IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アストラゼネカ・アクチエボラーグの特許一覧

特許7117323フェノキシキナゾリン化合物及び癌の処置におけるそれらの使用
<>
  • 特許-フェノキシキナゾリン化合物及び癌の処置におけるそれらの使用 図A
  • 特許-フェノキシキナゾリン化合物及び癌の処置におけるそれらの使用 図B
  • 特許-フェノキシキナゾリン化合物及び癌の処置におけるそれらの使用 図C
  • 特許-フェノキシキナゾリン化合物及び癌の処置におけるそれらの使用 図D
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-08-03
(45)【発行日】2022-08-12
(54)【発明の名称】フェノキシキナゾリン化合物及び癌の処置におけるそれらの使用
(51)【国際特許分類】
   C07D 403/12 20060101AFI20220804BHJP
   A61K 31/517 20060101ALI20220804BHJP
   C07D 405/14 20060101ALI20220804BHJP
   A61P 35/00 20060101ALI20220804BHJP
   A61P 35/02 20060101ALI20220804BHJP
   A61P 43/00 20060101ALN20220804BHJP
【FI】
C07D403/12 CSP
A61K31/517
C07D405/14
A61P35/00
A61P35/02
A61P43/00 111
【請求項の数】 11
(21)【出願番号】P 2019557759
(86)(22)【出願日】2018-04-26
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2020-06-18
(86)【国際出願番号】 EP2018060800
(87)【国際公開番号】W WO2018197643
(87)【国際公開日】2018-11-01
【審査請求日】2021-03-09
(31)【優先権主張番号】62/490,865
(32)【優先日】2017-04-27
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(73)【特許権者】
【識別番号】391008951
【氏名又は名称】アストラゼネカ・アクチエボラーグ
【氏名又は名称原語表記】ASTRAZENECA AKTIEBOLAG
(74)【代理人】
【識別番号】100106518
【弁理士】
【氏名又は名称】松谷 道子
(74)【代理人】
【識別番号】100156144
【弁理士】
【氏名又は名称】落合 康
(72)【発明者】
【氏名】テューダー・グレク
(72)【発明者】
【氏名】ジェイソン・グラント・ケトル
(72)【発明者】
【氏名】マーティン・ジョン・パッカー
(72)【発明者】
【氏名】スチュアート・エリック・ピアソン
(72)【発明者】
【氏名】ジェイムズ・マイケル・スミス
【審査官】松澤 優子
(56)【参考文献】
【文献】特表2007-506777(JP,A)
【文献】特表2003-509499(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C07D
A61K
A61P
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)の化合物:
【化1】
又はその薬学的に許容され得る塩(式中:
は、C2~3アルキル又はシクロプロピル基であり;
は、ヒドロキシル、C1~3アルコキシル及び-NR(R及びRは、各々独立して、水素若しくはメチルであり、又はR及びRは、それらが結合する窒素と一緒になって、5員ヘテロシクリル環を形成する)から選択される基で場合により置換されたC1~3アルキル;又は1個の酸素原子を含む4~6員ヘテロシクリルであり;
は、水素又はフルオロであり;
は、水素又はメトキシである)。
【請求項2】
がイソプロピルである、請求項1に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容され得る塩。
【請求項3】
がメチルである、請求項1に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容され得る塩。
【請求項4】
及びRが両方とも水素である、請求項1に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容され得る塩。
【請求項5】
式(I)の前記化合物が、以下:
N-(4-((6,7-ジメトキシキナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)-2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)アセトアミド;
2-(4-シクロプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-N-(4-((6,7-ジメトキシキナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)アセトアミド;
N-(4-((6,7-ジメトキシキナゾリン-4-イル)オキシ)-2-メトキシフェニル)-2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)アセトアミド;
N-(4-((6,7-ジメトキシキナゾリン-4-イル)オキシ)-3-フルオロフェニル)-2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)アセトアミド;
2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-N-(4-((6-メトキシ-7-(2-メトキシエトキシ)キナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)アセトアミド;
2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-N-(4-((6-メトキシ-7-(2-(ピロリジン-1-イル)エトキシ)キナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)アセトアミド
N-(4-((7-(2-(ジメチルアミノ)エトキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)-2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)アセトアミド;
N-(4-((7-(2-ヒドロキシエトキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)-2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)アセトアミド;
2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-N-(4-((6-メトキシ-7-((テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)オキシ)キナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)アセトアミド;
2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-N-(4-((6-メトキシ-7-(オキセタン-3-イルオキシ)キナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)アセトアミド;
N-[4-(7-イソプロポキシ-6-メトキシ-キナゾリン-4-イル)オキシフェニル]-2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)アセトアミド;
(R)-2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-N-(4-((6-メトキシ-7-((テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)キナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)アセトアミド;及び
(S)-2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-N-(4-((6-メトキシ-7-((テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)キナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)アセトアミド
からなる群から選択される、請求項1に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容され得る塩。
【請求項6】
前記化合物がN-(4-((6,7-ジメトキシキナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)-2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)アセトアミドである、請求項1に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容され得る塩。
【請求項7】
前記化合物が遊離塩基形態である、請求項1~6のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
【請求項8】
CuKα放射線を用いて測定して、2θ=4.7°±0.2°、7.6°±0.2°、8.9°±0.2°、11.9°±0.2°、15.3°±0.2°、15.9°±0.2°、20.0°±0.2°、20.5°±0.2°、22.9°±0.2°及び23.3°±0.2°に特定のピークを有するXRPDパターンを有する結晶形態である、請求項6に記載の式(I)としての化合物。
【請求項9】
