IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 木田精工株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-バレル 図1
  • 特許-バレル 図2
  • 特許-バレル 図3
  • 特許-バレル 図4
  • 特許-バレル 図5
  • 特許-バレル 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-07-20
(45)【発行日】2022-07-28
(54)【発明の名称】バレル
(51)【国際特許分類】
   C25D 17/20 20060101AFI20220721BHJP
   B24B 31/02 20060101ALI20220721BHJP
   B65D 45/02 20060101ALI20220721BHJP
【FI】
C25D17/20 F
B24B31/02 Z
B65D45/02
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2018114422
(22)【出願日】2018-06-15
(65)【公開番号】P2019218574
(43)【公開日】2019-12-26
【審査請求日】2021-04-13
(73)【特許権者】
【識別番号】592190486
【氏名又は名称】木田精工株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100120341
【弁理士】
【氏名又は名称】安田 幹雄
(72)【発明者】
【氏名】木田 潔
(72)【発明者】
【氏名】木田 賀文
【審査官】岡田 隆介
(56)【参考文献】
【文献】実開昭50-095418(JP,U)
【文献】特開2005-240082(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C25D17/18-17/20
B24B31/02
B65D45/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに離反して設けられる一対の端壁とこれら一対の端壁間の周囲を取り囲む状態で設けられる透水性の筒壁とを有したバレルにおいて、
前記筒壁における周方向の一部に処理品出し入れ用の開口部が形成されたバレル本体と前記バレル本体の前記開口部を閉鎖する大きさに形成されたバレル蓋とに結合離脱自在とされており、
前記バレル蓋には、
揺動支軸と、前記揺動支軸の径方向一方側へ延伸したレバー部と、前記レバー部から前記揺動支軸を超えた配置で突出して前記レバー部の揺動時に前記バレル本体に設けられた被係合部に対して係合離脱自在となる係合突起と、が設けられて おり、
前記バレル蓋には、前記係合突起が前記バレル本体の前記被係合部に対して係合しているときに前記レバー部に係合して揺動不可の状態に保持するレバーストッパーが設けられて いることを特徴とするバレル。
【請求項2】
互いに離反して設けられる一対の端壁とこれら一対の端壁間の周囲を取り囲む状態で設けられる透水性の筒壁とを有したバレルにおいて、
前記筒壁における周方向の一部に処理品出し入れ用の開口部が形成されたバレル本体と前記バレル本体の前記開口部を閉鎖する大きさに形成されたバレル蓋とに結合離脱自在とされており、
前記バレル蓋には、
揺動支軸と、前記揺動支軸の径方向一方側へ延伸したレバー部と、前記レバー部から前記揺動支軸を超えた配置で突出して前記レバー部の揺動時に前記バレル本体に設けられた被係合部に対して係合離脱自在となる係合突起と、が設けられており、
前記バレル蓋には、前記レバー部が前記揺動支軸の軸方向に弾性変形による反りを生じる範囲内で当該レバー部の揺動軌跡レベルより突出するレバー干渉部と、前記レバー部が前記レバー干渉部を乗り越えた位置で当該レバー部の揺動軌跡レベルと同等以下の高さに形成されたレバー嵌合部と、前記レバー干渉部と前記レバー嵌合部との高低差で前記レバー部の揺動戻りを阻止する戻り止め部と、を有するレバーストッパーが設けられて いることを特徴とするバレル。
【請求項3】
