(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-07-22
(45)【発行日】2022-08-01
(54)【発明の名称】運用計画装置、運用計画方法、運用計画システム及びコンピュータプログラム
(51)【国際特許分類】
F24F 11/64 20180101AFI20220725BHJP
F24F 11/46 20180101ALI20220725BHJP
F24F 110/12 20180101ALN20220725BHJP
F24F 140/20 20180101ALN20220725BHJP
【FI】
F24F11/64
F24F11/46
F24F110:12
F24F140:20
(21)【出願番号】P 2017253604
(22)【出願日】2017-12-28
【審査請求日】2020-09-11
(73)【特許権者】
【識別番号】000003078
【氏名又は名称】株式会社東芝
(73)【特許権者】
【識別番号】598076591
【氏名又は名称】東芝インフラシステムズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001634
【氏名又は名称】弁理士法人志賀国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】齋藤 正明
(72)【発明者】
【氏名】飯野 穣
(72)【発明者】
【氏名】菅原 進
(72)【発明者】
【氏名】藤川 勉
(72)【発明者】
【氏名】堀口 和俊
【審査官】石田 佳久
(56)【参考文献】
【文献】特開2010-196988(JP,A)
【文献】特開2017-009154(JP,A)
【文献】特開2003-120982(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2016/0238266(US,A1)
【文献】特開2005-257221(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F24F 11/00-11/89
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
熱需要設備から送出された液体と冷媒とを熱交換する冷凍機の第1電力量と、熱交換された前記液体
の温度と、対象期間を予め定められた時間間隔に区分した各時刻における外気の温度と、に基づいて前記冷媒を冷却するために用いられる冷却水の温度を前記各時刻について決定する冷却水温度決定部と、
前記第1電力量と、決定された冷却水の温度に前記冷却水を冷却する冷却塔の電力量と、前記冷却水の温度に基づいて算出される前記冷凍機の総使用電力を示す第2電力量と、に基づいて、前記熱需要設備に対する熱供給効率を前記各時刻について算出
し、算出された前記各時刻における熱供給効率を記憶部に記録する熱供給効率算出部と、
前記記憶部に記録された前記各時刻における熱供給効率に基づいて、前記対象期間中に予測される前記熱需要設備の熱需要を満たす運用計画を生成する運用計画部と、
を備える運用計画装置。
【請求項2】
前記運用計画部は、前記熱需要設備に対して供給可能な熱資源が蓄積される蓄熱槽と、前記熱供給効率と、に基づいて、前記運用計画を生成する請求項1に記載の運用計画装置。
【請求項3】
前記熱供給効率算出部は、前記冷凍機の負荷を、前記冷却塔の電力量と前記第2電力量との和で除算することで前記熱供給効率を算出する請求項1又は2に記載の運用計画装置。
【請求項4】
前記冷却水温度決定部は、予め指定された閾値の範囲内で決定された前記第1電力量と、予め指定された前記液体の温度と、に基づいて、前記冷却水の温度を決定する請求項1から3のいずれか一項に記載の運用計画装置。
【請求項5】
熱需要設備から送出された液体と冷媒と熱交換する複数の冷凍機のそれぞれの第1電力量を合わせた合成第1電力量と、熱交換された前記液体
の温度と、対象期間を予め定められた時間間隔に区分した各時刻における外気の温度と、に基づいて前記冷媒を冷却するために用いられる冷却水の温度と、前記冷凍機の総使用電力を示す第2電力量と、前記冷凍機の発停とを、前記各時刻について決定する冷却水温度決定部と、
前記合成第1電力量と、決定された冷却水の温度に前記冷却水を冷却する冷却塔の電力量と、前記冷却水の温度に基づいて算出される複数の前記冷凍機の総使用電力を示す第2電力量と、に基づいて前記熱需要設備の熱供給効率を前記各時刻について算出
し、算出された前記各時刻における熱供給効率を記憶部に記録する熱供給効率算出部と、
前記記憶部に記録された前記各時刻における熱供給効率に基づいて、前記対象期間における前記冷凍機の発停を含む運用計画を生成する運用計画部と、
を備える運用計画装置。
【請求項6】
前記運用計画部は、前記熱需要設備に対して供給可能な熱資源が蓄積される蓄熱槽と、前記熱供給効率と、に基づいて、前記運用計画を生成する請求項5に記載の運用計画装置。
【請求項7】
前記熱供給効率算出部は、前記複数の冷凍機の負荷の和を、前記冷却塔の電力量と前記第2電力量との和で除算することで前記熱供給効率を算出する請求項6に記載の運用計画装置。
【請求項8】
前記熱供給効率算出部は、前記熱供給効率を、所定の期間毎に前記冷凍機の電力量に依存する特性曲線で示す画像を生成する請求項1から7のいずれか1項に記載の運用計画装置。
【請求項9】
前記熱供給効率算出部は、前記熱供給効率を、所定の温度毎に前記冷凍機の電力量に依存する特性曲線で示す画像を生成する請求項1から7のいずれか1項に記載の運用計画装置。
【請求項10】
運用計画装置と熱源システムとを備える運用計画システムであって、
前記熱源システムは、
熱需要設備から送出された液体と冷媒とを熱交換する冷凍機と、
前記冷媒を冷却するために用いられる冷却水を冷却する冷却塔と、
前記熱需要設備に対して供給可能な熱資源が蓄積される蓄熱槽と、
を有し、
前記運用計画装置は、
前記冷凍機の第1電力量と、熱交換された前記液体
の温度と、対象期間を予め定められた時間間隔に区分した各時刻における外気の温度と、に基づいて前記冷媒を冷却するために用いられる冷却水の温度を前記各時刻について決定する冷却水温度決定部と、
前記第1電力量と、決定された冷却水の温度に前記冷却水を冷却する前記冷却塔の電力量と、前記冷却水の温度に基づいて算出される前記冷凍機の総使用電力を示す第2電力量と、に基づいて、前記熱需要設備の熱供給効率を前記各時刻について算出
し、算出された前記各時刻における熱供給効率を記憶部に記録する熱供給効率算出部と、
前記記憶部に記録された前記各時刻における熱供給効率に基づいて、前記対象期間中に予測される前記熱需要設備の熱需要を満たす運用計画を生成する運用計画部と、
を備える運用計画システム。
【請求項11】
運用計画装置が、熱需要設備から送出された液体と冷媒と熱交換する冷凍機の第1電力量と、熱交換された前記液体
の温度と、対象期間を予め定められた時間間隔に区分した各時刻における外気の温度と、に基づいて前記冷媒を冷却するために用いられる冷却水の温度を前記各時刻について決定する冷却水温度決定ステップと、
運用計画装置が、前記第1電力量と、決定された冷却水の温度に前記冷却水を冷却する冷却塔の電力量と、前記冷却水の温度に基づいて算出される前記冷凍機の総使用電力を示す第2電力量と、に基づいて、前記熱需要設備に対する熱供給効率を前記各時刻について算出
し、算出された前記各時刻における熱供給効率を記憶部に記録する熱供給効率算出ステップと、
運用計画装置が、
前記記憶部に記録された前記各時刻における熱供給効率に基づいて、前記対象期間中に予測される前記熱需要設備の熱需要を満たす運用計画を生成する運用計画ステップと、
を有する運用計画方法。
【請求項12】