CuKα放射線を用いて測定して、2θ=4.3°±0.2°、7.7°±0.2°、9.1°±0.2°、11.8°±0.2°、12.8°±0.2°、15.9°±0.2°、16.6°±0.2°、18.2°±0.2°、20.5°±0.2°及び23.4°±0.2°に特定のピークを有するXRPDパターンを有する結晶形態である、請求項6に記載の式(I)としての化合物。
【請求項10】
請求項1~9のいずれか1項に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩、及び少なくとも1つの薬学的に許容され得る希釈剤又は担体を含む医薬組成物。
【請求項11】
請求項1~9のいずれか1項に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩を含む、癌処置用医薬。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書は一般に、置換されたフェノキシキナゾリン化合物及びその薬学的に許容され得る塩に関する。これらの化合物及びそれらの薬学的に許容され得る塩は、野生型KIT並びに一次及び二次KIT突然変異を含むKITを選択的に調節し、従って、本明細書はまた、癌を含むKIT媒介疾患を処置又は予防するためのこのような化合物及びその塩の使用に関する。本明細書は更に、置換されたフェノキシキナゾリン化合物及びその薬学的に許容され得る塩の結晶形態;このような化合物及び塩を含む医薬組成物;このような化合物及び塩を含むキット;このような化合物及び塩の製造方法;並びにこのような化合物及び塩を使用する、癌を含むKIT媒介疾患を処置する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
受容体チロシンキナーゼ(RTK)は、増幅、突然変異若しくは融合事象のような遺伝的異常に起因して、又は過剰発現を介して、癌における発癌性ドライバーであり得る(M.A.Lemmon、K.M.Ferguson、Cell 130、213(2007))。RTKにおける殆どの異常は、レセプターのリガンド非依存性活性化、及び細胞成長及び増殖を促進する下流シグナル伝達の活性化、並びに生存の増加を生じる。KIT、血小板由来増殖因子受容体(PDGFR)α及びβ、コロニー刺激因子1受容体(CSF1R)並びにFms様チロシンキナーゼ3受容体(FLT3)を含むクラスIII RTKは、様々なヒト癌に関与している(K.Verstraete、S.N.Savvides、Nat.Rev.Cancer 12、753(2012))。
【0003】
KITをコードする遺伝子はChr 4上に位置し、21個のエクソンを含む(J.Lennartsson、L.Ronnstrand、Physiol Rev.92、1619(2012))。KITタンパク質の976アミノ酸は、重要なドメイン:細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、膜近傍ドメイン(JM)、及び中央のキナーゼ挿入物(KID)によって分離されたキナーゼドメインに分けられる。成熟タンパク質はNグリコシル化後約145KDaであり、細胞表面で発現される。幹細胞因子(SCF)結合に続いて、二量体化はJMドメイン(Y547、Y553、Y568及びY570)中の固有キナーゼ活性リン酸化チロシン残基を増加させ、続いてKID(Y703、Y721、Y729/730)中でリン酸化し、最後に活性化ループ(Y823)を増加させる(J.P.DiNitto et al.、J.Biochem.147、601(2010))。KIT上のいくつかのリン酸化部位は、活性化シグナルを伝播するアダプター及び下流エフェクターのための重要なドッキング部位である。PI3K、Src及びMAPKは、KITの下流で活性化される重要なシグナル伝達経路である。KITシグナル伝達の調節には、受容体の内在化及びその後の分解、Ser 741及び746のリン酸化、並びにSHP1等のホスファターゼによるチロシン残基の脱リン酸化が含まれる。
【0004】
KIT駆動シグナル伝達は、Cajalの間質細胞(ICC)、メラニン細胞、肥満細胞、生殖細胞及びいくつかの造血幹細胞を含む特定の細胞型において重要な役割を果たす(J.Lennartsson、L.Ronnstrand、Physiol Rev.92、1619(2012))。KITの異常は、これらの細胞型に由来する悪性腫瘍において観察される。例えば、KIT突然変異は、胃腸間質腫瘍(ICCに由来する)、肥満細胞症及び黒色腫において報告されている。
【0005】
癌におけるKITの突然変異は、JM及びキナーゼドメインにおいて観察されるホットスポット突然変異を有する複数のエクソンに影響を及ぼす(J.Lennartsson、L.Ronnstrand、Physiol Rev.92、1619(2012))。JMドメインにおける突然変異は、JMドメインとキナーゼドメインとの自己阻害相互作用を除去すると考えられる(J.P.DiNitto et al.、J.Biochem.147、601(2010))。より低い頻度の突然変異がエクソン9(細胞外Igドメイン5)及び13(ATP結合ポケット及びゲートキーパー)に存在する。JMドメインにおける突然変異はGISTにおいて観察されるが、キナーゼドメイン、特にAループに影響を及ぼす突然変異は肥満細胞症においてしばしば観察される。同様に、GISTにおけるPDGFR突然変異は、JMドメイン及びキナーゼドメインの両方に影響を及ぼす(C.Bahlawane et al.、Cell Commun.Signal.13、21(2015))。
【0006】
胃腸間質腫瘍(GIST)は、胃腸管に最もよくみられる間葉性腫瘍である(C.M.Barnett、C.L.Corless、M.C.Heinrich、Hematol.Oncol.Clin.North Am.27、871(2013))。GISTは、最も一般的には胃及び小腸において見出される。腫瘍性GISTはICCと同じ前駆細胞に由来し、GISTの大部分は、最初にCD117と呼ばれるKITタンパク質を発現する。エクソン11に影響を及ぼすKIT突然変異は、1998年にGISTにおいて最初に同定された(S.Hirota et al.、Science 279、577(1998))。同じ刊行物はまた、Ba/F3細胞において異所的に発現されたKIT突然変異の発癌性及びそれらの構成的キナーゼ活性化を報告した。75~80%のGISTは、KIT突然変異及び約10%のPDGFR突然変異を有する(J.A.Fletcher、Cancer Res.76、6140(2016))。BRAF、NF1及びSDHにおけるまれな異常は、WT KITと呼ばれるものを説明している(C.M.Barnett、C.L.Corless、M.C.Heinrich、Hematol.Oncol.Clin.North Am.27、871(2013))。
【0007】
イマチニブは、GISTにおいて試験された最初のKIT阻害剤であり、進行したGISTを有する患者において顕著な活性を実証した(G.D.Demetri et al.、N.Engl.J.Med.347、472(2002)、J.Verweij et al.、Lancet 364、1127(2004)、C.D.Blanke et al.、J.Clin.Oncol.26.626(2008))。2件の大規模臨床試験のメタアナリシスにより、KIT又は他の突然変異におけるエクソン9突然変異を有する患者は、エクソン11突然変異を有する患者よりも予後が悪いと結論付けられた(Metagist、J.Clin.Oncol.28、1247(2010))。加えて、高用量イマチニブ(800mg)は、標準用量(400mg)と比較して、エクソン9突然変異を有する患者において無増悪生存を改善しなかった。イマチニブに対する臨床的耐性は2005年に最初に報告されたが(C.R.Antonescu et al.、Clin.Cancer Res.11、4182(2005))、PhII研究B2222の一部としてイマチニブで処置された患者に続くより大きな研究は、イマチニブから最初に利益を受けた患者が再発した場合に、KIT及びKITシグナル伝達の再活性化を示した(M.C.Heinrich et al.、J.Clin.Oncol.24、4764(2006))。二次耐性突然変異が重要な残基で認められた:ATP結合ポケットのV654A、ゲートキーパー残基のT670I及びAループ(D816X、D820X、N822K、Y823D)。加えて、イマチニブに対するいわゆる「一次耐性」は主に、エクソン9突然変異を有する患者において観察された。全体として、患者の50%が2年以内に耐性を発現した(C.D.Blanke et al.、J.Clin.Oncol.26、626(2008))。
【0008】
スニチニブは、KIT及びPDGFRを含むマルチキナーゼ阻害剤である。スニチニブはイマチニブの増悪後にGIST患者において臨床活性を示した(G.D.Demetri et al.、Lancet 368、1329(2006))。スニチニブの臨床的有益性は、原発性エクソン9突然変異を有する患者において観察された。加えて、エクソン13及び14に影響を及ぼす二次突然変異を有する患者は、Aループに影響を及ぼす二次突然変異を有する患者と比較して、より長い無進行及び全生存を有した(M.C.Heinrich et al.、J.Clin.Oncol.26、5352(2008))。スニトニブ(sunitnib)による臨床的進行は、処置の1年以内に観察された。CHO細胞における一次及び二次突然変異を伴うKITの異所性発現は、KIT異常がATP結合ポケット又はゲートキーパーに影響を及ぼした場合、スニチニブがKITリン酸化を優先的に減少させることを示した。
【0009】
別のマルチキナーゼ阻害剤であるレゴラフェニブは、イマチニブ及びスニチニブへの再発後のGIST患者において臨床活性を示している(G.D.Demetri et al.、Lancet 381、295(2013))。PhIII試験のPFS中央値は4.8ヵ月であった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
