IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ダイハツ工業株式会社の特許一覧 ▶ 富士シート株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-車両用シートのスライド装置 図1
  • 特許-車両用シートのスライド装置 図2
  • 特許-車両用シートのスライド装置 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-07-19
(45)【発行日】2022-07-27
(54)【発明の名称】車両用シートのスライド装置
(51)【国際特許分類】
   B60N 2/08 20060101AFI20220720BHJP
【FI】
B60N2/08
【請求項の数】 1
(21)【出願番号】P 2019119591
(22)【出願日】2019-06-27
(65)【公開番号】P2021004000
(43)【公開日】2021-01-14
【審査請求日】2021-03-24
(73)【特許権者】
【識別番号】000002967
【氏名又は名称】ダイハツ工業株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】391032451
【氏名又は名称】富士シート株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100086380
【弁理士】
【氏名又は名称】吉田 稔
(74)【代理人】
【識別番号】100103078
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 達也
(72)【発明者】
【氏名】西村 成生
(72)【発明者】
【氏名】白澤 義文
(72)【発明者】
【氏名】吉木 哲典
【審査官】望月 寛
(56)【参考文献】
【文献】特開2004-155305(JP,A)
【文献】特開2009-286235(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60N 2/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
フロアに固定されるロアレールと、シートクッションに取付けられ、上記ロアレールに対して前後方向移動可能に組み合わされるアッパレールと、を備え、上記ロアレールには、前後方向に配列された複数の係合孔が形成されており、上記アッパレールには、車幅方向に延びる回動軸心を中心として回動可能なハンドルと、前後方向に延びる回動軸心を中心としてロック方向およびロック解除方向に回動可能であり、ロック方向に回動して上記複数の係合孔のうちの選択されたものに係合可能なロック爪を有し、上記ハンドルへの操作力が伝達されてロック解除方向に回動させられるロック部材と、が付設されている車両用シートのスライド装置であって、
上記ロック部材は、少なくとも、上記ハンドルから操作力を受ける入力部もしくはその近傍に対応する前後方向位置と、上記ロック爪もしくはその近傍に対応する前後方向位置とにおいて、上記前後方向に延びる回動軸心に支持されており、
上記ロック部材の上記入力部と上記ロック爪は、上記ハンドルの上記回動中心を挟んで前後方向に離れた位置に設定されていることを特徴とする、車両用シートのスライド装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用シートのスライド装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば車両のフロントシートには、前後方向の位置を変更可能とするために、スライド装置が装備される。このような車両用シートのスライド装置は、フロアに固定されたロアレールに対してシートクッションに取付けられたアッパレールが前後方向スライド移動可能に組み合わされるとともに、操作ハンドルを操作することによって解除可能なロック機構が装備されている。
【0003】
車両用シートのスライド装置におけるロック機構は一般に、ロアレールに所定ピッチで前後方向に配列された複数の係合孔と、ロック方向に付勢されつつ回動可能にアッパレールに設けられ、上記複数の係合孔のうちの選択されたものに係合可能であるとともにシートの前部に配置した操作ハンドルの操作によってロック解除方向に回動させられるロック部材と、を有して構成される。シートの前後方向位置を変更する場合、操作ハンドルを操作してロック部材をロック解除方向に回動させた状態でシートを前後方向に移動させ、ハンドルへの操作力を解除する。ロック部材は付勢力によりがロック方向に回動して所定の係合孔に自動係合し、シートは変更後の前後方向位置に固定される。
