(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-08-01
(45)【発行日】2022-08-09
(54)【発明の名称】薄膜トランジスタ、および、薄膜トランジスタの製造方法
(51)【国際特許分類】
H01L 29/786 20060101AFI20220802BHJP
H01L 21/336 20060101ALI20220802BHJP
H01L 21/312 20060101ALI20220802BHJP
【FI】
H01L29/78 617T
H01L29/78 617U
H01L29/78 619A
H01L29/78 618B
H01L21/312 N
(21)【出願番号】P 2021134322
(22)【出願日】2021-08-19
【審査請求日】2021-08-19
(31)【優先権主張番号】P 2021041758
(32)【優先日】2021-03-15
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000003193
【氏名又は名称】凸版印刷株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】今村 ちひろ
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 学
【審査官】岩本 勉
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-004637(JP,A)
【文献】特開2018-081952(JP,A)
【文献】特開2007-178256(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2018/0331130(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2008/0185588(US,A1)
【文献】特許第6897897(JP,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 29/786
H01L 21/336
H01L 21/312
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
支持面を有した可撓性基板と、
前記支持面の第1部分に位置するゲート電極層と、
前記支持面の第2部分と前記ゲート電極層とを覆うゲート絶縁層と、
前記ゲート電極層と半導体層とによって前記ゲート絶縁層を挟む前記半導体層と、
ソース電極層と前記半導体層との間には絶縁性を有する層が位置しない状態で、前記半導体層の第1端部に接する前記ソース電極層と、
ドレイン電極層と前記半導体層との間には絶縁性を有する層が位置しない状態で、前記半導体層の第2端部に接する前記ドレイン電極層と、を備え、
前記ゲート絶縁層は、
有機高分子化合物または有機無機複合材料によって構成され、前記第2部分と前記ゲート電極層とを覆う第1ゲート絶縁膜と、
酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、および、酸化アルミニウムから構成される群から選択されるいずれか一種によって構成され、前記第1ゲート絶縁膜と前記半導体層とに挟まれた第2ゲート絶縁膜と、から構成され、
前記第1ゲート絶縁膜の厚さが、100nm以上1500nm以下であり、
前記第1ゲート絶縁膜の厚さとヤング率との積が、300nm・GPa以上30000nm・GPa以下であり、
前記第2ゲート絶縁膜の厚さが、2nm以上30nm以下であり、
前記第2ゲート絶縁膜の厚さとヤング率との積が、100nm・GPa以上9000nm・GPa以下である
薄膜トランジスタ。
【請求項2】
支持面を有した可撓性基板と、
前記支持面の第1部分に位置するゲート電極層と、
前記支持面の第2部分と前記ゲート電極層とを覆うゲート絶縁層と、
前記ゲート電極層と半導体層とによって前記ゲート絶縁層を挟む前記半導体層と、
前記半導体層の上面における第1領域と第2領域とが保護層から露出するように前記半導体層を覆う前記保護層と、
前記第1領域に接するソース電極層と、
前記第2領域に接するドレイン電極層と、を備え、
前記保護層は、有機高分子化合物または有機無機複合材料によって構成され、
前記ゲート絶縁層は、
有機高分子化合物または有機無機複合材料によって構成され、前記第2部分と前記ゲート電極層とを覆う第1ゲート絶縁膜と、
酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、および、酸化アルミニウムから構成される群から選択されるいずれか一種によって構成され、前記第1ゲート絶縁膜と前記半導体層とに挟まれた第2ゲート絶縁膜と、から構成され、
前記第1ゲート絶縁膜の厚さが、100nm以上1500nm以下であり、
前記第1ゲート絶縁膜の厚さとヤング率との積が、300nm・GPa以上30000nm・GPa以下であり、
前記第2ゲート絶縁膜の厚さが、2nm以上30nm以下であり、
前記第2ゲート絶縁膜の厚さとヤング率との積が、100nm・GPa以上9000nm・GPa以下である
薄膜トランジスタ。
【請求項3】
前記保護層の厚さは、40nm以上1000nm以下であり、
前記保護層の厚さとヤング率との積が、120nm・GPa以上20000nm・GPa以下である
請求項2に記載の薄膜トランジスタ。
【請求項4】
支持面を有した可撓性基板と、
前記支持面の第1部分に位置するゲート電極層と、
前記支持面の第2部分と前記ゲート電極層とを覆うゲート絶縁層と、
前記ゲート電極層と半導体層とによって前記ゲート絶縁層を挟む前記半導体層と、
前記半導体層の上面における第1領域と第2領域とが保護層から露出するように前記半導体層を覆う前記保護層と、
前記第1領域に接するソース電極層と、
前記第2領域に接するドレイン電極層と、を備え、
前記保護層は、酸化珪素、窒化珪素、または、酸化窒化珪素によって構成され、
前記ゲート絶縁層は、
有機高分子化合物または有機無機複合材料によって構成され、前記第2部分と前記ゲート電極層とを覆う第1ゲート絶縁膜と、
酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、および、酸化アルミニウムから構成される群から選択されるいずれか一種によって構成され、前記第1ゲート絶縁膜と前記半導体層とに挟まれた第2ゲート絶縁膜と、から構成され、
前記第1ゲート絶縁膜の厚さが、100nm以上1500nm以下であり、
前記第1ゲート絶縁膜の厚さとヤング率との積が、300nm・GPa以上30000nm・GPa以下であり、
前記第2ゲート絶縁膜の厚さが、2nm以上30nm以下であり、
前記第2ゲート絶縁膜の厚さとヤング率との積が、100nm・GPa以上9000nm・GPa以下であり、
前記保護層の厚さが、40nm以上60nm以下であり、
前記保護層の厚さとヤング率との積が、2000nm・GPa以上9000
nm・GPa以下である
薄膜トランジスタ。
【請求項5】
前記半導体層の厚さは、15nm以上50nm以下であり、
前記半導体層の厚さとヤング率との積が、1500nm・GPa以上7500nm・GPa以下である
請求項1から4のいずれか一項に記載の薄膜トランジスタ。
【請求項6】
前記半導体層は、インジウムを含有する酸化物半導体層である
請求項1から5のいずれか一項に記載の薄膜トランジスタ。
【請求項7】
可撓性基板の支持面における第1部分にゲート電極層を形成すること、
前記支持面の第2部分と前記ゲート電極層とを覆うようにゲート絶縁層を形成すること、
前記ゲート電極層と半導体層とによって前記ゲート絶縁層を挟むように前記半導体層を形成すること、および、
ソース電極層と前記半導体層との間には絶縁性を有する層が位置しない状態で、前記半導体層の第1端部に接する前記ソース電極層、および、ドレイン電極層と前記半導体層との間には絶縁性を有する層が位置しない状態で、前記半導体層の第2端部に接する前記ドレイン電極層を形成すること、を含み、
前記ゲート絶縁層を形成することは、
前記第2部分と前記ゲート電極層とを覆う有機高分子化合物または有機無機複合材料によって構成された第1ゲート絶縁膜を塗布法で形成すること、および、前記第1ゲート絶縁膜と前記半導体層とに挟まれて酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、および、酸化アルミニウムから構成される群から選択されるいずれか一種によって構成された第2ゲート絶縁膜を形成すること、を含み、
前記第1ゲート絶縁膜の厚さが、100nm以上1500nm以下であり、
前記第1ゲート絶縁膜の厚さとヤング率との積が、300nm・GPa以上30000nm・GPa以下であり、
前記第2ゲート絶縁膜の厚さが、2nm以上30nm以下であり、
前記第2ゲート絶縁膜の厚さとヤング率との積が、100nm・GPa以上9000nm・GPa以下である
薄膜トランジスタの製造方法。
【請求項8】
可撓性基板の支持面における第1部分にゲート電極層を形成すること、
前記支持面の第2部分と前記ゲート電極層とを覆うようにゲート絶縁層を形成すること、
前記ゲート電極層と半導体層とによって前記ゲート絶縁層を挟むように前記半導体層を形成すること、
前記半導体層の上面における第1領域と第2領域とが保護層から露出するように、有機高分子化合物または有機無機複合材料によって構成された保護層を形成すること、および、
前記第1領域に接するソース電極層、および、前記第2領域に接するドレイン電極層を形成すること、を含み、
前記ゲート絶縁層を形成することは、
前記第2部分と前記ゲート電極層とを覆う有機高分子化合物または有機無機複合材料によって構成された第1ゲート絶縁膜を塗布法を形成すること、および、前記第1ゲート絶縁膜と前記半導体層とに挟まれて酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、および、酸化アルミニウムから構成される群から選択されるいずれか一種によって構成された第2ゲート絶縁膜を形成すること、を含み、
前記第1ゲート絶縁膜の厚さが、100nm以上1500nm以下であり、
前記第1ゲート絶縁膜の厚さとヤング率との積が、300nm・GPa以上30000nm・GPa以下であり、
前記第2ゲート絶縁膜の厚さが、2nm以上30nm以下であり、
前記第2ゲート絶縁膜の厚さとヤング率との積が、100nm・GPa以上9000nm・GPa以下である
薄膜トランジスタの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機高分子化合物または有機無機複合材料によって構成された第1ゲート絶縁膜と、無機珪素化合物によって構成された第2ゲート絶縁膜との積層体をゲート絶縁層として備える薄膜トランジスタ、および、薄膜トランジスタの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
有機高分子化合物膜と無機珪素化合物膜とをゲート絶縁層に備えた薄膜トランジスタは、耐圧性と柔軟性とを兼ね備える。薄膜トランジスタの電気的な特性を高めること、および薄膜トランジスタにおける層間での密着性を高めることを目的として、ゲート絶縁層の誘電特性値(=(εA/dA)/(εB/dB))を0.015以上1.0以下とすることが提案されている(例えば、特許文献1を参照)。なお、誘電特性値の算出に用いる比誘電率εAは、有機高分子化合物を含有する第1ゲート絶縁膜の比誘電率である。厚さdAは、第1ゲート絶縁膜の厚さである。また、誘電特性値の算出に用いる比誘電率εBは、無機珪素化合物を含有する第2ゲート絶縁膜の比誘電率である。厚さdBは、第2ゲート絶縁膜の厚さである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ゲート絶縁層が有する比誘電率は、単位面積あたりに誘起される電荷量を確保できるか否かを示す指標値であり、また、ゲート絶縁層が有する比誘電率は、ゲート電極と他の電極との間の電流漏れを抑えるか否かを示す指標値でもある。一方、ゲート絶縁層が有する比誘電率は、可撓性基板の曲げに対する電気的な耐久性と密接に関連していない。同様に、誘電分極のしやすさを第1ゲート絶縁膜と第2ゲート絶縁膜との間で比較した上述の誘電特性値もまた、可撓性基板の曲げに対する電気的な耐久性と密接に関連していない。結果として、所定範囲の比誘電率を備えた構成、さらには所定範囲の誘電特性値を備えた構成であっても、可撓性基板の曲げに対する電気的な耐久性を高めるまでには至らない。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するための薄膜トランジスタは、支持面を有した可撓性基板と、前記支持面の第1部分に位置するゲート電極層と、前記支持面の第2部分と前記ゲート電極層とを覆うゲート絶縁層と、前記ゲート電極層と半導体層とによって前記ゲート絶縁層を挟む前記半導体層と、ソース電極層と前記半導体層との間には絶縁性を有する層が位置しない状態で、前記半導体層の第1端部に接する前記ソース電極層と、ドレイン電極層と前記半導体層との間には絶縁性を有する層が位置しない状態で、前記半導体層の第2端部に接する前記ドレイン電極層と、を備える。前記ゲート絶縁層は、有機高分子化合物または有機無機複合材料によって構成され、前記第2部分と前記ゲート電極層とを覆う第1ゲート絶縁膜と、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、および、酸化アルミニウムから構成される群から選択されるいずれか1つによって構成され、前記第1ゲート絶縁膜と前記半導体層とに挟まれた第2ゲート絶縁膜と、から構成される。前記第1ゲート絶縁膜の厚さが、100nm以上1500nm以下であり、前記第1ゲート絶縁膜の厚さとヤング率との積が、300nm・GPa以上30000nm・GPa以下である。前記第2ゲート絶縁膜の厚さが、2nm以上30nm以下であり、前記第2ゲート絶縁膜の厚さとヤング率との積が、100nm・GPa以上9000nm・GPa以下である。
【0006】
上記課題を解決するための薄膜トランジスタの製造方法は、可撓性基板の支持面における第1部分にゲート電極層を形成すること、前記支持面の第2部分と前記ゲート電極層とを覆うようにゲート絶縁層を形成すること、前記ゲート電極層と半導体層とによって前記ゲート絶縁層を挟むように前記半導体層を形成すること、および、ソース電極層と前記半導体層との間には絶縁性を有する層が位置しない状態で、前記半導体層の第1端部に接する前記ソース電極層、および、ドレイン電極層と前記半導体層との間には絶縁性を有する層が位置しない状態で前記半導体層の第2端部に接する前記ドレイン電極層を形成すること、を含む。前記ゲート絶縁層を形成することは、前記第2部分と前記ゲート電極層とを覆う有機高分子化合物または有機無機複合体によって構成された第1ゲート絶縁膜を塗布法で形成すること、および、前記第1ゲート絶縁膜と前記半導体層とに挟まれて酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、および、酸化アルミニウムから構成される群から選択されるいずれか1つによって構成された第2ゲート絶縁膜を形成すること、を含む。前記第1ゲート絶縁膜の厚さが、100nm以上1500nm以下であり、前記第1ゲート絶縁膜の厚さとヤング率との積が、300nm・GPa以上30000nm・GPa以下である。前記第2ゲート絶縁膜の厚さが、2nm以上30nm以下であり、前記第2ゲート絶縁膜の厚さとヤング率との積が、100nm・GPa以上9000nm・GPa以下である。
【0007】
上記薄膜トランジスタ、および、薄膜トランジスタの製造方法によれば、薄膜トランジスタが屈曲した際に、第1ゲート絶縁膜および第2ゲート絶縁膜そのものが劣化すること、および、第1ゲート絶縁膜と第2ゲート絶縁膜との界面の状態が劣化することが抑えられる。これによって、薄膜トランジスタの屈曲による移動度の減少率が低められる。結果として、可撓性基板の曲げに対する薄膜トランジスタの電気的な耐久性が高められる。
【0008】
上記課題を解決するための薄膜トランジスタは、支持面を有した可撓性基板と、前記支持面の第1部分に位置するゲート電極層と、前記支持面の第2部分と前記ゲート電極層とを覆うゲート絶縁層と、前記ゲート電極層と半導体層とによって前記ゲート絶縁層を挟む前記半導体層と、前記半導体層の上面における第1領域と第2領域とが保護層から露出するように前記半導体層を覆う前記保護層と、前記第1領域に接するソース電極層と、前記第2領域に接するドレイン電極層と、を備える。前記保護層は、有機高分子化合物または有機無機複合材料によって構成される。前記ゲート絶縁層は、有機高分子化合物または有機無機複合材料によって構成され、前記第2部分と前記ゲート電極層とを覆う第1ゲート絶縁膜と、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、および、酸化アルミニウムから構成される群から選択されるいずれか一種によって構成され、前記第1ゲート絶縁膜と前記半導体層とに挟まれた第2ゲート絶縁膜と、から構成される。前記第1ゲート絶縁膜の厚さが、100nm以上1500nm以下であり、前記第1ゲート絶縁膜の厚さとヤング率との積が、300nm・GPa以上30000nm・GPa以下である。前記第2ゲート絶縁膜の厚さが、2nm以上30nm以下であり、前記第2ゲート絶縁膜の厚さとヤング率との積が、100nm・GPa以上9000nm・GPa以下である。