請求項1から9のいずれか一項に記載の運用計画装置としてコンピュータを機能させるためのコンピュータプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、運用計画装置、運用計画方法、運用計画システム及びコンピュータプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ビルや工場等に設置される空調機等の熱源システムを運用する場合、運用コスト、電力量使用量又はCo2排出量等の指標値が最小又は最大となるように運用計画を立てることが望ましい。そこで、熱源システムを構成する機器の負荷配分、冷却水の温度等を変数として最適化問題を解くことで、指標値が最小又は最大となる変数の値を決定し、熱源システムの運用計画を立てる方法が提案されている。しかし、熱源システムを構成する機器が多数に及ぶ場合、指標値が最小又は最大となるように運用計画を立てることが困難となる場合があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題は、より簡単に熱源システムの運用計画を立てることができる運用計画装置、運用計画方法、運用計画システム及びコンピュータプログラムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態の運用計画装置は、冷却水温度決定部と、熱供給効率算出部と、運用計画部とを持つ。冷却水温度決定部は、熱需要設備から送出された液体と冷媒とを熱交換する冷凍機の第1電力量と、熱交換された前記液体と、外気と、に基づいて前記冷媒を冷却するために用いられる冷却水の温度を決定する。熱供給効率算出部は、前記第1電力量と、決定された冷却水の温度に前記冷却水を冷却する冷却塔の電力量と、前記冷却水の温度に基づいて算出される前記冷凍機の総使用電力を示す第2電力量と、に基づいて、前記熱需要設備に対する熱供給効率を算出する。運用計画部は、前記熱供給効率に基づいて、対象期間中に予測される前記熱需要設備の熱需要を満たす運用計画を生成する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【
図1】第1の実施形態の運用計画システム1の構成例を示すシステム構成図。
【
図2】第1の実施形態の熱源システム200の構成例を示すブロック図。
【
図3】第1実施形態の第1冷凍機201及び第1冷却塔203の構成を示すブロック図。
【
図4】第1の実施形態の運用計画装置100の構成を表す機能ブロック図。
【
図5】第1の実施形態の冷凍機及び冷却塔の使用電力量を示すグラフ。
【
図6】第1の実施形態のシステムCOPを時刻で示した場合の一具体例を示す図。
【
図7】第1の実施形態のシステムCOPを外気湿球温度で示した場合の一具体例を示す図。
【
図8】第1の実施形態のシステムCOPの算出の処理の流れを示すフローチャート。
【
図9】第1の実施形態の運用計画の生成の処理の流れを示すフローチャート。
【
図10】第2の実施形態の運用計画装置100aの構成を表す機能ブロック図。
【
図11】第2の実施形態のシステムCOPの取得の処理の流れを示すフローチャート。
【
図12】第2の実施形態の運用計画の生成の処理の流れを示すフローチャート。
【
図13】第3の実施形態の熱源システム200aの構成例を示すブロック図。
【
図14】第3の実施形態の運用計画装置100bの構成を表す機能ブロック図。
【
図15】第3の実施形態の複合システムCOPを温度で示した場合の一具体例を示す図。
【
図16】第3の実施形態の複合システムCOPを外気湿球温度で示した場合の一具体例を示す図。
【
図17】第3の実施形態の複合システムCOPの算出の処理の流れを示すフローチャート。
【
図18】第3の実施形態の運用計画の生成の処理の流れを示すフローチャート。
【
図19】第4の実施形態の運用計画装置100cの構成を表す機能ブロック図。
【
図20】第4の実施形態の複合システムCOPの取得の処理の流れを示すフローチャート。
【
図21】第4の実施形態の運用計画の生成の処理の流れを示すフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、実施形態の運用計画装置、運用計画方法、運用計画システム及びコンピュータプログラムを、図面を参照して説明する。
【0008】
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態の運用計画システム1の構成例を示すシステム構成図である。運用計画システム1は、対象施設に設置される空調設備等の熱源システムの運転計画を決定するシステムである。運用計画システム1は、対象施設10、上位サーバ20及びネットワーク30で構成される。対象施設10は、例えば、建物や工場等である。対象施設10は、運用計画装置100、熱源システム200、制御装置300及び監視制御システム400を備える。上位サーバ20は、温度、湿度、湿球温度又は降水確率等の気象予報値を配信する。ネットワーク30は、例えば、インターネットである。
【0009】
運用計画装置100は、パーソナルコンピュータ、ワークステーション、サーバ又は産業用コンピュータ等の情報処理装置を用いて構成される。運用計画装置100は、バスで接続されたプロセッサやメモリや補助記憶装置などを備える。運用計画装置100は、ネットワーク30を介して、上位サーバ20から運用計画の対象期間の気象予報値を取得する。運用計画装置100は、運用計画を生成する。運用計画は、対象期間中に予測される熱需要を満たすように熱源システム200を運用する計画である。運用計画は、所望の評価指標が最小化又は最大化されるように、熱源システム200の運用状態を最適化する計画である。所望の評価指標は、運用コスト、電力量使用量、Co2排出量等の値である。運用計画装置100は、最適化された運用計画に基づいて、制御装置300及び監視制御システム400を介して熱源システム200を運用・制御する事で、所望の評価指標を最小化又は最大化する熱源システム200の運用を実現する。
【0010】
熱源システム200は、対象施設10に設置される制御対象となる複数の機器である。熱源システム200の詳細な構成については、
図2にて詳述する。制御装置300は、運用計画装置100によって決定された運用計画に基づいて、熱源システム200を構成する各機器を制御する。監視制御システム400は、制御装置300に対して、運用計画に基づいて、熱源システム200を構成する各機器を制御する指示を送信する。なお、
図1の構成は一具体例であり、運用計画装置100の導入形態は
図1に限定されない。例えば、運用計画装置100は、対象施設10の外部に設置されるクラウドサーバとして構成されてもよいし、運用計画装置100は、複数の対象施設10の運用計画を決定してもよい。
【0011】
図2は、第1の実施形態の熱源システム200の構成例を示すブロック図である。熱源システム200は、例えば、第1冷凍機201、第2冷凍機202、第1冷却塔203、第2冷却塔204、熱需要設備205及び蓄熱槽206を備える。熱源システム200は、第1冷凍機201及び第1冷却塔203を含むサブシステム210を有する。サブシステム210については
図3にて詳述する。なお、
図2では、熱源システム200を構成するその他の機器である1次冷水ポンプ、2次冷水ポンプ及び冷却水ポンプ等は省略されている。
【0012】
第1冷凍機201は、熱需要設備205又は蓄熱槽206から送水された水(以下「戻り冷水」という。)を冷却して、冷水を生成する。第1冷凍機201は、冷水を熱需要設備205又は蓄熱槽206に送水する。冷水は、第1冷凍機201又は第2冷凍機202によって戻り冷水が冷却された水である。冷水は、戻り冷水よりも水温が低い。第1冷凍機201は、戻り冷水と冷媒とを熱交換することで、戻り冷水を冷却する。第1冷凍機201が、戻り冷水を冷却するための冷媒は、第1冷却塔203から送水される冷却水によって冷却される。第1冷凍機201は、冷媒を冷却した後の冷却水を、第1冷却塔203に送水する。
【0013】
第2冷凍機202は、戻り冷水を冷却して、冷水を生成する。第2冷凍機202は、冷水を熱需要設備205又は蓄熱槽206に送水する。第2冷凍機202は、冷水を熱需要設備205又は蓄熱槽206に送水する。第2冷凍機202は、戻り冷水と冷媒とを熱交換することで、戻り冷水を冷却する。第2冷凍機202が、戻り冷水を冷却するための冷媒は、第2冷却塔204から送水される冷却水によって冷却される。第2冷凍機202は、冷媒を冷却した後の冷却水を、第2冷却塔204に送水する。
【0014】
