IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 村上 信威の特許一覧

<>
  • 特許-照明器具 図1
  • 特許-照明器具 図2
  • 特許-照明器具 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-07-21
(45)【発行日】2022-07-29
(54)【発明の名称】照明器具
(51)【国際特許分類】
   F21V 23/00 20150101AFI20220722BHJP
   H01L 33/00 20100101ALI20220722BHJP
   F21S 4/24 20160101ALI20220722BHJP
   F21S 2/00 20160101ALI20220722BHJP
   F21V 19/00 20060101ALI20220722BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20220722BHJP
   F21Y 103/10 20160101ALN20220722BHJP
【FI】
F21V23/00 160
H01L33/00 H
H01L33/00 L
F21S4/24
F21S2/00 230
F21V19/00 150
F21V19/00 170
F21Y115:10
F21Y103:10
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2020175442
(22)【出願日】2020-10-19
(65)【公開番号】P2022066865
(43)【公開日】2022-05-02
【審査請求日】2021-08-20
(73)【特許権者】
【識別番号】520407703
【氏名又は名称】村上 信威
(74)【代理人】
【識別番号】110001070
【氏名又は名称】特許業務法人SSINPAT
(72)【発明者】
【氏名】村上 信威
【審査官】竹中 辰利
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-072841(JP,A)
【文献】国際公開第2013/018176(WO,A1)
【文献】特表2013-535764(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F21V 23/00
H01L 33/00
F21S 4/24
F21S 2/00
F21V 19/00
F21Y 115/10
F21Y 103/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
長手方向の先端から末端に向けて第1往路配線、第2往路配線、第1復路配線、および第2復路配線が配線され、かつ複数の発光素子が配列された照明器具であって、
前記第2往路配線と前記第1復路配線を通電する第1通電部が前記末端に形成され、
所定数の第1の発光素子と第2の発光素子を一組とする複数のユニットが連接され、
各々の前記ユニットは、前記第1の発光素子を介して前記第1往路配線と前記第2復路配線とを通電する第1通電配線、および前記第2の発光素子を介して前記第1復路配線と前記第2復路配線とを通電する第2通電配線を備え、
前記先端から前記第1往路配線に供給された電力は、各々の前記ユニットにおいて、前記第1通電配線により前記第1の発光素子に給電されて前記第2復路配線に回流され、
前記先端から前記第2往路配線に供給された電力は、一旦前記末端にて前記第1通電部を介して前記第1復路配線に逆方向に回流された後、各々の前記ユニットにおいて、前記第2通電配線により前記第2の発光素子に給電されて前記第2復路配線に回流されることを特徴とする照明器具。
【請求項2】
前記ユニット間にはコネクティングポイントが形成されていることを特徴とする請求項1記載の照明器具。
【請求項3】
前記先端において、前記第1往路配線には、前記第1往路配線に電力を供給する第1リード線が接続され、
前記第1往路配線と前記第2往路配線とを通電する第2通電部が前記先端側に形成されていることを特徴とする請求項1または2記載の照明器具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発光素子が配列された照明器具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、ライン照明と呼ばれ、フレキシブル基板上にLED発光体を配列した製品が知られている。この製品は、たとえば、屋外ファサード、間接照明、および棚下照明などに使用されるものであり、一般的に設置箇所の寸法に合わせて、短い寸法であれば50mmから、長い寸法であれば5mの間の任意の長さに切断して使用することが可能な設計がなされている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
