IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)の特許一覧

特許7112421PUSCHを介したセミパーシステントCSIフィードバック
<>
  • 特許-PUSCHを介したセミパーシステントCSIフィードバック 図1
  • 特許-PUSCHを介したセミパーシステントCSIフィードバック 図2
  • 特許-PUSCHを介したセミパーシステントCSIフィードバック 図3
  • 特許-PUSCHを介したセミパーシステントCSIフィードバック 図4
  • 特許-PUSCHを介したセミパーシステントCSIフィードバック 図5
  • 特許-PUSCHを介したセミパーシステントCSIフィードバック 図6
  • 特許-PUSCHを介したセミパーシステントCSIフィードバック 図7
  • 特許-PUSCHを介したセミパーシステントCSIフィードバック 図8
  • 特許-PUSCHを介したセミパーシステントCSIフィードバック 図9
  • 特許-PUSCHを介したセミパーシステントCSIフィードバック 図10
  • 特許-PUSCHを介したセミパーシステントCSIフィードバック 図11
  • 特許-PUSCHを介したセミパーシステントCSIフィードバック 図12
  • 特許-PUSCHを介したセミパーシステントCSIフィードバック 図13
  • 特許-PUSCHを介したセミパーシステントCSIフィードバック 図14
  • 特許-PUSCHを介したセミパーシステントCSIフィードバック 図15
  • 特許-PUSCHを介したセミパーシステントCSIフィードバック 図16
  • 特許-PUSCHを介したセミパーシステントCSIフィードバック 図17
  • 特許-PUSCHを介したセミパーシステントCSIフィードバック 図18
  • 特許-PUSCHを介したセミパーシステントCSIフィードバック 図19
  • 特許-PUSCHを介したセミパーシステントCSIフィードバック 図20
  • 特許-PUSCHを介したセミパーシステントCSIフィードバック 図21
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-07-26
(45)【発行日】2022-08-03
(54)【発明の名称】PUSCHを介したセミパーシステントCSIフィードバック
(51)【国際特許分類】
   H04W 24/10 20090101AFI20220727BHJP
   H04W 72/12 20090101ALI20220727BHJP
   H04W 72/04 20090101ALI20220727BHJP
【FI】
H04W24/10
H04W72/12 150
H04W72/04 137
H04W72/04 131
【請求項の数】 39
(21)【出願番号】P 2019552536
(86)(22)【出願日】2018-03-23
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2020-05-28
(86)【国際出願番号】 IB2018052002
(87)【国際公開番号】W WO2018173002
(87)【国際公開日】2018-09-27
【審査請求日】2019-11-21
(31)【優先権主張番号】62/476,483
(32)【優先日】2017-03-24
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】598036300
【氏名又は名称】テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
(74)【代理人】
【識別番号】110003281
【氏名又は名称】特許業務法人大塚国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】ハリソン, ロバート マーク
(72)【発明者】
【氏名】ファクサー, セバスティアン
(72)【発明者】
【氏名】フレンネ, マティアス
(72)【発明者】
【氏名】ガオ, シウェイ
(72)【発明者】
【氏名】ムルガナサン, シヴァ
【審査官】米倉 明日香
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-213897(JP,A)
【文献】国際公開第2016/199768(WO,A1)
【文献】国際公開第2016/164739(WO,A1)
【文献】Huawei, HiSilicon,Independent and joint control of CSI-RS transmission and CSI reporting for NR MIMO,3GPP TSG RAN WG1 #88 R1-1701681,2017年02月06日
【文献】Samsung,Discussions on CSI measurements and reporting for NR,3GPP TSG RAN WG1 #88b R1-1705346,2017年03月24日
【文献】Samsung,Discussions on periodic and semi-persistent CSI reporting for NR,3GPP TSG RAN WG1 #88 R1-1702944,2017年02月07日
【文献】NTT DOCOMO,CSI Acquisition Schemes for NR,3GPP TSG RAN WG1 NR Ad-Hoc R1-1700596,2017年01月10日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24- 7/26
H04W 4/00-99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
物理アップリンク共有チャネル、PUSCH、上でセミパーシステントチャネル状態情報、SP CSI、を送信するユーザ装置(14)であって、
前記PUSCH上での少なくともひとつのSP CSIレポート設定で前記ユーザ装置(14)を設定するための制御シグナリングメッセージを受信することであって、前記メッセージがSP CSIレポーティング周期を特定する、受信することと、
前記少なくともひとつのSP CSIレポート設定を特定し活性化する物理レイヤ制御シグナリングを受信することであって、前記少なくともひとつのSP CSIレポート設定は少なくともひとつのSP CSIレポートセッティングを含み、前記少なくともひとつのSP CSIレポートセッティングは、前記少なくともひとつのSP CSIレポート設定のそれぞれのスロットオフセットを含み、前記物理レイヤ制御シグナリングは、物理ダウンリンク制御チャネル、PDCCH、上のダウンリンク制御情報、DCI、シグナリングである、前記受信することと、を行うよう構成された処理回路(32)と、
複数のSP CSIレポートを送信するよう構成された送信器回路(28)であって、前記レポートは前記SP CSIレポーティング周期で送信され、かつ、前記物理レイヤ制御シグナリングおよび前記制御シグナリングメッセージにしたがって送信される、送信器回路(28)と、を備え
前記DCIシグナリングにおけるフィールドの組み合わせによって、前記少なくともひとつのSP CSIレポート設定の前記活性化又は不活性化が示される、ユーザ装置(14)。
【請求項2】
前記処理回路(32)はさらに、以前に活性化されたSP CSIレポート設定を不活性化するための物理レイヤ制御シグナリングを受信するよう構成される請求項1に記載のユーザ装置(14)。
【請求項3】
前記制御シグナリングメッセージは無線リソース制御、RRC、メッセージである請求項1に記載のユーザ装置(14)。
【請求項4】
前記少なくともひとつのSP CSIレポート設定は、少なくともひとつのSP CSIリソースセッティングまたは少なくともひとつのSP CSIリソースセッティングへの関連を含む請求項1から3のいずれか一項に記載のユーザ装置(14)。
【請求項5】
前記少なくともひとつのSP CSIレポートセッティングは少なくともひとつのCSIフィードバックタイプを含む請求項1に記載のユーザ装置(14)。
【請求項6】
前記少なくともひとつのSP CSIレポートセッティングは、前記SP CSIが測定され報告されるべき少なくともひとつの周波数帯域を含む請求項1に記載のユーザ装置(14)。
【請求項7】
前記少なくともひとつのSP CSIレポート設定はさらに、特別セル無線ネットワークテンポラリ識別子、C-RNTIを含む請求項1から6のいずれか一項に記載のユーザ装置(14)。
【請求項8】
前記少なくともひとつのSP CSIリソースセッテイングは、チャネル測定のリソースおよび干渉測定のリソースのうちの少なくともひとつを含む請求項1から6のいずれか一項に記載のユーザ装置(14)。
【請求項9】
前記物理レイヤ制御シグナリングは、複数のSP CSIレポートを運ぶ前記PUSCHのリソース割り当ておよび変調についての情報を含む請求項1に記載のユーザ装置(14)。
【請求項10】
前記物理レイヤ制御シグナリングは符号化レートを含む請求項1から9のいずれか一項に記載のユーザ装置(14)。
【請求項11】
前記特定することは、前記ダウンリンク制御情報、DCI、における前記少なくともひとつのSP CSIレポート設定についての情報を含む請求項1から10のいずれか一項に記載のユーザ装置(14)。
【請求項12】
異なるユーザ装置からの複数のSP CSIレポートは前記PUSCHにおいて多重化可能である請求項1から11のいずれか一項に記載のユーザ装置(14)。
【請求項13】
前記多重化は空間多重化である請求項12に記載のユーザ装置(14)。
【請求項14】
複数のSP CSIレポートの異なるコンポーネントは独立して符号化される請求項1から13のいずれか一項に記載のユーザ装置(14)。
【請求項15】
前記処理回路はさらに、SP CSIを測定することおよび送信することの少なくともひとつの特徴を特定するための、物理レイヤ制御シグナリングを受信するよう構成される請求項1から14のいずれか一項に記載のユーザ装置(14)。
【請求項16】
前記少なくともひとつのSP CSIレポート設定は少なくともひとつのSP CSIリソースセッティングへの関連を含む請求項1から15のいずれか一項に記載のユーザ装置(14)。
【請求項17】
物理アップリンク共有チャネル、PUSCH、上でセミパーシステントチャネル状態情報、SP CSI、を送信するユーザ装置(14)における方法であって、
前記PUSCH上での少なくともひとつのSP CSIレポート設定で前記ユーザ装置(14)を設定する制御シグナリングメッセージを受信することであって、前記メッセージがSP CSIレポーティング周期を特定する、受信すること(S144)と、
前記少なくともひとつのSP CSIレポート設定を特定し活性化する物理レイヤ制御シグナリングを受信することあって、前記少なくともひとつのSP CSIレポート設定は少なくともひとつのSP CSIレポートセッティングを含み、前記少なくともひとつのSP CSIレポートセッティングは、前記少なくともひとつのSP CSIレポート設定のそれぞれのスロットオフセットを含み、前記物理レイヤ制御シグナリングは、物理ダウンリンク制御チャネル、PDCCH、上のダウンリンク制御情報、DCI、シグナリングである、受信すること(S146)と、
複数のSP CSIレポートを送信することであって、前記レポートは前記周期で送信され、かつ、前記物理レイヤ制御シグナリングおよび前記制御シグナリングメッセージにしたがって送信される、送信すること(S148)と、を含み、
前記DCIシグナリングにおけるフィールドの組み合わせによって、前記少なくともひとつのSP CSIレポート設定の前記活性化又は不活性化が示される、方法。
【請求項18】
以前に活性化されたSP CSIレポート設定を不活性化するための物理レイヤ制御シグナリングを受信することをさらに含む請求項17に記載の方法。
【請求項19】
前記制御シグナリングメッセージは無線リソース制御、RRC、メッセージである請求項17に記載の方法。
【請求項20】
前記少なくともひとつのSP CSIレポート設定は、少なくともひとつのSP CSIリソースセッティングまたは少なくともひとつのSP CSIリソースセッティングへの関連を含む請求項17から19のいずれか一項に記載の方法。
【請求項21】
前記少なくともひとつのSP CSIレポートセッティングは少なくともひとつのCSIフィードバックタイプを含む請求項19に記載の方法。
【請求項22】
前記少なくともひとつのSP CSIレポートセッティングは、前記SP CSIが測定され報告されるべき少なくともひとつの周波数帯域を含む請求項19に記載の方法。
【請求項23】
前記少なくともひとつのSP CSIレポート設定はさらに、特別セル無線ネットワークテンポラリ識別子、C-RNTIを含む請求項17から2のいずれか一項に記載の方法。
【請求項24】
前記少なくともひとつのSP CSIリソースセッテイングは、チャネル測定のリソースおよび干渉測定のリソースのうちの少なくともひとつを含む請求項17または20に記載の方法。
【請求項25】
前記物理レイヤ制御シグナリングは、複数のSP CSIレポートを運ぶ前記PUSCHのリソース割り当ておよび変調についての情報を含む請求項17に記載の方法。
【請求項26】
前記物理レイヤ制御シグナリングは符号化レートを含む請求項17から25のいずれか一項に記載の方法。
【請求項27】
前記特定することは、前記ダウンリンク制御情報、DCI、における前記少なくともひとつのSP CSIレポート設定についての情報を含む請求項17から26のいずれか一項に記載の方法。
【請求項28】
異なるユーザ装置からの前記複数のSP CSIレポートは前記PUSCHにおいて多重化可能である請求項17から27のいずれか一項に記載の方法。
【請求項29】
前記多重化は空間多重化である請求項28に記載の方法。
【請求項30】
前記複数のSP CSIレポートの異なるコンポーネントは独立して符号化される請求項17から29のいずれか一項に記載の方法。
【請求項31】
前記物理レイヤ制御シグナリングは、SP CSIを測定することおよび送信することの少なくともひとつの特徴を特定する請求項17から30のいずれか一項に記載の方法。
【請求項32】
物理アップリンク共有チャネル、PUSCH、上でセミパーシステントチャネル状態情報、SP CSI、を適応的に設定する基地局(12)であって、
前記PUSCH上での少なくともひとつのSP CSIレポート設定でユーザ装置(14)を設定するための制御シグナリングメッセージを送信することであって、前記メッセージがSP CSIレポーティング周期を特定する、送信することと、
前記少なくともひとつのSP CSIレポート設定を特定し活性化する物理レイヤ制御シグナリングを送信することあって、前記少なくともひとつのSP CSIレポート設定は少なくともひとつのSP CSIレポートセッティングを含み、前記少なくともひとつのSP CSIレポートセッティングは、前記少なくともひとつのSP CSIレポート設定のそれぞれのスロットオフセットを含み、前記物理レイヤ制御シグナリングは、物理ダウンリンク制御チャネル、PDCCH、上のダウンリンク制御情報、DCI、シグナリングである、送信することと、を行うよう構成された処理回路(20)と、
複数のSP CSIレポートを受信するよう構成された受信器回路(18)であって、前記レポートは前記周期で送信され、かつ、前記物理レイヤ制御シグナリングおよび前記制御シグナリングメッセージにしたがって送信される、受信器回路(18)と、を備え
前記DCIシグナリングにおけるフィールドの組み合わせによって、前記少なくともひとつのSP CSIレポート設定の前記活性化又は不活性化が示される、基地局(12)。
【請求項33】
前記処理回路(20)はさらに、以前に活性化されたSP CSIレポート設定を不活性化するための物理レイヤ制御シグナリングを送信するよう構成される請求項32に記載の基地局(12)。
【請求項34】
前記制御シグナリングメッセージは無線リソース制御、RRC、メッセージである請求項32に記載の基地局(12)。
【請求項35】
前記物理レイヤ制御シグナリングは、SP CSIを測定することおよび送信することの少なくともひとつの特徴を特定する請求項32から34のいずれか一項に記載の基地局。
【請求項36】
物理アップリンク共有チャネル、PUSCH、上でセミパーシステントチャネル状態情報、SP CSI、を適応的に設定する基地局(12)における方法であって、
前記PUSCH上での少なくともひとつのSP CSIレポート設定でユーザ装置(14)を設定するための制御シグナリングメッセージを送信することであって、前記メッセージがSP CSIレポーティング周期を特定する、送信すること(S150)と、
前記少なくともひとつのSP CSIレポート設定を特定し活性化する物理レイヤ制御シグナリングを送信することあって、前記少なくともひとつのSP CSIレポート設定は少なくともひとつのSP CSIレポートセッティングを含み、前記少なくともひとつのSP CSIレポートセッティングは、前記少なくともひとつのSP CSIレポート設定のそれぞれのスロットオフセットを含み、前記物理レイヤ制御シグナリングは、物理ダウンリンク制御チャネル、PDCCH、上のダウンリンク制御情報、DCI、シグナリングである、送信すること(S152)と、
複数のSP CSIレポートを受信することであって、前記レポートは前記周期で送信され、かつ、前記物理レイヤ制御シグナリングおよび前記制御シグナリングメッセージにしたがって送信される、受信すること(S154)と、を含み、
前記DCIシグナリングにおけるフィールドの組み合わせによって、前記少なくともひとつのSP CSIレポート設定の前記活性化又は不活性化が示される、方法。
【請求項37】
以前に活性化されたSP CSIレポート設定を不活性化するための物理レイヤ制御シグナリングを送信することをさらに含む請求項36に記載の方法。
【請求項38】
前記制御シグナリングメッセージは無線リソース制御、RRC、メッセージである請求項36に記載の方法。
【請求項39】
前記物理レイヤ制御シグナリングは、SP CSIを測定することおよび送信することの少なくともひとつの特徴を特定する請求項36から38のいずれか一項に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は無線通信に関し、特に物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)を介したセミパーシステントチャネル状態情報(CSI)フィードバックに関する。
【背景技術】
【0002】
次世代モバイル無線通信システム(5G)またはニューラジオ(NR)は様々なユースケースや様々な利用シナリオをサポートする。後者は、今日のLTEと同様の低周波数(数百MHz)と超高周波(数十GHzのミリ波)との両方での利用を含む。
【0003】
ロングタームエボリューション(LTE)と同様に、NRはダウンリンク(すなわち、gNodeB(gNB)、eNB、または基地局などのネットワークノードから、ユーザ機器またはUEなどの無線デバイスへ)およびアップリンク(すなわち、無線デバイスからネットワークノードへ)において直交周波数分割多重化(OFDM)を使用する。アップリンクでは、離散フーリエ変換(DFT)拡散OFDM(DFT-S-OFDM)およびOFDMの両方がサポートされる。
【0004】
したがって、基本的なNRの物理リソースを、図1に示されるようなLTEのものと同様の、時間-周波数グリッドとして見ることができ、そこでは、各リソース要素がひとつのOFDMシンボル間隔中のひとつのOFDMサブキャリアに対応する。図1は、LTE物理リソースの図である。図1には、サブキャリアスペーシングとしてΔf=15kHzが示されているが、NRでは異なるサブキャリアスペーシング値がサポートされる。NRでサポートされるサブキャリアスペーシング値(異なる数理とも称される)はΔf=(15×2α)kHzで与えられ、ここでαは非負の整数である。
【0005】
さらに、LTEにおけるリソース割り当ては典型的にはリソースブロック(RB)で説明され、そこでは、リソースブロックは時間ドメインにおいてひとつのスロット(0.5ms)に対応し、周波数ドメインにおいて12個の連続的なサブキャリアに対応する。リソースブロックは周波数ドメインにおいて番号付けされ、システム帯域の一端から0で開始する。NRの場合、リソースブロックはまた、周波数において12個のサブキャリアである。RBは、残りのセクションでは物理RB(PRB)とも呼ばれる。
【0006】
図2に示されるように、時間ドメインでは、NRにおけるダウンリンクおよびアップリンク送信はLTEと同様の等しいサイズのサブフレームに編成される。図2は15kHzのサブキャリア間隔を有するLTE時間ドメイン構造の図である。NRでは、サブフレーム長も、設定された数理にかかわらず1msである。サブフレームはさらにスロットに分割される。15kHzのサブキャリア間隔では、1つの14シンボルスロット、またはサブフレーム当たり2つの7シンボルスロットがある。15kHzを超えるサブキャリア間隔では、サブフレーム当たりより多くのスロットが存在する。
【0007】
