IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社日立ビルシステムの特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-07-19
(45)【発行日】2022-07-27
(54)【発明の名称】エレベータの監視端末装置
(51)【国際特許分類】
   B66B 3/00 20060101AFI20220720BHJP
【FI】
B66B3/00 T
B66B3/00 U
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2019153450
(22)【出願日】2019-08-26
(65)【公開番号】P2021031235
(43)【公開日】2021-03-01
【審査請求日】2021-07-16
(73)【特許権者】
【識別番号】000232955
【氏名又は名称】株式会社日立ビルシステム
(74)【代理人】
【識別番号】110000350
【氏名又は名称】ポレール弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】土屋 隼人
(72)【発明者】
【氏名】熊倉 洋一
【審査官】内山 隆史
(56)【参考文献】
【文献】特開2007-186273(JP,A)
【文献】特開2005-136928(JP,A)
【文献】特開2008-252275(JP,A)
【文献】特開2019-094206(JP,A)
【文献】特開2009-046291(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66B 3/00 - 5/28
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレベータのかご内の乗客の操作により、外部と通信回線を介して通信するエレベータの監視端末装置において、
前記通信回線を介して、広域災害情報を受信する通信部と、
前記広域災害情報の受信を条件として、前記通信回線を介した外部への通信が可能であるかを判定する判定部と、
前記判定部の判定が不可である場合に、前記通信回線以外の通信経路を利用して通信先への通信を行うための複数の通信情報を、表示画面に表示させる表示制御部とを備えるエレベータの監視端末装置。
【請求項2】
請求項1に記載のエレベータの監視端末装置において、
前記表示制御部は、前記複数の通信情報を、前記表示画面に表示させるエレベータの監視端末装置。
【請求項3】
請求項1に記載のエレベータの監視端末装置において、
前記表示制御部は、前記複数の通信情報を順番に切り替えて前記表示画面に表示させるエレベータの監視端末装置。
【請求項4】
請求項3に記載のエレベータの監視端末装置において、
前記表示制御部は、所定時間以内に前記通信先から当該監視端末装置への通信を受信しない場合に、前記複数の通信情報を順番に切り替えて、前記表示画面に表示させるエレベータの監視端末装置。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれかに記載のエレベータの監視端末装置において、
前記表示制御部は、前記通信情報として、二次元コード、電話番号およびURLの少なくとも一つを、前記表示画面に表示させるエレベータの監視端末装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エレベータのかご内の乗客から外部への通信を可能とするための技術に関する。その中でも特に、かご内に閉じ込められた場合に、外部への通報を可能する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
一般的にエレベータには、何らかの要因によりかご内に閉じ込められた乗客が、外部の監視センターと連絡が取ることを可能とする外部通報装置が設けられている。
【0003】
しかし、地震などの広域災害が発生した際には、前記外部通報装置の使用している通信回線が輻輳規制により使用不能となり、外部連絡が取れない不都合が有った。
【0004】
これを解消するために従来では、エレベータに備えられた外部通報装置で外部連絡が取れない場合には、かご内の表示装置に、乗客の携帯電話を利用した外部との連絡方法を表示し、この連絡方法により、外部と連絡をとり、かご内に閉じ込められた乗客を早期に救出する方法が提案されていた(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2007-186273号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1では、外部との連絡方法として、二次元コードをかご内に表示させて、この二次元コードを乗客が携帯電話で読み取って、インターネットを介してエレベータ管理会社へ連絡する方法を取っているが、上述したような広域災害時には、インターネット網も、通信量が過大によりアクセス不可となった際に対する考慮が十分でないという不都合があった。