図3に示すように、通常フレキシブル基板102上には、正極側の配線104と負極側の配線106が1本ずつ配置されている。(一部の発明に、複数のフレキシブル基板102を用い、別にバイパス配線を設けることで、通電可能電気容量を増加させる構造の照明器具は存在する(例えば、特許文献2参照))。これらは通常、照明器具の長手片方の先端108から給電された電力がまず、フレキシブル基板102上の先端108から末端110に向けて正極側の配線104を往路として、給電側から近い順にそれぞれのユニット111に配置された発光素子112(この時に抵抗体は発光素子112という表現に含まれるものとする)全てに電力を供給し点灯させる。
【0004】
各ユニット111の発光素子112を点灯させた電力は末端110から先端108に向けて負極側の配線106を復路として先端部まで回流される。この構造により電力は給電側から近いユニット111に引き込まれることと往路である正極側の配線104の抵抗により、電圧を徐々に失い、長手の照明器具の末端部付近のユニット111には低い電圧の電力しか供給できなくなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2013-118169号公報
【文献】特開2011-090849号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、このような照明器具は通常、器具の長手片方の先端108から給電を行うため、たとえば5m以上の長さの製品にすると、発光素子112に電気を供給するフレキシブル基板102上の配線の電圧降下により、先端部に比較して末端部が暗くなってしまう。
【0007】
この点、フレキシブル基板102上の配線を厚くすること、特許文献2に示すように、別途バイパス配線を設けることで通電可能な電気容量を増やすこと、および配線の金属純度を高めることで抵抗値を減少させることは可能ではあるものの、5m以上の長さの製品においては、末端部の明るさの低下に対する効果は限定的である。
【0008】
なお、発光素子112には抵抗体が接続されているが、先端部に強い抵抗の抵抗体、末端部に弱い抵抗の抵抗体を接続する事で、明るさを均一化することも技術的には可能ではある。しかし、この場合、先端部の抵抗を一定にしなくてはならず、たとえば5mの照明器具を1m毎に5つに切断した場合、それぞれの照明器具の明るさが不揃いになってしまう。
【0009】
これらの理由で、5m以上の長尺にしても末端110の明るさがほとんど低下せず、かつ任意の長さに切断した時に、切断されたそれぞれのフレキシブル基板102上に発光素子112を配列した照明器具が、それぞれ同じ明るさを有する照明製品の開発は困難であった。
【0010】
このため、例えば高さ30m(8階建て相当)のビルの外壁において、縦方向にライン照明を設置しようとした場合、まずは5m毎に6本の照明器具を設置し、それぞれの照明器具に給電する穴を、およそ各階ごとにビルの外壁に開けなくてはならなかった。このため、安全性、施工性の問題のみならず、経済的な負担も大きかった。
【0011】
本発明の目的は、製品を長尺にしたときに末端にかけての明るさの低下度合いが小さく、切断しても発光体の明るさが不揃いにならないフレキシブル基板および該フレキシブル基板を用いた照明器具を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の照明器具は、
長手方向の先端から末端に向けて第1往路配線、第2往路配線、第1復路配線、および第2復路配線が配線され、かつ複数の発光素子が配列された照明器具であって、
前記第2往路配線と前記第1復路配線を通電する第1通電部が前記末端に形成され、
所定数の第1の発光素子と第2の発光素子を一組とする複数のユニットが連接され、
各々の前記ユニットは、前記第1の発光素子を介して前記第1往路配線と前記第2復路配線とを通電する第1通電配線、および前記第2の発光素子を介して前記第1復路配線と前記第2復路配線とを通電する第2通電配線を備え、
前記先端から前記第1往路配線に供給された電力は、各々の前記ユニットにおいて、前記第1通電配線により前記第1の発光素子に給電されて前記第2復路配線に回流され、