前記レバー部は、1/3回転を超えない揺動角を有して設けられ ていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のバレル。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、めっきなどに用いられるバレルに関する。
【背景技術】
【0002】
電気めっき等の表面処理(色づけや研磨等を含めるものとする)に用いるバレルとして、処理槽内で揺りかご状に揺動させたり、水平な軸心まわりで回転させたりしながら使用するものは周知である。この種のバレルは、基本的には、互いに離反して設けられる一対の端壁とこれら一対の端壁間の周囲を取り囲む状態で設けられる透水性の筒壁とを有している。
【0003】
ところで、筒壁における周方向の一部(筒壁が正六角形の筒であるときには隣接二斜面を含んだ山形部分とする等)を結合離脱自在にすることにより、離脱側のバレル蓋と、受け側のバレル本体と、を有する構成とされたものが知られている(特許文献1等参照)。この場合、バレル蓋を外すことでバレル本体に生じる開放部位が、被処理品を出し入れするための開口部とされる。
【0004】
この種のバレルでは、バレル本体の開口部をバレル蓋で閉じたときに、バレルの揺動や回転時に生じる振動や遠心力はもとより被処理品による負荷等でもバレル蓋が外れないようにするために、バレル蓋に閉鎖状態を保持させるためのロック機構を採用したものがある。
例えば特許文献1では、バレル蓋に対し、その二斜面に沿うように山形に屈曲された締め付け部材(「く」字状に曲げた棒材)が3箇所設けられており、これら締め付け部材の両端をバレル本体のフック部へ噛み込ませた後、締め付け部材の中央(バレル蓋における二斜面の頂上位置に対応)に設けたネジ式のダイヤルを回転させることで、締め付け部材をバレル蓋から浮き上がらせ、その両端によるフックへの当接力(この当接力に対する反発でバレル蓋をバレル本体へ押し付ける作用)を生じさせる構造となっていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開平6-49696号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
バレルを用いた表面処理では、1サイクルの処理を終えるたびにバレル内の被処理品を入れ替えることになる。この被処理品の入れ替え作業は、表面処理全体の流れ(サイクルタイム)を大きく左右することになるので高効率で行うことが希求されるところである。
しかしながら、この種のバレルでは、特許文献1に例示されているようにネジ式のダイヤルを何回転も回転させる等の手間をかけなければ、バレル本体からバレル蓋を外すことができない。当然ながら、バレル本体をバレル蓋で閉鎖する場合にも、ネジ式ダイヤルを何回転もさせる等の手間が必要になる。すなわち、ダイヤルの回転操作等といった手間は、バレルに対する1サイクルの処理当たり少なくとも2回必要になっている。
【0007】
それ故、このようなバレル蓋の開閉作業が表面処理のサイクルタイムを短縮化するうえで大きなネックになっていた。なお、前記したように、今日の表面処理では処理効率の高能率化が希求されていることから、処理工程もライン化され、多数のバレルを一斉に使用する傾向となっていきているため、バレル蓋の開閉作業はサイクルタイムの問題もさることながら、作業者にとって大きな労働負担ともなっている。
【0008】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、めっき等の表面処理に用いるバレルにおいて、バレル本体に対するバレル蓋の結合離脱(開閉)作業を迅速且つ簡単に行えるようにして、被処理品の入れ替え作業の高効率化を図り、もって表面処理全体のサイクルタイムの短縮化が図れるようにするバレルを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記目的を達成するために、本発明は次の手段を講じた。
即ち、本発明に係るバレルは、互いに離反して設けられる一対の端壁とこれら一対の端