第1冷却塔203は、冷却水を外気との顕熱又は潜熱交換によって、所望の温度まで低下させる機器である。第1冷却塔203は、冷却水を第1冷凍機201に送水する。第1冷却塔203は、第1冷凍機201によって冷媒が冷却された後の冷却水を第1冷凍機201から受け付ける。
【0015】
第2冷却塔204は、冷却水を外気との顕熱又は潜熱交換によって、所望の温度まで低下させる機器である。第2冷却塔204は、冷却水を第2冷凍機202に送水する。第2冷却塔204は、第2冷凍機202によって冷媒が冷却された後の冷却水を第2冷凍機202から受け付ける。
【0016】
熱需要設備205は、空調機等の需要側の設備である。熱需要設備205は、第1冷凍機201、第2冷凍機202又は蓄熱槽206から送水された冷水を用いて、冷却対象を冷却する。冷却対象は、設備によって異なる。冷却対象は、例えば空調機の場合は空気である。熱需要設備205によって用いられた冷水は、戻り冷水として第1冷凍機201、第2冷凍機202又は蓄熱槽206に送水される。
【0017】
蓄熱槽206は、タンク等の液体容器である。蓄熱槽206は、冷水又は戻り冷水を貯蔵する。蓄熱槽206は、第1冷凍機201、第2冷凍機202又は熱需要設備205から、送水された冷水又は戻り冷水を貯蔵する。蓄熱槽206は、第1冷凍機201、第2冷凍機202又は熱需要設備205に対して、貯蔵した冷水又は戻り冷水を送水する。熱源システム200は、蓄熱槽206を有することで、熱需要設備205に対して、時間を隔てて熱資源を供給できる。
【0018】
運用計画装置100は、熱需要設備205の熱需要HLOAD
Tを満たすように、所望の評価指標を最小化又は最大化するように最適化された各変数の値を決定する。各変数の値には、第1冷凍機201及び第2冷凍機202の発停を示すU1
T及びU2
Tが含まれる。各変数の値には、第1冷凍機201及び第2冷凍機が、熱需要設備205から送出された戻り冷水の温度と、熱交換するための負荷(例えば、電力量)を示すH1
T及びH2
Tが含まれる。各変数の値には、第1冷却塔203から第1冷凍機201に送水される冷却水の入口温度を示すTCW1
Tと、第2冷却塔204から第2冷凍機202に送水される冷却水の入口温度を示すTCW2
Tと、が含まれる。各変数の値には、蓄熱槽206が蓄熱するHIN
Tと、蓄熱槽206が放熱するHOUT
Tと、が含まれる。各変数に付記される添字Tは、時刻を示す。したがって、各変数は、計画対象となる期間に含まれる時間区分の数の独立した変数群として示される。例えば、第1冷凍機201の発停を示す変数は、U1
1、U1
2、・・・、U1
m(T=1、2、・・・、m)の変数群として示される。
【0019】
図3は、第1実施形態の第1冷凍機201及び第1冷却塔203の構成を示すブロック図である。第1冷凍機201は、圧縮機211、凝縮器212、膨張弁213及び蒸発器214を備える。第1冷凍機201の内部は、冷媒215が循環する。第1冷却塔203は、内部を冷却水231が循環する。
【0020】
圧縮機211は、蒸発器214によって気化された冷媒215に対して所定の圧力をかけて圧縮する。冷媒215は、圧縮されることで、液化する温度が下降する。圧縮機211は、圧縮された冷媒215を凝縮器212に流出させる。所定の圧力とは、凝縮器212に流入する冷却水231の水温によって、冷媒215が液化する程度の圧力である。所定の圧力は、蒸発器214から流出する戻り冷水216の出口温度TCと、冷却水231の温度TCW1と、に依存する。圧縮機211へ流入する冷媒215の圧力(低圧側圧力)は、冷媒215と戻り冷水216とが熱交換された場合に、冷媒215が蒸発し、蒸発器214から流出する冷水の温度がTCとなるように調整される。圧縮機211から流出する圧力(高圧側圧力)は、凝縮器212に流入する冷却水231の温度TCW1に応じて、冷却水231と冷媒215とが熱交換された場合に、冷媒215が液化するように調整される。
【0021】
凝縮器212は、圧縮された冷媒215を、第1冷却塔203から送水された冷却水231と接触又は近接させ、冷却する。冷却された冷媒215は、液化する。凝縮器212は、液化された冷媒215を膨張弁213へ流出させる。
【0022】
膨張弁213は、液化された冷媒215を所定の圧力まで膨張させる。冷媒215は、膨張することで、気化する温度が下降する。膨張弁213は、膨張した冷媒215を蒸発器214へ流出させる。所定の圧力とは、戻り冷水216の水温によって冷媒215が気化する程度の圧力である。戻り冷水216は、液体の一態様である。
【0023】
蒸発器214は、膨張された冷媒215を、戻り冷水216と接触又は近接させる。冷媒215は、戻り冷水216と熱交換することで気化する。蒸発器214は、気化された冷媒215を圧縮機211へ流出させる。
【0024】
第1冷凍機201の主なエネルギー(例えば、電力量)の使用源は、圧縮機211である。圧縮機211の使用電力量PR1は、冷媒215の流量と、蒸発器214における低圧側圧力及び凝縮器212における高圧側圧力の差圧と、に依存する。第1冷凍機201を循環する冷媒の流量は、蒸発器214における戻り冷水216と冷媒215との熱交換に伴う負荷h1に応じて調整される。
【0025】
第1冷却塔203の使用電力量Pct1は、外気状態と、第1冷凍機201の冷却負荷h1と、圧縮機211の使用電力量PR1と、冷却水の温度TCW1と、に依存する。外気状態とは、対象施設10の近隣の外気の状態である。外気状態は、湿球温度TWBが主な状態量である。外気状態は、例えば、気温、湿度、気圧、天気又は季節を示す情報であってもよい。
【0026】
したがって、運用計画装置100は、蒸発器214から流出する冷水温度TCと、第1冷凍機201の負荷h1と、外気状態TWBと、をある条件に決定した場合、第1冷凍機201及び第1冷却塔203によって使用される電力量の合計値PR1+Pct1を最小とするために、冷却水の温度TCW1を変数として一意に決定できる。なお、その他の機器である1次冷水ポンプ又は冷却水ポンプ等は省略して説明したが、上記の使用電力量にこれらの使用電力量を含めても良い。
【0027】
図4は、第1の実施形態の運用計画装置100の構成を表す機能ブロック図である。運用計画装置100は、運用計画生成プログラムを実行することによって、通信部101、入力部102、表示部103、システムCOP(Coefficient Of Performance)記憶部104及び制御部105を備える装置として機能する。
【0028】
通信部101は、ネットワークインタフェースである。通信部101はネットワーク30を介して、上位サーバ20と通信する。通信部101は、例えば無線LAN(Local Area Network)、有線LAN、又はLTE(Long Term Evolution)(登録商標)等の通信方式で通信してもよい。
【0029】
入力部102は、タッチパネル、マウス及びキーボード等の入力装置を用いて構成される。入力部102は、入力装置を運用計画装置100に接続するためのインタフェースであってもよい。この場合、入力部102は、入力装置において入力された入力信号から入力データ(例えば、運用計画装置100に対する指示を示す指示情報)を生成し、運用計画装置100に入力する。
【0030】
表示部103は、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等の出力装置である。表示部103は、出力装置を運用計画装置100に接続するためのインタフェースであってもよい。この場合、表示部103は、映像データから映像信号を生成し自身に接続されている映像出力装置に映像信号を出力する。
【0031】
システムCOP記憶部104は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置等の記憶装置を用いて構成される。システムCOP記憶部104は、システムCOPを記憶する。システムCOPは、熱源システム200の熱需要205に対する熱エネルギーの供給効率を示す値である。システムCOPは、熱供給効率の一態様である。
【0032】