前記先端から前記第2往路配線に供給された電力は、一旦前記末端にて前記第1通電部を介して前記第1復路配線に逆方向に回流された後、各々の前記ユニットにおいて、前記第2通電配線により前記第2の発光素子に給電されて前記第2復路配線に回流されることを特徴とする。
【0013】
このように、第1の配線系統である第1往路配線、第1通電配線、および第2復路配線と、第2の配線系統である第2往路配線、第1の通電部、第1復路配線、および第2復路配線を同じ回路上に設けることにより、先端から末端に流れる正方向の電力と同時に、末端から先端に流れる逆方向の電力を供給することができる。このため、製品を長尺にしたときに末端にかけて明るさの低下度合いが小さく、またユニット間で切断して任意の長さに寸法を変えても、切断されたそれぞれのユニットの発光体の明るさが不揃いにならない照明器具を提供することができる。
【0014】
また、本発明の照明器具は、
前記ユニット間にはコネクティングポイントが形成されていることを特徴とする。
このように、コネクティングポイントを設けることにより、切断された新たな末端において、第2往路配線と第1復路配線を短絡する第1通電部を設けることが可能になる。これにより、どのユニットの間で切断を行ったとしたとしても本発明の効果を維持することができる。
【0015】
また、本発明の照明器具は、
前記先端において、前記第1往路配線には、前記第1往路配線に電力を供給する第1リード線が接続され、
前記第1往路配線と前記第2往路配線とを通電する第2通電部が前記先端側に形成されていることを特徴とする。
これにより、同一のリード線から第1の配線系統と第2の配線系統の双方に同時に電力を供給することができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、製品を長尺にしたときに末端にかけての明るさの低下度合いが小さく、切断しても発光体の明るさが不揃いにならない照明器具を提供することができる。すなわち、5mをはるかに超える長尺のフレキブル照明器具において、電圧降下により末端の明るさが低下する問題を解消すると共に、どのユニット間で切断しても発光体の明るさが不揃いにならないようにすることができる。
【0017】
また、本発明の照明器具を絶縁の軟化樹脂等で封止するなどして製品化することで、例えば、高層ビルの外壁照明などを5m毎に分割しないで、1本物の30m(8階建て相当)の照明器具として設置することが可能になる。このため、安全性、施工性、およびメインテナンスを含めた経済性等を著しく高めることが可能となる。
また、どの部分で切断しても製品として使用することに支障がないため、経済的にも有効である。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】実施の形態に係るテープライトを示す斜視図である。
図2】実施の形態に係るテープライトに内蔵されたプリント配線の回路の構造を示す概念図である。
図3】従来の回路の構造を示す概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態に係る照明器具について、テープライトを例に説明する。図1は、実施の形態に係る照明器具であるテープライト2を示す平面図であり、図2は、テープライト2に内蔵されたプリント配線の回路8を示す平面図である。
【0020】
図1に示すように、テープライト2は、一方向に延びる長尺状の製品であり、基板4、シート6、LEDチップ10、および抵抗体11を備えており、先端12側にリード線14を備え、末端16側が開放されている。
【0021】
ここで、基板4は、FPC(Flexible Print Circuits)で形成された可撓性を有する帯状の板材である。かかる基板4は、プリント配線が施された複数の配線層の積層によって成り立っている。
【0022】
シート6は、たとえば合成樹脂で形成された絶縁性を有する薄膜であり、LEDチップ10や抵抗体11が実装される部分等を除く基板4の表面を被覆している。
LEDチップ10は、基板4の表面上に所定の間隔で長手方向に一列に配列された発光素子である。なお、本実施の形態において、LEDチップ10は6個で一組を構成しており、基板4は、一組のLEDチップ10を実装した各ユニット17を連接して形成されている。なお、図2においては、3つのユニット17を模式的に表示したものを例示している。
【0023】
抵抗体11は、LEDチップ10を正常に駆動させるために入力電流を制限する機能を有しており、LEDチップ10と同様に、基板4の表面上に所定の間隔で長手方向に一列に配列されている。なお、本実施の形態において、各ユニット17には4個で一組を構成する抵抗体11が実装されている。