従って、特に既存の処置が二次突然変異に対して効果がないため、そのような二次KIT突然変異を阻害し、更に、KDRに対して選択的であるKIT阻害剤が必要とされている。一次KIT突然変異及び野生型KITを阻害するKIT阻害剤も必要とされている。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本開示の化合物は強力な抗腫瘍活性を有し、V654A、D816H及びT670Iを含む一連の二次KIT突然変異、並びに一次突然変異及び野生型KITを阻害するのに有用であり、更にKDRに対して選択的であることが見出された。本開示の化合物は、必要とされる医薬特性、例えば良好なPK特性を有する。
【0012】
簡潔には、本明細書は、式(I)の化合物
【化1】
又はその薬学的に許容され得る塩を部分的に記載する(式中:
は、C2~3アルキル又はシクロプロピル基であり;
は、ヒドロキシル、C1~3アルコキシ及び-NR(R及びRは、各々独立して、水素若しくはメチルであり、又はR及びRは、それらが結合する窒素と一緒になって、5員ヘテロシクリル環を形成する)から選択される基で場合により置換されたC1~3アルキル;又は1個の酸素原子を含む4~6員ヘテロシクリルであり;
は、水素又はフルオロであり;
は、水素又はメトキシである)。
【0013】
本明細書はまた、式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩、及び少なくとも1つの薬学的に許容され得る希釈剤又は担体を含む医薬組成物を部分的に記載する。
【0014】
本明細書はまた、治療における使用のための、式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩を部分的に記載する。
【0015】
本明細書はまた、癌の処置における使用のための、式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩を部分的に記載する。
【0016】
本明細書はまた、癌の処置のための医薬の製造のための、式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩を部分的に記載する。
【0017】
本明細書はまた、癌の処置を、そのような処置を必要とする温血動物において行うための方法を部分的に記載し、該方法は、温血動物に、治療有効量の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩を投与することを含む。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図A図Aは、N-(4-((6,7-ジメトキシキナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)-2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)アセトアミド(化合物A、実施例1)の形態AについてのXRPDを示す。
図B図Bは、N-(4-((6,7-ジメトキシキナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)-2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)アセトアミド(化合物A、実施例1)の形態AについてのDSCを示す。
図C図Cは、N-(4-((6,7-ジメトキシキナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)-2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)アセトアミド(化合物A、実施例1)の形態BについてのXRPDを示す。
図D図Dは、N-(4-((6,7-ジメトキシキナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)-2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)アセトアミド(化合物A、実施例1)の形態BについてのDSCを示す。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明の多くの実施形態は、本明細書全体を通して詳述されており、当業者の読者には明らかであろう。本発明は、その特定の実施形態に限定されるものと解釈されるべきではない。
【0020】
第1の実施形態では、式(I)の化合物:
【化2】
又はその薬学的に許容され得る塩が提供される(式中:
は、C2~3アルキル又はシクロプロピル基であり;
は、ヒドロキシル、C~Cアルコキシ、又は-NRから選択される基で場合により置換されたC1~3アルキル(R及びRは、各々独立して、水素若しくはメチルであり、又はR及びRは、それらが結合する窒素と一緒になって、5員ヘテロシクリル環を形成する);又は1個の酸素原子を含む4~6員ヘテロシクリルであり;
は、水素又はフルオロであり;
は、水素又はメトキシである)。
【0021】
1個の酸素原子を含む好適な4~6員ヘテロシクリル環には、オキセタニル環、テトラヒドロフラニル環及びオキサニル環が含まれる。
【0022】
用語「オキセタニル」環はオキセタン-3-イルを含み、その構造は以下に示される:
【化3】
オキセタン-3-イル。
【0023】
用語「テトラヒドロフラニル」はテトラヒドロフラン-3-イルを含み、その構造は以下に示される:
【化4】
テトラヒドロフラン-3-イル。
【0024】
用語「オキサニル環」はオキサン-3-イル及びオキサン-4-イル基を含み、その構造は以下に示される:
【化5】
オキサン-3-イル、
【化6】
オキサン-4-イル。
【0025】
上記の構造において、破線は、関連する基の結合位置を示す。
【0026】
オキサニル環はまた、テトラヒドロピラニル環と呼ばれてもよい。同様に、オキサン-4-イル環はテトラヒドロピラン-4-イル環と呼ぶことができ、オキサン-3-イル環はテトラヒドロピラン-3-イル環と呼ぶことができる。
【0027】
p-qアルキル及び他の用語(p及びqは整数である)における接頭語Cp-qは、基中に存在する炭素原子の範囲を示し、例えば、C1~3アルキルは、Cアルキル(メチル)、Cアルキル(エチル)及びCアルキル(n-プロピル及びイソプロピルとしてのプロピル)を含む。
【0028】
p-qアルコキシという語は、-O-Cp-qアルキル基を含む。
【0029】
用語「場合により」が使用される場合、後続の特徴が生じても生じなくてもよいことが意図される。従って、用語「場合により」の使用は、特徴が存在する場合、及び特徴が存在しない場合も含む。例えば、「1つのメトキシ基によって場合により置換された」基は、メトキシ置換基を有する基及び有さない基を含む。
【0030】
用語「置換された」は、指定された基上の1個以上の水素(例えば、1個若しくは2個の水素、又は代替的に1個の水素)が示された置換基(例えば、1個若しくは2個の置換基、又は代替的に1個の置換基)によって置換されていることを意味する(ただし、置換基を有する任意の原子が許容される原子価を維持することを条件とする)。置換基の組み合わせは、安定な化合物及び安定な合成中間体のみを包含する。「安定な」は、関連する化合物又は中間体が単離されるのに十分に強固であり、合成中間体として、又は潜在的な治療的有用性を有する薬剤としてのいずれかで有用性を有することを意味する。基が「置換された」又は「場合により置換された」と記載されていない場合、それは、置換されていない(即ち、指定された基上の水素のいずれも置換されていない)とみなされるべきである。
【0031】
用語「薬学的に許容され得る」は、対象(例えば、塩、剤形、希釈剤又は担体)が患者における使用に好適であることを特定するために使用される。薬学的に許容され得る塩の例のリストは、Handbook of Pharmaceutical Salts:Properties、Selection and Use、P.H.Stahl and C.G.Wermuth、editors、Weinheim/Zuerich:Wiley-VCH/VHCA、2002に見出すことができる。式(I)の化合物の好適な薬学的に許容され得る塩は、例えば、酸付加塩である。式(I)の化合物の酸付加塩は、当業者に公知の条件下で、化合物を好適な無機又は有機酸と接触させることによって形成することができる。酸付加塩は、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸及びリン酸からなる群から選択される無機酸を用いて形成され得る。また、トリフルオロ酢酸、クエン酸、マレイン酸、シュウ酸、酢酸、ギ酸、安息香酸、フマル酸、コハク酸、酒石酸、乳酸、ピルビン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸及びパラトルエンスルホン酸からなる群から選択される有機酸を用いて酸付加塩を形成してもよい。
【0032】
更なる実施形態は、実施例1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12及び13からなる群から選択される1つ以上の特定の実施例(例えば、1つ、2つ、又は3つの特定の実施例)が個々に放棄されることを条件として、本明細書で定義される実施形態のいずれか(例えば、請求項1の実施形態)を提供する。
【0033】
一実施形態では、Rは、エチル、イソプロピル及びシクロプロピルから選択される。一実施形態では、Rは、エチルである。一実施形態では、Rは、イソプロピルである。一実施形態では、Rは、シクロプロピルである。
【0034】
一実施形態では、Rは、ヒドロキシル、メトキシル、-NRから選択される基で場合により置換されたC1-3アルキル(R及びRは、各々独立して、水素若しくはメチルであり、又はR及びRは、それらが結合する窒素と一緒になって、5員ヘテロシクリル環を形成する);並びにオキセタニル、テトラヒドロフラニル及びオキサニル環から選択される。
【0035】
一実施形態では、Rは、メチル、イソプロピル、ヒドロキシエチル、2-(ジメチルアミノ)エチル、2-(ピロリジン-1-イル)エチル)、2-メトキシエチル、オキセタン-3-イル、テトラヒドロフラン-3-イル及びオキサン-4-イルから選択される。
【0036】
一実施形態では、Rは、メチルである。一実施形態では、Rは、イソプロピルである。一実施形態では、Rは、ヒドロキシエチルである。
【0037】
