IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日立造船株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-起伏ゲートの設置方法 図1
  • 特許-起伏ゲートの設置方法 図2
  • 特許-起伏ゲートの設置方法 図3
  • 特許-起伏ゲートの設置方法 図4
  • 特許-起伏ゲートの設置方法 図5
  • 特許-起伏ゲートの設置方法 図6
  • 特許-起伏ゲートの設置方法 図7
  • 特許-起伏ゲートの設置方法 図8
  • 特許-起伏ゲートの設置方法 図9
  • 特許-起伏ゲートの設置方法 図10
  • 特許-起伏ゲートの設置方法 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-08-02
(45)【発行日】2022-08-10
(54)【発明の名称】起伏ゲートの設置方法
(51)【国際特許分類】
   E02B 7/44 20060101AFI20220803BHJP
【FI】
E02B7/44
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2018091885
(22)【出願日】2018-05-11
(65)【公開番号】P2019196659
(43)【公開日】2019-11-14
【審査請求日】2020-12-29
(73)【特許権者】
【識別番号】000005119
【氏名又は名称】日立造船株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100170896
【弁理士】
【氏名又は名称】寺薗 健一
(74)【代理人】
【識別番号】100131200
【弁理士】
【氏名又は名称】河部 大輔
(72)【発明者】
【氏名】木村 雄一郎
(72)【発明者】
【氏名】宮本 訓兄
(72)【発明者】
【氏名】山川 善人
(72)【発明者】
【氏名】森井 俊明
(72)【発明者】
【氏名】勝田 幸男
(72)【発明者】
【氏名】仲保 京一
【審査官】石川 信也
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2018/070512(WO,A1)
【文献】特開2016-102344(JP,A)
【文献】特許第5580785(JP,B2)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E02B 7/44
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
支持部と、基端が該支持部に回動自在に支持され、倒伏状態から回動して起立する扉体とを備えた起伏ゲートの設置方法であって、
倒伏時に前記支持部および前記扉体のうち前記扉体の下面が接地する接地面を形成する面形成工程と、
前記支持部と前記扉体とが連結された状態で、前記扉体の下面を前記接地面に接地させ前記扉体を前記接地面に仮置きする仮置き工程と、
前記扉体が前記接地面に仮置きされた状態で、前記支持部を固定する固定工程とを備え
前記起伏ゲートは、基礎コンクリートから所定高さの位置に配置され、前記支持部の下面と接するベース板を有しており、
前記固定工程では、前記ベース板を前記支持部の下面に接触させて配置した後、前記支持部と前記ベース板とをボルトによって結合する
ことを特徴とする起伏ゲートの設置方法。
【請求項2】
請求項1に記載の起伏ゲートの設置方法において、
前記面形成工程では、基礎コンクリートから所定高さの位置において複数の支持桁を水平面方向に配置した後、上面が前記接地面を構成するパネルを前記支持桁の上面に配置する
ことを特徴とする起伏ゲートの設置方法。
【請求項3】
請求項1に記載の起伏ゲートの設置方法において、
前記仮置き工程の後に、前記接地面の高さを調整機構によって調整する調整工程を備えている
ことを特徴とする起伏ゲートの設置方法。
【請求項4】
請求項1に記載の起伏ゲートの設置方法において
記ベース板の上面よりも低い位置までコンクリートを打設する打設工程を備えている
ことを特徴とする起伏ゲートの設置方法。
【請求項5】
請求項4に記載の起伏ゲートの設置方法において、
