IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ いすゞ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-ブローバイガス処理装置 図1
  • 特許-ブローバイガス処理装置 図2
  • 特許-ブローバイガス処理装置 図3
  • 特許-ブローバイガス処理装置 図4
  • 特許-ブローバイガス処理装置 図5
  • 特許-ブローバイガス処理装置 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-07-19
(45)【発行日】2022-07-27
(54)【発明の名称】ブローバイガス処理装置
(51)【国際特許分類】
   F01M 13/00 20060101AFI20220720BHJP
   F01M 13/04 20060101ALI20220720BHJP
【FI】
F01M13/00 A
F01M13/00 G
F01M13/04 C
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2019152883
(22)【出願日】2019-08-23
(65)【公開番号】P2021032142
(43)【公開日】2021-03-01
【審査請求日】2021-10-28
(73)【特許権者】
【識別番号】000000170
【氏名又は名称】いすゞ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100128509
【弁理士】
【氏名又は名称】絹谷 晴久
(74)【代理人】
【識別番号】100119356
【弁理士】
【氏名又は名称】柱山 啓之
(72)【発明者】
【氏名】西谷 仁志
(72)【発明者】
【氏名】白土 清
(72)【発明者】
【氏名】石川 崇
【審査官】池田 匡利
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-183604(JP,A)
【文献】特開2012-102697(JP,A)
【文献】特開2006-220120(JP,A)
【文献】特開2002-097919(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F01M 13/00
F01M 13/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に搭載された内燃機関のブローバイガス処理装置であって、
大気開放された下向きの出口部を有するブローバイガス管と、
前記ブローバイガス管の出口部が挿入され、前記ブローバイガス管の出口部から排出されたオイルを捕集する捕集容器と、
を備え、
前記捕集容器は、
前記捕集容器の上端に形成され前記ブローバイガス管の出口部が上方から挿入される上端開口部と、
前記捕集容器の車長方向後方に位置する後面部の上部に形成された排出穴と、
前記捕集容器の車幅方向外側に位置する側面部の上部に形成された切欠部と、
を備える
ことを特徴とするブローバイガス処理装置。
【請求項2】
前記切欠部は、前記捕集容器の上端の高さ位置から前記ブローバイガス管の出口部よりも低い位置まで切り欠かれている
請求項1に記載のブローバイガス処理装置。
【請求項3】
前記排出穴は複数設けられる
請求項1または2に記載のブローバイガス処理装置。
【請求項4】
前記内燃機関は、前記車両に縦置き配置され、
前記捕集容器は、前記内燃機関のフライホイールハウジングの側面部に着脱可能に取り付けられる
請求項1~3のいずれか一項に記載のブローバイガス処理装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示はブローバイガス処理装置に係り、特に、車両に搭載された内燃機関のブローバイガス処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
車両に搭載された内燃機関において、ピストンとシリンダの隙間からクランクケース内に漏出したブローバイガスを、ブローバイガス管の出口部から大気開放するブローバイガス処理装置が公知である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2006-220120号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このようにブローバイガスを大気開放する場合、ブローバイガスに含まれるオイルもブローバイガス管の出口部から大気開放されるため、その出口部周辺の部品や路面を汚すことが懸念される。
【0005】
そこで本開示は、かかる事情に鑑みて創案され、その目的は、ブローバイガス中のオイルによる部品等の汚染を抑制することができるブローバイガス処理装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一の態様によれば、
車両に搭載された内燃機関のブローバイガス処理装置であって、
大気開放された下向きの出口部を有するブローバイガス管と、