【0024】
なお、各ユニット17の境界には、長手方向と直交する方向に、複数のコネクティングポイント19が設けられている。コネクティングポイント19は、配線(後述する第1往路配線22、第2往路配線24、第1復路配線26、および第2復路配線28)を基板4の表面に露出させたポイントである。
【0025】
このようなコネクティングポイント19を設けることにより、テープライト2をユニット17間で切断した場合に、新たな先端12において基板4にリード線14を半田等で接続する、また新たな末端16において往路配線と復路配線を短絡させることなどができる。
【0026】
その他、基板4には、図示しない複数の貫通孔が形成されている。これらの貫通孔は、基板4において積層される複数の配線層間を導通するものである。
なお、本実施の形態においては、3ユニット17を連接した基板4を例示しているが、基板4の先端12から末端16までの長さは、最短では単一のユニット17分の寸法の長さにすることが可能であり、最長では5m以上の任意の長さにすることが可能である。
【0027】
また、図2に示すように、基板4の回路8には、長手方向の先端12から末端16に向けて一直線に、第1往路配線22、第2往路配線24、第1復路配線26、および第2復路配線28が配線されている。
【0028】
そして、各々のユニット17には、さらに第1通電配線32と第2通電配線34が配線されている。ここで、第1通電配線32は、先端12側から奇数番目のLEDチップ10(第1の発光素子)を介して第1往路配線22と第2復路配線28とを通電している。同様に、第2通電配線34は、先端12側から偶数番目のLEDチップ10(第2の発光素子)を介して第1復路配線26と第2復路配線28とを通電している。
【0029】
また、先端12には、第1往路配線22と第2往路配線24を通電する第2の通電部36がコネクティングポイント19a1と19b1を繋いで半田付け等により短絡され、末端16には、第2往路配線24と第1復路配線26を通電する第1の通電部38がコネクティングポイント19b2と19c2を繋いで半田付け等により短絡されている。
【0030】
次に、回路8における電気の流れについて説明する。まず、第1リード線14aから第1往路配線22に給電がなされると、ポイントAにて電力が第1通電配線32に分流される。分流された電力は、先端12側から奇数番目のLEDチップ10(第1の発光素子)に給電して点灯させた後、第2復路配線28に供給され、第2リード線14bに回流される。
【0031】
分流されなかった電力は、そのまま第1往路配線22を流れるが、先端12側から2番目のユニット17のポイントBにて第1通電配線32に分流され、奇数番目のLEDチップ10(第1の発光素子)、第2復路配線28を介して第2リード線14bに回流される。先端12側から3番目のユニット17でも同様のことが繰り返される。
【0032】
一方、第1リード線14aから第2の通電部36を介して第2往路配線24に給電がなされると、電力は一旦そのまま第2往路配線24を通って末端16まで流れる。次に、末端16にて第1の通電部38を介して折り返し、第1復路配線26に末端16から先端12に向かって回流される。
【0033】
次に、電力は、最も末端16側のユニット17のポイントDで第2通電配線34に分流される。分流された電力は、先端12側から偶数番目のLEDチップ10(第2の発光素子)に給電して点灯させた後、第2復路配線28に供給され、第2リード線14bに回流される。
【0034】
分流されなかった電力は、そのまま第1復路配線26を末端16から先端12に向かって流れるが、末端16側から2番目のユニット17のポイントEにて第2通電配線34に分流され、偶数番目のLEDチップ10(第2の発光素子)、第2復路配線28を介して第2リード線14bに回流される。末端16側から3番目のユニット17でも同様のことが繰り返される。
【0035】
この実施の形態に係る発明によれば、第1の配線系統である第1往路配線22、第1通電配線32、および第2復路配線28と、第2の配線系統である第2往路配線24、第1の通電部38、第1復路配線26、および第2復路配線28を同じ回路8上に設けることにより、先端12から末端16に流れる正方向の電力と同時に、末端16から先端12に流れる逆方向の電力を同時に供給することができる。このため、製品を長尺にしたときに末端16にかけて明るさの低下度合いが小さく、またユニット間17で切断して任意の長さに寸法を変えても、切断されたそれぞれのユニット17のLEDチップ10の明るさが不揃いにならない照明器具を提供することができる。
【0036】
