(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-08-01
(45)【発行日】2022-08-09
(54)【発明の名称】無段階調整ブッシュ
(51)【国際特許分類】
A47B 57/54 20060101AFI20220802BHJP
F16B 7/14 20060101ALI20220802BHJP
A47B 47/02 20060101ALI20220802BHJP
【FI】
A47B57/54 Z
F16B7/14 B
A47B47/02 C
(21)【出願番号】P 2018187954
(22)【出願日】2018-10-03
【審査請求日】2021-08-26
(73)【特許権者】
【識別番号】398075851
【氏名又は名称】株式会社ホシプラ
(74)【代理人】
【識別番号】100104581
【氏名又は名称】宮崎 伊章
(72)【発明者】
【氏名】星川 和胤
【審査官】油原 博
(56)【参考文献】
【文献】特表平11-507582(JP,A)
【文献】実開昭60-189226(JP,U)
【文献】米国特許出願公開第2017/0065078(US,A1)
【文献】実開昭64-30029(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47B 47/02、57/54
F16B 7/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体枠と、本体枠に対してロック可能な操作枠とを硬質樹脂成型部で備え、
前記本体枠は、
上側部において支柱を支持する円筒枠と、
前記円筒枠に比して大径であり、下側部で支柱を支持する第2円筒枠を連結して有し、
前記第2円筒枠の前側に、前記第2円筒枠の左側部から中間部を経て右側部に開口した開口穴を有し、
前記操作枠は、
前記開口穴を閉塞する閉塞体を有し、前記閉塞体の下側端部に前記閉塞体を開閉可能に軸支する軸支部を有し、前記閉塞体の右側部及び左側部にそれぞれ第2軸支部で軸支された2つの操作杆の前側に舌状部を有し、前記操作杆の後側には前記開口穴の閉塞時において前記舌状部を下側に押しやることで、前記第2軸支部の回動により操作杆の後端部を移動させてロックする構成からなり、
軟質樹脂成型部は周方向に前記第2円筒枠内に一部が内挿されており、周方向に残部が前記閉塞体内に内挿されており、一部の軟質樹脂成型部と残部の軟質樹脂成型部で分割された軟質樹脂成型部となる無段階調整ブッシュ。
【請求項2】
前記ロックは、前記操作杆の後端部と前記第2円筒枠の上壁部が係脱可能である請求項1記載の無段階調整ブッシュ。
【請求項3】
前記操作杆の後端部は鉤状部であり、鉤状部が係脱可能な突起を前記第2円筒枠の上壁部に設けた請求項2記載の無段階調整ブッシュ。
【請求項4】
前記円筒枠は壁面に軸方向の縦スリットが入れられており、前記縦スリットは下部開口端から上部開口端にいくに従って開口面積が大きい請求項1乃至3のいずれかの項に記載の無段階調整ブッシュ。
【請求項5】
前記第2円筒枠の後側を断面凹凸形状部にしており、当該断面凹凸形状部に沿って前記軟質樹脂成型部外周面を形成している請求項1乃至4のいずれかの項に記載の無段階調整ブッシュ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、棚板を保持することができ、無段階に高さ(位置)調節ができる無段階調整ブッシュに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の無段階調整ブッシュは、特許文献1に開示されている様に、棚板の受け穴部の内面と、前記受け穴部に挿通する金属パイプの支柱の外面との間に嵌挿される硬質樹脂成型部である棚受けブッシュであって、
棚受けブッシュの内周面には、支柱に向けて突出するリブを設けずに、支柱の外面に対して摩擦力で止める軟質樹脂成型部を設けている。
【0003】
従って、特許文献1によれば、支柱に棚板を取り付ける際には、棚板の受け穴部に支柱を嵌挿し、その際、半分割された棚受けブッシュを、棚板の受け穴部の内面と、前記受け穴部に挿通する支柱の外面との間に合わせて嵌挿すれば、棚受けブッシュ内周面の軟質樹脂成型部によって、支柱に向けて突出するリブを設けずに、支柱の外面に対して摩擦力で固定保持されて、簡単に取り付けられると記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【0005】
しかし分割された棚受けブッシュは、実際に使用した場合、軟質樹脂成型部によって、支柱の外面に対して摩擦力で固定保持されるというものではなく、分割されたブッシュは軟質樹脂成型部による該摩擦力よりも、ブッシュ自体において開く方向の力が大きくなることから、必ずしも安定して固定保持できるというものではなかった。
【0006】
しかも分割されたブッシュは、軟質樹脂成型部によって、簡単に取り付けられるものではなく、構造的にワンタッチで取り付けられる改良がどうしても必要となる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の課題は、分割されたブッシュであって、開く方向の力が作用しても安定して固定保持でき、構造的にワンタッチでロック可能な無段階調整ブッシュを提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を達成するため、本発明は、