LTEおよびNRにおけるダウンリンク送信は、動的にスケジュールされ、すなわち、各サブフレームまたはスロットにおいて、ネットワークノードは、どの無線デバイスデータが送信されるべきか、およびデータが現在のダウンリンクサブフレーム中のどのリソースブロック上で送信されるかについてのダウンリンク制御情報(DCI)を送信する。この制御シグナリングは、典型的にはLTEにおける各サブフレームおよびNRにおける各スロットにおける最初の数個のOFDMシンボルにおいて送信される。制御情報は物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)上で搬送され、データは物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)上で搬送される。無線デバイスは最初にPDCCHを検出して復号し、PDCCHが正常に復号された場合、PDCCH内の復号された制御情報に基づいて対応するPDSCHを復号する。各無線デバイスには、サービングセル内で一意であるC-RNTI(セル無線ネットワークテンポラリ識別子)が割り当てられる。C-RNTIは、無線デバイスに向けられたPDCCHのCRC(巡回冗長検査)ビットをスクランブルするために使用される。無線デバイスは、PDCCHのCRC(巡回冗長検査)ビットをスクランブルするために使用されるC-RNTIを検査することによって、そのPDCCHを認識する。
【0008】
アップリンクデータ送信はまた、PDCCHを使用して動的にスケジュールされる。ダウンリンクと同様に、無線デバイスはまず、PDCCH内のアップリンクグラントを復号し、次いで、変調順序、符号化レート、アップリンクリソース割り当てなどのアップリンクグラント内の復号された制御情報に基づいて、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)を介してデータを送信する。
【0009】
LTEでは、セミパーシステントスケジューリング(SPS)も、周期的なデータ送信がPDCCHによって活性化または不活性化されるアップリンクおよびダウンリンクの両方でサポートされる。第1のSPS活性化の後、後続のデータ送信のために送信されるPDCCHはない。SPS活性化または不活性化のために使用されるPDCCHのCRCビットはSPS-C-RNTIによってスクランブルされ、これは、無線デバイスがSPSをサポートする場合、無線デバイス用に構成される。
【0010】
PUSCHに加えて、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)は、HARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)関連アクノレッジメント(ACK)、否定アクノレッジメント(NACK)、またはチャネル状態情報(CSI)フィードバックなどのアップリンク制御情報(UCI)を搬送するために、NRにおいてもサポートされる。
【0011】
NR PUCCHの多くの詳細は依然として決定されるべきであるが、LTEと同様に、PUCCHリソースはセルにおいて事前に割り当てられ、すべての無線デバイスによって共有されることが想定される。
【0012】
LTEにおけるPUCCH
LTEはハイブリッドARQを使用し、サブフレームにおいてダウンリンクデータを受信した後、端末はそれを復号しようと試み、復号が成功したか(ACK)または失敗したか(NAK)を基地局に報告する。復号の試みが失敗した場合、ネットワークノードは、誤りデータを再送信することができる。
【0013】
無線デバイスからネットワークノードに送信されるアップリンク制御情報(UCI)は以下からなる:
・受信されたダウンリンクデータのためのHARQ-ACK/NACK;
・ダウンリンクCSI;および
・スケジューリング要求(SR)、これは、モバイル端末がアップリンクデータ伝送のためのアップリンクリソースを必要としていることを示す。
【0014】
このUCI情報は、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)上で搬送される。周波数ダイバーシティを提供するために、PUCCHの周波数リソースはスロット境界上で切り替えられる、すなわち、1つのRBは、サブフレームの第1のスロットにおけるスペクトルの上部にある12個のサブキャリアと、サブフレームの第2のスロットの間のスペクトルの下部にある別のRBとからなるか、またはその逆である。これは、しばしば、PUCCH周波数ホッピングと呼ばれる。図3に例が示される。図3は、PUCCH上のアップリンクL1/L2制御シグナリング送信の図である。より多くのリソースがアップリンク制御シグナリングのために必要とされる場合、例えば、多数のユーザをサポートする非常に大きな全体的な送信帯域幅の場合、追加のリソースブロックが、以前に割り当てられたリソースブロックの隣に割り当てられ得る。
【0015】
PUCCHフォーマット
LTEで定義される5つのPUCCHフォーマット、すなわち、PUCCHフォーマット1からフォーマット5があり、それぞれが異なる数のUCIビットを搬送することができる。以下は、LTEにおける異なるPUCCHフォーマット上のUCIの組み合わせのリストである:
・正のスケジューリング要求(SR)のフォーマット1。
・1ビットHARQ-ACKまたは正のSRを持つ1ビットHARQ-ACKのフォーマット1b。
・2ビットHARQ-ACKまたは正のSRを持つ2ビットHARQ-ACKのフォーマット1b。
・HARQ-ACKと多重化されていない場合のCSIレポートのフォーマット2。
・通常のサイクリックプレフィックスのための1ビットHARQ-ACKと多重化されたCSIレポートのためのフォーマット2a。
・通常のサイクリックプレフィックスのための2ビットHARQ-ACKと多重化されたCSIレポートのためのフォーマット2b。
・拡張サイクリックプレフィックスのためのHARQ-ACKと多重化されたCSIレポートのためのフォーマット2。
・FDDの場合は10ビットまでのHARQ-ACK、TDDの場合は20ビットまでのHARQ-ACKのフォーマット3。
・フォーマット3は、FDDについて、10ビットのHARQ-ACKおよび1ビットの正/負SRに対応する11ビットまでであり、および、20ビットのHARQ-ACKおよび1ビットの正/負SRに対応する21ビットまでである。
・HARQ-ACK、1ビットの正/負SR(もしあれば)およびCSIレポートのためのフォーマット3。
・HARQ-ACK、SR(もしあれば)、および周期的CSIレポート(もしあれば)を含む22ビットを超えるUCIのためのフォーマット4。
・HARQ-ACK、SR(もしあれば)、および周期的CSIレポート(もしあれば)を含む22ビットを超えるUCIのためのフォーマット5。
・2つ以上のCSIレポートおよびSR(もしあれば)のフォーマット4。
・2つ以上のCSIレポートおよびSR(もしあれば)のフォーマット5。
【0016】
PUCCHフォーマット1はSRを搬送するためだけに使用され、PUCCHフォーマット1a/1bは1ビットまたは2ビットのACK/NACK情報をそれぞれ、またはSRを伴う1ビットまたは2ビットのACK/NACKを搬送するために使用される。
【0017】
CSIレポートは、サブフレーム当たり複数のビットからなる。PUCCH上のCSIレポートの送信は、サブフレームごとに複数の情報ビットが可能なPUCCHフォーマット2、3、4、および5によって処理される。
【0018】
PUCCHフォーマット2は、多くても11ビットのペイロードを搬送することができる。フォーマット2の変形はフォーマット2aおよび2bであり、それらはまた、通常のサイクリックプレフィックスのために、それぞれ1ビットおよび2ビットのHARQ-ACK情報も搬送する。拡張サイクリックプレフィックスの場合、PUCCHフォーマット2はまた、HARQ-ACK情報を搬送することができる。簡単にするために、これらはすべて、本明細書ではフォーマット2と呼ばれる。
【0019】
PUCCHフォーマット3は、5つまでのコンポーネントキャリア(CC)を有するキャリアアグリゲーション(CA)をサポートするために、より大きなHARQ-ACKペイロードをサポートするように設計され、FDDおよびTDDのために、それぞれ、10または20までのHARQ-ACKビットを搬送することができる。PUCCHフォーマット3はまた、SRを搬送することができ、合計21ビットまでをサポートすることができる。PUCCHフォーマット3は、CSIを搬送することもできる。
【0020】
PUCCHフォーマット1~3のための情報ビットまたはシンボルは、RB上に符号分割多重化される。異なる無線デバイスは特定のPUCCHフォーマット1~3リソースで準静的に構成可能であり、複数の無線デバイスは、同じRBにおいてサポート可能である。
【0021】
PUCCHフォーマット4および5はさらに大きなペイロードを搬送し、主にこれは32個までのコンポーネントキャリア(CC)を有するキャリアアグリゲーション(CA)のために使用される。PUCCHフォーマット4は、8個までのRBで構成可能である。PUCCHフォーマット5は1つのRBを占有し、2つのWDのUCIは、同じRBにおいて多重化可能である。
【0022】
PUCCHは、BPSK変調またはQPSK変調のいずれかを使用する。表1は、LTEにおいてサポートされるPUCCHフォーマットの要約である。
表1:LTEでサポートされるPUCCHフォーマット
【0023】
伝送スキーム
LTEでは、以下を含む複数の伝送スキームがサポートされる:
・単一アンテナポートスキーム;
・送信ダイバーシチスキーム;
・大遅延CDD(サイクリック遅延ダイバーシティ)スキーム;
・閉ループ空間多重化スキーム;
・マルチユーザMIMO(Multiple Input and Multiple Output)スキーム;
・二重レイヤスキーム;および
・最大8個のレイヤの伝送スキーム
【0024】
また、伝送モード(TM)は、モード1~モード10の10通りである。各伝送モードは、伝送スキームに関連付けられる。無線デバイスは、1つの伝送モードで準静的に構成される。各伝送モードに対して、CSIコンテンツは一般に異なる。例えば、TM3は、一般に開ループ伝送モードと呼ばれる大きな遅延CDDスキームに関連付けられる。TM3では、プリコーダ行列インジケーション(PMI)はCSIでレポートされず、ランク1かランク2かにかかわらず、1つのチャネル品質インジケーション(CQI)のみが報告される。TM4は一般に閉ループ伝送モードと呼ばれる閉ループ空間多重化スキームに関連付けられる。CSIレポートは、PMIと、ランクインジケーション(RI)と、CQIと、を含む。TM9は「最大8レイヤ伝送スキーム」に関連付けられ、このTMにおけるCSIレポートはRI、PMI、およびCQIを含む。しかしながら、LTE第三世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)リリース-14(Rel-14と呼ぶ)では、TM9およびTM10に準開ループ伝送および高度CSIコードブックが導入され、CSIコンテンツはそれぞれ異なる。準開ループの場合、使用されるアンテナおよびコードブックの数に応じて、PMIも部分PMIもフィードバックされない。高度なコードブックベースのCSIの場合、より高い解像度のCSIが無線デバイスから基地局にフィードバックされ、フィードバックすべきCSIビットがより多く存在する。TM10もまた、「最大8レイヤ伝送スキーム」に関連付けられるが、2つ以上のサービング伝送ポイントまたはセルのためのCSIフィードバックをサポートすることができ、したがって、それはしばしば、CoMP(協調多重伝送ポイント)モードと呼ばれる。一般に、CSIコンテンツおよびペイロードサイズは、異なるTMに対して異なる。
【0025】
LTEは、ダウンリンクにおいて32個までのコンポーネントキャリア(CC)のキャリアアグリゲーションをサポートする。各CCはセルとして動作し、それらのうちの1つは、プライマリセルまたはキャリアである。プライマリキャリアのみが、関連するアップリンクキャリアを有することができる。この場合、各ダウンリンクコンポーネントキャリアのACK/NACK、SR、およびCSIは、単一のアップリンクキャリア上で集約され、送信される。したがって、集約されたUCIペイロードサイズは、かなり大きくなり得る。
【0026】
伝送スキームを単純化するために、NRは、2つの伝送スキームのみをサポートする、すなわち:
スキーム1:閉ループ伝送
スキーム2:開ループおよび準開ループ伝送
伝送スキーム間の動的切り替えをサポートすることができる。また、キャリアアグリゲーションは、NRにおいてサポートされてもよい。
【0027】
CSI-RS伝送
LTEと同様に、NRでは、無線デバイスにおけるダウンリンクチャネル推定のために、ネットワークノードにおける各アンテナポートから固有の参照信号が送信される。ダウンリンクチャネル状態推定測定のための参照信号は一般に、チャネル状態情報参照信号(CSI-RS)と呼ばれる。N個のアンテナポートについてN個のCSI-RS信号が必要とされ、それぞれが1つのアンテナポートに関連付けられる。
【0028】
CSI-RS上で測定することによって、無線デバイスはCSI-RSが進行している有効チャネルを推定することができ、そのようなチャネルは、ネットワークノードおよび無線デバイスの両方において、無線伝搬チャネルおよびアンテナ利得を含む。数学的には、これは、既知のCSI-RS信号x(i=1,2,...,Ntx)がネットワークノードにおけるi番目の送信アンテナポート上で送信される場合、無線デバイスのj番目の受信アンテナポート上の受信信号y(j=1,2,...,Nrx)は以下のように表現可能であることを示唆する。
=hi,j+n
ここで、hi,jはi番目の送信アンテナポートとj番目の受信アンテナポートとの間の有効チャネルであり、nはj番目の受信アンテナポートに関連する受信器ノイズであり、Ntxはネットワークノードにおける送信アンテナポートの数であり、Nrxは無線デバイスにおける受信アンテナポートの数である。
【0029】
無線デバイスは、Nrx×Ntx有効チャネル行列H(H(i,j)=hi,j)およびしたがって、チャネルランク、プリコーディング行列、およびチャネル品質、を推定することができる。これは、各ランクに対して予め設計されたコードブックを使用することによって達成され、コードブック内の各コードワードはプリコーディング行列候補である。無線デバイスは、コードブックを探索して、有効チャネルおよびノイズに最も良く一致するような、ランクと、ランクに関連付けられたコードワードと、ランクおよびプリコーディング行列に関連付けられたチャネル品質とを見つける。ランク、プリコーディング行列、およびチャネル品質は、CSIフィードバックの一部として、ランクインジケータ(RI)、プリコーディング行列インジケータ(PMI)、およびチャネル品質インジケータ(CQI)の形で報告される。これは、いわゆるチャネル依存プリコーディング、または閉ループプリコーディングをもたらす。そのようなプレコーディングは、基本的には、送信エネルギの大部分を無線デバイスへ運ぶ意味で強力な部分空間へと送信エネルギを集中させようとするものである。
【0030】
CSI-RS信号は、アンテナポートに関連付けられた時間-周波数リソース要素(RE)の集合上で送信される。システム帯域幅全体にわたるチャネル推定のために、CSI-RSは、通常、システム帯域幅全体にわたり送信される。サブフレームにおけるCSI-RS伝送のために使用されるREの集合は、CSI-RSリソースと呼ばれる。無線デバイスの観点から、アンテナポートは、無線デバイスがチャネルを測定するために使用するCSI-RSと同等である。32までの(すなわち、Ntx=32)アンテナポートはNRにおいてサポートされ、したがって、32のCSI-RS信号は無線デバイス用に構成可能である。
【0031】
NRでは、以下の3つのタイプのCSI-RS伝送がサポートされる:
・周期的CSI-RS伝送:CSI-RSは、あるサブフレームにおいて周期的に送信される。このCSI-RS伝送は、LTEと同様に、CSI-RSリソース、周期性、およびサブフレームオフセットなどのパラメータを使用して準静的に構成される。
・非周期的CSI-RS伝送:これは、任意のサブフレームで起こり得る「ワンショット」CSI-RS伝送である。ワンショットとは、CSI-RS伝送がトリガー毎に1回しか起こらないことを意味する。非周期的CSI-RSのためのCSI-RSリソース(すなわち、サブキャリア位置およびOFDMシンボル位置からなるリソース要素位置)は、準静的に構成される。非周期的CSI-RSの送信は、PDCCHを介する動的シグナリングによってトリガされる。トリガリングはまた、複数のCSI-RSリソースからCSI-RSリソースを選択することを含みうる。
・セミパーシステントCSI-RS伝送:周期的CSI-RSと同様に、セミパーシステントCSI-RS伝送のためのリソースは、周期性やサブフレームオフセットなどのパラメータを用いて準静的に構成される。しかしながら、周期的CSI-RSとは異なり、CSI-RS伝送をアクティブ化し、場合によっては非アクティブ化するために、動的信号が必要とされる。図4に例が示される。特に、図4は、セミパーシステントCSI-RS伝送のタイミングを示す。
【0032】
NRでは、2つのタイプのCSIフィードバック、すなわち、タイプIおよびタイプIIが閉ループ送信のためにサポートされ得る。
【0033】
タイプIは、シングルユーザMIMO(SU-MIMO)送信をターゲットとする通常の解像度を有するコードブックベースのPMIフィードバックである
【0034】
タイプIIは、マルチユーザMIMO(MU-MIMO)送信をターゲットとする、より高い解像度を有する拡張CSIフィードバックである
【0035】
2つの異なるコードブックが、2つのフィードバックタイプのために設計される。タイプIIフィードバックでは、タイプIよりも多くのビットがPMIフィードバックのために存在する。
【0036】
CSIレポーティング:
LTEでは、無線デバイスは、周期的または非周期的レポーティングモードでCSIを報告(レポート)するように構成され得る。周期的CSIレポートはPUCCH上で搬送され、非周期的CSIはPUSCH上で搬送される。PUCCHは、1つ以上の予め設定された数の物理リソースブロック(PRB)上で送信され、直交位相シフトキーイング(QPSK)変調を有する単一の空間レイヤを使用する。非周期的CSIレポートを搬送するPUSCHリソースは、PDCCHまたは拡張PDCCH(EPDCCH)を介して搬送されるアップリンクグラントを介して動的に割り当てられ、可変数のPRBを占有可能であり、QPSK、16直角位相振幅変調(QAM)、および64 QAMなどの変調状態、ならびに複数の空間レイヤを使用することができる。したがって、PUSCHは、UCIペイロードサイズに適応する際のリソース割り当て、およびチャネル状態に適応する際の変調/符号化レートに関して、より柔軟である。
【0037】
LTEでは周期的CSIレポートは、SPS PUSCHを含むサブフレームと同じサブフレームで生じ得、その場合、周期的CSIレポートはPUSCH上でピギーバックされる。これは、周期的CSIを、リンク適応を使用して送信可能とし、したがって、周期的CSIは(固定数のリソースを伴うQPSKを常に使用する)PUCCH上よりもスペクトル的に効率的な態様で送信可能となる。しかしながら、周期的CSIレポートは、それらがPUCCHの予め構成された小さなペイロードに適合するように形成され、したがって、それらが、例えばコードブックサブサンプリングの使用によってPUSCH上にピギーバックされるときでさえ、より少ない情報を搬送し得る。対照的に、PUSCH上の非周期的CSIレポートはCSIフィードバックの完全な解像度を使用し、サブサンプリングされない。さらに、LTEにおける周期的CSIレポートは、少なくとも1つのPUCCHリソースが無線デバイス用に構成されることを必要とし、これは、予約されたにもかかわらず、周期的CSIが常にPUSCH上で搬送される場合であっても使用されない可能性があるPUCCHリソースの浪費である。したがって、LTEはセミパーシステントなリソース割り当てを用いてPUSCH上で周期的CSIを送信することができるが、そのようなCSIは一般に、PUSCH上の非周期的CSIよりも正確ではない
【0038】
LTEでは、PDCCHアップリンク(UL)グラントは、UL-SCH(PUSCH上で搬送されるUL共有チャネル)、CSI(RI、CRI(CSI-RSリソースインジケータ)、相対電力インジケータ(RPI)、CQI、およびPMIを含む)、ならびにHARQ-ACKを含む、PUSCH上で搬送されるすべてのコンテンツに対して単一のリソースを割り当てる。(CSIがPUSCH上でピギーバックされる場合、メッセージのサイズは報告されたRI、CRI、および/またはRPIに従って決定されるので、ネットワークノードはULグラントの時点で、UL CSIのサイズが何であるかを知らない。したがって、ネットワークノードはCSIおよび他のコンテンツの両方がPUSCHリソースに適合することを保証するために、余分なリソースを割り当てなければならない。PUSCH上のCSIは常に、各セル、CSIプロセス、および/またはeMIMOタイプについて完了CSIメッセージを搬送することにも留意されたい:セル、CSIプロセス、および/またはeMIMOタイプについて報告されるすべての構成されたパラメータ(すなわち、RI、CRI、RPI、CQI、PMIのうちの1つまたは複数)は、PUSCH上の1つの送信において一緒に報告される。
