すように、オーバーフローボックス350は、ホッパ310の溢出メダル排出穴313から落下してきたメダルを回収するための部材である。オーバーフローボックス350は、ホッパ310の右側X2の領域に配置され、筐体2の底部に着脱可能に装着される。オーバーフローボックス350の構造は、前後方向Yにおいてほぼ対称である。以下、主に、オーバーフローボックス350の前側部分の構成について説明する。
オーバーフローボックス350は、箱体360、底板380(変位部材)を備える。箱体360、底板380は、例えば、樹脂を射出成型することにより製作できる。
【0090】
(箱体360)
箱体360は、上側Z2に開口した箱状の部材である。つまり、箱体360は、長方形の底部361の四方の縁部に、それぞれ前壁部362、後壁部363、左壁部364、右壁部365の4つの壁部を設けたような部材である。前壁部362、後壁部363、左壁部364、右壁部365は、下側Z1から上側Z2に至る従って外側に至るように、緩やかに傾斜している。
図9(B)に示すように、オーバーフローボックス350が筐体2に装着された状態において、上部開口360a(受入口)は、ホッパ310の溢出メダル排出穴313の下側Z1かつ右側X2に位置する。これにより、ホッパ310の排出穴から落下したメダルは、上部開口360aに受け入れられて、オーバーフローボックス350内部に落下する。
後壁部363には、メダル検出部331、アース突起332が挿入される穴363a,363bが設けられている。
【0091】
図10から
図12に示すように、箱体360は、ロック穴366、軸長穴368(軸挿入穴)、底部開口369(排出口)、第1面部371、第2面部372、第3面部373、溝部375(保持部、穴部、挿入部)を有する。
ロック穴366は、底板380が閉位置にされた状態を維持するための係合穴である。ロック穴366は、前壁部362、後壁部363の内壁の下部に、向かい合うように設けられている(
図10(B)参照)。
【0092】
軸長穴368は、後述するように、底板380の回転軸388(後述する)が挿入されることにより、底板380を回転可能、かつ、鉛直方向Z(上下方向)にスライド可能に支持する軸穴である。軸長穴368は、箱体360の前壁部362、後壁部363に、向かい合うように2つ設けられている(
図10参照)。
図11に示すように、前側Y1の軸長穴368は、底部361、前壁部362及び左壁部364が交差する角部に設けられている。
軸長穴368は、前壁部362の左下のコーナー部分を、ちょうど前壁部362の肉厚分だけ取り除いたような形状である。軸長穴368は、前壁部362に平行であり、ほぼ鉛直方向Z(スライド方向)に細長い。
【0093】
底部開口369、第1面部371、第2面部372、第3面部373、溝部375は、底部361に設けられている。
底部開口369は、底部361のほぼ中央に設けられた大きな開口である。また、オーバーフローボックス350が筐体2に装着された状態において、底部開口369は、メダル回収穴320に連通している(
図9(B)参照)。
【0094】
第1面部371、第2面部372、第3面部373は、底部361の上面を形成する面であり、鉛直方向Zの高さが互いに異なる面である。鉛直方向Zの高さは、第1面部371が最も高く、第2面部372、第3面部373の順に低い。
第1面部371は、左壁部364に連続する面であり、かつ、左壁部364に沿って前後方向Yに細長い面である。
第2面部372は、これらの面のなかで最も面積が大きく、底部361の上面の主要な領域を形成する。底部開口369は、第2面部372を貫通するように設けられている。
第3面部373は、前後方向Yにおいて、第1面部371よりも外側の2つの面を形成する。第3面部373は、底板380の左前側、左後側のコーナー部に、それぞれ位置する。
【0095】
溝部375は、後述するように、底板380を開位置に配置した状態を保持すること等の機能を有する。
溝部375は、第3面部373よりも左側X1の領域を、下側Z1に窪ませて設けられた溝である。溝部375は、左壁部364に沿って下側Z1に窪ませるように設けられ、かつ、前後方向Yに細長い。溝部375の前側部分は、軸長穴368に連続している。
なお、底部361は、有底の溝部375の代わりの構成として、溝部375を鉛直方向Zに貫通させた穴を備えていてもよい。
【0096】
(底板380)
図10、
図13に示すように、底板380は、前後方向Yに細長い長方形の薄板状の部材である。
なお、底板380の各方向は、説明の便宜上、底板380が水平方向に平行に配置にされた状態における方向を説明する。
底板380は、ロックピン386、腕部387を備える。
ロックピン386は、箱体360のロック穴366に係合するピンである。
ロックピン386は、底板380の前辺部、後辺部から、それぞれ前後方向Yの外側に突出するように設けられている。ロックピン386は、アーム状に形成された部分の先端に形成されている。このため、ロックピン386は、前後方向Yに変位可能に支持される。底板380が閉位置に配置された状態(
図10(A)に示す状態)において、ロックピン386は、ロック穴366に係合する。
【0097】
腕部387は、底板380の左前部のコーナー部、左後端のコーナー部を、それぞれ左側X1に向けて突出するように設けられた腕状の部分である。
腕部387は、回転軸388(軸体)、リブ389を備える。
回転軸388は、腕部387の先端から前後方向Yの外側に突出するように設けられている。回転軸388の形状は、円柱状である。回転軸388の外形は、箱体360の軸長穴368に挿入可能な程度に小さい。
この回転軸388と、箱体360の軸長穴368とは、底板380を、箱体360の底部開口369を開閉可能に支持するヒンジ部(支持部)を構成する。
リブ389は、腕部387の下面から下側Z1に突出するように設けられている。リブ389は、腕部387の先端側に至るに従って、高さが低くなるような形状である。
底板380の箱体360への組み込みは、例えば、底板380の一方の回転軸388を箱体360の一方の軸長穴368に挿入後、底板380を撓ませながら、他方の回転軸388を他方の軸長穴368に挿入すればよい。
【0098】
(底板380の開閉状態及び動作)
底板380の開状態、閉状態と、開状態及び閉状態間の動作について説明する。
図14は、実施形態の底板380が閉状態にされた状態のオーバーフローボックス350を、3方向から見た図である。
図14の二点鎖内は、一部拡大図である。
図15は、実施形態の底板380が閉状態にされた状態のオーバーフローボックス350を、前側Y1から見た断面図である。
図15(A)は、
図14(A)の15A-15A部断面図である。
図15(B)は、
図14(A)の15B-15B部断面図である。
図16は、実施形態の底板380が上下方向にスライドする状態を説明する図である。
図16(A)、
図16(B)は、回転軸388が軸長穴368を上下方向に移動する状態を説明する図であり、軸長穴368の近傍を前側Y1から見た図である。
図16(C)、
図16(D)は、腕部387が溝部375に挿入される状態を説明する図であり、
図14(A)の15A-15A断面に相当する部分の断面図である。
【0099】
底板380の配置は、以下のように閉位置(第1位置)及び開位置(第3位置)に変位可能である。
図10(A)に示すように、閉位置は、底板380が箱体360の底部開口369を閉じる位置であり、
図10(B)に示すように、開位置は、底板380が箱体360の底部開口369を開く位置である。このため、メダルの排出は、底板380が閉位置に配置された状態の方が、開位置に配置された状態よりも困難となる。
【0100】
(閉位置)
図14に示すように、閉位置は、底板380が回転軸388の軸回りに下側Z1に回転されることにより、ほぼ水平に配置された状態である。
回転軸388は、軸長穴368内の上側Z2に配置される。箱体360の底部開口369は、底板380に覆われて蓋をされる。
底板380の下面は、第2面部372の上面に当接する(
図15(A)参照)。これにより、底板380が水平に配置され状態が維持される。底板380及び第2面部372の接触面積は、十分に大きいので、第2面部372は、大きな範囲で底板380を支持できる。このため、底板380の耐荷重を向上できるので、オーバーフローボックス350は、十分な量のメダルを収容できる。
なお、底板380は、ロックピン386によっても、閉位置に配置された状態が維持される。但し、底板380は、箱体360の第2面部372に載置された状態であるし、また、メダルを収容した状態では第2面部372から浮くことがない。このため、ロックピン386は、例えば、底板380を取り付けた遊技機1を運搬する際に、底板380の遊びを抑制すること等の機能を奏する。
【0101】
箱体360の底部361及び底板380を上側Z2から見た形態は、以下の通りである。
図14(A)に示すように、底板380の形状は、箱体360の第2面部372、第3面部373及び溝部375を合わせた形状にほぼ等しいので、この形状に対応した領域に配置される。なお、
図14(A)には、底板380を明確に示すために、底板380にハッチングを付した。
腕部387の形状は、箱体360の第3面部373及び溝部375を合わせた領域S301の形状にほぼ等しい。このため、腕部387は、第3面部373及び溝部375のこの領域S301内に配置される。
【0102】
箱体360の底部361及び底板380の断面形状は、以下の通りである。
図15(B)に示すように、底板380の主要部(腕部387、補強リブ等を除いた部分)の厚さは、第1面部371及び第2面部372の段差高さh301に等しい。
また、
図15(A)に示すように、リブ389を含む腕部387は、箱体360の第3面部373及び溝部375を合わせた領域S301の上部空間に、ちょうど収容される。
【0103】
このように、箱体360の底部361は、底板380をちょうど収容できる空間を形成する。これにより、オーバーフローボックス350の底面(底の上面)は、底板380の上面、箱体360の第1面部371等から形成され、ほぼ全面に渡ってフラットにすることができる。この場合、溝部375は、腕部387に覆われるので、溝部375に対応する領域も、ほぼフラットにすることができる。