前記ブローバイガス管の出口部が挿入され、前記ブローバイガス管の出口部から排出されたオイルを捕集する捕集容器と、
を備え、
前記捕集容器は、
前記捕集容器の上端に形成され前記ブローバイガス管の出口部が上方から挿入される上端開口部と、
前記捕集容器の車長方向後方に位置する後面部の上部に形成された排出穴と、
前記捕集容器の車幅方向外側に位置する側面部の上部に形成された切欠部と、
を備える
ことを特徴とするブローバイガス処理装置が提供される。
【0007】
好ましくは、前記切欠部は、前記捕集容器の上端の高さ位置から前記ブローバイガス管の出口部よりも低い位置まで切り欠かれている。
【0008】
好ましくは、前記排出穴は複数設けられる。
【0009】
好ましくは、前記内燃機関は、前記車両に縦置き配置され、
前記捕集容器は、前記内燃機関のフライホイールハウジングの側面部に着脱可能に取り付けられる。
【発明の効果】
【0010】
本開示によれば、ブローバイガス中のオイルによる部品等の汚染を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】車両を示す概略平面図である。
図2】ブローバイガス管の出口部と捕集容器を示す後方斜視図である。
図3】ブローバイガス管の出口部と捕集容器を示す後面断面図である。
図4】アイドル停車状態でのガスの流れを示す後方斜視図である。
図5】低速走行状態でのガスの流れを示す後方斜視図である。
図6】高速走行状態でのガスの流れを示す後方斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、添付図面を参照して本開示の実施形態を説明する。なお本開示は以下の実施形態に限定されない点に留意されたい。
【0013】
図1は、本実施形態のブローバイガス処理装置が搭載された車両の概略平面図である。前後左右上下の各方向は図示する通りである。車両Vはキャブオーバー型のトラックである。但し車両の種類は限定されない。車両Vはラダーフレーム2と、乗員室を画成するキャブ3と、前後左右のタイヤ4(前側のみ示す)と、荷台5とを有する。
【0014】
車両Vには、内燃機関(エンジン)1としてのディーゼルエンジンが縦置き配置で搭載されている。但し内燃機関の種類は限定されない。エンジン1の後側にはクラッチ6および変速機7が順次連結される。
【0015】
エンジン1はブローバイガス処理装置8を備える。ブローバイガス処理装置8は、大気開放された下向きの出口部9を有するブローバイガス管10と、ブローバイガス管10の出口部9が挿入され、ブローバイガス管10の出口部9から排出されたオイルを捕集する捕集容器20とを備える。
【0016】
ブローバイガス管10内には、エンジン1の特定部位から導入したブローバイガスが流される。本実施形態では、ブローバイガス管10がゴムホースで形成され、エンジン1の外部に配置されている。但しその材質は任意である。ブローバイガス管10の入口部11は例えばヘッドカバー12に接続され、そのヘッドカバー12の中からブローバイガスを抽出する。しかしながら、ブローバイガスの抽出位置は変更可能である。
【0017】
ブローバイガス管10の出口部9は、エンジン1のフライホイール(図示せず)を収容する円筒状フライホイールハウジング13の側面部の位置に位置される。従って捕集容器20は、この出口部9からブローバイガスと共に排出されたオイルを捕集できるよう、フライホイールハウジング13の側面部に着脱可能に取り付けられる。本実施形態において、これら出口部9および捕集容器20は、フライホイールハウジング13の左側の側面部に配置される。しかしながら、設置位置は変更可能であり、例えば右側側面部に配置してもよい。ブローバイガス管10の出口部9と捕集容器20の設置状態を図4に概略で示す。
【0018】
図2および図3には、ブローバイガス管10の出口部9と捕集容器20をより詳しく示す。ブローバイガス管10は、出口部9を含むその全長で、スポンジ等から形成された保温材14によって外側から覆われ、保温されている。これにより低外気温時にブローバイガス管10内のブローバイガス中の水分が凝縮して凍結するのを抑制でき、また、凍結により生成された氷によってブローバイガス管10内が閉塞するのを抑制できる。
【0019】
ブローバイガス管10の出口部9は、下方に向けられる。そして図3に示すように、出口部9の端面は、保温材14からブローバイガス流れ方向下流側(下方)に向かって突出され、斜めにカットされている。これにより、ブローバイガス管10の内面を伝わって流下するオイル(詳しくは後述)を、傾斜した端面の下端の位置に集約させ、そこから滴下させることができ、オイルの滴下位置を制御することができる。
【0020】
以下便宜上、特に区別しない限り、ブローバイガス管10および出口部9といった場合、その周囲の保温材14も含むものとする。
【0021】
出口部9は、結束バンド15とブラケット16を介してフライホイールハウジング13の左側面部に着脱可能に固定されている。
【0022】