【0007】
本発明は、上記不都合を鑑みてなされたもので、その目的は、広域災害などで通信不能な場合でも、別の通信手段を介して、外部通報及び早期救出を可能としたエレベータの外部通報支援システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は上記目的を達成するために、本発明では、エレベータのかご内の乗客の操作により、外部へ通信回線を介して通信するエレベータの監視端末装置において、前記通信回線を介して、広域災害情報を受信する通信部と、前記広域災害情報の受信を条件として、前記通信回線を介した外部への通信が可能であるかを判定する判定部と、前記判定部の判定が不可である場合に、前記通信回線以外の通信経路を利用して通信先への通信を行うための複数の通信情報を、表示画面に表示させる表示制御部とを備えるエレベータの監視端末装置を提案する。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば以上のように構成したため、広域災害時の通信不能な場合でも、別の通信手段を介して、外部通報及び早期救出の支援が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の一実施の形態におけるエレベータの外部通報支援システムの機能構成を示すシステム構成図である。
図2】本発明の一実施の形態における乗かご内への乗客閉じ込めを検出する動作を示すフローチャートである。
図3】本発明の一実施の形態における監視端末1bの動作を示すフローチャートである。
図4(A)】本発明の一実施の形態における広域災害未発生における通信情報を示す図である。
図4(B)】本発明の一実施の形態における広域災害発生における通信情報を示す図である。
図5】本発明の一実施の形態における乗客の携帯端末の表示部3-3に表示する内容を示す図である。
図6】本発明の一実施の形態における監視端末1bのハードウエア構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
図1は本発明の実施の形態におけるエレベータの外部通報支援システムを示すシステム構成図である。
【0012】
図1において、本実施の形態であるエレベータの外部通報支援システムは、エレベータ装置1と、このエレベータ装置1と通信回線7を介して遠隔で監視する監視センター2-1と、この監視センター2-1と前記通信回線とは別の通信経路である通信ネットワーク8で接続される乗客の携帯端末3とを含んで構成されている。また、通信回線7には、連絡先の1つである別の監視センター2-2が接続されている。さらに、通信ネットワーク8には、連絡先となる公的機関4のシステムや、同じく連絡先となる保守員端末5、管理人端末6が接続される。なお、通信回線7と通信ネットワーク8は、互いに経路が異なればよく、インターネット、専用回線等その種別は問わない。
【0013】
ここで、エレベータ装置1は、エレベータ全体の制御を行うエレベータ制御装置1aと、エレベータ装置1の運行状態を監視する監視端末1bとから構成されている。
【0014】
さらに、前記エレベータ制御装置1aは、図示しない乗かごに設置される表示部1a1(表示画面)と、エレベータ全体の制御を行う制御部1a2と、エレベータ装置1の運行状態を監視する監視端末1bとの間で通信を行う通信部1a3とで構成されている。
【0015】
そして、監視端末1bは、前記通信部1a3との間と監視センター2-1との間で通信を行う通信部1b1と、乗客の携帯端末3から連絡可能とするための通信情報を表示するよう指令する表示制御部1b2と、別の通信情報を表示するよう前記表示制御部1b2へ指令する外部連絡制御部1b3と、監視センター2-1から広域災害情報を受信した場合に制御を行う広域災害制御部1b4と、発報の可否や携帯端末3から連絡が行われたかの可否、広域災害情報受信の有無等を判定する判定部1b5とで構成されている。なお、通信情報の内容については、図4を用いて後述する。
【0016】
次に、図6を用いて、監視端末1bのハードウエア構成を説明する。図1に示す監視端末1bの機能は、図6に示す構成で実現される。監視端末1bは、バス1b101を介して、通信部1b1、主記憶装置1b102、補助記憶装置1b103、制御装置1b104であるCPU、接続端子1b105が互いに接続されている。図1に示す表示制御部1b2は表示制御プログラム1b20で、外部連絡制御部1b3が外部連絡制御プログラム1b30で、広域災害制御部1b4が広域災害制御プログラム1b40、判定部1b5が判定プログラム1b50で、その機能がそれぞれ実現される。つまり、これら各プログラムに従った処理をCPUで実行することで各装置の機能を実行する。なお、これら4つのプログラムは1つのプログラムとして実現してもよい。この場合、各装置は1つのプログラムに含まれるモジュールとして実現される。これらのプログラムの処理については、図2、3を用いて後述する。