壁間の周囲を取り囲む状態で設けられる透水性の筒壁とを有したバレルにおいて、前記筒壁における周方向の一部に処理品出し入れ用の開口部が形成されたバレル本体と前記バレル本体の前記開口部を閉鎖する大きさに形成されたバレル蓋とに結合離脱自在とされており、前記バレル蓋には、揺動支軸と、前記揺動支軸の径方向一方側へ延伸したレバー部と、前記レバー部から前記揺動支軸を超えた配置で突出して前記レバー部の揺動時に前記バレル本体に設けられた係合突起に対して係合離脱自在となる係合突起と、が設けられていることを特徴とする。
【0010】
前記レバー部は、1/3回転を超えない揺動角を有して設けられていることが好ましい。
前記バレル蓋には、前記係合突起が前記バレル本体の前記被係合部に対して係合しているときに前記レバー部に係合して揺動不可の状態に保持するレバーストッパーが設けられたものとすることができる。
【0011】
また、前記バレル蓋には、前記レバー部が前記揺動支軸の軸方向に弾性変形による反りを生じる範囲内で当該レバー部の揺動軌跡レベルより突出するレバー干渉部と、前記レバー部が前記レバー干渉部を乗り越えた位置で当該レバー部の揺動軌跡レベルと同等以下の高さに形成されたレバー嵌合部と、前記レバー干渉部と前記レバー嵌合部との高低差で前記レバー部の揺動戻りを阻止する戻り止め部と、を有するレバーストッパーが設けられているものとするのが好適である。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係るバレルは、バレル本体に対するバレル蓋の結合離脱(開閉)作業を迅速且つ簡単に行えるようにして、被処理品の入れ替え作業の高効率化が図られ、もって表面処理全体のサイクルタイムの短縮化が図れるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明に係るバレルの第1実施形態についてバレル本体とバレル蓋とに分離した状態を示した斜視図である。
図2】本発明に係るバレルの第1実施形態について組み立て状態を示した斜視図である。
図3】蓋止め機構を示した平面図である。
図4図3のA-A線矢視に基づいてレバー部の揺動を説明した図である。
図5】本発明に係るバレルの第1実施形態における使用状態を示した側面図である。
図6】蓋止め機構の別例を示した平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づき説明する。
図1乃至図5はバレル1の第1実施形態を示している。このバレル1は、互いに離反して設けられる一対の端壁3と、これら一対の端壁3間の周囲を取り囲む状態で設けられる透水性の筒壁4とを有して、内部が空洞に形成されて成る。この内部の空洞が、被処理品と処理液とを接触させるための被処理品収容部5として使用される。端壁3や筒壁4は、例えば塩化ビニル系樹脂等の絶縁材料により形成されている。
【0015】
筒壁4(場合によっては端壁3を含む)には、被処理品は通過不能とするが処理液の流通は妨げない多くの小孔やスリット、網目等(いずれも図示略)が形成されており、これらによってバレル内外での透水性が確保されている。また端壁3には、筒軸が通る位置(揺動又は回転の軸心位置)に、陰極用の電極(図示略)を差し込むための電極孔7が形成されている。
【0016】
このバレル1では、筒壁4における周方向の一部であり、且つ一対の端壁3間にわたる部位をその他の部位に対して結合離脱自在にしてある。ここにおいて離脱される側がバレル蓋10とされる。また、離脱されたバレル蓋10を元に戻して結合させる側(受け側となるもの)がバレル本体11とされる。
すなわち、このバレル1は、バレル本体11とバレル蓋10とを有して構成されたものであり、バレル本体11に対してバレル蓋10が開閉自在となっている。
【0017】
なお、端壁3については、その全てがバレル本体11のみに設けられる場合と、分割されてバレル蓋10及びバレル本体11の両方に振り分けられる場合とがある。本第1実施形態は後者(振り分けの例)である。
本第1実施形態において、筒壁4は正六角形の筒形に形成されたものを示しており、この筒壁4における六面壁のうち、隣り合って山形を呈する一組の二斜面を含んで形成されるものをバレル蓋10として離脱できるようにしてある。