また、溝部375が腕部387に覆われることから、収容したメダルとの接触が抑制されるので、溝部375に関する構造の破損を抑制できる。また、仮に溝部375がメダルと接触しても、溝部375に関する構造は、十分な強度を有するので、破損する可能性は、フック等に比べると極めて低い。このように、腕部387は、回転軸388を形成することに加えて、溝部375を隠す機能、収容箱底面をフラットにする機能等を奏する。
【0104】
さらに、
図15(A)に示すように、第3面部373は、リブ389の先端の傾斜面と同様に、傾斜している。このため、第3面部373及びリブ389は、当接する。
このため、第3面部373は、腕部387の上面に対してかかる荷重を、リブ389の先端が当接することにより受ける。これにより、腕部387は、メダルの荷重がかかった場合には、大きく変形することがないので、損傷を抑制できる。
【0105】
(閉位置から開位置への変位)
作業者は、以下の工程に従って、底板380を閉位置から開位置に変位できる。
(1)
図16(A)、
図16(B)に示すように、底板380を回転軸388回りに上側Z2に向けて回転させることにより、底板380を箱体360の左壁部364に平行な位置(第2位置)に配置する。
この場合、回転軸388を、軸長穴368の上側範囲に配置された状態を維持するように作業する。
(2)
図16(C)、
図16(D)に示すように、底板380を左壁部364に沿って下側Z1に向けてスライドさせる。
この場合、回転軸388は、軸長穴368内を下側Z1に移動し、また、腕部387(底板380の下部一部)は、溝部375内に挿入される。
以上により、底板380は、開位置に配置にされる。
【0106】
(開位置)
図16(C)、
図16(D)に示すように、底板380が開位置に配置された状態では、底板380及び左壁部364の間には、殆ど隙間が形成されない。これは、底板380の腕部387が、溝部375に挿入されることにより、底板380及び左壁部364が密着した状態を維持できるためである。このため、底板380及び左壁部364の間にメダルが入り込んでしまうことが抑制される。
【0107】
図14(D)に示すように、溝部375を前側Y1から見た外形は、リブ389を含む腕部387よりも若干小さい程度である。このため、腕部387は、溝部375に圧入された状態になる。これにより、底板380は、鉛直方向Zの位置が保持され、また、開位置から内側に回転することが抑制される。このため、底板380は、開位置に配置されて保持された状態を安定して維持できる。
【0108】
なお、これとは反対に、溝部375の外形を、リブ389を含む腕部387よりも若干大きくしてもよい。この形態では、腕部387は、溝部375の底面に当接する。これにより、底板380は、鉛直方向Zの位置が保持される。また、腕部387は、十分な長さが溝部375に収容されるので、開位置から内側に回転することが抑制される。このため、この場合にも、底板380は、開位置に配置された状態を安定して維持できる。
【0109】
ここで、ホッパ310から溢れ出たメダルは、オーバーフローボックス350内部に落下する場合に、底板380に衝突等する場合がある。この場合、底板380には、下側Z1から上側Z2からに向けた力が働かない。このため、底板380の腕部387が溝部375から抜け出る方向には、力が働かない。これにより、腕部387は、溝部375から外れることがなく、底板380は、開位置に配置された状態を安定して維持できる。
また、メダルの衝突等によって底板380に無理な力が加わっても、腕部387は、リブ389によって補強されているので、損傷を抑制できる。
【0110】
(開位置から閉位置への変位)
作業者は、底板380を開位置から閉位置に変位させる場合には、上記作業とは反対の作業をすればよい。つまり、底板380を左壁部364に沿って上側Z2にスライドすることにより腕部387を溝部375外部に移動後、内側に回転すればよい。
【0111】
(オーバーフローボックス350の遊技機1への装着)
オーバーフローボックス350を遊技機1内に装着する場合には、作業者は、遊技場がメダル回収装置を備えているか否かに応じて、底板380の開閉状態を選択できる。
すなわち、遊技場がメダル回収装置を備えている場合には、底板380を開位置に配置すればよい。これにより、ホッパ310から溢れたメダルは、オーバーフローボックス350の底部開口369及び筐体2のメダル回収穴320を通って落下することにより排出され、メダル回収装置によって回収される(
図9(B)参照)。
一方、遊技場がメダル回収装置を備えていない場合には、底板380を閉位置に配置にすればよい。これにより、ホッパ310から溢れたメダルは、オーバーフローボックス350内に収容される。
【0112】
以上説明したように、実施形態の遊技機1のオーバーフローボックス350は、底板380を開位置に保持するための保持構造が、箱体360の下部に設けられており、かつ、外部に露出しない(又は殆ど露出しない)。このため、メダルの収容時、メダルの落下時等における保持構造の損傷を抑制できる。
【0113】
これに対して、従来の遊技機(例えば、特開2010-194230号公報に記載の遊技機等)は、底板を開位置に保持するための爪、フック等の係止構造が、オーバーフローボックス350の内側面に設けられている。このため、従来の遊技機は、ホッパから流入したメダルが係止構造に接触、衝突することで破損する可能性が高かった。この係止構造が破損してしまうと、底板は、開位置を安定して維持できなくなってしまう。
【0114】
なお、上記構成は、以下のように変形してもよく、それらも本発明の技術的範囲内である。
上記説明では、遊技媒体収容箱は、オーバーフローボックス350として利用される例を示したが、限定されない。オーバーフローボックス350の上記構成は、例えば、遊技場内でメダルを運搬するための箱等に転用してもよい。
【0115】
[底板部410、天板部440近傍の構成]
底板部410、天板部440の近傍の構成について説明する。
図17は、実施形態の底板部410、天板部440、筐体2の斜視図である。
図17(A)は、底板部410及び天板部440を、筐体2に取り付けた状態の斜視図である。
図17(B)は、底板部410及び天板部440を、筐体2から分離した状態の分解斜視図である。
図18は、実施形態の底板部410を筐体2から分離した状態の一部を拡大し、上側Z2から見た分解斜視図(
図17(B)の下部拡大図)である。
図19は、実施形態の底板部410を筐体2から分離した状態の一部を拡大し、下側Z1から見た分解斜視図である。
図20は、下板401及び底板部410の取り付け構造、底板部410の本体420及び突起430の取り付け構造、底板部410の突起430近傍の構成を説明する縦断面図である。
図20(A)は、下板401の位置決めピン401a及び底板部410の位置決め穴420aを通る断面の断面図である。
図20(B)は、下板401のナット401c及び底板部410の取り付け穴420cを通る断面の断面図である。
図20(C)は、実施形態の底板部410の突起430を通る断面図(
図18の20C-20C線を通る断面に相当する図)である。
図21は、実施形態の天板部440を筐体2から分離した状態の一部を拡大した分解斜視図である。
図21(A)は、上側Z2から見た斜視図である。
図21(B)は、下側Z1から見た斜視図である。
【0116】
底板部410、天板部440(外観形成部材)は、それぞれ筐体2の下面、上面に着脱可能に装着される部分である。
実施形態では、底板部410、天板部440に関連した構成の各方向の説明は、底板部410及び天板部440が筐体2に装着された状態における方向を示す。
【0117】
図17に示すように、遊技機1は、筐体2、底板部410、天板部440を備える。
筐体2は、箱状の部材である。筐体2は、前側Y1(正面側)及び後側Y2に開口を有する枠体のうち後側Y2の開口を塞ぐように、背板405が取り付けられたような構造である。
筐体2は、下板401、上板402、左板403、右板404、背板405が、接着剤、ネジ止め等によって接続されて構成されている。これらの板材401~405は、例えば、木材を切削することにより製作される。
筐体2は、基本的に、分解するためには各接続部分を破壊する必要があるため、各板材401~405を再利用可能な状態で分解することができない。各板材401~405は、分解にともない損傷してしまうためである。
【0118】
下板401、上板402は、異なる形状である。下板401、上板402を鉛直方向Zから見た形状は、長方形状であり、下板401の方が上板402よりも大きい。
左板403、右板404は、左右方向Xにおいて、ほぼ対称の構成である。左板403、右板404を左右方向Xから見た形状は、下板401、上板402の形状に応じた形状であり、つまり、上辺が下辺よりも小さい台形状である。
【0119】
また、筐体2の内部には、複数のシャーシ406がネジ止め等により固定されている。
シャーシ406は、金属板をプレス加工等することにより製作される。シャーシ406には、機能部材がネジ止め等により固定されている。機能部材は、例えば、電源装置等の電気部品、ホッパ等の機械部品等である。
このように、筐体2には、シャーシ406を介して機能部材が固定されている。また、筐体2自体にも機能部材が直接固定されている。
【0120】
(下板401、上板402)
図19、
図20に示すように、下板401の下面は、位置決めピン401a、突起収容穴401b、ナット401cを備える。また、下板401は、メダルを回収するためのメダル回収穴401hを備える。
位置決めピン401aは、底板部410を下板401に取り付ける工程において、底板部410を下板401に対して位置決めするための円柱状のピンである。位置決めピン401aの上部は、下板401の下面に埋め込まれ、下部は、下板401の下面から下側Z1に突出している(
図20(A)参照)。位置決めピン401aは、下板401の左右2箇所の範囲にそれぞれに設けられている。
【0121】
突起収容穴401bは、底板部410の突起430を収容するための貫通穴である。突起収容穴401bは、下板401の左右2箇所の範囲にそれぞれに設けられている。突起収容穴401bは、長穴であり、前後方向Yに細長い。
ナット401cは、底板部410を取り付けるためのナットである。ナット401cは、下板401の下面に埋め込まれている(
図20(B)参照)。ナット401cは、合計8つ(左右辺部に各3つ、前後辺部の中央に各1つ)設けられている。