他方、捕集容器20は、捕集容器20の上端21に形成され出口部9が上方から挿入される上端開口部22と、捕集容器20の車長方向後方に位置する後面部23の上部に形成された排出穴24と、捕集容器20の車幅方向外側(左側)に位置する側面部(左側面部25)の上部に形成された切欠部26とを備える。切欠部26は、捕集容器20の上端21の高さ位置から出口部9よりも低い位置まで切り欠かれている。
【0023】
上端開口部22は、捕集容器20の上端21ないし上面を全面開放して形成される。従って捕集容器20は、上端21が開放された略直方体箱状に形成される。この上端開口部22から捕集容器20内に出口部9が所定長さ挿入される。従って出口部9の下端の位置は上端21より下方である。出口部9と、捕集容器20の上端部とは高さ方向に所定長さオーバーラップされる。これにより、出口部9から滴下したオイルが走行風に乗って上端21を乗り越え、容器外に排出されてしまうことを抑制できる。
【0024】
排出穴24は円形とされ、複数設けられる。これら排出穴24は千鳥状に配列され、後面部23の上部にのみ設けられる。後面部23の下部に設けると、容器内に捕集したオイルが漏出してしまうからである。特に排出穴24は、後面部23のうち、後面視で出口部9と同一の左右幅の部分に重点的に設けられる。なお、排出穴24の形状、数、配列等は変更可能である。
【0025】
切欠部26は概ね、上端21と左側面部25が交わるコーナー部を、上下方向に対し若干斜めに切り欠いて形成される。切欠部26は、左側面部25に形成され前後かつ水平方向に延びる底辺部27と、底辺部27の前後両端と上端21の前部および後部とを連結する前斜辺部28および後斜辺部29とによって画成される。前斜辺部28および後斜辺部29は、後面視において、上方に向かうほど車幅方向内側(右側)に向かうよう、上下方向に対し比較的小さい角度で傾斜されている。切欠部26は上端開口部22と連続している。切欠部26の右端位置、すなわち前斜辺部28および後斜辺部29の上端位置は、出口部9より車幅方向外側(左側)とされている。
【0026】
捕集容器20の右側面部30の下部には、フライホイールハウジング13の左側面部の外形状に倣うようえぐられた斜面部31が形成されている。
【0027】
捕集容器20の前面部には容器ブラケット32が固設される。他方、フライホイールハウジング13には別のブラケットすなわちハウジングブラケット33が予め取り付けられている。容器ブラケット32がハウジングブラケット33に複数(本実施形態では二つ)のボルト34により着脱可能に固定される。これにより捕集容器20は、フライホイールハウジング13の左側面部に着脱可能に取り付けられる。
【0028】
なお、捕集容器20の前面部には走行風の導入を許容する複数の導入穴35が設けられているが、これは省略されてもよい。
【0029】
さて、本実施形態のようなブローバイガスを大気開放する構成では、ブローバイガスに含まれるオイルも、ブローバイガスと共にブローバイガス管10の出口部9から大気開放される。そのため何等対策を施さないと、すなわち捕集容器20を設けないとすると、出口部9周辺の部品(特にフライホイールハウジング13)や路面を汚す虞がある。
【0030】
すなわち、ブローバイガスにはオイルミスト(非常に細かいオイル粒子)が含まれる。このオイルミストがブローバイガス管10内に徐々に付着し、集合して液滴となると、この液滴がブローバイガス管10の内面を伝わって流下し、出口部9から滴下して排出される。仮に捕集容器20が無いとすると、排出されたオイルによって出口部9周辺の部品や、出口部9の真下の路面を汚す虞がある。またオイルが部品に付着すると、付着箇所からのオイル漏れと誤認されて間違った車両整備に繋がる虞もある。当然ながら外観も悪化する。
【0031】
なお、ブローバイガスには水蒸気も含まれ、これがオイルと混合して混合液を形成することもあるが、こうした混合液も問題のオイルに含まれるものとする。
【0032】
本実施形態では、捕集容器20を設けたため、出口部9から排出されたオイルを捕集容器20で確実に捕集することができる。よって、オイルによる出口部9周辺の部品や路面の汚染を確実に抑制することが可能である。
【0033】
ところで本実施形態の捕集容器20は、上記のような特殊形状を有するため、車速に応じた様々な態様で、出口部9から排出されたオイルを処理することができる。以下、この点について説明する。
【0034】
図4には、エンジン1がアイドル運転し車両Vが停止している状態(車速ゼロ)、すなわちアイドル停車状態でのガスの流れを示す。出口部9から排出されたブローバイガスは、捕集容器20内で流れf1の如く旋回した後、流れf2の如く上昇し、主に切欠部26を通じて容器外のエンジンルーム内に排出され、拡散される。出口部9から排出されたブローバイガス中のオイルミストも、このブローバイガスの流れに乗って容器外に排出、拡散される。捕集容器20の上方付近には概ね部品が無く、従ってオイルの部品への付着は抑制される。
【0035】
図5には、車両Vが比較的低速で走行している状態すなわち低速走行状態でのガスの流れを示す。このときの速度は、例えばエンジンの温度が最も高く熱害が懸念されるような速度であり、一例を挙げると35km/hである。
