IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社村田製作所の特許一覧

<>
  • 特許-カバー 図1
  • 特許-カバー 図2
  • 特許-カバー 図3
  • 特許-カバー 図4
  • 特許-カバー 図5
  • 特許-カバー 図6
  • 特許-カバー 図7
  • 特許-カバー 図8
  • 特許-カバー 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-07-19
(45)【発行日】2022-07-27
(54)【発明の名称】カバー
(51)【国際特許分類】
   A61B 5/00 20060101AFI20220720BHJP
   G01D 11/24 20060101ALI20220720BHJP
【FI】
A61B5/00 N
G01D11/24 B
【請求項の数】 10
(21)【出願番号】P 2020571065
(86)(22)【出願日】2020-01-17
(86)【国際出願番号】 JP2020001431
(87)【国際公開番号】W WO2020162137
(87)【国際公開日】2020-08-13
【審査請求日】2021-05-18
(31)【優先権主張番号】P 2019017730
(32)【優先日】2019-02-04
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000006231
【氏名又は名称】株式会社村田製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】志牟田 亨
【審査官】伊知地 和之
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-186880(JP,A)
【文献】国際公開第2014/041585(WO,A1)
【文献】特開2008-295472(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61B 5/00 - 5/01
A61B 5/02 - 5/03
A61B 5/05 - 5/0538
A61B 5/06 - 5/22
A61B 5/24 - 5/398
A61B 9/00 - 10/06
G01D 11/24
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
先端にセンサの測定面を有するセンサ部と、前記センサ部が接続された把持部とを有する測定器本体に用いられ、前記測定面を覆う袋状のカバーであって、
記センサの測定面を覆うカバー部材と、
少なくとも前記センサ部に対して前記測定面とは反対側に配置され、前記カバー部材と接続され支持部材と、
を有する、カバー。
【請求項2】
前記支持部材は、前記カバー部材の厚さよりも厚い、請求項1に記載のカバー。
【請求項3】
前記支持部材は、前記カバー部材と同じ材料からなり、前記支持部材の厚さは、前記カバー部材の厚さの2倍以上20倍以下である、請求項1または請求項2に記載のカバー。
【請求項4】
前記支持部材は、前記カバー部材より曲げ弾性率が高い材料からなる、請求項1または請求項2に記載のカバー。
【請求項5】
前記カバー部材は、第1シート材と、前記第1シート材の端部に接続された第2シート材とを有するマチ無し平袋であり、前記支持部材は、前記第2シート材に接続されている、請求項1~請求項の何れか一項に記載のカバー。
【請求項6】
前記支持部材は、前記カバー部材の先端から開口端まで延びている、
請求項1~請求項の何れか一項に記載のカバー。
【請求項7】
前記支持部材は、前記カバー部材の開口端から突出しており、その突出する部分に前記把持部の固定部と係合する係合部を有している、請求項1~請求項の何れか一項に記載のカバー。
【請求項8】
前記支持部材は、前記カバー部材の先端の側の端部から前記カバー部材の開口端の側の端部に向かうにつれて幅が狭くなる、請求項1~請求項の何れか一項に記載のカバー。
【請求項9】
前記カバー部材は、先端から開口端に向かうにつれて幅が広くなる、請求項1~請求項の何れか一項に記載のカバー。
【請求項10】