前記支持部は、前記扉体の幅方向に間隔を置いて複数設けられており、
前記起伏ゲートは、前記複数の支持部を互いに連結して一体化する連結部材を有している
ことを特徴とする起伏ゲートの設置方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は、起伏ゲートおよびその設置方法に関する。
【背景技術】
【0002】
洪水や津波による浸水を防止するための起伏ゲート(フラップゲート)が例えば特許文献1に開示されている。この起伏ゲートは、支持部と、基端が支持部に回動自在に支持された扉体とを備えている。起伏ゲートでは、通常時は扉体が基礎地盤に接地して倒伏しており、非常時(浸水時)には扉体が回動して起立する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特許第5580785号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、倒伏時に扉体が接地する基礎地盤は、コンクリートで形成され、表面にある程度の凹凸が形成されるのが一般的である。そのため、扉体が回動する際、扉体の基端側の下面が基礎地盤と接触して回動動作が妨げられる場合がある。その場合、扉体の回動時に扉体の下面が基礎地盤と接触しないように、基礎地盤の表面の凸部を削る等の作業が必要となる。そのため、起伏ゲートの設置作業において非常に手間が掛かってしまう。
【0005】
本願に開示の技術は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡易な施工であっても、扉体の回動動作を確保し得るように起伏ゲートを設置することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願に開示の技術は、支持部と、基端が該支持部に回動自在に支持され、倒伏状態から回動して起立する扉体とを備えた起伏ゲートの設置方法に係るものである。本願の起伏ゲートの設置方法は、面形成工程と、仮置き工程と、固定工程とを備えている。前記面形成工程は、倒伏時に前記支持部および前記扉体のうち前記扉体の下面が接地する接地面を形成する工程である。前記仮置き工程は、前記支持部と前記扉体とが連結された状態で、前記扉体の下面を前記接地面に接地させ前記扉体を前記接地面に仮置きする工程である。前記固定工程は、前記扉体が前記接地面に仮置きされた状態で、前記支持部を固定する工程である。
【0007】
本願に開示の別の技術は、支持部と、基端が該支持部に回動自在に支持され、倒伏状態から回動して起立する扉体とを備えた起伏ゲートの設置構造に係るものである。本願の起伏ゲートの設置構造は、接地部と、固定部とを備えている。前記接地部は、倒伏時に前記支持部および前記扉体のうち前記扉体の下面が接地する接地面を有している。前記固定部は、前記支持部と前記扉体とが連結され、前記扉体の下面を前記接地面に接地させた状態で、前記支持部を固定するものである。
【発明の効果】
【0008】
本願の起伏ゲートの設置方法および設置構造によれば、簡易な施工であっても、扉体の回動動作を確保し得るように起伏ゲートを設置することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1図1は、実施形態に係る起伏ゲートの倒伏時の概略構成を側面側から視て示す図である。
図2図2は、実施形態に係る起伏ゲートの倒伏時の概略構成を示す平面図である。
図3図3は、実施形態に係る設置方法の面形成工程の一状態を示す図である。
図4図4は、実施形態に係る設置方法の面形成工程の一状態を示す図である。
図5図5は、実施形態に係る設置方法の仮置き工程および調整工程を示す図である。
図6図6は、実施形態に係る設置方法の第1打設工程を示す図である。
図7図7は、実施形態に係る設置方法の固定工程の一状態を示す図である。
図8図8は、実施形態に係る設置方法の固定工程の一状態を示す図である。
図9図9は、実施形態に係る設置方法の第2打設工程を示す図である。
図10図10は、実施形態の変形例に係る設置方法の面形成工程を示す図である。
