(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-07-20
(45)【発行日】2022-07-28
(54)【発明の名称】空気入りタイヤ
(51)【国際特許分類】
B60C 11/13 20060101AFI20220721BHJP
B60C 11/03 20060101ALI20220721BHJP
【FI】
B60C11/13 A
B60C11/03 100C
(21)【出願番号】P 2019559629
(86)(22)【出願日】2018-12-10
(86)【国際出願番号】 JP2018045347
(87)【国際公開番号】W WO2019117091
(87)【国際公開日】2019-06-20
【審査請求日】2021-07-12
(31)【優先権主張番号】P 2017239023
(32)【優先日】2017-12-13
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000005278
【氏名又は名称】株式会社ブリヂストン
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】230118913
【氏名又は名称】杉村 光嗣
(74)【代理人】
【識別番号】100186015
【氏名又は名称】小松 靖之
(74)【代理人】
【識別番号】100164448
【氏名又は名称】山口 雄輔
(72)【発明者】
【氏名】冨田 達也
【審査官】鏡 宣宏
(56)【参考文献】
【文献】特表2011-509213(JP,A)
【文献】特表2013-539735(JP,A)
【文献】特開2017-185889(JP,A)
【文献】特開2013-126842(JP,A)
【文献】特開2015-214303(JP,A)
【文献】特開2013-86683(JP,A)
【文献】特開2010-280266(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60C 11/00-11/24
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
トレッド踏面に、タイヤ周方向に連続して延びる周方向主溝によって少なくともタイヤ幅方向一方側が区画された、複数の陸部を有し、前記複数の陸部のうち、タイヤ赤道面に対して車両装着内側半部に位置する内側陸部に、該内側陸部内で終端する第1副溝と、前記第1副溝と前記周方向主溝とを連通する第1枝溝と、を含む内側共鳴器を備える、タイヤであって、
前記第1枝溝に、トレッド踏面における開口幅が溝底の溝幅よりも小さくされた、隠れ溝部が、前記第1副溝に隣接して設けられて
おり、
前記複数の陸部のうち、タイヤ赤道面に対して車両装着外側半部に位置する外側陸部に、該外側陸部内で終端する第2副溝と、前記第2副溝と前記周方向主溝とを連通する第2枝溝と、を含む外側共鳴器を備え、前記トレッド踏面における、前記外側共鳴器のタイヤ周方向長さが、前記内側共鳴器のタイヤ周方向長さよりも小さいこと、を特徴とするタイヤ。
【請求項2】
前記外側共鳴器の前記第2副溝の容積が、前記内側共鳴器の前記第1副溝の容積よりも小さく、前記外側共鳴器のタイヤ周方向に亘る配設個数が、前記内側共鳴器のタイヤ周方向に亘る配設個数よりも多い、請求項
1に記載のタイヤ。
【請求項3】
前記周方向主溝を少なくとも2本備え、車両装着最内側の前記周方向主溝の溝幅が、前記周方向主溝の中で最大である、請求項1
または2に記載のタイヤ。
【請求項4】
前記第1枝溝の前記隠れ溝部と前記第2副溝とがタイヤ幅方向に重複する、請求項
1~3のいずれか一項に記載のタイヤ。
【請求項5】
前記第1副溝の溝深さが、前記第1枝溝と隣接する部分にて最小である、請求項1~
4のいずれか一項に記載のタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空気入りタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
空気入りタイヤにおいては、車両走行時の騒音を低減し、静粛性を高めることが要求されている。これに対し、気室部と狭窄ネック部とからなる共鳴器(いわゆる、ヘルムホルツ共鳴器)によって、タイヤのトレッド踏面に設けた周方向主溝から生じる気柱共鳴音(一般的な乗用車では、800~1200Hz程度に観測されることが多い)などの車外騒音を低減させたタイヤが各種提案されている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、一般に、トレッドの陸部にヘルムホルツ共鳴器を設けると、陸部の剛性分布が不均一になる傾向にあり、トレッドに偏摩耗が生じ易い。そのため、気柱共鳴音を低減しつつも、トレッドの偏摩耗を抑制することが望まれている。
【0005】