【0009】
上記課題を解決するための薄膜トランジスタの製造方法は、可撓性基板の支持面における第1部分にゲート電極層を形成すること、前記支持面の第2部分と前記ゲート電極層とを覆うようにゲート絶縁層を形成すること、前記ゲート電極層と半導体層とによって前記ゲート絶縁層を挟むように前記半導体層を形成すること、前記半導体層の上面における第1領域と第2領域とが保護層から露出するように、有機高分子化合物または有機無機複合材料によって構成された保護層を形成すること、および、前記第1領域に接するソース電極層、および、前記第2領域に接するドレイン電極層を形成すること、を含む。前記ゲート絶縁層を形成することは、前記第2部分と前記ゲート電極層とを覆う有機高分子化合物または有機無機複合材料によって構成された第1ゲート絶縁膜を塗布法を形成すること、および、前記第1ゲート絶縁膜と前記半導体層とに挟まれて酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、および、酸化アルミニウムから構成される群から選択されるいずれか一種によって構成された第2ゲート絶縁膜を形成すること、を含む。前記第1ゲート絶縁膜の厚さが、100nm以上1500nm以下であり、前記第1ゲート絶縁膜の厚さとヤング率との積が、300nm・GPa以上30000nm・GPa以下であり、前記第2ゲート絶縁膜の厚さが、2nm以上30nm以下であり、前記第2ゲート絶縁膜の厚さとヤング率との積が、100nm・GPa以上9000nm・GPa以下である。
【0010】
上記課題を解決するための薄膜トランジスタは、支持面を有した可撓性基板と、前記支持面の第1部分に位置するゲート電極層と、前記支持面の第2部分と前記ゲート電極層とを覆うゲート絶縁層と、前記ゲート電極層と半導体層とによって前記ゲート絶縁層を挟む前記半導体層と、前記半導体層の上面における第1領域と第2領域とが保護層から露出するように前記半導体層を覆う前記保護層と、前記第1領域に接するソース電極層と、前記第2領域に接するドレイン電極層と、を備える。前記保護層は、酸化珪素、窒化珪素、または、酸化窒化珪素によって構成される。前記ゲート絶縁層は、有機高分子化合物または有機無機複合材料によって構成され、前記第2部分と前記ゲート電極層とを覆う第1ゲート絶縁膜と、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、および、酸化アルミニウムから構成される群から選択されるいずれか一種によって構成され、前記第1ゲート絶縁膜と前記半導体層とに挟まれた第2ゲート絶縁膜と、から構成される。前記第1ゲート絶縁膜の厚さが、100nm以上1500nm以下であり、前記第1ゲート絶縁膜の厚さとヤング率との積が、300nm・GPa以上30000nm・GPa以下である。前記第2ゲート絶縁膜の厚さが、2nm以上30nm以下であり、前記第2ゲート絶縁膜の厚さとヤング率との積が、100nm・GPa以上9000nm・GPa以下である。前記保護層の厚さが、40nm以上60nm以下であり、前記保護層の厚さとヤング率との積が、2000nm・GPa以上9000GPa以下である。
【0011】
上記薄膜トランジスタ、および、上記薄膜トランジスタの製造方法によれば、薄膜トランジスタが屈曲した際に、第1ゲート絶縁膜および第2ゲート絶縁膜そのものが劣化すること、および、第1ゲート絶縁膜と第2ゲート絶縁膜との界面の状態が劣化することが抑えられる。これによって、薄膜トランジスタの屈曲による移動度の減少率が低められる。結果として、可撓性基板の曲げに対する薄膜トランジスタの電気的な耐久性が高められる。
【0012】
さらに、薄膜トランジスタが半導体層を覆う保護層を備えることによって、保護層を形成する後の工程において、保護層が半導体層を保護する。また、薄膜トランジスタが製造された後において、保護層は、薄膜トランジスタが配置される雰囲気から半導体層を保護する。これにより、可撓性基板の曲げに対する薄膜トランジスタの電気的な耐久性が高められる。
【0013】
上記薄膜トランジスタにおいて、前記保護層の厚さは、40nm以上1000nm以下であり、前記保護層の厚さとヤング率との積が、120nm・GPa以上20000nm・GPa以下であってもよい。
【0014】
上記薄膜トランジスタによれば、保護層の膜質の低下と屈曲性の低下とが抑えられるから、半導体層と保護層との界面が不安定化することが抑えられる。これにより、ソース電極層とドレイン電極層との間においてリークパスの形成が抑えられる。そのため、薄膜トランジスタの屈曲に起因したソース電極層とドレイン電極層との間のリーク電流が抑えられるから、薄膜トランジスタの屈曲後においても、薄膜トランジスタのオフ電流を低く維持することが可能である。それゆえに、薄膜トランジスタの屈曲前におけるオンオフ比と、薄膜トランジスタの屈曲後におけるオンオフ比との差を抑えることが可能である。結果として、可撓性基板の曲げに対する薄膜トランジスタの電気的な耐久性がさらに高められる。
【0015】
上記薄膜トランジスタにおいて、前記半導体層の厚さは、15nm以上50nm以下であり、前記半導体層の厚さとヤング率との積が、1500nm・GPa以上7500nm・GPa以下であってもよい。
【0016】
上記薄膜トランジスタによれば、薄膜トランジスタが屈曲した際に、半導体層そのものが劣化すること、および、半導体層と第2ゲート絶縁膜との界面の状態が劣化することが抑えられ、これによって、薄膜トランジスタの屈曲による移動度の減少率がさらに低められる。結果として、可撓性基板の曲げに対する薄膜トランジスタの電気的な耐久性がさらに高められる。
【0017】
上記薄膜トランジスタにおいて、前記半導体層は、インジウムを含有する酸化物半導体層であってもよい。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、可撓性基板の曲げに対する薄膜トランジスタの電気的な耐久性の向上が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】第1実施形態の薄膜トランジスタが有する多層構造の第1例を示す断面図。
【
図2】第1実施形態の薄膜トランジスタが有する多層構造の第2例を示す断面図。
【
図3】各実施例における層構成、移動度の減少率、および、オンオフ比の差分値の関係を示す表。
【
図4】各比較例における層構成、移動度の減少率、および、オンオフ比の差分値の関係を示す表。
【
図5】第2実施形態の薄膜トランジスタが有する多層構造の第3例を示す断面図。
【
図6】第2実施形態の薄膜トランジスタが有する多層構造の第3例を示す断面図。
【
図8】各実施例における移動度の減少率、および、オンオフ比の差分値を示す表。
【
図11】各比較例における移動度の減少率、および、オンオフ比の差分値を示す表。
【発明を実施するための形態】
【0020】
[第1実施形態]
薄膜トランジスタ、および、薄膜トランジスタの製造方法の第1実施形態を以下に示す。まず、薄膜トランジスタの多層構造を説明し、次に薄膜トランジスタの各層について構成材料と寸法とを説明し、次に薄膜トランジスタの製造方法を説明する。
【0021】
なお、
図1は、薄膜トランジスタが有する多層構造の第1例を示し、
図2は、薄膜トランジスタが有する多層構造の第2例を示す。以下では、
図1、
図2のそれぞれを視座として、薄膜トランジスタの各構成要素における上面および下面を記載する。
【0022】
また、薄膜トランジスタにおけるソースとドレインとは、薄膜トランジスタの駆動回路の動作によって定まるため、第1の電極層がソースからドレインに機能を替えてもよく、かつ、第2の電極層がドレインからソースに機能を替えてもよい。
【0023】
[多層構造]
図1が示すように、薄膜トランジスタの第1例は、ボトムゲート・トップコンタクト型トランジスタである。薄膜トランジスタは、可撓性基板11、ゲート電極層12、第1ゲート絶縁膜21、第2ゲート絶縁膜22、半導体層13、ソース電極層14、および、ドレイン電極層15を備える。第1ゲート絶縁膜21、および、第2ゲート絶縁膜22が、ゲート絶縁層を構成する。
【0024】
可撓性基板11とゲート電極層12とが、
図1の上方向であるチャンネル深さ方向Zに並ぶ。ソース電極層14とドレイン電極層15とが、
図1の右方向であるチャンネル長方向Xに並ぶ。チャンネル幅方向Yが、チャンネル長方向Xとチャンネル深さ方向Zとに直交する。
【0025】
可撓性基板11の上面は、チャンネル長方向Xとチャンネル幅方向Yとに広がる支持面11Sである。支持面11Sは、チャンネル長方向Xにおいて相互に接する第1部分11S1と第2部分11S2とを備える。第1部分11S1の面積は、第2部分11S2の面積よりも小さい。第1部分11S1は、ゲート電極層12の下面と接する。第2部分11S2は、第1ゲート絶縁膜21の下面の一部分と接する。
【0026】
第1ゲート絶縁膜21は、ゲート電極層12の上面に接する。第1ゲート絶縁膜21は、支持面11Sの全体を覆ってもよいし、支持面11Sの一部分を覆ってもよい。
【0027】
第2ゲート絶縁膜22の下面は、第1ゲート絶縁膜21の上面に接する。第2ゲート絶縁膜22は、第1ゲート絶縁膜21の全体を覆ってもよいし、第1ゲート絶縁膜21の一部分を覆ってもよい。第2ゲート絶縁膜22は、第2ゲート絶縁膜22とゲート電極層12とが第1ゲート絶縁膜21を挟むように、ゲート電極層12の上面を覆う。
【0028】
半導体層13の下面は、第2ゲート絶縁膜22の上面に接する。半導体層13は、半導体層13とゲート電極層12とが第1ゲート絶縁膜21と第2ゲート絶縁膜22とを挟むように、ゲート電極層12の上面を覆う。チャンネル長方向Xにおいて、半導体層13は、ゲート電極層12よりも長い。
【0029】
ソース電極層14の下面の第1部分は、半導体層13の上面に接する。チャンネル深さ方向Zにおいて、ソース電極層14と半導体層13との間には、絶縁性を有する層が位置していない。ソース電極層14の下面の第2部分は、第2ゲート絶縁膜22の上面に接する。ソース電極層14は、チャンネル長方向Xにおいて、半導体層13の端部である第1端部に接続されるように、半導体層13の第1端部を覆う。
【0030】
ドレイン電極層15の下面の第1部分は、半導体層13の上面に接する。チャンネル深さ方向Zにおいて、ドレイン電極層14と半導体層13との間には、絶縁性を有する層が位置していない。ドレイン電極層15の下面の第2部分は、第2ゲート絶縁膜22の上面に接する。ドレイン電極層15は、チャンネル長方向Xにおいて、半導体層13の端部である第2端部に接続されるように、半導体層13の第2端部を覆う。
【0031】
ソース電極層14とドレイン電極層15とは、相互に離間している。チャンネル長方向Xにおいて、ソース電極層14とドレイン電極層15との間の長さLは、ゲート電極層12の長さよりも短い。この場合、半導体層13のなかのソース電極層14とドレイン電極層15との間の領域が、チャンネル領域Cである。チャンネル長方向Xにおけるチャンネル領域Cの長さ、すなわち、ソース電極層14とドレイン電極層15との間の長さLが、チャンネル長である。また、チャンネル幅方向Yにおけるチャンネル領域Cの長さが、チャンネル幅である。
【0032】
なお、1つの薄膜トランジスタのなかでチャンネル幅方向Yの各位置でのチャンネル長が一定でない場合、全てのチャンネル長の平均値が、1つの薄膜トランジスタにおけるチャンネル長である。また、長さLがゲート電極層12の長さよりも長い場合、チャンネル深さ方向Zにおいて、半導体層13のなかでゲート電極層12と重なる領域が、チャンネル領域Cである。
【0033】
図2が示すように、薄膜トランジスタの第2例は、ボトムゲート・ボトムコンタクト型トランジスタである。以下では、ボトムゲート・ボトムコンタクト型トランジスタのうち、ボトムゲート・トップコンタクト型トランジスタと異なる構成について主に説明する。
【0034】
ソース電極層14の下面は、第2ゲート絶縁膜22の上面に接する。ドレイン電極層15の下面は、第2ゲート絶縁膜22の上面に接する。
半導体層13の下面の第1部分は、第2ゲート絶縁膜22に接する。半導体層13の下面の第2部分は、チャンネル長方向Xにおいて、ソース電極層14とドレイン電極層15との間を埋めるチャンネル領域Cを構成する。
【0035】
半導体層13の下面におけるチャンネル長方向Xの端部である第1端部は、ソース電極層14の上面に接するように、ソース電極層14の上面を覆う。チャンネル深さ方向Zにおいて、ソース電極層14と半導体層13との間には、絶縁性を有する層が位置していない。半導体層13の下面におけるチャンネル長方向Xの端部である第2端部は、ドレイン電極層15の上面に接するように、ドレイン電極層15の上面を覆う。チャンネル深さ方向Zにおいて、ドレイン電極層15と半導体層13との間には、絶縁性を有する層が位置していない。
【0036】
[可撓性基板]
可撓性基板11は、上面において絶縁性を有する。可撓性基板11は、透明基板でもよいし、不透明基板でもよい。可撓性基板11は、絶縁性を有したフィルムでもよいし、支持面11Sに絶縁性を付与された金属箔でもよいし、支持面11Sに絶縁性を付与された合金箔でもよいし、可撓性を有した薄板ガラスでもよい。
【0037】
可撓性基板11を構成する材料は、有機高分子化合物、有機材料と無機材料との複合材料である有機無機複合材料、金属、合金、および、無機高分子化合物からなる群から選択される少なくとも一種である。
【0038】
可撓性基板11は、単層構造体でもよいし、多層構造体でもよい。可撓性基板11が多層構造体である場合、可撓性基板11を構成する各層の構成材料は、それぞれ有機高分子化合物、複合材料、金属、合金、無機高分子化合物からなる群から選択されるいずれか一種である。
【0039】
可撓性基板11が多層構造体である場合、可撓性基板11は、下地基板と、下地基板から剥離可能に構成された剥離層とを備えてもよい。剥離層は、素子構造体と共に、下地基板から剥がされる。素子構造体を備える剥離層は、別の可撓性基材に貼り付けられてもよい。可撓性基材は、耐熱性が低い紙類、セロファン基材、布類、再生繊維類、皮革類、ナイロン基材、ポリウレタン基材を含む。この場合、剥離層と可撓性基材とは、別の可撓性基板11を構成する。
【0040】
有機高分子化合物は、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリエチレンサルファイド、ポリエーテルスルホン、ポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、シクロオレフィンポリマー、ポリエーテルサルフェン、トリアセチルセルロース、ポリビニルフルオライドフィルム、エチレン-テトラフルオロエチレンコポリマー、ポリイミド、フッ素系ポリマー、環状ポリオレフィン系ポリマーからなる群から選択される少なくとも一種である。
【0041】
複合材料は、ガラス繊維強化アクリルポリマー、あるいは、ガラス繊維強化ポリカーボネートである。金属は、アルミニウム、あるいは、銅である。合金は、鉄クロム合金、鉄ニッケル合金、あるいは、鉄ニッケルクロム合金である。無機高分子化合物は、酸化珪素、酸化硼素、および、酸化アルミニウムを含む無アルカリガラス、あるいは、酸化珪素、酸化ナトリウム、および、酸化カルシウムを含むアルカリガラスである。
【0042】
[電極層]
電極層12,14,15は、それぞれ単層構造体でもよいし、多層構造体でもよい。各電極層12,14,15が多層構造体である場合、電極層12,14,15は、それぞれ電極層12,14,15の下層との密着性を高める最下層、および、電極層12,14,15の上層との密着性を高める最上層を有することが好ましい。
【0043】
各電極層12,14,15を構成する材料は、金属でもよいし、合金でもよいし、導電性を有する金属酸化物でもよい。各電極層12,14,15を構成する材料は、相互に異なってもよいし、同じであってもよい。
【0044】
金属は、遷移金属、アルカリ金属、および、アルカリ土類金属の少なくとも一種である。遷移金属は、インジウム、アルミニウム、金、銀、白金、チタン、銅、ニッケル、タングステンからなる群から選択される少なくとも一種である。アルカリ金属は、リチウム、あるいは、セシウムである。アルカリ土類金属は、マグネシウム、および、カルシウムの少なくとも一種である。合金は、モリブデンニオブ(MoNb)、鉄クロム、アルミニウムリチウム、マグネシウム銀、アルミネオジウム合金、アルミネオジムジルコニア合金からなる群から選択されるいずれか一種である。