制御部105は、運用計画装置100の各部の動作を制御する。制御部105は、例えばプロセッサ及びメモリを備えた装置により実行される。制御部105は、運用計画生成プログラムを実行することによって、データ取得部106、冷却水温度決定部107、システムCOP算出部108、熱需要量予測部109及び運用計画部110として機能する。
【0033】
データ取得部106は、運用計画の計画期間を所定の時間間隔に区分する。データ取得部106は、時間間隔毎に気象予報値を取得する。所定の時間間隔とは、運用計画の対象期間を予め設定された時間間隔に区分された間隔である。
【0034】
冷却水温度決定部107は、所定の数式に基づいて、サブシステム210の使用電力量を最小化する冷却水の温度を決定する。具体的には、冷却水温度決定部107は、以下の数式(1)が最小となるように、冷却水の温度を決定する。pは、着目した冷凍機及び冷却塔の合計使用電力量(kW)である。PRiは、冷凍機の使用電力量である。冷凍機の使用電力量は、第2電力量の一態様である。PCTiは、冷却塔の使用電力量である。iは、決定された冷凍機の識別子を示す。例えば、i=1の場合、第1冷凍機201を示す。hiは、冷凍機の負荷(kW)を示す。TCWiは、冷却水の入口温度を示す。TWBは、外気湿球温度(℃WB)を示す。冷凍機の負荷は、第1電力量の一態様である。
【0035】
【0036】
数式(1)で用いられる変数のうち、冷凍機の負荷hi(kW)は、以下の数式(2)で表される。hiSETは、最適化対象として予め指定された冷凍機の負荷(kW)を示す。
【0037】
【0038】
数式(1)で用いられる変数のうち、冷水の出口温度(℃)は、以下の数式(3)で表される。Tc-SETは、最適化対象として予め指定された冷水の出口温度(℃)を示す。
【0039】
【0040】
数式(1)で用いられる変数のうち、外気湿球温度(℃WB)は、以下の数式(4)で表される。TWB
Tは、T時の外気湿球温度(℃WB)を示す。添字Tは、時刻を示す。
【0041】
【0042】
数式(1)で用いられる変数のうち、冷凍機の負荷(kW)は、以下の数式(5)の範囲で表される。HiMINは、冷凍機の下限負荷(kW)を示す。HiMAXは、冷凍機の上限負荷(kW)を示す。なお、冷凍機の上限負荷は、定格冷凍能力である。
【0043】
【0044】
冷却水温度決定部107は、上述の数式(1)~(5)に基づいて、冷凍機及び冷却塔の合計使用電力量が最小となるように、冷却水の入口温度TCWiを決定する。冷却水温度決定部107は、細かい冷却水温度の間隔を設けて、間隔毎に総当たりで探索してもよいし、他の既知の最適化手法を用いて決定してもよい。
【0045】
システムCOP算出部108は、決定された冷却水の入口温度Tcwi
*と以下の数式(6)とに基づいて、システムCOPを算出する。システムCOP算出部108は、算出したシステムCOPをシステムCOP記憶部104に記録する。システムCOP算出部108は、熱供給効率算出部の一態様である。
【0046】
【0047】
熱需要量予測部109は、運用計画の対象期間における熱需要設備205の熱需要量の予測値を算出する。熱需要量予測部109は、気象予報値に基づいて、予め定められた類似度指標が最も近くなる過去の類似日の熱需要実績値を用いて熱需要量の予測値を算出してもよいし、過去の気象実績値と熱需要実績値とに基づいて、ニューラルネットなどで重みづけ学習したモデルを用いて熱需要量の予測値を算出してもよい。熱需要量予測部109は、既知の手法であればどのような手法を用いて、熱需要量の予測値を算出してもよい。類似度指標は、例えば、ユークリッド距離等の公知の類似度指標が用いられてもよい。
【0048】
運用計画部110は、蓄熱槽206に蓄積される熱エネルギーと、システムCOP記憶部104に記録された各システムCOPと熱需要量の予測値とに基づいて、冷凍機の発停を含む運用計画を生成する。運用計画部110は、例えば、以下の数式(7)~(11)に基づいて、運用計画を生成する。
【0049】
数式(7)は、熱源システム200の使用電力量(kW)を算出する式である。運用計画部110は、数式(7)を最小化するように、運用計画を生成する。PALLは、熱源システム200全体の使用電力量(kW)を示す。URi
Tは、時刻Tにおける、第i冷凍機の発停を示す。Pi
Tは、時刻Tにおける第i冷凍機及び第i冷却塔の使用電力量(kW)を示す。添字Tは、時刻を示す。添字iは、決定された冷凍機番号を示す。
【0050】
【0051】
数式(8)は、時刻Tにおける熱需要HLOAD
T(kW)を表す式である。熱需要(kW)は、熱需要量予測部109によって算出される。運用計画部110は、熱需要の値を満たすように、数式(8)の各変数の値を決定する。Hi
Tは、時刻Tにおける第i冷凍機の負荷(kW)を示す。HOUT
Tは、時刻Tにおける蓄熱槽206から放出された熱エネルギー量を示す(kW)。HIN
Tは、時刻Tにおける蓄熱槽206に蓄積された熱エネルギー量を示す(kW)。
【0052】
【0053】
数式(9)は、時刻Tにおける第i冷凍機の負荷の範囲を表す。
【0054】
【0055】
数式(10)は、時刻Tにおける第i冷凍機の発停を示す。数式(10)が0である場合、第i冷凍機は停止していることを示す。数式(10)が1である場合、第i冷凍機は稼働していることを示す。
【0056】
【0057】
数式(11)は、時刻Tにおける第i冷凍機の使用電力量(kW)を示す。COP*は、最適化された冷却水の温度におけるシステムCOPを示す。
【0058】
【0059】
図5は、第1の実施形態の冷凍機及び冷却塔の使用電力量を示すグラフである。
図5に示されるグラフは、冷却水温度、冷凍機の負荷及び使用電力量を3次元空間上に図示したグラフである。平面601は、冷凍機の使用電力量を示す3次元空間上のグラフである。平面602は、冷却塔の使用電力量を示す3次元空間上のグラフである。平面601又は平面602によると、冷凍機又は冷却塔の使用電力量は、冷却水温度、冷凍機の負荷を予め決定した場合であっても、外気湿球温度に応じて変動することがわかる。しかし、気象予報値に基づいて得られた所定の時刻の外気状態に決定された場合、より高い精度で求められる。
【0060】
数式(2)に示される予め決定された冷凍機の負荷とは、
図5のグラフの負荷の値を決定した場合に描写される曲線である。例えば、
図5において、負荷を最も手前に決定した場合、冷凍機と冷却塔の使用電力量は、平面601及び平面602の縁である太線が描く軌跡である。数式(1)に示される目的関数は、上述の太線上において、冷凍機及び冷却塔の使用電力量の合計値が最小となる冷却水の温度を決定する関数である。
【0061】
冷却水温度決定部107は、予め決定された冷凍機の負荷において、冷凍機及び冷却塔の使用電力量の合計値が最小となる冷却水の温度を決定した場合、予め設定された変化幅に応じて冷凍機の負荷を増加させる。冷却水温度決定部107は、増加した冷凍機の負荷に基づいて、冷凍機及び冷却塔の使用電力量の合計値が最小となる冷却水の温度を決定する。冷却水温度決定部107は、数式(5)を満たす範囲で、冷凍機の負荷を増加させる。冷却水温度決定部107は、冷凍機の負荷を増加させる都度、冷凍機及び冷却塔の使用電力量の合計値が最小となる冷却水の温度を決定する。冷却水温度決定部107は、他の冷凍機又は他の時刻においても、逐次、冷却水の温度を決定する。システムCOP算出部108は、最適な冷却水の温度と数式(6)とに基づいて、システムCOPを算出する。
【0062】
図6は、第1の実施形態のシステムCOPを温度で示した場合の一具体例を示す図である。
図6のグラフは、第1冷凍機に関する最適なシステムCOPを表すグラフである。
図6のグラフは、例えば、翌日の時刻毎の外気状態に応じて、最適に設定された冷却水の温度における第1冷凍機の負荷別のシステムCOPを表す。冷却水温度決定部107が最適に設定された冷却水の温度を決定することで、システムCOPは、冷凍機の負荷に依存する特性曲線にて表現される。ユーザは、入力部102を介してグラフ上部の時刻が表示されるタブを選択できる。システムCOP算出部108は、選択されたタブに示される時刻に対応する特性曲線を示す画像を生成する。
図6に示されるグラフは、例えば、表示部103に表示されてもよいし、監視制御システム400に表示されてもよいし、制御装置300に表示されてもよい。