【0122】
図17(B)、
図21に示すように、上板402は、天板部440を取り付けるために、下板401と同様な2つの位置決めピン402a、2つの突起収容穴402b、8つのナット402cを備える。
但し、天板部440は、上板402の上面に取り付けられる。このため、位置決めピン402aは、上板402の上面から上側Z2に突出し、ナット402cは、上板402の上面に取り付けられている。
下板401の突起収容穴401bの外形と、上板402の突起収容穴402bの外形とは、同等である。
また、上板402は、通気穴402hが設けられている。
【0123】
(底板部410)
図18から
図20に示すように、底板部410は、本体420、2つの突起430を備える。
本体420、突起430は、筐体2と同様に、例えば、木材を切削することにより製作される。また、本体420、突起430は、筐体2の下板401と同様な厚みを有しており、十分な強度を有する。
本体420は、底板部410の本体部分である。本体420の上面には、2つの突起430が取り付けられる。
下側Z1から見た状態で、本体420の外形と、筐体2の下板401の外形とは、等しい。このため、底板部410が筐体2に取り付けられた状態で、本体420は、筐体2の下面の全てを覆う。そのため、底板部410の外形の下側Z1の4つの角部411(
図19参照)は、遊技機1の外形の下側Z1の角部を形成することになる。
【0124】
本体420は、位置決め穴420a、取り付け穴420c、ナット420d、設置穴420e(取り付け部)を有する。
また、本体420は、下板401のメダル回収穴401hに連通する穴420h等を有する。
位置決め穴420aは、下板401の位置決めピン401aが挿入されることにより、本体420及び下板401間の位置決めする貫通穴である。位置決め穴420aは、位置決めピン401aに対応する位置に、2つ設けられている。つまり、本体420が下板401の規定位置に配置された状態において、位置決め穴420aの位置と、位置決めピン401aとは、同じ位置になるように配置されている。
取り付け穴420cは、本体420を筐体2の下板401に取り付けるための段付穴である。下側Z1から見た状態において、取り付け穴420cは、下板401のナット402cと同じ位置に配置されている。
【0125】
図20(C)に示すように、2つのナット420d及び4つの設置穴420eは、前後方向Yの同一直線上に配置されたものが1組になっている。この組み合わせは、2つの突起430に対応して、左右の範囲にそれぞれ1組ずつ設けられている。
ナット420dは、突起430を取り付けるためのナットである。ナット420dは、本体420の下面に埋め込まれている。ナット420dは、1組み当たり2つ設けられている。ナット420dは、突起430の前後両端部に対応した位置に配置されている。
設置穴420eは、遊技機1を遊技場の設置部460に固定するための貫通穴である。設置穴420eは、1組の2つのナット420dの間の範囲に、等間隔に4つ配置されている。
【0126】
(突起430)
図18、
図20(C)に示すように、突起430は、前後方向Yに細長い直方体状の部材である。
突起430の厚みは、筐体2の下板401の厚さと同等である。
突起430は、下板401の1組の2つのナット420d及び4つの設置穴420eに対応した位置に、それぞれ2つの取り付け穴430d(取り付け部)及び4つの設置穴430eを有する。
すなわち、2つの取り付け穴430dが、2つのナット420dに対応した位置に設けられ、4つの設置穴430eが、4つの設置穴420eに対応した位置に設けられている。
取り付け穴430dは、上側Z2の径が大きい段付穴である。
突起430が本体420に取り付けられた状態では、設置穴420e,430eが鉛直方向Zに連通する。実施形態では、この連通穴を、連通設置穴410eともいう。設置穴420e,430eは、それぞれ連通設置穴410eの一部を形成する。
【0127】
(天板部440)
図17(B)、
図21に示すように、天板部440は、本体450、2つの突起430を備える。
天板部440と底板部410とは、鉛直方向Zにおいて、対称の構成であり、同様な構成である。
但し、本体450の形状は、上板402の形状に対応した形状になっている。すなわち、本体450は、上板402の上部の外形と等しく、上板402の上面の全てを覆うため、遊技機1の外形の上側Z2の角部を形成する。また、本体450は、上板402の通気穴402hに連通する穴450hを備える。
【0128】
さらに、本体450は、底板部410の本体420と同様に、位置決めピン402aが挿入される位置決め穴450a、2つの突起430を取り付けるためのナット450dを備える。また、本体450は、遊技機1を遊技場の設置部(遊技機1を上側Z2から固定するための設置部)に固定するための設置穴450eを備える。
なお、天板部440の突起430と、底板部410の突起430とは、共通形状であり、つまり、4つの突起430は、共通形状である。このため、上板402の1組のナット450d及び設置穴450eの位置関係と、下板401の1組のナット420d及び設置穴420eの位置関係とは、同じである。これにより、遊技機1は、突起430の部品共通化を図ることができる。また、上板402の設置穴450e(
図21(A)参照)及び天板部440の突起430の設置穴430e(
図21(B)参照)は、下板401及び底板部410の突起430と同様に、連通設置穴(
図20(C)の連通設置穴410e参照)を形成する。
【0129】
(底板部410の取り付け工程)
作業者は、以下の工程に従って、底板部410を筐体2に取り付けることができる。
以下、底板部410の本体420に突起430を取り付けた後に、底板部410を筐体2の下板401に取り付ける例を示すが、本体420を下板401に取り付け後に、突起430を本体420に取り付けてもよい。
(1)突起430の本体420への取り付け
図20(C)に示すように、突起430を本体420の上面に配置した状態において、ネジを突起430の取り付け穴430dの上側Z2から通して本体420のナット420dに結合する。これにより、突起430は、2つのネジによって本体420に締結され、本体420に取り付けられる。
取り付け穴430dは、段付穴であるので、突起430を本体420に取り付けた状態において、ネジの頭部は、突起430の上面から突出しない。
【0130】
(2)底板部410の筐体2の下板401への取り付け
図19、
図20(A)に示すように、本体420を筐体2の下板401の下面(底面)に配置する。この場合、位置決めピン401aを位置決め穴420aに挿入することにより、底板部410を下板401に対して位置決めできる。
なお、突起430と、下板401の突起収容穴401bとの隙間d430(
図20(C)参照)を小さくすることにより(例えば、数mm程度)、位置決め時の作業性を向上できる。つまり、底板部410を下板401に配置する場合に、まずは、突起430を突起収容穴401bに挿入するように作業をすれば、大まかな位置決めをすることができる。この作業は、突起430が位置決めピン401aに比べると十分に大きいので、作業性がよい。その後に、位置決めピン401aを位置決め穴420aに挿入することにより、精密な位置決めをすればよい。
【0131】
その後、
図19、
図20(B)に示すように、ネジを本体420の取り付け穴420cの下側Z1から通して、下板401のナット401cに結合する。これにより、本体420、つまり底板部410は、8つのネジによって下板401に締結され、筐体2に取り付けられる。これにより、底板部410は、遊技機1の底面(外観の一部)を形成する。
底板部410が筐体2に取り付けられた状態では、下板401のメダル回収穴401h、本体420の穴420hが連通する。このため、遊技機1は、底板部410が取り付けられた状態でも、メダル回収に関する機能を維持できる。
【0132】
(天板部440の取り付け工程)
天板部440は、底板部410と同様にして、筐体2の上板402の上面(天面)に取り付けることができる。
なお、底板部410、天板部440に関する構成は、鉛直方向Zにおいて対称な配置であるので、取り付け時においても、天板部440に関する配置を、底板部410に関する配置とは、対称にすればよい。すなわち、突起430を本体420の下側Z1から取り付け、その後、天板部440を上板402に対して上面から取り付ければよい。
以上の工程により、天板部440を筐体2に取り付けることができる。これにより、天板部440は、遊技機1の天面(外観の一部)を形成する。
天板部440が筐体2に取り付けられた状態では、上板402の通気穴402h、本体450の穴450hが連通する。このため、遊技機1は、天板部440が取り付けられた状態でも、通気の機能を維持できる。
【0133】
(底板部410、天板部440近傍の強度)
底板部410が取り付けられた状態では、遊技機1の下部構造は、筐体2の下板401及び底板部410の本体420の2枚構成である。また、本体420、下板401は、8つのネジによって、強固に締結される。
突起430は、下板401と同様な厚みであるので単体で十分な強度を有し、かつ、その両端部がネジによって下板401に固定される。さらに、底板部410のうち突起430を有する部分は、本体420及び突起430の2枚構造である。
これにより、突起430を下板401に取り付け後において、突起430及びその近傍の構造は、十分な強度を有する。
このように、底板部410を含む遊技機1の下部構造は、十分な強度を有する。
同様に、天板部440を含む遊技機1の上部構造は、十分な強度を有する。
【0134】
(遊技機1の遊技場への設置)
遊技機1を遊技場の設置部460に設置する場合には、下部の8つの連通設置穴410e(
図20(C)参照)及び上部の8つの連通設置穴410eの全部又は一部を利用できる。
下部においては、ネジを、筐体2の内部から外部に向けて、連通設置穴410eを通すことにより、底板部410の突起430及び本体420を、設置部460に対してネジ止めする。この場合、下側Z1の突起430は、下板401と同等な厚みであるので、鉛直方向Zにおいて、突起430の上面及び下板401の上面の位置が等しいため、突起430の上面は、視認しやすい状態で筐体2の内部に露出している。これにより、連通設置穴410e、つまり突起430の設置穴430eの視認性がよく、作業性がよい。