【0045】
金属酸化物は、酸化インジウム、酸化錫、酸化亜鉛、酸化カドミウム、酸化インジウムカドミウム、酸化カドミウム錫、酸化亜鉛錫からなる群から選択されるいずれか一種である。金属酸化物は、不純物を含有してもよい。不純物を含有する金属酸化物は、錫、亜鉛、チタン、セリウム、ハフニウム、ジルコニウム、モリブデンからなる群から選択される少なくとも一種の不純物を含有する酸化インジウムである。不純物を含有する金属酸化物は、アンチモン、または、フッ素を含有する酸化錫でもよい。不純物を含有する金属酸化物は、ガリウム、アルミニウム、硼素からなる群から選択される少なくとも一種の不純物を含有する酸化亜鉛でもよい。
【0046】
半導体層13を構成する材料が金属酸化物である場合、各電極層14,15は、半導体層13と同一の構成元素から構成され、かつ、不純物の濃度が半導体層13よりも十分に高められた層であってもよい。
【0047】
各電極層12,14,15に適用できる材料の範囲を広げる観点では、各電極層12,14,15の電気抵抗率は、それぞれ5.0×10-5Ω・cm以上であることが好ましい。薄膜トランジスタの消費電力を抑える観点では、各電極層12,14,15の電気抵抗率は、それぞれ1.0×10-2Ω・cm以下であることが好ましい。
【0048】
各電極層12,14,15の電気抵抗値を抑える観点では、各電極層12,14,15の厚さは、それぞれ50nm以上であることが好ましい。薄膜トランジスタを構成する各層の平坦性を高める観点では、各電極層12,14,15の厚さは、それぞれ300nm以下であることが好ましい。
【0049】
[絶縁膜]
第1ゲート絶縁膜21を構成する材料は、有機高分子化合物である。有機高分子化合物は、ポリビニルフェノール、ポリイミド、ポリビニルアルコール、アクリルポリマー、エポキシポリマー、アモルファスフッ素ポリマーを含むフッ素系ポリマー、メラミンポリマー、フランポリマー、キシレンポリマー、ポリアミドイミドポリマー、シリコーンポリマー、シクロオレフィンポリマーからなる群から選択される少なくとも一種である。第1ゲート絶縁膜21の耐熱性を高める観点では、有機高分子化合物は、ポリイミド、アクリルポリマー、フッ素系ポリマーからなる群から選択される少なくとも一種であることが好ましい。
【0050】
第1ゲート絶縁膜21を構成する材料は、有機無機複合材料であってもよい。有機無機複合材料は、例えば、有機高分子化合物と、無機化合物から形成された粒子の混合物であってよい。ただし、無機化合物から形成された粒子は、ナノ粒子、すなわち、数nm以上数百nm以下の範囲に含まれる大きさを有した粒子である。
【0051】
あるいは、有機無機複合材料は、有機化合物としての特性を有した原子団と、無機化合物としての特性を有した原子団とを含む分子構造を有してもよい。こうした有機無機複合材料の一例は、シルセスキオキサンである。シルセスキオキサンは、無機化合物としての特性を有する原子団である珪素と酸素とから形成された骨格を有し、かつ、有機化合物としての特性を有する原子団である有機基とを分子構造中に含んでいる。
【0052】
有機無機複合材料は、有機高分子化合物の特性と、無機化合物の特性とを兼ね備えることが可能である。そのため、例えば、有機無機複合材料は、有機高分子化合物の特性である耐屈曲性および耐衝撃性と、無機化合物の特性である耐熱性および耐久性とを兼ね備えることが可能である。
【0053】
第1ゲート絶縁膜21は、単層膜でもよいし、多層膜でもよい。第1ゲート絶縁膜21が多層膜である場合、第1ゲート絶縁膜21を構成する層の構成材料は、それぞれ有機高分子化合物または有機無機複合材料である。
【0054】
ゲート電極層12と他の電極層14,15との間の電流漏れを抑える観点では、第1ゲート絶縁膜21の厚さは、100nm以上であることが好ましい。薄膜トランジスタを駆動するためのゲート電圧の抑制を図る観点では、第1ゲート絶縁膜21の厚さは、1500nm以下であることが好ましい。さらに、これらの効果を得る実効性を高めるとともに、第1ゲート絶縁膜21の厚さの均一性を高め、かつ、第1ゲート絶縁膜21の生産性の向上を図る観点では、第1ゲート絶縁膜21の厚さは、400nm以上1000nm以下であることがより好ましい。
【0055】
第1ゲート絶縁膜21のヤング率は、3GPa以上20GPa以下である。第1ゲート絶縁膜21のヤング率が3GPa以上であることによって、第1ゲート絶縁膜21の膜質の低下が抑えられ、これによって、耐電圧性の低下が抑えられる。第1ゲート絶縁膜21のヤング率が20GPa以下であることによって、第1ゲート絶縁膜21の屈曲性の低下が抑えられる。第1ゲート絶縁膜21のヤング率は、ISO14577に準拠した方法によって測定された値である。
【0056】
ゲート電極層12とソース電極層14およびドレイン電極層15との間の絶縁性を十分に保持する観点では、第1ゲート絶縁膜21の抵抗率は、1×1011Ω・cm以上であることが好ましく、1×1013Ω・cm以上であることがより好ましい。
【0057】
第2ゲート絶縁膜22を構成する材料は、長距離秩序を有しない無機珪素化合物である。無機珪素化合物は、酸化珪素、窒化珪素、および、酸化窒化珪素からなる群から選択される少なくとも一種である。酸化珪素を構成する元素は、酸素、珪素、および、水素を含む。窒化珪素を構成する元素は、窒素、珪素、および、水素を含む。酸化窒化珪素を構成する元素は、酸素、窒素、珪素、および、水素を含む。第2ゲート絶縁膜22を構成する材料は、酸化アルミニウムであってもよい。酸化アルミニウムを構成する元素は、酸素およびアルミニウムを含む。
【0058】
第2ゲート絶縁膜22は、単層膜でもよいし、多層膜でもよい。第2ゲート絶縁膜22が多層膜である場合、第2ゲート絶縁膜22を構成する各層の構成材料は、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、および、酸化アルミニウムから構成される群から選択されるいずれか一種である。第2ゲート絶縁膜22の抵抗率は、1×1011Ω以上であることが好ましく、1×1013Ω以上であることがより好ましい。
【0059】
第2ゲート絶縁膜22のヤング率は、50GPa以上300GPa以下である。第2ゲート絶縁膜22のヤング率が50GPa以上であることによって、第2ゲート絶縁膜22の膜質の低下が抑えられ、これによって、薄膜トランジスタの移動度の低下を抑えることができる。第2ゲート絶縁膜22のヤング率が300GPa以下であることによって、耐屈曲性の低下が抑えられる。第2ゲート絶縁膜22のヤング率は、第1ゲート絶縁膜21のヤング率と同様に、ISO14577に準拠した方法によって測定された値である。
【0060】
本開示の薄膜トランジスタは、以下の条件1および条件2を満たす。
(条件1)第1ゲート絶縁膜21の厚さが100nm以上1500nm以下の範囲内に含まれ、かつ、第1ゲート絶縁膜21の厚さとヤング率との積が300nm・GPa以上30000nm・GPa以下の範囲内に含まれる。
【0061】
(条件2)第2ゲート絶縁膜22の厚さが2nm以上30nm以下の範囲内に含まれ、かつ、第2ゲート絶縁膜22の厚さとヤング率との積が100nm・GPa以上9000nm・GPa以下の範囲内に含まれる。
【0062】
第1ゲート絶縁膜21が条件1を満たすことによって、第1ゲート絶縁膜21の膜質の低下が抑えられ、これによって、屈曲による絶縁性の低下が抑えられる。特に、第2ゲート絶縁膜22がプラズマを用いた成膜方法によって形成される場合には、第1ゲート絶縁膜21の膜質に対するプラズマダメージの影響を抑え、これによって、屈曲による絶縁性の低下が抑えられる。
【0063】
また、第1ゲート絶縁膜21が条件1を満たすことによって、屈曲時に第1ゲート絶縁膜21に生じる歪みエネルギーの増大、および、第1ゲート絶縁膜21の変形しにくさが抑えられる。これにより、第1ゲート絶縁膜21および第2ゲート絶縁膜22に割れが生じること、および、第1ゲート絶縁膜21と第2ゲート絶縁膜22との界面において密着性が低下することが抑えられる。
【0064】
第2ゲート絶縁膜22が条件2を満たすことによって、第2ゲート絶縁膜22の膜質の低下が抑えられ、これによって、第2ゲート絶縁膜22と半導体層13との界面の状態が不安定化することが抑えられる。なお、第2ゲート絶縁膜22の厚さが2nm以上であることによって、第2ゲート絶縁膜22が島状に点在せず連続膜である確実性を高めることが可能である。
【0065】
また、第2ゲート絶縁膜22が条件2を満たすことによって、屈曲時に第2ゲート絶縁膜22に生じる歪みエネルギーの増大、および、第2ゲート絶縁膜22の変形しにくさが抑えられる。これにより、第2ゲート絶縁膜22と半導体層13との界面における密着性の低下が抑えられる。
【0066】
このように、第1ゲート絶縁膜21が条件1を満たし、かつ、第2ゲート絶縁膜22が条件2を満たすことによって、薄膜トランジスタが屈曲した際に、第1ゲート絶縁膜21および第2ゲート絶縁膜22そのものが劣化すること、および、第1ゲート絶縁膜21と第2ゲート絶縁膜22との界面の状態が劣化することが抑えられる。これによって、薄膜トランジスタの屈曲による移動度の減少率が低められる。結果として、可撓性基板の曲げに対する薄膜トランジスタの電気的な耐久性が高められる。
【0067】
[半導体層]
半導体層13を構成する材料は、無機半導体でもよいし、有機半導体でもよい。無機半導体は、酸化物半導体でもよいし、非単結晶シリコンでもよいし、化合物半導体でもよい。なお、非単結晶シリコンは、アモルファスシリコンおよび多結晶シリコンを含む。酸化物半導体は、インジウム、および、亜鉛の少なくとも一方を含む。
【0068】
半導体層13の光透過率、および、電界効果移動度(以下、移動度とも言う)を高める観点では、半導体層13は、インジウムを含むアモルファス酸化物半導体層であることが好ましい。酸化物半導体は、In‐M‐Zn系酸化物であることがより好ましい。In‐M‐Zn系酸化物は、インジウム(In)および亜鉛(Zn)を含み、かつ、アルミニウム、チタン、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、セリウム、ハフニウム、および、錫からなる群から選択される少なくとも一種の金属元素(M)を含む。
【0069】
半導体層13の厚さの均一性を高める観点では、半導体層13の厚さは、15nm以上であることが好ましい。半導体層13を形成するための材料の使用量を抑える観点では、半導体層13の厚さは、100nm以下であることが好ましい。厚さの均一性の向上、および、材料の使用量の抑制を両立させる観点では、半導体層13の厚さは、15nm以上100nm以下であることが好ましい。さらに、これらの効果を得る実効性を高める観点では、半導体層13の厚さは、10nm以上50nm以下であることがより好ましい。
【0070】
薄膜トランジスタの移動度を高める観点では、半導体層の導電率は1.0×10-7S/cm以上1.0×10-1S/cm以下であることが好ましい。
半導体層13のヤング率は、100GPa以上150GPa以下であることが好ましい。半導体層13のヤング率が100GPa以上であることによって、半導体層13の膜質の低下が抑えられ、これによって、薄膜トランジスタの移動度の低下が抑えられる。半導体層13のヤング率が150GPa以下であることによって、耐屈曲性の低下が抑えられる。半導体層13のヤング率は、第1ゲート絶縁膜21のヤング率と同様に、ISO14577に準拠した方法によって測定された値である。
【0071】
半導体層13は、以下の条件3を満たすことが好ましい。
(条件3)半導体層13の厚さが15nm以上50nm以下の範囲内に含まれ、かつ、厚さとヤング率との積が1500nm・GPa以上7500nm・GPa以下の範囲内に含まれる。
【0072】
半導体層13が条件3を満たすことによって、半導体層13の膜質の低下が抑えられ、これによって、半導体層13と第2ゲート絶縁膜22との界面の不安定化が抑えられる。また、半導体層13が条件3を満たすことによって、屈曲時に半導体層13に生じる歪みエネルギーの増大、および、半導体層13の変形しにくさが抑えられる。これにより、半導体層13と第2ゲート絶縁膜22との界面における密着性の低下が抑えられる。結果として、薄膜トランジスタの屈曲による移動度の減少率がさらに低められる。
【0073】
このように、半導体層13が条件3を満たすことによって、薄膜トランジスタが屈曲した際に、半導体層13そのものが劣化すること、および、半導体層13と第2ゲート絶縁膜22との界面の状態が劣化することが抑えられ、これによって、薄膜トランジスタの屈曲による移動度の減少率がさらに低められる。結果として、可撓性基板の曲げに対する薄膜トランジスタの電気的な耐久性がさらに高められる。
【0074】
[薄膜トランジスタの製造方法]
ボトムゲート・トップコンタクト型トランジスタの製造方法は、可撓性基板11にゲート電極層12を形成する第1工程、ゲート電極層12に第1ゲート絶縁膜21を積層する第2工程、および、第1ゲート絶縁膜21に第2ゲート絶縁膜22を積層する第3工程を含む。また、ボトムゲート・トップコンタクト型トランジスタの製造方法は、第2ゲート絶縁膜22に半導体層13を積層する第4工程、および、半導体層13にソース電極層14とドレイン電極層15とを積層する第5工程を含む。
【0075】
なお、ボトムゲート・ボトムコンタクト型トランジスタの製造方法では、第4工程において、第2ゲート絶縁膜22にソース電極層14とドレイン電極層15とが積層される。また、第5工程において、ソース電極層14、ドレイン電極層15、および、第2ゲート絶縁膜22に半導体層13が積層される。第4工程では、ボトムゲート・トップコンタクト型トランジスタの製造方法における第5工程に用いる方法が用いられる。第5工程では、ボトムゲート・トップコンタクト型トランジスタの製造方法における第4工程に用いる方法が用いられる。そのため、以下では、ボトムゲート・トップコンタクト型トランジスタの製造方法を主に説明し、ボトムゲート・ボトムコンタクト型トランジスタの製造方法において重複した説明を省略する。
【0076】
第1工程において、ゲート電極層12は、ゲート電極層12の形状に追従したマスクを用いる成膜方法によって形成されてもよい。あるいは、ゲート電極層12は、ゲート電極層12となる電極膜を成膜した後に、エッチング法を用いて電極膜をゲート電極層12の形状に加工する方法によって形成されてもよい。
【0077】
ゲート電極層12の形成に用いる成膜方法は、例えば、真空蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタ法、レーザーアブレーション法、導電性ペーストを用いるスピンコート法、ディップコート法、スリットダイコート法からなる群から選択される少なくとも一種であってよい。あるいは、ゲート電極層12の形成に用いる成膜方法は、例えば、スクリーン印刷法、凸版印刷法、凹版印刷法、平版印刷法、インクジェット法からなる群から選択される少なくとも一種であってよい。
【0078】
第2工程において、第1ゲート絶縁膜21は、第1ゲート絶縁膜21の形状に追従したマスクを用いる塗布法によって形成されてもよい。あるいは、第1ゲート絶縁膜21は、第1ゲート絶縁膜21となる塗布膜を形成した後に、塗布膜をフォトリソグラフィー法で第1ゲート絶縁膜21の形状に加工する方法によって形成されてもよい。
【0079】
第1ゲート絶縁膜21の形成に用いる塗布法は、例えば、有機高分子化合物、有機無機複合材料、または、有機無機複合材料の前駆体を含む塗布液を用いるスピンコート法、ディップコート法、スリットダイコート法、スクリーン印刷法、グラビアオフセット印刷法、インクジェット法からなる群から選択される少なくとも一種であってよい。塗布法では、塗布液からなる液状膜を焼成することによって塗布膜を形成する。第1ゲート絶縁膜21の形成にフォトリソグラフィー法を用いる場合、塗布液は、感光性を有したポリマーを含む。
【0080】
第3工程において、第2ゲート絶縁膜22は、第2ゲート絶縁膜22の形状に追従したマスクを用いる成膜方法によって形成されてもよい。あるいは、第2ゲート絶縁膜22は、第2ゲート絶縁膜22となる絶縁膜を形成した後に、エッチング法を用いて絶縁膜を第2ゲート絶縁膜22の形状に加工する方法によって形成されてもよい。
【0081】
第2ゲート絶縁膜22の形成に用いる成膜方法は、例えば、レーザーアブレーション法、プラズマCVD法、光CVD法、熱CVD法、スパッタ法、ALD法、ゾルゲル法からなる群から選択される少なくとも一種であってよい。あるいは、第2ゲート絶縁膜22の形成に用いる成膜方法は、例えば、無機高分子化合物の前駆体を含む塗布液を用いるスピンコート法、ディップコート法、スリットダイコート法、スクリーン印刷法、インクジェット法からなる群から選択される少なくとも一種の塗布法であってよい。
【0082】
