(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-08-01
(45)【発行日】2022-08-09
(54)【発明の名称】車載装置の取付構造
(51)【国際特許分類】
F16B 5/00 20060101AFI20220802BHJP
F16B 5/10 20060101ALI20220802BHJP
B60R 16/02 20060101ALI20220802BHJP
【FI】
F16B5/00 D
F16B5/10 H
B60R16/02 610J
(21)【出願番号】P 2018163385
(22)【出願日】2018-08-31
【審査請求日】2021-03-26
(73)【特許権者】
【識別番号】000006286
【氏名又は名称】三菱自動車工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001737
【氏名又は名称】特許業務法人スズエ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 弘和
【審査官】後藤 健志
(56)【参考文献】
【文献】特開平07-045055(JP,A)
【文献】特開2017-190856(JP,A)
【文献】特開2018-096465(JP,A)
【文献】実開昭61-149380(JP,U)
【文献】実開平04-127041(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16B 5/00- 5/12
B60R 16/02-16/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ブラケットを介して車両に取付ける車載装置の取付構造であって、
前記ブラケットは一対で構成され、
それぞれの前記ブラケットは、基部と、前記基部の一端から前記基部と交差する方向に延伸した第1延伸部と、前記一端と
隣接し交差する他端から前記第1延伸部と同一の方向に延伸した第2延伸部と、を備え、
前記車載装置は、本体部と、前記本体部に形成され一対の前記ブラケットのうち一方の前記ブラケットに備えられた前記第1延伸部に接して移動を規制する第1規制部と、前記本体部に形成され一対の前記ブラケットのうち他方の前記ブラケットに備えられた前記第2延伸部に接して移動を規制する第2規制部と、を備える、
ことを特徴とする車載装置の取付構造。
【請求項2】
前記第1延伸部と前記第2延伸部とが、隙間を隔て備えられ、
前記第1規制部が、前記第1延伸部に対して前記第1延伸部の延伸方向と交差する両端から接し、
前記第2規制部が、前記第2延伸部に対して前記第2延伸部の延伸方向と交差する両端から接している、
ことを特徴とする請求項1に記載の車載装置の取付構造。
【請求項3】
前記第1延伸部には開口が備えられ、
前記車載装置には、突起が備えられ、
前記第1延伸部と前記第1規制部とが接すると前記突起と前記開口とが連結される、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の車載装置の取付構造。
【請求項4】
前記開口が、前記第1延伸部の延伸方向に沿った線上に複数備えられている、
ことを特徴とする請求項3に記載の車載装置の取付構造。
【請求項5】
複数の前記開口は、径を異ならせて形成されている、
ことを特徴とする請求項4に記載の車載装置の取付構造。
【請求項6】
前記ブラケットは、前記基部から前記基部と交差する方向に延伸し、前記第1延伸部と前記第2延伸部とを連結する縁部を備えている、
ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の車載装置の取付構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車載装置の取付構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、車載装置と一対の取付ブラケットとを取り付ける構成が知られている(例えば、特許文献1を参照)。このような構成では、車載装置の両側面に形成された取付孔に対して、一対の取付ブラケットの係合突子がそれぞれ挿入される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の技術では、取付ブラケットに備えられた係合突子が、立上り支持片部を介して同一線上の両側に向かって伸長していることから、十分に小型化することが難しく、少なくとも取り付け作業時には十分なスペースが必要となる虞がある。
【0005】
本発明の目的は、小スペースにおいて車載装置と一対のブラケットとを互いに容易に取り付けることができる車載装置の取付構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