そこで、本発明は、気柱共鳴音を低減しつつも、トレッドにおける偏摩耗を抑制可能なタイヤを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のタイヤは、トレッド踏面に、タイヤ周方向に連続して延びる周方向主溝によって少なくともタイヤ幅方向一方側が区画された、複数の陸部を有し、前記複数の陸部のうち、タイヤ赤道面に対して車両装着内側半部に位置する内側陸部に、該内側陸部内で終端する第1副溝と、前記第1副溝と前記周方向主溝とを連通する第1枝溝と、を含む内側共鳴器を備える、タイヤであって、前記第1枝溝に、トレッド踏面における開口幅が溝底の溝幅よりも小さくされた、隠れ溝部が、前記第1副溝に隣接して設けられていることを特徴とする。
【0007】
ここで、本明細書において、「車両装着内側半部」および「車両装着外側半部」とは、タイヤを車両に装着した際に、タイヤ赤道面に対して、タイヤ幅方向で車両の外側および内側となる半部をいう。
【0008】
また、本明細書において、「トレッド踏面」とは、リムに組み付けるとともに所定の内圧を充填したタイヤを、最大負荷荷重を負荷した状態で転動させた際に路面と接触することになる、タイヤの全周に亘る外周面を意味し、「トレッド接地端」とは、トレッド踏面のタイヤ幅方向端を意味する。
【0009】
また、本明細書において、各種溝の「開口幅」および「溝幅」等は、下記基準状態において、溝の延在方向に直交する方向に沿って測った幅をいうものとする。また、本明細書において、「溝深さ」および各種溝の「容積」等もまた、下記基準状態において測定した深さおよび容積をいうものとする。以下、特に断りのない限り、溝等の各要素の寸法等は、基準状態で測定されるものとする。
【0010】
また、本明細書において、「基準状態」とは、タイヤをリムに組み付け、所定の内圧を充填し、無負荷とした状態を指す。
【0011】
なお、上記の「リム」とは、タイヤが生産され、使用される地域に有効な産業規格であって、日本ではJATMA(日本自動車タイヤ協会)のJATMA YEAR BOOK、欧州ではETRTO (The European Tyre and Rim Technical Organisation)のSTANDARDS MANUAL、米国ではTRA (The Tire and Rim Association, Inc.)のYEAR BOOK等に記載されているまたは将来的に記載される、適用サイズにおける標準リム(ETRTOのSTANDARDS MANUALではMeasuring Rim、TRAのYEAR BOOKではDesign Rim)を指す(すなわち、上記の「リム」には、現行サイズに加えて将来的に上記産業規格に含まれ得るサイズも含む。「将来的に記載されるサイズ」の例としては、ETRTOのSTANDARDS MANUAL 2013年度版において「FUTURE DEVELOPMENTS」として記載されているサイズを挙げることができる。)が、上記産業規格に記載のないサイズの場合は、タイヤのビード幅に対応した幅のリムをいう。また、「所定の内圧」とは、上記のJATMA YEAR BOOK等に記載されている、適用サイズ・プライレーティングにおける単輪の最大負荷能力に対応する空気圧(最高空気圧)をいい、上記産業規格に記載のないサイズの場合は、「所定の内圧」は、タイヤを装着する車両ごとに規定される最大負荷能力に対応する空気圧(最高空気圧)をいうものとする。さらに、「最大負荷荷重」とは、上記最大負荷能力に対応する荷重をいうものとする。なお、ここでいう空気は、窒素ガス等の不活性ガスその他に置換することも可能である。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、気柱共鳴音を低減しつつも、トレッドにおける偏摩耗を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本発明の一実施形態に係るタイヤの、トレッド踏面の部分展開図である。
【
図2】
図1に示すトレッド踏面の部分拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に、図面を参照しながら、本発明に係るタイヤの実施形態を例示説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るタイヤ1の、トレッド踏面2を示す部分展開図である。この実施形態のタイヤ1は、図示を一部省略するが、ビード部間にトロイダル状に延びるラジアル構造を有するカーカスと、トレッド部のカーカスのタイヤ径方向外側に配設されるベルトと、ベルトのタイヤ径方向外側に配設されてトレッド踏面2を形成するトレッドゴムと、を備えている。
【0015】
このタイヤ1は、
図1に示すように、トレッド踏面2の、タイヤ赤道面CLに対して車両装着内側半部HA(
図1では、紙面左側)に延びる2本の内側周方向主溝31a,32aと、タイヤ赤道面CLに対して車両装着外側半部HB(