【0039】
無線デバイスは一般に、それが周期的に報告されるか、非周期的に報告されるかにかかわらず、新しいCSIレポートのそれぞれを更新することを要求される。しかしながら、生成されるべきCSIレポートの数がCSIプロセスの数よりも多い場合、無線デバイスは、無線デバイスにおける計算の複雑さを制限するために、CSIレポートを更新する必要がない。しかしながら、これは無線デバイスがレポートを更新することを禁止されていることを意味せず、したがってこの場合、CSIレポートが以前に送信されたレポートと同一であるかどうかは知られていない。
【0040】
NRでは、LTEにおけるような周期的および非周期的CSIレポートに加えて、セミパーシステントCSIレポートもサポートされる。したがって、NRでは、次の3つのタイプのCSIレポートがサポートされる:
・周期的CSIレポーティング:CSIは、無線デバイスによって周期的に報告される。周期性およびサブフレームオフセットなどのパラメータは、ネットワークノードから無線デバイスへの上位レイヤシグナリングを使用して準静的に構成される。
・非周期的CSIレポーティング:このタイプのCSIレポーティングはネットワークノードによって、例えばPDCCH内のDCIによって動的にトリガされる、無線デバイスによるシングルショット(すなわち、1回)CSIレポートを含む。非周期的CSIレポートの構成に関連するパラメータのいくつかは、ネットワークノードから無線デバイスに準静的に構成されるが、トリガは動的である。
・セミパーシステントCSIレポート:周期的CSIレポートと同様に、セミパーシステントCSIレポートは、ネットワークノードによって無線デバイスに対して準静的に設定され得る周期性およびサブフレームオフセットを有する。しかしながら、無線デバイスがセミパーシステントCSIレポートを開始することを可能にするためには、ネットワークノードから無線デバイスへの動的トリガが必要とされ得る。場合によっては、ネットワークノードから無線デバイスへの動的トリガは、CSIレポートのセミパーシステント送信を停止するように無線デバイスに命令するために必要とされ得る。
【0041】
CSI-RS伝送およびCSIレポートに関して、以下の組み合わせがNRにおいてサポートされる:
・周期的CSI-RS伝送について
・セミパーシステントCSIレポートは、動的に活性化/不活性化される;
・非周期的CSIレポートは、DCIによってトリガされる。
・CSI-RSのセミパーシステント伝送について、
・セミパーシステントCSIレポートは、動的に活性化/不活性化される;
・非周期的CSIレポートは、DCIによってトリガされる。
・CSI-RSの非周期的伝送について、
・非周期的CSIレポートは、DCIによってトリガされる;
・非周期的CSI-RSは、動的にトリガされる。
【0042】
NRのCSIフレームワーク:
NRでは、無線デバイスは、N≧1のCSIレポート設定、M≧1のリソース設定、および1つのCSI測定設定で構成可能であり、CSI測定設定はL≧1のリンクを含み、Lの値は無線デバイス能力に依存し得る。少なくともCSI取得のために、少なくとも以下の構成パラメータがRRCを介してシグナリングされる。
・N、M、およびLは、暗黙的または明示的に示される。
・各CSIレポート設定において、少なくとも:報告されたCSIパラメータ、報告された場合のCSIタイプ(IまたはII)、コードブックサブセット制限を含むコードブック構成、時間ドメイン挙動、CQIおよびPMIの周波数粒度、測定制限構成。
・各リソース設定で:
・S≧1のCSI-RSリソースセットの構成;
・少なくともREへのマッピング、ポートの個数、時間ドメイン挙動などを含む、集合sごとのK≧1のCSI-RSリソースの構成;
・時間ドメイン挙動:非周期的、周期的、またはセミパーシステント;
・少なくともCSI-RSを包含するRSタイプ。
・CSI測定セッティング中のL個のリンクのそれぞれにおいて:CSIレポーティングセッティングインジケーション、リソースセッティングインジケーション、測定されるべき量(チャネルまたは干渉)
・1つのCSIレポート設定を、1つまたは複数のリソース設定にリンクできる;
・複数のCSIレポート設定をリンクすることができる。
【0043】
少なくとも、適用可能であれば、L1またはL2シグナリングによって、以下のものが動的に選択される。
・CSI測定設定内の1つまたは複数のCSIレポート設定;
・少なくとも1つのリソース設定から選択された1つまたは複数のCSI-RSリソース集合;
・少なくとも1つのCSI-RSリソース集合から選択された1つまたは複数のCSI-RSリソース。
【0044】
制御シグナリング
LTE制御シグナリングは、PDCCHやPUCCH上で制御情報を運ぶことや、PUSCHに埋め込むことや、媒体アクセス制御(MAC)制御要素(「MAC CE」)や、無線リソース制御(RRC)シグナリングを含む、様々な方法で搬送され得る。これらのメカニズムの各々は、特定の種類の制御情報を搬送するようにカスタマイズされる。
【0045】
PDCCH、PUCCH上で搬送される、またはPUSCHに埋め込まれる(「ピギーバックオン」)制御情報は、3GPP技術仕様(TS)36.211、36.212、および36.213に記載されるように、ダウンリンク制御情報(DCI)、アップリンク制御情報(UCI)などの物理レイヤ関連制御情報である。DCIは一般に、無線デバイスに何らかの物理レイヤ機能を実行するように命令し、その機能を実行するために必要な情報を提供するために使用される。UCIは一般に、HARQ-ACK、スケジューリング要求(SR)、CQI、PMI、RI、および/またはCRIを含むチャネル状態情報(CSI)などの必要な情報をネットワークに提供する。UCIおよびDCIはサブフレームごとに送信可能であり、したがって、高速フェージング無線チャネルとともに変化しうるパラメータを含む、急速に変化するパラメータをサポートするように設計される。UCIおよびDCIは、サブフレームごとに送信可能なので、制御オーバヘッドの量を制限するために、所与のセルに対応するUCIまたはDCIは数十ビットのオーダである傾向がある。
【0046】
MAC CEで搬送される制御情報は、3GPP TS 36.321に記載されているように、アップリンクおよびダウンリンク共有トランスポートチャネル(UL-SCHおよびDL-SCH)上のMACヘッダで搬送される。MACヘッダは固定サイズを有さないので、MAC CEにおける制御情報はそれが必要とされるときに送信可能であり、固定オーバヘッドを必ずしも示さない。さらに、MAC CEはUL-SCHまたはDL-SCHトランスポートチャネルで搬送されるので、より大きな制御ペイロードを効率的に搬送することができ、リンク適応、HARQから恩恵を受け、ターボ符号化することができる。MAC CEは、タイミングアドバンス維持またはバッファステータス報告などの、固定されたパラメータの集合を使用する反復タスクを実行するために使用されるが、これらのタスクは一般に、サブフレームごとでのMAC CEの送信を必要としない。その結果、Rel-14までのLTEでは、PMI、CQI、RI、およびCRIなどの高速フェージング無線チャネルに関連するチャネル状態情報はMAC CEで搬送されない。
【0047】
2Dアンテナアレイ
そのようなアンテナアレイは、水平次元に対応するアンテナ列の数Nと、垂直次元に対応するアンテナ行の数Nと、異なる偏波に対応する次元の数Nと、によって(部分的に)記述されてもよい。したがって、アンテナの総数はN=Nである。アンテナの概念は物理アンテナ要素の任意の仮想化(例えば、線形マッピング)を指すことができるという意味で非限定的であることを指摘すべきである。例えば、物理的サブエレメントのペアに同じ信号を供給することができ、したがって、同じ仮想化アンテナポートを共有することができる。交差偏波アンテナ要素を伴う4×4アレイの一例は図5に示されている。特に、図5は、交差偏波アンテナ要素(N=2)の二次元(mxl)アンテナアレイのブロック図であり、これはN=4 水平アンテナ要素とN=4垂直アンテナ要素とを伴う。
【0048】
プリコーディングは、送信前に各アンテナについて異なるビームフォーミング重みを信号に乗算することとして解釈されてもよい。典型的なアプローチは、アンテナフォームファクタに合わせてプリコーダを調整することであり、すなわち、プリコーダコードブックを設計するときにN、NおよびNを考慮する。そのような2Dコードブックは、アンテナポートが関連付けられる寸法に垂直寸法または水平寸法を厳密に関連付けなくてもよい。したがって、2Dコードブックは、第1の数のアンテナポートNおよび第2の数のアンテナポートNを有すると考えることができ、ここで、Nは水平次元または垂直次元のいずれかに対応することができ、したがって、Nは残りの次元に対応する。すなわち、もしN=NならN=Nであり、一方、もしN=NならN=Nである。同様に、2Dコードブックはアンテナポートを偏波に厳密に関連付けなくてもよく、以下のセクションで説明するように、2つの結合ビームまたは2つのアンテナポートに使用されるコフェージング機構を用いて設計され得る。
【0049】
DFTベースのプリコーダ
一般的なタイプのプリコーディングはDFTプリコーダを使用することであり、N個のアンテナを有する単一偏波均一線形アレイ(ULA)を使用して単一レイヤ送信をプリコーディングするために使用されるプリコーダベクトルは、以下のように定義される
ここで、l=0,1,...O-1はプリコーダインデックスであり、Oは整数オーバサンプリングファクタである。偏波当たりN個のアンテナ(したがって、全体として2N個のアンテナ)を有する二重偏波均一線形アレイ(ULA)のためのプリコーダは、以下のように同様に定義することができる
ここで、ejφは例えば、QPSKアルファベットφ∈{0,π/2,π,3π/2}から選択され得る2つの偏波間のコフェージング係数である。
【0050】
×N個のアンテナを有する2次元一様平面アレイ(UPA)のための対応するプリコーダベクトルは、2つのプリコーダベクトルのクロネッカ積を
としてとることによって生成可能であり、ここでOはN次元における整数オーバーサンプリングファクタである。各プリコーダw2D(l,m)はDFTビームを形成し、全てのプリコーダ{w2D(l,m),l=0,...,N-1;m=0,...,N-1}はDFTビームの格子を形成する。図6に例が示され、そこでは(N,N)=(4,2)および(O,O)=(4,4)。特に、図6は、(N,N)=(4,2)および(O,O)=(4,4)を伴うオーバーサンプリングされたDFTビームの一例を示す図である。以下のセクションを通して、「DFTビーム」および「DFTプリコーダ」という用語は、互換的に使用される。
【0051】
より一般的には、インデックス対(l,m)を伴うビームは、プリコーディング重みw2D(l,m)が送信において使用されるときに最大のエネルギが送信される方向によって特定可能である。また、ビームのサイドローブを下げるために、DFTビームと共に振幅テーパを使用することができる。振幅テーパリングを伴うNおよびN次元に沿った1D DFTプリコーダは以下のように表される。
ここで、0<β,γ≦1(i=0,1,...,N-1;k=0,1,...,N-1)は振幅スケーリングファクタである。β=1,γ=1(i=0,1,...,N-1;k=0,1,...,N-1)は、テーパがないことに対応する。DFTビーム(振幅テーパの有無にかかわらず)は、2つの次元の各々に沿った要素間の線形位相シフトを有する。一般性を失うことなく、隣接する要素が次元Nに沿って隣接するアンテナ要素に対応するように、
にしたがってw(l,m)の要素が順序付けられ、Nだけ離間したw(l,m)の要素が次元Nに沿って隣接するアンテナ要素に対応すると仮定する。
【0052】
この場合、w(l,m)の2つの要素ws1(l,m)およびws2(l,m)間の位相シフトは、以下のように表すことができる:
ここで、s=i+iおよびs=k+k(0≦i<N、0≦i<N、0≦k<N、および0≦k<Nを伴う)は、ビームw(l,m)の2つのエントリを特定する整数であり、この場合、(i,i)が第1アンテナ素子(またはポート)にマッピングされるビームw(l,m)の第1エントリを示し、(k,k)が第2アンテナ素子(またはポート)にマッピングされるビームw(l,m)の第2エントリを示す。
【0053】
αs1=βi1γi2およびαs2=βk1γk2は実数である。振幅テーパリングを使用する場合、α≠1(i=s,s)、それ以外の場合、α=1。
【0054】
は、軸、例えば、水平軸(「方位角」)に沿った方向に対応する位相シフトである。
は、軸、例えば垂直軸(「仰角」)に沿った方向に対応する位相シフトである。
【0055】
したがって、プリコーダw(l,m)を用いて形成されたk番目のビームd(k)も、対応するプリコーダw(l,m)によって参照可能であり、すなわちd(k)=w(l,m)。したがって、ビームd(k)は複素数の集合として記述することができ、集合の各要素は、ビームの要素がビームの任意の他の要素に関連するように、少なくとも1つの複素位相シフトによって特徴付けられ、ここで
であり、ここでd(k)はビームd(k)のi番目の要素であり、αi,nはビームd(k)のi番目およびn番目の要素に対応する実数であり、pおよびqは整数であり、Δ1,kおよびΔ2,kは複素位相シフト
をそれぞれ決定するインデクスペア(l,m)を有するビームに対応する実数である。インデックスペア(l,m)は、UPAまたはULAにおける送信または受信のためにビームd(k)が使用されるときの平面波の到来または出発の方向に対応する。ビームd(k)は単一のインデクスkを用いて特定することができ、ここで=l+Nであり、すなわち、垂直方向に沿うのであり、または、N次元が最初であり、または代替的にはk=N+mであり、すなわち水平方向に沿うのであり、またはN次元が最初である。
【0056】
次に、二重偏波ULAのためのプリコーダの拡張は、以下のように行われてもよい
【0057】
マルチレイヤ伝送のためのプリコーダ行列W2D,DPは、DFTプリコーダベクトルの列を以下のようにアペンドする(後に付ける)ことによって生成されてもよい
ここでRは伝送レイヤの数、すなわち伝送ランクである。ランク2のDFTプリコーダm=m=mおよびl=l=lの特別な場合には、以下が存在する
【0058】
各ランクについて、すべてのプリコーダ候補は、「プリコーダコードブック」または「コードブック」を形成する。無線デバイスは最初に、CSI-RSに基づいて、推定されたダウンリンク広帯域チャネルのランクを決定することができる。ランクが特定された後、各サブバンドについて、無線デバイスは次いで、サブバンドのための最良のプリコーダを見つけるために、決定されたランクについてコードブック中のすべてのプリコーダ候補を探索する。例えば、ランク=1の場合、無線デバイスは、全ての可能な(k,l,φ)の値についてw2D,DP(k,l,φ)を通じて探索する。ランク=2の場合、無線デバイスは、全ての可能な(k,l,φ,φ)の値についてW2D,DP (2)(k,l,φ,φ)を通じて探索する。
【0059】
MU-MIMO
マルチユーザMIMOでは、同じセル内の2つ以上のユーザが同じ時間-周波数リソース上で同時にスケジュールされる。すなわち、2つ以上の独立したデータストリームが異なる無線デバイスに同時に送信され、空間ドメインは、それぞれのストリームを分離するために使用される。いくつかのストリームを同時に送信することによって、システムの容量を増加させることができる。しかしながら、これは、ストリーム間で電力を共有しなければならず、ストリームが互いに干渉を引き起こすので、ストリーム当たりの信号対干渉雑音比(SINR)を低減するという犠牲を伴う。
【0060】
アンテナアレイサイズを増大させると、ビームフォーミングゲインが増大し、それにより、SINRが高くなるが、ユーザスループットはSINRに対数的にしか依存しない(大きなSINRの場合)ので、代わりに、多重化された無線デバイスの数と共に線形に増大する多重化ゲインに対してSINRのゲインをトレードすることが有益である。
【0061】
正確なCSIは、同時にスケジュールされたユーザ間で適切なヌルフォーミングを実行するために必要とされる。現在のLTE 3GPP リリース13(Rel.13)規格では、マルチユーザ(MU)-MIMOのための特別なCSIモードは存在せず、したがって、MU-MIMOスケジューリングおよびプリコーダ構成はシングルユーザMIMOのために設計された既存のCSIレポート(すなわち、DFTベースのプリコーダを示すPMI、RI、およびCQI)に基づく必要がある。これは、報告されたプリコーダがユーザについて最も強いチャネル方向に関する情報のみを含み、したがって、適切なヌルフォーミングを行うのに十分な情報を含まないことがあり、これは同時にスケジュールされたユーザ間の大量の干渉につながり、MU-MIMOの利益を低減することがあるので、MU-MIMOにとって非常に困難であることを証明しうる。
【0062】
マルチビームプリコーダ
上述のLTE Rel-13で使用されるDFTベースのプリコーダは、(典型的には異なる偏波の)ポートの対にわたるコフェージングを算出する。2つ以上のビームd(k)がCSIレポートにおいて使用される場合、ビームはコフェージングと結合されないが、選択されたビームに関連するポート対はコフェージングされる。その結果、そのようなDFTベースのプリコーダは、「シングルビーム」プリコーダと見なすことができる。したがって、マルチビームプリコーダは拡張であり、ここでは、コフェージングがビームならびにポート対にわたって適用される。そのようなコードブックの1つが、本明細書で説明される。具体性のために、マルチビームコードブックを、水平および垂直次元に関連するコードブックの2つの次元を用いて説明するが、上述のように、コードブックは第1または第2の次元が水平または垂直アンテナポートに関連する一般的な場合にも同様に適用可能である。
【0063】
はサイズN×NのDFT行列として定義され、すなわちDの要素は
として定義される。さらに、
を、0≦q<1について定義されるサイズN×N回転行列として定義する。R(q)をDに左から乗算すると、
エントリを有する回転されたDFT行列が生成される。回転されたDFT行列R(q)D=[d … d]は、さらにベクトル空間
を張る正規化された直交列ベクトル{di}i=1 からなる。すなわち、任意のqについて、R(q)Dの列は
の正規直交基底である。
【0064】
上述のような単一偏波均一線形アレイ(ULA)のための適切な変換であった(回転された)DFT行列を、二重偏波2D均一平面アレイ(UPA)のより一般的な場合にも適合するように拡張するコードブック設計が出発点である。
【0065】
回転された2D DFT行列は
として定義される。
の列{di=1 NDPは、ベクトル空間
の正規直交基底を構成する。このような列dは、以下、(DFT)ビームと称される。UPAに適した二重偏波ビーム空間変換行列が生成され、ここで、左上および右下の要素は、2つの偏波に対応する:
【0066】
の列
は、ベクトル空間
の正規直交基底を構成する。このような列bは、単一偏波(すなわち、
)で伝送されるビームdによって構成されるので、以下、単一偏波ビーム(SPビーム)と称される。二重偏光ビームという記載は、両方の偏波(偏波コフェージングファクタ ejαと組み合わされるものであり、すなわち、
)で伝送されるビームを指すために導入される。
【0067】
チャネルがいくらかまばらであるという仮定を利用して、十分なチャネルエネルギは、
の列の部分集合を選択するだけで捕捉される。すなわち、フィードバックオーバヘッドを抑えるいくつかのSPビームを記述すれば十分である。したがって、
のNSP列からなる列部分集合Iを選択し、縮小ビーム空間変換行列
を作成する。例えば、縮小ビーム空間変換行列BIS=[b1025]を生成するために列番号I=[1 5 10 25]を選択する。
【0068】
単一レイヤのプリコーディングのための一般的なプリコーダ構造は以下の通りである:
ここで、
は複素ビームコフェージング係数である。
【0069】
上式のプリコーダwは、k番目のビームbをコフェージング係数cでコフェージングすることによって構成されたビームの線形結合として記述される。このようなビームコフェージング係数は、他のビームに対して少なくともビームの位相を、cにしたがって調整する複素スカラである。ビームコフェージング係数が相対位相のみを調整する場合、それは単位振幅複素数である。一般に、ビームの相対利得も調整することが望ましく、この場合、ビームコフェージング係数は単位の大きさではない。
【0070】
より洗練されたマルチビームプリコーダ構造は、以下のように、複素係数を電力(または振幅)部分と位相部分とに分離することによって達成される。
【0071】
複素定数Cでプリコーダベクトルwを乗算することはそのビームフォーミング特性を変化させないので(他の単一偏波ビームに対する位相および振幅のみが重要であるので)、一般性を失うことなく、例えばSPビーム1に対応する係数をp=1およびejα1=1に固定し、その結果、1つ少ないビームに対するパラメータが無線デバイスから基地局にシグナリングされる必要があると仮定することができる。さらに、プリコーダは、例えば合計電力制約が満たされるように、すなわち||w||=1、正規化係数で乗算されるとさらに仮定されてもよい。本明細書では、明確化のため、このような正規化係数は式から省略されている。