【0004】
特許文献1に示された車両用シートのスライド装置においては、車幅方向に延びる回動軸を中心として回動可能な操作ハンドルの操作力を、同じく車幅方向に延びる回動軸を中心としてシーソー回動可能なリンク部材を介して車両前後方向に延びる支軸を中心として車幅方向に回動可能なロック部材に伝達するように構成されている。
【0005】
同文献に示された車両用シートのスライド装置においては、操作ハンドルからロック部材までの操作力の伝達過程にリンク部材が介在していて部材点数が多くなるし、各部材間の遊びが重畳して操作感が低下するという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開平10-264685号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、構成部材間の遊びを少なくしてロック機構の操作感を向上させるとともに、部品点数を削減できるように構成した車両用シートのスライド装置を提供することをその課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を採用した。
【0009】
すなわち、本発明によって提供される車両用シートのスライド装置は、フロアに固定されるロアレールと、シートクッションに取付けられ、上記ロアレールに対して前後方向移動可能に組み合わされるアッパレールと、を備え、上記ロアレールには、前後方向に配列された複数の係合孔が形成されており、上記アッパレールには、車幅方向に延びる回動軸心を中心として回動可能なハンドルと、前後方向に延びる回動軸心を中心としてロック方向およびロック解除方向に回動可能であり、ロック方向に回動して上記複数の係合孔のうちの選択されたものに係合可能なロック爪を有し、上記ハンドルへの操作力が伝達されてロック解除方向に回動させられるロック部材と、が付設されている車両用シートのスライド装置であって、上記ロック部材は、少なくとも、上記ハンドルから操作力を受ける入力部もしくはその近傍に対応する前後方向位置と、上記ロック爪もしくはその近傍に対応する前後方向位置とにおいて、上記前後方向に延びる回動軸心に支持されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
上記構成によれば、ハンドルへの操作力が直接的にロック部材に伝達されるため、ハンドルとロック部材との間の中間的なリンク部材が省略でき、部材点数が削減される。また、各部材間の操作力伝達において生じる遊びが必要以上に重畳することがなく、ダイレクトな操作感を得ることができる。
【0011】
また、ロック部材は、ハンドルからの操作力を受ける入力部もしくはその近傍と、ロック爪またはその近傍の、少なくとも前後方向2か所において回動軸心に支持されているので、ロック部材の前後方向長を比較的長くせざるをえないような場合であっても、回動軸心を中心としたガタツキの少ない回動をすることができ、このことによっても操作感が向上する。
【0012】
本発明のその他の特徴および利点は、図面を参照して以下に行う詳細な説明から、より明らかとなろう。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の一実施形態に係る車両用シートのスライド装置を示す、一部を仮想線で示す側面図であり、図2のI-I線に沿う断面図にも相当する。
図2図1のII-II線に沿う断面図である。
図3図1図2に示した車両用シートのスライド装置の作用説明図であり、図1のII-II線に沿う断面図に相当する。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の好ましい実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。
【0015】
図1は、本発明の一実施形態に係る車両用シートのスライド装置A1を示す側面図であり、理解を容易にするために、一部を仮想線で示してある。車両用シートのスライド装置A1は、フロアFに固定されるロアレール1と、シートクッション3に取付けられ、ロアレール1に対して前後方向移動可能に組み合わされるアッパレール2と、を備える。これらのロアレール1とアッパレール2の組は、シートクッション3の車幅方向両側の下部に左右一対設けられる。
【0016】
ロアレール1は、図2に表れているように、底壁部11と当該底壁部11の車幅方向両側から上方に立ち上がる一対の側壁部12と、当該側壁部12の上端から車幅方向内方に折れ曲がる一対の上壁部13と、当該上壁部13の内縁から下方に折れ曲がる一対の下垂壁部14とを有する板金部材であり、略一様断面を有して車両前後方向に所定長さを有して延びている。このロアレール1は、底壁部11において、フロアFに固定される。