図1では、紙面右側)に延びる2本の外側周方向主溝31b,32bと、を備えている。内側周方向主溝31a,32aおよび外側周方向主溝31b,32bは、タイヤ周方向に連続して直線状に延びている。また、外側周方向主溝31b,32bの溝幅は相互に等しく、外側周方向主溝31b,32bの溝幅の合計は、内側周方向主溝31a,32aの溝幅の合計よりも小さい。さらには、内側周方向主溝31a,32aの溝幅は相互に異なり、タイヤ接地端TE側の内側周方向主溝32aの溝幅が、タイヤ赤道面CL側の内側周方向主溝31aの溝幅よりも大きく、周方向主溝3の中で最大である。
【0016】
なお、このタイヤ1では、周方向主溝3が上述の延在形態を有し、周方向溝3相互の溝幅が上述の大小関係を有しているが、本発明のタイヤでは、周方向主溝3をジグザグ状または波状等の延在形態とすることができ、また、外側周方向主溝31b,32bの溝幅を相互に異ならせることや、内側周方向主溝31a,32aの溝幅を相互に等しくすること等ができる。
【0017】
また、トレッド踏面2には、
図1に示すように、タイヤ周方向に連続して延びる(本実施形態では、上記の4本の)周方向主溝3によって少なくともタイヤ幅方向一方側が区画された、複数(本実施形態では、5つ)の陸部4を有している。
【0018】
より具体的には、タイヤ赤道面CLを挟んで隣り合う、内側周方向主溝31aおよび外側周方向主溝31bによって区画された中央陸部41と、2本の内側周方向主溝31a,32aによって区画された内側中間陸部42aと、2本の外側周方向主溝31b,32bによって区画された外側中間陸部42bと、車両装着内側のトレッド接地端TE(以下、単に「トレッド接地端TE」ともいう)および該トレッド接地端TE側の内側周方向主溝32aによって区画された内側ショルダー陸部43aと、車両装着外側のトレッド接地端TE(以下、単に「トレッド接地端TE」ともいう)および該トレッド接地端TE側の外側周方向主溝32bによって区画された外側ショルダー陸部43bと、を有している。すなわち、このタイヤ1は、トレッド踏面2に、タイヤ赤道面CLを含む中央陸部41と、車両装着内側半部HAに位置する2つの内側陸部(内側中間陸部42aおよび内側ショルダー陸部43a)と、車両装着外側半部HBに位置する2つの外側陸部(外側中間陸部42bおよび外側ショルダー陸部43b)と、を有している。
【0019】
なお、このタイヤ1では、複数の陸部4のいずれもがタイヤ周方向に連続して延びるリブ状陸部であるが、本発明のタイヤでは、複数の陸部4の1つ以上をブロック状の陸部等とすることができる。
【0020】
ここで、このタイヤ1では、上記複数の陸部4のうち、タイヤ赤道面CLに対して車両装着内側半部HAに位置する内側陸部(本実施形態では、内側中間陸部42a)に、内側共鳴器5(図示例では、ヘルムホルツ型の共鳴器)を備えている。
【0021】
より具体的には、内側共鳴器5は、内側中間陸部42a内で終端する第1副溝51と、第1副溝51と周方向主溝3とを連通する第1枝溝52(本実施形態では、第1副溝51とトレッド接地端TE側の内側周方向主溝32aとを連通する第1枝溝52a、および、第1副溝51とタイヤ赤道面CL側の内側周方向主溝31aとを連通する第1枝溝52b)と、を含んでいる。
【0022】
この内側共鳴器5では、第1枝溝52aが、第1副溝51のタイヤ周方向一方側の端部(
図1では、紙面上側)51Eaに隣接して設けられ、第1枝溝52bが、第1副溝51のタイヤ周方向他方側の端部(
図1では、紙面下側)51Ebに隣接して設けられている。すなわち、この例では、第1枝溝52aの一方端が、トレッド接地端TE側の内側周方向主溝32aに開口し、第1枝溝52aの他方端が、第1副溝51のタイヤ周方向一方側の端部51Eaに開口している。また、同様に、第1枝溝52bの一方端が、タイヤ赤道面CL側の内側周方向主溝31aに開口し、第1枝溝52bの他方端が、第1副溝51のタイヤ周方向他方側の端部51Ebに開口している。
【0023】
このように、この内側共鳴器5では、2本の第1枝溝52a,52bを含むことによって、第1副溝51が2本の内側周方向主溝31a,32aに連通しているが、本発明のタイヤでは、内側共鳴器が、1本の第1枝溝のみを含む構成とすることや、2本の第1枝溝を含むが当該2本の枝溝が1本の内側周方向主溝に連通する構成とすることもできる。また、本発明のタイヤでは、内側共鳴器が、3本、4本、またはそれ以上の第1枝溝を含む構成とすることもできる。
【0024】
さらに、本発明のタイヤでは、第1枝溝52a,52bが、第1副溝51のタイヤ周方向端部51Ea,51Eb以外の部分、例えば、第1副溝51のタイヤ周方向中央部分に隣接して設けられていてもよい。
【0025】
なお、この内側共鳴器5では、第1副溝51の溝容積が、該第1副溝51に接続する2本の第1枝溝52a,52bのいずれの溝容積よりも大きい。また、第1副溝51のトレッド踏面2への開口面積が、該第1副溝51に接続する2本の第1枝溝52a,52bのいずれのトレッド踏面2への開口面積よりも大きい。