【0072】
場合によっては、
の列の可能な選択肢が制限され、その結果、列i=iが選択された場合、列i=i+Nもまた選択される。すなわち、第1偏波にマッピングされた所定のビームに対応するSPビームが選択される場合、例えば、
の場合、これは、SPビーム
が同様に選択されることを意味する。すなわち、第2偏波にマッピングされた前記所定のビームに対応するSPビームも選択される。これは、
のNDP=NSP/2の列のみを選択し、基地局にシグナリングバックすればよいので、フィードバックオーバヘッドを低減する。換言すれば、列選択は、SPビームレベルではなくビーム(またはDPビーム)レベルで行われる。あるビームが偏波の1つで強い場合、それは典型的には少なくとも広帯域の意味で、ビームが他の偏波でも強いことを意味し、したがって、このように列選択を制限することの損失は性能を著しく低下させない。以下の説明では、DPビームの使用が一般的に仮定される(特に明記しない限り)。
【0073】
場合によっては、フィードバックオーバヘッドを軽減するために、マルチビームプリコーダは、異なる周波数粒度をもって選択された二つ以上の要素に織り込まれる。そのような場合、SPビーム選択(すなわち、行列BIS)および相対SPビーム電力/振幅の選択(すなわち、行列
の選択)は、ある周波数粒度で選択され、SPビーム位相(すなわち、行列
の選択)は、別のある周波数粒度で選択される。1つのそのような場合、前記所定の周波数粒度は広帯域選択(すなわち、帯域幅全体に対する1つの選択)に対応し、一方、前記別の所定の周波数粒度はサブバンドごとの選択に対応する(すなわち、キャリア帯域幅は、通常、1~10個の物理リソースブロック(PRB)からなるいくつかのサブバンドに分割され、各サブバンドに対して別個の選択が行われる)。
【0074】
このような典型的なケースでは、マルチビームプリコーダベクトルはw=Wとしてファクタ化され、ここでWはある周波数粒度で選択され、Wは別の所定の周波数粒度で選択される。プリコーダベクトルは
として表現されてもよい。この表記を使用して、前記所定の周波数粒度がWの広帯域選択に対応し、前記別の所定の周波数粒度がWのサブバンドごとの選択に対応する場合、サブバンドlのプリコーダベクトルは、w=W(l)のように表すことができる。すなわち、Wのみがサブバンドインデクスlの関数である。
【0075】
最近、3GPPは、3GPP TS 36.213のセクション7.2.4において、1つの空間レイヤおよび2つの空間レイヤをサポートする新しい高度なCSIコードブックに、マルチビームプリコーダ設計を2つのビームで以下のように指定した:
1つのレイヤの場合:
2つのレイヤについて:
ここで、
【0076】
ここで、νl、mは上で定義した2次元ビーム
に相当する。これは3GPPでは2ビームコードブックと呼ばれる。νl、mおよびνk1+m1、k2+m2は広帯域ベースで選択され、第1偏波にマッピングされた所定のビームに対応するSPビームνl、mまたはνk1+m1、k2+m2が選択される場合、例えば、
これは上述のようにSPビーム
が選択されることを意味するからである。この意味で、2つの広帯域二重偏波ビームがあり、2つのビームの4つの単一偏波成分の各々は、サブバンドベースで独立して結合される。したがって、総和

と等価に記述可能であり、ここで、Nsp=2Ndp=4であり、c=1である。また、3GPP TS 36.213のセクション7.2.4から、インデクスq、q、およびqがコードブックインデクスiに対応することが観察され得る。コードブックインデクスiはサブバンド毎に報告可能なので、サブバンドPMIであってもよく、上で定義したWに対応する。p=0の場合、すなわち、単一のビームνk1、k2が使用される場合、インデクスqのみが
の値に影響を及ぼし、したがって、第1ビームのサブバンドPMIはqによって特定されることが観察され得る。さらに、qおよびqは第1ビームνk1、k2に対する第2ビームνk1+m1、k2+m2の相対位相に影響を及ぼし、したがって、第2ビームに対応するサブバンドPMIを特定することができる。
最後に、3GPP TS 36.213における相対電力pは、相対電力インジケータ(「RPI」)によって特定され、その中でIとして指定される。
【発明の概要】
【0077】
既存のシステムに伴う1つの課題は、NRのためのCSIフィードバックをいかに取得するかであり、ここで、伝送スキームは、新しいDL-SCHスケジューリングのそれぞれについて動的に選択され得る。解決策は、すべての可能な伝送スキームおよびCSIフィードバックタイプのためのCSIフィードバックを並行して構成することであり、その結果、ネットワークノードがすべての情報を有するようになる。このアプローチに伴う課題は、オーバーヘッド及び無線デバイスの複雑さである。
【0078】
別の課題は、CSIを報告するときに、より良いスペクトル効率のためにPUSCHの特徴をどのように利用するかである。LTEにおいて周期的に報告されるCSIは、PUCCH上での送信のために設計され、したがって、PUSCH上で報告されるCSIよりもスペクトル効率が低く、および/または解像度が低いCSIを提供する。さらに、PUSCH上で報告されるCSIは、LTE内の非常に大きな可変サイズのペイロードのために設計されておらず、ネットワークノードは、非周期的レポートを要求するときに、CSIサイズが提供されるリソース割り当てをオーバーフローするかどうか知らず、したがってこれにより、ネットワークノードは、オーバーフローがないことを保証するために、過剰なリソースを割り当てることを余儀なくされる。最後に、CSIはPUSCHにおいて再送信することができず、これはCSIフィードバックのスペクトル効率を低下させる。
【0079】
本開示のいくつかの実施の形態は、セミパーシステントCSIレポートにおいてCSIを搬送するために、PUCCHの代わりにPUSCHを使用することによって、上記の課題のいくつかを解決することを目的とする。以下で詳細に説明するように、これらの実施の形態のいくつかでは、制御シグナリングは、CSIがどのように送信されるべきかの少なくとも1つの特性を特定する。これらの実施の形態のいくつかでは、以下のうちの1つまたは複数が適用可能である。
【0080】
セミパーシステントCSIレポートは、DCIを使用することによって動的に活性化または不活性化される。(CSIを計算するために使用される)参照ネットワークノードから無線デバイスへの伝送スキーム、CSIフィードバックタイプ、およびCSI-RSリソースなどの他の関連するCSIパラメータも、DCI内に示される。
【0081】
より具体的には、無線デバイスは、ネットワークノードからの上位レイヤシグナリングを使用して、複数のCSIレポート設定で構成され得、セミパーシステントCSIレポートを活性化するDCIはCSIレポート設定のうちの1つを選択する。CSIレポート設定は、伝送スキーム、CSIフィードバックタイプ、および他の関連するCSIパラメータを含む。
【0082】
PUSCHリソースは、参照伝送スキームおよびCSIフィードバックタイプに従って、CSIペイロードサイズに基づいてDCIにおいて動的に割り当てられる。
【0083】
PUSCH送信のための変調、符号化レート、および/またはレイヤの数も、DCIにおいて指定され得る。
【0084】
長いCSIレポートは、複数のPUSCH送信に分割可能である。
【0085】
基地局は、CSIメッセージサイズが予想よりも大きいときに通知を受けてもよい。
【0086】
非周期的CSIは、CSIレポートのためのスペクトル効率を改善するために再送信可能である。さらに効率を高めるために、このような再送信は複数の冗長バージョンを伴うHARQを使用することができる。
【0087】
ある態様によると、物理アップリンク共有チャネル、PUSCH、上でセミパーシステントチャネル状態情報、SP CSI、を送信するユーザ装置が提供される。ユーザ装置は、PUSCH上での少なくともひとつのSP CSIレポート設定でユーザ装置を設定する制御シグナリングメッセージを受信し、メッセージがSP CSIレポーティング周期を特定し、少なくともひとつのSP CSIレポート設定を特定し活性化する物理レイヤ制御シグナリングを受信するよう構成された処理回路を含む。ユーザ装置はまた、複数のSP CSIレポートを送信するよう構成された送信器回路であって、レポートはSP CSIレポーティング周期で送信され、かつ、物理レイヤ制御シグナリングおよび制御シグナリングメッセージにしたがって送信される、送信器回路を含む。
【0088】
この態様によると、ある実施の形態では、処理回路はさらに、以前に活性化されたSP CSIレポート設定を不活性化するための物理レイヤ制御シグナリングを受信するよう構成される。ある実施の形態では、制御シグナリングメッセージは無線リソース制御、RRC、メッセージである。ある実施の形態では、少なくともひとつSP CSIレポート設定は少なくともひとつのSP CSIレポートセッティングを含む。ある実施の形態では、少なくともひとつSP CSIレポート設定は、少なくともひとつのSP CSIリソースセッティングまたは少なくともひとつのSP CSIリソースセッティングへの関連を含む。ある実施の形態では、少なくともひとつSP CSIレポートセッティングは少なくともひとつのCSIフィードバックタイプを含む。ある実施の形態では、少なくともひとつSP CSIレポートセッティングは、SP CSIが測定され報告されるべき少なくともひとつの周波数帯域を含む。ある実施の形態では、少なくともひとつSP CSIレポートセッティングはさらに、少なくともひとつのSP CSIレポート設定のそれぞれのスロットオフセットを含む。ある実施の形態では、少なくともひとつSP CSIレポート設定はさらに、特別セル無線ネットワークテンポラリ識別子、C-RNTIを含む。ある実施の形態では、少なくともひとつのSP CSIリソースセッテイングは、チャネル測定のリソースおよび干渉測定のリソースのうちの少なくともひとつを含む。
【0089】
ある実施の形態では、物理レイヤ制御シグナリングは、物理ダウンリンク制御チャネル、PDCCH、上のダウンリンク制御情報、DCI、である。ある実施の形態では、物理レイヤ制御シグナリングは、複数のSP CSIレポートを運ぶPUSCHのリソース割り当ておよび変調についての情報を含む。ある実施の形態では、物理制御シグナリングは符号化レートを含む。ある実施の形態では、特定することは、ダウンリンク制御情報、DCI、における少なくともひとつのSP CSIレポート設定についての情報を含む。ある実施の形態では、活性化することは、ダウンリンク制御情報、DCI、におけるビットフィールドの組み合わせによって暗に示される。ある実施の形態では、特別セル無線ネットワークテンポラリ識別子、C-RNTI、を用いることによって、ダウンリンク制御情報、DCI、に対応する巡回冗長検査、CRC、ビットをスクランブルし、オプションで、特別CRNTIは、少なくともひとつのSP CSIレポート設定を活性化するか不活性化することのうちのひとつために用いられるDCIをスクランブルするためだけに用いられる。ある実施の形態では、少なくともひとつのSP CSIレポート設定の活性化または不活性化のうちの少なくともひとつは、物理レイヤ制御シグナリングにおけるダウンリンク制御情報、DCI、に対応する巡回冗長検査、CRC、ビットをスクランブルする際に用いられる特別セル無線ネットワークテンポラリ識別子、C-RNTI、によって部分的に示される。ある実施の形態では、異なるユーザ装置からの複数のSP CSIレポートはPUSCHにおいて多重化可能である。ある実施の形態では、多重化は空間多重化である。ある実施の形態では、複数のSP CSIレポートの異なるコンポーネントは独立して符号化される。ある実施の形態では、処理回路はさらに、SP CSIを測定することおよび送信することの少なくともひとつの特徴を特定するための、物理レイヤ制御シグナリングを受信するよう構成される。ある実施の形態では、少なくともひとつSP CSIレポート設定は少なくともひとつのSP CSIリソースセッティングへの関連性を含む。
【0090】
他の態様によると、物理アップリンク共有チャネル、PUSCH、上でセミパーシステントチャネル状態情報、SP CSI、を送信するユーザ装置における方法が提供される。方法は、PUSCH上での少なくともひとつのSP CSIレポート設定でユーザ装置を設定する制御シグナリングメッセージを受信することであって、メッセージがSP CSIレポーティング周期を特定する、受信することを含む。。方法はまた、少なくともひとつのSP CSIレポート設定を特定し活性化する物理レイヤ制御シグナリングを受信することを含む。方法はまた、複数のSP CSIレポートを送信することを含み、レポートは周期で送信され、かつ、物理レイヤ制御シグナリングおよび制御シグナリングメッセージにしたがって送信される。
【0091】
ある実施の形態では、方法はさらに、以前に活性化されたSP CSIレポート設定を不活性化するための物理レイヤ制御シグナリングを受信することを含む。ある実施の形態では、制御シグナリングメッセージは無線リソース制御、RRC、メッセージである。ある実施の形態では、少なくともひとつSP CSIレポート設定は少なくともひとつのSP CSIレポートセッティングを含む。ある実施の形態では、少なくともひとつSP CSIレポート設定は、少なくともひとつのSP CSIリソースセッティングまたは少なくともひとつのSP CSIリソースセッティングへの関連を含む。ある実施の形態では、少なくともひとつSP CSIレポートセッティングは少なくともひとつのCSIフィードバックタイプを含む。ある実施の形態では、少なくともひとつSP CSIレポートセッティングは、SP CSIが測定され報告されるべき少なくともひとつの周波数帯域を含む。ある実施の形態では、少なくともひとつSP CSIレポートセッティングはさらに、少なくともひとつのSP CSIレポート設定のそれぞれのスロットオフセットを含む。ある実施の形態では、少なくともひとつSP CSIレポート設定はさらに、特別セル無線ネットワークテンポラリ識別子、C-RNTIを含む。ある実施の形態では、少なくともひとつのSP CSIリソースセッテイングは、チャネル測定のリソースおよび干渉測定のリソースのうちの少なくともひとつを含む。ある実施の形態では、物理レイヤ制御シグナリングは、物理ダウンリンク制御チャネル、PDCCH、上のダウンリンク制御情報、DCI、である。
【0092】
ある実施の形態では、物理レイヤ制御シグナリングは、複数のSP CSIレポートを運ぶPUSCHのリソース割り当ておよび変調についての情報を含む。ある実施の形態では、物理制御シグナリングは符号化レートを含む。ある実施の形態では、特定することは、ダウンリンク制御情報、DCI、における少なくともひとつのSP CSIレポート設定についての情報を含む。ある実施の形態では、活性化することまたは不活性化することのうちの少なくともひとつは、ダウンリンク制御情報、DCI、に対応するビットの組み合わせによって暗に示される。ある実施の形態では、特別セル無線ネットワークテンポラリ識別子、C-RNTI、を用いることによって、ダウンリンク制御情報、DCI、に対応する巡回冗長検査、CRC、ビットをスクランブルし、オプションで、特別C-RNTIは、少なくともひとつのSP CSIレポート設定を活性化するか不活性化するために用いられるDCIをスクランブルするためだけに用いられる。ある実施の形態では、少なくともひとつのSP CSIレポート設定の活性化または不活性化のうちの少なくともひとつは、物理レイヤ制御シグナリングにおけるダウンリンク制御情報、DCI、に対応する巡回冗長検査、CRC、ビットをスクランブルする際に用いられる特別セル無線ネットワークテンポラリ識別子、C-RNTI、によって部分的に示される。ある実施の形態では、異なるユーザ装置からの複数のSP CSIレポートはPUSCHにおいて多重化可能である。ある実施の形態では、多重化は空間多重化である。ある実施の形態では、複数のSP CSIレポートの異なるコンポーネントは独立して符号化される。ある実施の形態では、物理レイヤ制御シグナリングは、SP CSIを測定することおよび送信することの少なくともひとつの特徴を特定する。
【0093】
別の態様によると、物理アップリンク共有チャネル、PUSCH、上でセミパーシステントチャネル状態情報、SP CSI、を適応的に設定する基地局が提供される。基地局は、PUSCH上での少なくともひとつのSP CSIレポート設定でユーザ装置を設定する制御シグナリングメッセージを送信するよう構成された処理回路を含み、メッセージがSP CSIレポーティング周期を特定する。ある実施の形態では、少なくともひとつのSP CSIレポート設定を特定し活性化する物理レイヤ制御シグナリングを送信し、複数のSP CSIレポートを受信するよう構成された受信器回路であって、レポートは周期で送信され、かつ、物理レイヤ制御シグナリングおよび制御シグナリングメッセージにしたがって送信される。
【0094】
この態様によると、ある実施の形態では、処理回路はさらに、以前に活性化されたSP CSIレポート設定を不活性化するための物理レイヤ制御シグナリングを送信するよう構成される。ある実施の形態では、制御シグナリングメッセージは無線リソース制御、RRC、メッセージである。ある実施の形態では、少なくともひとつSP CSIレポート設定は少なくともひとつのSP CSIレポートセッティングを含む。ある実施の形態では、少なくともひとつSP CSIレポート設定は、少なくともひとつのSP CSIリソースセッティングまたは少なくともひとつのSP CSIリソースセッティングへの関連を含む。ある実施の形態では、物理レイヤ制御シグナリングは、SP CSIを測定することおよび送信することの少なくともひとつの特徴を特定する。
【0095】
さらに別の態様によると、物理アップリンク共有チャネル、PUSCH、上でセミパーシステントチャネル状態情報、SP CSI、を適応的に設定する基地局における方法が提供される。方法は、PUSCH上での少なくともひとつのSP CSIレポート設定でユーザ装置を設定するための制御シグナリングメッセージを送信することであって、メッセージがSP CSIレポーティング周期を特定する、送信することを含む。方法はまた、少なくともひとつのSP CSIレポート設定を特定し活性化する物理レイヤ制御シグナリングを送信することを含む。方法はまた、複数のSP CSIレポートを受信することを含み、レポートは周期で送信され、かつ、物理レイヤ制御シグナリングおよび制御シグナリングメッセージにしたがって送信される。
【0096】
この態様によると、ある実施の形態では、方法はさらに、以前に活性化されたSP CSIレポート設定を不活性化するための物理レイヤ制御シグナリングを送信することを含む。ある実施の形態では、制御シグナリングメッセージは無線リソース制御、RRC、メッセージである。ある実施の形態では、少なくともひとつSP CSIレポート設定は少なくともひとつのSP CSIレポートセッティングを含む。ある実施の形態では、少なくともひとつSP CSIレポート設定は、少なくともひとつのSP CSIリソースセッティングまたは少なくともひとつのSP CSIリソースセッティングへの関連を含む。ある実施の形態では、物理レイヤ制御シグナリングは、SP CSIを測定することおよび送信することの少なくともひとつの特徴を特定する。
【0097】
さらに別の態様によると、物理アップリンク共有チャネル、PUSCH、上でセミパーシステントチャネル状態情報、SP CSI、を送信するユーザ装置が提供される。ユーザ装置は、PUSCH上での少なくともひとつのSP CSIレポート設定でユーザ装置を設定する制御シグナリングメッセージを受信し、メッセージがSP CSIレポーティング周期を特定し、少なくともひとつのSP CSIレポート設定を特定し活性化する物理レイヤ制御シグナリングを受信するよう構成された受信器モジュールを含む。ユーザ装置は、複数のSP CSIレポートを送信するよう構成された送信器モジュールであって、レポートは周期で送信され、かつ、物理レイヤ制御シグナリングおよび制御シグナリングメッセージにしたがって送信される、送信器モジュールを含む。
【0098】
この態様によると、ある実施の形態では、物理レイヤ制御シグナリングは、SP CSIを測定することおよび送信することの少なくともひとつの特徴を特定する。ある実施の形態では、少なくともひとつSP CSIレポート設定は少なくともひとつのSP CSIリソースセッティングへの関連性を含む。
【0099】
別の態様によると、物理アップリンク共有チャネル、PUSCH、上でセミパーシステントチャネル状態情報、SP CSI、を適応的に設定する基地局が提供される。基地局は、PUSCH上での少なくともひとつのSP CSIレポート設定でユーザ装置を設定する制御シグナリングメッセージを送信し、ここでメッセージがSP CSIレポーティング周期を特定し、少なくともひとつのSP CSIレポート設定を特定し活性化する物理レイヤ制御シグナリングを送信する、よう構成された送信器モジュールを含む。受信器モジュールは、複数のSP CSIレポートを受信するよう構成され、レポートは周期で送信され、かつ、物理レイヤ制御シグナリングおよび制御シグナリングメッセージにしたがって送信される。