かかる目的を達成するために、本発明の車載装置の取付構造は、ブラケットを介して車両に取付ける車載装置の取付構造である。ブラケットは一対で構成され、それぞれの前記ブラケットは、基部と、基部の一端から基部と交差する方向に延伸した第1延伸部と、一端と隣接し交差する他端から第1延伸部と同一の方向に延伸した第2延伸部と、を備えている。車載装置は、本体部と、本体部に形成され一対のブラケットのうち一方のブラケットに備えられた第1延伸部に接して移動を規制する第1規制部と、本体部に形成され一対のブラケットのうち他方のブラケットに備えられた第2延伸部に接して移動を規制する第2規制部と、を備えている。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、小スペースにおいて車載装置と一対のブラケットとを互いに容易に取り付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】実施形態のECUの取付構造を具現化した構成を示す斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
「車載装置の取付構造の構成」
車載装置の取付構造の構成を
図1、
図2及び
図3を参照して説明する。
【0010】
図1などに示すように、車載装置20を構成するECU21は、一対のブラケット10を介して、一対の取付部材30に一対のスクリュー40を用いて固定される。ECU21は、車載装置の一例であり、制御装置であるエレクトロニックコントロールユニット(Electronic Control Unit)に相当する。取付部材30は、固定用ボスであって、図示せぬ車両のロアボックスや車体などから延びている。
【0011】
ブラケット10は、
図3などに示すように、底部に相当する基部11と、一方の側部に相当する第1延伸部12と、他方の側部に相当する第2延伸部13と、第1延伸部12と第2延伸部13をつなぐ縁部14と、が一体に形成されてなる。
【0012】
基部11は、
図1などに示すように、円弧状に形成され、ブラケット10の底部に相当する。基部11には、ねじやボルトを介して車載装置を取り付けるための第3取付穴11cが形成されている。第3取付穴11cは、後述する車載装置20のハーネス23をクリップ等で固定する構成としてもよい。第3取付穴11cは、基部11の中央を貫通した円形状の開口からなる。
【0013】
第1延伸部12は、
図1などに示すように、長板状に形成され、ブラケット10の一方の側部に相当する。具体的には、第1延伸部12は、基部11の一端11aから起立するように上方に延伸して、ブラケット10の側壁を構成している。第1延伸部12には、ECU21又は取付部材30を取り付けるための第1取付穴12P(開口)が、延伸方向に沿って2つ形成されている。第1取付穴12Pは、円形状の開口からなり、第1延伸部12を貫通している。2つの第1取付穴12Pのうち、上方に位置する上部第1取付穴12a(開口)は相対的に径が大きく、下方に位置する下部第1取付穴12b(開口)は相対的に径が小さい。
【0014】
第2延伸部13は、
図1などに示すように、長板状に形成され、ブラケット10の他方の側部に相当する。具体的には、第2延伸部13は、基部11の一端11aと交差する他端11bから起立するように上方に延伸して、ブラケット10の側壁を構成している。第2延伸部13は、第1延伸部12と相似形からなり、基部11の他端11bから第1延伸部12と同一の方向に延伸している。第2延伸部13は、第1延伸部12に対して、隙間を隔てて形成されている。第2延伸部13には、取付部材30又はECU21を取り付けるための第2取付穴13P(開口)が、延伸方向に沿って2つ形成されている。第2取付穴13Pは、円形状の開口からなり、第2延伸部13を貫通している。2つの第2取付穴13Pのうち、上方に位置する上部第2取付穴13a(開口)は相対的に径が大きく、下方に位置する下部第2取付穴13b(開口)は相対的に径が小さい。
【0015】
縁部14は、
図1などに示すように、基部11の円弧状の外縁から、第1延伸部12と同一の方向に延伸している。縁部14の水平方向における一端は、第1延伸部12につながっている。又、縁部14の水平方向における他端は、第2延伸部13につながっている。
【0016】
車載装置20は、
図1~
図3に示すように、電子基板などが収容されているECU21と、ECU21に着脱可能に構成されたソケット22と、ソケット22に接続されECU21に電気信号を伝えるハーネス23とを備えている。
【0017】
ECU21には、本体部21aと、第1規制部21Sと、第2規制部21Tなどが備えられている。本体部21aは、
図1~
図3に示すように、箱状に形成され、内部に制御するための電子基板などが収容されている。本体部21aは、一方の側面21bに第1規制部21Sが形成され、対向する他方の側面21bに第2規制部21Tが形成されている。本体部21aには、ソケット22を着脱する開口21hが形成されている。
【0018】
第1規制部21Sは、
図1~
図3に示すように、一対のブラケット10のうち、一方のブラケット10Mに備えられた第1延伸部12に接して前後及び上下左右の移動を規制する。第1規制部21Sは、第1延伸部12に対して、その第1延伸部12の延伸方向と交差する両端から接する。第1規制部21Sは、側面21bから突出した基端側第1規制部21cと先端側第1規制部21dとによって構成されている。基端側第1規制部21cと先端側第1規制部21dの互いに対向する側部には、一方のブラケット10Mの第1延伸部12の両端部分を挟み込む切り欠きが備えられている。また基端側第1規制部21cと先端側第1規制部21dの下方部も一方のブラケット10Mの第1延伸部12を挿入させるための切り欠きが備えられている。基端側第1規制部21cと先端側第1規制部21dとの間に位置する側面21bには、突起21gが形成されている。その突起21gには、一方のブラケット10Mの上部第1取付穴12aが突起21gを乗り越えて嵌まり込むこととなる。