図11図11は、実施形態の変形例に係る設置方法の仮置き工程および固定工程を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本願の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本願に開示の技術、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
【0011】
本実施形態の起伏ゲート1は、路面R(陸上)に設置され、洪水や津波、大雨によって水が生活空間や地下空間に浸入するのを防止するものである。起伏ゲート1は、浸入しようとする水を利用して自動的に起立動作および倒伏動作を行う浮体式起伏ゲート(浮体式のフラップゲートとも呼ばれることもある)である。図1および図2に示すように、起伏ゲート1は、扉体10と、支持部16と、連結部材18と、接地部20と、固定部30とを備えている。
【0012】
扉体10は、略矩形体に形成されている。扉体10は、基端12が支持部16に回動自在に支持されており、倒伏状態から回動軸Xを中心に回動して先端11側が起立する。即ち、起伏ゲート1では、図1に矢印で示すように、右回りに回動することで起立動作を行い、左回りに回動することで倒伏動作を行う。扉体10は、通常時は倒伏した状態(図1に実線で示す状態)になっており、非常時(即ち、水が浸入してきたとき)には浸入水の浮力によって倒伏状態から回動し起立した状態(図1に二点鎖線で示す状態)になるように構成されている。倒伏状態では、回動軸Xは、上下流方向において扉体10の下面14の下流端よりも下流側の位置または該下流端と同じ位置に設けられている。
【0013】
なお、図1において水は左側から浸入するものとする。また、以降で記載する「上流側」および「下流側」とは、水の浸入方向における上流側(図1において左側)および下流側(図1において右側)を意図する。
【0014】
支持部16は、略箱形に形成され、扉体10の幅方向に間隔を置いて複数(本実施形態では、3つ)設けられている。連結部材18は、3つの支持部16を互いに連結して一体化するものである。連結部材18は、各支持部16の下流側端部に設けられ、概ね扉体10の幅方向に亘って延びている。本実施形態では、連結部材18として溝形鋼(いわゆるチャンネル鋼)が用いられているが、平板等の他の形状の鋼材を用いてもよい。
【0015】
扉体10および支持部16は、格納部Sに設けられている。格納部Sは、路面Rに形成された凹部であり、倒伏時に扉体10が格納される。扉体10が格納部Sに格納された状態、即ち扉体10が倒伏した状態では、扉体10の下面14が後述する接地部20の接地面25と接地する一方、扉体10の上面13が路面Rと面一(即ち、同じ高さ。以降も同様。)となる。つまり、通常時は、路面Rを通行する車両や人は扉体10の上面13を通行することになる。
【0016】
接地部20は、上述したように、倒伏時に扉体10および支持部16のうち扉体10の下面14が接地する接地面25を有している。具体的に、接地部20は、アンカーボルト21と、調整ナット22と、支持桁23と、パネル24と、調整ボルト26とを有している。
【0017】
支持桁23は、格納部Sの底部である基礎コンクリートBから所定高さに設けられ、上下流方向に延びている。支持桁23は、扉体10の幅方向に間隔を置いて複数(本実施形態では、8本)設けられている。こうして複数の支持桁23は、水平面方向に配置されている。より詳しくは、基礎コンクリートBに敷設されたアンカーボルト21に調整ナット22が挿入され、その上に支持桁23が挿入されている。支持桁23は、調整ナット22によって所定高さに支持されている。つまり、調整ナット22は、自身の配置高さを変更することで支持桁23の配置高さを調整する調整機構である。本実施形態では、支持桁23として山形鋼(いわゆるアングル鋼)を用いているが、その他の形状の鋼材を用いてもよい。
【0018】
パネル24は、一定の厚さを有する矩形体状のコンクリートパネルである。パネル24は、支持桁23の上面に複数配置されており、支持桁23と支持桁23との間に跨って設けられている。こうして配置された複数のパネル24の上面は、平坦面である上述した接地面25を構成しており、互いに面一となっている。パネル24は、扉体10の下面14の概ね全体に対応する領域に配置されている。コンクリートパネルは、既製品であるため、一定厚さや平坦度の確保が容易である。本実施形態では、パネル24として、コンクリートパネルを用いているが、上面が平坦で一定厚さを確保し得るものであればその他の材質のものであってもよい。