第4工程において、半導体層13は、半導体層13の形状に追従したマスクを用いる成膜方法によって形成されてもよい。あるいは、半導体層13は、半導体層13となる半導体膜を形成した後に、エッチング法を用いて半導体膜を半導体層13の形状に加工する方法によって形成されてもよい。
【0083】
半導体層13は、スパッタ法、CVD法、ALD法、または、ゾルゲル法によって形成される。スパッタ法は、可撓性基板11に直流電圧を印加したDCスパッタ法、あるいは、成膜空間に高周波を印加したRFスパッタ法を含む。不純物の添加法は、例えば、プラズマ処理法、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオンインプランテーション法などであってよい。あるいは、半導体層13の形成に用いる成膜方法は、例えば、無機高分子化合物の前駆体を含む塗布液を用いるスピンコート法、ディップコート法、スリットダイコート法、スクリーン印刷法、インクジェット法からなる群から選択される少なくとも一種の塗布法であってよい。
【0084】
第5工程において、ソース電極層14、および、ドレイン電極層15は、電極層の形状に追従したマスクを用いる成膜方法によって形成されてもよい。あるいは、ソース電極層14、および、ドレイン電極層15は、電極層14,15となる電極膜を成膜した後に、エッチング法を用いて電極膜をソース電極層14、および、ドレイン電極層15の形状に加工する方法によって形成されてもよい。
【0085】
ソース電極層14、および、ドレイン電極層15の形成に用いる成膜方法は、真空蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタ法、レーザーアブレーション法、導電性ペーストを用いるスピンコート法、ディップコート法、スリットダイコート法からなる群から選択される少なくとも一種である。あるいは、ソース電極層14およびドレイン電極層15の形成に用いる成膜方法は、例えば、スクリーン印刷法、凸版印刷法、凹版印刷法、平版印刷法、インクジェット法からなる群から選択される少なくとも一種であってよい。
【0086】
[実施例]
[実施例1‐1]
実施例1‐1では、
図1が示す構造を有したボトムゲート・トップコンタクト型トランジスタを得た。
【0087】
まず、可撓性基板11として20μmの厚さを有したポリイミドフィルムを準備した。ゲート電極層12として80nmの厚さを有したAlNd膜を形成した。この際に、DCマグネトロンスパッタ装置を用いて、AlNd膜を室温成膜した後に、フォトリソグラフィー法を用いてAlNd膜上にレジストパターンを形成した。次いで、AlNd膜をウェットエッチングし、そして、レジストパターンをAlNd膜から剥離することによって、ゲート電極層12を得た。AlNd膜の成膜条件を以下に示す。
【0088】
<AlNd膜の成膜条件>
・ターゲット組成比 :Al(at%):Nd(at%)=98:2
・スパッタガス :アルゴン
・スパッタガス流量 :100sccm
・成膜圧力 :1.0Pa
・ターゲット電力 :200W(DC)
・基板温度 :室温
【0089】
次いで、第1ゲート絶縁膜21として1500nmの厚さを有するアクリルポリマー膜を形成した。アクリルポリマー膜を形成する際には、まず、スピンコート法を用いて、有機高分子化合物であるアクリルポリマーを含むアクリルポリマー溶液を可撓性基板11およびゲート電極層12の上面に塗布することによって塗布膜を形成した。次いで、塗布膜を焼成することによって、アクリルポリマー膜を得た。
【0090】
その後、触針式段差計(Dektak 6M、ブルカージャパン(株)製)を用いて、第1ゲート絶縁膜21の厚さを測定した。また、微小硬さ試験機(TI Premier、ブルカージャパン(株)製)を用いて、第1ゲート絶縁膜21のヤング率を測定した。第1ゲート絶縁膜21のヤング率は、20GPaであった。
【0091】
スピンコート法による上記アクリルポリマー膜の成膜条件を以下に示す。
<アクリルポリマー膜の成膜条件>
・基板回転速度 :420rpm/30秒
・焼成温度 :220℃
・焼成時間 :1時間
【0092】
プラズマCVD装置を用いて、アクリルポリマー膜の上面に30nmの厚さを有した窒化珪素膜を形成した。次いで、窒化珪素膜上にフォトリソグラフィー法を用いてレジストパターンを形成し、そして、窒化珪素膜をドライエッチングした後に、レジストパターンを剥離することによって、第2ゲート絶縁膜22を得た。その後、触針式段差計(同上)を用いて、第2ゲート絶縁膜22の厚さを測定した。また、微小硬さ試験機(同上)を用いて、第2ゲート絶縁膜のヤング率を測定した。第2ゲート絶縁膜22のヤング率は、300GPaであった。
【0093】
プラズマCVD装置を用いた窒化珪素膜の成膜条件を以下に示す。
<窒化珪素膜の成膜条件>
・反応ガス :シラン/アンモニア/水素/窒素
・反応ガス流量 :10sccm(シラン)、70sccm(アンモニア)
5000sccm(水素)、2000sccm(窒素)
・成膜圧力 :200Pa
・高周波電力 :1000W
・高周波電力周波数 :13.56MHz
・基板温度 :200℃
・成膜時間 :90秒
【0094】
次いで、DCマグネトロンスパッタ装置を用いて、50nmの厚さを有したInGaZnO膜を形成した。次に、フォトリソグラフィー法を用いてInGaZnO膜上にレジストパターンを形成した。そして、InGaZnO膜をウェットエッチングし、次いで、レジストパターンを剥離することによって、半導体層13を得た。その後、触針式段差計(同上)を用いて、半導体層13の厚さを測定した。また、微小硬さ試験機(同上)を用いて、半導体層13のヤング率を測定した。半導体層13のヤング率は、150GPaであった。
【0095】
スパッタ法によるInGaZnO膜の成膜条件を以下に示す。
<InGaZnO膜の成膜条件>
・ターゲット組成比 :原子質量% In:Ga:Zn:O=1:1:1:4
・スパッタガス :アルゴン/酸素
・スパッタガス流量 :50sccm(アルゴン)、0.2sccm(酸素)
・成膜圧力 :1.0Pa
・ターゲット電力 :450W
・ターゲット周波数 :13.56MHz
・基板温度 :室温
・成膜時間 :25分
【0096】
次いで、スピンコーターを用いて、半導体層13および第2ゲート絶縁膜22上にリフトオフレジストを塗布した。そして、フォトリソグラフィー法を用いて、ソース電極層14とドレイン電極層15の反転パターンをリフトオフレジストから形成した。その後、DCマグネトロンスパッタ装置を用いて、80nmの厚さを有したAlNd膜を室温成膜した。そして、リフトオフ法を用いて反転パターンを剥離することによって、ソース電極層14およびドレイン電極層15を形成した。これにより、実施例1‐1の薄膜トランジスタを得た。薄膜トランジスタにおいて、チャンネル長は10μmであり、チャンネル幅は30μmであった。
【0097】
スパッタ法によるAlNd膜の成膜条件を以下に示す。
<AlNd膜の成膜条件>
・ターゲット組成比 :Al(at%):Nd(at%)=98:2
・スパッタガス :アルゴン
・スパッタガス流量 :100sccm
・成膜圧力 :1.0Pa
・ターゲット電力 :200W(DC)
・基板温度 :室温
【0098】
[実施例1‐2]
実施例1‐1において、第1ゲート絶縁膜21を形成する際のスピンコート条件を以下のように変更し、焼成温度を200℃に変更した以外は、実施例1‐1と同様の方法で、実施例1‐2の薄膜トランジスタを得た。第1ゲート絶縁膜21の厚さは1500nmであり、ヤング率は10GPaであった。
【0099】
<アクリルポリマー膜の成膜条件>
・基板回転速度 :440rpm/30秒
【0100】
[実施例1‐3]
実施例1‐1において、第1ゲート絶縁膜21を形成する際のスピンコート条件を以下のように変更した以外は、実施例1‐1と同様の方法で、実施例1‐2の薄膜トランジスタを得た。第1ゲート絶縁膜21の厚さは700nmであり、ヤング率は20GPaであった。
【0101】
<アクリルポリマー膜の成膜条件>
・基板回転速度 :1250rpm/30秒
【0102】
[実施例1‐4]
実施例1‐1において、第1ゲート絶縁膜21を形成する際のスピンコート条件を以下のように変更し、第1ゲート絶縁膜21の焼成温度を180℃に変更した以外は、実施例1‐1と同様の方法で、実施例1‐4の薄膜トランジスタを得た。第1ゲート絶縁膜21の厚さは1500nmであり、ヤング率は3GPaであった。
【0103】
<アクリルポリマー膜の成膜条件>
・基板回転速度 :460rpm/30秒
【0104】
[実施例1‐5]
実施例1‐1において、第1ゲート絶縁膜21を形成するアクリルポリマー溶液を希釈溶媒であるプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートで3倍に希釈し、スピンコート条件を以下のように変更した以外は、実施例1‐1と同様の方法で、実施例1‐5の薄膜トランジスタを得た。第1ゲート絶縁膜21の厚さは100nmであり、ヤング率は20GPaであった。
【0105】
<アクリルポリマー膜の成膜条件>
・基板回転速度 :2800rpm/30秒
【0106】
[実施例1‐6]
実施例1‐1において、第2ゲート絶縁膜22を、ALD装置を用いて成膜した酸化アルミニウム膜を用いて形成した以外は、実施例1‐1と同様の方法で実施例1‐6の薄膜トランジスタを得た。第2ゲート絶縁膜22の厚さは30nmであり、ヤング率は250GPaであった。
【0107】
ALD装置を用いた酸化アルミニウム膜の成膜条件を以下に示す。
<酸化アルミニウム膜の成膜条件>
・反応ガス :トリメチルアルミニウム/水蒸気
・パージガス :窒素
・成膜圧力 :40Pa
・サイクル数 :330回
・基板温度 :200℃
【0108】
[実施例1‐7]
実施例1‐1において、第2ゲート絶縁膜22を、プラズマCVD装置を用いて成膜した酸化窒化珪素膜を用いて形成した以外は、実施例1‐1と同様の方法で実施例1‐7の薄膜トランジスタを得た。第2ゲート絶縁膜22の厚さは30nmであり、ヤング率は150GPaであった。
【0109】
プラズマCVD装置を用いた酸化窒化珪素膜の成膜条件を以下に示す。
<酸化窒化珪素膜の成膜条件>
・反応ガス :シラン/アンモニア/水素/一酸化二窒素
・反応ガス流量 :50sccm(シラン)、100sccm(アンモニア)
1000sccm(水素)、500sccm(一酸化二窒素)
・成膜圧力 :300Pa
・高周波電力 :900W
・高周波電力周波数 :13.56MHz
・基板温度 :200℃
・成膜時間 :110秒
【0110】
[実施例1‐8]
実施例1‐1において、第2ゲート絶縁膜22を形成する際の成膜時間を30秒に変更した以外は、実施例1‐1と同様の方法で、実施例1‐8の薄膜トランジスタを得た。第2ゲート絶縁膜22の厚さは10nmであり、ヤング率は300GPaであった。
【0111】
[実施例1‐9]
実施例1‐1において、第2ゲート絶縁膜22を、プラズマCVD装置を用いて成膜した酸化珪素膜を用いて形成した以外は、実施例1‐1と同様の方法で実施例1‐9の薄膜トランジスタを得た。第2ゲート絶縁膜22の厚さは30nmであり、ヤング率は50GPaであった。
【0112】
プラズマCVD装置を用いた酸化珪素膜の成膜条件を以下に示す。
<酸化珪素膜の成膜条件>
・反応ガス :シラン/一酸化二窒素
・反応ガス流量 :65sccm(シラン)、500sccm(一酸化二窒素)
・成膜圧力 :200Pa
・高周波電力 :500W
・高周波電力周波数 :13.56MHz
・基板温度 :200℃
・成膜時間 :120秒
【0113】
[実施例1‐10]
実施例1‐1において、第2ゲート絶縁膜22を形成する際の成膜時間を6秒に変更した以外は、実施例1‐1と同様の方法で、実施例1‐10の薄膜トランジスタを得た。第2ゲート絶縁膜22の厚さは2nmであり、ヤング率は300GPaであった。
【0114】
[実施例1‐11]
実施例1‐9において、第2ゲート絶縁膜22を形成する際の成膜時間を8秒に変更した以外は、実施例1‐9と同様の方法で、実施例1‐11の薄膜トランジスタを得た。第2ゲート絶縁膜22の厚さは2nmであり、ヤング率は50GPaであった。
【0115】
[実施例1‐12]
実施例1‐1において、半導体層13を成膜する際のターゲット電力を350Wに変更し、成膜時間を35分に変更した以外は、実施例1‐1と同様の方法で、実施例1‐12の薄膜トランジスタを得た。第2ゲート絶縁膜22の厚さは30nmであり、ヤング率は300GPaであった。半導体層13の厚さは50nmであり、ヤング率は120GPaであった。
【0116】
[実施例1‐13]
実施例1‐1において、半導体層13を成膜する際のターゲット電力を250Wに変更し、成膜時間を50分に変更した以外は、実施例1‐1と同様の方法で、実施例1‐13の薄膜トランジスタを得た。半導体層13の厚さは50nmであり、ヤング率は100GPaであった。
【0117】
[実施例1‐14]
実施例1‐1において、半導体層13を形成する際の成膜時間を15分に変更した以外は、実施例1‐1と同様の方法で、実施例1‐14の薄膜トランジスタを得た。半導体層13の厚さは30nmであり、ヤング率は150GPaであった。
【0118】
[実施例1‐15]
実施例1‐1において、半導体層13を形成する際の成膜時間を7.5分に変更した以外は、実施例1‐1と同様の方法で、実施例1‐15の薄膜トランジスタを得た。半導体層13の厚さは15nmであり、ヤング率は150GPaであった。
【0119】
[実施例1‐16]
実施例1‐1において、半導体層13を形成する際の成膜時間を15分に変更し、かつ、ターゲット電力を250Wに変更した以外は、実施例1‐1と同様の方法で、実施例1‐16の薄膜トランジスタを得た。半導体層13の厚さは15nmであり、ヤング率は100GPaであった。
【0120】
[実施例1‐17]
実施例1‐1において、半導体層13を形成する際のターゲット電力を500Wに変更し、成膜時間を23分に変更した以外は、実施例1‐1と同様の方法で、実施例1‐17の薄膜トランジスタを得た。半導体層13の厚さは50nmであり、ヤング率は160GPaであった。
【0121】
[実施例1‐18]
実施例1‐1において、半導体層13を形成する際の成膜時間を30分に変更した以外は、実施例1‐1と同様の方法で、実施例1‐18の薄膜トランジスタを得た。半導体層13の厚さは60nmであり、ヤング率は150GPaであった。
【0122】
[実施例1‐19]
実施例1‐1において、半導体層13を形成する際の成膜時間を17分に変更し、かつ、ターゲット電力を200Wに変更した以外は、実施例1‐1と同様の方法で、実施例1‐19の薄膜トランジスタを得た。半導体層13の厚さは15nmであり、ヤング率は90GPaであった。
【0123】
[実施例1‐20]
実施例1‐1において、半導体層13を形成する際の成膜時間を9分に変更し、かつ、ターゲット電力を400Wに変更した以外は、実施例1‐1と同様の方法で、実施例1‐20の薄膜トランジスタを得た。半導体層13の厚さは10nmであり、ヤング率は140GPaであった。
【0124】
[比較例1‐1]
実施例1‐1において、第1ゲート絶縁膜21を形成するアクリルポリマー溶液を希釈溶媒であるプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートで3倍に希釈し、第1ゲート絶縁膜21を形成する際のスピンコート条件を以下のように変更した以外は、実施例1‐1と同様の方法で、比較例1‐1の薄膜トランジスタを得た。第1ゲート絶縁膜21の厚さは90nmであり、ヤング率は20GPaであった。
【0125】
<アクリルポリマー膜の成膜条件>
・基板回転速度 :3300rpm/30秒
【0126】
[比較例1‐2]
実施例1‐1において、第1ゲート絶縁膜21を形成する際のスピンコート条件を以下のように変更した以外は、実施例1と同様の方法で、比較例1‐2の薄膜トランジスタを得た。第1ゲート絶縁膜21の厚さは1600nmであり、ヤング率は20GPaであった。
【0127】
<アクリルポリマー膜の成膜条件>
・基板回転速度 :380rpm/30秒
【0128】
[比較例1‐3]
実施例1において、第1ゲート絶縁膜21を形成するアクリルポリマー溶液を希釈溶媒であるプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートで3倍に希釈し、第1ゲート絶縁膜21を形成する際のスピンコート条件を以下のように変更し、焼成温度を180℃に変更した以外は、実施例1と同様の方法で、比較例1‐3の薄膜トランジスタを得た。第1ゲート絶縁膜21の厚さは100nmであり、ヤング率は2GPaであった。
【0129】
<アクリルポリマー膜の成膜条件>
・基板回転速度 :2840rpm/30秒
【0130】
[比較例1‐4]