本体枠と、本体枠に対してロック可能な操作枠とを硬質樹脂成型部で備え、
前記本体枠は、
上側部において支柱を支持する円筒枠と、
前記円筒枠に比して大径であり、下側部で支柱を支持する第2円筒枠を有しており、
前記第2円筒枠の前側に、前記第2円筒枠の左側部から中間部を経て右側部に開口した開口穴を有し、
前記操作枠は、
前記開口穴を閉塞する閉塞体を有し、前記閉塞体の下側端部に前記閉塞体を開閉可能に軸支する軸支部を有し、前記閉塞体の右側部及び左側部にそれぞれ第2軸支部で軸支された2つの操作杆の前側に1つの舌状部を有し、前記操作杆の後側には前記開口穴の閉塞時において前記舌状部を下側に押しやることで、前記第2軸支部の回動により操作杆の後端部を移動させてロックする構成からなり、
軟質樹脂成型部は、
周方向に前記第2円筒枠内に一部が内挿されており、周方向に残部が前記閉塞体内に内挿されており、一部の軟質樹脂成型部と残部の軟質樹脂成型部で分割された軟質樹脂成型部となる無段階調整ブッシュである。
【0009】
前記ロックは、限定されるものではないが、前記操作杆の後端部と前記第2円筒枠の上壁部が係脱可能であることが好ましい。
【0010】
また、限定されるものではないが、前記操作杆の後端部は鉤状部であり、鉤状部が係脱可能な突起を前記第2円筒枠の上壁部に設けることで達成できる。
【0011】
前記円筒枠は壁面に軸方向の縦スリットが入れられており、前記縦スリットはその開口端にいくに従って開口面積が大きくなるように構成すれば、なお好ましい。
【0012】
前記軟質樹脂成型部の外周面は、前記第2円筒枠の内側を断面凹凸形状部にし、当該断面凹凸形状部に沿って形成していることが好ましいといえる。
【発明の効果】
【0013】
本発明の調整ブッシュを用いれば、支柱を取り付けるにあたって、当該支柱を本調整ブッシュの円筒枠の下側開口部から内挿し、第2円筒枠を上側開口部に導出し、適当な長さに設定すると、その長さに応じて本調整ブッシュの閉塞体を開口穴に閉塞すると同時に、前記舌状部を下側に押しやることで、前記第2軸支部の回動により操作杆の後端部を移動させてワンタッチでロックすることができる。
【0014】
しかも本調整ブッシュは、軟質樹脂成型部の一部を周方向に前記第2円筒枠内に内設し、軟質樹脂成型部の残部を周方向に前記閉塞体内に内設しているので、分割された調整ブッシュで、開く方向の力が円周方向に作用しても、前記操作杆の後端部と前記第2円筒枠の上壁部が係脱可能である場合は、ロックが確定されているので、安定して固定保持できる。またその際、前記円筒枠は壁面に軸方向の縦スリットが入れられており、前記縦スリットはその開口端にいくに従って開口面積が大きくなるように構成すれば、本調整ブッシュは上側部の円筒枠と下側部の第2円筒枠の両側において確実にロックされる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明の一実施形態を示すアンロック状態の斜視図である。
【
図2】
図1における同実施形態のロック状態の斜視図である。
【
図3-1】ロック状態の同実施形態を示す左側面図である。
【
図3-2】ロック状態の同実施形態を示す正面図である。
【
図3-3】ロック状態の同実施形態を示す右側面図である。
【
図3-4】ロック状態の同実施形態を示す平面図である。
【
図3-5】ロック状態の同実施形態を示す底面図である。
【
図3-6】ロック状態の同実施形態を示す背面図である。
【
図4-1】操作枠を取り去った状態の本体枠の同実施形態を示す左側面図である。
【
図5-1】第2円筒枠内に内挿された軟質樹脂成型部の一部を構成する同実施形態を示す平面図である。
【
図5-2】同軟質樹脂成型部の同実施形態を示す底面図である。
【
図5-3】同軟質樹脂成型部の同実施形態を示す背面図である。
【
図6-1】閉塞体の内部を構成する同軟質樹脂成型部の残部を構成する同実施形態を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
図1は、本発明の無段階調整ブッシュの一実施形態におけるアンロック状態の斜視図である。
図2は、
図1における同実施形態のロック状態の斜視図である。
図1及び
図2において、1は本体枠であり、2は本体枠1に対してロック可能な操作枠である。いずれも硬質樹脂成型部で構成されている。
【0017】
前記本体枠1は、円筒枠10と第2円筒枠100を有している。円筒枠10は上側部において支柱を支持しているが、第2円筒枠100は下側部において支柱を支持している。第2円筒枠100は円筒枠10に比して大径である。
【0018】
図1及び
図2並びに
図4-1乃至
図4-6において、前記第2円筒枠100の前側には、前記第2円筒枠100の左側部101から中間部102を経て右側部103に開口した開口穴104を有している。
【0019】
一方、
図1及び
図2及び
図3-1乃至