一実施形態では、Rは、2-(ジメチルアミノ)エチルである。一実施形態では、Rは、2-(ピロリジン-1-イル)エチル)である。一実施形態では、Rは、2-メトキシエチルである。一実施形態では、Rは、オキセタン-3-イルである。一実施形態では、Rは、テトラヒドロフラン-3-イルである。一実施形態では、Rは、オキサン-4-イルである。
【0038】
一実施形態では、Rは、水素である。一実施形態では、Rは、フルオロである。
【0039】
一実施形態では、Rは、水素である。一実施形態では、Rは、メトキシである。
【0040】
一実施形態では、Rは、イソプロピルであり、Rは、メチルであり、R及びRは、両方とも、独立して水素である。
【0041】
一実施形態では、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容され得る塩が提供され、化合物は、以下からなる群から選択される:
N-(4-((6,7-ジメトキシキナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)-2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)アセトアミド;
2-(4-シクロプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-N-(4-((6,7-ジメトキシキナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)アセトアミド;
N-(4-((6,7-ジメトキシキナゾリン-4-イル)オキシ)-2-メトキシフェニル)-2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)アセトアミド;
N-(4-((6,7-ジメトキシキナゾリン-4-イル)オキシ)-3-フルオロフェニル)-2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)アセトアミド;
2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-N-(4-((6-メトキシ-7-(2-メトキシエトキシ)キナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)アセトアミド;
2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-N-(4-((6-メトキシ-7-(2-(ピロリジン-1-イル)エトキシ)キナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)アセトアミド
N-(4-((7-(2-(ジメチルアミノ)エトキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)-2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)アセトアミド;
N-(4-((7-(2-ヒドロキシエトキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)-2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)アセトアミド;
2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-N-(4-((6-メトキシ-7-((テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)オキシ)キナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)アセトアミド;
2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-N-(4-((6-メトキシ-7-(オキセタン-3-イルオキシ)キナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)アセトアミド;
N-[4-(7-イソプロポキシ-6-メトキシ-キナゾリン-4-イル)オキシフェニル]-2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)アセトアミド;
(R)-2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-N-(4-((6-メトキシ-7-((テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)キナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)アセトアミド;及び
(S)-2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-N-(4-((6-メトキシ-7-((テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)キナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)アセトアミド。
【0042】
一実施形態では、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容され得る塩が提供され、化合物は、N-(4-((6,7-ジメトキシキナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)-2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)アセトアミド(化合物Aとも呼ばれる)である。
【0043】
本明細書に記載の化合物及び塩は、溶媒和形態及び非溶媒和形態で存在し得る。例えば、溶媒和形態は、半水和物、一水和物、二水和物、三水和物又はその代替量等の水和形態であってもよい。本発明は式(I)の化合物の全てのこのような溶媒和及び非溶媒和形態を、特に、このような形態が、例えば本明細書に記載される試験を用いて測定してKIT阻害活性を有する程度まで、包含する。
【0044】
本明細書に記載される化合物及び塩の原子は、それらの同位体として存在し得る。原子がその同位体の1つ以上によって置換されている式(I)の全ての化合物(例えば、1つ以上の炭素原子が11C若しくは13C炭素同位体である、又は1つ以上の水素原子がH若しくはH同位体である、又は1つ以上の窒素原子が15N同位体である、又は1つ以上の酸素原子が17O若しくは18O同位体である式(I)の化合物)を包含する。
【0045】
本明細書に記載される化合物及び塩は、1個以上の不斉炭素原子に起因して、光学活性又はラセミ形態で存在し得る。本発明は、例えば本明細書に記載の試験を用いて測定してKIT阻害活性を有する、式(I)の化合物の任意の光学活性又はラセミ形態を含む。光学活性形態の合成は、当技術分野で周知の有機化学の標準的技術によって、例えば、光学活性材料を使用する合成によって、又はラセミ形態の分割によって実施することができる。
【0046】
従って、一実施形態では、≧95%、≧98%又は≧99%のエナンチオマー過剰率(%e.e.)にある単一の光学異性体である式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩が提供される。一実施形態では、単一の光学異性体は≧99%のエナンチオマー過剰率(%e.e.)で存在する。
【0047】
式(I)の化合物のいくつかは、結晶性であってもよく、2つ以上の結晶形態を有する可能性がある。本発明は、KIT阻害活性において有用な特性を有する、任意の結晶又は非晶質形態、又はそれらの混合物を包含することが理解されるべきである。結晶又は非晶質形態の有効性を、以下に記載される標準試験によって決定する方法は周知である。
【0048】
結晶性材料は、例えば、X線粉末回折(以下、XRPD)分析及び示差走査熱量測定(以下、DSC)のような従来の技術を用いて分析され得ることが一般に知られている。
【0049】
例として、実施例1の化合物は結晶化度を示し、2つの結晶形態、形態A及び形態Bが同定されている。
【0050】
従って、本発明の更なる態様は、化合物Aの形態A(実施例1)である。
【0051】
本発明によれば、CuKα放射線を用いて測定して、約2θ=4.7°に少なくとも1つの特定のピークを有するXRPDパターンを有する化合物Aの結晶形態、形態Aが提供される。
【0052】
本発明によれば、CuKα放射線を用いて測定して、約2θ=8.9°に少なくとも1つの特定のピークを有するXPRDパターンを有する化合物Aの結晶形態、形態Aが提供される。
【0053】
本発明によれば、CuKα放射線を用いて測定して、約2θ=4.7°及び8.9°に少なくとも2つの特定のピークを有するXRPDパターンを有する化合物Aの結晶形態、形態Aが提供される。
【0054】
本発明によれば、CuKα放射線を用いて測定して、約2θ=4.7、7.6、8.9、11.9、15.3、15.9、20.0、20.5、22.9及び23.3°に特定のピークを有するXRPDパターンを有する化合物Aの結晶形態、形態Aが提供される。
【0055】
本発明によれば、CuKα放射線を用いて測定して、図Aに示されるXRPDと実質的に同じXRPDパターンを有する化合物Aの結晶形態、形態Aが提供される。
【0056】
本発明の更なる態様によれば、CuKα放射線を用いて測定して、2θ=4.7°±0.2°2θに少なくとも1つの特定のピークを有するXRPDパターンを有する化合物Aの結晶形態、形態Aが提供される。
【0057】
本発明によれば、CuKα放射線を用いて測定して、2θ=8.9°±0.2°2θに少なくとも1つの特定のピークを有するXRPDパターンを有する化合物Aの結晶形態、形態Aが提供される。
【0058】
本発明によれば、CuKα放射線を用いて測定して、2θ=4.7°及び8.9°±0.2°2θに少なくとも2つの特定のピークを有するXRPDパターンを有する化合物Aの結晶形態、形態Aが提供される。
【0059】
本発明によれば、CuKα放射線を用いて測定して、2θ=4.7、7.6、8.9、11.9、15.3、15.9、20.0、20.5、22.9及び23.3°±0.2°2θに特定のピークを有するXRPDパターンを有する化合物Aの結晶形態、形態Aが提供される。
【0060】
化合物Aの形態AのDSC分析を図Bに示す。