【0135】
上部においても、下部と同様にして、天板部440の突起430及び本体420を、設置部460に対して、筐体2の内部からネジ止めすることができる。
遊技場の設置部460にネジ止めされる部分である遊技機1の下部構造、上部構造は、前述したように、十分な強度を有する。このため、遊技機1は、遊技場に堅固に設置できる。
【0136】
(筐体2の再利用)
遊技機1を製造する場合に、遊技場で使用後に回収される遊技機1等の部品を再利用できれば、遊技機1の低コスト化を進めることができる。
ここで、遊技機1の外観面である上面、下面、角部は、損傷が大きい。これらの箇所は、運搬時、メンテナンス時等において、遊技機1以外の他部材と接触、衝突する可能性が大きいからである。また、遊技機1のうち遊技場の設置部460に固定される部分も、ネジ止めされること等によって、損傷が大きい。
【0137】
本実施形態の底板部410、天板部440は、このように損傷しやすい遊技機1の上面、下面、角部を形成し、また、遊技場の設置部460に固定される部分を構成する。かつ、筐体2に取り付けられた底板部410、天板部440は、上記構成により、新しい底板部410、天板部440に容易に交換できる。
底板部410、天板部440は、構造がシンプルであり、材料費も低価格であること等の理由から、低コストであるので、筐体2の再利用時のコスト面で利益が大きい。
【0138】
一方で、筐体2は、前述したように、分解しても再利用できない部品であり、また、複数の板材401~405を複数個所で接着等して製作するために、高価格である。さらに、筐体2は、木材等を切削加工等するために、高い寸法精度を要求できない部品である。このため、筐体2は、高価格であることに加えて、製作が困難な部品の1つである。
実施形態では、回収した遊技機1の筐体2は、新たに製造する遊技機1にとって必要な部品を取り付けた状態で、再利用できる。
このため、筐体2をそのまま再利用することは、コスト面で利益が大きい。
【0139】
このように、実施形態の遊技機1は、低コスト化を進めるために、遊技機1の外郭部材を、損傷しやすくかつ低コストで製作可能な底板部410及び天板部440と、分解後の再利用ができずかつ電気部品等が取り付けられた筐体2とに、分離可能に構成しているわけである。
【0140】
なお、遊技機1の下側Z1の角部、下面は、外観のなかでは、目立ちにくい箇所であるため、遊技機1の再利用の仕様、取り決め等によっては、底板部410の本体420の交換を要しないことを想定できる。この場合には、底板部410のうち、遊技場の設置部460の設置によって損傷の大きい突起430部のみを交換するようにしてもよい。これにより、遊技機1の低コスト化をより進めることができる。
また、この交換作業は、筐体2の内面から、突起430を底板部410の本体420に取り外し及び取り付けできる。このため、遊技機1を持ち上げる必要等がないため、作業性がよい。
【0141】
以上説明したように、実施形態の遊技機1は、遊技機1の外面を形成し、また、遊技場への設置部460への設置構造を含む底板部410、天板部440を交換可能である。このため、遊技機1は、筐体2の部品の再利用を進めて、低コスト化を図ることができる。さらに、筐体2に取り付けられていた必要な部品を、取り外す必要がないため、工数面での利益も大きい。
【0142】
これに対して、従来の遊技機(特開2014-226310号公報に記載の遊技機等)は、回収後の筐体2の損傷を容易に修復できず、筐体2の再利用は、極めて困難であった。さらに、回収した筐体2に取り付けられていた複数の機能部品を再利用するためには、これらを取り外して、新しい筐体2に取り付ける必要があるので、多大な工数がかかっていた。
【0143】
なお、上記構成は、以下のように変形してもよく、それらも本発明の技術的範囲内である。
上記説明では、底板部410、天板部440を、筐体2の下板401、上板402に対して交換可能に取り付ける例を示したが、これに限定されない。例えば、筐体2の左右側面にも、底板部410、天板部440と同様に交換可能な側板部を設けてもよい。また、例えば、筐体2の下面、上面、左面、右面の少なくとも1つに対して、交換可能な板部を設けてもよい。
【0144】
[副制御ユニット500及びその近傍の構造]
副制御ユニット500及びその近傍の構造について説明する。
図22は、実施形態の副制御基板510を表示部カバー560に取り付けた状態を示す斜視図である。
図22(A)は、副制御基板510を第1取り付け形態で取り付けた状態を示す図である。
図22(B)は、副制御基板510を第2取り付け形態で取り付けた状態を示す図である。
図23は、実施形態の副制御ユニット500の分解斜視図である。
図24は、実施形態の副制御ユニット500の下側Z1の引っ掛け構造、上側Z2の封止構造を説明する図である。
図24(A)は、引っ掛け構造を左右方向Xから見た断面図である。
図24(B)は、封止構造を拡大した斜視図である。
図24(C)、
図24(D)は、封止構造を説明する一部断面図である。
図25は、実施形態の表示部カバー560の斜視図である。
図26は、実施形態の副制御基板510の第2取り付け形態での取り付け方法を説明する斜視図である。
【0145】
副制御ユニット500及びその近傍の構成の概略を説明する。
図22に示すように、遊技機1の副制御基板510は、表示部カバー560(基板取り付け部、カバー部)に取り付けられる。
表示部カバー560は、2通りの形態、すなわち、第1取り付け形態(
図22(A)に示す形態)及び第2取り付け形態(
図22(B)に示す形態)のうち1つによって、副制御基板510を取り付け可能である。
第1取り付け形態は、副制御基板510を単体の状態で、つまり、副制御基板510を基板ケース520に収容しない状態で、表示部カバー560に取り付けた形態である。第2取り付け形態は、副制御基板510を基板ケース520に収容した状態で、表示部カバー560に取り付けた形態である。
【0146】
以下、詳細な構成を説明する。
遊技機1は、副制御ユニット500、表示部カバー560を備える。
副制御ユニット500及び表示部カバー560の主要な機構部品(前ケース530、後ケース540、封止ピン550、表示部カバー560等)は、ポリカーボネート等の樹脂を射出成型することにより製作できる。
【0147】
(副制御ユニット500)
図23、
図24に示すように、副制御ユニット500は、副制御基板510、基板ケース520、封止ピン550を備える。
(副制御基板510)
副制御基板510は、2つの基板510L,510Rを備える。なお、副制御基板510の構成数は、2つに限定されず、必要に応じて1つ又は3つ以上にすることができる。副制御基板510は、前述したように、遊技の演出を行う演出部(表示部17、スピーカ19等)及び遊技状態の報知を行う報知部(ナビランプ14L,14C,14R、スピーカ19)等の少なくとも1つを制御する。
各基板510L,510Rの形状は、長方形であるが、これに限定されず、正方形等でもよい。2つの基板510L,510Rは、コネクタ512によって、左右方向Xに同一面(ZX平面)内に並べた状態で一体にされている。各基板510L,510Rは、例えばガラスエポキシ系のプリント配線基板であり、リジットタイプである。
なお、実施形態では、副制御基板510の表裏は、副制御基板510を表示部カバー560に取り付けた状態で後側Y2の面を表面、前側Y1の面を裏面とする。
【0148】
各基板510L,510Rの表面には、副制御基板510の主要な電子部品が実装される。主要な電子部品は、例えば、CPU、RAM、ROM等である。CPU、RAM、ROM等の電子部品は、副制御基板510にソケットを実装することにより、容易に交換可能にしてもよい。
図示は省略するが、各基板510L,510Rの裏面には、表面に実装された電子部品の足(リード)、小型の部品(チップ部品等)等が突出している。
【0149】
副制御基板510は、基板穴511を備える。
基板穴511は、各基板510L,510Rのコーナー部に配置されている。つまり、2つの基板510L,510Rは、それぞれ4つの基板穴511を有し、副制御基板510は、合計8つの基板穴511を有する。後述するように、基板穴511は、副制御基板510を、表示部カバー560、後ケース540のいずれかに固定する場合に利用され、つまり、2通りの取り付け形態において兼用される。
【0150】
(基板ケース520)
基板ケース520は、高さ(前後方向Yの長さ)が小さい箱状の部材である(
図26等参照)。
基板ケース520は、前ケース530、後ケース540、封止ピン550を備える。
前ケース530、後ケース540は、不正改造等の痕跡を外部から視認しやすくするために、透明な材料によって形成することが好適である。
【0151】
前ケース530の形状は、後側Y2が開口した浅い箱状である。前ケース530は、前板部530aと、前板部530aから後側Y2に向けて設けられた壁部とを有する。前板部530aは、基板ケース520の前側Y1の板部を形成する部分である。
前ケース530は、ボス532、取り付け穴533、引っ掛け軸534、封止ピン収容部535、係止穴539を備える。
ボス532は、前ケース530及び後ケース540の間を、ネジ結合するために利用される。ボス532は、前ケース530の上側Z2の範囲に、左右方向Xにほぼ等間隔に3つ配置されている。
取り付け穴533は、基板ケース520を表示部カバー560に固定するために利用される。取り付け穴533は、前ケース530の上側Z2の範囲に2つ、下側Z1の範囲に2つ設けられ、合計4つ設けられている。
【0152】
引っ掛け軸534は、引っ掛け溝544(後述する)を引っ掛けるための軸部である。引っ掛け軸534は、前ケース530の下側Z1に、左右方向Xに並べて複数設けられている。
図24(A)に示すように、引っ掛け軸534の軸方向は、左右方向Xに平行である。引っ掛け軸534は、前ケース530に設けられたリブ534aに支持されている。
【0153】
封止ピン収容部535は、封止構造の一部を構成する部分である。封止ピン収容部535は、前ケース530の上側Z2の範囲に、左右方向Xに3つ並べて配置されている。
図24(C)、
図24(D)に示すように、封止ピン収容部535は、リブ535aに囲まれた空間を有する。リブ535aは、前ケース530の前板部530aから後側Y2に突出するように設けられている。封止ピン収容部535には、封止ピン550、後ケース540の封止リブ545(後述する)が収容される。
