IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 有限会社齋藤設備工業所の特許一覧

<>
  • 特許-回転工具 図1
  • 特許-回転工具 図2
  • 特許-回転工具 図3A
  • 特許-回転工具 図3B
  • 特許-回転工具 図4
  • 特許-回転工具 図5A
  • 特許-回転工具 図5B
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-07-25
(45)【発行日】2022-08-02
(54)【発明の名称】回転工具
(51)【国際特許分類】
   B25F 1/00 20060101AFI20220726BHJP
   B25B 21/00 20060101ALI20220726BHJP
   B26D 1/14 20060101ALI20220726BHJP
   B26F 1/16 20060101ALI20220726BHJP
【FI】
B25F1/00
B25B21/00 H
B26D1/14 A
B26F1/16
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2017242319
(22)【出願日】2017-12-19
(65)【公開番号】P2019107732
(43)【公開日】2019-07-04
【審査請求日】2020-12-08
(73)【特許権者】
【識別番号】516097284
【氏名又は名称】有限会社齋藤設備工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100092783
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 浩
(74)【代理人】
【識別番号】100136744
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 佳正
(74)【代理人】
【識別番号】100104282
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 康仁
(72)【発明者】
【氏名】齋藤 好一
【審査官】山内 康明
(56)【参考文献】
【文献】実開昭54-015383(JP,U)
【文献】米国特許出願公開第2008/0219790(US,A1)
【文献】特開2016-203367(JP,A)
【文献】米国特許第06487947(US,B1)
【文献】特開2001-179527(JP,A)
【文献】特開2009-050969(JP,A)
【文献】登録実用新案第3096116(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B25F 1/00
B25B 21/00
B26D 1/14
B26F 1/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
回転駆動工具のチャック部に装着可能な回転工具であって、
前記回転工具は基幹部回転工具と先端部回転工具とを備え、
前記基幹部回転工具は、前記基幹部回転工具の回転軸に対して垂直方向の切削となる第一の作業に用いられる第一の工作部と、前記チャック部に装着可能な前記第一の工作部よりも基端側に設けられた取付け軸と、前記第一の工作部よりも先端側に設けられた第一の係合部とを備え、
前記先端部回転工具は、前記先端部回転工具の回転軸方向の第二の作業に用いられる第二の工作部と、前記第二の工作部よりも基端側に設けられ前記第一の係合部と係合される第二の係合部とを備え
前記第一の作業は前記第二の作業とは異なる作業であ
ことを特徴とする回転工具。
【請求項2】
前記第一の作業は前記第二の作業の前に実施される作業である、
請求項1に記載の回転工具。
【請求項3】
前記第一の工作部は切削具であり、
前記第二の工作部はネジ締結具または穿孔具である、
請求項1~2のいずれか1項に記載の回転工具。
【請求項4】
前記第一の工作部はダイヤモンドカッターであり、
前記第二の工作部はドライバまたはドリルである、
請求項1~3のいずれか1項に記載の回転工具。
【請求項5】
回転駆動工具のチャック部に装着される回転工具における先端部回転工具であって、
前記回転工具は、
基幹部回転工具と前記先端部回転工具とを備えるものであり、
前記基幹部回転工具は、前記基幹部回転工具の回転軸に対して垂直方向の切削となる第一の作業に用いられる第一の工作部と、前記チャック部に装着可能な前記第一の工作部よりも基端側に設けられた取付け軸と、前記第一の工作部よりも先端側に設けられた第一の係合部とを備え、
前記先端部回転工具は、前記先端部回転工具の回転軸方向の第二の作業に用いられる第二の工作部と、前記第二の工作部よりも基端側に設けられ前記第一の係合部と係合される第二の係合部とを備え
前記第一の作業は前記第二の作業とは異なる作業であ
ことを特徴とする回転工具における先端部回転工具。
【請求項6】
前記第一の工作部は切削具であり、
前記第二の工作部はネジ締結具または穿孔具である