【0100】
この態様によると、ある実施の形態では、物理レイヤ制御シグナリングは、SP CSIを測定することおよび送信することの少なくともひとつの特徴を特定する。ある実施の形態では、少なくともひとつSP CSIレポート設定は少なくともひとつのSP CSIリソースセッティングへの関連性を含む。
【図面の簡単な説明】
【0101】
添付の図面と併せて考慮して以下の詳細な説明を参照すると、本実施の形態のより完全な理解およびその付随する利点およびフィーチャをより容易に理解することができるであろう。
図1】LTE物理リソースの図である。
図2】15kHzのサブキャリア間隔を有するLTE時間ドメイン構造の図である。
図3】PUCCH上のアップリンクL1/L2制御シグナリング送信の図である。
図4】セミパーシステントCSI-RS伝送の図である。
図5】交差偏波アンテナ素子の2次元アンテナアレイの図である。
図6】オーバーサンプリングされたDFTビームの一例の図である。
図7】本開示の原理による、CSIフィードバックのための例示的なシステムのブロック図である。
図8】本開示の原理による、ネットワークノードの他の実施の形態のブロック図である。
図9】本開示の原理による、無線デバイスの他の実施の形態のブロック図である。
図10】本開示の原理による、割り当てコードによって実行される割り当てプロセスのフロー図である。
図11】本開示の原理による、割り当てコードによって実行される代替的な割り当て処理のフロー図である。
図12】本開示の原理による、割り当てコードによって実行されるさらに別の割り当て処理のフロー図である。
図13】本開示の原理による、CSIコードによって実行されるコード処理の例示的なフロー図である。
図14】本開示の原理による、CSIコードによって実行される代替的なコード処理のフロー図である。
図15】本開示の原理による、CSIコードによって実行されるさらに別の代替的なコード処理のフロー図である。
図16】本開示の原理による、無線デバイスにおける例示的な処理のフロー図である。
図17】本開示の原理による、ネットワークノードにおける例示的な処理のフロー図である。
図18】本開示の原理による、PUSCHを介したセミパーシステントCSIレポートを示す図である。
図19】本開示の原理による、セミパーシステントCSIレポートを使用する、複数のインスタンスにわたるCSIレポートの図である。
図20】本開示の原理による、以前のCSIレポートトリガの後の遅延にしたがう、CSIの再送信の図である。
図21】本開示の原理による、セミパーシステントCSI-RSを伴うジョイント活性化/不活性化トリガを伴うセミパーシステントCSIレポートを使用する、複数のインスタンスにわたるCSIレポートの図である。
【発明を実施するための形態】
【0102】
本開示によるいくつかの実施の形態は、以下の利点を全く提供しなくてもよく、いくつかまたは全てを提供してもよい:
・異なる伝送スキームおよびCSIフィードバックタイプのためのCSIフィードバックを得ることができ、チャネルおよび/または干渉の変更に適応するための伝送スキームの動的切り替えが可能となる;
・CSIペイロードサイズに適応するリソースの動的割り当て、したがって、より効率的なリソース利用を達成することができる;
・CSIレポートは、PUCCHに適合するようにサブサンプリングされる必要はなく、CSIが周期的に送信されるときにPUCCHリソースが構成される必要もない;かつ
・CSIの完全性は常に保護され、再送信によるCSIレポートのためのリンク適応が可能である。
【0103】
本開示における教示は、2次元アンテナアレイと共に使用されてもよく、提示された実施の形態のいくつかはそのようなアンテナを使用する。
【0104】
例示的な実施の形態を詳細に説明する前に、方法、無線デバイスおよびネットワークノードに関する装置部品および処理ステップの組み合わせに、実施の形態の主なものが存することを注意しておく。したがって、本明細書の記載に触れた当業者には自明な詳細で開示を不明瞭にしないよう、実施の形態の理解に関係する具体的な詳細のみを示しつつ、適宜、図面における通常のシンボルで部材を表した。
【0105】
本明細書で用いられる場合、「第1」および「第2」や「上」および「底」などの相対的な用語は、エンティティや要素の間のいかなる物理的関係、物理的順序、論理的関係、論理的順序を要求したり暗示したりすることなく、あるエンティティまたは要素を他のエンティティまたは要素から区別するためだけに用いられてもよい。本明細書で使用される用語は特定の実施の形態を説明することのみを目的としており、本明細書で説明されるコンセプトを限定することを意図していない。本明細書で使用されるように、単数形「a」、「an」及び「the」は、文脈がそうでないことを明確に示さない限り、複数形も含むことが意図される。さらに、用語「備える」、「備えている」、「含む」、および/または「含んでいる」は、本明細書で使用される場合、述べられた特徴、整数、ステップ、動作、要素、および/または構成要素などの存在を指定するが、1つまたは複数の他の特徴、整数、ステップ、動作、要素、構成要素、および/またはそれらのグループの存在または追加を排除しないことが理解されるのであろう。
【0106】
そうでないと定義されない限り、本明細書で用いられる全ての用語(技術用語および専門用語を含む)は、本開示が属する技術分野の当業者によって普通に理解されるような意味と同じ意味を有する。本明細書で用いられる用語は本明細書および関連技術のコンテキストにおける意味と整合する意味を有するものとして解釈されるべきであり、本明細書で明示的にそうであると定義されない限り、理想的なまたは過度に形式的な意味で解釈されるはずもないこともまた理解されるべきである。
【0107】
本明細書で説明される実施の形態では、「と通信する」という結合用語は、例えば、物理的接触、誘導、電磁放射、無線シグナリング、赤外線シグナリング、または光シグナリングによって達成され得る、電気通信またはデータ通信を示すために使用され得る。当業者は、複数の構成要素に互換性があり、電気通信およびデータ通信を達成するための修正および変形が可能であることを理解するであろう。
【0108】
いくつかの実施の形態では、シグナリングは一般に、1つまたは複数のシンボルおよび/または信号および/またはメッセージを備えることができることを理解されたい。信号は、1つまたは複数のビットを含むか、または表すことができる。指示(インジケーション)はシグナリングを表すことができ、および/または信号として、または複数の信号として実装することができる。1つまたは複数の信号は、メッセージに含まれ、および/またはメッセージによって表され得る。シグナリング、特に制御シグナリングは、複数の信号および/またはメッセージを備えることができ、これらの信号および/またはメッセージは異なるキャリア上で送信され、および/または、例えば、1つまたは複数のそのようなプロセスおよび/または対応する情報を表し、および/またはそれに関係する、異なるシグナリングプロセスに関連付けることができる。インジケーションはシグナリングを含むことができ、および/または複数の信号および/またはメッセージを含むことができ、および/またはその中に包含可能であり、それらは異なるキャリア上で送信可能であり、および/または例えば1つまたは複数のそのようなプロセスを表し、および/またはそれに関係する、異なるアクノレッジメントシグナリングプロセスに関連付けられうる。チャネルに関連するシグナリングは、それがそのチャネルのシグナリングおよび/または情報を表すように、および/またはシグナリングが送信器および/または受信器によってそのチャネルに属すると解釈されるように、送信され得る。そのようなシグナリングは一般に、チャネル用の送信パラメータおよび/またはフォーマットに準拠することができる。
【0109】
インジケーションは一般に、それが表すおよび/または示す情報を明示的および/または暗示的に示すことができる。暗黙のインジケーションは例えば、送信のために使用される位置および/またはリソースに基づくことができる。明示的なインジケーションは例えば、1つまたは複数のパラメータ、および/または1つまたは複数のインデックス、および/または情報を表す1つまたは複数のビットパターンを用いたパラメータ化に基づくことができる。特に、本明細書で説明されるRRCシグナリングは、本明細書で説明される測定のうちの1つまたは複数のためにどのサブフレームまたは信号を使用すべきか、ならびにどの条件および/または動作モードの下で測定すべきかを示すことができると考えることができる。
【0110】
無線ノード、特に端末またはユーザ機器または無線デバイス、を構成することは、設定に従って動作するように適合され、またはそのように動作する原因となり、または設定されかつ/または命令される無線ノードを指すことができる。構成することは別の装置、たとえば、ネットワークノード12(たとえば、基地局またはeNodeBのようなネットワークの無線ノード)またはネットワークによって行われ得、その場合、設定されるべき無線ノードに設定データを送信することを含んでもよい。そのような設定データは設定されるべき構成を表し、および/または構成に関連する1つまたは複数の命令を含み、そのような構成は例えば、割り当てられたリソース、特に周波数リソース上での送受信用の構成、または例えば、あるサブフレームまたは無線リソース上である測定を実行するための構成、である。無線ノードは例えば、ネットワークまたはネットワークノードから受信された設定データに基づいて、それ自体を構成することができる。ネットワークノードは、構成することのために、その回路を使用することができ、および/または使用するように適合されることができる。割り当て情報は、設定データの一形態と見なすことができる。設定データは設定情報、および/または1つまたは複数の対応するインジケーションおよび/またはメッセージを備えてもよく、および/またはそれらによって表されてもよい。
【0111】
一般に、構成することは設定を表す設定データを決定することと、それを1つまたは複数の他のノード(並行しておよび/または順次に)に提供すること(たとえば、送信すること)とを含むことができ、1つまたは複数の他のノードはそれをさらに無線ノード(または無線デバイスに到達するまで繰り返すことができる別のノード)に送信することができる。代替的に、または追加的に、例えば、ネットワークノードまたは他のデバイスによって、無線ノードを構成することは、設定データおよび/または設定データに関連するデータを、例えば、ネットワークノードのような別のノード(ネットワークのより上位のノードであってもよい)から受信すること、および/または受信した設定データを無線ノードに送信することを含んでもよい。したがって、構成を決定し、設定データを無線ノードに送信することは、異なるネットワークノードまたはエンティティによって実行されてもよく、異なるネットワークノードまたはエンティティは適切なインタフェース、たとえば、LTEの場合にはX2インタフェース、またはNRの場合の対応するインタフェースを介して通信することが可能であってもよい。端末(例えば、WD 14)を構成することは、端末用のダウンリンクおよび/またはアップリンク送信、例えば、ダウンリンクデータおよび/またはダウンリンク制御シグナリングおよび/またはDCIおよび/またはアップリンク制御またはデータまたは通信シグナリング、特にアクノレッジメントシグナリングをスケジューリングすること、および/またはそのためのリソースおよび/またはリソースプールを構成すること、を含んでもよい。特に、端末(例えば、WD)を構成することは、本開示の実施の形態に従って、あるサブフレームまたは無線リソース上である測定を実行するようにWDを構成することと、そのような測定を報告することと、を含んでもよい。
【0112】
eNodeBおよび無線デバイスのような用語は非限定的であると考えられるべきであり、特に、2つの間のある階層的関係を暗示するものではなく、一般に、「eNodeB」は装置1と考えられ、「無線デバイス」は装置2と考えられ、これらの2つの装置は何らかの無線チャネルを介して互いに通信することを注意しておく。また、本開示はダウンリンクにおける無線伝送にフォーカスするが、実施の形態はアップリンクにおいて同等に適用可能である。
【0113】
本明細書で用いられる「無線デバイス」という用語は、セルラまたはモバイル通信システムにおいてネットワークノードおよび/または別の無線デバイスと通信する任意のタイプの無線デバイスを指すことができる。無線デバイスの例は、ユーザ装置(UE)、ターゲットデバイス、デバイスツーデバイス(D2D)無線デバイス、マシンタイプ無線デバイスまたはマシンツーマシン通信(M2M)が可能な無線デバイス、UEに備えられたセンサ、PDA、iPAD、タブレット、モバイル端末、スマートフォン、ラップトップ組み込み装置(LEE)、ラップトップ取り付け装置(LME)、USBドングル、コンピュータプレミス装置(CPE)などであってもよい。
【0114】
本明細書で使用される「ネットワークノード」という用語は、無線ネットワークノードまたは別のネットワークノード、例えば、コアネットワークノード、MSC、MME、O & M、OSS、SON、測位ノード(例えば、E-SMLC)、MDTノードなどを指すことができる。
【0115】
本明細書で使用される「ネットワークノード」または「無線ネットワークノード」という用語は、無線ネットワークに含まれる任意の種類のネットワークノードであってもよく、そのような無線ネットワークはさらに、基地局(BS)、無線基地局、トランシーバ基地局(BTS)、基地局コントローラ(BSC)、無線ネットワークコントローラ(RNC)、gノードB(gNB)、進化型ノードB(eNBまたはeノードB)、ノードB、MSR BSなどのマルチスタンダード無線(MSR)無線ノード、マルチセル/マルチキャスト協調エンティティ(MCE)、リレーノード、ドナーノード制御リレー、無線アクセスポイント(AP)、伝送ポイント、伝送ノード、遠隔無線ユニット(RRU)遠隔無線ヘッド(RRH)、コアネットワークノード(例えば、モバイル管理エンティティ(MME)、自己組織化ネットワーク(SON)ノード、協調ノード 、測位ノード、MDTノードなど)、外部ノード(例えば、第三者ノード、現在のネットワークの外部のノード)、分散アンテナシステム(DAS)内のノード、などを含んでもよい。。ネットワークノードはまた、試験装置を備えてもよい。本明細書で使用される「無線ノード」という用語は、UEなどの無線デバイスまたは無線ネットワークノードを示すためにも使用され得る。
【0116】
さらに、無線デバイスまたはネットワークノードによって実行されるものとして本明細書で説明される機能は、複数の無線デバイスおよび/またはネットワークノードにわたって分散され得ることに留意されたい。言い換えれば、本明細書で説明されるネットワークノードおよび無線デバイスの機能は単一の物理デバイスによる実行に限定されず、実際、いくつかの物理デバイスの間で分散され得ることが企図される。
【0117】
図面では、同様の参照指示子は同様の要素を指し示す。図面を参照すると、本開示の原理にしたがう、CSIフィードバックの例示的なシステムのブロック図が図7に示されている。システム10は、LTEおよび/またはNRベースのプロトコルなどの1つまたは複数の通信プロトコルを使用して、1つまたは複数の通信ネットワーク、経路、および/またはリンクを介して互いに通信する、1つまたは複数のネットワークノード12および1つまたは複数の無線デバイス14を含む。
【0118】
ネットワークノード12は、無線デバイス14、他のネットワークノード12および/またはシステム10内の他のエンティティと通信するための送信器回路16および受信器回路18を含む。1つまたは複数の実施の形態では、送信器回路16および受信器回路18は、1つまたは複数の通信インターフェースを含むか、または1つまたは複数の通信インターフェースによって置き換えられる。
【0119】
ネットワークノード12はノード処理回路20を含む。処理回路20は、メモリ24およびプロセッサ22を含む。従来のプロセッサおよびメモリに加えて、処理回路20は、処理および/または制御のための集積回路、例えば、1つまたは複数のプロセッサおよび/またはプロセッサコアおよび/またはFPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)および/またはASIC(特定用途向け集積回路)、を備えてもよい。プロセッサ22は、任意の種類の揮発性および/または不揮発性メモリ、例えば、キャッシュおよび/またはバッファメモリおよび/またはRAM(ランダムアクセスメモリ)および/またはROM(読取専用メモリ)および/または光学メモリおよび/またはEPROM(消去可能プログラマブル読取専用メモリ)を含んでもよいメモリ24にアクセスする(例えば、そこに書き込むおよび/またはそこから読み出す)ように構成されてもよい。そのようなメモリ24は、プロセッサ22によって実行可能なコードおよび/または他のデータ、例えば、通信に関するデータ、例えば、ノードの構成および/または宛先データなど、を保持するように構成されてもよい。
【0120】
処理回路20は、本明細書で説明される方法および/またはプロセスのいずれかを制御するように、および/または、そのような方法、シグナリングおよび/またはプロセスを、例えば、ネットワークノード12によって実行させるように構成されてもよい。プロセッサ22は、本明細書で説明されるネットワークノード12の機能を実行するための1つまたは複数のプロセッサに対応する。ネットワークノード12は、データ、プログラムソフトウエアコード、および/または本明細書で説明される他の情報を保持するように構成されるメモリ24を含む。1つまたは複数の実施の形態では、メモリ24は、割り当てコード26を保持するように構成される。例えば、割り当てコード26は、プロセッサ22によって実行されると、プロセッサ22に、ネットワークノード12に関して本明細書で説明されるプロセスを実行させるインストラクションを含む。
【0121】
本明細書で使用される「ネットワークノード12」という用語は、無線ネットワークに含まれる任意の種類のネットワークノードであってもよく、そのような無線ネットワークはさらに、基地局(BS)、無線基地局、トランシーバ基地局(BTS)、基地局コントローラ(BSC)、無線ネットワークコントローラ(RNC)、gノードB、進化型ノードB(eNBまたはeノードB)、ノードB、gNB、MSR BSなどのマルチスタンダード無線(MSR)無線ノード、リレーノード、ドナーノード制御リレー、無線アクセスポイント(AP)、伝送ポイント、伝送ノード、遠隔無線ユニット(RRU)遠隔無線ヘッド(RRH)、分散アンテナシステム(DAS)内のノード、などを含んでもよい。
【0122】
本明細書で説明されるネットワークノード12および無線デバイス14の機能は、単一の物理デバイスによる性能に限定されず、実際に、ローカルに、またはバックホールネットワークおよび/またはインターネットなどのネットワーククラウドにわたって、いくつかの物理デバイス間で分散され得ることが想定される。
【0123】
無線デバイス14は、ネットワークノード12、他の無線デバイス14、および/またはシステム10内の他のエンティティと通信するための送信器回路28および受信器回路30を含む。1つまたは複数の実施の形態では、送信器回路28および受信器回路30は、1つまたは複数の通信インターフェースを含むか、または1つまたは複数の通信インターフェースによって置き換えられる。
【0124】
無線デバイス14は処理回路32を含む。処理回路32は、メモリ36およびプロセッサ34を含む。従来のプロセッサおよびメモリに加えて、処理回路32は、処理および/または制御のための集積回路、例えば、1つまたは複数のプロセッサおよび/またはプロセッサコアおよび/またはFPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)および/またはASIC(特定用途向け集積回路)、を備えてもよい。プロセッサ34は、任意の種類の揮発性および/または不揮発性メモリ、例えば、キャッシュおよび/またはバッファメモリおよび/またはRAM(ランダムアクセスメモリ)および/またはROM(読取専用メモリ)および/または光学メモリおよび/またはEPROM(消去可能プログラマブル読取専用メモリ)を含んでもよいメモリ36にアクセスする(例えば、そこに書き込むおよび/またはそこから読み出す)ように構成されてもよい。そのようなメモリ36は、プロセッサ34によって実行可能なコードおよび/または他のデータ、例えば、通信に関するデータ、例えば、ノードの構成および/または宛先データなど、を保持するように構成されてもよい。
【0125】