【0019】
調整ボルト26は、支持桁23に取り付けられている。調整ボルト26は、支持桁23におけるパネル24が配置される一辺に下方から挿入されている。調整ボルト26は、上方へねじ込むことにより、パネル24を直接押し上げるようになっている。調整ボルト26は、1つのパネル24について複数箇所に設けられており、パネル24を部分的且つ個別に押し上げることができる。調整ボルト26は、接地面25と扉体10の下面14との必要な接触(接地)度合いを確保するためにパネル24の配置高さ(接地面25の高さ)を調整する調整機構である。
【0020】
固定部30は、支持部16および連結部材18を固定するものである。より詳しくは、固定部30は、支持部16が連結された扉体10の下面14を接地部20の接地面25に接地させた状態で、支持部16および連結部材18を固定する。具体的に、固定部30は、アンカーボルト31,35と、調整ナット32,36と、固定ナット33,37と、ベース板34とを有している。
【0021】
ベース板34は、格納部Sの底部である基礎コンクリートBから所定高さに設けられ、上面に支持部16が配置され支持部16とボルトによって結合されている。ベース板34は、扉体10の幅方向に間隔を置いて複数(支持部16と同数の3つ)設けられている。より詳しくは、基礎コンクリートBに敷設されたアンカーボルト31に、順に、調整ナット32、ベース板34、支持部16および固定ナット33が順に挿入されている。支持部16およびベース板34は、調整ナット32と固定ナット33によって挟持されることにより固定されている。連結部材18も同様に、アンカーボルト35に挿入され、上下の調整ナット36と固定ナット37によって挟持され固定されている。調整ナット32,36は、自身の配置高さを変更することで支持部16および連結部材18の配置高さを調整する調整機構である。
【0022】
〈起伏ゲートの設置方法〉
上述した起伏ゲート1の設置方法について図3図9を参照しながら説明する。起伏ゲート1の設置方法は、面形成工程と、仮置き工程と、調整工程と、固定工程と、打設工程(第1打設工程および第2打設工程)とを備えている。
【0023】
先ず、面形成工程が行われる。面形成工程は、格納部Sに接地部20を設ける工程、即ち倒伏時に扉体10および支持部16のうち扉体10の下面14が接地する接地面25を形成する工程である。
【0024】
図3に示すように、面形成工程では、先ず、基礎コンクリートBにアンカーボルト21が敷設される。次いで、アンカーボルト21に、調節ナット22および支持桁23が順に挿入される。そして、支持桁23は調節ナット22によって所定高さに配置される。こうして、支持桁23が、基礎コンクリートBから所定高さの位置で水平面方向に配置される。次いで、図4に示すように、支持桁23の上面にパネル24が配置される。ここで、各パネル24の接地面25(上面)は互いに面一となっており、平坦な接地面25が形成される。
【0025】
面形成工程が終了すると、仮置き工程が行われる。仮置き工程は、図5に示すように、扉体10と支持部16とが連結された状態で、扉体10の下面14を接地面25に接地させ扉体10を接地面25に仮置きする工程である。ここで、連結部材18は、複数の支持部16の回動軸Xを一致させるために複数の支持部16を一体化している。連結部材18は、予め工場の組み立て時に支持部16に取り付けられる。そのため、接地面25に扉体10が仮置きされた状態では、各支持部16の回動軸Xは一致している。なお、面形成工程および仮置き工程には、後述する、接地面25と扉体10との接触度合いの調整や接地面25の水平度の調整は含まれない。
【0026】
仮置き工程が終了すると、調整工程が行われる。調整工程は、パネル24の配置高さ(接地面25の高さ)を調整機構によって調整する工程である。扉体10の下面14は、製作時の溶接等により撓みが生じている場合がある。その場合、扉体10が接地面25に仮置きされた状態では、接地面25と扉体10の下面14との間には部分的に隙間が生じる。そうすると、接地面25と扉体10の下面14との必要な接触(接地)度合いを確保できない虞がある。両者の接触度合いが不十分な場合、倒伏時において扉体10の上面13に作用する輪荷重や群衆荷重が基礎コンクリートBに適切に伝達されなくなる可能性がある。
