IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 町田 健治の特許一覧

<>
  • 特許-タイヤ交換補助装置 図1
  • 特許-タイヤ交換補助装置 図2
  • 特許-タイヤ交換補助装置 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-07-27
(45)【発行日】2022-08-04
(54)【発明の名称】タイヤ交換補助装置
(51)【国際特許分類】
   B60B 30/10 20060101AFI20220728BHJP
   B60B 29/00 20060101ALI20220728BHJP
   B60S 5/00 20060101ALI20220728BHJP
【FI】
B60B30/10
B60B29/00 K
B60S5/00
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2021088057
(22)【出願日】2021-05-26
【審査請求日】2021-05-26
(73)【特許権者】
【識別番号】521145059
【氏名又は名称】町田 健治
(74)【代理人】
【識別番号】100167184
【弁理士】
【氏名又は名称】井上 真一郎
(72)【発明者】
【氏名】町田 健治
【審査官】神田 泰貴
(56)【参考文献】
【文献】特開2012-106725(JP,A)
【文献】特開2006-021583(JP,A)
【文献】特開2012-006491(JP,A)
【文献】登録実用新案第3111528(JP,U)
【文献】実開平07-033706(JP,U)
【文献】登録実用新案第3158701(JP,U)
【文献】特開2002-274338(JP,A)
【文献】登録実用新案第3215299(JP,U)
【文献】特開2006-021582(JP,A)
【文献】特開2010-274765(JP,A)
【文献】特開2020-063026(JP,A)
【文献】登録実用新案第3226354(JP,U)
【文献】特開2010-042723(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60B 30/00 - 30/10
B60B 29/00
B62B 3/10
B25H 5/00
B60S 5/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動用部材と頂部近傍に設けられた弾性体とを備える矩形の第1の枠体と、
各頂部が前記第1の枠体の頂部に対応する部位に配置可能であり、タイヤを回転方向に回転可能なローラーが配置され、前記各頂部近傍が前記弾性体により付勢される第2の枠体と、
タイヤが転がる面を有し、接地面から前記ローラーにタイヤを導く傾斜部と、
を有することを特徴とするタイヤ交換補助装置。
【請求項2】
前記第1の枠体は鉛直方向に伸びる棒状体を備え、前記弾性体は前記棒状体を取り囲んで配置され、前記第2の枠体の前記各頂部近傍には前記棒状体が挿通する孔部が設けられている請求項1に記載のタイヤ交換補助装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はタイヤ交換補助装置に関する。
【背景技術】
【0002】
タイヤ交換に関し、交換作業の負荷の軽減を図る技術が知られている。例えば、一方が開かれたU字形状の三辺をもつ枠の相向き合う左右辺から、各々複数のばねでタイヤを載置するプレートを引張り宙に支え、該ばねの張力を変化させる手段を有するタイヤ交換補助装置が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2015-85925号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1ではタイヤを手で持ちプレート上を滑らせ、回転させてタイヤホイールのボルトの穴とハブボルトを合わせる旨記載されている。
【0005】
しかしながら、タイヤを手で持ちプレート上を転がすと、タイヤホイールのボルトの穴とハブボルトの位置がずれてしまう。また、タイヤを手で持ちプレート上を滑らせるのは実際は容易ではなく、少々力を要することが考えられる。
1つの側面では、本発明は、タイヤの着脱を容易にすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、開示のタイヤ交換補助装置が提供される。このタイヤ交換補助装置は、移動用部材と頂部近傍に設けられた弾性体とを備える矩形の第1の枠体と、各頂部が第1の枠体の頂部に対応する部位に配置可能であり、タイヤを回転方向に回転可能なローラーが配置され、各頂部近傍が弾性体により付勢される第2の枠体と、タイヤが転がる面を有し、接地面からローラーにタイヤを導く傾斜部と、を有している。
【発明の効果】
【0007】
1態様では、タイヤの着脱を容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】実施の形態のタイヤ交換補助装置を示す図である。