【0061】
従って、本発明の更なる態様は、化合物Aの形態Bである。
【0062】
本発明によれば、CuKα放射線を用いて測定して、約2θ=4.3°に少なくとも1つの特定のピークを有するXRPDパターンを有する化合物Aの結晶形態、形態Bが提供される。
【0063】
本発明によれば、CuKα放射線を用いて測定して、約2θ=16.6°に少なくとも1つの特定のピークを有するXRPDパターンを有する化合物Aの結晶形態、形態Bが提供される。
【0064】
本発明によれば、CuKα放射線を用いて測定して、約2θ=4.3°及び16.6°に少なくとも2つの特定のピークを有するXRPDパターンを有する化合物Aの結晶形態、形態Bが提供される。
【0065】
本発明によれば、CuKα放射線を用いて測定して、約2θ=4.3、7.7、9.1、11.8、12.8、15.9、16.6、18.2、20.5、23.4°に特定のピークを有する化合物Aの結晶形態、形態Bが提供される。
【0066】
本発明によれば、CuKα放射線を用いて測定して、図Cに示されるXRPDと実質的に同じXRPDパターンを有する化合物Aの結晶形態、形態Bが提供される。
【0067】
本発明の更なる態様によれば、CuKα放射線を用いて測定して、2θ=4.3°±0.2°2θに少なくとも1つの特定のピークを有するXRPDパターンを有する化合物Aの結晶形態、形態Bが提供される。
【0068】
本発明によれば、CuKα放射線を用いて測定して、2θ=16.6°±0.2°2θに少なくとも1つの特定のピークを有するXRPDパターンを有する化合物Aの結晶形態、形態Bが提供される。
【0069】
本発明によれば、CuKα放射線を用いて測定して、2θ=4.3°及び16.6°±0.2°2θに少なくとも2つの特定のピークを有するXRPDパターンを有する化合物Aの結晶形態、形態Bが提供される。
【0070】
本発明によれば、CuKα放射線を用いて測定して、2θ=4.3、7.7、9.1、11.8、12.8、15.9、16.6、18.2、20.5、23.4°±0.2°2θに特定のピークを有するXRPDパターンを有する化合物Aの結晶形態、形態Bが提供さる。
【0071】
化合物A、形態BのDSC分析は、218.3℃の開始及び220.3℃のピークを有する融解吸熱を示す(図D)。
【0072】
従って、DSC分析は化合物A、形態Bが、約218.3℃で融解開始し、約220.3℃でピークを有する高融点固体であることを示す。
【0073】
本発明が化合物A、形態A若しくは形態Bの結晶形態に関すると述べられている場合、結晶化度は、好都合には約60%を超え、より好都合には約80%を超え、好ましくは約90%を超え、より好ましくは約95%を超える。最も好ましくは、結晶化度は約98%を超える。
【0074】
X線粉末回折パターンの2θ値は、機械ごとに、又はサンプルごとに僅かに変化し得ることが理解され、従って、引用される値は、絶対であると解釈されるべきではない。
【0075】
測定条件(使用される装置又は機械等)に応じて1つ以上の測定誤差を有するX線粉末回折パターンを得ることができることが知られている。特に、粉末X線回折パターンの強度は、測定条件によって変動し得ることが一般に知られている。従って、本発明の化合物A、形態A及び形態Bは、本発明の範囲内に含まれる、図A及びCに示されるX線粉末回折パターンと同一のX線粉末回折パターンを提供する結晶、並びに図A及びCに示されるものと実質的に同じX線粉末回折パターンを提供する任意の結晶に限定されないことを理解するべきである。X線粉末回折の当業者は、X線粉末回折パターンの実質的な同一性を判断することができる。
【0076】
X線粉末回折の当業者は、ピークの相対強度が、例えば30ミクロンを超えるサイズの粒子及び非単一アスペクト比によって影響され得、これはサンプルの分析に影響し得ることを理解するであろう。当業者はまた、反射の位置が、サンプルが回折計内に位置する正確な高さ及び回折計のゼロ較正によって影響され得ることを理解するであろう。また、サンプルの表面平坦性は、小さな効果を有し得る。従って、提示された回折パターンデータは、絶対値として取られるべきではない。(Jenkins、R & Snyder、R.L.「Introduction to X-Ray Powder Diffractometry」John Wiley & Sons 1996;Bunn、C.W.(1948)、Chemical Crystallography、Clarendon Press、London;Klug、H.P.& Alexander、L.E.(1974)、X-Ray Diffraction Procedures)。
【0077】
一般に、粉末X線回折図形における回折角の測定誤差は約±0.2°2θであり、このような測定誤差の程度は、図A及びCにおける粉末X線回折パターンを考慮する場合、及び表A及びBを読む場合に考慮されるべきである(実施例1参照)。更に、強度は、実験条件及びサンプル調製(好ましい配向)に依存して変動し得ることが理解されるべきである。
【0078】
式(I)の化合物は、1つ以上のキラル中心を含む。本明細書の構造又は化学名がキラリティーを示さない限り、構造又は名称はその構造又は名称に対応する任意の単一の立体異性体(即ち、任意の単一のキラル異性体)、並びに立体異性体の任意の混合物(例えば、ラセミ体)を包含することが意図される。このような光学活性形態をどのように調製することができるかは、当技術分野で周知である。例えば、単一の立体異性体は、例えば、キラルクロマトグラフィー分離を用いて、異性体の混合物(例えば、ラセミ体)から単離することによって得ることができる。別の実施形態では、単一の立体異性体は、例えば、キラル出発物質からの直接合成によって得られる。
【0079】
式(I)の化合物は、例えば、式(II)の化合物又はその塩:
【化7】
(式中、Rは本明細書中の実施形態のいずれかにおいて定義される通りである)、又は保護形態を、
式(III)の化合物:
【化8】
又はその塩(式中、Rは本明細書中の実施形態のいずれかにおいて定義される通りである)、又はその保護形態と反応させることによって調製することができる。この反応は、好適な溶媒(例えばN,N-ジメチルホルムアミド(DMF))中、カップリング剤(例えば(1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート(HATU))の存在下で、及び塩基(例えばジイソプロピルエチルアミン(DIPEA))の存在下で、好適な温度(例えば、20~50Cの範囲内が典型的な温度であろう)で都合よく行われる。
【0080】
従って、式(II)及び(III)の化合物及びその塩は、式(I)の化合物の調製における中間体として有用であり、更なる実施形態を提供する。
【0081】
式(II)若しくは(III)の化合物又はその塩が言及される実施形態のいずれにおいても、そのような塩は、薬学的に許容され得る塩である必要はないことが理解されるべきである。
【0082】
式(II)の化合物は、例えば、式(IV)の化合物:
【化9】
(式中、Rは本明細書中の実施形態のいずれかにおいて定義される通りである)を4-アミノフェノールと反応させることによって調製することができる。この反応は、好適な溶媒(例えばジメチルスルホキシド(DMSO))中、塩基(例えば水素化ナトリウム)の存在下、好適な温度、例えば室温で都合よく行われる。
【0083】
式(III)の化合物は、例えば、式(V)の化合物:
【化10】
(式中、Rは本明細書中の実施形態のいずれかにおいて定義される通りである)の反応によって調製することができる。この反応は、水及び好適な溶媒(例えばテトラヒドロフラン(THF))の混合物中、弱塩基(例えば水酸化リチウム)の存在下、好適な温度、例えば室温で都合よく行われる。
【0084】
式(V)の化合物は、例えば、式(VI)の化合物:
【化11】
を、好適な溶媒(例えばアセトニトリル)中、金属ハロゲン化物(例えばヨウ化銅(I))及び塩基(例えばトリエチルアミン)の存在下、
【化12】
と反応させることによって調製することができる(式中、Rは本明細書中の実施形態のいずれかにおいて定義される通りである)。この反応は、バッチ中で、好適な温度(例えば20℃)で好適な時間(例えば16時間)で行うことができる。この反応はまたフロー条件下で、好適な温度(例えば120℃)で好適な時間(例えば5分間)で行うこともできる。フローにおいては、大量の材料の処理に有用な反応速度を達成するために、より高い温度が必要である。中間体は高エネルギー化合物であるが、任意の時間に少量のみが反応するため、危険性は最小限である。次いで、アジドを次の工程のために15~40℃に冷却する。
【0085】
式(VI)の化合物は、例えば、2-ブロモ酢酸エチルを、イソプロピルアルコールの存在下で無機アジド(例えばアジ化ナトリウム)と反応させることによって調製することができる。
【0086】
本発明の化合物中の種々の環置換基のいくつかは、標準的な芳香族置換反応によって導入され得るか、又は上記のプロセスの前若しくは直後のいずれかで従来の官能基修飾によって生成され得、そしてそれ自体本発明のプロセスの態様に含まれることが理解されるであろう。例えば、式(I)の化合物は、標準的な芳香族置換反応によって、又は従来の官能基修飾によって、式(I)の更なる化合物に変換することができる。このような反応及び修飾には、例えば、芳香族置換反応による置換基の導入、置換基の還元、置換基のアルキル化及び置換基の酸化が含まれる。このような手順のための試薬及び反応条件は、化学技術分野で周知である。
【0087】
本明細書に記載の反応のいくつかにおいて、化合物中の任意の感受性基を保護することが必要/望ましい場合があることも理解されるであろう。保護が必要であるか、又は望ましい場合、及び保護のための好適な方法は、当業者に公知である。従来の保護基は、標準的な慣行に従って使用され得る(例示についてはT.W.Green、Protective Groups in Organic Synthesis、John Wiley and Sons、1991を参照されたい)。従って、反応物がアミノ、カルボキシ又はヒドロキシ等の基を含む場合、本明細書に記載の反応のいくつかにおいて基を保護することが望ましいことがある。
【0088】
式(I)、(II)及び(III)の化合物、並びにこれらを作製するために使用される任意の中間体は、実施例のセクションに示されるものと同様の方法によって調製され得る。