【0063】
図7は、第1の実施形態のシステムCOPを外気湿球温度で示した場合の一具体例を示す図である。システムCOPは、
図7のように、外気湿球温度毎の外気状態に応じて、最適に設定された冷却水の温度における第1冷凍機の負荷別のシステムCOPを表すグラフとして表現されても良い。ユーザは、入力部102を介してグラフ上部の外気湿球温度が表示されるタブを選択できる。制御部105は、選択されたタブに示される外気湿球温度に対応する特性曲線を示す画像を生成する。
図7に示されるグラフは、例えば、表示部103に表示されてもよいし、監視制御システム400に表示されてもよいし、制御装置300に表示されてもよい。
【0064】
図8は、第1の実施形態のシステムCOPの算出の処理の流れを示すフローチャートである。運用計画装置100の制御部105は、演算開始条件を満たすか否かを判定する(ステップS101)。演算開始条件とは、運用計画装置100が取得する気象予報値の更新のタイミング、各機器の特性を定義する設定情報の変更のタイミング、ユーザによる実行指示を受け付けたタイミング又は定期的な実行のタイミングなど、どのような条件であってもよい。演算開始条件を満たさない場合(ステップS101:NO)、処理は終了する。演算開始条件を満たす場合(ステップS101:YES)、データ取得部106は、運用計画の計画期間を所定の時間間隔に区分する。データ取得部106は、区分された計画期間から、システムCOPを算出する対象となる時刻を決定する(ステップS102)。時間間隔は、30分間隔であってもよいし、1時間間隔であってもよい。時間間隔は、契約電力の電力管理時間に基づいて定められてもよいし、どのような時間間隔で定められてもよい。データ取得部106は、決定された時刻における気象予報値を取得する(ステップS103)。
【0065】
冷却水温度決定部107は、熱源システム200が備える冷凍機のうち、システムCOPを算出する対象となる冷凍機を決定する冷凍機を決定する(ステップS104)。冷却水温度決定部107は、数式(5)を満たす範囲で、決定された冷凍機の負荷を決定する(ステップS105)。冷却水温度決定部107は、数式(1)~(5)に基づいて、最適な冷却水の温度を決定する(ステップS106)。システムCOP算出部108は、算出された最適な冷却水の温度と、数式(6)と、に基づいて、最適なシステムCOPを算出する(ステップS107)。システムCOP算出部108は、算出された最適なシステムCOPを、システムCOP記憶部104に記録する(ステップS108)。
【0066】
冷却水温度決定部107は、数式(5)を満たす範囲における全ての負荷で最適な冷却水の温度を決定したか否かを判定する(ステップS109)。最適な冷却水の温度を決定していない場合(ステップS109:NO)、処理はステップS105に遷移する。
【0067】
最適な冷却水の温度を決定している場合(ステップS109:YES)、冷却水温度決定部107は、熱源システム200が備える全ての冷凍機に対して最適な冷却水の温度を決定したか否かを判定する(ステップS110)。最適な冷却水の温度を決定していない場合(ステップS110:NO)、処理はステップS104に遷移する。
【0068】
最適な冷却水の温度を決定している場合(ステップS110:YES)、冷却水温度決定部107は、予め定められた時間間隔に区分された各時刻の全てで、最適な冷却水の温度を決定したか否かを判定する(ステップS111)。最適な冷却水の温度を決定していない場合(ステップS111:NO)、処理はステップS102に遷移する。最適な冷却水の温度を決定している場合(ステップS111:YES)、処理は終了する。
【0069】
図9は、第1の実施形態の運用計画の生成の処理の流れを示すフローチャートである。運用計画装置100の制御部105は、演算開始条件を満たすか否かを判定する(ステップS201)。演算開始条件とは、運用計画装置100が取得する気象予報値の更新のタイミング、各機器の特性を定義する設定情報の変更のタイミング、ユーザによる実行指示を受け付けたタイミング又は定期的な実行のタイミングなど、どのような条件であってもよい。演算開始条件を満たさない場合(ステップS201:NO)、処理は終了する。演算開始条件を満たす場合(ステップS201:YES)、熱需要量予測部109は、熱需要設備205の熱需要量の予測値を算出する(ステップS202)。運用計画部110は、システムCOP記憶部104からシステムCOPを取得する(ステップS203)。運用計画部110は、取得したシステムCOPと、数式(7)~(11)と、に基づいて、運用計画を生成する(ステップS204)。
【0070】
このように構成された運用計画装置100では、冷却水温度決定部107は、熱源システム200における冷却水の温度の最適な値を、各時刻の外気状態に基づいて決定する。最適な値とは、所定の評価指標を最小化又は最大化する温度である。次に、システムCOP算出部108は、決定された冷却水の温度に基づいて、最適なシステムCOPを算出する。その後、運用計画部110は、システムCOPを使用することで、運用計画を生成する。したがって、運用計画装置100は、より簡単に熱源システム200の最適な運用計画を生成することができる。
【0071】
(第2の実施形態)
図10は、第2の実施形態の運用計画装置100aの構成を表す機能ブロック図である。運用計画装置100aは、運用計画生成プログラムを実行することによって、通信部101、入力部102、表示部103、システムCOP記憶部104a、制御部105a及び検索結果記憶部112を備える装置として機能する。以下、第1の実施形態と異なる点について説明する。
【0072】
システムCOP記憶部104aは、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置等の記憶装置を用いて構成される。システムCOP記憶部104aは、最適化された冷却水の温度と最適なシステムCOPとを記憶する。最適化された冷却水の温度と最適なシステムCOPとは、予め、オフラインで算出された値が記憶される。システムCOP記憶部104aには、冷凍機毎及び冷凍機の負荷毎、想定される外気状態毎に、最適化された冷却水の温度におけるシステムCOPが記憶される。
【0073】
制御部105aは、運用計画装置100aの各部の動作を制御する。制御部105aは、例えばプロセッサ及びメモリを備えた装置により実行される。制御部105aは、運用計画生成プログラムを実行することによって、データ取得部106、熱需要量予測部109、システムCOP取得部113及び運用計画部110aとして機能する。
【0074】
システムCOP取得部113は、システムCOP記憶部104aから所定の条件を満たすシステムCOPを取得する。所定の条件とは、データ取得部106によって取得された気象予報値に該当又は最も近い外気状態におけるシステムCOPであってもよい。システムCOP取得部113は、取得したシステムCOPを、検索結果記憶部112に記録する。
【0075】
運用計画部110aは、各時刻の気象予報値に該当する条件で最適化されたシステムCOPを取得する。運用計画部110aは、システムCOPと数式(7)~(11)とに基づいて、運用計画を生成する。
【0076】
検索結果記憶部112は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置等の記憶装置を用いて構成される。検索結果記憶部112は、システムCOP取得部113によって取得されたシステムCOPを記憶する。
【0077】
図11は、第2の実施形態のシステムCOPの取得の処理の流れを示すフローチャートである。運用計画装置100aの制御部105aは、演算開始条件を満たすか否かを判定する(ステップS301)。演算開始条件を満たさない場合(ステップS301:NO)、処理は終了する。演算開始条件を満たす場合(ステップS301:YES)、データ取得部106は、運用計画の計画期間を所定の時間間隔に区分する。データ取得部106は、区分された計画期間から、システムCOPを取得する対象となる時刻を決定する(ステップS302)。データ取得部106は、決定された時刻における気象予報値を取得する(ステップS303)。