【0019】
第2規制部21Tは、
図1~
図3に示すように、一対のブラケット10のうち、他方のブラケット10Nに備えられた第2延伸部13に接して前後及び上下左右の移動を規制する。第2規制部21Tは、第2延伸部13に対して、その第2延伸部13の延伸方向と交差する両端から接する。第2規制部21Tは、側面21bから突出した基端側第2規制部21eと先端側第2規制部21fとによって構成されている。基端側第2規制部21eと先端側第2規制部21fの互いに対向する側部には、他方のブラケット10Nの第2延伸部13の両端部分を挟み込む切り欠きが備えられている。また基端側第2規制部21eと先端側第2規制部21fの下方部も他方のブラケット10Nの第2延伸部13を挿入させるための切り欠きが備えられている。基端側第2規制部21eと先端側第2規制部21fとの間に位置する側面21bには、突起21gが形成されている。その突起21gには、他方のブラケット10Nの上部第2取付穴13aが突起21gを乗り越えて嵌まり込むこととなる。
【0020】
取付部材30は、固定用ボスであって、図示せぬ車両のロアボックスに備えられている。取付部材30には、長方体形状の本体30aと、本体30aの側面から突出した円柱形状の位置決めピン30bと、同一の側面において位置決めピン30bの上方に形成されたねじ穴30cとが備えられている。
【0021】
「車載装置の取付構造の効果」
ECU21の取付構造の効果を
図1、
図2及び
図3を参照して説明する。
【0022】
実施形態によれば、第1延伸部12と第2延伸部13とを交差させて形成することによって、ブラケット10を小型化(最小化)している。これにより、ブラケット10は、小スペースでも配置することができる。更に、実施形態によれば、外形形状が互いに同一である一対のブラケット10のうち、一方のブラケット10Mに備えられた第1延伸部12を、ECU21の第1規制部21Sに挿入し取り付ける。又、他方のブラケット10Nに備えられた第2延伸部13を、ECU21の第2規制部21Tに挿入し取り付ける。これにより、ECU21と一対のブラケット10とを容易に取り付けることができる。この結果、小スペースにおいてECU21と一対のブラケット10とを互いに容易に取り付けることができる。
【0023】
ここで、一対のブラケット10(一方のブラケット10M及び他方のブラケット10N)とECU21とが、車両に設けられている。このような構成によれば、ECU21と一対のブラケット10とを速やかに取り付けて、車両の所定の部分に設置することができる。この結果、車両の製造において、コストや工数を抑制することができる。
【0024】
更に、同一形状からなる一対のブラケット10を用いることによって、互いに形状が異なる一対のブラケットを用いる場合と比較して、ECU21との組立に関する量産設備を簡略化したり共通化したりすることができる。量産設備とは、ブラケット10を把持するロボットハンドなどである。この結果、ブラケット10の製造に必要な初期費用(イニシャルコスト)を削減することができる。
【0025】
更に、同一形状からなる一対のブラケット10を用いることによって、互いに形状が異なる一対のブラケットを用いる場合と比較して、ブラケット10の量産性を向上させることができる。特に、一方のブラケット10Mと他方のブラケット10Nとは、上下方向を軸として周方向に90°回転させると同一の配置になる。つまり、一方のブラケット10Mでは上部第2取付穴13aと他方のブラケット10Nでは上部第1取付穴12aが同じ役割を果たしている。この結果、ブラケット10の製造に必要な工数を削減することができる。
【0026】
更に、同一形状からなる一対のブラケット10を用いることによって、互いに形状が異なる一対のブラケットを用いる場合と比較して、2種類のブラケットを分別して保管したり、2種類のブラケットを量産装置に別々にセッテングしたりする手間を省くことができる。この結果、ブラケット10を容易に管理することができる。
【0027】
実施形態によれば、ブラケット10の第1延伸部12と第2延伸部13とが、隙間を隔て備えられている。ECU21の第1規制部21S(基端側第1規制部21c及び先端側第1規制部21d)が、一方のブラケット10Mの第1延伸部12の両端に接している。ECU21の第2規制部21T(基端側第2規制部21e及び先端側第2規制部21f)が、他方のブラケット10Nの第2延伸部13の両端に接している。これにより、一方のブラケット10Mの第1延伸部12と、ECU21の第1規制部21Sとが、位置ずれすることなく固定される。同様に、他方のブラケット10Nの第2延伸部13と、ECU21の第2規制部21Tとが、位置ずれすることなく固定される。この結果、一対のブラケット10(一方のブラケット10M及び他方のブラケット10N)とECU21とを位置決めして固定することができる。