実施例1‐1において、第1ゲート絶縁膜21を形成する際のスピンコート条件を以下のように変更し、焼成温度を230℃に変更した以外は、実施例1‐1と同様の方法で、比較例1‐4の薄膜トランジスタを得た。第1ゲート絶縁膜21の厚さは1100nmであり、ヤング率は30GPaであった。
【0131】
<アクリルポリマー膜の成膜条件>
・基板回転速度 :630rpm/30秒
【0132】
[比較例1‐5]
実施例1‐9において、第2ゲート絶縁膜22を形成する際の成膜時間を3秒に変更し、かつ、高周波電力を1000Wに変更した以外は、実施例1‐9と同様の方法で、比較例1‐5の薄膜トランジスタを得た。第2ゲート絶縁膜22の厚さは1nmであり、ヤング率は90GPaであった。
【0133】
[比較例1‐6]
実施例1‐1において、第2ゲート絶縁膜22を形成する際の成膜時間を120秒に変更した以外は、実施例1‐1と同様の方法で、比較例1‐6の薄膜トランジスタを得た。第2ゲート絶縁膜22の厚さは40nmであり、ヤング率は300GPaであった。
【0134】
[比較例1‐7]
実施例1‐9において、第2ゲート絶縁膜22を形成する際の成膜時間を10秒に変更し、かつ、高周波電力を450Wに変更した以外は、実施例1‐9と同様の方法で、比較例1‐7の薄膜トランジスタを得た。第2ゲート絶縁膜22の厚さは2nmであり、ヤング率は40GPaであった。
【0135】
[比較例1‐8]
実施例1‐1において、第2ゲート絶縁膜22を形成する際の成膜時間を85秒に変更し、かつ、高周波電力を1200Wに変更した以外は、実施例1‐1と同様の方法で、比較例1‐8の薄膜トランジスタを得た。第2ゲート絶縁膜22の厚さは30nmであり、ヤング率は320GPaであった。
【0136】
[評価方法]
実施例1‐1から1‐20、および、比較例1‐1から1‐8の薄膜トランジスタについて、半導体パラメータアナライザ(B1500A、アジレント・テクノロジー(株)製)を用いることによって、伝達特性を測定した。そして、移動度およびオンオフ比を算出した。この際に、移動度における有効数字を小数点第1位に設定し、かつ、オンオフ比の有効数字を1の位に設定した。
【0137】
移動度の減少率、および、オンオフ比の差分値の算出に用いた屈曲試験では、各薄膜トランジスタを1mmの直径を有した金属性の棒に巻き付けた。そして、屈曲試験前の移動度に対する、屈曲試験前の移動度と屈曲試験後の移動度の差分値の割合を、移動度の減少率として算出した。また、屈曲試験前のオンオフ比と屈曲試験後のオンオフ比との差分値を算出した。
【0138】
[評価結果]
図3および
図4を参照して、評価結果を説明する。
図3は、実施例1‐1から1‐20の薄膜トランジスタについて、第1ゲート絶縁膜21の厚さT1(nm)、ヤング率E1(GPa)、および、厚さT1とヤング率E1との積T1E1(nm・GPa)を示している。また、
図3は、実施例1‐1から1‐20の薄膜トランジスタについて、第2ゲート絶縁膜22の厚さT2(nm)、ヤング率E2(GPa)、および、厚さT2とヤング率E2との積T2E2(nm・GPa)を示している。そして、
図3は、実施例1‐1から1‐20の薄膜トランジスタについて、半導体層13の厚さT3(nm)、ヤング率E3(GPa)、および、厚さT3とヤング率E3との積T3E3を示している。さらに、
図3は、実施例1‐1から1‐20の薄膜トランジスタについて、移動度、移動度の減少率、屈曲試験前のオンオフ比の桁数、および、オンオフ比の差分値の桁数を示している。
【0139】
これに対して、
図4は、比較例1‐1から1‐8の薄膜トランジスタについて、第1ゲート絶縁膜21の厚さT1(nm)、ヤング率E1(GPa)、および、厚さT1とヤング率E1との積T1E1(nm・GPa)を示している。また、
図4は、比較例1‐1から1‐8の薄膜トランジスタについて、第2ゲート絶縁膜22の厚さT2(nm)、ヤング率E2(GPa)、および、厚さT2とヤング率E2との積T2E2(nm・GPa)を示している。そして、
図4は、比較例1‐1から1‐8の薄膜トランジスタについて、半導体層13の厚さT3(nm)、ヤング率E3(GPa)、および、厚さT3とヤング率E3との積T3E3を示している。さらに、
図4は、比較例1‐1から1‐8の薄膜トランジスタについて、移動度、移動度の減少率、屈曲試験前のオンオフ比の桁数、および、オンオフ比の差分値の桁数を示している。
【0140】
図3および
図4が示すように、屈曲試験の前において、実施例1‐1から1‐20の薄膜トランジスタの移動度、および、比較例1‐1から1‐8の薄膜トランジスタの移動度は、いずれも10.0cm
2/Vs以上という高い値であることが認められた。一方で、比較例1‐2、および、1‐4から1‐8の薄膜トランジスタにおいて、移動度の減少率は50%以上という高い値であった。なお、比較例1‐1,1‐3の薄膜トランジスタでは、屈曲試験後において薄膜トランジスタが動作しなかったため、移動度の減少率を測定することができなかった。
【0141】
これに対して、実施例1‐17から1‐20の薄膜トランジスタにおいて、移動度の減少率は13.0%以下という低い値であり、実施例1‐1から1‐16の薄膜トランジスタにおいて、移動度の減少率は2.8%以下というさらに低い値であることが認められた。
【0142】
まず、実施例1‐1から実施例1‐20の薄膜トランジスタと、比較例1‐1から1‐4の薄膜トランジスタとの比較から、第1ゲート絶縁膜21の厚さが100nm以上1500nm以下の範囲内に含まれ、かつ、第1ゲート絶縁膜21の厚さとヤング率との積が2000nm・GPa以上30000nm・GPa以下の範囲内に含まれる場合に、移動度の減少率が低められることが認められた。
【0143】
これに対して、比較例1‐1の薄膜トランジスタでは、第2ゲート絶縁膜22を形成する際のプラズマダメージによる膜質の劣化が顕著になる程度に第1ゲート絶縁膜21の厚さが薄く、これによって、薄膜トランジスタの屈曲により、第1ゲート絶縁膜21の絶縁性が低下したと考えられる。また、比較例1‐3の薄膜トランジスタでは、第2ゲート絶縁膜22を形成する際のプラズマダメージによる膜質の劣化が顕著になる程度に第1ゲート絶縁膜21のヤング率が低く、これによって、薄膜トランジスタの屈曲により、第1ゲート絶縁膜21の絶縁性が低下したと考えられる。
【0144】
比較例1‐2の薄膜トランジスタでは、第1ゲート絶縁膜21が厚いことによって薄膜トランジスタが屈曲した際に第1ゲート絶縁膜21に生じる歪みエネルギーが大きくなり、これによって、薄膜トランジスタが屈曲した際に第1ゲート絶縁膜21および第2ゲート絶縁膜22に割れが生じやすくなると考えられる。加えて、比較例1‐2の薄膜トランジスタでは、第1ゲート絶縁膜21と第2ゲート絶縁膜22との界面における密着性が低下したと考えられる。また、比較例1‐4の薄膜トランジスタでは、第1ゲート絶縁膜21のヤング率が高いことによって第1ゲート絶縁膜21が変形しにくくなり、これによって、薄膜トランジスタが屈曲した際に第1ゲート絶縁膜21および第2ゲート絶縁膜22に割れが生じやすくなると考えられる。加えて、比較例1‐4の薄膜トランジスタでは、第1ゲート絶縁膜21と第2ゲート絶縁膜22との界面における密着性が低下したと考えられる。
【0145】
また、実施例1‐1から1‐20の薄膜トランジスタと、比較例1‐5から1‐8の薄膜トランジスタとの比較から、第2ゲート絶縁膜22の厚さが2nm以上30nm以下の範囲内に含まれ、かつ、第2ゲート絶縁膜22の厚さとヤング率との積が100nm・GPa以上9000nm・GPa以下の範囲内に含まれる場合に、移動度の減少率が低められることが認められた。
【0146】
これに対して、比較例1‐5の薄膜トランジスタでは、第2ゲート絶縁膜22の膜質が劣化する程度に第2ゲート絶縁膜22の厚さが薄いから、第2ゲート絶縁膜22と半導体層13との界面の状態が不安定であると考えられる。そのため、比較例1‐5の薄膜トランジスタでは、薄膜トランジスタの屈曲による移動度の減少率が高くなると考えられる。また、比較例1‐7の薄膜トランジスタでは、第2ゲート絶縁膜の膜質が劣化する程度にヤング率が低いから、第2ゲート絶縁膜22と半導体層13との界面の状態が不安定であると考えられる。そのため、比較例1‐7の薄膜トランジスタでは、薄膜トランジスタの屈曲による移動度の減少率が高くなると考えられる。
【0147】
比較例1‐6の薄膜トランジスタでは、第2ゲート絶縁膜22が厚いことによって薄膜トランジスタが屈曲した際に第2ゲート絶縁膜22に生じる歪みエネルギーが大きくなり、これによって、薄膜トランジスタが屈曲した際に第2ゲート絶縁膜22に割れが生じやすくなると考えられる。加えて、比較例1‐6の薄膜トランジスタでは、第2ゲート絶縁膜22と第1ゲート絶縁膜21との界面、および、第2ゲート絶縁膜22と半導体層13との界面における密着性が低下したと考えられる。また、比較例1‐8の薄膜トランジスタでは、第2ゲート絶縁膜22のヤング率が高いことによって第2ゲート絶縁膜22が変形しにくくなり、これによって、薄膜トランジスタが屈曲した際に第2ゲート絶縁膜22に割れが生じやすくなると考えられる。加えて、比較例1‐8の薄膜トランジスタでは、第2ゲート絶縁膜22と第1ゲート絶縁膜21との界面、および、第2ゲート絶縁膜22と半導体層13との界面における密着性が低下したと考えられる。
【0148】
こうした比較例1‐1から1‐8の薄膜トランジスタに対して、実施例1‐1から1‐20の薄膜トランジスタによれば、第1ゲート絶縁膜21および第2ゲート絶縁膜22の両方において、膜質の劣化、割れ、および、密着性の低下が抑えられるから、移動度の減少率が低められたと考えられる。
【0149】
次に、実施例1‐1から1‐16の薄膜トランジスタと、実施例1‐17から1‐20の薄膜トランジスタとの比較から、半導体層13の厚さが15nm以上50nm以下の範囲内に含まれ、かつ、厚さとヤング率との積が1500nm・GPa以上7500nm・GPa以下の範囲内に含まれることによって、移動度の減少率がさらに低められることが認められた。
【0150】
これに対して、実施例1‐17の薄膜トランジスタでは、半導体層13のヤング率が高いことによって半導体層13が変形しにくくなり、これによって、薄膜トランジスタが屈曲した際に半導体層13に割れが生じやすくなると考えられる。加えて、実施例1‐17の薄膜トランジスタでは、第2ゲート絶縁膜22と半導体層13との界面における密着性が低下しやすいと考えられる。また、実施例1‐18の薄膜トランジスタでは、半導体層13が厚いことによって薄膜トランジスタが屈曲した際に半導体層13に生じる歪みエネルギーが大きくなり、これによって、薄膜トランジスタが屈曲した際に半導体層13に割れが生じやすくなると考えられる。加えて、実施例1‐17の薄膜トランジスタでは、第2ゲート絶縁膜22と半導体層13との界面における密着性が低下しやすいと考えられる。
【0151】
実施例1‐19の薄膜トランジスタでは、半導体層13の膜質が劣化しやすい程度に半導体層のヤング率が低いから、第2ゲート絶縁膜22と半導体層13との界面の状態が不安定であると考えられる。そのため、実施例1‐19の薄膜トランジスタでは、薄膜トランジスタの屈曲による移動度の減少率が高くなりやすいと考えられる。また、実施例1‐20の薄膜トランジスタでは、半導体層13の膜質が劣化しやすい程度に半導体層13の厚さが薄いから、第2ゲート絶縁膜22と半導体層13との界面の状態が不安定であると考えられる。そのため、実施例1‐20の薄膜トランジスタでは、薄膜トランジスタの屈曲による移動度の減少率が高くなりやすいと考えられる。
【0152】
こうした実施例1‐17から1‐20の薄膜トランジスタに対して、実施例1‐1から1‐16の薄膜トランジスタによれば、半導体層13において、膜質の劣化、割れ、および、密着性の低下が抑えられるから、移動度の減少率がさらに低められたと考えられる。
【0153】
また、実施例1‐1から1‐20、および、比較例1‐1から1‐8の薄膜トランジスタでは、屈曲試験前のオンオフ比における桁数が9桁であることが認められた。そして、実施例1‐1から1‐20の薄膜トランジスタでは、オンオフ比の差分値における桁数が0桁であることが認められた。
【0154】
これに対して、比較例1‐2の薄膜トランジスタでは、オンオフ比の差分値における桁数が5桁であり、比較例1‐4,1‐6,1‐8の薄膜トランジスタでは、オンオフ比の差分値における桁数が6桁であることが認められた。また、比較例1‐5,1‐7の薄膜トランジスタでは、オンオフ比の差分値が2桁であることが認められた。
【0155】
こうした結果から、比較例1‐2,1‐4では、上述したように第1ゲート絶縁膜21および第2ゲート絶縁膜22に割れが生じやすくなり、また、第1ゲート絶縁膜21と第2ゲート絶縁膜22との界面における密着性が低下するから、オン電流が低下し、結果として、オンオフ比の差分値が大きくなると考えられる。
【0156】
また、比較例1‐6,1‐8の薄膜トランジスタでは、第2ゲート絶縁膜22の割れ、ひいては、第1ゲート絶縁膜21と第2ゲート絶縁膜22との界面、および、第2ゲート絶縁膜22と半導体層13との界面における密着性が低下するから、オン電流が低下し、結果として、オンオフ比の差分値が大きくなると考えられる。そして、比較例1‐5,1‐7では、第2ゲート絶縁膜22と半導体層13との界面の状態が不安定であるから、オン電流が低下し、結果として、オンオフ比の差分値が大きくなると考えられる。
【0157】
これに対して、実施例1‐1から1‐20の薄膜トランジスタでは、上述したように、第1ゲート絶縁膜21および第2ゲート絶縁膜22に割れが生じることが抑えられるから、屈曲試験後においてオン電流の低下が抑えられ、結果として、オンオフ比の差分値が大きくなることが抑えられると考えられる。
【0158】
以上説明したように、薄膜トランジスタ、および、薄膜トランジスタの製造方法の第1実施形態によれば、以下に記載の効果を得ることができる。
(1‐1)上述した条件1および条件2を満たす構成であれば、薄膜トランジスタが屈曲した際に、第1ゲート絶縁膜21および第2ゲート絶縁膜22そのものが劣化すること、および、第1ゲート絶縁膜21と第2ゲート絶縁膜22との界面の状態が劣化することが抑えられる。これによって、薄膜トランジスタの屈曲による移動度の減少率が低められる。結果として、可撓性基板11の曲げに対する薄膜トランジスタの電気的な耐久性が高められる。
【0159】
(1‐2)上述した条件3を満たす構成であれば、薄膜トランジスタが屈曲した際に、半導体層13そのものが劣化すること、および、半導体層13と第2ゲート絶縁膜22との界面の状態が劣化することが抑えられ、これによって、薄膜トランジスタの屈曲による移動度の減少率がさらに低められる。結果として、可撓性基板11の曲げに対する薄膜トランジスタの電気的な耐久性がさらに高められる。
【0160】
[第2実施形態]
図5から
図11を参照して、薄膜トランジスタ、および、薄膜トランジスタの製造方法の第2実施形態を説明する。第2実施形態の薄膜トランジスタは、保護層を備える点において第1実施形態の薄膜トランジスタと異なっている。以下では、第2実施形態における第1実施形態との相違点を詳しく説明する一方で、第2実施形態において第1実施形態と共通する構成には、第1実施形態と同一の符号を付すことによって、当該構成の詳しい説明を省略する。
【0161】
なお、
図5は、薄膜トランジスタが有する多層構造の第3例を示し、
図6は、薄膜トランジスタが有する多層構造の第4例を示す。以下では、
図5、
図6のそれぞれを視座として、薄膜トランジスタの各構成要素における上面および下面を記載する。
【0162】
また、薄膜トランジスタにおけるソースとドレインとは、薄膜トランジスタの駆動回路の動作によって定まるため、第1の電極層がソースからドレインに機能を替えてもよく、かつ、第2の電極層がドレインからソースに機能を替えてもよい。
【0163】
[多層構造]
図5が示すように、薄膜トランジスタの第3例は、トップゲート・ボトムコンタクト型トランジスタである。以下では、当該トップゲート・ボトムコンタクト型トランジスタのうち、ボトムゲート・ボトムコンタクト型トランジスタ、すなわち薄膜トランジスタの第1例と異なる構成について主に説明する。
【0164】
薄膜トランジスタの第3例は、保護層31を備えている。保護層31は、絶縁性を有する層である。保護層31は、半導体層13と、ソース電極層14およびドレイン電極層15とに挟まれている。保護層31は、半導体層13と、第2ゲート絶縁膜22の一部とを覆っている。保護層31は、第1貫通孔31H1と第2貫通孔31H2とを備えている。各貫通孔31H1,31H2は、保護層31の厚さ方向に沿って、すなわちチャンネル深さ方向Zに沿って保護層31を貫通している。
【0165】
半導体層13の上面13Sは、第1領域13S1と第2領域13S2とを含んでいる。第1領域13S1は、保護層31の第1貫通孔31H1に露出している。第2領域13S2は、保護層31の第2貫通孔31H2に露出している。すなわち、保護層31は、半導体層13の上面13Sにおける第1領域13S1と第2領域13S2とが保護層31から露出するように、半導体層13を覆っている。