【0026】
図2は、
図1に示すトレッド踏面2の部分拡大図であり、共鳴器5および共鳴器5の周辺部分を拡大して示している。この共鳴器5では、第1枝溝52(本実施形態では、一方の第1枝溝52a)に、トレッド踏面2における開口幅が溝底の溝幅よりも小さくされた、隠れ溝部52aHが、第1副溝51に隣接して設けられている。
図2では、隠れ溝部52aHの溝壁を破線で示している。
【0027】
より具体的には、この内側共鳴器5では、第1枝溝52aが1つの屈曲部を有して延びており、第1副溝51の延在方向に略沿って延びる第1延在部52a1と、該第1延在部とは延在方向を異にして延びる第2延在部52a2とから構成されている。第1延在部52a1は第1副溝51に接続し、第2延在部52a2は内側周方向主溝32aに接続している。この内側共鳴器5では、隠れ溝部52aHが、第1延在部52a1にのみ設けられている。また、隠れ溝部52aHは、第1延在部52a1の延在長さに亘って設けられている。
【0028】
なお、本実施形態における第1枝溝52aは、1つの屈曲部を有して延びているが、本発明のタイヤでは、第1枝溝52aが、屈曲部を有さずに延びる形態(直線状またはアーチ状)または2つ以上の屈曲部を有して延びる形態等とすることもできる。
【0029】
また、このタイヤ1では、
図2に示すように、第1枝溝52aの、第1延在部52a1に設けられた隠れ溝部52aHが、第1副溝51の端部領域に連続して設けられている。すなわち、第1副溝51のタイヤ周方向一方側の端部51Eaの周辺領域にも、隠れ溝部51Hが設けられている。しかしながら、本発明のタイヤでは、隠れ溝部が、第1副溝51の全域に設けられた構成とすることや、第1枝溝52aにのみ設けられた構成とすることもできる。
【0030】
なお、この内側共鳴器5では、トレッド踏面2における開口幅が一定ある部分が第1枝溝52aである。本発明のタイヤにおいて、第1枝溝の開口幅が該第1枝溝の延在方向に沿って変化する場合は、第1副溝の最大幅の20%未満の開口幅を有する部分を第1枝溝とする。
【0031】
図3~5は、内側共鳴器5の断面図である。すなわち、
図3は、
図2のa-a線に沿う断面図であり、
図4は、
図2のb-b線に沿う断面図であり、
図5は、
図2のc-c線に沿う断面図である。より具体的には、
図3は、第1枝溝52aの該第1枝溝52aの延在方向に直交する面の断面図であり、
図4,5は、第1副溝51の該第1副溝51の延在方向に直交する面の断面図である。
【0032】
図3に示すように、第1枝溝52aの隠れ溝部52aHでは、トレッド踏面2における開口幅W52aHが、溝深さD52aHよりも小さく、溝底52aHBにおける溝幅W52aHBよりも小さい。
【0033】
また、
図4に示すように、第1副溝51の隠れ溝部51Hを有する端部領域では、トレッド踏面2における開口幅W51Hが、溝深さD51Hよりも小さく、溝底51HBにおける溝幅W51HBよりも小さい。
【0034】
また、
図5に示すように、第1副溝51の隠れ溝部51Hを有する端部領域以外の部分では、トレッド踏面2における開口幅W51が、溝深さD51よりも小さく、溝底51Bにおける溝幅W51Bよりも大きいか、または等しい。
【0035】
また、第1副溝51の、隠れ溝部51Hを有する端部領域のトレッド踏面2における開口幅W51Hは、第1副溝51の、該端部領域以外の部分のトレッド踏面2における開口幅W51よりも小さい。さらに、第1副溝51の、隠れ溝部51Hを有する端部領域の溝深さD51Hは、第1副溝51の、該端部領域以外の部分の溝深さD51よりも大きい。
【0036】
なお、このタイヤ1では、第1枝溝52aの溝深さが、隠れ溝部52aHにて最大であるが、本発明のタイヤでは、第1枝溝52aの溝深さを一定とすることもできる。
【0037】
また、第1枝溝52aにおける隠れ溝部52aHは、
図3に示すように、第1枝溝52aの延在方向に直交する面の断面視で、トレッド踏面2側から順に、該トレッド踏面2における開口幅W52aHと同様の溝幅がタイヤ径方向内側(溝深さ方向)方向に維持された、開口側部52aHaと、該開口幅W52aHよりも広幅の溝幅が溝深さ方向に連続する、溝底側部52aHbと、から構成されている。
【0038】
この第1枝溝52aにおける隠れ溝部52aHでは、開口側部52aHaの溝幅は一定である一方で、隠れ溝部52aHの溝底側部52aHbの溝幅は、トレッド踏面2側から溝底52aHB側に向かって、溝底側部52aHbの中間付近までの間で漸増した後、該溝底側部52aHbの中間付近から溝底52aHBまでの間では漸減しているか、または一定に維持されている。すなわち、この例における溝底側部52aHbは、第1枝溝52aの延在方向に直交する面の断面視で、変形六角形状である。
【0039】