【0028】
実施形態によれば、第1延伸部12と第1規制部21Sとが接すると、ECU21の一方の側面21bに備えられた突起21gと、一方のブラケット10Mの上部第1取付穴12aとが連結される。同様に、第2延伸部13と第2規制部21Tとが接すると、ECU21の他方の側面21bに備えられた突起21gと、他方のブラケット10Nの上部第2取付穴13aとが連結される。これにより、一方のブラケット10MをECU21に対して確実に取り付けて固定することができる。同様に、他方のブラケット10NをECU21に対して確実に取り付けて固定することができる。この結果、一対のブラケット10(一方のブラケット10M及び他方のブラケット10N)とECU21とを位置決めして固定することができる。
【0029】
実施形態によれば、ブラケット10の第1取付穴12P(上部第1取付穴12a及び下部第1取付穴12b)が、第1延伸部12の延伸方向に沿った上下に2つ備えられている。同様に、第2取付穴13P(上部第2取付穴13a及び下部第2取付穴13b)が、第2延伸部13の延伸方向に沿った上下に2つ備えられている。これにより、上下に並んだ上部第1取付穴12a及び下部第1取付穴12bが、延伸方向と交差した方向(横幅の方向)に対して、必要以上に広がることがない。換言すると、ブラケット10の第1延伸部12を、1つの第1取付穴12Pを開口するために必要な横幅に基づいて、形成することができる。同様に、上下に並んだ上部第2取付穴13a及び下部第2取付穴13bが、延伸方向と交差した方向(横幅の方向)に対して、必要以上に広がることがない。換言すると、ブラケット10の第2延伸部13を、1つの第2取付穴13Pを開口するために必要な横幅に基づいて、形成することができる。この結果、ブラケット10は、複数の第1取付穴12P及び複数の第2取付穴13Pを備えたとしても、外形形状の増大を抑制することができる。
【0030】
実施形態によれば、上部第1取付穴12a及び下部第1取付穴12bが径を異ならせて形成されている。同様に、上部第2取付穴13a及び下部第2取付穴13bが径を異ならせて形成されている。これにより、複数の第1取付穴12Pのうち、相対的に径が小さい下部第1取付穴12bを取付部材30の位置決め用の穴として用い、相対的に径が大きい上部第1取付穴12aを取付部材30の固定用の穴として用いることができる。換言すると、下部第1取付穴12bに取付部材30の位置決めピン30bを挿入して位置を相対的に合わせてから、上部第1取付穴12aにスクリュー40を挿入して取付部材30のねじ穴30cにねじ留めすることができる。複数の第2取付穴13Pについては、複数の第1取付穴12Pと同様の効果を奏する。この結果、一対のブラケット10と取付部材30とを容易に位置決めして固定することができる。
【0031】
実施形態によれば、ブラケット10は、第1延伸部12と第2延伸部13とを連結する縁部14を備えている。これにより、第1延伸部12及び第2延伸部13の変形を抑制し、かつ、第1延伸部12と第2延伸部13との相対的な位置を維持することができる。この結果、ECU21と一対のブラケット10とを取り付けた状態を維持することができる。
【0032】
実施形態によれば、基部11には、取り付け用の第3取付穴11cが備えられている。このような構成によれば、第1延伸部12及び第2延伸部13と同様に、基部11を車載装置の取り付けに寄与させることができる。
【0033】
「変形例」
なお、本発明を実施するに当たり、具体的な態様を種々に変更して実施できる。
【0034】
上記した実施形態においては、車載装置は、一例としてECU21のような電気的な構成を想定している。これに代えて、車載装置は、物品を収納する収納容器のような機械的な構成としてもよい。
【0035】
上記した実施形態においては、第1規制部21Sは、基端側第1規制部21cと先端側第1規制部21dとによって、一方のブラケット10Mの第1延伸部12の両側端部のみを挟み込むように構成することを想定している。これに代えて、第1規制部21Sは、上下に貫通した溝状の開口を備えて、一方のブラケット10Mの第1延伸部12を、溝状の開口の下端から上方に向かって挿入させ、その第1延伸部12を全面的に覆うように構成してもよい。第2規制部21Tについても、上記の第1規制部21Sのような構成によって、他方のブラケット10Nの第2延伸部13を全面的に覆うように構成してもよい。
【符号の説明】
【0036】
10,10M,10N…ブラケット、11…基部、11a…一端、11b…他端、11c…第3取付穴、12…第1延伸部、12P…第1取付穴(開口)、12a…上部第1取付穴(開口)、12b…下部第1取付穴(開口)、13…第2延伸部、13P…第2取付穴(開口)、13a…上部第2取付穴(開口)、13b…下部第2取付穴(開口)、14…縁部、20…車載装置、21…ECU、21a…本体部、21b…側面、21S…第1規制部、21c…基端側第1規制部、21d…先端側第1規制部、21T…第2規制部、21e…基端側第2規制部、21f…先端側第2規制部、21g…突起、21h…開口、22…ソケット、23…ハーネス、30…取付部材、30a…本体、30b…位置決めピン、30c…ねじ穴、40…スクリュー。