IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ シヤチハタ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-印鑑スタンド 図1
  • 特許-印鑑スタンド 図2
  • 特許-印鑑スタンド 図3
  • 特許-印鑑スタンド 図4
  • 特許-印鑑スタンド 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-07-29
(45)【発行日】2022-08-08
(54)【発明の名称】印鑑スタンド
(51)【国際特許分類】
   B41K 1/02 20060101AFI20220801BHJP
   B41K 1/58 20060101ALI20220801BHJP
【FI】
B41K1/02 D
B41K1/02 B
B41K1/58 E
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2018201154
(22)【出願日】2018-10-25
(65)【公開番号】P2020066190
(43)【公開日】2020-04-30
【審査請求日】2021-08-17
(73)【特許権者】
【識別番号】390017891
【氏名又は名称】シヤチハタ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100078101
【弁理士】
【氏名又は名称】綿貫 達雄
(74)【代理人】
【識別番号】100085523
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 文夫
(74)【代理人】
【識別番号】230117259
【弁護士】
【氏名又は名称】綿貫 敬典
(72)【発明者】
【氏名】寺井 拓麻
【審査官】中村 博之
(56)【参考文献】
【文献】実開平06-021956(JP,U)
【文献】登録実用新案第3122939(JP,U)
【文献】実開昭54-149312(JP,U)
【文献】特開2012-006318(JP,A)
【文献】実開平07-011350(JP,U)
【文献】実開平02-088768(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B41K 1/02
B41K 1/58
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
先端及び/又は側面に強磁性体からなる磁性部材を有する印鑑の印鑑スタンドであって、
スタンド本体には、筒孔状の印鑑収納部が形成されているとともに、この印鑑収納部の底面及び/又は側面には磁石が装着されており、
印鑑を収納した場合における磁石と前記磁性部材との吸引力を[吸引力1]、磁石とスタンドの設置面との吸引力を[吸引力2]としたときに、[吸引力2]>[吸引力1]の関係となっていることを特徴とする印鑑スタンド。
【請求項2】
スタンド本体の外周には、着せ替え自在なカバー部材が取り付けられている請求項1に記載の印鑑スタンド。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、印鑑を確実に保持することができ、また印鑑の取り外しも容易に行うことができる印鑑スタンドに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、印鑑スタンドは公知である。この印鑑スタンドは、底部に吸着機能を有して机の上等に吸着された状態を保持し、また筒状の本体内には印鑑を嵌合保持することができ、印鑑を使用する時にはキャップを本体内に残した状態で印鑑のみを取外せる構造となっている。
【0003】
例えば、特許文献1には、印鑑のキャップを圧入嵌合して保持する有底筒状の捕捉部と、この捕捉部の側面に設けた開口部と、前記捕捉部の下端面に吸盤体を取り付けた印鑑スタンドからなる印鑑スタンドが開示されている。該印鑑スタンドの場合、キャップと印鑑の嵌合力を[吸引力1]、吸盤体による被吸着面への吸着力を[吸引力2]としたときに、前記2つ吸引力は、[吸引力2]>[吸引力1]の関係となっている為、印鑑を引き抜こうとすると吸引力の関係から印鑑のみが確実に引き抜かれ、スタンド本体は設置面に吸着したままの状態が保持されることとなる。
【0004】
しかしながら、特許文献1に示されるものでは、吸盤体の変形などが原因で吸着力が弱くなると、前記2つ吸引力の関係性([吸引力2]>[吸引力1])が逆転し、片手で印鑑の取り出しが行えなくなり、操作性が著しく悪くなる等の問題があった。