また、テープライト2は、どのユニット17の間で切断しても発光体の明るさが不揃いにならないため、製品の寸法を任意の長さに変更することが可能であり、切断されることによって分断されたそれぞれが独立した照明器具として成り立つ。また、どの部分で切断しても製品として使用することに支障がないため、経済的にも有効である。
【0037】
また、テープライト2を絶縁の軟化樹脂等で封止するなどして製品化することで、例えば、高層ビルの外壁照明などを5m毎に分割しないで、1本物の30m(8階建て相当)の照明器具として設置することが可能になる。このため、安全性、施工性、およびメインテナンスを含めた経済性等を著しく高めることが可能となる。
【0038】
また、コネクティングポイント19を設けることにより、テープライト2をユニット17間で切断した場合に、新たな先端12において基板4にリード線14を接続したり、新たなユニット17を用意し、末端16のコネクティングポイント19と新たなユニット17の先端12の新たなユニット17とを半田等で接続することにより、テープライト2を延長することもできる。
【0039】
このような方法は、従来のコネクティングポイント19における通常の用法であるが、本発明においては、さらに、新たな末端16においてコネクティングポイント19b2と19c2を連結する第1の通電部38を設け、それによって第2往路配線24と第1復路配線26を短絡することができる。これにより、テープライト2を構成するどのユニット17の間で切断を行ったとしたとしても、上述の効果を維持することができる。
【0040】
また、先端12において、コネクティングポイント19a1と19b1を繋いで第2の通電部36を半田付け等することにより、同一のリード線14から第1の配線系統と第2の配線系統の双方に同時に電力を供給することができる。
【0041】
なお、上述の本実施の形態において、各々のユニット17は、必ずしも6個一組のLEDチップ10から構成さている必要はなく、4個、8個などのLEDチップ10がユニット17に備えられていてもよい。同様に抵抗体11についても、必ずしも4個一組でなくてよいし、LEDチップ10に内蔵されていてもよい。
【0042】
また、上述の実施の形態において、第1の通電部38、第2の通電部36が半田付けされる場合を例示しているが、これらは半田以外の通電物質で短絡されていても構わない。たとえば、第1の通電部38や第2の通電部36にリード線やクリップを用いてもよく、また端子等で接続出来る様になっていてもよい。リード線で代用する例としては、たとえば、先端が二股に分かれた第1リード線14aをコネクティングポイント19a1と19b1に接続し、第2の通電部36として用いてもよい。
【0043】
また、上述の実施の形態において、基板4が中空のチューブ状の軟性樹脂の中に挿入されていても、また軟性樹脂により被覆されていてもよい。また、上述の実施の形態においては、基板4の表面が樹脂製のシート6で覆われているが、基板4がシート6で覆われていなくてもよい。
【0044】
また、上述の実施の形態において、配線は、基板の片面のみになされていてもよく、基板4の両面になされていてもよい。また、回路8を構成する配線層は必ずしも複層である必要はなく、単層であっても構わない。
【0045】
また、上述の実施の形態において、ユニット17は単一でも成立するが、4個以上連接されていても構わない。
また、上述の実施の形態においては、ランドと呼ばれる形状のコネクティングポイント19を例示しているが、コネクティングポイント19の形状は、本実施の形態に示されている形状に限定されない。すなわち、コネクティングポイント19は、一般的に用いられるリード線14の接続のみに用いられるものではなく、テープライト2の寸法を変更するときなどにおいては、本発明の成立上不可欠な配線間の短絡を半田などで事後的に行えるようにする目的で設けられているため、必ずしも、ランドの形状ではなくともよく、電極等が備えられていてもよい。
【符号の説明】
【0046】
2 テープライト
4 基板
6 シート
8 回路
10 チップ
11 抵抗体
12 先端
14 リード線
14a 第1リード線
14b 第2リード線
16 末端
17 ユニット
19(19a1、19b1、19b2、19c2) コネクティングポイント
22 第1往路配線
24 第2往路配線
26 第1復路配線
28 第2復路配線
32 第1通電配線
34 第2通電配線
36 第2の通電部
38 第1の通電部
102 フレキシブル基板
104 配線
106 配線
108 先端
110 末端
111 ユニット
112 発光素子
図1
図2
図3