【0027】
そこで、本実施形態の調整工程では、接地面25と扉体10の下面14との必要な接触度合いを確保するために、調整ボルト26によってパネル24の配置高さを調整する(以下、接触度合いの調整ともいう。)。つまり、扉体10の下面14と離隔しているパネル24の接地面25(上面)が、扉体10の下面14に接触するように、調整ボルト26によってパネル24が部分的に押し上げられる。次いで、扉体10、支持部16および接地面25が水平となるように、調整ナット22によって支持桁23の配置高さを調整する(以下、水平度の調整ともいう。)。以上のようにして、接地面25と扉体10の下面14との必要な接触度合いが確保されると共に、扉体10、支持部16および接地面25の水平度が確保される。
【0028】
調整工程が終了すると、第1打設工程(打設工程)が行われる。第1打設工程は、図6に示すように、接地部20の設置箇所に無収縮モルタルMを打設する工程である。無収縮モルタルMは、パネル24の下面よりも高い位置で且つパネル24の接地面25(上面)よりも低い位置まで打設される。つまり、無収縮モルタルMは支持桁23の上面よりも高い位置まで打設される。パネル24は、接地面25を含む上部が露出した状態で無収縮モルタルMに埋設され固定される。また、支持桁23は、無収縮モルタルMに埋設されるため、錆による腐食を抑制することができる。
【0029】
第1打設工程が終了すると、固定工程が行われる。固定工程は、扉体10が接地面25に仮置きされた状態で、支持部16および連結部材18を固定する工程である。図7に示すように、固定工程では、先ず、アンカーボルト31,35が支持部16および連結部材18のボルト孔に合わせて基礎コンクリートBに敷設される。なお、図7では、図示していないが、アンカーボルト31,35を敷設する際には、調整ナット32,36およびベース板34がアンカーボルト31,35に挿入されている。
【0030】
次いで、図8に示すように、支持部16では、ベース板34を支持部16の下面17に接触させて調整ナット32で位置決めし、固定ナット33を締め付ける。これにより、ベース板34が基礎コンクリートBから所定高さの位置において支持部16の下面17に接触して配置され、支持部16とベース板34とがボルトによって結合される。連結部材18では、調整ナット36および固定ナット37で挟持されて固定される。
【0031】
固定工程が終了すると、第2打設工程(打設工程)が行われる。第2打設工程は、図9に示すように、固定部30の設置箇所に無収縮モルタルMを打設する工程である。支持部16に対応する固定部30では、無収縮モルタルMは、ベース板34の下面よりも高い位置で且つベース板34の上面よりも低い位置まで打設される。連結部材18に対応する固定部30では、連結部材18の下方および内部に無収縮モルタルMが打設される。こうして、支持部16および連結部材18が無収縮モルタルMに埋設され固定される。
【0032】
以上のように、上記実施形態の起伏ゲート1の設置方法では、倒伏時に扉体10の下面14が接地する接地面25を形成した後、接地面25に扉体10の下面14を接地させた状態で、支持部16を固定するようにした。そのため、扉体10が回動する際、扉体10の下面14が接地面25と接触することによって扉体10の回動動作が妨げられる事態を未然に防止することができる。したがって、簡易な施工であっても、扉体10の回動動作を確保することができる。つまり、例えば接地面を削る等の作業を行わなくても、扉体10の回動動作を確保し得るように起伏ゲート1を設置することができる。
【0033】
また、上記実施形態の起伏ゲート1の設置方法では、複数の支持桁23を水平面方向に配置した後、上面が接地面25を構成するパネル24を支持桁23の上面に配置するようにした。この構成によれば、パネル24としてコンクリートパネル等の既製品を用いることにより、接地面25の平坦度を容易に確保することができる。
【0034】