【0078】
システムCOP取得部113は、熱源システム200が備える冷凍機のうち、システムCOPを算出する対象となる冷凍機を決定する(ステップS304)。システムCOP取得部113は、数式(5)を満たす範囲で、決定された冷凍機の負荷を決定する(ステップS305)。システムCOP取得部113は、システムCOP記憶部104aから気象予報値又は外気状態が最も近い場合に対応付けられた最適なシステムCOPを取得する(ステップS306)。システムCOP取得部113は、取得した最適なシステムCOPを、検索結果記憶部112に記録する(ステップS307)。
【0079】
システムCOP取得部113は、数式(5)を満たす範囲における全ての負荷で最適なシステムCOPを取得したか否かを判定する(ステップS308)。最適なシステムCOPを取得していない場合(ステップS308:NO)、処理はステップS305に遷移する。
【0080】
最適なシステムCOPを取得している場合(ステップS308:YES)、システムCOP取得部113は、熱源システム200が備える全ての冷凍機に対して最適なシステムCOPを取得したか否かを判定する(ステップS309)。最適なシステムCOPを取得していない場合(ステップS309:NO)、処理はステップS304に遷移する。
【0081】
最適なシステムCOPを取得している場合(ステップS309:YES)、システムCOP取得部113は、予め定められた時間間隔に区分された各時刻の全てで、最適なシステムCOPを取得したか否かを判定する(ステップS310)。最適なシステムCOPを取得していない場合(ステップS310:NO)、処理はステップS302に遷移する。最適なシステムCOPを取得している場合(ステップS310:YES)、処理は終了する。
【0082】
図12は、第2の実施形態の運用計画の生成の処理の流れを示すフローチャートである。運用計画装置100aの制御部105aは、演算開始条件を満たすか否かを判定する(ステップS401)。演算開始条件を満たさない場合(ステップS401:NO)、処理は終了する。演算開始条件を満たす場合(ステップS401:YES)、熱需要量予測部109は、熱需要設備205の熱需要量の予測値を算出する(ステップS402)。運用計画部110aは、検索結果記憶部112からシステムCOPを取得する(ステップS403)。運用計画部110aは、取得したシステムCOPと、数式(7)~(11)と、に基づいて、運用計画を生成する(ステップS404)。
【0083】
このように構成された運用計画装置100aでは、システムCOP記憶部104aは、予めシステムCOPと最適化された冷却水の温度とを記憶する。システムCOP取得部113は、システムCOP記憶部104aから気象予報値に該当又は最も近い外気状態における最適なシステムCOPを取得する。運用計画部110aは、システムCOPを使用することで、運用計画を生成する。したがって、運用計画装置100aは、最適な冷却水の温度をオンラインによって決定する必要がなくなり、演算がより簡易になる。したがって、より簡単に熱源システム200の最適な運用計画を生成することができる。
【0084】
(第3の実施形態)
図13は、第3の実施形態の熱源システム200aの構成例を示すブロック図である。熱源システム200aは、例えば、第1冷凍機201、第2冷凍機202、第1冷却塔203a、熱需要設備205及び蓄熱槽206を備える。熱源システム200aは、第1冷却塔203aが、第1冷凍機201及び第2冷凍機202に接続されている点が第1の実施形態及び第2の実施形態の熱源システム200と異なる。このように構成された熱源システム200aでは、運用計画装置100bは、サブシステム210aを1つのサブシステムとして、最適化された冷却水の温度、冷凍機の負荷及び冷凍機の発停を事前に決定する。なお、
図13においてはその他の機器である、1次冷水ポンプ、2次冷水ポンプ及び冷却水ポンプ等は省略されている。なお、
図13の第1冷却塔203aは、2台の冷凍機と接続されているが、2台に限定されない。すなわち、冷却塔は3台以上の冷凍機と接続されていてもよい。
【0085】
図14は、第3の実施形態の運用計画装置100bの構成を表す機能ブロック図である。運用計画装置100bは、運用計画生成プログラムを実行することによって、通信部101、入力部102、表示部103、複合システムCOP記憶部114及び制御部105bを備える装置として機能する。以下、第1の実施形態又は第2の実施形態と異なる点について説明する。
【0086】
複合システムCOP記憶部114は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置等の記憶装置を用いて構成される。複合システムCOP記憶部114は、最適な複合システムCOPを記憶する。複合システムCOPは、冷却塔を共有又は冷却水の配管が接続された範囲におけるサブシステム210aの電力量の消費効率を示す値である。複合システムCOPは熱供給効率の一態様である。
【0087】
制御部105bは、運用計画装置100bの各部の動作を制御する。制御部105bは、例えばプロセッサ及びメモリを備えた装置により実行される。制御部105bは、運用計画生成プログラムを実行することによって、データ取得部106、熱需要量予測部109、サブシステム最適化部115、システムCOP算出部108b、運用計画部110b及び判定部116として機能する。
【0088】
サブシステム最適化部115は、所定の数式に基づいて、複数の冷凍機の合成負荷をある値に決定した場合のサブシステム210aの使用電力量を最小化する冷却水の温度、冷凍機の負荷及び冷凍機の発停を決定する。具体的には、サブシステム最適化部115は、以下の数式(12)が最小となるように、冷却水の温度、冷凍機の負荷及び冷凍機の発停を決定する。pは、着目したサブシステム210aの合計使用電力量(kW)である。PR-SUBは、着目したサブシステム210a内の冷凍機の使用電力量(kW)である。PCTjは、冷却塔の使用電力量(kW)である。hSUBは、冷凍機の合成負荷(kW)を示す。TWBは、外気湿球温度(℃WB)を示す。TCWjは、冷却水の入口温度(℃)を示す。jは、決定された冷却塔の識別子を示す。
【0089】
【0090】
数式(12)で用いられる変数のうち、冷凍機の合成負荷hSUB(kW)は、以下の数式(13)で表される。hSUB-SETは、最適化対象として決定された冷凍機の合成負荷(kW)を示す。
【0091】
【0092】
冷凍機の合成負荷hSUB(kW)は、以下の数式(14)で求められる。URiは、第i冷凍機の発停を示す。hiは、第i冷凍機の負荷(kW)を示す。
【0093】
【0094】
数式(12)で用いられる変数のうち、着目したサブシステム210a内の冷凍機の使用電力量PR-SUBは、以下の数式(15)で表される。
【0095】
【0096】
数式(15)で用いられる変数のうち、冷水の出口温度Tc(℃)は、以下の数式(16)で表される。Tc-SETは、最適化対象として決定された冷水の出口温度(℃)を示す。
【0097】
【0098】
数式(12)で用いられる変数のうち、外気湿球温度TWB(℃WB)は、以下の数式(17)で表される。
【0099】
【0100】
数式(13)で用いられるhSUB-SETは、以下の数式(18)の範囲で表される。Hi-MINは、冷凍機の下限負荷(kW)を示す。Hi-MAXは、冷凍機の上限負荷(kW)を示す。なお、冷凍機の上限負荷は、定格冷凍能力である。
【0101】
【0102】
システムCOP算出部108bは、決定された冷却水の入口温度Tcwi
*と冷凍機の負荷hiと、冷凍機の発停URiと、以下の数式(19)とに基づいて、複合システムCOPを算出する。システムCOP算出部108bは、算出した複合システムCOPを複合システムCOP記憶部114に記録する。システムCOP算出部108bは、熱供給効率算出部の一態様である。
【0103】
【0104】
運用計画部110bは、複合システムCOP記憶部114に記録された各複合システムCOPと熱需要量の予測値とに基づいて、サブシステム210aの使用電力量が最小となる運用計画を生成する。運用計画部110bは、例えば、以下の数式(20)~(22)に基づいて、運用計画を生成する。