【0017】
ここで、図6では、各プログラムを主記憶装置1b102に展開している状態を開示しているが、通常は補助記憶装置1b103に格納しておき、当該プログラムを実行する際に、主記憶装置1b102に展開する。
【0018】
また、接続端子1b105、表示部1a1が接続される。さらに、補助記憶装置1b103には、通信情報や広域災害情報を格納する。この通信情報は、表示制御プログラム1b20により、二次元コード化され表示部1a1に表示される。その処理については、後述する。
【0019】
次に、監視センター2-1は、エレベータ装置1の運行状態を収集して管理する監視システム2aと、乗客の携帯端末3から連絡を受付けるWebサーバー2bとから構成されている。
【0020】
さらに、前記監視システム2aは、前記通信部1b1との間とWebサーバー2bとの間で通信を行う通信部2a1と、監視システム全体の制御を行う中央制御部2a2と、収集したエレベータの運行状態を基に遠隔で制御を行う遠隔監視システム2a3と、広域災害発生時に起動する広域災害システム2a4とで構成されている。また、監視センター2-2や公的機関4のシステムも同様の構成となる。
【0021】
そして、Webサーバー2bは、前記通信部2a1との間と乗客の携帯端末3との間で通信を行う通信部2b1と、乗客の携帯端末3から入力された情報や監視システム2aから受信した救出情報を制御する情報制御部2b2とから構成されている。
【0022】
乗客の携帯端末3は、前記通信部2b1との間で通信を行う通信部3-1と、携帯端末全体の制御を行う制御部3-2と、前記Webサーバーから受信した情報を表示する表示部3-3とで構成されている。なお、保守員端末5と管理人端末6も同様の構成であり、スマートフォン、タブレット、携帯電話などで実現される。
【0023】
次に、乗かご内への乗客閉じ込めを検出する動作について、図2を用いて説明する。図2は、本実施の形態における乗かご内への乗客閉じ込めを検出する監視端末1bの判定部1b5の動作を示すフローチャートである。
【0024】
図2において、判定部1b5は先ずかご呼び登録による昇降路内の走行を検出する(ステップS1)。つまり、乗客からの監視端末1bに対する非常呼び出しを検知し、そのかごが走行しているかを判定する。この結果、走行中(Yes)であればステップS1の走行中かの判定を繰り返す。停止(No)であれば、ステップS2に進む。
【0025】
次に、判定部1b5は、目的階に到着したか否かを判定する(ステップS2)。目的階に到着していなければ(No)、ステップS3に進む。また、目的階に到着した場合(Yes)、ステップS4に進む。
【0026】
次に、判定部1b5は、ステップS1での停止が昇降路内走行中に、安全装置が作動し乗かごが階間で停止したかを判定する(ステップS3)。安全装置が作動していないと判定した場合(No)、ステップS2に戻る。安全装置が作動したと判定した場合(yes)、ステップS5に進む。
【0027】
また、判定部1b5は、階間停止せずに目的階において、制御部1a2によるエレベータの扉開放が正常に行われたかを判定する。(ステップS4)。正常に行われたと判定した場合(Yes)、本フローを終了する。また、正常に行われなかったと判定した場合(No)、ステップS5に進む。
【0028】
次に、判定部1b5は、閉じ込めが発生したと判定する(ステップS5)。このステップS5以降の処理について、図3を用いて説明する。
【0029】
次に、図2のステップS5以降の処理について、図3を用いて説明する。本処理は、監視端末1bの動作を示すフローチャートである。
【0030】
図3において、前記閉じ込めが発生(ステップS5)すると、ステップS6に進む。そして、この場合、輻輳規制が行われると広域災害情報の取得を正しく行うことができない可能性が高い。このことから、輻輳規制が行わたりする前に広域災害制御部1b4は広域災害システム2a4から広域災害情報を取得し、補助記憶装置1b103に格納する(ステップS6)。なお、本ステップは、S7以降に実行してもよい。
【0031】
次に、判定部1b5は、監視端末1bの通信部1b1と監視システム2aの通信部2a1と中央制御部2a2を経由して、発報が行えるか、つまり、監視システム2aとの通信が可能か否かを判定する(ステップS7)。以下、発報を行うとは、通信先との通信が可能になることで、情報を発信するのみで通信先で受信できないことは除く。
【0032】
ここで、判定部1b5が発報を行えると判定した場合(Yes)は、ステップS8に進み、発報が行えないと判定した場合(No)は、ステップS9に進む。