ただし、本発明の内側共鳴器において、第1枝溝52aに設けられる隠れ溝部52aHの溝底側部52aHbは、当該断面視で、トレッド踏面2側から溝底52aHB側に向かって、溝幅が漸増および漸減する形状(例えば、円形、楕円形または菱形)、トレッド踏面2側から溝底52aHB側に向かって、溝幅が一定である形状(例えば、四角形状)、または、トレッド面2から溝底52aHB側に向かって、溝幅が常に漸増する形状(例えば、三角形状または半円状)等とすることもできる。
【0040】
また、本発明の内側共鳴器において、第1枝溝52aに設けられる隠れ溝部52aHは、開口側部52aHaを有しない構成であってもよい。すなわち、隠れ溝部52aHは、溝幅がトレッド踏面2側から溝底52aHB側に向かって漸増することにより、トレッド踏面2における開口幅W52aHが、溝底52aHB側の溝幅W52aHBよりも小さくなる構成であってもよい。
【0041】
また、
図6は、
図2のd-d線に沿う断面図である。ここでは、第1副溝51および第1枝溝52aの開口中心に沿う面の断面を展開して図示している。この内側共鳴器5における第1副溝51では、第1枝溝52b側(紙面右側)から第1枝溝52a側(紙面左側)に向かって溝深さが漸減しているが、該第1副溝51の少なくとも延在方向中央部分に、当該第1副溝51における溝深さが最大となる溝最深部51Dpを有している。
【0042】
また、第1副溝51は、該第1副溝51の溝深さが、第1枝溝52aと隣接する部分にて最小となっている。すなわち、この第1副溝51は、該第1副溝51の延在方向に沿う断面の展開視で、該第1副溝51の少なくとも延在方向中央部分に配設された、溝最深部51Dpと、該第1副溝51に接続する第1枝溝51aとの間で、溝深さが最小となっている。この構成によれば、気柱共鳴音をより効果的に低減しつつ、トレッドにおける偏摩耗をより確実に抑制することができる。
【0043】
なお、この内側共鳴器5では、第1副溝51は、溝最深部51Dpにて局所的に深くなっている。ただし、本発明のタイヤでは、第1副溝のタイヤ周方向一方側の端部および他方側の端部から該第1副溝の延在方向中央部分に向かって、該第1副溝の溝深さが漸増する構成とすることもできる。この場合、第1副溝51の平均深さの2倍を超える溝深さを有する部分を、溝最深部51Dpとする。
【0044】
また、このタイヤ1は、複数の陸部4のうち、タイヤ赤道面CLに対して車両装着外側半部HBに位置する外側陸部(本実施形態では、外側中間陸部42b)に、外側共鳴器6(図示例では、ヘルムホルツ型の共鳴器)を備えている。外側共鳴器6は、外側中間陸部42b内で終端する第2副溝61と、第2副溝61と周方向主溝3とを連通する第2枝溝62(本実施形態では、第2副溝61と車両装着外側の周方向主溝32bとを連通する第2枝溝62a、および、第2副溝61とタイヤ赤道面CL側の周方向主溝31bとを連通する第2枝溝62b)と、を含んでいる。
【0045】
外側共鳴器6では、第2枝溝62aが、第2副溝61のタイヤ周方向中央部に隣接して設けられ、第2枝溝62bが、第2副溝61のタイヤ周方向一方側の端部(
図1では、紙面上側)に隣接して設けられている。すなわち、この例では、第2枝溝62aの一方端が、トレッド接地端TE側の外側周方向主溝32bに開口し、第2枝溝62aの他方端が、第2副溝61のタイヤ周方向中央部に開口している。また、同様に、第2枝溝62bの一方端が、タイヤ赤道面CL側の外側周方向主溝31bに開口し、第2枝溝62bの他方端が、第2副溝61のタイヤ周方向一方側の端部に開口している。
【0046】
このように、この外側共鳴器6では、2本の第2枝溝62a,62bを含むことによって、第2副溝61が2本の外側周方向主溝31b,32bに連通しているが、本発明のタイヤでは、外側共鳴器が、1本の第2枝溝のみを含む構成とすることや、2本の第2枝溝を含むが当該2本の枝溝が1本の外側周方向主溝に連通する構成とすることもできる。また、本発明のタイヤでは、外側共鳴器が、3本、4本、またはそれ以上の第2枝溝を含む構成とすることもできる。
【0047】
さらに、本発明のタイヤでは、第2枝溝62a,62bの両方が、第2副溝61のタイヤ周方向端部に隣接して設けられていてもよく、また、第2枝溝62a,62bの両方が、第2副溝61のタイヤ周方向中央部に隣接して設けられていてもよい。
【0048】
なお、この外側共鳴器6では、第2副溝61の溝容積が、該第2副溝61に接続する2本の第2枝溝62a,62bのいずれの溝容積よりも大きい。また、第2副溝61のトレッド踏面2への開口面積が、該第2副溝61に接続する2本の第2枝溝62a,62bのいずれのトレッド踏面2への開口面積よりも大きい。
【0049】
また、この外側共鳴器6では、いずれの第2枝溝62a,62bにも、トレッド踏面2における開口幅が溝底の溝幅よりも小さくされた、隠れ溝部が設けられていないが、本発明のタイヤでは、第2枝溝62a,62bの少なくとも一方に、内側共鳴器5と同様の隠れ溝部を設けることもできる。