【0105】
数式(20)は、熱源システム全体の使用電力量(kW)を算出する式である。運用計画部110bは、数式(20)を最小化するように、運用計画を生成する。PALLは、熱源システム200全体の使用電力量(kW)を示す。URi
Tは、時刻Tにおける、第i冷凍機の発停を示す。PSUBk
Tは、時刻Tにおけるサブシステム210aの使用電力量(kW)を示す。kはサブシステムを識別する識別番号を示す。
【0106】
【0107】
数式(21)は、時刻Tにおける熱需要HLOAD
T(kW)を表す式である。熱需要(kW)は、熱需要量予測部109によって算出される。運用計画部110bは、熱需要の値を満たすように、数式(21)の各変数の値を決定する。HSUBk
Tは、時刻Tにおけるサブシステム210aが有する冷凍機の合成負荷(kW)を示す。
【0108】
【0109】
数式(22)は、時刻Tにおけるサブシステム210aの使用電力量(kW)を表す式である。COP*
SUBk
Tは、時刻Tにおける最適化された冷却水の温度における複合システムCOPを示す。
【0110】
【0111】
判定部116は、各機器の運用状態が制約条件を満たしているか否かを判定する。制約条件とは、例えば、機器の連続運転時間又は停止時間である。判定部116は、運用計画が制約条件を満たしていない場合、制約条件を満たすように、各機器の運用状態を決定する。サブシステム最適化部115は、決定された各機器の運用状態に応じて、サブシステム210aの最適な冷却水の温度、冷凍機の負荷及び冷凍機の発停を決定する。システムCOP算出部108bは、最適な冷却水の温度、冷凍機の負荷、冷凍機の発停及び数式(19)に基づいて、複合システムCOPを算出する。システムCOP算出部108bは、制約条件が満たされていない、サブシステム210aの運用状態に該当する箇所に関して複合システムCOPと各機器の最適運用解とを更新する。その後、運用計画装置100bは、再度運用計画を生成する事で、制約条件は満たされる。
【0112】
図15は、第3の実施形態の複合システムCOPを温度で示した場合の一具体例を示す図である。
図15のグラフは、あるサブシステム210aに関する最適な複合システムCOPを表すグラフである。
図15のグラフは、例えば、翌日の時刻別の外気状態に応じて、冷却水の温度とサブシステム210aが有する冷凍機毎の負荷及び発停とが最適に設定された冷凍機の合成負荷毎の複合システムCOPを表す。サブシステム最適化部115が予め指定された冷凍機の合成負荷に基づいて、サブシステム210aの合計使用電力量を最小化する冷却水の温度を決定することで、複合システムCOPは、冷凍機の合成負荷に依存する特性曲線にて表現される。ユーザは、入力部102を介してグラフ上部の時刻が表示されるタブを選択できる。システムCOP算出部108bは、選択されたタブに示される時刻に対応する特性曲線を示す画像を生成する。表現させる。
図15に示されるグラフは、例えば、表示部103に表示されてもよいし、監視制御システム400に表示されてもよいし、制御装置300に表示されてもよい。
【0113】
図16は、第3の実施形態の複合システムCOPを外気湿球温度で示した場合の一具体例を示す図である。複合システムCOPは、
図16のように、外気湿球温度毎の外気状態に応じて、最適に設定された冷却水の温度におけるサブシステム210aの合成負荷別の複合システムCOPを表すグラフとして表現されても良い。ユーザは、入力部102を介してグラフ上部の時刻が表示されるタブを選択できる。システムCOP算出部108bは、選択されたタブに示される外気湿球温度に関する特性曲線を示す画像を生成する。
図16に示されるグラフは、例えば、表示部103に表示されてもよいし、監視制御システム400に表示されてもよいし、制御装置300に表示されてもよい。
【0114】
図17は、第3の実施形態の複合システムCOPの算出の処理の流れを示すフローチャートである。運用計画装置100の制御部105bは、演算開始条件を満たすか否かを判定する(ステップS501)。演算開始条件を満たさない場合(ステップS501:NO)、処理は終了する。演算開始条件を満たす場合(ステップS501:YES)、データ取得部106は、運用計画の計画期間を所定の時間間隔に区分する。データ取得部106は、区分された計画期間から、複合システムCOPを算出する対象となる時刻を決定する(ステップS502)。データ取得部106は、決定された時刻における気象予報値を取得する(ステップS503)。
【0115】
サブシステム最適化部115は、熱源システム200aが備えるサブシステム210aが含む冷却塔のうち、複合システムCOPを算出する対象となる冷却塔を決定する(ステップS504)。サブシステム最適化部115は、数式(18)を満たす範囲で、冷凍機の合成負荷を決定する(ステップS505)。サブシステム最適化部115は、数式(12)~(18)に基づいて、サブシステム210aの使用電力量を最小化する冷却水の温度、冷凍機の負荷及び冷凍機の発停を決定する(ステップS506)。システムCOP算出部108bは、決定された冷却水の温度と、冷凍機の負荷と、冷凍機の発停と、数式(19)と、に基づいて、最適な複合システムCOPを算出する(ステップS507)。システムCOP算出部108bは、最適な複合システムCOPを、複合システムCOP記憶部114に記録する(ステップS508)。
【0116】
サブシステム最適化部115は、数式(18)を満たす範囲における全ての合成負荷で最適な冷却水の温度、冷凍機の負荷及び冷凍機の発停を決定したか否かを判定する(ステップS509)。最適な冷却水の温度、冷凍機の負荷及び冷凍機の発停を決定していない場合(ステップS509:NO)、処理はステップS505に遷移する。
【0117】
最適な冷却水の温度、冷凍機の負荷及び冷凍機の発停を決定している場合(ステップS509:YES)、サブシステム最適化部115は、熱源システム200aが備える全ての冷却塔に対して最適な冷却水の温度、冷凍機の負荷及び冷凍機の発停を決定したか否かを判定する(ステップS510)。最適な冷却水の温度、冷凍機の負荷及び冷凍機の発停を決定していない場合(ステップS510:NO)、処理はステップS504に遷移する。
【0118】
最適な冷却水の温度、冷凍機の負荷及び冷凍機の発停を決定している場合(ステップS510:YES)、サブシステム最適化部115は、予め定められた時間間隔に区分された各時刻の全てで、最適な冷却水の温度、冷凍機の負荷及び冷凍機の発停を決定したか否かを判定する(ステップS511)。最適な冷却水の温度、冷凍機の負荷及び冷凍機の発停を決定していない場合(ステップS511:NO)、処理はステップS502に遷移する。最適な冷却水の温度、冷凍機の負荷及び冷凍機の発停を決定している場合(ステップS511:YES)、処理は終了する。
【0119】
図18は、第3の実施形態の運用計画の生成の処理の流れを示すフローチャートである。運用計画装置100bの制御部105bは、演算開始条件を満たすか否かを判定する(ステップS601)。演算開始条件を満たさない場合(ステップS601:NO)、処理は終了する。演算開始条件を満たす場合(ステップS601:YES)、熱需要量予測部109は、熱需要設備205の熱需要量の予測値を算出する(ステップS602)。運用計画部110bは、複合システムCOP記憶部114から複合システムCOPを取得する(ステップS603)。運用計画部110bは、取得した複合システムCOPと、数式(20)~(22)と、に基づいて、運用計画を生成する(ステップS604)。判定部116は、各機器の運用状態が制約条件を満たしているか否かを判定する(ステップS605)。各機器の運用状態が制約条件を満たしている場合(ステップS605:YES)、処理は終了する。各機器の運用状態が制約条件を満たしていない場合(ステップS605:NO)、サブシステム最適化部115は、各機器の運用状態が制約条件を満たした状態として、最適な冷却水の温度、冷凍機の負荷及び冷凍機の発停を決定する。処理はステップS603に遷移する(ステップS606)。
【0120】