【0166】
ソース電極層14は、保護層31上に位置する部分と、第1貫通孔31H1内に充填された部分とを備えている。ソース電極層14は、第1貫通孔31H1内に充填された部分において、半導体層13の第1領域13S1に接している。ドレイン電極層15は、保護層31上に位置する部分と、第2貫通孔31H2内に充填された部分とを備えている。ドレイン電極層15は、第2貫通孔31H2内に充填された部分において、半導体層13の第2領域13S2に接している。
【0167】
薄膜トランジスタの第3例において、半導体層13のなかの第1貫通孔31H1と第2貫通孔31H2との間の領域が、チャンネル領域Cである。
図6が示すように、薄膜トランジスタの第4例は、トップゲート・ボトムコンタクト型トランジスタである。以下では、当該トップゲート・ボトムコンタクト型トランジスタのうち、ボトムゲート・ボトムコンタクト型トランジスタ、すなわち薄膜トランジスタの第1例と異なる構成について主に説明する。
【0168】
薄膜トランジスタの第4例は、保護層31を備えている。保護層31は、半導体層13の一部を覆っている。半導体層13の上面13Sは、チャンネル長方向Xの各端部に、半導体層13から露出した領域を有している。半導体層13の上面13Sから露出した領域の一方が、第1領域13S1であり、他方が第2領域13S2である。すなわち、保護層31は、半導体層13の上面13Sにおける第1領域13S1と第2領域13S2とが保護層31から露出するように半導体層13を覆っている。
【0169】
ソース電極層14は、保護層31の一部、半導体層13の第1領域13S1、および、第2ゲート絶縁膜22の一部を覆っている。ソース電極層14は、第1領域13S1に接している。ドレイン電極層15は、保護層31の一部、半導体層13の第2領域13S2、および、第2ゲート絶縁膜22の一部を覆っている。ドレイン電極層15は、第2領域13S2に接している。
【0170】
薄膜トランジスタの第4例において、半導体層13のなかの保護層31によって覆われた領域が、チャンネル領域Cである。
【0171】
[保護層]
本開示の保護層31は、薄膜トランジスタの製造過程において、半導体層13を、保護層31を形成した後の工程において保護する機能を有する。薄膜トランジスタの製造過程において、半導体層13を形成した後に、ソース電極層14およびドレイン電極層15が形成される。ソース電極層14およびドレイン電極層15は、例えば、各電極層14,15を形成するための金属膜を形成し、次いで、金属膜をエッチングすることによって形成される。
【0172】
金属膜のエッチングには、ウェットエッチングまたはドライエッチングが用いられる。ウェットエッチングでは、エッチング液が金属膜のエッチャントとして用いられる。一方で、ドライエッチングでは、エッチングガスが金属膜のエッチャントとして用いられる。これらのエッチャントが半導体層13と反応することによって、半導体層13が劣化する場合がある。
【0173】
そのため、金属膜がエッチングされる工程において、半導体層13が保護層31によって覆われていることによって、半導体層13がエッチャントに触れることが抑えられるから、半導体層13の劣化が抑えられる。
【0174】
一方、保護層31は、薄膜トランジスタが製造された後において、薄膜トランジスタが配置される雰囲気から半導体層13を保護する機能を有する。薄膜トランジスタにおいて、半導体層13が保護層31によって覆われることによって、例えば、大気中の水分が半導体層13に触れることが抑えられるから、半導体層13の劣化が抑えられる。
【0175】
保護層31を構成する材料は、有機高分子化合物または有機無機複合材料であってよい。有機高分子化合物は、ポリビニルフェノール、ポリイミド、ポリビニルアルコール、アクリルポリマー、エポキシポリマー、アモルファスフッ素ポリマーを含むフッ素系ポリマー、メラミンポリマー、フランポリマー、キシレンポリマー、ポリアミドイミドポリマー、シリコーンポリマー、シクロオレフィンポリマーからなる群から選択される少なくとも一種であってよい。
【0176】
有機無機複合材料は、例えば、有機高分子化合物と、無機化合物から形成された粒子の混合物であってよい。ただし、無機化合物から形成された粒子は、ナノ粒子、すなわち、数nm以上数百nm以下の範囲に含まれる大きさを有した粒子である。
【0177】
あるいは、有機無機複合材料は、有機化合物としての特性を有した原子団と、無機化合物としての特性を有した原子団とを含む分子構造を有してもよい。こうした有機無機複合材料の一例は、シルセスキオキサンである。シルセスキオキサンは、無機化合物としての特性を有する原子団である珪素と酸素とから形成された骨格を有し、かつ、有機化合物としての特性を有する原子団である有機基とを分子構造中に含んでいる。
【0178】
保護層31は、単層膜でもよいし、多層膜でもよい。保護層31が多層膜である場合、保護層31を構成する層の構成材料は、それぞれ有機高分子化合物または有機無機複合材料である。
【0179】
エッチング法を用いたソース電極層14およびドレイン電極層15のパターニングによる半導体層13の劣化を抑える観点では、保護層31の厚さは、40nm以上であることが好ましい。また、薄膜トランジスタが配置される雰囲気に起因した半導体層13の劣化を抑える観点でも、保護層31の厚さは、40nm以上であることが好ましい。
【0180】
ソース電極層14およびドレイン電極層15と、半導体層13との良好なコンタクトを形成する観点では、保護層31の厚さは、1000nm以下であることが好ましい。特に、
図3が示すように、保護層31の貫通孔31H1,31H2を介してソース電極層14およびドレイン電極層15を半導体層13に導通させる場合には、保護層31の厚さが厚すぎるために、貫通孔31H1,31H2を画定する面に段差が形成されることがある。これによって、電極層14,15と半導体層13との間において、導通不良が生じる可能性がある。
【0181】
これらの効果を得る実効性を高め、保護層31における厚さの均一性を高め、かつ、保護層31の形成に要するコストを低減する観点では、保護層31の厚さは、50nm以上500nm以下の範囲に含まれることが特に好ましい。
【0182】
ソース電極層14とドレイン電極層15との間における絶縁性を十分に保持する観点では、保護層31の抵抗率は、1×1011Ω・cm以上であることが好ましく、1×1013Ω・cm以上であることがより好ましい。
【0183】
保護層31のヤング率は、3GPa以上20GPa以下である。保護層31のヤング率が3GPa以上であることによって、保護層31の膜質の低下が抑えられる。保護層31のヤング率が20GPa以下であることによって、保護層31の屈曲性の低下が抑えられる。保護層31のヤング率は、ISO14577に準拠した方法によって測定された値である。
【0184】
保護層31は、以下の条件4を満たすことが好ましい。
(条件4)厚さが40nm以上1000nm以下の範囲内に含まれ、かつ、厚さとヤング率との積が120nm・GPa以上20000nm・GPa以下の範囲内に含まれる。
【0185】
保護層31が条件4を満たすことによって、保護層31の膜質の低下と屈曲性の低下とが抑えられるから、半導体層13と保護層31との界面が不安定化することが抑えられる。これにより、ソース電極層14とドレイン電極層15との間においてリークパスの形成が抑えられる。そのため、薄膜トランジスタの屈曲に起因したソース電極層14とドレイン電極層15との間のリーク電流が抑えられるから、薄膜トランジスタの屈曲後においても、薄膜トランジスタのオフ電流を低く維持することが可能である。それゆえに、薄膜トランジスタの屈曲前におけるオンオフ比と、薄膜トランジスタの屈曲後におけるオンオフ比との差を抑えることが可能である。結果として、可撓性基板11の曲げに対する薄膜トランジスタの電気的な耐久性がさらに高められる。
【0186】
なお、保護層31は、酸化珪素、窒化珪素、または、酸化窒化珪素から構成されてもよい。この場合には、保護層31のヤング率は、50GPa以上150GPa以下の範囲内に含まれる。保護層31のヤング率が50GPa以上であることによって、保護層31の膜質の低下が抑えられる。保護層31のヤング率が150GPa以下であることによって、保護層31の屈曲性の低下が抑えられる。保護層31のヤング率は、ISO14577に準拠した方法によって測定された値である。
【0187】
保護層31は、以下の条件5を満たす。
(条件5)厚さが40nm以上60nm以下の範囲内に含まれ、かつ、厚さとヤング率との積が2000nm・GPa以上9000nm・GPa以下の範囲内に含まれる。
【0188】
保護層31が条件5を満たすことによって、保護層31の膜質の低下と屈曲性の低下とが抑えられるから、保護層31の割れが抑えられ、ひいては保護層31に覆われた半導体層13の割れも抑えられる。これにより、薄膜トランジスタの屈曲による移動度の減少率が低められる。
【0189】
また、保護層31の膜質の低下と屈曲性の低下とが抑えられるから、半導体層13と保護層31との界面が不安定化することが抑えられる。これにより、ソース電極層14とドレイン電極層15との間においてリークパスの形成が抑えられる。そのため、薄膜トランジスタの屈曲に起因したソース電極層14とドレイン電極層15との間のリーク電流が抑えられるから、薄膜トランジスタの屈曲後においても、薄膜トランジスタのオフ電流を低く維持することが可能である。それゆえに、薄膜トランジスタの屈曲前におけるオンオフ比と、薄膜トランジスタの屈曲後におけるオンオフ比との差を抑えることが可能である。結果として、可撓性基板11の曲げに対する薄膜トランジスタの電気的な耐久性がさらに高められる。
【0190】
[薄膜トランジスタの製造方法]
保護層31を有するボトムゲート・トップコンタクト型トランジスタの製造方法における一例を説明する。ボトムゲート・トップコンタクト型トランジスタの製造方法は、可撓性基板11にゲート電極層12を形成する第1工程、ゲート電極層12に第1ゲート絶縁膜21を積層する第2工程、および、第1ゲート絶縁膜21に第2ゲート絶縁膜22を積層する第3工程を含む。また、ボトムゲート・トップコンタクト型トランジスタの製造方法は、第2ゲート絶縁膜22に半導体層13を積層する第4工程、半導体層13上に保護層31を積層する第5工程、および、保護層31の積層後に、ソース電極層14とドレイン電極層15とを積層する第6工程を含む。
【0191】
第1工程において、ゲート電極層12は、ゲート電極層12の形状に追従したマスクを用いる成膜方法によって形成されてもよい。あるいは、ゲート電極層12は、ゲート電極層12となる電極膜を成膜した後に、エッチング法を用いて電極膜をゲート電極層12の形状に加工する方法によって形成されてもよい。
【0192】
ゲート電極層12の形成に用いる成膜方法は、例えば、真空蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタ法、レーザーアブレーション法、導電性ペーストを用いるスピンコート法、ディップコート法、スリットダイコート法からなる群から選択される少なくとも一種であってよい。あるいは、ゲート電極層12の形成に用いる成膜方法は、例えば、スクリーン印刷法、凸版印刷法、凹版印刷法、平版印刷法、インクジェット法からなる群から選択される少なくとも一種であってよい。
【0193】
第2工程において、第1ゲート絶縁膜21は、第1ゲート絶縁膜21の形状に追従したマスクを用いる塗布法によって形成されてもよい。あるいは、第1ゲート絶縁膜21は、第1ゲート絶縁膜21となる塗布膜を形成した後に、塗布膜をフォトリソグラフィー法で第1ゲート絶縁膜21の形状に加工する方法によって形成されてもよい。
【0194】
第1ゲート絶縁膜21の形成に用いる塗布法は、例えば、有機高分子化合物または有機無機複合材料を含む塗布液を用いるスピンコート法、ディップコート法、スリットダイコート法、スクリーン印刷法、グラビアオフセット印刷法、インクジェット法からなる群から選択される少なくとも一種であってよい。塗布法では、塗布液からなる液状膜を焼成することによって塗布膜を形成する。第1ゲート絶縁膜21の形成にフォトリソグラフィー法を用いる場合、塗布液は、感光性を有したポリマーを含む。
【0195】
第3工程において、第2ゲート絶縁膜22は、第2ゲート絶縁膜22の形状に追従したマスクを用いる成膜方法によって形成されてもよい。あるいは、第2ゲート絶縁膜22は、第2ゲート絶縁膜22となる絶縁膜を形成した後に、エッチング法を用いて絶縁膜を第2ゲート絶縁膜22の形状に加工する方法によって形成されてもよい。
【0196】
第2ゲート絶縁膜22の形成に用いる成膜方法は、例えば、レーザーアブレーション法、プラズマCVD法、光CVD法、熱CVD法、スパッタ法、ALD法、ゾルゲル法からなる群から選択される少なくとも一種であってよい。あるいは、第2ゲート絶縁膜22の形成に用いる成膜方法は、例えば、無機高分子化合物の前駆体を含む塗布液を用いるスピンコート法、ディップコート法、スリットダイコート法、スクリーン印刷法、インクジェット法であってよい。
【0197】
第4工程において、半導体層13は、半導体層13の形状に追従したマスクを用いる成膜方法によって形成されてもよい。あるいは、半導体層13は、半導体層13となる半導体膜を形成した後に、エッチング法を用いて半導体膜を半導体層13の形状に加工する方法によって形成されてもよい。
【0198】
半導体層13は、スパッタ法、CVD法、ALD法、または、ゾルゲル法によって形成される。スパッタ法は、可撓性基板11に直流電圧を印加したDCスパッタ法、あるいは、成膜空間に高周波を印加したRFスパッタ法を含む。不純物の添加法は、例えば、プラズマ処理法、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオンインプランテーション法などであってよい。あるいは、半導体層13の形成に用いる成膜方法は、例えば、無機高分子化合物の前駆体を含む塗布液を用いるスピンコート法、ディップコート法、スリットダイコート法、スクリーン印刷法、インクジェット法であってよい。
【0199】
第5工程において、保護層31は、保護層31の形状に追従したマスクを用いる塗布法によって形成されてもよい。あるいは、保護層31は、保護層31となる塗布膜を形成した後に、塗布膜をフォトリソグラフィー法で保護層31の形状に加工する方法によって形成されてもよい。
【0200】
保護層31の形成に用いる塗布法は、例えば、有機高分子化合物または有機無機複合材料を含む塗布液を用いるスピンコート法、ディップコート法、スリットダイコート法、スクリーン印刷法、インクジェット法からなる群から選択される少なくとも一種であってよい。塗布法では、塗布液からなる液状膜を焼成することによって塗布膜を形成する。保護層31の形成にフォトリソグラフィー法を用いる場合、塗布液は、感光性を有したポリマーを含む。
【0201】
第5工程では、半導体層13の上面13Sに、保護層31から露出した第1領域13S1と第2領域13S2が形成される。第1領域13S1は、ソース電極層14と接続される領域である。第2領域13S2は、ドレイン電極層15と接続される領域である。
【0202】
第6工程において、ソース電極層14、および、ドレイン電極層15は、電極層の形状に追従したマスクを用いる成膜方法によって形成されてもよい。あるいは、ソース電極層14、および、ドレイン電極層15は、電極層14,15となる電極膜を成膜した後に、エッチング法を用いて電極膜をソース電極層14、および、ドレイン電極層15の形状に加工する方法によって形成されてもよい。
【0203】
ソース電極層14、および、ドレイン電極層15の形成に用いる成膜方法は、例えば、真空蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタ法、レーザーアブレーション法、導電性ペーストを用いるスピンコート法、ディップコート法、スリットダイコート法からなる群から選択される少なくとも一種であってよい。あるいは、ソース電極層14、および、ドレイン電極層15の形成に用いる成膜方法は、例えば、スクリーン印刷法、凸版印刷法、凹版印刷法、平版印刷法、インクジェット法であってよい。
【0204】
[実施例]
[実施例2‐1]
実施例2‐1では、
図5が示す構造を有したトップゲート・ボトムコンタクト型トランジスタを得た。
【0205】
まず、可撓性基板11として20μmの厚さを有したポリイミドフィルムを準備した。
ゲート電極層12として80nmの厚さを有したAlNd膜を形成した。この際に、DCマグネトロンスパッタ装置を用いて、AlNd膜を室温成膜した後に、フォトリソグラフィー法を用いてAlNd膜上にレジストパターンを形成した。次いで、AlNd膜をウェットエッチングし、そして、レジストパターンをAlNd膜から剥離することによって、ゲート電極層12を得た。AlNd膜の成膜条件を以下に示す。