図2】第2の枠体を第1の枠体に重ねて配置したときの様子を説明する図である。
図3】タイヤ交換補助装置の使用方法の一例を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、実施の形態のタイヤ交換補助装置を、図面を参照して詳細に説明する。
【0010】
以下の図面等において示す各構成の位置、大きさ、形状、範囲などは、発明の理解を容易にするため、実際の位置、大きさ、形状、範囲などを表していない場合がある。このため、本発明は、必ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、形状、範囲等に限定されない。
実施の形態において単数形で表される要素は、文面で明らかに示されている場合を除き、複数形を含むものとする。
<実施の形態>
図1は、実施の形態のタイヤ交換補助装置を示す図である。
実施の形態のタイヤ交換補助装置100は、第1の枠体1と第2の枠体2とを有している。
【0011】
第1の枠体1は、所定の間隔を隔てて配置される長尺体11、12の端部を長尺体13、14により接続して形成されている。長尺体11、12と長尺体13、14は、例えば接着や溶接、ネジ止め等により接続される。
長尺体11、12、13、14の構成部材は特に限定されないが、例えば樹脂や金属等が挙げられる。
【0012】
長尺体13、14は、1つの部材で形成されていてもよいし、複数の部材を組み立てて形成されていてもよい。後述する長尺体23、24についても同様である。長尺体13、14の長さは特に限定されないが、例えばタイヤ幅2個分の長さ等が挙げられる。
第1の枠体1は、平面視で開口を備えるほぼ矩形のような形状をなしている。
【0013】
長尺体13、14はそれぞれ段差部131、131、および段差部141、141を備えており、長尺体13、14は長尺体11、12に比べて1段高くなっている。
【0014】
長尺体13、14にはそれぞれキャスター15が取り付けられている。キャスター15は、移動用部材の一例である。キャスター15にはブレーキ(ストッパー)が設けられているのが好ましい。
第1の枠体1を矩形に例えると、長尺体11、12の端部、すなわちその4つの頂部近傍には、鉛直方向に伸びる棒状体16が設けられている。
各棒状体16にはバネ17が配置されている。バネ17は弾性体の一例である。弾性体の種別はバネに限定されない。
【0015】
第2の枠体2の枠の部分は、第1の枠体1と同じような形状をなしている。すなわち、第2の枠体2は、所定の間隔を隔てて配置される長尺体21、22の端部を長尺体23、24により接続して形成されている。長尺体23、24は段差部231、231、および段差部241、241を備えており、長尺体23、24は長尺体21、22に比べて1段高くなっている。
【0016】
長尺体21には、長尺体21の長手方向の長さをほぼ3等分する部位の近傍に凹部211、212が形成されている。長尺体22には、長尺体22の長手方向の長さをほぼ3等分する部位の近傍に凹部221、222が形成されている。凹部211、221間には、ローラー31が配置される。凹部212、222間にはローラー32が配置される。ローラー31は、回転軸331と回転体332とを有しており、回転体332は、回転軸331の周りを回転する。ローラー32についてもローラー31と同様の構造をなしている。
【0017】
また、長尺体23には、後述するタイヤを乗せ下ろしする際に使用する折りたたみ式の傾斜板232が蝶番等により取り付けられている。傾斜板232の長さは任意である。
また、長尺体21、22の棒状体16に対応する部位には、棒状体16の径よりやや大きい径を有する開口部18が形成されている。
各開口部18に各棒状体16が挿通することにより、第1の枠体1と第2の枠体2とを重ねて配置することができる。
図2は、第2の枠体を第1の枠体に重ねて配置したときの様子を説明する図である。図2(a)が側面図であり、図2(b)が正面図である。
【0018】
第2の枠体2は、各バネ17により紙面上方向に付勢される。このバネ17は棒状体16に差し込む構造である。このためバネ17は簡単に取り外しが可能であり、タイヤ重量に応じたバネ17に取り替えが可能である。例えば、軽いタイヤを着脱する場合は、弱い付勢のバネ17を使用し、重いタイヤを着脱する場合は、強い付勢のバネ17を使用することができる。
【0019】
段差部131、131、および段差部141、141を設けることにより、キャスター15の一部が側面視で段差部131、131、および段差部141、141に隠れるようになっている。これにより、段差部131、131、および段差部141、141がない場合に比べてタイヤ交換補助装置100の高さを抑え、コンパクトにすることができる。
次に、タイヤ交換補助装置100の使用方法の一例を説明する。
図3は、タイヤ交換補助装置の使用方法の一例を説明する図である。なお、以下の説明は一例であり、一部の手順が入れ替わっていてもよい。
<タイヤ装着時>
【0020】
タイヤ装着時にタイヤ交換補助装置100を使用する際には、使用者はタイヤ交換補助装置100を車50のすぐ横に配置し、傾斜板232を開いて斜面を形成する。