【0050】
ここで、このタイヤ1では、トレッド踏面2における、外側共鳴器6のタイヤ周方向長さL6が、内側共鳴器5のタイヤ周方向長さL5よりも小さい。
【0051】
また、このタイヤ1では、内側中間陸部42aに、上述の内側共鳴器5の複数個がタイヤ周方向に亘って一定の間隔を有して配設されており、外側中間陸部42bに、上述の外側共鳴器6の複数個がタイヤ周方向に亘って一定の間隔を有して配設されている。
【0052】
ここで、このタイヤ1では、外側共鳴器6の第2副溝61の容積が、内側共鳴器5の第1副溝51の容積よりも小さく、外側共鳴器6のタイヤ周方向に亘る配設個数が、内側共鳴器5のタイヤ周方向に亘る配設個数よりも多い。
【0053】
すなわち、このタイヤ1では、外側共鳴器6のタイヤ周方向の配設ピッチは、内側共鳴器5のタイヤ周方向の配設ピッチよりも小さい。なお、内側共鳴器5および外側共鳴器6が、タイヤ周方向に一定のピッチを有さず、タイヤ周方向の間隔を変化させて配設されている場合、タイヤ周方向に亘る平均ピッチをもって、内側共鳴器5および外側共鳴器6の配設ピッチとする。
【0054】
また、このタイヤ1では、タイヤ周方向に隣接する内側共鳴器5は、タイヤ周方向位置が相互に重複していないが、タイヤ周方向に隣接する外側共鳴器6は、タイヤ周方向位置が相互に重複している。
【0055】
また、このタイヤ1では、内側共鳴器5の第1枝溝52aの隠れ溝部52aHと、外側共鳴器6の第2副溝61と、がタイヤ幅方向に重複している。より具体的には、図示例では、内側共鳴器5の第1枝溝52aの隠れ溝部52aHのタイヤ周方向の延在領域の全域が、外側共鳴器6の第1副溝62のタイヤ周方向の延在領域に、タイヤ幅方向に重複している。特に、このタイヤ1では、内側共鳴器5の第1枝溝52aの隠れ溝部52aHと、外側共鳴器6の第2副溝61の最大幅位置と、がタイヤ周方向に重複している。
【0056】
続いて、この実施形態に係るタイヤ1による作用・効果を説明する。
このタイヤ1では、上述のように、トレッド踏面2に設けられた複数の陸部4のうち、タイヤ赤道面CLに対して車両装着内側半部HAに位置する内側陸部(本実施形態では、内側中間陸部42a)に、該内側中間陸部42a内で終端する第1副溝51と、第1副溝51と周方向主溝3(本実施形態では、内側周方向主溝31a,32a)とを連通する第1枝溝52(本実施形態では、第1枝溝52a,52b)と、を含む内側共鳴器5を備えている。そのため、内側周方向主溝31a,32aで生じる気柱共鳴音を、内側共鳴器5によって低減することができる。
【0057】
さらに、このタイヤ1では、第1枝溝52(本実施形態では、第1枝溝52a)に、トレッド踏面2における開口幅が溝底の溝幅よりも小さくされた、隠れ溝部52aHが、第1副溝51に隣接して設けられている。隠れ溝部52aHでは、トレッド踏面2における開口幅W52aHが、溝底52aHBの溝幅W52aHBよりも小さくされているため、トレッド踏面2に内側共鳴器5を設けたことによる陸部剛性の過剰な低下を抑制し、もってトレッドにおける偏摩耗を抑制することができる。
【0058】
また、このタイヤ1では、隠れ溝部52aHに、トレッド踏面2における開口幅W52aHと同様の溝幅がタイヤ径方向内側(溝深さ方向)方向に維持された、開口側部52aHaが設けられているため、内側共鳴器5周辺のトレッドにおける偏摩耗をより確実に抑制することができる。
【0059】
また、このタイヤ1では、複数の陸部4のうち、タイヤ赤道面CLに対して車両装着外側半部HBに位置する外側陸部(本実施形態では、外側中間陸部42b)に、該外側陸部42b内で終端する第2副溝61と、第2副溝61と周方向主溝3(本実施形態では、外側周方向主溝31b,32b)とを連通する第2枝溝62(本実施形態では、第2枝溝62a,62b)と、を含む外側共鳴器6を備えている。そのため、外側周方向主溝31b,32bで生じる気柱共鳴音を、外側共鳴器6によって低減することができるので、トレッド踏面2に、内側共鳴器5のみを設けた場合に比し、タイヤに生じる気柱共鳴音をより低減することができる。
【0060】
さらに、このタイヤ1では、トレッド踏面2における、外側共鳴器6のタイヤ周方向長さL6が、内側共鳴器5のタイヤ周方向長さL5よりも小さい。一般に、トレッドの接地長は、車両装着内側半部HAにおいて、車両装着外側半部HBよりも長くなる。従って、外側共鳴器6のタイヤ周方向長さL6を、内側共鳴器5のタイヤ周方向長さL5よりも小さくすれば、接地面内に含まれる外側共鳴器6の数が増えるため、気柱共鳴音をさらに低減することができる。
【0061】