【0089】
生物学的アッセイ
以下のアッセイを用いて、本発明の化合物の活性を測定した。
【0090】
Genescriptからのエクソン11欠失(557-558)及び二次突然変異(V654A、T670I、D816H)をコードする3種類の異なるKIT cDNAをpLVX-IRES Puroベクター(Clontech)にクローニングした。レンチウイルス粒子は、Thermo Scientific(Waltham、MA)からのTrans-lentiviral ORFパッケージングキット(TLP 5918)を用いて、HEK293-T/17細胞中で、製造者の指示に従って生成した。
【0091】
Tel-KDR mycをレトロウイルスベクターであるpBCS2004にクローニングし、ここでKDR(K790-V1356)をTelのC末端に融合させた。レトロウイルス粒子は、HEK293T細胞において生成された。Tel-KDRプラスミドを、リン酸カルシウムを用いてヘルパーウイルス(gag-Pol及びVSV-G)でHEK293T細胞に同時トランスフェクトし、トランスフェクションの72時間後にウイルスを回収した。
【0092】
指数関数的に増殖させたBa/F3細胞(2ml培地中の1.5X106細胞)を、mIL-3(10ng/ml)及びポリブレン(4μg/ml)(Sigma Aldrich、St.Louis、MO)の存在下で、6ウェルプレート中の2mlのウイルス懸濁液に感染させ、24時間インキュベートした。24時間後、細胞を遠心分離し、ウイルス上清を廃棄した。次いで、細胞を新鮮な培地中に再懸濁させ、次の日まで回収させた。翌日、マウスIL-3を含まない完全培地に細胞を播種した。1週間又は2週間後、細胞が増殖し始めたとき、ピューロマイシン濃度を0.5ug/mlに徐々に増加させることによって選択を行った。細胞がピューロマイシン中で指数関数的に増殖したら、細胞のバッチをバンキングのために凍結した。
【0093】
KIT突然変異を発現するBa/F3の生存率に対するKIT阻害剤の影響を、増殖及び細胞毒性アッセイにおける生存細胞の比色感受性定量であるMTSアッセイを用いて決定した。MTSアッセイでは、フェナジンメト硫酸(PMS)の存在下で3-(4,5-ジメチルチアゾール-2-イル)-2,5-ジフェニルテトラゾリウムブロミド(MTT)を用いた。ミトコンドリアレダクターゼは490nmで吸収するホルマザンを形成する。指数増殖期の細胞を、予め分注された化合物を含む384ウェルプレートに加えた(最高濃度10uM、10点曲線)。細胞を37℃及び5% COで72時間インキュベートした。72時間後、MTS試薬をプレートに加え、37℃で更に2時間インキュベートした後、Magellan Software(Tecan Trading AG、Switzerland)を用いてTecanマイクロプレートリーダーで490nmでの吸光度を測定した。
【0094】
吸光度を以下のように正規化した:(読み取り-0日目対照)/(3日目対照-0日目対照)*100。GI50値は、Genedata Screenerソフトウェア(Genedata;Lexington、MA)を用いて生成した。上部及び下部の制約が100から-100の間であり、ヒル係数に対する制約がない非線形回帰を使用して、GI50値を生成した。以下に報告されるGI50値は、試験した全ての細胞ラインに亘る少なくとも3つの生物学的反復の計算された平均結果である。
【0095】
以下のデータを実施例について生成した:
【0096】
【表1】
【0097】
データは、本発明の化合物が一次及び二次KIT突然変異の両方を同時に有するKITを阻害し、更に、KDRに対して選択的であることを示す。
【0098】
化合物は、当技術分野で公知の技術によって測定することができ、治療的又は予防的適用のための化合物の評価又は選択に使用することができる、更なる生物学的又は物理的特性に基づいて更に選択することができる。
【0099】
それらのKIT阻害活性の結果として、式(I)の化合物及びその薬学的に許容され得る塩は、治療において有用であると予想される。
【0100】
本発明者らは、式(I)の化合物が、野生型KIT及びKIT変異体の両方の阻害によって得られると考えられる強力な抗腫瘍活性を有することを見出した。本発明者らはまた、式(I)の化合物が、免疫腫瘍薬として部分的に作用し得ることを見出した。
【0101】
用語「治療」は、その症状の1つ、いくつか若しくは全てを完全に若しくは部分的に軽減するために、又は基礎となる病理を矯正若しくは補償するために、疾患を扱うその通常の意味を有することが意図される。用語「治療」はまた、特定の反対の指示がない限り、「予防」も含む。用語「治療的」及び「治療的に」は、対応するように解釈するべきである。
【0102】
用語「予防」は、その通常の意味を有することを意図し、疾患の発症を予防するための一次予防と、疾患が既に発症しており、患者が疾患の増悪若しくは悪化又は疾患に関連する新たな症状の発症に対して一時的又は永続的に保護される二次予防とを含む。
【0103】
用語「処置」は、「治療」と同義的に使用される。同様に、「処置する」という用語は「治療を適用する」と見なすことができ、ここで「治療」は本明細書で定義される通りである。
【0104】
一実施形態では、治療に使用するための式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩が提供される。
【0105】
一実施形態では、医薬の製造のための式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩の使用が提供される。
【0106】
一実施形態において、KITによって媒介される疾患の処置における使用のための、式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩が提供される。一実施形態では、KITによって媒介される疾患は癌である。一実施形態では、癌は、胃腸間質腫瘍(GIST)、黒色腫、肺癌、神経膠芽腫、白血病、精巣癌、及び頭頸部癌からなる群から選択される。肺癌には、小細胞肺癌(SCLC)、腺癌及び肺の扁平上皮癌が含まれる。白血病には、急性骨髄性白血病(AML)及び肥満細胞白血病が含まれる。
【0107】
一実施形態では、癌は、胃腸間質腫瘍である。GISTは、胃腸管、最も一般的には胃又は小腸に生じる腫瘍の一種である。
【0108】
一実施形態では、癌の処置に使用するための式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩が提供される。
【0109】
一実施形態では、KITによって媒介される疾患の処置のための医薬の製造のための、式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩の使用が提供される。一実施形態では、KITによって媒介される疾患は癌である。一実施形態では、癌は、胃腸間質腫瘍(GIST)、黒色腫、肺癌、神経膠芽腫、白血病、精巣癌、及び頭頸部癌からなる群から選択される。肺癌には、小細胞肺癌(SCLC)、腺癌及び肺の扁平上皮癌が含まれる。白血病には、急性骨髄性白血病(AML)及び肥満細胞白血病が含まれる。一実施形態では、癌は、胃腸間質腫瘍である。
【0110】
一実施形態において、癌の処置のための医薬の製造のための、式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩の使用が提供される。
【0111】
一実施形態では、KITの阻害が有益である疾患の処置を、そのような処置を必要とする温血動物において行うための方法であって、前記温血動物に治療有効量の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩を投与することを含む方法が提供される。一実施形態では、疾患は癌である。一実施形態では、癌は、胃腸間質腫瘍(GIST)、黒色腫、肺癌、神経膠芽腫、白血病、精巣癌、及び頭頸部癌からなる群から選択される。肺癌には、小細胞肺癌(SCLC)、腺癌及び肺の扁平上皮癌が含まれる。白血病には、急性骨髄性白血病(AML)及び肥満細胞白血病が含まれる。
【0112】
一実施形態では、癌は、胃腸間質腫瘍である。
【0113】
用語「治療有効量」は、対象において「治療」を提供するために、又は対象において疾患若しくは障害を「処置」するために有効な、本明細書の実施形態のいずれかに記載される式(I)の化合物の量を指す。癌の場合、治療有効量は、上記の「治療」、「処置」及び「予防」の定義に記載されるように、対象において観察可能又は測定可能な変化のいずれかを引き起こし得る。例えば、有効量は、癌又は腫瘍細胞の数を減少させ;全体的な腫瘍サイズを減少させ;例えば、軟部組織及び骨を含む末梢器官への腫瘍細胞浸潤を阻害又は停止させ;腫瘍転移を阻害及び停止させ;腫瘍増殖を阻害及び停止させ;癌に関連する症状の1つ以上をある程度軽減させ;罹患率及び死亡率を減少させ;生活の質を改善し;又はそのような効果の組み合わせを可能にする。有効量は、KIT活性の阻害に応答する疾患の症状を減少させるのに十分な量であり得る。癌治療について、インビボでの効力は、例えば、生存期間、疾患進行までの時間(TTP)、応答速度(RR)、応答期間、及び/又は生活の質を評価することによって測定され得る。当業者によって認識されるように、有効量は、投与経路、賦形剤の使用、及び他の薬剤との併用に依存して変化し得る。例えば、併用療法が使用される場合、本明細書に記載される式(I)の化合物又は薬学的に許容され得る塩の量及び他の薬学的に活性な薬剤の量は、併用される場合、動物患者における標的障害を処置するために共同して有効である。この文脈において、組み合わされた量は、それらが組み合わされた場合、上記のようなKIT活性の阻害に応答する疾患の症状を減少させるのに十分である場合、「治療有効量」である。典型的には、このような量は、当業者によって、例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩についての本明細書に記載される用量範囲、及び他の薬学的に活性な化合物の承認された又は公表された用量範囲から開始することによって決定され得る。
【0114】
「温血動物」には、例えば、ヒトが含まれる。
【0115】