【0206】
<AlNd膜の成膜条件>
・ターゲット組成比 :Al(at%):Nd(at%)=98:2
・スパッタガス :アルゴン
・スパッタガス流量 :100sccm
・成膜圧力 :1.0Pa
・ターゲット電力 :200W(DC)
・基板温度 :室温
【0207】
次いで、第1ゲート絶縁膜21として1500nmの厚さを有するアクリルポリマー膜を形成した。アクリルポリマー膜を形成する際には、まず、スピンコート法を用いて、有機高分子化合物であるアクリルポリマーを含むアクリルポリマー溶液を可撓性基板11およびゲート電極層12の上面に塗布することによって塗布膜を形成した。次いで、塗布膜を焼成することによって、第1ゲート絶縁膜21としてのアクリルポリマー膜を得た。
【0208】
その後、触針式段差計(Dektak 6M、ブルカージャパン(株)製)を用いて、第1ゲート絶縁膜21の厚さを測定した。また、微小硬さ試験機(TI Premier、ブルカージャパン(株)製)を用いて、第1ゲート絶縁膜21のヤング率を測定した。第1ゲート絶縁膜21のヤング率は、20GPaであった。
【0209】
スピンコート法による上記アクリルポリマー膜の成膜条件を以下に示す。
<アクリルポリマー膜の成膜条件>
・基板回転速度 :420rpm/30秒
・焼成温度 :220℃
・焼成時間 :1時間
【0210】
プラズマCVD装置を用いて、アクリルポリマー膜の上面に30nmの厚さを有する窒化珪素膜を形成した。次いで、窒化珪素膜上にフォトリソグラフィー法を用いてレジストパターンを形成し、そして、窒化珪素膜をドライエッチングした後に、レジストパターンを剥離することによって、第2ゲート絶縁膜22を得た。その後、触針式段差計(同上)を用いて、第2ゲート絶縁膜22の厚さを測定した。また、微小硬さ試験機(同上)を用いて、第2ゲート絶縁膜のヤング率を測定した。第2ゲート絶縁膜22のヤング率は、300GPaであった。
【0211】
プラズマCVD装置を用いた窒化珪素膜の成膜条件を以下に示す。
<窒化珪素膜の成膜条件>
・反応ガス :シラン/アンモニア/水素/窒素
・反応ガス流量 :10sccm(シラン)、70sccm(アンモニア)
5000sccm(水素)、2000sccm(窒素)
・成膜圧力 :200Pa
・高周波電力 :1000W
・高周波電力周波数 :13.56MHz
・基板温度 :200℃
・成膜時間 :90秒
【0212】
次いで、DCマグネトロンスパッタ装置を用いて、50nmの厚さを有したInGaZnO膜を形成した。次に、フォトリソグラフィー法を用いてInGaZnO膜上にレジストパターンを形成した。そして、InGaZnO膜をウェットエッチングし、次いで、レジストパターンを剥離することによって、半導体層13を得た。その後、触針式段差計(同上)を用いて、半導体層13の厚さを測定した。また、微小硬さ試験機(同上)を用いて、半導体層13のヤング率を測定した。半導体層13のヤング率は、150GPaであった。
【0213】
スパッタ法によるInGaZnO膜の成膜条件を以下に示す。
<InGaZnO膜の成膜条件>
・ターゲット組成比 :原子質量% In:Ga:Zn:O=1:1:1:4
・スパッタガス :アルゴン/酸素
・スパッタガス流量 :50sccm(アルゴン)、0.2sccm(酸素)
・成膜圧力 :1.0Pa
・ターゲット電力 :450W
・ターゲット周波数 :13.56MHz
・基板温度 :室温
・成膜時間 :25分
【0214】
次いで、保護層31として40nmの厚さを有する感光性アクリルポリマー膜を形成した。まず、有機高分子化合物である感光性アクリルポリマーを含む感光性アクリルポリマー溶液を、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートにより4倍に希釈し、これによって塗布液を調整した。そして、半導体層13および第2ゲート絶縁膜22上面にスピンコート法を用いて塗布液を塗布することによって塗布膜を形成した。次に、フォトリソグラフィー法を用いて、塗布膜をパターニングし、その後、塗布膜を焼成することによって、感光性アクリルポリマー製の保護層31を得た。その後、触針式段差計(同上)を用いて、保護層31の厚さを測定した。また、微小硬さ試験機(同上)を用いて、第2ゲート絶縁膜のヤング率を測定した。保護層31のヤング率は、3GPaであった。
【0215】
スピンコート法による上記感光性アクリルポリマー膜の成膜条件を以下に示す。
<感光性アクリルポリマー膜の成膜条件>
・基板回転速度 :1580rpm/30秒
・焼成温度 :190℃
・焼成時間 :1時間
【0216】
次いで、DCマグネトロンスパッタ装置を用いて、80nmの厚さを有したAlNd膜を、保護層31および半導体層13上に室温成膜した。その後、フォトリソグラフィー法を用いてAlNd膜上にレジストパターンを形成した。そして、AlNd膜をウェットエッチングし、続いて、レジストパターンをAlNd膜から剥離することによって、ソース電極層14とドレイン電極層15を得た。AlNd膜の成膜条件を以下に示す。
【0217】
<AlNd膜の成膜条件>
・ターゲット組成比 :Al(at%):Nd(at%)=98:2
・スパッタガス :アルゴン
・スパッタガス流量 :100sccm
・成膜圧力 :1.0Pa
・ターゲット電力 :200W(DC)
・基板温度 :室温
【0218】
これにより、実施例2‐1の薄膜トランジスタを得た。薄膜トランジスタにおいて、チャンネル長は10μmであり、チャンネル幅は30μmであった。
【0219】
[実施例2‐2]
実施例2‐1において、感光性アクリルポリマー溶液の希釈倍率を3倍に変更し、かつ、感光性アクリルポリマー膜を形成する際の基板の回転速度と、焼成条件とを以下のように変更した以外は、実施例2‐1と同様の方法で、実施例2‐2の薄膜トランジスタを得た。なお、保護層31の厚さは50nmであり、保護層31のヤング率は5GPaであった。
【0220】
<感光性アクリルポリマー膜の成膜条件>
・基板回転速度 :3400rpm/30秒
・焼成条件 :200℃
【0221】
[実施例2‐3]
実施例2‐1において、感光性アクリルポリマー溶液の希釈倍率を3倍に変更し、かつ、感光性アクリルポリマー膜を形成する際の基板の回転速度と、焼成条件とを以下のように変更した以外は、実施例2‐1と同様の方法で、実施例2‐3の薄膜トランジスタを得た。なお、保護層31の厚さは100nmであり、保護層31のヤング率は10GPaであった。
【0222】
<感光性アクリルポリマー膜の成膜条件>
・基板回転速度 :1080rpm/30秒
・焼成条件 :200℃
【0223】
[実施例2‐4]
実施例2‐1において、感光性アクリルポリマー溶液の希釈倍率を2倍に変更し、感光性アクリルポリマー膜を形成する際の基板の回転速度と、焼成条件とを以下のように変更した以外は、実施例2‐1と同様の方法で、実施例2‐4の薄膜トランジスタを得た。なお、保護層31の厚さは300nmであり、保護層31のヤング率は10GPaであった。
【0224】
<感光性アクリルポリマー膜の成膜条件>
・基板回転速度 :2640rpm/30秒
・焼成条件 :200℃
【0225】
[実施例2‐5]
実施例2‐1において、感光性アクリルポリマー溶液の希釈倍率を2倍に変更し、感光性アクリルポリマー膜を形成する際の基板の回転速度と、焼成条件とを以下のように変更した以外は、実施例2‐1と同様の方法で、実施例2‐5の薄膜トランジスタを得た。なお、保護層31の厚さは500nmであり、保護層31のヤング率は15GPaであった。
【0226】
<感光性アクリルポリマー膜の成膜条件>
・基板回転速度 :1120rpm/30秒
・焼成条件 :210℃
【0227】
[実施例2‐6]
実施例2‐1において、感光性アクリルポリマー溶液の希釈倍率を2倍に変更し、感光性アクリルポリマー膜を形成する際の基板の回転速度と、焼成条件とを以下のように変更した以外は、実施例2‐1と同様の方法で、実施例2‐6の薄膜トランジスタを得た。なお、保護層31の厚さは800nmであり、保護層31のヤング率は15GPaであった。
【0228】
<感光性アクリルポリマー膜の成膜条件>
・基板回転速度 :510rpm/30秒
・焼成条件 :210℃
【0229】
[実施例2‐7]
実施例2‐1において、感光性アクリルポリマー溶液を希釈せず、かつ、感光性アクリルポリマー膜を形成する際の基板の回転速度と、焼成条件とを以下のように変更した以外は、実施例21と同様の方法で、実施例27の薄膜トランジスタを得た。なお、保護層31の厚さは1000nmであり、保護層31のヤング率は15GPaであった。
【0230】
<感光性アクリルポリマー膜の成膜条件>
・基板回転速度 :1090rpm/30秒
・焼成条件 :210℃
【0231】
[実施例2‐8]
実施例2‐1において、感光性アクリルポリマー溶液を希釈せず、かつ、感光性アクリルポリマー膜を形成する際の基板の回転速度と、焼成条件とを以下のように変更した以外は、実施例2‐1と同様の方法で、実施例2‐8の薄膜トランジスタを得た。なお、保護層31の厚さは1000nmであり、保護層31のヤング率は20GPaであった。
【0232】
<感光性アクリルポリマー膜の成膜条件>
・基板回転速度 :1070rpm/30秒
・焼成条件 :220℃
【0233】
[実施例2‐9]
実施例2‐1において、保護層31を1000nmの厚さを有した感光性シクロオレフィンポリマー膜に変更した以外は、実施例2‐1と同様の方法で、実施例2‐9の薄膜トランジスタを得た。
【0234】
なお、感光性シクロオレフィンポリマー膜を形成する際には、有機高分子化合物である感光性シクロオレフィンポリマーを含む感光性シクロオレフィンポリマー溶液を、スピンコート法を用いて半導体層13および第2ゲート絶縁膜22の上面に塗布することによって、塗布膜を形成した。次に、フォトリソグラフィー法を用いて、塗布膜をパターニングし、次いで、塗布膜を焼成することによって、感光性シクロオレフィンポリマー製の保護層31を得た。その後、触針式段差計(同上)を用いて、保護層31の厚さを測定した。また、微小硬さ試験機(同上)を用いて、保護層31のヤング率を測定した。保護層31のヤング率は、20GPaであった。
【0235】
スピンコート法による上記感光性シクロオレフィンポリマー膜の成膜条件を以下に示す。
<感光性シクロオレフィンポリマー膜の成膜条件>
・基板回転速度 :1200rpm/30秒
・焼成温度 :230℃
・焼成時間 :1時間
【0236】
[実施例2‐10]
実施例2‐8において、薄膜トランジスタの構造を
図6が示す構造に変更した以外は、実施例2‐8と同様の方法で、実施例2‐10の薄膜トランジスタを得た。
【0237】
[実施例2‐11]
実施例2‐1において、第1ゲート絶縁膜21と保護層31を厚さ500nmの感光性ポリメチルシルセスキオキサンで形成した以外は、実施例2‐1と同様の方法で、実施例2‐11の薄膜トランジスタを得た。
【0238】
第1ゲート絶縁膜21を形成する際には、有機無機複合材料である感光性ポリメチルシルセスキオキサンの前駆体溶液を、スピンコート法を用いて可撓性基板11およびゲート電極層12の上面に塗布することによって塗布膜を形成した。次に、フォトリソグラフィー法を用いて、塗布膜の露光および現像を行い、その後、塗布膜を焼成することによって、感光性ポリメチルシルセスキオキサン膜製の第1ゲート絶縁膜21を得た。その後、触針式段差計(同上)を用いて、第1ゲート絶縁膜21の厚さを測定した。また、微小硬さ試験機(同上)を用いて、第1ゲート絶縁膜のヤング率を測定した。第1ゲート絶縁膜21のヤング率は、20GPaであった。
【0239】
保護層31を形成する際には、有機無機複合材料である感光性ポリメチルシルセスキオキサンの前駆体溶液を、スピンコート法を用いて半導体層13および第2ゲート絶縁膜22の上面に塗布することによって、塗布膜を形成した。次に、フォトリソグラフィー法を用いて、塗布膜をパターニングし、続いて、塗布膜を焼成することによって、感光性ポリメチルシルセスキオキサン製の保護層31を得た。その後、触針式段差計(同上)を用いて、保護層31の厚さを測定した。また、微小硬さ試験機(同上)を用いて、保護層31のヤング率を測定した。保護層31のヤング率は、20GPaであった。
【0240】
スピンコート法による上記感光性ポリメチルシルセスキオキサン膜の成膜条件を以下に示す。
<感光性ポリメチルシルセスキオキサン膜の成膜条件>
・基板回転速度 :1000rpm/30秒
・焼成温度 :200℃
・焼成時間 :1時間
【0241】
[実施例2‐12]
実施例2‐1において、第1ゲート絶縁膜21と保護層31とを、500nmの厚さを有した有機無機複合材料製の膜に変更した以外は、実施例2‐1と同様の方法で、実施例2‐12の薄膜トランジスタを得た。なお、有機無機複合材料として、アクリルポリマーに酸化珪素から形成されたナノ粒子を分散させた材料を用いた。
【0242】
第1ゲート絶縁膜21を形成する際には、アクリルポリマーを含む溶液に酸化珪素ナノ粒子を分散させた溶液を、グラビアオフセット印刷法を用いて可撓性基板11およびゲート電極層12の上面に塗布することによって、塗布膜を形成した。次いで、塗布膜を焼成することによって、有機無機複合材料製の第1ゲート絶縁膜21を得た。その後、触針式段差計(同上)を用いて、第1ゲート絶縁膜21の厚さを測定した。また、微小硬さ試験機(同上)を用いて、第1ゲート絶縁膜のヤング率を測定した。第1ゲート絶縁膜21のヤング率は、20GPaであった。
【0243】
保護層31を形成する際には、アクリルポリマーを含む溶液に酸化珪素ナノ粒子を分散させた溶液を、グラビアオフセット印刷法を用いて半導体層13および第2ゲート絶縁膜22の上面に塗布することによって、保護層31のパターンを有する塗布膜を形成した。次いで、塗布膜を焼成することによって、酸化珪素が分散したアクリルポリマー製の保護層31を得た。その後、触針式段差計(同上)を用いて、保護層31の厚さを測定した。また、微小硬さ試験機(同上)を用いて、保護層31のヤング率を測定した。保護層31のヤング率は、20GPaであった。
【0244】
酸化珪素ナノ粒子が分散したアクリルポリマー膜の焼成条件を以下に示す。
<アクリルポリマー膜の焼成条件>
・焼成温度 :250℃
・焼成時間 :1時間
【0245】
[実施例2‐13]
実施例2‐1において、基板の回転速度を以下のように変更した以外は、実施例2‐1と同様の方法で、実施例2‐13の薄膜トランジスタを得た。なお、保護層31の厚さは30nmであり、保護層31のヤング率は3GPaであった。
【0246】
<感光性アクリルポリマー膜の成膜条件>
・基板回転速度 :2530rpm/30秒
【0247】
[実施例2‐14]
実施例2‐1において、保護層31を形成する感光性アクリルポリマー溶液を希釈せず、かつ、感光性アクリルポリマー膜を形成する際の基板の回転速度と、焼成条件とを以下のように変更した以外は、実施例2‐1と同様の方法で、実施例2‐14の薄膜トランジスタを得た。なお、保護層31の厚さは1200nmであり、保護層31のヤング率は20GPaであった。
【0248】
<感光性アクリルポリマー膜の成膜条件>
・基板回転速度 :800rpm/30秒
・焼成温度 :220℃
【0249】
[実施例2‐15]
実施例2‐1において、感光性アクリルポリマー膜を形成する際の基板の回転速度と、焼成条件とを以下のように変更した以外は、実施例2‐1と同様の方法で、実施例2‐15の薄膜トランジスタを得た。なお、保護層31の厚さは40nmであり、保護層31のヤング率は2GPaであった。
【0250】
<感光性アクリルポリマー膜の成膜条件>
・基板回転速度 :1600rpm/30秒
・焼成温度 :180℃
【0251】
[実施例2‐16]
実施例2‐1において、保護層31を形成する感光性アクリルポリマー溶液を希釈せず、感光性アクリルポリマー膜を形成する際の基板の回転速度と、焼成条件とを以下のように変更した以外は、実施例2‐1と同様の方法で、実施例2‐16の薄膜トランジスタを得た。なお、保護層31の厚さは1000nmであり、保護層31のヤング率は30GPaであった。
【0252】
<感光性アクリルポリマー膜の成膜条件>
・基板回転速度 :1170rpm/30秒
・焼成温度 :230℃
【0253】
[実施例2‐17]
実施例2‐1において、保護層31を40nmの厚さを有した酸化珪素膜に変更した以外は、実施例2‐1と同様の方法で、実施例2‐17の薄膜トランジスタを得た。
【0254】
保護層31を形成する際には、40nmの厚さを有した酸化珪素膜を、プラズマCVD装置を用いて第2ゲート絶縁膜22および半導体層13の上面に成膜した。次いで、フォトリソグラフィー法を用いて、酸化珪素膜上にレジストパターンを形成した。その後、酸化珪素膜をドライエッチングし、次いで、レジストパターンを酸化珪素膜から剥離することによって、保護層31を得た。なお、保護層31のヤング率は、50GPaであった。酸化珪素膜の成膜条件を以下に示す。