前記支持部材と反対側に配置されるとともに前記カバー部材の先端に重ならないように、前記カバー部材に接続された保持部材を備えた、請求項1~請求項の何れか一項に記載のカバー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、口腔内水分測定器等の測定器に用いられるカバーに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、測定者が手で保持して対象物を測定する測定器として例えば口腔内水分測定器がある(例えば、特許文献1参照)。この口腔内水分測定器は、静電容量式のセンサを有し、そのセンサを測定部位に押し当て、対象物(口腔内)の水分量を測定する。このような口腔内水分測定器では、センサの測定面が対象物に直接ふれないよう、センサの測定面を覆うようにカバーが装着される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】国際公開第2004/028359号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上述のようにセンサの測定面を覆うカバーの厚さは、測定感度に影響するため、薄いカバーが用いられる。しかしながら、厚さの薄いカバーは、そのカバーの装着状態によっては、センサの測定面においてカバーに皺が発生する場合がある。このような皺の発生は、口腔内水分測定器の測定結果に影響する。
【0005】
本開示の目的は、皺の発生を抑制可能としたカバー部材を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様であるカバーは、先端にセンサの測定面を有するセンサ部と、前記センサ部が接続された把持部とを有する測定器本体に用いられ、前記測定面を覆う袋状のカバーであって、樹脂よりなり前記センサの測定面を覆うカバー部材と、少なくとも前記センサ部に対して前記測定面とは反対側に配置され、前記カバー部材と接続され、前記カバー部材の厚さよりも厚い支持部材と、を有する。
【0007】
この構成によれば、支持部材によってカバー部材が測定面とは反対側に引っ張られ、カバー部材が測定面に対して当接するため、その測定面においてカバー部材に皺の発生が抑制される。
【発明の効果】
【0008】
本開示の一態様によれば、皺の発生を抑制可能としたカバー部材を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】口腔内水分測定器の斜視図。
図2】センサ部及びカバーの一部拡大図。
図3】カバーの概略平面図。
図4】カバーの概略側面図。
図5】変更例の口内水分測定器を示す斜視図。
図6】(a),(b)は、変更例の支持部材と固定部とを示す説明図。
図7】変更例のカバーの概略平面図。
図8】変更例のカバーの概略平面図。
図9】変更例のカバーの概略側面図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、一実施形態を説明する。
【0011】
なお、添付図面は、理解を容易にするために構成要素を拡大して示している場合がある。構成要素の寸法比率は実際のものと、または別の図面中のものと異なる場合がある。
【0012】
図1に示すように、測定器1は、測定対象として例えば口腔内の水分量を測定する口腔内水分測定器である。この測定器1は、本体10と、本体10に取り付けられるカバー40とを有している。
【0013】
本体10は、本体10の長手方向の一端部領域の把持部11と、本体10の長手方向の他端部領域のセンサ部12とを有している。本実施形態において、センサ部12は、把持部11とは反対側に延びている。センサ部12は、先端の測定部13と、その測定部13を把持部11に接続する連結部14とを備えている。把持部11には、表示部11aと固定部11bとが設けられている。
【0014】
図2に示すように、測定部13にはセンサ20が設けられている。このセンサ20は、平板状である。センサ20は、平面状の測定面20aを有している。センサ20は、例えば静電容量式のセンサである。センサ20の測定面20aには、一対の電極21a,21bが設けられている。一対の電極21a,21bは、例えば櫛歯状に形成されている。
【0015】
一対の電極21a,21bは、コンデンサの電極として機能する。つまり、測定面20aと対向する測定対象及びその表面の液体は、一対の電極21a,21bに対する誘電体として機能する。一対の電極21a,21bの容量値は、測定対象及びその表面の水分量に応じた値となる。
【0016】