【0017】
アッパレール2は、図2に表れているように、上壁部21と、当該上壁部21の車幅方向両側から垂下する一対の側壁部22と、当該一対の側壁部22の下端からロアレール1の一対の下垂壁部14の下端を回り込んで断面U字状に折れ曲がる一対の立ち上げ壁部23とを有する板金部材であり、略一様断面を有して車両前後方向に所定長さを有して延びている。このアッパレール2は、上壁部21において、シートクッション3に取付けられている。
【0018】
ロアレール1とアッパレール2とは、それらの長手方向適所に形成したリニアベアリング構造(図示略)により、相互に前後方向、すなわちそれらの長手方向に沿ってスライド移動可能に組み合わされている。
【0019】
左右一対設けられる上記のロアレール1とアッパレール2の組の左右一方または双方には、以下に説明するロック機構4が設けられている。
【0020】
ロック機構4は、ロアレール1に前後方向に配列形成された複数の係合孔141と、アッパレール2に付設されたハンドル5と、同じくアッパレール2に付設され、ハンドル5の操作によりロック解除されるロック部材6と、を有する。
【0021】
本実施形態では、複数の係合孔141はそれぞれ同一の矩形形状をしており、ロアレール1の上記下垂壁部14に形成されている。
【0022】
ハンドル5は、シートクッション3の前部に操作部51が臨み、アッパレール2の内部を後方に向けて延びる金属製の部材であり、その後端部5aにおいて、車幅方向に延びる回動軸心52を中心として上下方向に回動操作可能に支持されている。このハンドル5には、その長手方向中間部に、後に詳説するロック部材6の入力部61に下から当接して当該ロック部材6に操作力を伝えるための作用部53が形成されている。
【0023】
ロック部材6は、車両前後方向に延びる回動軸心62を中心として車幅方向に回動可能に支持されている。本実施形態において、ロック部材6は、アッパレール2の内部を車両前後方向に延びる板金部材であり、その板状本体部60の前方部には、上記ハンドル5の作用部53が下から当接してハンドル5からの操作力を受ける入力部61が、後方部には、ロアレール1に形成された上記の複数の係合孔141に車幅方向内側から外側に向けて係合可能なロック爪63が設けられている。本実施形態では、このロック爪63は、前後方向に隣接する4つの係合孔141に係合できるように、複数の係合孔141の形成ピッチと同ピッチで4つ並べて形成されている。
【0024】
本実施形態においては、アッパレール2の上壁部21に車両前後方向に延びる支軸62aを軸方向移動不能かつ軸転可能に支持するとともに、当該支軸62aにロック部材6の上部に延設したステー641,642を連結することにより、上記したように、当該ロック部材6が車両前後方向に延びる回動軸心62を中心として車幅方向に回動可能に支持されている。本実施形態では、前後2か所のステー641,642を介してロック部材6が支軸62aに支持されているが、アッパレール2の上壁部21には、これらのステー641,642を通すための貫通穴211が形成されることになる。
【0025】
ところで、本発明は、上記ロック部材6が、車両の前後方向の位置に関し、上記入力部61もしくはその近傍に対応する位置と、ロック爪63もしくはその近傍に対応する位置とにおいて、上記回動軸心62すなわち、上記支軸62aに連結されていることが最大の特徴である。すなわち、ロック部材6の形成において、車両前後方向について入力部61にできるだけ近づけて前方のステー641が形成され、ロック爪63にできるだけ近づけて後方のステー642が形成され、これらステー641,642が回動軸心62としての上記支軸62aに連結される。
【0026】
図2および図3は、ロック部材6の回動軸心62と、入力部61と、ロック爪63と、ロアレール1の係合孔141との関係を示す車両前後方向視における説明図であり、ハンドル5については、作用部53のみ仮想線で示している。
【0027】
ロック部材6の回動軸心62は、アッパレール2の上壁部21における、複数の係合孔141が設けられたロアレール1の下垂壁部14寄りに配置され、ロック部材6の板状本体部60はアッパレール2の内部に延び、ロック爪63は板状本体部60から車幅方向に突出形成されている。入力部61は、ロック爪63よりも上位において、板状本体部60からロック爪63の突出方向と反対方向に突出形成されている。図3に表れているように、アッパレール2の側壁部22には、アッパレール2の内部からロック爪63を外部に突出させるための貫通穴221が形成されている。また、ロック爪63は、ロック部材6の回動時にロアレール1の係合孔141の縁に干渉せず、係合孔141に対してスムーズに係合離脱できるように、板状本体部60に対して鋭角をなして突出するように形成されている。すなわち、ロック部材6が図2に示すロック位置をとるとき、ロック爪63は、先端に比較して基端がやや低くなるように突出形成されている。なお、前述したように、入力部61はロック部材6の前方部に、ロック爪63はロック部材6の後方部に形成されている。