また、このタイヤ1では、外側共鳴器6の第2副溝61の容積が、内側共鳴器5の第1副溝51の容積よりも小さく、外側共鳴器6のタイヤ周方向に亘る配設個数が、内側共鳴器5のタイヤ周方向に亘る配設個数よりも多い。このように、外側共鳴器6のタイヤ周方向に亘る配設個数を、内側共鳴器5のタイヤ周方向に亘る配設個数よりも多くすれば、接地面内に含まれる外側共鳴器6の数が増えるため、気柱共鳴音のさらなる低減に有利である。しかしながら、外側共鳴器6の接接個数の増加に伴い、該外側共鳴器6が設けられた外側中間陸部42bの剛性が低下する。そこで、外側共鳴器6の第2副溝61の容積を、内側共鳴器5の第1副溝51の容積よりも小さくすれば、トレッドの剛性分布を均一化することができ、これによりトレッドにおける偏摩耗を抑制することができる。
【0062】
また、このタイヤ1では、周方向主溝3を少なくとも2本備え、車両装着最内側の周方向主溝(本実施形態では、内側周方向溝32a)の溝幅が、周方向主溝3の中で最大である。この場合、最大の溝幅を有する車両装着最内側の内側周方向主溝32aによって効率的に排水が行われるため、特に、直進走行時における排水性を向上させることができる。
【0063】
また、一般に、気柱共鳴音が大きくなる溝幅の大きい周方向主溝3を車両装着最内側に配置すれば、外部への騒音を最小化することができる。
【0064】
また、このタイヤ1では、内側共鳴器5の第1枝溝52aの隠れ溝部52aHと、外側共鳴器6の第2副溝61とがタイヤ幅方向に重複している。この場合、陸部の剛性を高く維持できる隠れ溝部52aHと、陸部の剛性が低減し易い第2副溝61と、がタイヤ幅方向に重複することになるため、トレッドの剛性分布をさらに均一化することができ、これによりトレッドにおける偏摩耗をより確実に抑制することができる。
【0065】
特に、このタイヤ1では、内側共鳴器5の第1枝溝52aの隠れ溝部52aHと、外側共鳴器6の第2副溝61の最大幅位置と、がタイヤ周方向に重複しているため、特に効果的にタイヤ幅方向の剛性分布を均一化に有利である。
【0066】
また、このタイヤ1では、第1副溝51および第2副溝61の、トレッド踏面2における開口幅が、該第1副溝51および第2副溝61のタイヤ周方向一方端から当該第1副溝51および第2副溝61の最大幅位置に向けて漸増し、該最大幅位置から該第1副溝51および第2副溝61のタイヤ周方向他方端に向けて漸減している。この場合、タイヤの負荷転動時に、第1副溝51および第2副溝61のタイヤ周方向中央部分の溝幅が変化し易くなり、該第1副溝51および第2副溝61内に入り込んだ水を効率的に排水することができるため、排水性をさらに向上させることができる。
【0067】
また、このタイヤ1では、内側共鳴器5の第1枝溝52aの溝深さが、隠れ溝部52aHにて最大である。そのため、静粛性(気柱共鳴音の低減効果)と耐偏摩耗性とを両立することができる。
【0068】
また、このタイヤ1では、内側共鳴器5の第1副溝51の少なくとも延在方向中央部分に、当該第1副溝51における溝深さD51が最大となる溝最深部51Dpを有している。溝最深部51Dpを設ければ、副溝51の溝容積を確保し易くなるため、排水性をさらに向上させることができる。
【0069】
なお、本実施形態のタイヤ1がそうであるように、溝最深部51Dpを、第1副溝51の深さが該溝最深部51Dpにて局所的に深くなるように構成すれば、溝最深部51Dpを、第1副溝51の深さが徐々に深くして構成した場合に比し、内側共鳴器5が設けられた陸部(本実施形態では、内側中間陸部42a)の剛性を維持し易く、トレッドにおける偏摩耗をより確実に抑制できる。
【0070】
ここで、車両装着内側半部HAにおいて、内側ショルダー陸部43aの接地幅(タイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、最大負荷荷重を負荷した際の接地面の接地端間のタイヤ幅方向距離)は、内側中間陸部42aの接地幅より小さいことが好ましい。
また、車両装着外側半部HBにおいて、外側ショルダー陸部43bの接地幅は、外側中間陸部42bの接地幅より小さいことが好ましい。
また、
図1に示した実施形態にように、中央陸部41が形成されている場合には、複数の陸部のうち、中央陸部41の接地幅が最小であることが好ましい。
【0071】
本発明では、複数の周方向主溝のうち、タイヤ幅方向最外側に位置する内側周方向主溝32aの溝幅が最大であることが好ましい。車両装着内側は、走行時に接地長が伸びやすく、ハイドロプレーニング性能への寄与が大きいため、効果的にハイドロプレーニング性能を向上させることができるからである。
【0072】
本発明においては、単位面積当たりのタイヤ幅方向のエッジ長さは、外側ショルダー陸部43bの単位面積当たりのタイヤ幅方向のエッジ長さが、内側ショルダー陸部43aの単位面積当たりのタイヤ幅方向のエッジ長さより大きいことが好ましい。
また、単位面積当たりのタイヤ幅方向のエッジ長さは、外側中間陸部42bの単位面積当たりのタイヤ幅方向のエッジ長さが、内側中間陸部42aの単位面積当たりのタイヤ幅方向のエッジ長さより大きいことが好ましい。