測定器1は、発振回路、制御回路、等の構成部材が搭載された図示しない回路基板を含む。発振回路は、センサの容量値に応じた周波数の信号を出力する。制御回路は、発振回路の出力信号のパルス数により、測定対象の水分量を検出する。そして、制御回路は、検出した水分量を表示部11aに表示する。
【0017】
図1図4に示すように、カバー40は、カバー部材50と、支持部材60と、接続部材70とを備えている。本実施形態において、カバー部材50は、長方形の袋状である。カバー部材50は、透明もしくは半透明であることが好ましい。カバー40は、カバー部材50がセンサ部12の先端の測定部13を覆うように取着される。
【0018】
本実施形態のカバー部材50は、第1シート材51と、第1シート材51の端部に接続された第2シート材52とを有して袋状に形成された、マチ無し平袋である。第1シート材51と第2シート材52は、例えば溶着により互いに接続されている。図3において、溶着部分50aを破線にて示す。カバー部材50において、第1シート材51と第2シート材52とが接続されていない端部を開口端50bとし、開口端50bの反対側の端部を先端50cとする。なお、カバー部材50は、例えば1枚のシート材を2つ折りにして袋状に接続して形成されてもよい。また、カバー部材50は、接着や両面テープによる接着等により形成されてもよい。
【0019】
カバー部材50の材料としては、例えば疎水性を有する樹脂を用いることができる。樹脂としては、例えば熱可塑性樹脂を用いることができる。このような樹脂材料としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ナイロン、ポリ塩化ビニル、ポリイミド、等を用いることができる。
【0020】
カバー部材50の厚さは、センサ20による測定対象(例えば口腔内の水分量)を測定可能とし、その測定を妨げないよう設定される。カバー部材50の厚さは、例えば5μm以上30μm以下とすることができ、5μm以上15μm以下であることが好ましい。なお、カバー部材50の厚さは、カバー部材50の材料に応じて適宜変更が可能である。カバー部材50の厚さが30μmより大きい場合、センサ20の感度低下が顕著となる。厚さは、マイクロメータ等の接触式の厚さ測定器、光学式の厚さ測定器、等で測定できる。
【0021】
図4に示すように、支持部材60は、接続部材70によりカバー部材50に接続されている。接続部材70としては、例えば、アクリル系やシリコン系の粘着剤や接着剤、両面テープ、等を用いることができる。接続部材70は、透明もしくは半透明であることが好ましい。
【0022】
本実施形態の支持部材60は、長方形の板状である。図2に示すように、支持部材60の幅W2は、測定部13の幅W1よりも大きい。図3及び図4に示すように、支持部材60は、カバー部材50の先端50cから開口端50bまで延びている。更に、支持部材60は、カバー部材50よりも長く、カバー部材50の開口端50bよりも突出している。支持部材60は、カバー部材50より突出した部分に、支持部材60を厚さ方向に貫通する貫通孔60aが形成されている。この貫通孔60aは、カバー部材50を本体10に固定するために用いられ、係合部として機能する。つまり、貫通孔60aは、カバー40を把持部11に固定するために利用される。支持部材60は、透明もしくは半透明であることが好ましい。
【0023】
支持部材60は、高剛性部材である。この支持部材60としては、曲げ弾性率、曲げ強度がカバー部材50よりも高い材料を用いることができる。この支持部材60の材料としては、例えば、PET、ABS、ポリカーボネート、アクリル、PP、等の樹脂を用いることができる。
【0024】
支持部材60の厚さは、例えば、50μm以上300μm以下とすることができる。なお、支持部材60は、その材料に応じて厚さを設定することもできる。例えば、支持部材60の材料がカバー部材50の材料と同じである場合、カバー部材50の厚さの2倍以上20倍以下であることが好ましく、5倍以上であることがより好ましい。なお、カバー部材50の厚さとしては、カバー部材50の最も厚い部分の厚さを用いること、カバー部材50の最も薄い部分の厚さを用いることができる。また、カバー部材50の厚さとして、カバー部材50の最も厚い部分の厚さとカバー部材50の最も薄い部分の厚さとの平均値を用いることもできる。
【0025】