ことを特徴とする請求項5に記載の先端部回転工具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電動ドリル等の回転駆動工具のチャック部に装着可能な取付け軸を備えた回転工具あるいはこれに接続可能な回転工具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ドリルやドライバなどを先端工具(以下、「ビット」ともいう)とし、電動ドリルや電動ドライバ等の回転駆動工具のチャック部などに装着されてこの回転駆動工具の回転駆動力を伝達されて回転する回転工具が広く用いられている。
【0003】
そして、ビットには種々のものがあり、用途に合わせてビットを交換することで回転駆動工具の機能が高められているが、回転工具の汎用性や利便性をいっそう高めるための様々な工夫も行われてきた。
【0004】
例えば、表面板とベース板との間に断熱材が挟み込まれた積層体を鋼製部材に締結する作業を能率良く行えるようにするドリルねじ用ソケットビットが提案されている(特許文献1)。
【0005】
すなわち、特許文献1には、動力式ドライバ工具に取付いて軸心回りに回転する本体を備えており、この本体のうちドライバ工具と反対側の先端部に、ドリルねじの頭が嵌まる係合部と、ドリルねじが進入した表面板を円形にくり抜きできる切刃とを設けていることを特徴とするドリルねじ用ソケットビットが開示されている。
【0006】
また、保持部の構造が異なる2タイプの回転駆動工具に、共通して使用可能な回転工具用取付け軸および該取付け軸を備えた回転工具が提案されている(特許文献2)。
【0007】
すなわち、特許文献2には、回転刃物と軸方向につながることにより回転工具を構成し、かつ、保持部を有する回転駆動工具の当該保持部に着脱可能に装着された状態で前記回転駆動工具の回転駆動力を受けて前記回転刃物とともに回転することにより前記回転刃物に被加工物の加工を行なわせ、かつ、前記保持部の形態が異なる2種類の回転駆動工具の双方に共通して使用可能な回転工具用取付軸であって、当該取付軸は、前記回転駆動工具として、円形以外の断面形状を有する第1の挿入孔を囲みかつこの挿入孔に挿入される取付軸の周面に対して係合することにより当該取付軸の抜け止めを行なう係合部を有する第1の保持部を有するもの、および、円形以外の断面形状を有する第2の挿入孔を囲みこの挿入孔に挿入される取付軸を径方向外側から把持することにより当該取付軸を把持する把持部を有する第2の保持部を有するもののいずれにも装着可能なものであって、前記第1の保持部に装着可能な第1の軸部と、前記第2の保持部に装着可能な第2の軸部とを共通の軸線上に有し、前記第1の軸部は、前記第1の挿入孔内に嵌入可能な円形以外の断面形状を有し、かつ、その周面に前記係合部が嵌り込み可能な凹部が形成されたものであり、前記第2の軸部は、前記各把持部と圧接可能な複数の被把持面を含む形状の周面を有することを特徴とする回転工具用取付軸が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【文献】特開2000-141236
【文献】実用新案登録第3146237号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、特許文献1や特許文献2に開示された技術では、1つの作業に対してその作業精度や作業効率を高めるための作用効果や、複数種の回転駆動工具への汎用性を高めるための作用効果はあるものの、異なる作業に対する汎用性ないし利便性を高めるための工夫といった観点では改善の余地がある。
【0010】
そこで、本発明は、異なる作業に対しても高い汎用性ないし利便性を発揮する回転工具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
そこで、本発明の一実施形態にかかる回転工具は、回転駆動工具のチャック部に装着可能な回転工具であって、前記回転工具は基幹部回転工具と先端部回転工具とを備え、前記基幹部回転工具は、第一の作業に用いられる第一の工作部と、前記チャック部に装着可能な前記第一の工作部よりも基端側に設けられた取付け軸と、前記第一の工作部よりも先端側に設けられた第一の係合部とを備え、前記先端部回転工具は、第二の作業に用いられる第二の工作部と、前記第二の工作部よりも基端側に設けられ前記第一の係合部と係合される第二の係合部とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明の一実施形態にかかる回転工具によれば、1つの作業に対してその作業精度や作業効率等を高めるだけでなく、異なる作業に対しても高い汎用性ないし利便性を発揮する回転工具を提供できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の一実施形態にかかる回転工具の外観構成を説明する説明図である。
図2】本発明の一実施形態にかかる回転工具を回転駆動工具に取り付けた様子を説明する説明図である。
図3A】本発明の一実施形態にかかる回転工具の第1の使用例を説明する説明図である。
図3B】本発明の一実施形態にかかる回転工具の第1の使用例を説明する説明図である。
図4】本発明の一実施形態にかかる回転工具の第1の使用を終えた状態の様子を説明する説明図である。
