IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 森下 竜夫の特許一覧

<>
  • 特許-補助リュックサック 図1
  • 特許-補助リュックサック 図2
  • 特許-補助リュックサック 図3
  • 特許-補助リュックサック 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-07-20
(45)【発行日】2022-07-28
(54)【発明の名称】補助リュックサック
(51)【国際特許分類】
   A45F 3/04 20060101AFI20220721BHJP
【FI】
A45F3/04 300
【請求項の数】 1
(21)【出願番号】P 2019050461
(22)【出願日】2019-02-28
(65)【公開番号】P2020137985
(43)【公開日】2020-09-03
【審査請求日】2020-10-01
(73)【特許権者】
【識別番号】592256955
【氏名又は名称】森下 竜夫
(72)【発明者】
【氏名】森下 竜夫
【審査官】土屋 保光
(56)【参考文献】
【文献】登録実用新案第3029677(JP,U)
【文献】実開平07-023432(JP,U)
【文献】特開平09-252840(JP,A)
【文献】米国特許第05131576(US,A)
【文献】特開2006-109965(JP,A)
【文献】特開2017-080062(JP,A)
【文献】米国特許第05799851(US,A)
【文献】特開2017-202223(JP,A)
【文献】特開2006-026378(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2016/0242535(US,A1)
【文献】米国特許第05381936(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A45F 3/00 - 3/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
荷物や子供を背負ったり抱えたりするときに、補助リュックサックの重さを棒状のものが背骨を押す方向に移動させることで、背骨を押して背骨を起こし、またその状態を維持することを特徴とする補助リュックサック。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は外出時に背負うリュックサックに関するものである。
登山や旅行等の重い荷物を収納したときに、そのリュックサックの下向きの重力を横向きの力に変えて背骨を押すことで、立っている動作を補助するリュックサックです。
【背景技術】
【0002】
重いリュックサックを背負っての移動は体力を消耗し苦痛ですし、暑い時期だと熱中症の一因にもなりかねません。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従来のリュックサックはその重量をただ背負うだけなので、それを背負って立つ場合に必要な筋力は、立っている状態を維持する為の筋力とリュックサックの重量を背負う筋力を合わせた筋力が必要になります。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記課題を解決するため、背負うリュックサックの下向きの重力を背中を押す方向に変え背骨を押して背骨を起こし、またその状態を維持する為の筋肉も補助する。
【発明の効果】
【0005】
リュックサックを背負って立っている状態を維持する為の筋力をリュックサックの重量で背骨を押して補助した分だけ楽になる。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】リュックサックを上から見た図
図2】リュックサックの荷物を入れる部分を省略して背中を押す装置を示した図
図3】背中を押す装置の図
図4図3を左側から示した図
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0008】
荷物を入れたリュックサックの袋部を5と6に取付けることにより、その重さで5と6が下がります。下がる力で歯車により7が回転して1が背骨を押す方向に移動します。
【産業上の利用可能性】
【0009】
本発明は背中側よりも腹側に抱えるのに適していると考えています。
なので、子供を抱きかかえるときの「抱っこ紐」に使えます。
【0010】
抱っこ紐の抱っこする部分を袋状にすればバッグや買い物入れにも使えます。
【0011】
農作物、特に果物を高いところで収穫するときに溜めておく袋にも使えます。
【符号の説明】
【0012】
1 背骨を押す棒状のもの
2 ショルダーハーネス
3 背中を押す効率をよくする為にリュックサックと胸部を強く固定するもの
4 袋部
5 袋部の右側を固定するところ
6 袋部の左側を固定するところ
7 5と6からの力を1に伝えるための歯車
図1
図2
図3
図4