【0154】
係止穴539は、基板ケース520を表示部カバー560に係止するために利用される。係止穴539は、前後方向Yに貫通する穴である。係止穴539は、前ケース530の上側Z2の範囲に2つ設けられている。
【0155】
後ケース540の形状は、前側Y1が開口した浅い箱状である。後ケース540は、後板部540aと、後板部540aから前側Y1に向けて設けられた壁部とを有する。後板部540aは、基板ケース520の後側Y2の板部を形成する部分である。
後ケース540は、ボス541(ケース内固定部)、取り付け穴542、取り付け穴543、引っ掛け溝544、封止リブ545、コネクタ穴546、電子部品逃げ部547を備える。
【0156】
ボス541は、副制御基板510を固定するために利用される。ボス541は、後板部540aの前側Y1の面から前側Y1方向に向かって突出するように設けられている。ボス541は、副制御基板510の8つの基板穴511に対応した位置に、8つ設けられている。つまり、前後方向Yから見た状態で、後ケース540の各ボス541及び他のボス541の位置関係と、副制御基板510の各基板穴511及び他の基板穴511の位置関係とは、同様である。
取り付け穴542は、前ケース530及び後ケース540の間を、ネジ結合するために利用される。取り付け穴542は、後ケース540の上側Z2の範囲に、左右方向Xに3つ並べて配置されている。
取り付け穴543は、基板ケース520を表示部カバー560に固定するために利用される。取り付け穴543は、後ケース540の上側Z2の範囲に2つ、下側Z1の範囲に2つ設けられ、合計4つ設けられている。
【0157】
図23には図示を省略するが、引っ掛け溝544は、後ケース540の下側Z1に設けられている。引っ掛け溝544は、引っ掛け軸534に対応した位置に、左右方向Xに並べて複数設けられている。
図24(A)に示すように、引っ掛け溝544の断面形状は、下側Z1に開口したU字状である。
【0158】
封止リブ545は、封止構造の一部を構成する部分である。
図23には図示を省略するが、封止リブ545は、前ケース530の封止ピン収容部535に対応して、後ケース540の上側Z2の範囲に、左右方向Xに3つ並べて配置されている。
図24(C)、
図24(D)に示すように、封止リブ545は、後板部540aの後側Y2に突出するように設けられている。後側Y2から見た状態で、封止リブ545の断面形状は、封止ピン550の封止爪550a(後述する)が係合するような形状である。
【0159】
コネクタ穴546は、後板部540a等を前後方向Yに貫通する穴である。コネクタ穴546は、副制御基板510に実装されたコネクタを収容するためのものである。コネクタ穴546に収容されたコネクタは、後ケース540の外部に露出している(
図26参照)。このため、副制御基板510を基板ケース520に収容した状態で、各電気ケーブルのコネクタを、副制御基板510の基板表面のコネクタに接続できる。
【0160】
電子部品逃げ部547は、RAM、ROMの電子部品等と、後ケース540とが干渉しないよう設けられた逃げである。
電子部品逃げ部547は、後ケース540の内面(前側Y1の面)のうち、電子部品を収容する部分を、後側Y2(つまり電子部品から離間する方向)に凹ませている。後ケース540の表面(後側Y2の面)は、後側Y2に突出する凸部(突出部)となる。電子部品逃げ部547の凹量は、電子部品を収容するために必要な深さよりも、極端に大きい。つまり、凹部の内面及び電子部品間の隙間は、通常の設計で部品間の干渉等を防止するために設定される大きさよりも、極端に大きい(例えば10mm以上)。このため、ケース表面である凸部の先端と、電子部品との間は、十分な距離が確保される。
【0161】
図24(B)から
図24(D)に示すように、封止ピン550は、後ケース540、前ケース530を封止するための部材である。なお、実施形態では、封止とは、後ケース540、前ケース530を開くためには両ケース530,540及び封止ピン550の少なくとも一部を破壊することを要する形態で、両ケース530,540を閉じた状態にすることをいう。
封止ピン550の先端には、封止爪550aが設けられている。封止爪550aは、封止ピン550の先端に至る程、つぼむような形状である。
【0162】
上記構成により、作業者等(遊技機1の製造工場の作業者等)は、以下の工程に従って副制御基板510を基板ケース520に収容できる。
(1)後ケース540の前側Y1に副制御基板510を配置する。そして、ネジを副制御基板510の基板穴511の前側Y1から通して、基板穴511及び後ケース540のボス541を利用して、副制御基板510を後ケース540にネジ止めする。
(2)
図24(A)に示すように、引っ掛け溝544を引っ掛け軸534に引っ掛けながら、後ケース540を前ケース530に対して回転させる。これにより、後ケース540及び前ケース530間は、下側Z1の範囲において、分離不能に結合する。
(3)ネジを後ケース540の取り付け穴542の後側Y2から通して、取り付け穴542及び前ケース530のボス532を利用して、後ケース540及び前ケース530間をネジ止めする。
【0163】
(4)
図24(B)に示すように、封止ピン550を前ケース530の封止ピン収容部535に挿入する。この場合、封止ピン550の封止爪550aは、後ケース540の封止リブ545の入り口に当接することにより、内側に撓むように弾性変形する。これにより、封止ピン550は、封止ピン収容部535内を内側に向けて進むことができる。
図24(C)、
図24(D)に示すように、そして、封止ピン550が封止ピン収容部535の所定位置に配置されることにより、封止爪550aは、復元し、封止リブ545に係合する。
以上により、基板ケース520は、副制御基板510を規定位置(収容位置)に固定した状態で収容できる。
【0164】
基板ケース520は、封止後には、従来と同様に、開封されたこと(つまり基板ケース520が開放されたこと)等の痕跡を残すことにより、副制御基板510の不正改造等の痕跡を抑制できる作用、効果を奏する。
すなわち、
図24(C)に示すように、副制御基板510を基板ケース520に収容後には、ボス532に止められたネジは、封止ピン550に覆われている。このため、固定部に止められたネジを取り外すためには、封止ピン550を取り外す必要がある。
ところが、封止ピン550は、一度取り外されると、封止爪550a及びその近傍は、過剰な力が加わったり、破壊すること等にともなって白化(樹脂の白濁化)をする。また、同様に、後ケース540の封止リブ545も、白化をする。これにより、基板ケース520は、一旦、開封されたこと、開封されようとしたこと等の痕跡を残すことができる。
【0165】
(表示部カバー560)
図25に示すように、表示部カバー560は、表示部17の液晶表示装置等の後側Y2の面(裏面部)を、後側Y2から覆うカバーである。
表示部カバー560は、一方(前側Y1)が開口した箱状の部材である。表示部カバー560は、後板部560aと、後板部560aから前側Y1に向けて設けられた壁部とを有する。これにより、表示部カバー560は、液晶表示装置等を後側Y2から覆うようになっている。
以下説明するように、表示部カバー560の後板部560aには、副制御基板510を、第1取り付け形態(
図22(A)に示す形態)及び第2取り付け形態(
図22(B)に示す形態)のうち1つによって取り付け可能な構成を備える。
【0166】
表示部カバー560は、固定穴561(第1固定部)、ボス563(第2固定部)、凹部564(凹部領域)、凹部565L,565R、凹部566L,566R、ケーブル配置穴567a,567b,567c、フック569(係止部)を備える。
【0167】
固定穴561は、副制御基板510を単体で、表示部カバー560に固定するために利用される。なお、
図22(A)に示すように、副制御基板510を単体で表示部カバー560に固定する場合(つまり第1取り付け形態の場合)には、副制御基板510の8つの基板穴511のうち下側中央の2つを除く6つを利用する。
固定穴561は、凹部564の底部に6つ設けられている。
凹部564の外形に対するこれら6つの固定穴561の位置関係と、前述した副制御基板510の外形に対する8つの基板穴511のうち6つの位置関係とは、等しい。また、各固定穴561及び他の5つの固定穴561の位置関係と、前述した副制御基板510の各基板穴511及び他の5つの基板穴511(つまり7つのうち5つ)の位置関係とは、等しい。すなわち、6つの固定穴561は、副制御基板510の8つの基板穴511のうち下側中央の2つを除く6つに対応した位置に配置されている。
なお、表示部カバー560のうち、副制御基板510の下側中央の2つの基板穴511に対応した範囲には、ケーブル配置穴567cが配置されている(
図22(A)参照)。
【0168】
ボス563は、前ケース530を表示部カバー560にネジ止めするために利用される。後側Y2から見た状態で、ボス563は、凹部564よりも上側Z2であって左側X1及び右側X2の範囲に2つ、凹部564よりも下側Z1であって左側X1及び右側X2の範囲に2つ、合計4つ設けられている。ボス563は、後板部560aから後側Y2に突出するように設けられている。
凹部564は、後板部560aの後面を前側Y1に窪ませるようにして設けられている。後側Y2から見た状態で、凹部564の外形と、副制御基板510の外形とは、同等である。
【0169】
凹部565L,565Rは、凹部564の底部の一部をさらに窪ませるようにした形状である。凹部565L,565Rは、左右方向Xに並んで配置されている。
凹部566L,566Rは、凹部565L,565Rの底部の一部をさらに窪ませるようにした形状である。
【0170】
ケーブル配置穴567a,567b,567cは、表示部17及び副制御基板510間を接続する電気ケーブル570a,570b,570cを配置する穴である。
ケーブル配置穴567a,567bは、凹部564の底部を前後方向Yに貫通する穴である。
ケーブル配置穴567a,567bには、表示部17及び中継基板570間を接続するための電気ケーブル570a,570bが配置される。