図5A】本発明の一実施形態にかかる回転工具の第2の使用例を説明する説明図である。
図5B】本発明の一実施形態にかかる回転工具の第2の使用例を説明する説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明にかかる回転工具の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
【0015】
図1に、本発明の一実施形態にかかる回転工具の外観構成を示す。
【0016】
本発明の一実施形態にかかる回転工具10は、大別して、先端部回転工具110と基幹部回転工具120とから構成される。
先端部回転工具110は、ネジ締結等の作業に用いられるドライバ111と、ドライバ111の基端側に設けられ先端部回転工具110と基幹部回転工具120との係合に用いられる六角ナット112とから構成される。
【0017】
基幹部回転工具120は、本体軸部122と、本体軸部122の先端側に着脱可能に設けられ回転軸に対して垂直方向の切削等の作業に用いられる円盤状のダイヤモンドカッター121と、ダイヤモンドカッター121の先端側に設けられ先端部回転工具110と基幹部回転工具120との係合に用いられる螺合溝(凸)124と、本体軸部122の基端側に設けられ、回転駆動工具(図1において不図示)のチャック部に装着可能な取付け軸部123とから構成される。
先端部回転工具110の六角ナット112の内周面に形成された不図示の雌ネジ部と、基幹部回転工具120の螺合溝(凸)124とを螺合させることによって、先端部回転工具110と基幹部回転工具120とが、ダイヤモンドカッター121を挟持しつつ係合された状態になる。いったん、先端部回転工具110と基幹部回転工具120とで挟持されたダイヤモンドカッター121は、容易なことでは緩まず、回転駆動工具からの回転トルクが伝達された場合には回転工具120と一体となって回転される。
【0018】
なお、基幹部回転工具120の先端部に対し、先端部回転工具110に替えて図示しない袋ナットまたはキャップナットを螺合締結させることもできる。この場合の回転工具の機能は、従前どおり1種類(ダイヤモンドカッター121による切削・切断)のみとなる。
【0019】
図2に、本発明の一実施形態にかかる回転工具を回転駆動工具に取り付けた様子を示す。回転駆動工具である電動ドリル200の先端部210内側には、チャック部(図2において不図示)が設けられており、このチャック部に基幹部回転工具120の取付け軸部123を装着することによって、回転工具10は電動ドリル200に取付けられる。電動ドリル200の電源を入れて回転機構を起動させることにより生じた回転トルクは、取付け軸部123を介して回転工具10へ伝達される。また、電動ドリル200の回転機構の回転速度や回転方向は図示しないスイッチ等により可変させることができる。すなわち、回転速度を速めたり遅めたり、回転方向を正逆入れ替えたりすることができる。
【0020】
これにより、回転工具10の先端部のドライバ111の正または逆回転によってネジ止めやネジ開け等の作業を行うことができ、また、回転工具10それ自体を取り換えることなくダイヤモンドカッター121の高速回転によって切削・切断等の作業を行うことができる。
【0021】
次に、図3A図5Bを参照して、本発明の一実施形態にかかる回転工具の実施例を示す。これらの実施は、本発明の一実施形態にかかる回転工具が、ダイヤモンドカッター(回転軸に対する水平方向の切削作業)とドライバビット(回転軸に対して同方向の締結作業)とをビット交換を要せずに効率よく行うことができることを示している。以下、説明の便宜上、ダイヤモンドカッターによる作業を第1の使用例と呼び、ドライバビットによる作業を第2の使用例と呼ぶこととする。
【0022】
図3A及び図3Bに、本発明の一実施形態にかかる回転工具による第1の使用例を示す。図3Aには、本発明にかかる回転工具の第1の使用がなされる前の状態が示されており、床30に排水用塩ビパイプ31が、その余剰部分が床面から高さHだけ突出した状態で、敷設されている。図3Bには、本発明にかかる回転工具の第1の使用がなされている最中の状態が示されている。まず、電動ドリル200の先端に取付けられた回転工具10は、排水用塩ビパイプ31の管腔内を、ダイヤモンドカッター123が床面と略同一平面を成す位置まで挿入される。その後、電動ドリル200を回転駆動させ、回転トルクを回転工具10へ伝達し、回転工具10に挟持装着されたダイヤモンドカッター123を回転させる。ダイヤモンドカッター123が回転している状態で、ダイヤモンドカッター123の外周を排水用塩ビパイプ31の内周面全周に亘って順次当接回転させることにより、排水用塩ビパイプ31はパイプの切断箇所311にて切断される。
【0023】
図4に、本発明の一実施形態にかかる回転工具による第1の使用を終えた状態を示す。図3A図3Bに示した第1の使用によって、排水用塩ビパイプ31はパイプの切断箇所311にて切断され、排水用塩ビパイプ31の床面から突出した余剰部分と床30に埋設された部分とが切り離された状態となっている。その結果、床30に敷設された排水用塩ビパイプ31の上端平面は、床30の平面と略一致する状態となり、この部分に後述する排水用アダプタを取り付けることができるようになる。