【0036】
このときは車両走行中なので、流れf3,f4で示すような走行風が発生する。捕集容器20の前方にはエンジン1の部品が多く存在するため(図1参照)、走行風は、捕集容器20の左側付近を前方から後方に通過する傾向にある。走行風の一部(第1部分という)f3は、切欠部26を横切って通過し、走行風の他の一部(第2部分という)f4は、切欠部26から容器内に進入して排出穴24から排出される。
【0037】
出口部9から排出されたブローバイガスは、捕集容器20内で前記同様に流れf1の如く旋回した後、走行風の流れに乗って容器外に排出される。ブローバイガスの一部は、切欠部26から出た後に走行風の第1部分f3に乗って後方に流され、ブローバイガスの他の一部は、走行風の第2部分f4に乗って排出穴24から容器外に排出される。出口部9から排出されたブローバイガス中のオイルミストも、これらブローバイガスの流れに乗って容器外に排出され、拡散される。
【0038】
図1に示すように、フライホイールハウジング13の後側に隣接されたクラッチ6の車幅方向の幅は、フライホイールハウジング13に等しい幅から後方に向かうにつれ順次縮小され、変速機7もフライホイールハウジング13より幅狭とされている。図示しないが、クラッチ6および変速機7の高さも同様の傾向にある。従って、捕集容器20の後方には概ね部品がない広いスペースが存在する。本実施形態では、この捕集容器20の後方のスペースに積極的に指向させてオイルミストを排出するので、オイルの部品への付着を抑制することができる。
【0039】
図6には、車両Vが比較的高速で走行している状態すなわち高速走行状態でのガスの流れを示す。このときの速度は、例えば車両の最高速付近の速度であり、一例を挙げると110km/hである。
【0040】
このとき、走行風はかなり速い速度となっている。前記同様、捕集容器20の左側付近を通過する第1部分f3と、切欠部26から容器内に進入して排出穴24から出る第2部分f4とが存在する。
【0041】
出口部9から排出されたブローバイガスは、その排出直後に第2部分f4に乗って即座に排出穴24から容器外に排出される。ブローバイガス中のオイルミストも同様であり、オイルミストは概ね部品がない後方のスペースに排出される。よってオイルの部品への付着を抑制することができる。
【0042】
このように本実施形態によれば、図5および図6に示したように、切欠部26から捕集容器20内に進入して排出穴24から出る走行風の流れ(第2部分f4)を発生させることができる。そしてこの流れに乗せて、出口部9から排出されたブローバイガスおよびオイルミストを、排出穴24から後方に排出することができる。従って、ブローバイガスおよびオイルミストの流れに指向性を持たせ、これらを、部品への付着が生じ難い狙いの方向(すなわち後方)に確実に案内して排出することができる。そして、オイルの部品への付着を抑制することができる。
【0043】
切欠部26が、出口部9より低い位置まで切り欠かれているので、切欠部26から捕集容器20内に進入した走行風が出口部9の真下を通過することを許容することができる。これにより、出口部9から排出されたブローバイガスを、即座にその走行風の流れに乗せて排出することができる。
【0044】
また図5に示したように、上昇後に切欠部26から出たブローバイガスおよびオイルミストを、走行風の第1部分f3に乗せて後方に排出できる。切欠部26が斜めに切り欠かれ、前斜辺部28および後斜辺部29によって画成されるので、上方から見たときの切欠部26の開口面積を増大させることができ、切欠部26から出たブローバイガスを走行風の第1部分f3に効率的に合流させることができる。これによりブローバイガスおよびオイルミストを効率よく排出できる。
【0045】
なお、捕集容器20に溜まったオイルが所定量に達したら、ボルト34を緩めて捕集容器20を取り外すことで、捕集オイルを回収すると共に捕集容器20内を容易に清掃できる。
【0046】
以上、本開示の実施形態を詳細に述べたが、本開示の実施形態および変形例は他にも様々考えられる。
【0047】
(1)例えば捕集容器20の上端開口部22は、捕集容器20の上端21全体を開放したものでなくてもよく、ブローバイガス管10の出口部9が挿入可能な最小限の大きさの穴により形成されてもよい。
【0048】
(2)ブローバイガス管10の周囲の保温材14は省略されてもよい。
【0049】
本開示の実施形態は前述の実施形態のみに限らず、特許請求の範囲によって規定される本開示の思想に包含されるあらゆる変形例や応用例、均等物が本開示に含まれる。従って本開示は、限定的に解釈されるべきではなく、本開示の思想の範囲内に帰属する他の任意の技術にも適用することが可能である。
【符号の説明】
【0050】
V 車両
1 内燃機関(エンジン)
8 ブローバイガス処理装置
9 出口部
10 ブローバイガス管
13 フライホイールハウジング
20 捕集容器
21 上端
22 上端開口部
23 後面部
24 排出穴
25 左側面部
26 切欠部
図1
図2
図3
図4
図5
図6