ケーブル配置穴567cは、有底の穴である。ケーブル配置穴567cは、凹部564の内外に連続している。つまり、ケーブル配置穴567cは、凹部564内の部分567d、凹部564外の部分567eを有する。ケーブル配置穴567cには、中継基板570及び副制御基板510間を接続するための電気ケーブル570cが配置される。
【0171】
なお、中継基板570は、3つのコネクタ571a,571b,571cが実装されている。コネクタ571a,571b,571cには、電気ケーブル570a,570b,570cがそれぞれ接続される。電気ケーブル570cは、電気ケーブル570a,570bの信号線に対応した信号線を備えたケーブルユニットである。電気ケーブル570cの他端は、副制御基板510に接続される。
これにより、表示部17及び副制御基板510間は、電気ケーブル570a,570b、中継基板570、電気ケーブル570cを介して、電気的に接続される。
【0172】
また、表示部カバー560は、電気ケーブル570a,570bに対応した領域に、貫通したケーブル配置穴567a,567bを備える。このため、表示部カバー560は、その厚さ(前後方向Yの長さ)が従来品から大きく厚くなることがない。
すなわち、実施形態とは異なり電気ケーブル570a,570bを覆う板状部を設ける形態では、その板厚分だけ凹部564等の構造をオフセットする必要があるので、表示部カバー560の厚さが増してしまう。これに対して、実施形態の表示部カバー560は、貫通したケーブル配置穴567a,567bを備えるので、電気ケーブル570a,570bを覆うため板状部の板厚分を節減できる。
【0173】
後側Y2から見た状態で、フック569は、凹部564よりも外側の範囲に配置されている。
フック569は、基板ケース520を表示部カバー560に係止するために利用される。後側Y2から見た状態で、フック569は、凹部564よりも上側Z2であって、左側X1及び右側X2の範囲に設けられている。フック569は、後板部560aから後側Y2に突出し、その先端から上側Z2に屈曲するような、断面がL字状の部材である。
【0174】
副制御基板510の遊技機1への取り付け方法を説明しながら、第1取り付け形態、第2取り付け形態の詳細を説明する。
(第1取り付け形態)
作業者は、以下の工程に従って、副制御基板510単体を、表示部カバー560に取り付けることができる。
(1)
図22に示すように、副制御基板510の表面が後側Y2を向くようにして、副制御基板510を表示部カバー560の凹部564に収容する。副制御基板510は、凹部564の底部に載置される。つまり、基板裏面と、表示部カバー560の凹部564の底部とは、当接する。
【0175】
そして、ネジを副制御基板510の基板穴511に後側Y2から挿入して、基板穴511及び固定穴561を利用して、副制御基板510を表示部カバー560にネジ止めする。
副制御基板510の外形及び凹部564の外形が同様であるので、副制御基板510を凹部564に収容することにより、副制御基板510は、表示部カバー560に対して位置決めされる。このため、ネジ止めの作業は、容易である。
なお、凹部565L,565R、凹部566L,566R、ケーブル配置穴567a,567b,567cは、基板裏面の突出部(電子部品の足等)に対応した領域に設けられている。このため、副制御基板510及び表示部カバー560は、干渉しない。
【0176】
(2)電気ケーブル570cを、基板表面のコネクタに接続する。
なお、ケーブル配置穴567cは、凹部564外の部分567eを有するので、電気ケーブル570cは、凹部564の内側及び外側間を配線できる。このため、電気ケーブル570cは、副制御基板510の裏側(前側Y1)の範囲から、表側(後側Y2)の範囲に配線できる。これにより、副制御基板510の表側の範囲に配線された電気ケーブル570cのコネクタは、基板表面のコネクタに接続できる。
以上により、副制御基板510単体を第1取り付け形態で表示部カバー560に取り付けることができる。
【0177】
遊技機1は、副制御基板510単体を第1取り付け形態で表示部カバー560に取り付けることにより、例えば、以下の作用、効果を奏する。
(a)副制御基板510を表示部カバー560に固定するために、副制御基板510を基板ケース520に固定するための基板穴511を用いる。つまり、副制御基板510の基板穴511を、副制御基板510の表示部カバー560への固定、副制御基板510の基板ケース520内への固定に兼用する。このため、副制御基板510を表示部カバー560に固定するために、別途の固定部(固定用の穴等)を設ける必要がない。これにより、副制御基板510を大きくすることなく、かつ、副制御基板510の実装面積を維持して、副制御基板510を表示部カバー560に固定できる。
【0178】
(b)専用の部材を用いずに、基板表面を露出した状態で副制御基板510を遊技機1に取り付けることができる。つまり、スタッド、スペーサ、基台等を備える治具等を用意することなく、副制御基板510を遊技機1に取り付けることができる。
(c)扉5(
図1(B)参照)を開いた状態において、副制御基板510の表面は、後側Y2に露出する。このため、作業者は、副制御基板510の表面に対して直に触れることができるので、副制御基板510に対する作業がしやすい。これにより、副制御基板510の表面に実装された電子部品(RAM等)の交換作業、各種信号の出力の確認のためのプローブをチェックピン等に接触する作業等がしやすい。これにより、例えば、製品開発等の場面において、各種動作確認、検証、基板改造等の作業効率を向上できる。
【0179】
なお、第1取り付け形態では、副制御基板510の8つの基板穴511のうち6つを利用している。但し、各基板510L,510Rは、4つのコーナー部のうち3つが表示部カバー560に固定されており、その上、コネクタ512によって接続されている。このため、第1取り付け形態では、副制御基板510は、ある程度しっかりと固定される。製品開発等の場面では、この程度に固定されていれば、副制御基板510に対して十分に作業を行うことができる。
【0180】
(第2取り付け形態)
第2取り付け形態では、前述した副制御ユニット500を表示部カバー560に取り付ける。
作業者は、以下の工程に従って、副制御ユニット500を、表示部カバー560に取り付けることができる。
(1)
図26に示すように、基板ケース520の前ケース530側を前側Y1に配置した状態で、前ケース530の係止穴539を、表示部カバー560のフック569に引っ掛ける(係止する)。
これにより、作業者が基板ケース520から手を離しても、基板ケース520を表示部カバー560に保持された状態にでき、また、表示部カバー560に対する大まかな位置決めをできる。
【0181】
(2)ネジを基板ケース520の取り付け穴533,543に後側Y2から挿通して、ボス563を利用して、基板ケース520(つまり副制御ユニット500)を表示部カバー560にネジ止めする。これにより、前ケース530は、その前面が表示部カバー560の後面に密着した状態で、表示部カバー560に固定される。
(3)各電気ケーブルを、コネクタ穴546に配置されたコネクタに接続する。
以上により、副制御ユニット500を第2取り付け形態で表示部カバー560に取り付けることができる。
【0182】
遊技機1は、副制御ユニット500を第2取り付け形態で表示部カバー560に取り付けることにより、例えば、以下の作用、効果を奏する。
(a)後ケース540が電子部品逃げ部547を備えるので、基板ケース520の外側に存在する電気ケーブルは、電子部品逃げ部547よりも外側で配線される。つまり、この電気ケーブルは、電子部品逃げ部547の表面よりも、副制御基板510の電子部品に近づくことがない。このため、この電気ケーブルは、電子部品から十分な距離(つまり電子部品及び電子部品逃げ部547の外面までの距離)以上離れて、配置される。
これにより、電子部品及び電気ケーブル間におけるノイズの作用を低減できる。
【0183】
(b)遊技機1を出荷後には、副制御基板510は、従来と同様に、基板ケース520に収容されているので、基板ケース520の外部から接触できないように保護されている。このため、副制御基板510に対する不正改造を抑制できる。すなわち、副制御基板510を改造した場合には、封止ピン550等の破壊の痕跡を明確に残すことができる。
なお、遊技機1の製品は、製品開発後に量産されたものである。このため、遊技機1は、表示部カバー560に固定穴561等の構成を備えるものの、通常は、これらの構成が利用されることなく出荷される。
【0184】
(c)後側Y2から見た状態で、基板ケース520の外形は、凹部564の外形よりも大きい。このため、表示部カバー560のうち第1取り付け形態に必要な構成(凹部564、固定穴561等)は、基板ケース520に覆われる。このため、遊技機1は、これらの構成を備えていても、扉5を開いた場合の違和感がなく、品位が低下しない。
【0185】
このように、表示部カバー560は、その後側Y2に、副制御基板510を単体で配置する第1領域と、従来と同様に副制御ユニット500を配置する第2領域とを有する。
第1領域は、凹部564等を備えるので、副制御基板510を単体で表示部カバー560に取り付けるための構成(固定穴561等)は、表示部カバー560の後側Y2の面(つまり、副制御ユニット500の取り付け面)から突出しない。このため、表示部カバー560は、従来と同様に、表示部カバー560の後側Y2の面及び後ケース540の前側Y1面を密着させて、副制御ユニット500を第2領域に配置して固定できる。
すなわち、表示部カバー560は、従来と同様に副制御ユニット500を固定可能な機能を維持しながら、新たに副制御基板510を単体で固定できる構成になっている。
【0186】
以上説明したように、実施形態の遊技機1は、副制御基板510を第1取り付け形態、第2取り付け形態で取り付けることができる。このため、遊技機1は、従来のような副制御基板510の不正改造の抑制効果を維持しながら、例えば製品開発時の場面等で、副制御基板510の改造、検証等の作業効率を向上できる。
【0187】
これに対して、従来の遊技機(例えば、特開2009-189568に記載の遊技機等)は、副制御基板510等を取り付けるためには、基板ユニットの形態にする必要があった。
このため、従来の遊技機は、例えば製品開発時の場面等で基板を改造等するためには、基板ユニットの遊技機からの取り外し、基板ユニットの分解等の作業の必要があるため、作業効率が悪かった。
【0188】