【0024】
図5に、本発明の一実施形態にかかる回転工具による第2の使用例を示す。
図5Aには、本発明にかかる回転工具の第2の使用がなされる前の状態が示されており、床30に埋設された排水用塩ビパイプ31に排水口アダプタ51が装着されている。具体的には、排水用塩ビパイプ31の上部内周面に排水口アダプタ51の嵌合筒512の外周面が当接して位置決め固定されている。また、排水口アダプタ51には、排水口アダプタ51の上部内周面に設けられ不図示の排水管との接続に用いられる螺合溝511と、床30の平面と接するフランジ513とが設けられている。
【0025】
図5Bには、本発明にかかる回転工具の第2の使用がなされている最中の状態が示されている。排水口アダプタ51のフランジ513にはネジ穴513a~513cが設けられている(図3において、ネジ穴513aには丸ネジが被さっている状態であり、また、513cは同図において隠れて見えない)。ドライバ111を丸ネジ55の頭部へ当接させた状態で、電動ドリル200を駆動させ、回転トルクを回転工具10へ伝達し、ドライバ111を回転させることにより、ネジ穴513aに丸ネジ55が締結される(図示していないが、同様にネジ穴513b、513cにも丸ネジが締結される)。これにより、排水口アダプタ51は床30へ完全に締結固定される。
【0026】
図3A図5Bについて説明してきたとおり、床30への排水管取付け工事においては、ダイヤモンドカッター123によって排水用塩ビパイプ31を切断する作業と、ドライバ111によって排水用アダプタ51を床に固定する作業とが必要となる。この場合、本発明の一実施形態にかかる回転工具によれば、ダイヤモンドカッター123およびドライバ111を両方備えているため、従来のような回転工具の交換が不要となり、これらの作業を効率よく行うことができる。
【0027】
また、ダイヤモンドカッター123を有する基幹部回転工具120の先端に、一定の重みのあるドライバビット(本発明の一実施形態にかかる回転工具においては、六角ナット112がその重みに貢献している)を有する先端部回転工具110が固定されることによって、ダイヤモンドカッター123による排水用塩ビパイプ31の切断作業時に回転軸がぶれることなく安定して、精度よく切断が行えるということも本発明の特段の効果である。
【0028】
なお、以上説明した本発明の実施形態においては、先端部回転工具110の六角ナット112の内周面に形成された不図示の雌ネジ部と、基幹部回転工具120の螺合溝(凸)124とを螺合させることによって、先端部回転工具110と基幹部回転工具120とを係合させていたが、係合手段はこれらに限られず、回転工具の回転時に先端部工具110と基幹部回転工具120との係合が緩まないものであれば、嵌合などその他の係合手段であってもよい。
また、先端部回転工具110の軸部として六角ナット112を採用したが、本発明はこれに限定されるものではなく、六角ナット以外の形状(例えば、六角ナットの場合の断面は略六角形となるが、略円形、略三角形状その他の多角形状、多角星形等)の軸部を採用することができる。
【0029】
また、以上説明した本発明の一実施形態においては、先端部回転工具110にはドライバ111が設けられているが、先端部回転工具110に設けられる工具はこれに限られず、回転軸方向の作業に用いられる工具であれば、締結、穿孔、切断、切削、研削、研磨などの作業ための他の工具であってもよい。
【0030】
さらに、以上説明した本発明の一実施形態においては、基幹部回転工具120にはダイヤモンドカッター121が設けられているが、基幹部回転工具120に設けられる工具はこれに限られず、回転軸に直交する方向の作業に用いられる工具であれば、切断、切削、研削、研磨などの作業ための他の工具であってもよい。
【0031】
さらに、先端部回転工具110や基幹部回転工具120に設けられたダイヤモンドライバ111やドカッター121などの工具は、それぞれの回転工具に一体的に設けられたものであってもよいし、それぞれの回転工具に対して交換可能に装着されるものであってもよい。
【0032】
[組み合わせ]
本明細書(特許請求の範囲、要約、及び図面を含む)に記載された構成要件については、これらの特徴が相互に排他的である組合せを除き、任意の組合せで組み合わせることができる。
【0033】
[特徴や要素の一例]
本明細書(特許請求の範囲、要約、及び図面を含む)に記載された特徴や要素の各々(寸法、材料、形状、構成要素の相対的な位置等)は、明示的に否定されない限り、同一の目的、同等の目的、または類似する目的のために作用する代替の要素に置換することができる。したがって、明示的に否定されない限り、開示された要素の各々は、包括的な一連の同一又は均等となる特徴の一例にすぎない。
【符号の説明】
【0034】
10 回転工具
110 先端部回転工具
111 ドライバ(先端部ビット)
112 六角ナット(先端部軸部)
120 基幹部回転工具
121 ダイヤモンドカッター(基幹部ビット)
122 本体軸部(基幹部軸部)
123 取付け軸部
200 回転駆動工具(電動ドリルまたは電動ドライバ)
図1
図2
図3A
図3B
図4
図5A
図5B