【0033】
次に、ステップS8に進んだ場合、判定部1b5は通信部1b1を介して非常状態であることを示す発報を送信し、遠隔監視システム2a3が発報を受信すること本動作を終了する(ステップS8)。このことで外部への通報が完了することになる。
【0034】
また、ステップS7で発報が行えないと判定した場合、判定部1b5が、広域災害発生の有無を判定する(ステップS9)。これは、ステップS6で広域災害情報を取得できた場合に広域災害有と判定する。また、他の条件により判定してもよい。このステップで、広域災害が発生していると判定された場合(Yes)はステップS11に進み広域災害が発生していないと、無と判定された場合(No)はステップS10に進む。
【0035】
ステップS9で広域災害が発生していないと判定した場合、通信量の過大による輻輳規制は想定されにくく別の通信回線経由(本実施の形態における通信ネットワーク8)での連絡は容易であると考えられる。このことから判定部1b5は表示制御部1b2に指令を出して乗かご内に設置された表示部1a1に、図4(A)に示す通信情報を表示させることで動作を終了する(ステップS10)。なお、この通信情報の内容は、乗客の携帯端末を利用して通信可能な通信先の連絡先を含む。この詳細については、図4(A)を用いて後述する。また、図4(A)に示す情報は、判定部1b5が補助記憶装置1b103に格納された通信情報から作成する。
【0036】
ステップS9で広域災害が発生していると判定した場合、通信量の過大によって連絡の困難が予想される。このことから表示制御部1b2は判定部1b5に指令を、補助記憶装置1b103に格納された通信情報に含まれるエレベータ装置の住所から複数の連絡先を選定する(ステップS11)。
【0037】
そして、判定部1b5は表示制御部1b2を介して乗かご内に設置された表示部1a1に、図4(B)に示す通信情報を複数表示させる(ステップS12)。
【0038】
なお、この通信情報の内容は、乗客の携帯端末を利用して通信可能な通信先の連絡先を含む。この詳細については、図4(B)を用いて後述する。また、図4(B)に示す情報は、判定部1b5が補助記憶装置1b103に格納された通信情報から作成する。
【0039】
また、本ステップでは、複数の通信情報をまとめて表示させているが、1つずつ切り替えて表示させてもよい。
【0040】
以上の処理によりこの表示部1a1に表示された通信情報を用いて、乗客が携帯端末3を使って、監視センター2-2や公的機関4、保守員端末5、管理人端末6と通信を行って、連絡を取るようにする。ここで判定部1b5は、通信部1b1を介して、監視システム2aと通信を行うことで輻輳規制が解除されたか、つまり、乗客が携帯端末3を利用した連絡が成功したかを確認する。この結果、連絡が成功しなかった場合(No)はステップ14に進み、成功した場合(Yes)は、ステップS16に進む。そして、連絡先表示開始時間を記録する。また、連絡成功信号の受信待機をする(ステップS13)。ここで、乗客が携帯端末で表示された連絡先に連絡を試み、複数表示された連絡先のいずれかに連絡を行えた場合はWebサーバー2bの情報制御部2b2から監視システム2aの広域災害システム2a4にエレベータ装置1の所在地等の情報が送信される。
【0041】
ステップS13でNoの場合、判定部1b5が連絡成功信号を受信していない間は連絡先表示開始から一定時間経ったかの判定を行う(ステップS14)。一定時間経過しても連絡の成功が確認できない場合(Yes)は、ステップS15に進み、一定時間が経過していない場合(No)はステップS13の確認処理を繰り返す。
【0042】
ステップS14で一定時間が経過しても連絡の成功が確認できない場合、判定部1b5は外部連絡制御部1b3に指令を出して別の連絡先の選定を行う(ステップS15)。この選定は、補助記憶装置1b103に格納された通信情報を用いて、先にステップS12で表示したもの以外を選定する。そして、ステップS12に戻り、選定した連絡先から作成した通信情報を、表示制御部1b2を経て乗かご内に設置された表示部1a1に複数表示させる。なお、先に表示される通信情報と後で表示される通信情報は、予め定められた優先順位で表示することになる。この優先順位には、エレベータ装置1が設置された場所に近いものほど優先順位を高くすることが含まれる。
【0043】
そして、ステップS13でYesの場合、つまり、判定部1b5が連絡成功信号を受信した場合、表示制御部1b2に指令を出して乗かご内に設置された表示部1a1に表示された通信情報の表示を取消して動作を終了する(ステップS16)。
【0044】