なお、上記構成は、以下のように変形してもよく、それらも本発明の技術的範囲内である。
(1)上記説明では、副制御基板510に関するユニットである基板ユニットは、副制御ユニット500である例を示したが、これに限定されない。基板ユニットは、基板及び基板を収容するケースを備えるユニットであればよく、主制御ユニット等でもよい。
(2)上記説明では、表示部カバー560は、1つの制御基板あたり1つの凹部564を備える例を示したが、これに限定されない。表示部カバー560は、複数の独立した基板に対応した複数の凹部を備えていてもよい。この場合には、表示部カバー560は、複数の独立した基板を、それぞれ第1取り付け形態で取り付けることができる。
【0189】
(3)上記説明では、表示部カバー560がフック569を備え、基板ケース520が係止穴539を備える例を示したが、これに限定されない。これとは逆に、表示部カバー560が係止穴539を備え、基板ケース520がフック569を備えていてもよい。
(4)上記説明では、副制御基板510は、面方向に並べられた2つの基板を備える例を示したが、これに限定されない。副制御基板510は、基板上にROM等を実装した小さな基板等が積層されていてもよい。この場合にも、後ケース540は、小さな基板等に実装されたROM等を逃げる逃げ部を備えていてもよい。
【0190】
(5)上記説明では、第1取り付け形態は、製品開発等の場面において、用いられる例を示したが、これに限定されない。製品の仕様等に応じて、副制御基板510を第1取り付け形態で取り付けて、遊技機を出荷してもよい。
【0191】
[ボタンユニット610]
ボタンユニット610及びその近傍の構成について説明する。
ボタンユニット610は、3つの停止ボタン15L,15C,15R(複数の押圧部)に関する構成の一部をユニット(アセンブリ)にしたものである。
図27は、実施形態のボタンユニット610の扉のドアベース101への取り付け構造を説明する図である。
図27(A)は、ボタンユニット610及びボタンユニット610のドアベース101の取り付け構造を、前側Y1から見た斜視図である。
図27(B)は、ボタンユニット610の近傍の構成を、前側Y1から見た拡大図である。
図28は、実施形態のボタンユニット610の斜視図である。
図28(A)は、ボタンユニット610を前側Y1から見た分解斜視図である。
図28(B)は、ボタンユニット610を後側Y2から見た分解斜視図である。
図28(C)は、ボタンユニット610を後側Y2から見た斜視図である。
図29は、実施形態の検出ユニット630の縦断面図である。
【0192】
図27に示すように、ドアベース101は、ボタンユニット610を取り付ける構成(パネル取り付け部)として、凹部601、2つの取り付け穴604を備える。
凹部601は、ドアベース101の前面に設けられている。凹部601の外形は、操作パネル620の外形に対応しており、ボタンユニット610を収容できる。
取り付け穴604は、ボタンユニット610をドアベース101にネジ固定するための穴である。取り付け穴604は、凹部601の底部を前後方向Yに貫通している。2つの取り付け穴604は、検出ユニット630の2つの段付き穴644(後述する)に対応した位置に設けられている。
【0193】
図27、602(A)に示すように、ボタンユニット610は、停止ボタン15L,15C,15R、操作パネル620、検出ユニット630を備える。
ボタンユニット610は、3つの停止ボタン15L,15C,15Rを押圧可能に保持し、かつ、停止ボタン15L,15C,15Rの操作情報を検出して、主制御基板40(
図1(B)参照)に出力したりする。3つの停止ボタン15L,15C,15Rは、左右方向Xに平行な同一の直線600X(
図27(B)参照)上に、等間隔で配置されている。このため、ボタンユニット610の構成のうち、3つの停止ボタン15L,15C,15Rに関する保持構造(操作パネル620のボタン穴620a等)、検出構造(検出スイッチ653等)についても、この直線上に等間隔で配置されている。また、左右方向Xの外側の停止ボタン15L,15Rは、直線600X上の端部に配置されていることになる。
【0194】
停止ボタン15L,15C,15Rは、遊技者によって押圧方向である前後方向Yに押圧操作される操作部材である。停止ボタン15L,15C,15Rは、色彩及び透光性を有する樹脂を、射出成型すること等によって製作される。停止ボタン15L,15C,15Rは、ドーム状の天部(前側Y1の部分)、及び底部(後側Y2の部分)の周囲のつば等を備えるような形状である。
なお、停止ボタン15L,15C,15R及び検出ユニット630の可動部651(後述する)の間には、拡散シート611、リング612(
図28(A)参照)が配置される。
【0195】
操作パネル620は、遊技機1の外観面に設置される。操作パネル620の表面は、遊技機1の前側Y1を向いている。
図28(B)に示すように、操作パネル620は、ボタン穴620a、ボタン支持リブ621、ボス623、ボス624を備える。
ボタン穴620a及びボタン支持リブ621は、3つの停止ボタン15L,15C,15Rに対応して、それぞれ3つ設けられている。
ボタン穴620aは、停止ボタン15L,15C,15Rを配置するための穴である。停止ボタン15L,15C,15Rは、その天部の表面が前側Y1を向くように、ボタン穴620a内に配置される。これにより、停止ボタン15L,15C,15Rは、遊技機1の外観に、操作可能に配置される。
【0196】
ボタン支持リブ621、ボス623、ボス624は、操作パネル620の裏面(後側Y2の面)に設けられている。
ボタン支持リブ621は、ボタン穴620aの外縁部から後側Y2に向けて立つリブである。ボタン支持リブ621は、ボタン穴620aに配置された停止ボタン15L,15C,15Rのつばの周囲を囲う。これにより、ボタン支持リブ621は、停止ボタン15L,15C,15Rを前後方向Yに移動可能に支持する。
【0197】
ボス623、ボス624は、それぞれ2つ、合計4つ設けられている。ボス623、ボス624は、ネジ固定(ネジ止め)に利用される。ボス623、ボス624は、それぞれ、ボタン穴620aの近傍に配置されている。
2つのボス623は、中央のボタン穴620a(つまり停止ボタン15C)の両脇に設けられている。2つのボス624は、それぞれ外側のボタン穴620a(つまり停止ボタン15L,15R)の外側に設けられている。
これにより、各ボタン穴620aは、4つのボス623、ボス624のうち2つに挟んで配置される。
ボス623は、操作パネル620及び検出ユニット630間をネジ固定するために利用される。
ボス624は、操作パネル620及び検出ユニット630を、ドアベース101にネジ固定するために利用される。ボス624は、左右外側のボタン穴620a(つまり、左右外側の停止ボタン15L,15R)の外側に設けられている。
【0198】
(検出ユニット630)
図28(A)、
図29に示すように、検出ユニット630は、3つの停止ボタン15L,15C,15R及び操作パネル620から独立して分離可能なユニットである。
検出ユニット630は、ケース640(受け部)、可動部651、バネ652、検出スイッチ653(押圧検出部)、電気ケーブル654を備える。
ケース640は、検出ユニット630の前側Y1の部分を構成する前ケース641、後側Y2の部分を構成する後ケース642を備える。前ケース641、後ケース642間は、爪、ネジ等(図示せず)によって、固定されている。
ケース640は、段付き穴643、段付き穴644を備える。段付き穴643、段付き穴644は、それぞれ2つずつ、合計4つ設けられている。
段付き穴643、段付き穴644は、操作パネル620の上記4つのボス623、ボス624に対応した位置に設けられている。
段付き穴643は、操作パネル620及び検出ユニット630間をネジ固定するために利用される。前後方向Yにおいて、段付き穴643の穴径は、中央付近が最も小さく、前側Y1及び後側Y2が大きい。
段付き穴644は、ボタンユニット610(つまり操作パネル620及び検出ユニット630)を、ドアベース101にネジ固定するために利用される。段付き穴644は、前側Y1の穴径が後側Y2の穴径よりも大きい。後述するように、段付き穴644は、操作パネル620及び検出ユニット630の間の位置決めにも利用される。
【0199】
可動部651は、前ケース641によって、前後方向Yに移動可能に支持される。可動部651の形状は、中空の円錐状である。
可動部651の前側Y1は、円錐の底部側であり、停止ボタン15L,15C,15Rのつばに、リング612(
図27(A)参照)を介して後側Y2から接触している。可動部651の後側Y2は、円錐の頂点側であり、その内部にLED(図示せず)が配置されている。LEDの発光は、可動部651の内側面で前側Y1に向けて反射後、停止ボタン15L,15C,15Rを透過して視認される。
バネ652は、可動部651を前側Y1に付勢するコイルバネである。バネ652は、可動部651及び後ケース642の間に配置されている。
【0200】
各検出スイッチ653は、各停止ボタン15L,15C,15Rに対応して設けられ、電気接点のオン、オフによって、可動部651が移動したか否か、つまり、停止ボタン15L,15C,15Rが押圧操作されたか否かを検出する検出部である。検出スイッチ653は、可動部651及び後ケース642の間に配置されている。検出スイッチ653は、電気基板に実装されている。
検出スイッチ653は、LED等の発光装置を備える。なお、実勢形態では、検出スイッチ653、発光装置が一体になっているタイプであるが、両者は、別体でもよい。
電気ケーブル654は、電気基板及び主制御基板40の間を、電気的に接続するケーブルである。
【0201】
(ボタンユニット610のユニット化構造、ドアベース101への取り付け構造)
ボタンユニット610をユニット化するための構成、ボタンユニット610をドアベース101に取り付けるための構造について、より詳細に説明する。
ボタンユニット610をユニット化するための構成は、以下の通りである。
図28(A)、
図28(B)に示すように、ボタンユニット610を組み立てる場合には、操作パネル620に停止ボタン15L,15C,15Rを配置した状態で、操作パネル620の外側の2つのボス624を、検出ユニット630の外側の2つの段付き穴644の大径部に挿入することにより、操作パネル620及び検出ユニット630の間の位置決めをする。この位置決めは、左右の停止ボタン15L,15Rよりも外側のボス624及び段付き穴644を利用するため、十分な距離が確保できるので精度がよい。