【0028】
ロック部材6は、図2に示すように、ロック爪63が係合孔141に係合するロック位置と、図3に示すように、ロック爪63がロアレール1の係合孔141に係合しないロック解除位置との間を、回動軸心62(支軸62a)を中心として回動可能であり、図示しない弾性部材により、常時ロック位置に向けて回動するように付勢されている。
【0029】
次に、上記構成の車両用シートのスライド装置A1の作用について説明する。
【0030】
通常時、ロック部材6はロック位置にある。このときのロック爪63は図2に示すようにロアレール1の複数の係合孔141のうちのいずれか4つに係合しており、アッパレール2およびシートクッション3は前後方向の所望に位置において、前後方向への移動不能にロックされている。
【0031】
ハンドル5の操作部51を上方に引き上げると、当該ハンドル5は車幅方向に延びる回動軸心52を中心として上方に回動し、これにともないハンドル5の作用部53がロック部材6の入力部61に下から当接してこれを押し上げる。すると、ロック部材6は、図3に示すように、車両前後方向に延びる回動軸心62を中心としてロック解除位置へと回動させられ、ロック爪63は係合孔141から離脱させられる。この状態では、アッパレール2およびシートクッション3は前後方向に移動可能となる。アッパレール2およびシートクッション3を所望の前後方向位置まで移動させてハンドル5への引き上げ力を解除すると、ハンドル5は下方回動し、ロック部材6の入力部61への持ち上げ力も解除され、ロック部材6は図示しない弾性部材の弾力により、図2に示すロック位置へと回動してロック爪63が係合孔141に係合し、アッパレール2およびシートクッション3は選択された前後方向位置において再び移動不能にロックされる。
【0032】
上記の作用において、ロック部材6の入力部61はロック爪63よりも上位に設けられているので、入力部61に対する持ち上げ量に比較して、ロック爪63のロック解除方向への十分な移動量を確保することができ、確実なロック解除操作を行うことができる。
【0033】
また、ハンドル5への操作力が直接的にロック部材6に伝達されるため、ハンドル5とロック部材6との間の中間的なリンク部材が省略でき、部材点数が削減される。また、各部材間の操作力伝達において生じる遊びが必要以上に重畳することがなく、ダイレクトな操作感を得ることができる。
【0034】
さらに、ロック部材6は、ハンドル5からの操作力を受ける入力部61もしくはその近傍と、ロック爪63またはその近傍の、少なくとも前後方向2か所において支軸62aに支持されているので、ロック部材6の前後方向長を比較的長くせざるをえないような場合であっても、回動軸心62を中心としたガタツキの少ない回動をすることができ、このことによっても操作感が向上する。
【0035】
もちろん、この発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した事項の範囲内でのあらゆる設計変更は、すべて本発明の範囲に包摂される。
【0036】
例えば、ロック部材6を、回動軸心62を中心として回動可能とするにあたり、実施形態では、アッパレール2に支軸62aを軸方向移動不能かつ軸転可能に支持し、この支軸62aにロック部材6を支持したが、支軸62aを固定的に設け、この支軸62aに対してロック部材6を回動可能に支持してもよい。
【0037】
また、実施形態では、ロック部材6を支軸62aに支持するためのステー641,642を2か所設けたが、3か所以上設けてもよい。ただし、そのうちの2か所のステー641,642は、上述したように、車両前後方向に関し、入力部61にできるだけ近い位置と、ロック爪63にできるだけ近い位置に設ければよい。
【符号の説明】
【0038】
A1 車両用シートのスライド装置
F フロア
1 ロアレール
11 底壁部
12 側壁部
13 上壁部
14 下垂壁部
141 係合孔
2 アッパレール
21 上壁部
211 貫通穴
22 側壁部
221 貫通穴
23 立ち上げ壁部
3 シートクッション
4 ロック機構
5 ハンドル
5a 後端部
51 操作部
52 回動軸心
53 作用部
6 ロック部材
60 板状本体部
61 入力部
62 回動軸心
62a 支軸
63 ロック爪
641 ステー(前方)
642 ステー(後方)
図1
図2
図3