また、前記捕捉部で保持されたキャップを取外す際、側面の開口部からキャップ底面の下に棒状部材を導入し、テコの原理を利用してキャップを持ち上げる必用があった。その場合、キャップには斜め上方に力が加わりキャップ周面は捕捉部の内壁に当接しながら上昇する。そのためキャップ周面と捕捉部との間で摩擦力が大きくなり、キャップ取外しに要する力が必要以上に大きくなるという問題があった。また、捕捉部がエラストマー等の摩擦係数の大きい素材である場合は、キャップ取外しに要する力は更に大きくなるという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特許第5520711号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は上記のような従来の問題点を解決して、印鑑を確実に保持することができ、また印鑑の取り外しも容易に行うことができ、長期間使用しても印鑑の取り出し操作性を損なうことなく、更には底部に吸着機能を有していて机の上だけでなく壁面等の垂直な面に対しても吸着した状態を保持することができる印鑑スタンドを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するためになされた本発明の印鑑スタンドは、先端及び/又は側面に強磁性体からなる磁性部材を有する印鑑の印鑑スタンドであって、
スタンド本体には、筒孔状の印鑑収納部が形成されているとともに、この印鑑収納部の底面及び/又は側面には磁石が装着されており、
印鑑を収納した場合における磁石と前記磁性部材との吸引力を[吸引力1]、磁石とスタンドの設置面との吸引力を[吸引力2]としたときに、[吸引力2]>[吸引力1]の関係となっていることを特徴とするものであり、これを請求項1に係る発明とする。
【0008】
また、前記スタンド本体の外周には、着せ替え自在なカバー部材が取り付けられているものが好ましく、これを請求項2に係る発明とする。
【発明の効果】
【0009】
請求項1に係る発明では、先端及び/又は側面に強磁性体からなる磁性部材を有する印鑑の印鑑スタンドであって、スタンド本体には、筒孔状の印鑑収納部が形成されているとともに、この印鑑収納部の底面及び/又は側面には磁石が装着されており、印鑑を収納した場合における磁石と前記磁性部材との吸引力を[吸引力1]、磁石とスタンドの設置面との吸引力を[吸引力2]としたときに、[吸引力2]>[吸引力1]の関係となっているので、印鑑を引き抜こうとすると吸引力の関係から印鑑のみが確実に引き抜かれ、スタンド本体は設置面に吸着したままの状態が保持されることとなる。
しかも、磁石は磁性劣化が殆ど起こらない為、長期間使用を続けても、前記2つの吸引力の関係([吸引力2]>[吸引力1])が逆転する心配がないし、万一劣化した場合も、前記2つの吸引力は均等に減衰する為、先程同様、[吸引力2]>[吸引力1]の関係が逆転する心配がない。なお、スタンドは机等の水平面上に垂直に置くだけでなく、壁面等の垂直面に水平に置くこともできる。
【0010】
また、請求項2に係る発明では、前記スタンド本体の外周には、着せ替え自在なカバー部材が取り付けられているため、独自のカバー部材を選択したり、スタンド本体とカバー部材の間に好みの柄を入れたりしてオリジナルなスタンドとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の実施の形態を示す斜視図である。
図2】本発明の実施の形態を示す断面図である。
図3】使用状態を示す斜視図である。
図4】使用状態を示す断面図である。
図5】その他の使用状態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に、図面を参照しつつ本発明の好ましい実施の形態を示す。
図1は、本発明の印鑑スタンドを示す斜視図、図2はその中央縦断面図、図3は使用状態を示す斜視図、図4は使用状態を示す断面図である。図において、1はスタンド本体、2はスタンド本体1の中央部に形成された筒孔状の印鑑収納部、3は印鑑収納部2の底面である。また、11はキャップ付きの印鑑(キャップは図示せず)であり、従来から市販されている一般的なものである。
【0013】
前記本体1は、例えば、ポリエチレンやポリプロピレンやポリエチレンテレフタレート等の熱可塑性樹脂からなるが、その他、合成ゴムや金属等からなるものでもよい。ただし、磁力を透過することが必要である。
【0014】
また、図示のものでは、本体1の外周には、着せ替え自在なカバー部材1aが取り付けられた構造となっており、独自の色彩や模様のカバー部材を選択したり、スタンド本体とカバー部材の間に好みの柄や絵や写真等を入れたりしてオリジナルな印鑑スタンドとすることができる構造となっている。
【0015】
前記印鑑収納部2の底面3には板状の磁石4が装着されている。この磁石4は、磁力の作用により本体1と机等の設置面20を吸引して本体1を設置面20に固定する働きをするとともに、印鑑先端の強磁性体からなる印鑑スライド部12を吸引して印鑑11を本体1に固定する働きをするものである。