【0255】
<酸化珪素膜の成膜条件>
・反応ガス :シラン/一酸化二窒素
・反応ガス流量 :65sccm(シラン)、500sccm(一酸化二窒素)
・成膜圧力 :200Pa
・高周波電力 :500W
・高周波電力周波数 :13.56MHz
・基板温度 :200℃
・成膜時間 :160秒
【0256】
[実施例2‐18]
実施例2‐1において、保護層31を40nmの厚さを有した窒化珪素膜に変更した以外は、実施例2‐1と同様の方法で、実施例2‐18の薄膜トランジスタを得た。
【0257】
保護層31を形成する際には、40nmの厚さを有した窒化珪素膜を、プラズマCVD装置を用いて半導体層13および第2ゲート絶縁膜22の上面に成膜した。次いで、フォトリソグラフィー法を用いて窒化珪素膜上にレジストパターンを形成した。その後、窒化珪素膜をドライエッチングし、次いで、レジストパターンを窒化珪素膜から剥離することによって、保護層31を得た。なお、保護層31のヤング率は、150GPaであった。窒化珪素膜の成膜条件を以下に示す。
【0258】
<窒化珪素膜の成膜条件>
・反応ガス :シラン/アンモニア/水素/窒素
・反応ガス流量 :10sccm(シラン)、70sccm(アンモニア)
5000sccm(水素)、2000sccm(窒素)
・成膜圧力 :200Pa
・高周波電力 :1000W
・高周波電力周波数 :13.56MHz
・基板温度 :200℃
・成膜時間 :120秒
【0259】
[実施例2‐19]
実施例2‐1において、保護層31を60nmの厚さを有した窒化珪素で形成した以外は、実施例2‐1と同様の方法で、実施例2‐19の薄膜トランジスタを得た。
【0260】
保護層31を形成する際には、まず、プラズマCVD装置を用いて、60nmの厚さを有した窒化珪素膜を半導体層13および第2ゲート絶縁膜22の上面に成膜した。そして、フォトリソグラフィー法を用いて窒素珪素膜上にレジストパターンを形成した。次いで、窒化珪素膜をドライエッチングし、そして、レジストパターンを窒化珪素膜から剥離した。これによって、保護層31を得た。窒化珪素膜の成膜条件を以下に示す。なお、保護層31のヤング率は150GPaであった。
【0261】
<窒化珪素膜の成膜条件>
・反応ガス :シラン/アンモニア/水素/窒素
・反応ガス流量 :10sccm(シラン)、70sccm(アンモニア)
5000sccm(水素)、2000sccm(窒素)
・成膜圧力 :200Pa
・高周波電力 :1000W
・高周波電力周波数 :13.56MHz
・基板温度 :200℃
・成膜時間 :180秒
【0262】
[比較例2‐1]
実施例2‐1において、保護層31を150nmの厚さを有した酸化珪素膜で形成した以外は、実施例2‐1と同様の方法で、比較例2‐1の薄膜トランジスタを得た。
【0263】
保護層31を形成する際には、まず、プラズマCVD装置を用いて、150nmの厚さを有した酸化珪素膜を第2ゲート絶縁膜22および半導体層13の上面に成膜した。そして、フォトリソグラフィー法を用いて酸化珪素膜上にレジストパターンを形成した。次いで、酸化珪素膜をドライエッチングすることによってパターニングした後に、レジストパターンを酸化珪素膜から剥離した。これによって、保護層31を得た。酸化珪素膜の成膜条件を以下に示す。なお、保護層31のヤング率は70GPaであった。
【0264】
<酸化珪素膜の成膜条件>
・反応ガス :シラン/一酸化二窒素
・反応ガス流量 :80sccm(シラン)、800sccm(一酸化二窒素)
・成膜圧力 :200Pa
・高周波電力 :600W
・高周波電力周波数 :13.56MHz
・基板温度 :200℃
・成膜時間 :260秒
【0265】
[比較例2‐2]
実施例2‐1において、保護層31を80nmの厚さを有した窒化珪素膜で形成した以外は、実施例2‐1と同様の方法で、比較例2‐2の薄膜トランジスタを得た。
【0266】
保護層31を形成する際には、まず、プラズマCVD装置を用いて、80nmの厚さを有した窒化珪素膜を半導体層13および第2ゲート絶縁膜22の上面に成膜した。そして、フォトリソグラフィー法を用いて窒化珪素膜上にレジストパターンを形成した。次いで、窒化珪素膜をドライエッチングし、そして、レジストパターンを窒化珪素膜から剥離した。これによって、保護層31を得た。窒化珪素膜の成膜条件を以下に示す。なお、保護層31のヤング率は150GPaであった。
【0267】
<窒化窒素膜の成膜条件>
・反応ガス :シラン/アンモニア/水素/窒素
・反応ガス流量 :10sccm(シラン)、70sccm(アンモニア)
5000sccm(水素)、2000sccm(窒素)
・成膜圧力 :200Pa
・高周波電力 :1000W
・高周波電力周波数 :13.56MHz
・基板温度 :200℃
・成膜時間 :240秒
【0268】
[評価方法]
実施例2‐1から2‐19、および、比較例2‐1,2‐2の薄膜トランジスタについて、半導体パラメータアナライザ(B1500A、アジレント・テクノロジー(株)製)を用いることによって、伝達特性を測定し、移動度とオンオフ比とを算出した。なお、移動度の減少率およびオンオフ比の差分値を、第1実施形態における実施例において説明した方法と同様の方法によって算出した。
【0269】
[評価結果]
図7から
図11を参照して、評価結果を説明する。
図7は、実施例2‐1から2‐16の薄膜トランジスタについて、第1ゲート絶縁膜21の厚さT1(nm)、ヤング率E1(GPa)、および、厚さT1とヤング率E1との積T1E1(nm・GPa)を示している。また、
図7は、実施例2‐1から2‐16の薄膜トランジスタについて、第2ゲート絶縁膜22の厚さT2(nm)、ヤング率E2(GPa)、および、厚さT2とヤング率E2との積T2E2(nm・GPa)を示している。さらに、
図7は、実施例2‐1から2‐16の薄膜トランジスタについて、保護層31の厚さT4(nm)、ヤング率(E4)、および、厚さT4とヤング率E4との積T4E4(nm・GPa)を示している。
【0270】
図8は、実施例2‐1から2‐16の薄膜トランジスタについて、移動度、移動度の減少率、屈曲試験前のオンオフ比、および、オンオフ比の差分値を示している。
【0271】
これに対して、
図9は、比較例2‐1,2‐2の薄膜トランジスタについて、第1ゲート絶縁膜21の厚さT1(nm)、ヤング率E1(GPa)、および、厚さT1とヤング率E1との積T1E1(nm・GPa)を示している。また、
図9は、比較例2‐1,2‐2の薄膜トランジスタについて、第2ゲート絶縁膜22の厚さT2(nm)、ヤング率E2(GPa)、および、厚さT2とヤング率E2との積T2E2(nm・GPa)を示している。
【0272】
図10は、比較例2‐1,2‐2の薄膜トランジスタについて、半導体層13の厚さT3(nm)、ヤング率E3(GPa)、および、厚さT3とヤング率E3との積(T3E3)を示している。また、
図10は、比較例2‐1,2‐2の薄膜トランジスタについて、保護層31の厚さT4(nm)、ヤング率E4(GPa)、および、厚さT4とヤング率E4との積(T4E4)を示している。
【0273】
図11は、比較例2‐1,2‐2の薄膜トランジスタについて、移動度、移動度の減少率、屈曲試験前のオンオフ比、および、オンオフ比の差分値を示している。
図7から
図11が示すように、実施例2‐1から2‐19の薄膜トランジスタでは、屈曲試験前の移動度が10.2以上10.9以下の範囲内に含まれ、かつ、屈曲試験後における移動度の減少率が0.0%以上1.9%以下の範囲内に含まれることが認められた。これに対して、比較例2‐1,2‐2の薄膜トランジスタでは、屈曲試験前の移動度が10.3以上10.5以下の範囲内に含まれる、すなわち実施例の薄膜トランジスタと同程度であることが認められた。一方で、比較例2‐1,2‐2の薄膜トランジスタでは、屈曲試験後における移動度の減少率が、69.6%以上であって、実施例における移動度の減少率に比べて大幅に高いことが認められた。
【0274】
すなわち、薄膜トランジスタが上述した条件1を満たす場合であれば、保護層31が有機高分子化合物または有機無機複合材料から構成されることによって、屈曲試験後における移動度の減少が抑えられることが認められた。また、薄膜トランジスタが条件1を満たす場合であり、かつ、保護層31が酸化珪素または窒化珪素から構成される場合には、保護層31が上述した条件5を満たすことによって、移動度の減少率が低められることが認められた。
【0275】
これに対して、比較例2‐1の薄膜トランジスタでは、保護層31のヤング率が高いから、薄膜トランジスタが屈曲した際に保護層31に割れが生じやすく、これによって半導体層13の劣化が生じ、結果として、移動度の減少率が高められると考えられる。また、比較例2‐2の薄膜トランジスタでは、保護層31の厚さが厚いから、薄膜トランジスタが屈曲した際に保護層31に割れが生じやすく、これによって、半導体層13の劣化が生じ、結果として、移動度の減少率が高められると考えられる。
【0276】
また、実施例2‐1から2‐16の薄膜トランジスタでは、屈曲試験の前において、オンオフ比が9桁であることが認められた。また、実施例2‐1から2‐16の薄膜トランジスタでは、屈曲試験の後において、オンオフ比の差分値が1桁以下であることが認められた。これに対して、実施例2‐17から2‐19、および、比較例2‐1,2‐2の薄膜トランジスタでは、屈曲試験の前におけるオンオフ比が9桁である一方で、オンオフ比の差分値が6桁であることが認められた。
【0277】
すなわち、保護層31が有機高分子化合物または有機無機複合材料から構成されることによって、保護層31が無機化合物から構成される場合に比べて、屈曲試験の前後におけるオンオフ比の差分値が大幅に小さいことが認められた。
【0278】
こうした結果から、保護層31が無機化合物から構成される場合には、薄膜トランジスタの屈曲により、保護層31の割れ、膜質の劣化、および、半導体層13と保護層31との界面の不安定化が顕著であるといえる。そして、保護層31の割れ、膜質の劣化、および、半導体層13と保護層31との界面の不安定化が生じることによって、ソース電極層14とドレイン電極層15の間に保護層31を通してリーク電流が流れ、これによって屈曲後におけるオフ電流が増加するといえる。結果として、オンオフ比が減少するから、オンオフ比の差分値が大きくなると考えられる。
【0279】
一方、保護層31が有機高分子化合物または有機無機複合材料から構成される場合には、薄膜トランジスタの屈曲に起因した保護層31の割れ、膜質の劣化、および、半導体層13と保護層31との界面の不安定化が生じにくいから、薄膜トランジスタのオンオフ比における差分値が小さく抑えられると考えられる。
【0280】
また、
図8が示すように、実施例2‐1から2‐12の薄膜トランジスタでは、オンオフ比の差分値が0桁である一方で、実施例2‐14から2‐16の薄膜トランジスタでは、オンオフ比の差分値が1桁であることが認められた。すなわち、保護層31の厚さが40nm以上1000nm以下の範囲内に含まれ、かつ、厚さとヤング率との積が120nm・GPa以上20000nm・GPa以下の範囲内に含まれることによって、オンオフ比の差分値がさらに小さくなることが認められた。
【0281】
なお、実施例2‐16の薄膜トランジスタでは、保護層31が変形しにくい程度に保護層31のヤング率が高いから、薄膜トランジスタが屈曲した際に保護層31と半導体層13との界面が不安定化しやすく、これによって、オンオフ比の差分値が大きくなりやすいと考えられる。また、実施例2‐14の薄膜トランジスタでは、保護層31が厚いことによって、薄膜トランジスタが屈曲した際に保護層31に生じる歪みエネルギーが大きくなる。これによって、薄膜トランジスタが屈曲した際に、半導体層13と保護層31との界面が不安定化しやすく、オンオフ比の差分値が大きくなりやすいと考えられる。
【0282】
実施例2‐15の薄膜トランジスタでは、保護層31の膜質が劣化しやすい程度に保護層31のヤング率が低いため、半導体層13と保護層31との界面の状態が不安定であると考えられる。そのため、実施例2‐15の薄膜トランジスタでは、薄膜トランジスタの屈曲によるオンオフ比の差分値が大きくなりやすいと考えられる。また、実施例2‐13の薄膜トランジスタでは、保護層31の膜厚が、保護層31を形成するよりも後の工程において、半導体層13の劣化を回避できる程度の厚さを有しないことから、半導体層13の表面が損傷し、これによって、半導体層13と保護層31との界面の状態が不安定であると考えられる。そのため、実施例2‐13の薄膜トランジスタでは、薄膜トランジスタの屈曲によるオンオフ比の差分値が大きくなりやすいと考えられる。
【0283】
こうした実施例2‐13から2‐16の薄膜トランジスタに対して、実施例2‐1から実施例2‐12の薄膜トランジスタによれば、保護層31において、割れ、膜質の劣化、および、半導体層13と保護層31の界面安定性の低下が抑えられるため、屈曲試験前後のオンオフ比の差分値が小さく抑えられたと考えられる。
【0284】
なお、実施例2‐1から実施例2‐16の薄膜トランジスタにおける評価結果から明らかなように、第1ゲート絶縁膜21および保護層31を構成する材料が、有機高分子化合物および有機無機複合材料のいずれであっても、同等の効果が得られることが認められた。なお、有機無機複合材料は、有機高分子加工物と無機化合物から形成された粒子の混合物でもよいし、無機化合物としての特性を有する原子団と、有機化合物としての特性を有する原子団とを分子構造中に含む物質でもよいことも認められた。
【0285】
以上説明したように、薄膜トランジスタの第2実施形態によれば、上述した(1‐1)および(1‐2)の効果に加えて、以下の効果を得ることができる。
(2‐1)薄膜トランジスタが半導体層13を覆う保護層31を備えることによって、保護層31を形成する後の工程において、保護層31が半導体層13を保護する。また、薄膜トランジスタが製造された後において、保護層31は、薄膜トランジスタが配置される雰囲気から半導体層13を保護する。
【0286】
(2‐2)上述した条件4を満たす構成であれば、保護層31の膜質の低下と屈曲性の低下とが抑えられるから、半導体層13と保護層31との界面が不安定化することが抑えられる。これにより、ソース電極層14とドレイン電極層15との間においてリークパスの形成が抑えられる。そのため、薄膜トランジスタの屈曲に起因したソース電極層14とドレイン電極層15との間のリーク電流が抑えられるから、薄膜トランジスタの屈曲後においても、薄膜トランジスタのオフ電流を低く維持することが可能である。それゆえに、薄膜トランジスタの屈曲前におけるオンオフ比と、薄膜トランジスタの屈曲後におけるオンオフ比との差を抑えることが可能である。結果として、可撓性基板11の曲げに対する薄膜トランジスタの電気的な耐久性がさらに高められる。
【0287】
(2‐3)上述した条件5を満たす構成であれば、保護層31の膜質の低下と屈曲性の低下とが抑えられるから、半導体層13と保護層31との界面が不安定化することが抑えられる。これにより、ソース電極層14とドレイン電極層15との間においてリークパスの形成が抑えられる。そのため、薄膜トランジスタの屈曲に起因したソース電極層14とドレイン電極層15との間のリーク電流が抑えられるから、薄膜トランジスタの屈曲後においても、薄膜トランジスタのオフ電流を低く維持することが可能である。それゆえに、薄膜トランジスタの屈曲前におけるオンオフ比と、薄膜トランジスタの屈曲後におけるオンオフ比との差を抑えることが可能である。結果として、可撓性基板11の曲げに対する薄膜トランジスタの電気的な耐久性がさらに高められる。
【符号の説明】
【0288】
C…チャンネル領域
L…チャンネル長
11…可撓性基板
11S…支持面
11S1…第1部分
11S2…第2部分
12…ゲート電極層
13…半導体層
13S…上面
13S1…第1領域
13S2…第2領域
14…ソース電極層
15…ドレイン電極層
21…第1ゲート絶縁膜
22…第2ゲート絶縁膜
31…保護層
【要約】
【課題】可撓性基板の曲げに対する薄膜トランジスタの電気的な耐久性の向上を可能とした薄膜トランジスタ、および、薄膜トランジスタの製造方法を提供する。
【解決手段】ゲート絶縁層は、有機高分子化合物または有機無機複合材料で構成された第1ゲート絶縁膜21と、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、および、酸化アルミニウムから構成される群から選択されるいずれか一種で構成された第2ゲート絶縁膜22とから構成される。第1ゲート絶縁膜21の厚さが100nm以上1500nm以下であり、第1ゲート絶縁膜21の厚さとヤング率との積が300nm・GPa以上30000nm・GPa以下である。第2ゲート絶縁膜22の厚さが2nm以上30nm以下であり、第2ゲート絶縁膜22の厚さとヤング率との積が100nm・GPa以上9000nm・GPa以下である。
【選択図】
図1