このように構成された運用計画装置100bでは、サブシステム最適化部115は、熱源システム200aにおける冷却水の温度、冷凍機の負荷及び冷凍機の発停に関する最適な値を、各時刻の外気状態に基づいて決定する。最適な値とは、所定の評価指標を最小化又は最大化する温度である。次に、システムCOP算出部108bは、決定された冷却水の温度、冷凍機の負荷及び冷凍機の発停に基づいて、最適な複合システムCOPを算出する。その後、運用計画部110bは、複合システムCOPを使用することで、運用計画を生成する。したがって、運用計画装置100bは、より簡単に熱源システム200aの最適な運用計画を生成することができる。
【0121】
(第4の実施形態)
図19は、第4の実施形態の運用計画装置100cの構成を表す機能ブロック図である。運用計画装置100cは、運用計画生成プログラムを実行することによって、通信部101、入力部102、表示部103、検索結果記憶部112、複合システムCOP記憶部114及び制御部105cを備える装置として機能する。以下、第1から第3の実施形態と異なる点について説明する。
【0122】
制御部105cは、運用計画装置100cの各部の動作を制御する。制御部105cは、例えばプロセッサ及びメモリを備えた装置により実行される。制御部105cは、運用計画生成プログラムを実行することによって、データ取得部106、熱需要量予測部109、複合システムCOP取得部117及び運用計画部110cとして機能する。
【0123】
複合システムCOP取得部117は、複合システムCOP記憶部114から所定の条件を満たす複合システムCOPを取得する。所定の条件とは、データ取得部106によって取得された気象予報値に該当又は最も近い外気状態における複合システムCOPであってもよい。複合システムCOP取得部117は、取得した複合システムCOPを、検索結果記憶部112に記録する。
【0124】
運用計画部110cは、各時刻の気象予報値に該当する条件で最適化された複合システムCOPを取得する。運用計画部110cは、複合システムCOPと数式(20)~(22)とに基づいて、運用計画を生成する。
【0125】
図20は、第4の実施形態の複合システムCOPの取得の処理の流れを示すフローチャートである。運用計画装置100cの制御部105cは、演算開始条件を満たすか否かを判定する(ステップS701)。演算開始条件を満たさない場合(ステップS701:NO)、処理は終了する。演算開始条件を満たす場合(ステップS701:YES)、データ取得部106は、運用計画の計画期間を所定の時間間隔に区分する。データ取得部106は、区分された計画期間から、複合システムCOPを取得する対象となる時刻を決定する(ステップS702)。データ取得部106は、決定された時刻における気象予報値を取得する(ステップS703)。
【0126】
複合システムCOP取得部117は、熱源システム200aが備えるサブシステム210aが含む冷却塔のうち、複合システムCOPを取得する対象となる冷却塔を決定する(ステップS704)。複合システムCOP取得部117は、数式(18)を満たす範囲で、冷凍機の合成負荷を決定する(ステップS705)。複合システムCOP取得部117は、複合システムCOP記憶部114から気象予報値又は外気状態に最も近い最適な複合システムCOPを取得する(ステップS706)。複合システムCOP取得部117は、取得した複合システムCOPを、検索結果記憶部112に記録する(ステップS707)。
【0127】
複合システムCOP取得部117は、数式(18)を満たす範囲における全ての合成負荷で最適な複合システムCOPを取得したか否かを判定する(ステップS708)。全ての合成負荷で最適な複合システムCOPを取得していない場合(ステップS708:NO)、処理はステップS705に遷移する。
【0128】
全ての合成負荷で複合システムCOPを取得している場合(ステップS708:YES)、複合システムCOP取得部117は、熱源システム200aが備える全ての冷却塔に対して最適な複合システムCOPを取得したか否かを判定する(ステップS709)。全ての冷却塔に対して最適な複合システムCOPを取得していない場合(ステップS709:NO)、処理はステップS704に遷移する。
【0129】
全ての冷却塔に対して複合システムCOPを取得している場合(ステップS709:YES)、複合システムCOP取得部117は、全ての時刻に対して最適な複合システムCOPを取得したか否かを判定する(ステップS710)。全ての時刻に対して最適な複合システムCOPを取得していない場合(ステップS710:NO)、処理はステップS702に遷移する。全ての時刻に対して複合システムCOPを取得している場合(ステップS710:YES)、処理は終了する。
【0130】
図21は、第4の実施形態の運用計画の生成の処理の流れを示すフローチャートである。運用計画装置100cの制御部105cは、演算開始条件を満たすか否かを判定する(ステップS801)。演算開始条件を満たさない場合(ステップS801:NO)、処理は終了する。演算開始条件を満たす場合(ステップS801:YES)、熱需要量予測部109は、熱需要設備205の熱需要量の予測値を算出する(ステップS802)。運用計画部110cは、検索結果記憶部112から複合システムCOPを取得する(ステップS803)。運用計画部110cは、取得した複合システムCOPと、数式(20)~(22)と、に基づいて、運用計画を生成する(ステップS804)。
【0131】
このように構成された運用計画装置100cでは、複合システムCOP記憶部114は、予め複合システムCOPを記憶する。複合システムCOP取得部117は、複合システムCOP記憶部114から気象予報値に該当又は最も近い外気状態における複合システムCOPを取得する。運用計画部110cは、複合システムCOPを使用することで、運用計画を生成する。したがって、運用計画装置100cは、最適な冷却水の温度、冷凍機の負荷及び冷凍機の発停をオンラインによって決定する必要がなくなり、演算がより簡易になる。したがって、より簡単に熱源システム200aの最適な運用計画を生成することができる。
【0132】
第1から第4の実施形態において、熱源システムは全て冷房空調機として説明したが、熱源システムは暖房空調機であってもよい。熱源システムが暖房空調機である場合、サブシステム210における、冷媒215は、戻り冷水216よりも高い温度となる。蒸発器214は、冷媒215と戻り冷水216とを熱交換することで戻り冷水216を加熱し、暖房空調機を実現する。
【0133】
上記各実施形態では、冷却水温度決定部107、システムCOP算出部108、熱需要量予測部109及び運用計画部110及びシステムCOP取得部113はソフトウェア機能部であるものとしたが、LSI等のハードウェア機能部であってもよい。
【0134】
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、冷却水温度決定部107、システムCOP算出部及び運用計画部110を持つことにより、より簡単に熱源システムの運用計画を立てることができる。
【0135】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
【符号の説明】
【0136】
1…運用計画システム、10…対象施設、20…上位サーバ、30…ネットワーク、100…運用計画装置、101…通信部、102…入力部、103…表示部、104…システムCOP記憶部、105…制御部、106…データ取得部、107…冷却水温度決定部、108…システムCOP算出部、109…熱需要量予測部、110…運用計画部、200…熱源システム、201…第1冷凍機、202…第2冷凍機、203…第1冷却塔、204…第2冷却塔、205…熱需要設備、206…蓄熱槽、300…制御装置、400…監視制御システム、100a…運用計画装置、104a…システムCOP記憶部、112…検索結果記憶部、105a…制御部、113…システムCOP取得部、110a…運用計画部、100b…運用計画装置、114…複合システムCOP記憶部、105b…制御部、108b…システムCOP算出部、110b…運用計画部、116…判定部、100c…運用計画装置、105c…制御部、117…複合システムCOP取得部、110c…運用計画部