ここで、図4(A)(B)を用いて、本実施の形態における通信情報の詳細を説明する。図4(A)(B)は共に、閉じ込め発生の際、監視センター2-1へ発報が行えない場合に、表示部1a1に表示する連絡先表示の内容の一例を示したものである。そのうち、図4(A)は広域災害未発生のもので、図4(B)は広域災害発生のものである。
【0045】
図4(A)においては、広域災害が発生していない場合を示す。その内容は、表示部1a1は通報装置から通報できなかった旨、代替の連絡方法等を表示したメッセージ1a1-1と、通信情報である二次元コード1a1-2、二次元コードが読み取れない端末向けのURL1a1-3とが表示される。
【0046】
また、図4(B)は広域災害が発生している場合を示す。その内容は、表示部1a1はエレベータ装置1が設置されている建物名1a1-4、表示部1a1は回線が混み合っているため連絡できなかった旨、代替の連絡方法等を表示したメッセージ1a1-5が表示される。また、通信情報である複数の二次元コード1a1-6、二次元コードが読み取れない端末向けのURL・電話番号1a1-7が表示される。
【0047】
ここで、二次元コード1a1-6にはエレベータ装置1が設置された建物を識別する管理番号と監視端末1bを識別する管理番号等のエレベータの固有情報をパラメータとして付け加えた連絡サイトのURLあるいは連絡先となる電話番号が組み込まれている。また、連絡先として、メールアドレスを用いてもよい。また、二次元コードには、連絡先だけを組み込んでもよい。さらに、二次元コード以外の形式で表示してもよい。この例としては、バーコードのような他の形式のコードや、視認可能な数字、文字、記号等とて表示してよい
さらに、また、表示の他、NFCやRFID、BLUETOOTH(登録商標)のような近距離無線通信を利用して、通信情報を乗客の携帯端末に通知する構成を採用してもよい。
【0048】
また、二次元コード1a1-6にURLあるいは電話番号のどちらかを組み込むかは、以下のとおり決定する。連絡先が監視センター2-1や図示されていないエレベータ装置の保守を行う各拠点の場合は連絡サイトのURLを、エレベータ装置1が設置された建物の管理人や消防署等の公的機関4の場合は電話番号を組み込む。また、連絡先として、保守員が利用する保守員端末5や管理人が利用する管理人端末6の電話番号、メールアドレスを記録してもよい。
【0049】
そして、乗かごに閉じ込められた乗客が携帯端末3で前記二次元コードを読取ることで連絡先にエレベータ装置1の所在地を特定できる情報を送信あるいは電話で建物名1a1-4を伝えることによって通報が終了する。
【0050】
なお、図4(B)のように複数の通信情報を表示する場合、以下のような表示を行ってもよい。上述の例では、複数の通信情報のそれぞれが、異なる連絡先をして示している。但し、同じ連絡先でも、連絡手法を異ならせてそれぞれの通信情報を作成してもよい。つまり、同じ連絡先について、電話番号とURLそれぞれについて、通信情報を作成する。
【0051】
図5は乗客の携帯端末の表示部3-3に表示する内容を示す図である。
【0052】
図5において、乗客の携帯端末の表示部3-3には、以下の各種情報を表示する。表示部1a1に表示されている連絡先に連絡をした旨等を表示したメッセージ3-3-1と、エレベータ装置1が設置された建物を識別する管理番号3-3-2と、エレベータ装置の運行状態を監視する監視端末1bを識別する管理番号3-3-3とを表示する。また、携帯端末3による表示部1a1に表示されている連絡先への通報が成功した場合に表示する通報が完了し救助に向かっている旨と、乗かごに閉じ込められた乗客が救出されるまでの予想時間を表示したメッセージ3-3-4も表示してもよい。
【0053】
閉じ込め発生かつ監視センター2-1へ発報が行えない場合に表示される二次元コードを読取った場合、監視センター2-1に建物を識別する管理番号3-3-2と監視端末1bを識別する管理番号3-3-3を送信する。また、携帯端末の表示部3-3に前記内容を表示する。
【0054】
通報が完了した場合、情報制御部2b2は通報が完了し救助に向かっている旨と乗りかごに閉じ込められた乗客が救出されるまでの予想時間を表示したメッセージ3-3-4を前記表示内容に追記し、携帯端末の表示部3-3に表示させる。
【0055】
以上で本発明の一実施の形態の説明を終わる。なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものはなく、様々な変形例に適用可能である。
【符号の説明】
【0056】
1 エレベータ装置
1a エレベータ制御装置
1a2 制御部
1a3 通信部
1b 監視端末
1b1 通信部
1b2 表示制御部
1b3 外部連絡制御部
1b4 広域災害制御部
1b5 判定部
2-1 監視センター
2-2 監視センター
3 携帯端末
4 公的機関
5 保守員端末
6 管理人端末
7 通信回線
8 通信ネットワーク
図1
図2
図3
図4(A)】
図4(B)】
図5
図6