図3-6において、前記操作枠2は、前記第2円筒枠100の開口穴104を閉塞する閉塞体200を有し、前記閉塞体200の下側端部201に前記閉塞体を開閉可能に軸支する軸支部202を有している。前記閉塞体200の右側部203及び左側部204にはそれぞれ第2軸支部208で軸支された2つの操作杆205、206の前側に1つの舌状部207を有している。前記操作杆205、206の後側には前記開口穴104の閉塞時において前記舌状部207を下側に押しやることで、前記第2軸支部208の回動により操作杆205、206の後端部209、210を移動させてロックする構成からなっている。
【0020】
ロックは、
図1及び
図2及び
図3-1乃至
図3-6において、前記操作杆205、206の後端部209、210と前記第2円筒枠100の上壁部105との間で係脱可能に達成される。具体的には前記操作杆205、206の後端部209、210は鉤状部211、212であり、前記円筒枠10は壁面に軸方向の縦スリット11、12が入れられている。前記縦スリット11、12は下部開口端13から上部開口端14にいくに従って開口面積が大きくなっている。しかも縦スリット11、12は180°対向して設けられている。
【0021】
一方、軟質樹脂成型部300は、
図3-1乃至
図3-5に示す様に、断面周方向に前記第2円筒枠100内に一部301が内挿されており、周方向に残部302が前記閉塞体200内に内挿されている。従って、一部301の軟質樹脂成型部300と残部302の軟質樹脂成型部300に分割された軟質樹脂となる。
【0022】
従って、本発明の調整ブッシュを用いれば、支柱を取り付けるにあたって、
図1及び
図2に示す様に、当該支柱を本調整ブッシュの第2円筒枠100の下側開口部1Aから内挿し、円筒枠10を経て上側開口部1Bから導出し、適当な長さに設定すると、その長さに応じて本調整ブッシュの閉塞体200を開口穴104に閉塞すると同時に、前記舌状部207を下側に押しやることで、前記第2軸支部208の回動により操作杆205、206の後端部209、210を移動させてワンタッチでロックすることができる。
【0023】
因って、本調整ブッシュは、軟質樹脂成型部の一部301を周方向に前記第2円筒枠100内に内設し、軟質樹脂成型部の残部302を周方向に前記閉塞体200内に内設しているので、分割された調整ブッシュで、開く方向の力が円周方向に作用しても、前記操作杆205、206の後端部209、210と前記第2円筒枠100の上壁部105が係脱可能である場合は、ロックが確定されているので、安定して固定保持できる。またその際、前記円筒枠10は壁面に軸方向の縦スリット11、12が入れられており、前記縦スリット11、12は下部開口端13から上部開口端14にいくに従って開口面積が大きくなるように構成すれば、本調整ブッシュは上側部の円筒枠10と下側部の第2円筒枠100の両側において確実にロックされる。
【0024】
本発明は前記実施例に限定されるものではない。例えば前記操作杆205、206の後端部209、210は鉤状部211、212であり、しかも鉤状部211、212が係脱可能な突起213、214を前記第2円筒枠100の上壁部105に設けている構成であるが、要するに前記操作杆205の後端部209、210と前記第2円筒枠100の上壁部105が係脱可能であれば差し支えない。
【0025】
また例えば前記円筒枠10は壁面に軸方向の縦スリット11、12が入れられているが、縦スリット11、12を形成していなくても差し支えない。また縦スリット11、12の下部開口端から上部開口端にいくに従って開口面積を大きくしなくても差し支えない。
【0026】
前記第2円筒枠100の後側を断面凹凸形状部にしており、当該断面凹凸形状部に沿って前記軟質樹脂成型部外周面を形成しているが、前記第2円筒枠100の後側を断面凹凸形状部にしなくても差し支えない。しかし前記第2円筒枠100の後側を断面凹凸形状部とすると、周方向の力が作用しても、前記軟質樹脂成型部300は定位置に固定される。
【産業上の利用可能性】
【0027】
本発明の調整ブッシュは、支柱を取り付けるにあたって、当該支柱を本調整ブッシュの円筒枠の下側開口部から内挿し、第2円筒枠を上側開口部に導出し、適当な長さに設定すると、その長さに応じて本調整ブッシュの閉塞体を開口穴に閉塞すると同時に、前記舌状部を下側に押しやることで、前記第2軸支部の回動により操作杆の後端部を移動させてワンタッチでロックすることができる。
【0028】
しかも本調整ブッシュは、軟質樹脂成型部の一部を周方向に前記第2円筒枠内に内設し、軟質樹脂成型部の残部を周方向に前記閉塞体内に内設しているので、分割された調整ブッシュで、開く方向の力が円周方向に作用しても、前記操作杆の後端部と前記第2円筒枠の上壁部が係脱可能である場合は、ロックが確定されているので、安定して固定保持できる。またその際、前記円筒枠は壁面に軸方向の縦スリットが入れられており、前記縦スリットはその開口端にいくに従って開口面積が大きくなるように構成すれば、本調整ブッシュは上側部の円筒枠と下側部の第2円筒枠の両側において確実にロックされる。
【符号の説明】
【0029】
1 本体枠
10 円筒枠
11 縦スリット
12 縦スリット
13 下部開口端
14 上部開口端
100 第2円筒枠
101 左側部
102 中間部
103 右側部
104 開口穴
105 上壁部
200 閉塞体
201 下側端部
202 軸支部
205 操作杆
206 操作杆
207 舌状部
208 第2軸支部
209 後端部
210 後端部
211 鉤状部
212 鉤状部
300 軟質樹脂成型部
301 一部
302 残部