【0016】
ここで強磁性体とは、磁石4との間で引力が生じる物質と定義し、例えば、鉄、コバルト、ニッケル、フェライト系ステンレス鋼(SUS430)、マルテンサイト系ステンレス鋼(SUS403、SUS410)等を用いる事ができる。
なお、印鑑11は樹脂部材やSUS部材で構成されており基本的に磁力には反応しないものであるが、前記印鑑スライド部12はSUS430で形成されており唯一磁力に反応する部分となっており、前記印鑑スライド部12が磁力に反応することを利用して、磁力により印鑑11を印鑑収納部2内に固定保持する構造としている。
また、本発明では磁性部材として印鑑スライド部12を採用しているが、これ以外に印面や印鑑側面部を磁性部材で構成するようにしてもよい。
【0017】
前記磁石4は、MK鋼、アルニコ、フェライト、コバルト等の保磁力が大きい強磁性体の残留磁化を利用した永久磁石を用いることができる。形状としては、印鑑収納部2の底面3に密着できるように円板状のものが好ましく、また、接着剤を介して底面3に固定しておくのが好ましい。
また、磁石4の設置位置は印鑑収納部2の底面3以外に、側面に設けても良い。
【0018】
図示のものでは、前記印鑑収納部2の高さが1/2程度の位置に、段部5が設けられており、印鑑11を挿入した場合に先端の軸端部13が前記段部5に係止されて定位置に固定される構造となっている。また、前記印鑑スライド部12の先端はこの段部5より下方へ突出した状態となっており、かつ磁石4との間には空間部が形成された状態となっている。そして、この空間部の長さによって前記印鑑スライド部12と磁石4との間の吸引力の強さを任意に調整することができる。ただし、この空間部は必須ではなく、スライド部12の先端と磁石4とが接していても問題ない。なお、図中、6は合成樹脂やゴム等からなる滑り止め部材である。
【0019】
本発明では、印鑑11を収納した場合における磁石4と前記印鑑スライド部12との吸引力を[吸引力1]、磁石4と机上等のスタンドの設置面20との吸引力を[吸引力2]としたときに、[吸引力2]>[吸引力1]の関係となっている。
このように、スタンドと設置面20との[吸引力2]が、磁石4と印鑑スライド部12との[嵌合力1]よりも大きい関係となっているので、捺印しようとして印鑑11を引き抜くと、先に印鑑11が磁石4の磁力から外れて印鑑11のみを引き抜くこととなり、スタンドはそのまま設置面20に固定された状態が保持されることとなる。
【0020】
なお、印鑑11はキャップ(図示せず)を有しているが、印鑑11をスタンドにセットしている間は、印判と反対側の軸端部にキャップを嵌合した状態としておくか、外した状態で別途抽斗等に保管しておけばよい。
また、図示のものではスタンドを机上にセットした場合について説明したが、図5に示されるように、印判等の金属製収納箱21の側壁面にもセットすることもでき便利である。更に、印鑑11をスタンドにセットした状態で抽斗に収納した場合も、磁石によりスタンドが抽斗の壁面等に吸着するため転がることがなく、安定した状態で保管することができる。
【0021】
以上のように構成したものでは、図2に示されるように、本体1を設置面20に置くと磁石4の吸引力によって本体1はしっかりと固定されることとなる。次いで、図4に示されるように、印鑑11を印鑑収納部2に挿入すると先端の軸端部13が本体1の段部5に係止されて自動的に定位置に固定されることとなる。この状態では、印鑑スライド部12は前記磁石4の吸引力の作用により吸引されるので印鑑11はしっかりと固定されることとなる。
【0022】
一方、印鑑11を使用する場合は、印鑑11を引き上げると、本体1は設置面20に固定された状態を維持して印鑑11のみが簡単に取外されることとなる。即ち、印鑑11を収納した場合における磁石4と前記印鑑スライド部12との吸引力を[吸引力1]、磁石4と机上等のスタンドの設置面20との吸引力を[吸引力2]としたときに、[吸引力2]>[吸引力1]の関係となっているので、印鑑11のみを取外すことが可能となる。また、捺印処理後は印鑑11を印鑑収納部2に戻せば、印鑑スライド部12は前記磁石4の吸引力の作用により吸引されるので印鑑11はしっかりと固定されることとなる。
なお、本体1は設置面20に固定された状態が維持されているので、印鑑11をスタンドに挿入する操作、及び印鑑11をスタンドから引き上げる操作は片手で行うことができ、非常に便利である。
【符号の説明】
【0023】
1 本体
1a カバー部材
2 印鑑収納部
3 底面
4 磁石
5 段部
6 滑り止め部材
11 印鑑
12 印鑑スライド部
13 軸端部
20 設置面
21 収納箱
図1
図2
図3
図4
図5