そして、操作パネル620の内側2つのボス623、検出ユニット630の2つの段付き穴643を利用して、操作パネル620及び検出ユニット630を直接ネジ固定することにより、ボタンユニット610にユニット化する。なお、段付き穴643は、段付きであるので、ネジの頭は、検出ユニット630の外形から突出しない(
図28(C)参照)。
【0202】
この状態、つまり、ボタンユニット610がドアベース101に取り付けられていない状態では、外側のボス624及び段付き穴644が利用されていない状態である。
但し、ボス624は、段付き穴644の大径部に挿入されているので、操作パネル620及び検出ユニット630の間の押圧方向に直交する面(ZX平面)における回転止めとして機能する。また、ボス624の先端及び段付き穴644の段部は、当接しているので、ボタンユニット610に対して前後方向Yに圧縮する外力がかかった場合には、この力を受ける。
このため、ボタンユニット610は、内側の2箇所のみで固定された形態でも、しっかりとした堅固な構成である。
【0203】
ユニット化されたボタンユニット610を、ドアベース101に取り付けるための構成は、以下の通りである。
図27(A)に示すように、ボタンユニット610をドアベース101に取り付ける場合には、ボタンユニット610をドアベース101の前側Y1の凹部601に配置した状態で、操作パネル620の外側の2つのボス624、ケース640の外側の段付き穴644及びドアベース101の取り付け穴604を利用して、ボタンユニット610及びドアベース101をネジ固定する。
これにより、ボタンユニット610がドアベース101(つまり遊技機1)に取り付けられた状態となる。
【0204】
ボタンユニット610がドアベース101に固定された状態では、検出ユニット630のケース640は、操作パネル620に対して、外側2箇所、内側2箇所の合計4箇所の固定部で固定される構造となる。なお、実施形態では、部材間を固定するためのネジ、ネジ固定用のボス、固定穴、段付き穴等の構造を、固定部ともいう。
図27(B)に示すように、すなわち、内側2箇所の固定部663においては、検出ユニット630のケース640は、操作パネル620に対して、内側に配置されたボス623及び段付き穴643で、直接ネジ固定される。なお、ケース640及びドアベース101の関係では、ケース640は、操作パネル620を介すことにより、ドアベース101に対して間接的に固定されることになる。
外側2箇所の固定部664においては、外側に配置されたボス624及び段付き穴644でネジ固定される。なお、検出ユニット630のケース640及び操作パネル620は、同じネジによってドアベース101に対して固定されるので、共締めされる構造である。つまり、外側2箇所の固定部664は、ケース640及び操作パネル620を固定する固定部と、ボタンユニット610をドアベース101に固定する固定部とを兼用する。
【0205】
(ボタン操作の押圧力を受ける構成)
検出ユニット630のケース640は、各停止ボタン15L,15C,15Rが押圧されたことにより検出スイッチ653に加わる押圧力を受ける。
図27(B)に示すように、操作パネル620を前側Y1から見た状態では、4つの固定部663,664は、全ての検出スイッチ653を挟んで配置される。すなわち、各検出スイッチ653は、固定部663,664のうち2つに挟まれて配置される。
このため、ケース640は、各検出スイッチ653に加わる押圧力を、各検出スイッチ653の両脇の範囲で、後側Y2から確実に受ける。これにより、停止ボタン15L,15C,15Rに関連した構成の品質、信頼性を向上できる。すなわち、停止ボタン15L,15C,15Rの操作感(押圧部を操作した場合の感触)、耐押圧力(大きな操作力に対する耐久性)、繰り返し操作に対する耐久性等を向上できる。
また、検出ユニット630は、耐久性が向上することにより、回収した遊技機1から取り外して、新たな遊技機1に再利用することができる。
【0206】
さらに、固定部663,664のうち、検出ユニット630のケース640をドアベース101に固定するのは、外側の固定部664である。このため、検出ユニット630の外周におけるドアベース101から浮き等を抑制できるので、検出ユニット630をドアベース101に確実に固定できる。すなわち、実施形態では、このような効果を奏するように、まずは、4つの固定部663,664のなかから内側2つの固定部663を選択してボタンユニット610にするために利用し、その上で、外側2つの固定部664をボタンユニット610及びドアベース101の固定に利用しているわけである。
【0207】
以上説明したように、本実施形態の遊技機1の検出ユニット630は、操作パネル620から独立して分離可能である。このため、回収した遊技機1から、検出ユニット630を分離して、新たに製造する遊技機1に再利用できるし、製造時、修理サービス等における部品管理が容易である。
また、検出ユニット630のケース640は、全ての検出スイッチ653を挟んで配置された固定部663,664で、操作パネル620に固定される。これにより、停止ボタン15L,15C,15Rに関する信頼性を向上できる。
さらに、固定部664は、ボタンユニット610をドアベース101に固定する固定部を兼用する。これにより、固定部に関する部品を増やすことなく、上記作用、効果を実現できる。
【0208】
これに対して、従来の遊技機(例えば、特開2012-205788号公報に記載の遊技機等)は、中央の停止ボタンを挟んだ2箇所のみで、ケース及びパネルが固定されていた。このため、従来の遊技機は、全てのボタンの操作力を確実に受け止めることができなかった。
【0209】
なお、上記構成は、以下のように変形してもよく、それらも本発明の技術的範囲内である。
(1)上記説明では、操作パネル620及びドアベース101は、別部材である例を示したが、これに限定されない。操作パネル620及びドアベース101は、一体構造でもよい。この場合には、検出ユニット630を、ボタンユニット610にユニット化することなく、ドアベース101にネジ固定すればよい。
【0210】
(2)上記説明では、停止ボタンの数は3つである例を示したが、これに限定されない。停止ボタンの数は、2つ又は4つ以上でもよい。この場合にも、各ボタン(つまり各検出スイッチ653)を挟むように固定部を設け、これらのうち一部をボタンユニット610にするために利用し、他の一部をボタンユニット610及びドアベース101の間を固定するために利用することにより、同様な作用、効果を奏する。
(3)上記説明では、押し操作を検出する検出部は、電気接点を有する検出スイッチ653である例を示したが、これに限定されない。検出部は、このような電気接点を有しないタッチセンサ等でもよい。この場合には、停止ボタンは、前後方向Yに移動しないように固定された部材でもよい。
【0211】
以上、本発明の好ましい形態について説明したが、本発明は前述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能である。なお、前述した実施形態の各構成及び後述する変形形態の構成は、それらの一部を用いること、又は適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。
【0212】
(変形形態)
実施形態において、遊技機は、スロットマシンである例を示したが、これに限定されない。遊技機は、例えば、パチンコ(例えば、玉スロ)等その他の遊技装置であってもよい。
また、遊技機は、メダル、遊技球等の現物の遊技媒体を用いることなく、データ形式の擬似遊技媒体を用いてゲームを実行可能な、いわゆる封入式遊技機でもよい。
【符号の説明】
【0213】
1:遊技機
2:筐体
5:扉
15,15L,15C,15R:停止ボタン
100:扉導通部
101:ドアベース
110:枠部
114:溝部
116:導通部材収容穴
117:リブ挿通穴
120:ドアフレーム
130:導通部材
150,150A~150G:装飾部材
153:透光ケース
160:装飾ケース
167:リブ
170:内ケース
177:リブ
200:メダル補給部
210:メダル補給口
211:切り欠き
212:軸穴
213:音出力開口部
220:蓋部材
230:本体部
231:凹凸部
232:挿通穴
233,234:ヒンジ部
240:軸領域部
241:軸部
241a:爪部
250:突出領域部
251:突出部
253:係止爪
260:補給管
310:ホッパ
311:上部開口
312:メダル払出開口
313:溢出メダル排出穴
320:メダル回収穴
350:オーバーフローボックス
360:箱体
360a:上部開口
363a,363b:穴
368:軸長穴
369:底部開口
371:第1面部
372:第2面部
373:第3面部
375:溝部
380:底板
387:腕部
388:回転軸
389:リブ
401:下板
401a:位置決めピン
401b:突起収容穴
401c,402c:ナット
402:上板
402a:位置決めピン
402b:突起収容穴
406:シャーシ
410:底板部
410e:連通設置穴
411:角部
420,450:本体
420a,450a:位置決め穴
420c:取り付け穴
420d,450d:ナット
420e,430e,450e:設置穴
430:突起
430d:取り付け穴
440:天板部
460:設置部
500:副制御ユニット
510:副制御基板
510L,510R:基板
511:基板穴
520:基板ケース
532:ボス
533:取り付け穴
534:引っ掛け軸
534a,535a:リブ
539:係止穴
540:ケース
540a:後板部
541:ボス
542,543:取り付け穴
545:封止リブ
546:コネクタ穴
547:電子部品逃げ部
560:表示部カバー
561:固定穴
563:ボス
564,565L,565R,566L,566R:凹部
567a~567c:ケーブル配置穴
569:フック
570:中継基板
570a~570c:電気ケーブル
571a~571c:コネクタ
604:取り付け穴
610:ボタンユニット
620:操作パネル
620a:ボタン穴
623,624:ボス
630:検出ユニット
640:ケース
643,644:段付き穴
663,664:固定部