処理回路32は、本明細書で説明される方法および/またはプロセスのいずれかを制御するように、および/または、そのような方法、シグナリングおよび/またはプロセスを、例えば、無線デバイス14によって実行させるように構成されてもよい。プロセッサ34は、本明細書で説明される無線デバイス14の機能を実行するための1つまたは複数のプロセッサ34に対応する。無線デバイス14は、データ、プログラムソフトウエアコード、および/または本明細書で説明される他の情報を保持するように構成されるメモリ36を含む。1つまたは複数の実施の形態では、メモリ36は、CSIコード38を保持するように構成される。例えば、CSIコード38は、プロセッサ34によって実行されると、プロセッサ34に、無線デバイス14に関して本明細書で説明されるプロセスを実行させるインストラクションを含む。
【0126】
無線デバイス14は、無線通信デバイス、無線デバイスエンドポイント、モバイルエンドポイント、デバイスエンドポイント、センサデバイス、ターゲットデバイス、デバイス対デバイス無線デバイス、ユーザ装置(UE)、マシンタイプ無線デバイスまたはマシン対マシン通信可能な無線デバイス、無線デバイスに備えられたセンサ、タブレット、モバイル端末、携帯電話、ラップトップ、コンピュータ、機器、車両、スマートフォン、ラップトップ組み込み装置(LEE)、ラップトップ設置装置(LME)、USBドングル、カスタマプレミス装置(CPE)、周知の無線信号やラジオ信号を伝達可能な他のデバイスであってもよい。
【0127】
図8は、本開示の原理にしたがう、他のネットワークノード12のブロック図である。ネットワークノード12は、割り当てコード26、送信器回路16および受信器回路18に関して本明細書で説明される機能を実行するための割り当てモジュール40、受信器モジュール42および送信器モジュール44を含む。
【0128】
図9は、本開示の原理にしたがう、無線デバイス14の他の実施の形態のブロック図である。無線デバイス14は、CSIコード38、送信器回路28および受信器回路30に関して本明細書で説明される機能を実行するためのCSIモジュール46、受信器モジュール48および送信器モジュール50を含む。
【0129】
図10は、本開示の原理による、割り当てコードによって実行される例示的な割り当てプロセスのフロー図である。処理回路20は、本明細書で説明されるように、無線デバイス14への制御シグナリングメッセージの送信を引き起こす(ブロックS100)。本明細書で説明されるように、制御シグナリングメッセージは、物理チャネル上でCSIを送信するよう無線デバイス14を設定し、物理チャネルがより上位のレイヤのデータを運ぶ能力を有しており、メッセージが周期を特定する。処理回路20は、CSIがどのように送信されるべきかについての少なくともひとつの特性を特定する物理レイヤ制御シグナリングの送信を引き起こす(ブロックS102)。本明細書で説明されるように、1つまたは複数の実施の形態では、少なくとも1つの特性は、変調状態、空間レイヤの数、および少なくともCSIレポートを含む物理チャネルリソースの数のうちの少なくとも1つである。他の特性を実施することができ、実施の形態が本明細書に記載されたものだけに限定されないことが想定される。本明細書で説明されるように、処理回路20は、複数のCSIレポートを受信し、レポートは周期で受信され、かつ、物理レイヤ制御シグナリングにしたがって受信される(ブロックS104)。例えば、処理回路と通信する受信器回路は、複数のCSIレポートを受信し、レポートは周期で受信され、かつ、物理レイヤ制御シグナリングにしたがって受信される。
【0130】
図11は、本開示の原理による、割り当てコードによって実行される代替的な割り当てプロセスのフロー図である。本明細書で説明されるように、処理回路20は、送信器回路16を介した、少なくとも1つのCSIメッセージ集合が搬送される物理レイヤリソースの割り当ての送信を引き起こす(ブロックS106)。本明細書で説明されるように、処理回路20は、受信器回路18を介して、物理レイヤリソースの割り当てに従ってCSIサイズインジケータを受信する(ブロックS108)。本明細書で説明されるように、処理回路20は、受信器回路18を介して、CSIメッセージ集合に対応するリソースを物理チャネル内で受信し、リソースがCSIメッセージの一部および未定義コンテンツのうちのひとつを含む(ブロックS110)。
【0131】
図12は、本開示の原理による、割り当てコードによって実行されるさらに別の代替的な割り当て処理のフロー図である。本明細書で説明されるように、処理回路20は、受信器回路18を介して、第1時刻における第1CSIレポートを受信する(ブロックS112)。本明細書で説明されるように、処理回路20は、受信器回路18を介して、第2時刻における第2CSIレポートを受信する(ブロックS114)。1つまたは複数の実施の形態では、第2時刻は第1時刻よりT時間単位だけ後である。
【0132】
処理回路20は、Tがしきい値より大きいか否かを判定する(ブロックS116)。本明細書で説明されるように、Tがしきい値より大きい場合、処理回路20は第2CSIレポート内のCSIが更新されたと判定する(ブロックS118)。本明細書で説明されるように、Tがしきい値よりも小さい場合、処理回路20は、第1CSIレポートおよび第2CSIにおいて同じCSI値がレポートされたと判定する(ブロックS120)。
【0133】
図13は、本開示の原理による、CSIコード38によって実行されるコード処理の例示的なフロー図である。本明細書で説明されるように、処理回路32は、受信器回路30を介して、制御シグナリングメッセージを受信する(ブロックS122)。ひとつ以上の実施の形態では、制御シグナリングメッセージは、物理チャネル上でCSIを送信するよう無線デバイス14を設定し、物理チャネルはより上位のレイヤのデータを運ぶ能力を有しており、メッセージが周期を特定する。処理回路32は、受信器回路30を介して、CSIがどのように送信されるべきかについての少なくとも1つの特性を特定する物理レイヤ制御シグナリングを受信する(ブロックS124)。本明細書で説明されるように、1つまたは複数の実施の形態では、少なくとも1つの特性は、変調状態、空間レイヤの数、および少なくともCSIレポートを含む物理チャネルリソースの数のうちの少なくとも1つである。他の特性を実施することができ、実施の形態が本明細書に記載されたものだけに限定されないことが想定される。本明細書で説明されるように、処理回路20は、送信器回路28を介して、複数のCSIレポートを送信する(ブロックS126)。ひとつ以上の実施の形態では、レポートは周期で送信され、かつ、物理レイヤ制御シグナリングにしたがって送信される。
【0134】
図14は、本開示の原理による、CSIコード38によって実行される代替的なコード処理のフロー図である。本明細書で説明されるように、処理回路32は、受信器回路30を介して、少なくともひとつのCSIメッセージ集合がそのなかで運ばれるべき物理レイヤリソースの割り当てを受信し(ブロックS128)、利用可能なリソースの数は少なくともひとつのCSIメッセージ集合を運ぶのに必要なリソースの数よりも少ない。
本明細書で説明されるように、処理回路32は、送信器回路28を介して、物理レイヤリソースの割り当てに従ってCSIサイズインジケータを送信する(ブロックS130)。本明細書で説明されるように、処理回路32は、送信器回路28を介して、CSIメッセージ集合に対応するリソースを物理チャネル内で送信し、リソースがCSIメッセージの一部および未定義コンテンツのうちのひとつを含む(ブロックS132)。
【0135】
図15は、本開示の原理による、CSIコード38によって実行されるさらに別の代替的なコード処理のフロー図である。本明細書で説明されるように、処理回路32は、送信器回路28を介して、第1時刻における第1CSIレポートを送信する(ブロックS134)。本明細書で説明されるように、処理回路32は、送信器回路28を介して、第2時刻における第2CSIレポートを送信する(ブロックS136)。1つまたは複数の実施の形態では、第2時刻は第1時刻よりT時間単位だけ後である。本明細書で説明されるように、処理回路32は、Tがしきい値より大きいか否かを判定する(ブロックS138)。本明細書で説明されるように、Tがしきい値より大きい場合、処理回路32は第2CSIレポート内のCSIを更新する(ブロックS140)。本明細書で説明されるように、Tがしきい値よりも小さい場合、処理回路32は、第1CSIレポートおよび第2CSIレポート内において同じCSI値をレポートする(ブロックS142)。
【0136】
図16は、物理アップリンク共有チャネル、PUSCH、上でセミパーシステントチャネル状態情報、SP CSI、を送信するための無線デバイス14における例示的な処理のフローチャートである。処理は、受信器回路30を介して、PUSCH上での少なくともひとつのSP CSIレポート設定で無線デバイス14を構成する制御シグナリングメッセージを受信することであって、メッセージがSP CSIレポーティング周期を特定する、受信すること(ブロックS144)を含む。この処理はまた、受信器回路30を介して、少なくとも1つのSP CSIレポート設定と、SP CSIがどのように測定され、送信されるべきかの少なくとも1つの特性とを特定し、活性化する物理レイヤ制御シグナリングを受信することを含む(ブロックS146)。処理はさらに、送信器回路28を介して、複数のSP CSIレポートを送信すること(ブロックS148)を含み、レポートは周期で送信され、かつ、物理レイヤ制御シグナリングおよび制御シグナリングメッセージにしたがって送信される。
【0137】
図17は、物理アップリンク共有チャネル、PUSCH、上でセミパーシステントチャネル状態情報、SP CSI、を適応的に設定するためのネットワークノード12における例示的な処理のフローチャートである。処理は、送信器回路16を介して、PUSCH上での少なくともひとつのSP CSIレポート設定で無線デバイス14を設定するための制御シグナリングメッセージを送信することであって、メッセージがSP CSIレポーティング周期を特定する、送信すること(ブロックS150)を含む。この処理はまた、送信器回路16を介して、少なくとも1つのSP CSIレポート設定と、SP CSIがどのように測定され、送信されるべきかの少なくとも1つの特性とを特定し、活性化する物理レイヤ制御シグナリングを送信することを含む(ブロックS152)。処理はまた、受信器回路18を介して、複数のSP CSIレポートを受信すること(S154)を含み、レポートは周期で送信され、かつ、物理レイヤ制御シグナリングおよび制御シグナリングメッセージにしたがって送信される。
【0138】
周期的CSIレポートについて、CSIは、PUCCH上で搬送される(同じ無線デバイス14のサブフレームにおいて、CSIがPUSCHと衝突するときを除く、そのような場合にはUCIがPUSCH上でピギーバックされる)。最大CSIペイロードサイズは、CSIをフィードバックするための構成されたダウンリンク伝送スキームと、周期的CSIレポートのためのCSIフィードバックタイプとに基づいて、gNBによって知られることになる。PUCCHリソースは、CSIペイロードサイズに基づいて、WDのために準静的に予約/構成される。
【0139】
セミパーシステントCSIレポートはNRでサポートされるが、CSIがPUCCH上で搬送されるかPUSCH上で搬送されるかは不明である。周期的CSI-RS伝送に基づくセミパーシステントCSIレポートの場合、セミパーシステントCSIレポートは、周期的CSIレポートの時間窓バージョンと見なすことができる。
【0140】
セミパーシステントCSI-RS伝送に基づくセミパーシステントCSIレポートの場合、1つの選択肢は、それを、周期的CSI-RS伝送および周期的CSIレポートの両方の時間窓バージョンと見なすことである。この場合、動的活性化および不活性化部分を除いて、上位レイヤ構成の残りは、周期的CSIレポートを構成することと同じであり得る。
【0141】
しかしながら、これは、単一の伝送スキームのみが構成され、CSIレポートは構成された伝送スキームおよびCSIフィードバックタイプのみに対応することを意味する。NRの目標の1つが、伝送スキームを動的に切り替える能力であるとすると、1つの伝送スキームのみに対するこのようなCSIフィードバックは望ましくない。
【0142】
別のオプションでは、セミパーシステントCSIレポートの活性化中に、異なる伝送スキームおよびCSIフィードバックタイプが動的に示される。この場合、PUCCHリソースは、全ての伝送スキーム及びCSIフィードバックタイプの中で最悪の場合の最大CSIペイロードサイズに基づいて予約される必要があり、これは、リソース利用において明らかに効率的ではない。
【0143】
LTEは周期的CSI伝送のためのリンク適応化を改善するために、セミパーシステントリソース割り当てによってスケジュールされたPUSCH上で周期的CSIレポートを送信することができるが、そのようなCSIレポートは一般に、PUSCH上の非周期的CSIよりも正確ではない。これは、CSIがPUCCHの小さなペイロードに適合しなければならないからである。さらに、PUCCHリソースは周期的CSIレポートが構成されるときに割り当てられなければならず、これは対応する周期的CSIがPUSCH上でのみ搬送される場合、PUCCHリソースを浪費する。
【0144】
ある実施の形態では、セミパーシステントCSIレポートはPDCCHを介したDCIを使用することによって活性化され、CSIは、図18に示すように、セミパーシステントCSIレポートが不活性化されるまで、周期的にPUSCH上で報告される。特に、図18は、本開示の原理による、PUSCHを介したセミパーシステントCSIレポートの図である。
【0145】
CSIが報告されるサブフレームは、周期性およびサブフレームオフセットなどの上位レイヤシグナリングを介してセミパーシステントに構成される。活性化DCIは、以下の情報のうちの1つまたは複数を含むことができる:
・セミパーシステントCSI活性化/不活性化インジケーション;
・CSIが測定されるCSI-RSリソース;
・CSIが測定される伝送スキーム;
・CSIフィードバックタイプ、例えば、タイプIまたはタイプIIのフィードバック;
・CSIが測定され報告される周波数帯域;
・PUSCHリソース割り当て;および
・変調および符号化レート。
【0146】
セミパーシステントCSI活性化/不活性化インジケーションは、明示的または暗黙的にシグナリングされ得る。明示的シグナリングの場合、DCI内の1つまたは複数の専用ビットフィールドを使用することができる。暗黙的シグナリングの場合、DCIにおける特定のフィールドの組み合わせが、その目的のために使用され得る。
【0147】
伝送スキームおよびCSIフィードバックタイプなどのパラメータのいくつかは、上位レイヤによって設定されたCSIレポートセッティングに含まれ得る。この場合、レポートセッティングのインデクスのみがDCIにおいてシグナリングされる。代替的な実施の形態では、伝送スキームはCSI測定セッティングにおけるリンクのうちの1つにおいて定義され得る。同様に、CSI-RSリソースは上位レイヤによって設定されたCSI-RSリソースセッティングおよび/またはリソース集合に含まれてもよく、リソースセッティングおよび/またはCSI-RSリソース集合のインデクスはDCIにおいてシグナリングされてもよい。
【0148】
非周期的CSIレポートのためのLTEにおけるPUSCH上のUCI伝送と同様に、RI、ACK/NACK、CQI/PMI情報は、異なる保護レベルを提供するために、異なる符号化レートおよび/または送信電力オフセットで独立して符号化可能である。ロバストなCSIフィードバックのために、ランク1の送信またはランク1の送信のみが、PUSCHのために構成され得る。場合によっては、ネットワークノード12がPUSCHにおいて複数の無線デバイス14からCSIフィードバックを確実に受信することができる限り、複数の無線デバイス14のためのCSIフィードバックは同じPUSCHリソースにおいてスケジュールされ得る。これは、複数の無線デバイス14が空間的に十分に離されている場合、および/またはネットワークノード12が複数の無線デバイス14からCSIフィードバックを分離するためにマルチアンテナ受信器処理技法に依拠することができる場合に、可能であり得る。複数の無線デバイス14からCSIフィードバックを搬送するために同じPUSCHリソースを割り当てることによって、全体的なPUSCHリソース割り当てオーバヘッドを低減することができる。
【0149】
通常のPUSCH送信に使用されるPDCCHと区別するために、セミパーシステントスケジューリング(SPS)C-RNTIは無線デバイス14に割り当てられ、対応するPDCCH内のCRC(巡回冗長検査)ビットをスクランブルするために使用され得る。
【0150】
ある実施の形態では、セミパーシステントCSIレポートを使用することによって、CSIを周期的に更新して、潜在的なチャネル変動に追いつくことができる。
【0151】
別の実施の形態では、それを使用することによって、図19に示されるような複数のレポートにわたって単一の大きなフル解像度CSIメッセージをレポートすることができ、図19では、CSI#1からCSI#4までのレポートが粗いレポートを表し、より高い解像度を有するCSIレポートを形成するために使用され得る。図19は、本開示の原理による、セミパーシステントCSIレポートを使用する、複数のインスタンスにわたるCSIレポートの図である。そのような場合、無線デバイス14は、レポートのそれぞれにおいてCSIの特定の部分集合をレポートするように構成される。例えば、無線デバイス14が2つの異なるビームの線形結合に対応するサブバンドPMIを備えるタイプIIまたはLTEアドバンストCSIレポート用に構成される場合、レポートCSI#1はビーム1に対応するサブバンドPMIを搬送することができ、レポートCSI#2は、ビーム2のサブバンドPMIを搬送することができる。いくつかの実施の形態では、第1ビームのサブバンドPMIは単一の複素数に関連する第1インデクスによって特定され、第2ビームのサブバンドPMIは2つの複素数に関連する2つのインデクスによって特定される。
【0152】
同様の実施の形態では、1つのCSIレポートにおいて送信するにはCSIデータが多すぎる場合、CSIレポートCSI#1~CSI#4のそれぞれにおいて、完全なCSIの一部が送信される。さらに、完全なCSIのサイズを示す1つまたは複数のCSIメッセージサイズインジケータは、CSIレポートのそれぞれにおいて送信され得る。CSIメッセージサイズインジケータおよびそれらの値は、CSIレポートCSI#1~CSI#4のそれぞれにおいて同一である。CSIメッセージサイズインジケータは、送信すべきCSIメッセージのサイズを特定するRI、CRI、および/またはRPIなどのCSIパラメータであってもよい。CSIメッセージサイズインジケータを含まないCSI情報ビットに順方向誤り訂正符号化が適用され、その結果、CSIメッセージサイズインジケータによってサイズが特定されるCSIメッセージ情報ビットからCSIメッセージサイズインジケータを独立して復号することができる。これにより、CSIメッセージ内のCSI情報ビットのサイズを変化させることができ、同時に、CSIメッセージサイズインジケータのみを復号することによって、完全なCSIサイズを簡単に決定することができる。
【0153】
CSIメッセージ集合は、本明細書では、所与のCSIレポートトリガに対応するすべてのセル、CSIプロセス、および/またはeMIMOタイプの完全なCSIメッセージの集合として定義され得る。CSIメッセージ集合が、複数のセル、CSIプロセス、またはeMIMOタイプのCSIメッセージを含む場合、CSIメッセージ集合内のCSIメッセージごとに1つまたは複数のCSIメッセージサイズインジケータが送信され、その結果、CSIメッセージ集合のサイズを受信側ネットワークノード12によって決定することができる。
【0154】
受信側ネットワークノード12は、CSIメッセージ集合内の完全なCSIメッセージのサイズが分かると、各CSIメッセージの内容およびフォーマット、したがってPUSCH上の各CSIレポートが分かるので、CSI#1からCSI#4などの各CSIレポートの内容を決定することができる。各CSIレポートについて、無線デバイス14はレポートに適合するCSIメッセージ集合の残りのビットを送信し、まだ完全には送信されていないCSIメッセージがCSIメッセージ集合からなくなるまで、後のCSIレポートのためにまだ送信されていないさらなるビットを保存する。
【0155】
いくつかの実施の形態では、1つのCSIレポートで送信するにはCSIデータが多すぎる場合、無線デバイス14は、レポートで搬送されるCSIメッセージ集合が超過サイズを有し、完全なCSIが送信されないことを示す。無線デバイス14は最初に、CSIレポートトリガに従ってCSIメッセージ集合において報告されるべき1つ以上のCSIメッセージを算出し、CSIメッセージ集合における情報ビットの数を決定する。次に、無線デバイス14は、CSIメッセージがCSIレポートトリガに関連付けられたアップリンクグラントにおいて利用可能であるよりも多くのアップリンク物理チャネルリソースを占有するかどうかを判定する。CSIメッセージが、利用可能であるよりも多くのアップリンクリソースを占有する場合、無線デバイス14はCSIメッセージサイズインジケータの完全な集合を送信するが、完全なCSIを送信しない。
【0156】