次に、使用者は第2の枠体2の上部と取り付け位置のタイヤの下部とがほぼ同じ高さになる位置を予想し、車50をジャッキアップさせる。
【0021】
そして、使用者は装着するタイヤ51を転がし、傾斜板232を使って地面からローラー31、32に乗せる。タイヤ51をローラー31、32に乗せた時点で、タイヤ51は取り付け位置の高さとほぼ同じ高さになっている。ローラー31に乗せたタイヤの高さが取り付け位置の高さよりも若干高い場合でも軽くタイヤ51を地面方向に押すことにより微調整が可能である。また、車50側のクリップボルト52の位置と、ホイールのホール(クリップボルトの挿入位置)とがずれている場合でもタイヤ51がローラー31、32に乗っているためタイヤを回転させることができる。このため、容易に位置を合わせることができる。位置合わせが終わると、ホイールのホールをクリップボルト52に挿入する。その後、使用者はナットを締める。ローラー31、32の曲面とタイヤ51の設置面積は、平面とタイヤ51の設置面積よりも小さい。このため、ホイールのホールをクリップボルト52に挿入する力は小さくなる。
タイヤを持ち上げるという作業が発生しないため、1人で簡単にタイヤの交換を行うことができる。
<タイヤ離脱時>
【0022】
タイヤ離脱時にタイヤ交換補助装置100を使用する際には、使用者は車50をジャッキアップさせる。ジャッキアップの高さは、タイヤ交換補助装置100の高さとほぼ同じにするのが好ましい。すなわち、第2の枠体2の上部とタイヤ51の下部とがほぼ同じ高さになるようにするのが好ましい。
【0023】
次に、傾斜板232を開いて斜面を形成したタイヤ交換補助装置100をタイヤ51の下部に配置させる。キャスター15が付いているため、容易に移動できる。もしタイヤ交換補助装置100の高さが、ジャッキアップの高さより若干高くても各バネ17を若干収縮させることでタイヤ交換補助装置100をタイヤ51の下部に配置させることができる。
【0024】
次に、使用者は車からタイヤ51をホイールごと取り外す。タイヤ51の下部にローラー31、32が配置されているため、取り外したタイヤ51をローラー31、32に載せる。
次に、タイヤ51を把持してタイヤ交換補助装置100を車50の下部から手前に引き出す。タイヤ51の自重により容易に引き出すことができる。
【0025】
次に、タイヤ51を押して、タイヤ51をローラー31、32から離脱させ、傾斜板232を使ってタイヤ51を転がして所定の位置に持って行く。なお、図示していないが、ローラー31、32の回転を抑制する機構が設けられていてもよい。
【0026】
以上述べたように、実施の形態のタイヤ交換補助装置100によれば、キャスター15と頂部近傍に設けられたバネ17とを備える矩形の第1の枠体1と、各頂部が第1の枠体1の頂部に対応する部位に配置され、タイヤを回転方向に回転可能なローラー31、32が配置され、各頂部近傍がバネ17により付勢される第2の枠体2と、タイヤ51が転がる面を有し、接地面からローラー31、32にタイヤを導く傾斜板232と、を有する。
転がしてタイヤ51を交換位置まで導くことができるため、非力な者でもタイヤの交換を容易に行うことができる。
ローラー31、32にてタイヤを回転させることができるため、クリップボルトとホイールのホールとの位置合わせが簡単である。
また、バネ17の収縮範囲内でタイヤの高さを調整することができる。このため微調整も簡単である。
【0027】
また、キャスター15により、タイヤ交換補助装置100を前後左右自由に移動させることができる。また、キャスター15にはブレーキが付いているため、所望の位置に固定することができる。
また、4つのバネ17が独立して動くため、ローラー31、32に設置したタイヤの車体に対する位置決めの微調整も容易である。
【0028】
以上、本発明のタイヤ交換補助装置を、図示の実施の形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物や工程が付加されていてもよい。
また、本発明は、前述した各実施の形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
【符号の説明】
【0029】
1 第1の枠体
2 第2の枠体
11、12、13、14、21、22、23、24 長尺体
15 キャスター
16 棒状体
17 バネ
18 開口部
50 車
51 タイヤ
100 タイヤ交換補助装置
211、212、221、222 凹部
231、241 段差部
232 傾斜部
31、32 ローラー
331 回転軸
332 回転体
【要約】
【課題】タイヤの着脱を容易にすること。
【解決手段】タイヤ交換補助装置100は、キャスター15と頂部近傍に設けられたバネ17とを備える矩形の第1の枠体1と、各頂部が第1の枠体1の頂部に対応する部位に配置され、タイヤを回転方向に回転可能なローラー31、32が配置され、各頂部近傍がバネ17により付勢される第2の枠体2と、タイヤが転がる面を有し、接地面からローラー31、32にタイヤを導く傾斜板232と、を有する。
【選択図】図1
図1
図2
図3