【0018】
このようなバレル蓋10に対し、バレル本体11は、当然の如く筒壁4においてバレル蓋10を除いた部分である。そして、バレル本体11においてバレル蓋10を離脱した位置に生じる長方形状の開放部位が、バレル1に対して被処理品を投入したり排出したりする際に使用する開口部12とされる。
言うまでもなく、バレル蓋10は、バレル本体11の開口部12を閉鎖する大きさを有している。
【0019】
このようなバレル本体11に設けられた開口部12は、筒壁4における周方向の一部であって且つ一対の端壁3間にわたる大きさで形成されたものである。そして、開口周部を形成する四辺の立壁(長辺壁及び短辺壁)が、開口平面(開口縁部で囲まれる仮想上面)に対して直交する垂直壁となるように形成してある。すなわち、開口部12は、対向する長辺壁の相互間距離、及び対向する短辺壁の相互間距離が、開口側(開口平面)で最大幅になっている、と言うことができる。
【0020】
そのため、バレル蓋10を離脱させた状態のバレル本体11につき、開口部12が真下を向くような姿勢とさせた場合には、バレル本体11内に形成される被処理品収容部5の内周面全てが鉛直方向に沿った姿勢となり、この被処理品収容部5に収容された被処理品は何ら引っ掛かりを受けることなく、残らず真下へ落下することになる。
バレル本体11には一対の端壁3にそれぞれ重ねあわされるようにして、筒壁4の径方向外方へ円形板状に張り出す一対のフランジ部15が設けられている。これらフランジ部15の張り出し量は、バレル蓋10をバレル本体11に結合させたときに、フランジ部15の外周部がこのバレル蓋10を超える高さとなるようにしてある。
【0021】
またこのバレル本体11には、バレル蓋10を被せた際における両者の相対的な位置決めをするために、開口部12を挟んで互いに対向する筒軸方向(長辺側)の開口縁部に、一対(2本)の嵌合突堤20が設けられている。これら一対の嵌合突堤20により、バレル蓋10の両サイドを嵌合状態にして位置決めできるようになっている。
このようなバレル1には、バレル本体11に対するバレル蓋10の結合状態をロック又はアンロックするための蓋止め機構21が設けられている。
【0022】
この蓋止め機構21は、揺動支軸23と、レバー部24と、係合突起25とを有している。また、バレル蓋10には、レバー部24の揺動を制限するためのレバーストッパー26が設けられている。
このような蓋止め機構21は、バレル蓋10に対して少なくとも1個、設けられたものであればよい。しかし、筒壁4に設定される筒軸方向において、バレル蓋10とバレル本体11との結合向きは特に限定されないため、使用上の汎用性を持たせ、且つ、ロック作用の確実化及び安定化を図るために、本第1実施形態では、バレル蓋10の筒軸方向両端寄りに各1個(計2個)設けられているものとした。
【0023】
揺動支軸23は、バレル蓋10の径方向(筒軸に直交する方向)へ突出するように設けられている。本第1実施形態において、揺動支軸23の配置はバレル蓋10が有する二斜面の山頂位置としたが、斜面側に配置することも可能である。
レバー部24は、揺動支軸23に対してその径方向一方側へ延伸して設けられており、この揺動支軸23のまわりで揺動自在となっている。
【0024】
なお、バレル蓋10に対して揺動支軸23を回転自在で、且つ分離不能状態に保持させておいて、この揺動支軸23とレバー部24とが一体回転可能となる構造を採用してもよいし、或いは、バレル蓋10に対して揺動支軸23を非回転状態に固定しておいて、この揺動支軸23に対してレバー部24が回転自在で、且つ分離不能状態に保持させる構造を採用してもよい。
【0025】
係合突起25は、揺動支軸23からレバー部24が突出するのとは反対向きに突出して設けられたもので、言い換えれば、レバー部24から見て、揺動支軸23を超えるようにしてこの係合突起25が延長状に設けられていることになる。そのため、図3に示すように、レバー部24を揺動支軸23のまわりで揺動操作することにより、この係合突起25も逆位相状に揺動することになり、揺動支軸23を中心とする係合突起25の径方向への突出寸法が変位するようになる。