ある実施の形態では、無線デバイス14は、アップリンクグラントにおいて割り当てられたリソースによって提供されるアップリンク制御および/または上位レイヤデータのために利用可能な物理リソース要素の総数として、物理リソースの利用可能な数Qを決定する。無線デバイス14は、メッセージサイズインジケータ以外のCSIに使用されるリソース要素の数QCQIおよびCSIメッセージサイズインジケータに使用されるリソース要素の数QRIを決定する。QCQIは、1つまたは複数のセル、CSIプロセス、および/またはeMIMOタイプに対応するRI、CRI、および/またはRPIを含むリソース要素を含んでもよい。QRIは、1つまたは複数のセル、CSIプロセス、および/またはeMIMOタイプに対応するRI、CRI、および/またはRPIを含むリソース要素を含んでもよい。次に、CSIメッセージ集合に必要なリソース要素の数はQCQI+QRIである。いくつかの実施の形態では、無線デバイス14は、上位レイヤデータなどのCSIメッセージ集合以外の情報のために使用されるリソース要素の数Qotherを決定することもでき、一方、他の実施の形態では、アップリンクリソース割り当てが上位レイヤデータを含む場合であっても、常にQother=0である。
【0157】
もしQCQI+QRI+Qother>Qならば、CSIメッセージ集合のサイズは、割り当てられたリソースに適合するサイズよりも大きい。一般に、CSIレポートが大きい場合、QCQI>>QRIであり、したがってCSIメッセージサイズインジケータは割り当てられたリソースに適合する蓋然性が高い、すなわちQRI≦Q。したがって、QCQI+QRI+Qother>Qのとき、無線デバイス14は、CSIメッセージインジケータが送信されるべきレイヤの数νRIと、決定されたリソース要素の数QRIとを使用して、CSIメッセージサイズインジケータを報告する。CSIレポートは、CSIレポート以外の上位レイヤデータなどの任意の他の情報と共に、Q=QRI+Q’CQI+Qotherを用いて送信され、ここで、Q’CQI=Q-QRI-Qotherであり、ここでQotherはもしあればCSIレポート以外の上位レイヤデータなどの他の情報のために用いられるリソース要素の数である。Q’CQIのリソース要素は、CSIメッセージサイズインジケータを含まないCSIメッセージ集合の最初のνCQIQ’CQI個のビットなどの、メッセージサイズインジケータ以外のCSIの部分を含んでもよく、ここで、QはCSIレポートのために使用されるべき変調シンボル当たりのビット数であり、νCQIはCSIメッセージサイズインジケータ以外のCSIが搬送されるべき空間レイヤの数である。あるいは、これらのリソース要素は対応するチャネルおよび情報ビットが定義されていない変調シンボルを含むことができる。
【0158】
いくつかの実施の形態では、QCQIおよびQRIは3GPP TS 36.212のセクション5.2.2.6のように決定され、
であり、ここでN (x)、Msc PUSCH、Nsymb PUSCHおよびQ (x)はTS 36.212のセクション5.2.2.6のように決定され、Qother=0である。他の実施の形態では、
であり、ここで、ceil(x)はx以上の最小の整数である。QはCSIレポートに使用される変調シンボル当たりのビット数である。QCQIは、CSIメッセージサイズインジケータ以外のCSIについて報告されるべき情報ビットの数であり、かつ、1つまたは複数のセルCSI処理に対応するCQIおよび/またはPMIおよび/またはeMIMOタイプを含んでもよく、βCQIは、符号化レートを調整する正の実数である。νCQIは、CSIメッセージサイズインジケータ以外のCSIが搬送される空間レイヤの数である。いくつかの実施の形態では、QRI=ceil(βRIRI/Q)であり、ここで、QはCSIレポートに使用されるべき変調シンボル当たりのビット数である。ORIは、CSIメッセージサイズインジケータについて報告されるべき情報ビットの数であり、かつ、1つまたは複数のセル、CSIプロセス、および/またはeMIMOタイプに対応するRI、CRI、および/またはRPIを含んでもよい。βRIは符号化レートを調整する正の実数であり、RIはPUSCHのすべてのレイヤ内の同じリソース要素にマッピングされる。
【0159】
いくつかの実施の形態では、CSI再送信がサポートされる。CSIレポートの第1送信が正しく受信されない場合、第1送信と同じ情報ビットペイロードを有するCSIレポートの第2送信が、ネットワークノード12によって要求され得る。
【0160】
ある実施の形態では、無線デバイス14は、以前のレポートがトリガされたときから所定の時間が経過するまで、CSIレポートを更新(すなわち、レポートされるCSIパラメータの値を変更)しなくてもよい。このようにして、CSIレポートの第2送信の情報ビットペイロードは第1CSIレポートと同一であることができ、したがって、CSIレポートを受信するネットワークノード12は、第1および第2送信上でHARQ合成を使用することができる。この実施の形態は、図20により詳細に示されている。特に、図20は、本開示の原理による、以前のCSIレポートトリガの後の遅延にしたがう、CSIの再送信の図である。ここで、CSIレポートトリガ1、2、および3は無線デバイス14によって受信され、無線デバイス14は3つのCSIレポートを送信し、そのそれぞれは対応するトリガ1、2、または3のためのものである。CSIレポートトリガ2はCSIレポートトリガ1の後のしきい値時間遅延T0未満で発生し、一方、CSIトリガ3は、CSIトリガ1の後のT0時間遅延よりも大きな遅延で発生する。したがって、WDはCSIレポート2で搬送されるCSIを更新せず、CSIレポート2ではCSIレポート1と同じCSI情報ビットが報告される。一方、WDはCSIレポート3を更新するので、CSIレポート3の情報ビットはCSIレポート1およびCSIレポート2の情報ビットとは異なる場合がある。
【0161】
いくつかの実施の形態では、無線デバイス14は複数の冗長バージョンのうちの1つを用いて各CSIレポートを符号化する。このようにして、CSIレポートの第1および第2送信は異なる冗長バージョンを使用することができ、HARQ合成においてより良好な符号化利得を可能にする。CSIレポートの送信のための冗長バージョンは、レポートがトリガされる時刻、CSIレポートが対応する時刻(LTE参照リソースサブフレームなど)、またはCSIレポートが送信される時刻などのレポートタイミングに従って決定され得る。代替として、または追加として、第2CSIレポートの要求は、どの冗長バージョンを使用すべきかのインジケーションを含むことができる。
【0162】
図20は、CSIレポートがトリガされる時刻に従って冗長バージョンが決定される実施の形態を示す。冗長バージョンRVの冗長バージョン番号iは、i=(t+t)modNRVとして決定されてもよいインデクスによって特定される。ここで、tは時間インデクス、tは時間オフセット、NRVは冗長バージョンの数である。CSIレポート1および2はそれぞれRVおよびRVに関連付けられたサブフレームにおいてトリガされるので、それらはそれぞれRVおよびRVを使用して符号化される。次に、CSIレポート2はCSIレポート1の再送信であるので、受信器は、2つのレポートをHARQ結合することができる。
【0163】
いくつかの実施の形態では、セミパーシステントCSIレポートがセミパーシステントCSI-RSと共に活性化/不活性化のためにトリガされる場合、完全なCSIメッセージの一部は、図21に示されるように、複数のCSIレポートにおいて報告される。特に、図21は、本開示の原理による、セミパーシステントCSI-RSを伴うジョイント活性化/不活性化トリガを伴うセミパーシステントCSIレポートを使用する、複数のインスタンスにわたるCSIレポートの図である。
【0164】
この実施の形態では、完全なCSIメッセージ当たりのCSIレポートの数は固定され、この数はCSIレポートセッティングの一部として準静的に設定される。WDは活性化されたセミパーシステントCSI-RSの各CSI-RS伝送インスタンスにおけるCSI-RSを測定し、そのようなCSI-RS伝送ごとに1回、完全なCSIメッセージを計算する。この実施の形態では、セミパーシステントCSI-RSの周期性は、セミパーシステントレポーティングの周期性に完全なCSIメッセージ当たりのCSIレポートの数を掛けたものによって与えられる。図21の例では、完全なCSIメッセージ当たりのCSIレポートの数は4であり、セミパーシステントCSI-RSの周期性は、セミパーシステントレポーティングの周期性の4倍である。
【0165】
いくつかの例示的な実施の形態は以下を含む:
実施の形態1A。無線デバイスにおいて物理チャネル上で周期的に報告されるCSIを適応的に送信する方法であって、当該方法は以下を含む:
制御シグナリングメッセージを受信することであって、前記制御シグナリングメッセージが前記物理チャネル上でCSIを送信するよう前記無線デバイスを設定し、前記物理チャネルがより高位のレイヤのデータを運ぶ能力を有しており、前記メッセージが周期を特定する、受信することと、
CSIがどのように送信されるべきかを特定する物理レイヤ制御シグナリングを受信することであって、前記シグナリングは変調状態、空間レイヤの数、および少なくとも前記CSIレポートを含む物理チャネルリソースの数のうちの少なくとも1つを特定する、受信することと、
複数のCSIレポートを送信することであって、前記レポートは前記周期で送信され、かつ、前記物理レイヤ制御シグナリングにしたがって送信される、送信すること。
【0166】
実施の形態2A。実施の形態1Aの方法であって、さらに、以下を含む
第1CSIレポートにおいてCSIメッセージ集合の一部を送信し、CSIメッセージ集合の残りを1つまたは複数の後続のCSIレポートにおいて送信することと、
CSIメッセージサイズインジケータを各CSIレポートに含めることであって、前記CSIサイズインジケータは前記CSIメッセージ集合の前記サイズを特定し、順方向誤り訂正符号化が前記CSIメッセージサイズインジケータを含まないCSI情報ビットに適用される、含めること。
【0167】
実施の形態3A。無線デバイスにおいて過剰なCSIメッセージサイズを示す方法であって、該方法は以下を含む:
少なくともひとつのCSIメッセージ集合がそのなかで運ばれている物理レイヤリソースの割り当てを受信することであって、利用可能なリソースの数が前記CSIメッセージ集合を運ぶのに必要なリソースの数よりも少ない、受信することと、
物理レイヤリソースの前記割り当てにしたがってCSIメッセージ集合サイズインジケータを送信することであって、前記CSIメッセージ集合サイズインジケータは前記CSIメッセージ集合のサイズを特定し、前記CSIメッセージ集合に対応するリソースを前記物理チャネル内で送信することであって、前記リソースが前記CSIメッセージの一部および未定義コンテンツのうちのひとつを含む、送信すること。
【0168】
実施の形態4A。実施の形態3Aに記載の方法であって、前記CSIメッセージ集合サイズインジケータが、ランクインジケーション、CSI-RSリソース割り当て、および相対電力インジケーションのうちのひとつ以上を含む。
【0169】
実施の形態5A。無線デバイスにおいてCSIを再送する方法であって、該方法は以下を含む:
第1時刻に第1CSIレポートを送信することと、
第2時刻に第2CSIレポートを送信することであって、前記第2時刻が前記第1時刻よりもT個の時間単位だけ後である、送信することと、
Tがしきい値Tより大きい場合、前記無線デバイスは前記第2CSIレポートにおいて前記CSIを更新することが期待され、
Tがしきい値Tより小さい場合、前記無線デバイスは前記第1および第2CSIレポートにおいてCSIの同じ値を報告する。
【0170】
実施の形態6A。実施の形態5Aの方法であって、さらに、以下を含む
前記第1CSIレポートが送信される第1時刻に従って第1冗長バージョンを選択することと、
前記第2CSIレポートが送信される第2時刻に従って第2冗長バージョンを選択すること。
【0171】
これらの実施の形態では、制御シグナリングはCSIがどのように送信されるべきかについての少なくともひとつの特徴を特定する。本明細書で説明されるように、1つまたは複数の実施の形態では、少なくとも1つの特性は、変調状態、空間レイヤの数、および少なくともCSIレポートを含む物理チャネルリソースの数のうちの少なくとも1つである。他の特性を実施することができ、実施の形態が本明細書に記載されたものだけに限定されないことが想定される。前記第1および第2CSIレポートをそれぞれ前記第1および第2冗長バージョンで符号化する誤り訂正。
【0172】
ある態様によると、物理アップリンク共有チャネル、PUSCH、上でセミパーシステントチャネル状態情報、SP CSI、を送信するユーザ装置14が提供される。ユーザ装置14は、PUSCH上での少なくともひとつのSP CSIレポート設定でユーザ装置14を設定する制御シグナリングメッセージを受信し、メッセージがSP CSIレポーティング周期を特定し、少なくともひとつのSP CSIレポート設定を特定し活性化する物理レイヤ制御シグナリングを受信するよう構成された処理回路を含む。ユーザ装置14はまた、複数のSP CSIレポートを送信するよう構成された送信器回路28であって、レポートはSP CSIレポーティング周期で送信され、かつ、物理レイヤ制御シグナリングおよび制御シグナリングメッセージにしたがって送信される、送信器回路28を含む。
【0173】
この態様によると、ある実施の形態では、処理回路32はさらに、以前に活性化されたSP CSIレポート設定を不活性化するための物理レイヤ制御シグナリングを受信するよう構成される。ある実施の形態では、制御シグナリングメッセージは無線リソース制御、RRC、メッセージである。ある実施の形態では、少なくともひとつSP CSIレポート設定は少なくともひとつのSP CSIレポートセッティングを含む。ある実施の形態では、少なくともひとつSP CSIレポート設定は、少なくともひとつのSP CSIリソースセッティングまたは少なくともひとつのSP CSIリソースセッティングへの関連を含む。ある実施の形態では、少なくともひとつSP CSIレポートセッティングは少なくともひとつのCSIフィードバックタイプを含む。ある実施の形態では、少なくともひとつSP CSIレポートセッティングは、SP CSIが測定され報告されるべき少なくともひとつの周波数帯域を含む。ある実施の形態では、少なくともひとつSP CSIレポートセッティングはさらに、少なくともひとつのSP CSIレポート設定のそれぞれのスロットオフセットを含む。ある実施の形態では、少なくともひとつSP CSIレポート設定はさらに、特別セル無線ネットワークテンポラリ識別子、C-RNTIを含む。ある実施の形態では、少なくともひとつのSP CSIリソースセッテイングは、チャネル測定のリソースおよび干渉測定のリソースのうちの少なくともひとつを含む。ある実施の形態では、物理レイヤ制御シグナリングは、物理ダウンリンク制御チャネル、PDCCH、上のダウンリンク制御情報、DCI、である。ある実施の形態では、物理レイヤ制御シグナリングは、複数のSP CSIレポートを運ぶPUSCHのリソース割り当ておよび変調についての情報を含む。ある実施の形態では、物理制御シグナリングは符号化レートを含む。ある実施の形態では、特定することは、ダウンリンク制御情報、DCI、における少なくともひとつのSP CSIレポート設定についての情報を含む。
【0174】
ある実施の形態では、活性化することは、ダウンリンク制御情報、DCI、におけるビットフィールドの組み合わせによって暗に示される。ある実施の形態では、特別セル無線ネットワークテンポラリ識別子、C-RNTI、を用いることによって、ダウンリンク制御情報、DCI、に対応する巡回冗長検査、CRC、ビットをスクランブルし、オプションで、特別CRNTIは、少なくともひとつのSP CSIレポート設定を活性化するか不活性化することのうちのひとつために用いられるDCIをスクランブルするためだけに用いられる。ある実施の形態では、少なくともひとつのSP CSIレポート設定の活性化または不活性化のうちの少なくともひとつは、物理レイヤ制御シグナリングにおけるダウンリンク制御情報、DCI、に対応する巡回冗長検査、CRC、ビットをスクランブルする際に用いられる特別セル無線ネットワークテンポラリ識別子、C-RNTI、によって部分的に示される。ある実施の形態では、異なるユーザ装置からの複数のSP CSIレポートはPUSCHにおいて多重化可能である。ある実施の形態では、多重化は空間多重化である。ある実施の形態では、複数のSP CSIレポートの異なるコンポーネントは独立して符号化される。ある実施の形態では、処理回路32はさらに、SP CSIを測定することおよび送信することの少なくともひとつの特徴を特定するための、物理レイヤ制御シグナリングを受信するよう構成される。ある実施の形態では、少なくともひとつSP CSIレポート設定は少なくともひとつのSP CSIリソースセッティングへの関連性を含む。
【0175】
他の態様によると、物理アップリンク共有チャネル、PUSCH、上でセミパーシステントチャネル状態情報、SP CSI、を送信するユーザ装置14における方法が提供される。方法は、PUSCH上での少なくともひとつのSP CSIレポート設定でユーザ装置14を設定する制御シグナリングメッセージを受信することであって、メッセージがSP CSIレポーティング周期を特定する、受信すること(S100)を含む。方法はまた、少なくともひとつのSP CSIレポート設定を特定し活性化する物理レイヤ制御シグナリングを受信すること(S102)を含む。方法はまた、複数のSP CSIレポートを送信すること(S104)を含み、レポートは周期で送信され、かつ、物理レイヤ制御シグナリングおよび制御シグナリングメッセージにしたがって送信される。
【0176】
ある実施の形態では、方法はさらに、以前に活性化されたSP CSIレポート設定を不活性化するための物理レイヤ制御シグナリングを受信することを含む。ある実施の形態では、制御シグナリングメッセージは無線リソース制御、RRC、メッセージである。ある実施の形態では、少なくともひとつSP CSIレポート設定は少なくともひとつのSP CSIレポートセッティングを含む。ある実施の形態では、少なくともひとつSP CSIレポート設定は、少なくともひとつのSP CSIリソースセッティングまたは少なくともひとつのSP CSIリソースセッティングへの関連を含む。ある実施の形態では、少なくともひとつSP CSIレポートセッティングは少なくともひとつのCSIフィードバックタイプを含む。ある実施の形態では、少なくともひとつSP CSIレポートセッティングは、SP CSIが測定され報告されるべき少なくともひとつの周波数帯域を含む。ある実施の形態では、少なくともひとつSP CSIレポートセッティングはさらに、少なくともひとつのSP CSIレポート設定のそれぞれのスロットオフセットを含む。ある実施の形態では、少なくともひとつSP CSIレポート設定はさらに、特別セル無線ネットワークテンポラリ識別子、C-RNTIを含む。ある実施の形態では、少なくともひとつのSP CSIリソースセッテイングは、チャネル測定のリソースおよび干渉測定のリソースのうちの少なくともひとつを含む。ある実施の形態では、物理レイヤ制御シグナリングは、物理ダウンリンク制御チャネル、PDCCH、上のダウンリンク制御情報、DCI、である。ある実施の形態では、物理レイヤ制御シグナリングは、複数のSP CSIレポートを運ぶPUSCHのリソース割り当ておよび変調についての情報を含む。ある実施の形態では、物理制御シグナリングは符号化レートを含む。ある実施の形態では、特定することは、ダウンリンク制御情報、DCI、における少なくともひとつのSP CSIレポート設定についての情報を含む。ある実施の形態では、活性化することまたは不活性化することのうちの少なくともひとつは、ダウンリンク制御情報、DCI、に対応するビットの組み合わせによって暗に示される。ある実施の形態では、特別セル無線ネットワークテンポラリ識別子、C-RNTI、を用いることによって、ダウンリンク制御情報、DCI、に対応する巡回冗長検査、CRC、ビットをスクランブルし、オプションで、特別C-RNTIは、少なくともひとつのSP CSIレポート設定を活性化するか不活性化するために用いられるDCIをスクランブルするためだけに用いられる。ある実施の形態では、少なくともひとつのSP CSIレポート設定の活性化または不活性化のうちの少なくともひとつは、物理レイヤ制御シグナリングにおけるダウンリンク制御情報、DCI、に対応する巡回冗長検査、CRC、ビットをスクランブルする際に用いられる特別セル無線ネットワークテンポラリ識別子、C-RNTI、によって部分的に示される。ある実施の形態では、異なるユーザ装置からの複数のSP CSIレポートはPUSCHにおいて多重化可能である。ある実施の形態では、多重化は空間多重化である。ある実施の形態では、複数のSP CSIレポートの異なるコンポーネントは独立して符号化される。ある実施の形態では、物理レイヤ制御シグナリングは、SP CSIを測定することおよび送信することの少なくともひとつの特徴を特定する。
【0177】