一実施形態では、癌の処置を、そのような処置を必要とする温血動物において行うための方法であって、前記温血動物に治療有効量の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩を投与することを含む方法が提供される。一実施形態では、癌は、胃腸間質腫瘍(GIST)、黒色腫、肺癌、神経膠芽腫、白血病、精巣癌、及び頭頸部癌からなる群から選択される。肺癌には、小細胞肺癌(SCLC)、腺癌及び肺の扁平上皮癌が含まれる。白血病には、急性骨髄性白血病(AML)及び肥満細胞白血病が含まれる。
【0116】
一実施形態では、癌は、胃腸間質腫瘍である。
【0117】
本明細書に記載される抗癌処置は、単独の治療として有用であり得るか、又は式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容され得る塩の投与に加えて、従来の手術、放射線療法若しくは化学療法;又はそのような追加の治療の組み合わせを含み得る。このような従来の手術、放射線療法又は化学療法は、式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩での処置と同時に、連続して、又は別々に投与され得る。
【0118】
併用療法が「同時に」投与される場合、これは、式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩及び追加の抗癌物質の両方を含む単一の剤形(例えば、錠剤)での患者の処置;並びに各々の併用パートナーの1つを各々別々に含む別々の剤形の同時投薬も含む。
【0119】
組み合わせ療法が「連続して」又は「別々に」投与される場合、これは、式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩を含む第1の剤形(例えば、錠剤)で患者を処置し、続いて、追加の抗癌物質を含む第2の剤形で同じ患者を処置すること;又は特定の抗癌物質を含む単一の剤形(例えば、錠剤)で患者を処置し、続いて、式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩を含む第2の剤形で同じ患者を処置することを含む。連続又は別々の用量の間の間隔は、この明細書の情報を参照して、熟練した専門家によって判断されてもよい。
【0120】
一実施形態では、癌の処置に使用するための、式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩が提供され、式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩は、手術前に投与される。
【0121】
癌を完全に又は部分的に除去するための手術前の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩の投与は、「ネオアジュバント療法」と呼ばれ得る。そのようなシナリオにおいて、式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩を投与する目標は、一般に、切除が成功する機会を増加させるために標的腫瘍のサイズを減少させることである。従って、式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩の手術前の投入時間の長さは、この明細書の情報を参照して、熟練した専門家によって判断されてもよい。
【0122】
一実施形態では、癌の処置に使用するための、式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩が提供され、式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩は、手術後に投与される。
【0123】
一実施形態では、癌の処置に使用するための式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩が提供され、式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩は、少なくとも1つの追加の抗癌物質と組み合わせて投与される。
【0124】
一実施形態では、癌の処置に使用するための式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩が提供され、式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩は、少なくとも1つの追加の抗癌物質と同時に、連続して、又は別々に投与される。そのような抗癌物質は、以下のカテゴリーの抗腫瘍剤のうちの1つ以上を含み得る。
【0125】
(i)成長因子機能の阻害剤及びそれらの下流シグナル伝達経路:Stern et al.Critical Reviews in Oncology/Haematology、2005、54、pp11-29)によって概説される、任意の成長因子又は成長因子受容体標的のAbモジュレーターが含まれる;そのような標的の小分子阻害剤、例えばキナーゼ阻害剤-例には、抗erbB2抗体トラスツズマブ[Herceptin(商標)]、抗EGFR抗体パニツムマブ、抗EGFR抗体セツキシマブ[Erbitux、C225]、及び上皮成長因子ファミリー受容体(EGFR/erbB1)チロシンキナーゼ阻害剤、例えば、ゲフィチニブ又はエルロチニブを含むチロシンキナーゼ阻害剤、erbB2チロシンキナーゼ阻害剤、例えばラパチニブ、及び混合erb1/2阻害剤、例えばアファタニブも含まれる;同様の戦略が他のクラスの成長因子及びそれらの受容体に利用可能であり、例えば、c-met及びronを含む肝細胞成長因子ファミリー又はその受容体の阻害剤;インスリン及びインスリン成長因子ファミリー又はそれらの受容体(IGFR、IR)の阻害剤、血小板由来成長因子ファミリー又はそれらの受容体(PDGFR)の阻害剤、並びにc-kit、AnLK、及びCSF-1R等の他の受容体チロシンキナーゼによって媒介されるシグナル伝達の阻害剤が含まれ;PI3-キナーゼシグナル伝達経路におけるシグナル伝達タンパク質を標的とするモジュレーター、例えば、PI3キナーゼイソ型、例えばPI3K-α/β/γ、及びser/thrキナーゼ、例えばAKT、mTOR(例えばAZD2014)、PDK、SGK、PI4K又はPIP5Kの阻害剤も含まれ;上記に列挙したセリン/スレオニンキナーゼの阻害剤、例えばベムラフェニブのようなraf阻害剤、セルメチニブ(AZD6244)のようなMEK阻害剤、イマチニブ又はニロチニブのようなAbl阻害剤、イブルチニブのようなBtk阻害剤、ホスタマチニブのようなSyk阻害剤、オーロラキナーゼ阻害剤(例えばAZD1152)、他のser/thrキナーゼの阻害剤、例えばJAK、STAT及びIRAK4、並びにサイクリン依存性キナーゼ阻害剤、例えば、CDK1、CDK7、CDK9及びCDK4/6、例えばパルボシクリブも含まれる。
【0126】
(ii)Bclファミリーモジュレーター等のアポトーシス及び細胞死経路のモジュレーター(例えば、ABT-263/ナビトクラックス、ABT-199)。
【0127】
(iii)例えば、インターロイキン2、インターロイキン4又は顆粒球-マクロファージコロニー刺激因子のようなサイトカインでのトランスフェクションのような患者腫瘍細胞の免疫原性を増加させるためのエクスビボ及びインビボアプローチ、T細胞アネルギーを減少させるためのアプローチ、サイトカイン-トランスフェクトされた樹状細胞のようなトランスフェクトされた免疫細胞を使用するアプローチ、サイトカイン-トランスフェクトされた腫瘍細胞株を使用するアプローチ及び抗イディオタイプ抗体を使用するアプローチを含む免疫療法アプローチ。具体的な例としては、PD-1を標的とするモノクローナル抗体(例えば、BMS-936558)又はCTLA4(例えば、イピリムマブ及びトレメリムマブ)が挙げられる。
【0128】
従って、一実施形態において、癌の処置における使用のための、式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩、及び少なくとも1つの追加の抗腫瘍物質が提供される。一実施形態では、癌の処置に使用するための式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩が提供され、式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩は、追加の抗腫瘍物質と組み合わせて投与される。一実施形態では、1つの追加の抗腫瘍物質が存在する。一実施形態では、2つの追加の抗腫瘍物質が存在する。一実施形態では、3つ以上の追加の抗腫瘍物質が存在する。
【0129】
一実施形態では、癌の同時、別々、又は連続処置に使用するための式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩、及び少なくとも1つの追加の抗腫瘍物質が提供される。一実施形態では、癌の処置に使用するための式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩が提供され、式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩は、追加の抗腫瘍物質と同時に、別々に、又は連続して投与される。
【0130】
一実施形態では、癌の処置を、そのような処置を必要とする温血動物において行う方法であって、式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩、及び少なくとも1つの追加の抗腫瘍物質を前記温血動物に投与することを含み、式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩、及び追加の抗腫瘍物質の量は、抗癌効果を生じるのに共同して有効である方法が提供される。
【0131】
一実施形態では、癌の処置を、そのような処置を必要とする温血動物において行う方法であって、前記温血動物に式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩と、同時に、別々に、又は連続して少なくとも1つの追加の抗腫瘍物質とを前記温血動物に投与することを含み、式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩、及び追加の抗腫瘍物質の量は、抗癌効果を生じるのに共同して有効である方法が提供される。