カバー40は、把持部11の固定部11bを支持部材60の貫通孔60aを挿通することにより、把持部11に装着される。そして、支持部材60を把持部11の固定部11bから外すことにより、カバー40が本体10から取り外される。つまり、把持部11の固定部11bと、支持部材60の貫通孔60aとにより、カバー40が把持部11に対して着脱可能となる。
【0026】
(作用)
本実施形態において、カバー40は、本体10の把持部11に対して着脱可能、つまり取り付け、取り外しが可能である。
【0027】
カバー部材50によりセンサ20の測定面20aを覆うようにカバー40を本体10に取り付けた場合、支持部材60は、測定部13において、センサ20の測定面20aとは反対側の非測定面13a側に配置される。支持部材60は、カバー部材50より曲げ弾性率が高いである。このため、支持部材60は、カバー部材50を測定部13の非測定面13aの側に引っ張る。この支持部材60の引張力は、四角形状の測定部13を覆うカバー部材50に対して、測定部13の4つの辺を覆う部分に略均等に働き、カバー部材50をセンサ20の測定面20aに密着させる。このとき、図2に示すように、カバー部材50には、四角形状の測定部13の各角部より外側の部分に皺50zが発生する。このように、カバー部材50をセンサ20の測定面20aに密着させることにより、センサ20の測定面20aに対して、カバー部材50における皺の発生が抑制される。
【0028】
本実施形態のカバー部材50では、袋形状としては、マチ無し平袋である。マチ無し平袋は、支持部材60による張力を与えやすい。また、マチ無し平袋は、樹脂シートを接合するのみで形成できるため、容易に製造することができる。なお、マチのある袋形状としてもよい。
【0029】
測定によってカバー部材50には唾液が付着し、薄いカバー部材50のみでは測定部13から外し難い、本実施形態では、支持部材60は、カバー部材50の先端50cから開口端50bまで延びている。従って、測定後において、支持部材60によってカバー部材50が測定部13から離れやすく、カバー部材50を容易に外すことができる。
【0030】
支持部材60には、貫通孔60aが形成され、その貫通孔60aを把持部11の固定部11bと係合させることにより、カバー40を本体10に対して容易に取着できる。また、支持部材60の貫通孔60aを把持部11の固定部11bから外すことで、カバー40を本体10から容易に取り外すことができる。
【0031】
また、高剛性の支持部材60に固定のための貫通孔60aを形成することにより、カバー40を取着するときに支持部材60が延びないので、カバー部材50を引っ張って測定部13に取着することができる。
【0032】
以上記述したように、本実施の形態によれば、以下の効果を奏する。
【0033】
(1)測定器1は、本体10と、本体10に取り付けられるカバー40とを有している。本体10は、先端にセンサ20の測定面20aを有するセンサ部12と、センサ部12が接続された把持部11とを有する。カバー40は、樹脂よりなりセンサ20の測定面を覆うカバー部材50と、少なくともセンサ部12に対して測定面20aとは反対側に配置され、カバー部材50と接続された支持部材60と、を有し、支持部材60は、カバー部材50の厚さよりも厚い。
【0034】
カバー40において、支持部材60によって、カバー部材50が測定面20aとは反対側に引っ張られ、カバー部材50が測定面20aに対して当接するため、その測定面20aにおいてカバー部材50に皺の発生を抑制できる。
【0035】
(2)支持部材60は、カバー部材50の先端50cから開口端50bまで延びている。従って、測定後において唾液が付着するカバー部材50が、支持部材60によって測定部13から離れやすく、カバー部材50を容易に外すことができる。
【0036】
(3)高剛性の支持部材60に固定のための貫通孔60aを形成することにより、カバー40を取着するときに支持部材60が延びないので、カバー部材50を引っ張って測定部13に取着することができる。
【0037】
<変更例>
尚、上記実施形態は、以下の態様で実施してもよい。
【0038】
・上記実施形態に対して、各部材の形状を適宜変更してもよい。
【0039】
図5に示す測定器1aにおいて、センサ部12は、測定部13が長い長方形状である。このような測定部13の測定器1は、先端のセンサ20を口腔内に挿入し易い。このセンサ部12についても、上記実施形態と同様のカバー40を用いることで、測定部13の測定面20aに対してカバー部材50における皺の発生を抑制できる。
【0040】