また、単位面積当たりのタイヤ周方向のエッジ長さは、内側ショルダー陸部43aの単位面積当たりのタイヤ周方向のエッジ長さが、外側ショルダー陸部43bの単位面積当たりのタイヤ周方向のエッジ長さより大きいことが好ましい。
接地長を最適化して、共鳴器の性能をより効果的に発揮して、静粛性をさらに向上させることができるからである。
【実施例】
【0073】
以下に、本発明の実施例について説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。
【0074】
発明例タイヤおよび比較例タイヤ(ともに、タイヤサイズは215/55R17)を表1に示す仕様のもと試作し、気柱共鳴音の低減効果(静粛性)及び耐偏摩耗性を評価した。
【0075】
発明例タイヤ1は、
図1に示すトレッドパターンを有し、内側中間陸部に
図1~5に示す内側共鳴器を備え、外側中間陸部に
図1に示す外側共鳴器を備えている。内側共鳴器の第2枝溝52aには、隠れ溝部52aHが第1副溝51に隣接して設けられている。
【0076】
比較例タイヤ1は、陸部にいずれの共鳴器も備えていないこと以外は、発明例タイヤ1と同様のタイヤである。
【0077】
比較例タイヤ2は、内側共鳴器の第2枝溝に、隠れ溝部が設けられていないこと以外は、発明例タイヤ1と同様のタイヤである。
【0078】
発明例タイヤ2は、外側共鳴器のタイヤ周方向長さが、内側共鳴器のタイヤ周方向長さと同一であること以外は、発明例タイヤ1と同様のタイヤである。
【0079】
発明例タイヤ3は、外側共鳴器のタイヤ周方向長さが、内側共鳴器のタイヤ周方向長さよりも大きいこと以外は、発明例タイヤ1と同様のタイヤである。
【0080】
発明例タイヤ4は、外側共鳴器の溝容積が、内側共鳴器の溝容積よりも大きいこと以外は、発明例タイヤ1と同様のタイヤである。
【0081】
発明例タイヤ5は、外側共鳴器のタイヤ周方向に亘る個数が、内側共鳴器のタイヤ周方向に亘る個数よりも少ないこと以外は、発明例タイヤ1と同様のタイヤである。
【0082】
発明例タイヤ6は、外側共鳴器の溝容積が、内側共鳴器の溝容積よりも大きく、外側共鳴器のタイヤ周方向に亘る個数が、内側共鳴器のタイヤ周方向に亘る個数よりも少ないこと以外は、発明例タイヤ1と同様のタイヤである。
【0083】
発明例タイヤ7は、車両装着最内側の周方向主溝の溝幅が、周方向主溝の中で最大でなく、車両装着最外側の周方向主溝の溝幅が、周方向主溝の中で最大であること以外は、発明例タイヤ1と同様のタイヤである。
【0084】
発明例タイヤ8は、内側共鳴器における第1枝溝の隠れ溝部と、外側共鳴器における第2副溝とがタイヤ幅方向に重複していないこと以外は、発明例タイヤ1と同様のタイヤである。
【0085】
[気柱共鳴音の低減効果]
各供試タイヤをリム(7.5J)に組み付けてタイヤ車輪とし、空気圧230kPa(相当圧)、タイヤ負荷荷重4.46kNを適用し、時速80km/hにて、室内ドラム試験機上で走行させた際のタイヤ側方音を、JASO C606規格にて定める条件で測定して、1/3オクターブ中心周波数800-1000-1250Hz帯域における、パーシャルオーバーオール値を演算し、気柱共鳴音を算出した。結果は、表1に、比較例タイヤ1に対する気柱共鳴音の低減量(%)を示した。パーセンテージが大きい方が、気柱共鳴音の低減量が大きいことを示している。
【0086】
[耐偏摩耗性]
各供試タイヤをリム(7.5J)に組み付けてタイヤ車輪とし、空気圧230kPa(相当圧)、タイヤ負荷荷重4.46kNを適用し、時速80km/hにて、室内ドラム試験機上で10000km走行させた後の、トレッド踏面の摩耗状態を目視にて確認した。結果は、表1に、比較例タイヤ1の偏摩耗量による耐偏摩耗性を10として10段階評価した。数値が大きい方が、耐偏摩耗性能に優れていることを示している。
【0087】
[排水性]
各供試タイヤをリム(7.5J)に組み付けて車輪とし、空気圧230kPa(相当圧)を充填して乗用車に装着した。その後、舗装路面上に水深が7mmとなるまで水を散布した評価コースで徐行状態から加速し、タイヤのスリップ率が10%となったときの車体速度(タイヤが水の上で空転したときの速度)を求め、排水性(耐ハイドロプレーニング性)を評価した。結果は、表1に、比較例タイヤ1の上記車体速度による排水性を100として指数化して評価した。数値が大きい方が、排水性に優れていることを示している。
【0088】
【符号の説明】
【0089】
1:タイヤ、 2:トレッド踏面、 3:周方向主溝、 31a,32a:内側周方向主溝、 31b,32b:外側周方向主溝、 4:陸部、 41:中央陸部、 42a:内側中間陸部、 42b:外側中間陸部、 43a:内側ショルダー陸部、 43b:外側ショルダー陸部、 5:内側共鳴器、 51:第1副溝、 52a,52b:第1枝溝、 6:外側共鳴器、 61:第2副溝、 62a,62b:第2枝溝、 CL:タイヤ赤道面、 HA:車両装着内側半部、 HB:車両装着外側半部、 TE:トレッド接地端