また、上記実施形態の起伏ゲート1の設置方法では、パネル24の下面よりも高い位置で且つパネル24の上面(接地面25)よりも低い位置までコンクリート(無収縮モルタルM)を打設するようにした。そのため、接地面25(上面)を露出させた状態でパネル24を固定することができる。
【0035】
また、上記実施形態の起伏ゲート1の設置方法では、扉体10の下面14と離隔している接地面25が扉体10の下面14に接触するように、調整ボルト26(調整機構)によってパネル24の配置高さ(接地面25の高さ)を調整するようにした。さらに、扉体10、支持部16および接地面25が水平となるように、複数の支持桁23の各々の配置高さを調整ナット22(調整機構)によって調整するようにした。そのため、接地面25と扉体10の下面14との必要な接触度合いを確保することができると共に、扉体10、支持部16および接地面25の水平度を確保することができる。これにより、扉体10の上面13に作用する輪荷重および群衆荷重を適切に接地部20ないし基礎コンクリートBに伝達することができる。
【0036】
また、上記実施形態の起伏ゲート1の設置方法では、ベース板34を支持部16の下面17に接触させて配置した後、支持部16とベース板34とをボルトによって結合するようにした。そして、上記の設置方法では、ベース板34の上面よりも低い位置までコンクリート(無収縮モルタルM)を打設するようにした。そのため、コンクリートを除去等することなく、固定ナット33を外すだけで支持部16の交換を行うことができる。
【0037】
また、上記実施形態の起伏ゲート1は、複数の支持部16を互いに連結して一体化する連結部材18を有している。そのため、予め工場の組み立て時に各支持部16の回動軸Xを一致させた状態で複数の支持部16を連結部材18で連結しておくことにより、現場での支持部16の位置決めが容易となる。
【0038】
(実施形態の変形例)
上記実施形態の変形例について図10および図11を参照しながら説明する。本変形例は、上記実施形態の起伏ゲート1において、固定部を接地部の支持桁に設けるようにしたものである。さらに、本変形例は、上記実施形態の設置方法において、調整工程を固定工程の後に行うようにしたものである。ここでは、上記実施形態と異なる点について説明する。
【0039】
本変形例の起伏ゲート1の設置方法では、順に、面形成工程、仮置き工程、固定工程、調整工程および打設工程が行われる。図10に示すように、面形成工程では、上記実施形態の支持桁よりも上下流方向に長い支持桁27が、基礎コンクリートBから所定高さの位置で水平面方向に配置される。支持桁27は、支持部16および連結部材18に対応する位置まで延びている。支持桁27の上面には、上記実施形態と同様、複数のパネル24が配置される。
【0040】
また、支持桁27の上面には、パネル24よりも下流側の位置に、支持部16および連結部材18を固定するための固定部40が設けられている。具体的に、支持桁27の上面には、支持部16用のベース板41と,連結部材18用のベース板42とが配置されている。これらベース板41,42は、支持桁27の上面に溶接によって固定されている。各ベース板41,42には、支持部16および連結部材18を固定するための植込みボルト43,44が設けられている。このように、固定部40は、支持桁27を接地部20と共有している。
【0041】
こうして、本変形例の面形成工程では、接地面25が形成されると共に、固定部40が形成される。続く、仮置き工程では、図11に示すように、上記実施形態と同様、扉体10が支持部16と連結された状態で接地面25に仮置きされる。また、仮置き工程では、支持部16および連結部材18が植込みボルト43,44に挿入されてベース板41,42と接する。つまり、支持部16および連結部材18はベース板41,42を介して支持桁27に支持される。
【0042】
続く、固定工程は、上記実施形態と同様、扉体10が接地面25に仮置きされた状態で、支持部16および連結部材18をベース板41,42に固定する工程である。固定工程では、固定ナット45,46を植込みボルト43,44に挿入し締め付ける。こうして、ベース板41は、基礎コンクリートBから所定高さの位置において支持部16の下面17と接触して配置される。そして、支持部16および連結部材18は、ボルトによってベース板41,42と結合される。なお、支持部16とベース板41とのボルト結合の構成は上記のものに限らない。例えば、ベース板にネジ孔を形成し、ボルトを支持部の上から挿入してネジ孔に締結するようにしてもよい。