【0026】
図1から明らかなように、バレル蓋10をバレル本体11から外した状況下では、蓋止め機構21はアンロック状態であり、このときの係合突起25は、バレル蓋10から突出しない配置関係となっている。
これに対し、図2図3も併せて参照)から明らかなように、バレル蓋10をバレル本体11に結合して蓋止め機構21(レバー部24)をロック状態に揺動操作すると、係合突起25はバレル蓋10から突出するようになっている。
【0027】
なお、本第1実施形態において、係合突起25は、揺動支軸23の軸心に対して偏心させて設けた偏心円盤としてある。またバレル蓋10の端壁3については、バレル蓋10の二斜面を超えて外方へ張り出すように延長させることにより、補強リブ27を兼ねる構造を採用してある。
そのため、この補強リブ27に対し、そのリブ厚を貫通する横孔30を設けて、この横孔30内で係合突起25の揺動を許容させるようにしてある。このようなHY補強リブ27や横孔30を設ける構造は、レバー部24の逆方向揺動を阻止することができる点でも優れている。
【0028】
一方、バレル本体11のフランジ部15には、フランジ厚を貫通する長孔状の貫通孔を形成して、この貫通孔を、係合突起25が係合するための被係合部29としてある。
このようなことから、蓋止め機構21のロック状態では、係合突起25がバレル蓋10から筒軸方向に沿った外側へ最も突出した状態となるので、バレル本体11の被係合部29と係合するようになっている。これにより、バレル本体11からのバレル蓋10の離脱が防止される。
【0029】
また、蓋止め機構21のアンロック状態では、係合突起25がバレル蓋10に対して最も引っ込んだ状態となってバレル蓋10から非突出(格納状態)となるので、バレル本体11の被係合部29とは係合しない(係合状態から離脱する)ものとなる。これにより、バレル本体11に対してバレル蓋10を着脱自在になる。
この際、レバー部24に許容された揺動角は、1/3回転を超えない範囲(本第1実施形態では1/4回転相当)としてある。
【0030】
このようなことから、バレル本体11に対するバレル蓋10の結合離脱(開閉)作業を迅速且つ簡単に行えるようになり、被処理品の入れ替え作業の高効率化が図られ、もって表面処理全体のサイクルタイムの短縮化が図れるようになる。
なお、レバー部24の揺動角において「1/3回転」としたのは厳密に120°を限定したものではなく、同様に「1/4回転」についても厳密に90°を限定したものではない。いずれも、ある程度の数値幅を許容するものであり、要は、レバー部24への操作が、持ち直しが不要な「ひねり操作」で済むようになっていればよい。
【0031】
レバーストッパー26は、レバー干渉部32と、レバー嵌合部33と、戻り止め34と、を有して構成されている。
レバー干渉部32は、レバー部24が揺動支軸23の軸方向に弾性変形による反りを生じる範囲内で、このレバー部24が揺動する軌跡の中で軌跡レベルを超えるように(接触干渉する高さで)突出して設けられている。そのため、図4に示すように、レバー部24を揺動操作することで、このレバー部24はレバー干渉部32に乗り上げるようになる。
【0032】
図1及び図2に示すように、本第1実施形態では、このレバー干渉部32が、バレル蓋10の二斜面にわたって張り出すようになって、バレル蓋10に対する補強リブ36を兼ねる構造を採用してある。
また、このレバー干渉部32に乗り上げる前のレバー部24をロック方向へ揺動させた際には乗り上げ易くなり、反対にレバー干渉部32に乗り上げているレバー部24をアン
ロック方向へ揺動させた際には降り易くなるようにするために、レバー干渉部32に隣接して緩傾斜の勾配部37を付設してある。またこのような乗り降り動作を円滑に行わせるために、レバー部24は樹脂製として、弾性変形が比較的容易に発現するようにしてある。
【0033】
レバー嵌合部33は、レバー部24がレバー干渉部32を乗り越えた位置でレバー部24の揺動軌跡レベルと同等以下の高さに形成されている。このレバー嵌合部33は、レバー干渉部32に対して隣接した配置関係となるので、レバー干渉部32から見れば凹部状に形成された部分であると言い換えることもできる。