・上記実施形態では、カバー40の支持部材60に貫通孔60aを形成し、その貫通孔60aに把持部11の固定部11bを挿入し、支持部材60と固定部11bとの係合によりカバー40を把持部11に固定した。これに対し、支持部材60と固定部11bとの係合構造を適宜変更してもよい。
【0041】
図6(a)に示すように、支持部材100に、係合部として機能するスリット101a,101bを形成し、そのスリット101a,101bに対して、把持部11に設けられた固定部11c,11dを係合させる。この固定部11c,11dは、把持部11からセンサ部12の先端に向かう方向に対して直交する方向にそれぞれ延びている。図6(a)及び図6(b)に示すように、固定部11c,11dの上端には、センサ部12の先端と反対方向に突出する係止部11e,11fが形成されている。この係止部11e,11fにより支持部材60が固定部11bから抜けるのを防止する。なお、このような形状の係止部11e,11fを、上記実施形態の固定部11bに設けても良い。
【0042】
・上記実施形態に対し、カバー部材50の平面形状を適宜変更してもよい。
【0043】
図7に示すように、先端50cから開口端50bに向かうにつれて幅が広くなる形状、例えばカバー部材50を台形状としてもよい。先端50cがセンサ部12の測定部13より大きくなると、支持部材60による引っ張りよってもカバー部材50がセンサ20の測定面20aに対して密着し難く、皺がより易い。従って、この変更例では、先端50cがセンサ部12の測定部13より大きくなりすぎないので、皺の発生を抑制できる。また、先端50cがセンサ部12の測定部13より大きくなりすぎないので、口腔内に挿入し易くなる。また、先端50cよりも開口端50bを幅広とすることで、カバー部材50の中にセンサ部12が挿入し易くなる。
【0044】
・上記実施形態に対し、支持部材60の概略形状を適宜変更してもよい。
【0045】
図8及び図9に示すように、支持部材60は、カバー部材50の先端50cの側の端部60cから、カバー部材50の開口端50bの側の端部60bに向かうにつれて幅が狭くなる形状である。支持部材60をカバー部材50の開口端50bの側で狭くすることで、カバー部材50の開口形状の自由度が増すため、カバー部材50の中にセンサ部12が挿入し易くなる。なお、カバー部材50の開口端50bにおいて支持部材60の幅が狭くなればよいため、カバー部材50の開口端50bより突出する部分における幅は適宜変更できる。
【0046】
また、図8及び図9に示すように、第1シート材51に保持部材61を接続してもよい。保持部材61は、カバー部材50に対して支持部材60と反対側に配置され、カバー部材50と接続される。保持部材61は、例えば支持部材60と同様に、接続部材70により第1シート材51に接続される。保持部材61は、カバー部材50の先端において第1シート材51と重ならない、つまりカバー部材50の先端において第1シート材51が露出するように、第1シート材51に接続される。これにより、第1シート材51を介してセンサ20の測定面20aを測定対象に押し当てることができる。そして、保持部材61と支持部材60とを持つことにより、薄い第1シート材51及び第2シート材52を容易に開口させることができる。
【0047】
・上記実施形態に対し、図4に示す支持部材60と第1シート材51とを接続して袋形状としたカバーとしてもよい。また、支持部材60と第2シート材52とを接続して袋形状としたカバーとしてもよい。
【0048】
・上記実施形態に対し、図4に示す支持部材60を複数の樹脂シートを積層して形成してもよい。また、第1シート材51と第2シート材52の少なくとも一方を、複数の樹脂シートを積層して形成してもよい。
【0049】
・上記実施形態及び上記変更例は、適宜その一部を公知の構成で置き換えても良い。また、上記実施形態及び上記変更例は、適宜その一部又は全部を組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0050】
1…測定器、10…本体、11…把持部、11b…固定部、12…センサ部、13…測定部、14…連結部、20…センサ、20a…測定面、40…カバー、50…カバー部材、50b…開口端、50c…先端、51…第1シート材、52…第2シート材、60…支持部材、60a…貫通孔、61…保持部材。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9