【0043】
続く、調整工程では、上記実施形態と同様、接触度合いの調整が行われ、次いで水平度の調整が行われる。つまり、接触度合いの調整では、調整ボルト26によってパネル24の配置高さを調整する。水平度の調整では、調整ナット22によって支持桁23の配置高さを調整する。これにより、接地面25と扉体10の下面14との必要な接触度合いが確保されると共に、扉体10、支持部16および接地面25の水平度が確保される。
【0044】
続く、打設工程では、図示しないが、上記実施形態と同様に、接地部20および固定部40の設置箇所に無収縮モルタルを打設する。つまり、無収縮モルタルは、パネル24の下面よりも高い位置で且つパネル24の接地面25(上面)よりも低い位置まで打設される。また、無収縮モルタルは、ベース板41の下面よりも高い位置で且つベース板41の上面よりも低い位置まで打設される。本変形例の打設工程では、上記実施形態と異なり、接地部20および固定部40の設置箇所にまとめて無収縮モルタルが打設される。以上により、本変形例においても、上記実施形態と同様の作用効果を奏する。
【0045】
なお、本願に開示の技術は、上記実施形態および変形例において以下のように構成するようにしてもよい。
【0046】
例えば、本願に開示の技術は、支持部16の数量は1つまたは3つ以外の複数であってもよい。また、本願に開示の技術は、ベース板34,41,42または連結部材18を省略するようにしてもよい。
【0047】
また、上記実施形態の打設工程では、第1打設工程と第2打設工程の2度に分けてコンクリート(無収縮モルタルM)を打設するようにしたが、本願に開示の技術は、固定工程の後に、接地部20および固定部30の設置箇所をまとめて打設するようにしてもよい。
【0048】
また、上記実施形態および変形例の調整工程では、先ず、水平度の調整を行い、次いで接触度合いの調整を行うようにしてもよい。
【0049】
また、上記実施形態において、調整工程のうち接触度合いの調整は固定工程の後(第2打設工程の前)に行うようにしてもよい。その場合、第1打設工程は、接触度合いの調整を行った後に第2打設工程とまとめて行う。このように、上記実施形態の調整工程は、接触度合いの調整は固定工程の前後どちらに行われてもよいが、水平度の調整は固定工程の前に行われる。
【0050】
また、上記変形例において、調整工程のうち接触度合いの調整は固定工程の前(仮置き工程の後)に行うようにしてもよい。
【0051】
また、上記実施形態および変形例では、調節ナット22によって水平度の調整を行うようにしたが、これに代えて次のような調整方法でもよい。支持桁にネジ孔を設け、そのネジ孔に上からボルトを挿入しボルトの先端を基礎コンクリートBの表面に押し当てる。ボルトのねじ込み長さを変更することによって支持桁の配置高さを調整し、これによって水平度の調整を行う。
【0052】
また、上記実施形態および変形例では、アンカーボルト21に上から固定ナットを挿入し、支持桁23,27を調整ナット22と固定ナットで挟持するようにしてもよい。
【0053】
また、上記実施形態では、浮体式の起伏ゲート1について説明したが、本願に開示の技術は、浸入水の浮力ではなく手動によって扉体10を起立および倒伏させる手動式の起伏ゲートについても同様に適用することができる。
【産業上の利用可能性】
【0054】
以上のように、本願に開示の技術は、起伏ゲートおよびその設置方法について有用である。
【符号の説明】
【0055】
1 起伏ゲート
10 扉体
12 基端
14 下面
16 支持部
17 下面
18 連結部材
20 接地部
22 調整ナット(調整機構)
23,27 支持桁
24 パネル
25 接地面
26 調整ボルト(調整機構)
30,40 固定部
31 アンカーボルト(ボルト)
34 ベース板
41 ベース板
43 植込みボルト(ボルト)
B 基礎コンクリート
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11