このレバー嵌合部33の深さ(レバー干渉部32との高さ差)は、レバー部24の厚さを超えないものとされており、レバー嵌合部33内にレバー部24が嵌合した状態でも、レバー部24がレバー嵌合部33内に埋没してしまうことがないようにするのが好ましい。このようにすることで、レバー嵌合部33に嵌合しているレバー部24を、レバー嵌合部33から取り出すのが困難になるといった事態になるのを防止できる(嵌合度を適度に保つことができる)。
【0034】
戻り止め34は、レバー干渉部32とレバー嵌合部33との高低差によって形成された部分であって、レバー部24の揺動戻りを阻止することができる。
このようなレバーストッパー26が設けられていることで、蓋止め機構21をロック状態にしたときに、レバー部24を揺動不可の状態に保持することができ、もって、係合突起28がバレル本体11の被係合部29に係合している状態を保持できるようになる。
【0035】
ところで、図5は、処理槽40でのめっき処理を行う場合の搬送の一例を示しているが、この図5では、複数(図例では2つ)のバレル1を筒壁4の筒軸方向(図5の左右方向)に連結した状態で例示してある。
このような場合、個々のバレル1は、それぞれ一対の端壁3(フランジ部15)を有したものとなる。しかし、両バレル1相互間の連結部分を構成する端壁3については、両バレル1間に一つだけ設けて共用したり、或いは省略したりする(連結ではなく横長一体形にする)ことが可能である。
【0036】
すなわち、図5に示すような連結タイプとする場合にあって、連結部分の端壁3は仕切り壁として機能するものであり、本来、「一対の端壁3」と呼べるものは、連結によって長くなる方向(筒壁4の筒軸方向に同じ)の両端側(図5の左端側と右端側)に配置される端壁3となる。
図6は蓋止め機構21の別例を示している。図6に示した蓋止め機構21は、係合突起28が偏心円盤を利用したものではなく、揺動支軸23を超えてレバー部24の先端部を真っ直ぐ延長させたような四角端として形成させたものである。
【0037】
このように、係合突起28の形状は、特に限定されるものではない。
なお、図6では、バレル蓋10の端壁3に補強リブ27が設けられていない場合を例示している。
ところで、本発明は、前記各実施形態に限定されるものではなく、実施の形態に応じて適宜変更可能である。
【0038】
例えば、バレル1において、筒壁4は正多角形以外の多角形による筒形としたり円筒形としたりすることも可能である。なお、端壁3の形状は、筒壁4の端部を閉塞できるものであれば何ら限定されないものであり、またフランジ部15の有無も限定されない。
表面処理がめっきである場合において、めっきの種類、被処理品の材質や形状などは何ら限定されるものではない。
【0039】
レバー部24は、揺動操作するものであると説明したが、その回転角は1/3回転未満とするのが好適である旨をも説明している通り、揺動角が小さければ小さいほど、その操作に要する作業者の負担は軽減される。このような小さな揺動角を採用する場合では、レバー部24を円盤型などのダイヤル形に形成することも可能であり、この場合、レバー部24の操作を「回転操作」と表現することも許容される。
【0040】
レバー部24の揺動操作は、人為作業によるものとすればよいが、処理槽40などに付設した装置などによって機械化(自動化)することも可能である。
レバー嵌合部33は、レバー部24を嵌合した状況下において、レバー部24と非接触となっていてもよい。要は、レバー干渉部32や勾配部37により、嵌合中のレバー部24が故意に反してレバー嵌合部33から脱出しない構造としてあればよい。
【符号の説明】
【0041】
1 バレル
3 端壁
4 筒壁
5 被処理品収容部
7 電極孔
10 バレル蓋
11 バレル本体
12 開口部
15 フランジ部
20 嵌合突堤
21 蓋止め機構
23 揺動支軸
24 レバー部
25 係合突起
26 レバーストッパー
27 補強リブ
28 係合突起
29 被係合部
30 横孔
32 レバー干渉部
33 レバー嵌合部
34 戻り止め
36 補強リブ
37 勾配部
40 処理槽
図1
図2
図3
図4
図5
図6