別の態様によると、物理アップリンク共有チャネル、PUSCH、上でセミパーシステントチャネル状態情報、SP CSI、を適応的に設定する基地局12が提供される。基地局は、PUSCH上での少なくともひとつのSP CSIレポート設定でユーザ装置14を設定する制御シグナリングメッセージを送信するよう構成された処理回路20を含み、メッセージがSP CSIレポーティング周期を特定する。ある実施の形態では、少なくともひとつのSP CSIレポート設定を特定し活性化する物理レイヤ制御シグナリングを送信し、複数のSP CSIレポートを受信するよう構成された受信器回路18であって、レポートは周期で送信され、かつ、物理レイヤ制御シグナリングおよび制御シグナリングメッセージにしたがって送信される。
【0178】
この態様によると、ある実施の形態では、処理回路20はさらに、以前に活性化されたSP CSIレポート設定を不活性化するための物理レイヤ制御シグナリングを送信するよう構成される。ある実施の形態では、制御シグナリングメッセージは無線リソース制御、RRC、メッセージである。ある実施の形態では、少なくともひとつSP CSIレポート設定は少なくともひとつのSP CSIレポートセッティングを含む。ある実施の形態では、少なくともひとつSP CSIレポート設定は、少なくともひとつのSP CSIリソースセッティングまたは少なくともひとつのSP CSIリソースセッティングへの関連を含む。ある実施の形態では、物理レイヤ制御シグナリングは、SP CSIを測定することおよび送信することの少なくともひとつの特徴を特定する。
【0179】
さらに別の態様によると、物理アップリンク共有チャネル、PUSCH、上でセミパーシステントチャネル状態情報、SP CSI、を適応的に設定する基地局12における方法が提供される。方法は、PUSCH上での少なくともひとつのSP CSIレポート設定でユーザ装置14を設定するための制御シグナリングメッセージを送信することであって、メッセージがSP CSIレポーティング周期を特定する、送信すること(S106)を含む。方法はまた、少なくともひとつのSP CSIレポート設定を特定し活性化する物理レイヤ制御シグナリングを送信すること(S108)を含む。方法はまた、複数のSP CSIレポートを受信すること(S110)を含み、レポートは周期で送信され、かつ、物理レイヤ制御シグナリングおよび制御シグナリングメッセージにしたがって送信される。
【0180】
この態様によると、ある実施の形態では、方法はさらに、以前に活性化されたSP CSIレポート設定を不活性化するための物理レイヤ制御シグナリングを送信することを含む。ある実施の形態では、制御シグナリングメッセージは無線リソース制御、RRC、メッセージである。ある実施の形態では、少なくともひとつSP CSIレポート設定は少なくともひとつのSP CSIレポートセッティングを含む。ある実施の形態では、少なくともひとつSP CSIレポート設定は、少なくともひとつのSP CSIリソースセッティングまたは少なくともひとつのSP CSIリソースセッティングへの関連を含む。ある実施の形態では、物理レイヤ制御シグナリングは、SP CSIを測定することおよび送信することの少なくともひとつの特徴を特定する。
【0181】
さらに別の態様によると、物理アップリンク共有チャネル、PUSCH、上でセミパーシステントチャネル状態情報、SP CSI、を送信するユーザ装置14が提供される。ユーザ装置14は、PUSCH上での少なくともひとつのSP CSIレポート設定でユーザ装置14を設定する制御シグナリングメッセージを受信し、メッセージがSP CSIレポーティング周期を特定し、少なくともひとつのSP CSIレポート設定を特定し活性化する物理レイヤ制御シグナリングを受信するよう構成された受信器モジュール48を含む。ユーザ装置14は、複数のSP CSIレポートを送信するよう構成された送信器モジュール50であって、レポートは周期で送信され、かつ、物理レイヤ制御シグナリングおよび制御シグナリングメッセージにしたがって送信される、送信器モジュール50を含む。
【0182】
この態様によると、ある実施の形態では、物理レイヤ制御シグナリングは、SP CSIを測定することおよび送信することの少なくともひとつの特徴を特定する。ある実施の形態では、SP CSIレポート設定は少なくともひとつのSP CSIリソースセッティングへの関連性を含む。
【0183】
別の態様によると、物理アップリンク共有チャネル、PUSCH、上でセミパーシステントチャネル状態情報、SP CSI、を適応的に設定する基地局12が提供される。基地局12は、PUSCH上での少なくともひとつのSP CSIレポート設定でユーザ装置14を設定する制御シグナリングメッセージを送信し、ここでメッセージがSP CSIレポーティング周期を特定し、少なくともひとつのSP CSIレポート設定を特定し活性化する物理レイヤ制御シグナリングを送信する、よう構成された送信器モジュール44を含む。受信器モジュール42は、複数のSP CSIレポートを受信するよう構成され、レポートは周期で送信され、かつ、物理レイヤ制御シグナリングおよび制御シグナリングメッセージにしたがって送信される。
【0184】
この態様によると、ある実施の形態では、物理レイヤ制御シグナリングは、SP CSIを測定することおよび送信することの少なくともひとつの特徴を特定する。ある実施の形態では、少なくともひとつSP CSIレポート設定は少なくともひとつのSP CSIリソースセッティングへの関連性を含む。
【0185】
いくつかの実施の形態はさらに以下を含む:
実施の形態1。物理チャネル上でチャネル状態情報、CSI、を適応的に送信する無線デバイスであって、当該無線デバイスは以下を備える:
以下を行うよう構成された処理回路:
制御シグナリングメッセージを受信することであって、前記制御シグナリングメッセージが前記物理チャネル上でCSIを送信するよう前記無線デバイスを設定し、前記物理チャネルがより高位のレイヤのデータを運ぶ能力を有しており、前記メッセージが周期を特定する、受信すること、
CSIがどのように送信されるべきかについての少なくともひとつの特徴を特定する物理レイヤ制御シグナリングを受信すること、
複数のCSIレポートを送信するよう構成された送信器回路、ここで前記レポートは前記周期で送信され、かつ、前記物理レイヤ制御シグナリングにしたがって送信される。
【0186】
実施の形態2。実施の形態1に記載の無線デバイスであって、前記送信器回路はさらに以下を送信するよう構成される:
前記複数のCSIレポートのうちの第1CSIレポート内のCSIメッセージ集合の一部と、前記複数のレポートの残り内の前記CSIメッセージ集合の残り。
【0187】
実施の形態3。物理チャネル上でチャネル状態情報、CSI、を適応的に送信する無線デバイスの方法であって、当該方法は以下を含む:
制御シグナリングメッセージを受信することであって、前記制御シグナリングメッセージが前記物理チャネル上でCSIを送信するよう前記無線デバイスを設定し、前記物理チャネルがより高位のレイヤのデータを運ぶ能力を有しており、前記メッセージが周期を特定する、受信することと、
CSIがどのように送信されるべきかについての少なくともひとつの特徴を特定する物理レイヤ制御シグナリングを受信することと、
複数のCSIレポートを送信することであって、前記レポートは前記周期で送信され、かつ、前記物理レイヤ制御シグナリングにしたがって送信される、送信すること。
【0188】
実施の形態4。以下をさらに含む実施の形態3に記載の方法。
前記複数のCSIレポートのうちの第1CSIレポート内のCSIメッセージ集合の一部を送信することと、
前記複数のレポートの残り内の前記CSIメッセージ集合の残りを送信すること。
【0189】
実施の形態5。過剰なチャネル状態情報、CSI、メッセージサイズを示す無線デバイスであって、当該無線デバイスは以下を備える:
以下を行うよう構成された処理回路。
少なくともひとつのCSIメッセージ集合がそのなかで運ばれるべき物理レイヤリソースの割り当てを受信することであって、利用可能なリソースの数が前記少なくともひとつのCSIメッセージ集合を運ぶのに必要なリソースの数よりも少ない、受信すること、
以下を行うよう構成された送信器回路:
物理レイヤリソースの前記割り当てにしたがってCSIサイズインジケータを送信することと、
前記CSIメッセージ集合に対応するリソースを前記物理チャネル内で送信することであって、前記リソースが前記CSIメッセージの一部および未定義コンテンツのうちのひとつを含む、送信すること。
【0190】
実施の形態6。実施の形態5に記載の無線デバイスであって、前記CSIサイズインジケータが、ランクインジケーション、CSI-RSリソース割り当て、および相対電力インジケーションのうちの少なくともひとつを含む。
【0191】
実施の形態7。過剰なチャネル状態情報、CSI、メッセージサイズを示す無線デバイスの方法であって、当該方法は以下を含む:
少なくともひとつのCSIメッセージ集合がそのなかで運ばれるべき物理レイヤリソースの割り当てを受信することであって、利用可能なリソースの数が前記少なくともひとつのCSIメッセージ集合を運ぶのに必要なリソースの数よりも少ない、受信することと、
物理レイヤリソースの前記割り当てにしたがってCSIサイズインジケータを送信することと、
前記CSIメッセージ集合に対応するリソースを前記物理チャネル内で送信することであって、前記リソースが前記CSIメッセージの一部および未定義コンテンツのうちのひとつを含む、送信すること。
【0192】
実施の形態8。実施の形態7に記載の方法であって、前記CSIサイズインジケータが、ランクインジケーション、CSI-RSリソース割り当て、および相対電力インジケーションのうちの少なくともひとつを含む。
【0193】
実施の形態9。チャネル状態情報、CSI、を再送する無線デバイスであって、当該無線デバイスは以下を備える:
以下を行うよう構成された送信器回路:
第1時刻に第1CSIレポートを送信すること、
第2時刻に第2CSIレポートを送信することであって、前記第2時刻が前記第1時刻よりもT個の時間単位だけ後である、送信すること、
以下を行うよう構成された処理回路。
Tがしきい値よりも大きい場合、前記第2CSIレポートにおける前記CSIを更新すること、
Tが前記しきい値よりも小さい場合、前記第1CSIレポートおよび前記第2CSIレポートにおいて同じCSI値をレポートすること。
【0194】
実施の形態10。チャネル状態情報、CSI、を再送する無線デバイスの方法であって、当該方法は以下を含む:
第1時刻に第1CSIレポートを送信することと、
第2時刻に第2CSIレポートを送信することであって、前記第2時刻が前記第1時刻よりもT個の時間単位だけ後である、送信することと、
Tがしきい値よりも大きい場合、前記第2CSIレポートにおける前記CSIを更新することと、
Tが前記しきい値よりも小さい場合、前記第1CSIレポートおよび前記第2CSIレポートにおいて同じCSI値をレポートすること。
【0195】
実施の形態11。物理チャネル上でチャネル状態情報、CSI、を適応的に設定するネットワークノードであって、当該ネットワークノードは以下を備える:
以下を行うよう構成された処理回路。
制御シグナリングメッセージの送信を引き起こすことであって、前記制御シグナリングメッセージが前記物理チャネル上でCSIを送信するよう前記無線デバイスを設定し、前記物理チャネルがより高位のレイヤのデータを運ぶ能力を有しており、前記メッセージが周期を特定する、引き起こすこと、
CSIがどのように送信されるべきかについての少なくともひとつの特徴を特定する物理レイヤ制御シグナリングの送信を引き起こすこと、
複数のCSIレポートを受信するよう構成された受信器回路、ここで前記レポートは前記周期で受信され、かつ、前記物理レイヤ制御シグナリングにしたがって受信される。
【0196】
実施の形態12。実施の形態11に記載のネットワークノードであって、前記受信器回路はさらに以下を行うよう構成される:
前記複数のCSIレポートのうちの第1CSIレポート内のCSIメッセージ集合の一部を受信すること、
前記複数のレポートの残り内の前記CSIメッセージ集合の残りを受信すること。
【0197】
実施の形態13。物理チャネル上でチャネル状態情報、CSI、を適応的に設定するネットワークノードの方法であって、当該方法は以下を含む:
制御シグナリングメッセージの送信を引き起こすことであって、前記制御シグナリングメッセージが前記物理チャネル上でCSIを送信するよう前記無線デバイスを設定し、前記物理チャネルがより高位のレイヤのデータを運ぶ能力を有しており、前記メッセージが周期を特定する、引き起こすことと、
CSIがどのように送信されるべきかについての少なくともひとつの特徴を特定する物理レイヤ制御シグナリングの送信を引き起こすことと、
複数のCSIレポートを受信することであって、前記レポートは前記周期で受信され、かつ、前記物理レイヤ制御シグナリングにしたがって受信される、受信すること。
【0198】
実施の形態14。以下をさらに含む実施の形態13に記載の方法。
前記複数のCSIレポートのうちの第1CSIレポート内のCSIメッセージ集合の一部を受信することと、
前記複数のレポートの残り内の前記CSIメッセージ集合の残りを受信すること。
【0199】
実施の形態15。過剰なチャネル状態情報、CSI、メッセージサイズを示すネットワークノードであって、当該ネットワークノードは以下を備える:
以下を行うよう構成された送信器回路:
少なくともひとつのCSIメッセージ集合がそのなかで運ばれるべき物理レイヤリソースの割り当てを送信することであって、利用可能なリソースの数が前記少なくともひとつのCSIメッセージ集合を運ぶのに必要なリソースの数よりも少ない、送信すること、
以下を行うよう構成された受信器回路:
物理レイヤリソースの前記割り当てにしたがってCSIサイズインジケータを受信すること、
前記CSIメッセージ集合に対応するリソースを前記物理チャネル内で受信することであって、前記リソースが前記CSIメッセージの一部および未定義コンテンツのうちのひとつを含む、受信すること。
【0200】
実施の形態16。実施の形態15に記載のネットワークノードであって、前記CSIサイズインジケータが、ランクインジケーション、CSI-RSリソース割り当て、および相対電力インジケーションのうちの少なくともひとつを含む。
【0201】
実施の形態17。過剰なチャネル状態情報、CSI、メッセージサイズを示すネットワークノードの方法であって、当該方法は以下を含む:
少なくともひとつのCSIメッセージ集合がそのなかで運ばれるべき物理レイヤリソースの割り当てを送信することであって、利用可能なリソースの数が前記少なくともひとつのCSIメッセージ集合を運ぶのに必要なリソースの数よりも少ない、送信することと、
物理レイヤリソースの前記割り当てにしたがってCSIサイズインジケータを受信することと、
前記CSIメッセージ集合に対応するリソースを前記物理チャネル内で受信することであって、前記リソースが前記CSIメッセージの一部および未定義コンテンツのうちのひとつを含む、受信すること。
【0202】
実施の形態18。実施の形態17に記載の方法であって、前記CSIサイズインジケータが、ランクインジケーション、CSI-RSリソース割り当て、および相対電力インジケーションのうちの少なくともひとつを含む。
【0203】
実施の形態19。チャネル状態情報、CSI、の再送のためのネットワークノードであって、当該ネットワークノードは以下を備える:
以下を行うよう構成された処理回路。
第1時刻に第1CSIレポートを受信すること、
第2時刻に第2CSIレポートを受信することであって、前記第2時刻が前記第1時刻よりもT個の時間単位だけ後である、受信すること、
Tがしきい値よりも大きい場合、前記第2CSIレポートにおける前記CSIは更新されたものであり、Tが前記しきい値よりも小さい場合、前記第1CSIレポートおよび前記第2CSIにおいて同じCSI値がレポートされる
【0204】
実施の形態20。チャネル状態情報、CSI、の再送のネットワークノードの方法であって、当該方法は以下を含む:
第1時刻に第1CSIレポートを受信することと、
第2時刻に第2CSIレポートを受信することであって、前記第2時刻が前記第1時刻よりもT個の時間単位だけ後である、受信することと、
Tがしきい値よりも大きい場合、前記第2CSIレポートにおける前記CSIは更新されたものであり、
Tが前記しきい値よりも小さい場合、前記第1CSIレポートおよび前記第2CSIにおいて同じCSI値がレポートされる。
【0205】
当業者により理解されるように、ここで説明される概念は方法、データ処理システム、および/又はコンピュータプログラム製品として具体化されてもよい。したがって、ここに説明される概念は、全てハードウェアに具体化されたもの、全てソフトウェアに具体化されたもの、ソフトウェアとここで一般に回路又はモジュールと呼ばれる態様のハードウェアとを組み合わせて具体化されたものの形態をとることができる。さらに、本開示は、コンピュータによって実行可能な媒体に具体化されたコンピュータプログラムコードを有する有形のコンピュータ利用可能な記憶媒体上のコンピュータプログラム製品の形態をとることができる。ハードディスク、CD-ROM、電子記憶装置、光記憶装置、または磁気記憶装置を含む任意の適切な有形のコンピュータ可読媒体が利用できる。
【0206】
いくつかの実施形態は、フローチャート図および/又は方法、システム及びコンピュータプログラム製品のブロック図を参照して説明される。フローチャート図および/又はブロック図およびフローチャート図のブロックおよび/又はブロック図の組み合わせの各ブロックはコンピュータプログラムインストラクションにより実施できることは理解されるだろう。これらのコンピュータプログラムインストラクションは、汎用コンピュータのプロセッサ(それにより専用コンピュータを作るためのもの)、専用コンピュータ、または他の機会を製造するためのプログラマブルデータ処理装置に提供され、そのようなインストラクションは、コンピュータのプロセッサまたは他のプログラマブルデータ処理装置により実行され、フローチャートおよび/又はブロック図に指定される機能や動作を実施するための手段を作成する。
【0207】
これらのコンピュータプログラムインストラクションは、コンピュータ可読メモリに記憶されたインストラクションが、フローチャートおよび/又はブロック図のブロックに指定された機能・動作を実施する指示手段を含む製品を生成するように、特定の方法でコンピュータ又は他のプログラマブルデータ処理装置を機能させる、コンピュータ可読メモリ又は記憶媒体に記憶される。
【0208】
コンピュータプログラムインストラクションは、コンピュータ又は他のプログラマブルデータ処理装置にロードされて、コンピュータ又は他のプログラマブル装置で一連の動作ステップを実行させ、コンピュータ又は他のプログラマブルな装置で実行して、フローチャートおよび/又はブロック図のブロックに指定された機能/動作を実行するためのステップを提供するコンピュータ実行プロセスを生成する。
【0209】
ブロックに記された機能又は動作は動作図に記された順番から外れることがあることを理解されたい。例えば、連続して示される2つのブロックは、実際、実質的に同時に実行されてよく、又は関係する機能/動作に応じて逆順で実行されてもよい。図のいくつかは通信の主な方向を示すための通信経路上の矢印を含むが、通信は示された矢印と逆方向に生じてもよいことを理解されたい。
【0210】
ここに説明された概念の動作を実行するためのコンピュータプログラムコードは、Java(登録商標)又はC++などのオブジェクト指向プログラム言語で記述されてもよい。しかしながら、この開示の動作を実行するためのコンピュータプログラムコードはさらに、Cプログラム言語などの従来の手続き型プログラミング言語で記述されてもよい。プログラムコードは、ユーザのコンピュータ上で全て、ユーザのコンピュータ上で部分的に、スタンドアローンのソフトウエアパッケージとして、部分的にはユーザのコンピュータ上と部分的にはリモートコンピュータ上で、又は全てリモートコンピュータ上で実行されてもよい。後者のシナリオではリモートコンピュータはユーザのコンピュータと、ローカルエリアネットワーク(LAN)又は広域ネットワーク(WAN)又は外部コンピュータへ作成された接続(例えばインターネットサービスプロバイダを使うインターネットを通じて)を通じて接続される。
【0211】
上記の説明および図面に関連して、多くの異なる実施の形態がここに開示されている。これらの実施の形態の全ての組み合わせおよびサブコンビネーションを文字通り説明および図示することは過度にくどくて難読であることは理解される。したがって、全ての実施の形態が任意の方法および/又は組み合わせで組み合わせることができ、図面を含むこの明細書は、ここに記載され実施の形態およびそれらを行いそして用いる方法とプロセスの全ての組み合わせおよびサブコンビネーションの完全な記述を構成すると解釈されるべきであり、そのような組み合わせまたはサブコンビネーションは請求項をサポートする。
【0212】
当業者はここに記載の実施の形態は、上記に特に示され、説明されたものに限定されないことが理解されよう。さらに、上に言及されていない限り、添付の図面の全ては縮尺どおりではないことに留意されたい。以下の特許請求の範囲から逸脱することなく、上記の教示に照らして様々な変更および変形が可能である。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21