【0132】
任意の実施形態では、追加の抗腫瘍物質は、上記の点(i)~(iii)の下に列挙される抗腫瘍物質のうちの1つ以上からなる群から選択される。
【0133】
一実施形態では、癌の処置に使用するための、式(I)の化合物及び少なくとも1つの追加の抗腫瘍物質を含む医薬組成物が提供される。一実施形態では、医薬組成物はまた、少なくとも1つの薬学的に許容され得る希釈剤又は担体を含む。一実施形態では、抗腫瘍物質は、抗腫瘍剤である。
【0134】
更なる実施形態によれば、以下を含むキットが提供される:
a)第1の単位剤形における式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩;
b)更なる単位剤形における更なる追加の抗腫瘍物質;
c)前記第1の単位剤形及び更なる単位剤形を収容するための容器手段;及び場合により
d)使用説明書。
【0135】
式(I)の化合物、及びその薬学的に許容され得る塩は、1つ以上の薬学的に許容され得る希釈剤又は担体を含む医薬組成物として投与され得る。
【0136】
従って、一実施形態において、式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩、及び少なくとも1つの薬学的に許容され得る希釈剤又は担体を含む医薬組成物が提供される。組成物は、経口使用(例えば、錠剤、ロゼンジ、硬質又は軟質カプセル、水性又は油性懸濁液、エマルジョン、分散性粉末又は顆粒、シロップ又はエリキシルとして)、局所使用(例えば、クリーム、軟膏、ゲル、又は水性若しくは油性の溶液若しくは懸濁液として)、吸入による投与(例えば、微粉又は液体エアロゾルとして)、吹送による投与(例えば、微粉として)、又は非経口投与(例えば、静脈内、皮下又は筋肉内投与のための滅菌水性又は油性溶液として)、又は直腸投与のための坐剤として好適な形態であり得る。組成物は、当技術分野で周知の従来の医薬賦形剤を使用する従来の手順によって得ることができる。従って、経口使用を意図した組成物は、例えば、1つ以上の着色剤、甘味剤、香味剤及び/又は防腐剤を含有する可能性がある。
【0137】
一実施形態では、治療に使用するための、式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩、及び少なくとも1つの薬学的に許容され得る希釈剤又は担体を含む医薬組成物が提供される。
【0138】
一実施形態では、癌の処置に使用するための、式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩、及び少なくとも1つの薬学的に許容され得る希釈剤又は担体を含む医薬組成物が提供される。一実施形態では、前記癌は、胃腸間質腫瘍(GIST)、黒色腫、肺癌、神経膠芽腫、白血病、精巣癌、及び頭頸部癌からなる群から選択される。肺癌には、小細胞肺癌(SCLC)、腺癌及び肺の扁平上皮癌が含まれる。白血病には、急性骨髄性白血病(AML)及び肥満細胞白血病が含まれる。
【0139】
式(I)の化合物は、通常、温血動物の身体面積当たり2.5~5000mg/m、又は約0.05~100mg/kgの範囲内の単位用量で投与され、これは通常、治療的に有効な用量を提供する。錠剤又はカプセルのような単位用量形態は、通常、例えば0.1~500mgの活性成分を含有するであろう。毎日の用量は、処置される宿主、特定の投与経路、同時投与される任意の治療、及び処置される疾病の重症度に依存して必然的に変化するであろう。従って、任意の特定の患者を処置している開業医は、最適な投薬量を決定し得る。
【実施例
【0140】
本開示の態様は、本開示の特定の化合物及び中間体の調製、並びに本開示の化合物を使用するための方法を詳細に記載する、以下の非限定的な実施例を参照することによって更に定義することができる。材料及び方法の両方に対する多くの修正が本開示の範囲から逸脱することなく実施され得ることは、当業者には明らかであろう。
【0141】
特に断らない限り:
(i)全ての合成は特に断らない限り、周囲温度、即ち17~25℃の範囲で、窒素等の不活性ガス雰囲気下で行った。
【0142】
(ii)蒸発は回転蒸発により、Genevac装置又はBiotage v10エバポレーターを用いて真空中で実施し、残留固体を濾過により除去した後、後処理手順を実施した。
【0143】
(iii)フラッシュカラムクロマトグラフィーは、Merck Kieselgelシリカ(Art.9385)、逆相シリカ(Flukaシリカゲル90 C18)、Silicycleカートリッジ(40~63μmシリカ、4~330g重量)、Grace resolvカートリッジ(4~120g)、RediSep Rf 1.5 Flashカラム、RediSep Rf高性能Gold Flashカラム(150~415g重量)、RediSep Rf Gold C18逆相カラム(20~40μmシリカ)の内の1つの上で、手動又はIsco CombiFlash Companionシステム若しくは同様のシステムを用いて自動化して行った。
【0144】
(iv)分取逆相HPLCは、ZMD又はZQ ESCi質量分析計及びWaters X-Terra、Waters X-Bridge又はWaters SunFire逆相カラム(C-18、5ミクロンシリカ、19mm又は50mmの直径、100mmの長さ、流速40ml/分)を取り付けたWaters機器(600/2700又は2525)において、溶離液として水(1%アンモニアを含有する)及びアセトニトリルの漸減極性混合物又は水(0.1%ギ酸を含有する)及びアセトニトリルの漸減極性混合物を用いて行った。
【0145】
(v)キラルHPLC法は、Gilson GX-281 HPLCとDaicel CHIRALPAK IC(2x25cm、5um)又はDaicel CHIRALPAK IF(2x25cm、5um)を用いて実施した;一般的に10~350ml/分の流速で、検出は典型的な波長254nmでのUV吸光度によるものであった。好適な溶媒混合物中、約1~100mg/mlのサンプル濃度、0.5~10mlの注入容量及び10~150分の実行時間及び25~35℃の典型的なオーブン温度を用いた;分析キラルHPLC法は、Shimadzu UFLCとDaicel CHIRALPAK IC-3(50×4.6mm 3um)又はDaicel CHIRALPAK IF-3(50×4.6mm 3um)を使用して実施し;一般に1ml/分の流速で、検出は、254nmの典型的な波長でのUV吸光度によるものであった。エタノールのような好適な溶媒中、約1mg/mlのサンプル濃度、約10μlの注入容量及び10~60分の間の実行時間及び25~35℃の典型的なオーブン温度を用いた。
【0146】
(vi)収率は、存在する場合、必ずしも達成可能な最大値ではない。
【0147】
(vii)一般に、式(I)の化合物の構造は、核磁気共鳴(NMR)スペクトロスコピーにより確認した;NMR化学シフト値をデルタスケールで測定した[陽子磁気共鳴スペクトルは、Bruker Avance 500(500MHz)、Bruker Avance 400(400MHz)、Bruker Avance 300(300MHz)又はBruker DRX(300 MHz)機器を使用して決定した];特に明記しない限り、測定は周囲温度で行った;以下の略語が使用されている:s、シングレット;d、ダブレット;t、トリプレット;q、カルテット;m、マルチプレット;dd、ダブレットのダブレット;ddd、ダブレットのダブレットのダブレット;dt、トリプレットのダブレット;bs、幅広いシグナル。
【0148】
(viii)一般に、式(I)の化合物は、液体クロマトグラフィー(LCMS又はUPLC)に続く質量分析によっても特徴付けられた;一般に、逆相C18シリカを1mL/分の流速で使用し、検出はエレクトロスプレー質量分析及び220~320nmの波長範囲を記録するUV吸光度によって行った。分析用UPLCを、寸法2.1×50mm及び粒径1.7ミクロンのWaters XSelect CSH C18カラムを使用して、CSH C18逆相シリカで行った。勾配分析は溶離液として漸減極性混合物、例えば溶媒Aとして水(0.1%ギ酸又は0.1%アンモニアを含有する)と溶媒Bとしてアセトニトリルの漸減極性混合物を使用して使用した。典型的な2分間分析UPLC法は、溶媒A及びBの各々97:3混合物から溶媒A及びBの3:97混合物まで、約1mL/分で1.3分間に亘る溶媒勾配を使用する。報告された分子イオンは特に明記しない限り[M+H]+に相当し、複数の同位体パターン(Br、Cl等)を有する分子については、報告された値が、特に明記しない限り、最低同位体質量について得られたものである。
【0149】
(ix)イオン交換精製は、一般にSCX-2(Biotage)カートリッジを用いて行った。
【0150】
(x)反応がマイクロ波の使用に言及する場合、以下のマイクロ波反応器の1つが使用された:Biotage Initiator、Personal Chemistry Emrys Optimizer、Personal Chemistry Smithcreator又はCEM Explorer。
【0151】
(xi)中間純度は、薄層クロマトグラフィー、質量分析、LCMS、UPLC/MS、HPLC及び/又はNMR分析によって評価した。
【0152】
(xii)以下の略語が使用されている:
DCM ジクロロメタン
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DMF N,N-ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
e.e. エナンチオマー過剰率
HATU (1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート)
HCl 塩酸
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
NMP N-メチルピロリドン
NMR 核磁気共鳴
tR 保持時間
【0153】
(xiii)XRPD分析のために、使用した機器はBruker D4であった
X線粉末回折図は、Bruker単シリコン結晶(SSC)ウェーハマウント上に結晶性材料のサンプルをマウントし、顕微鏡スライドを用いてサンプルを薄層に広げることによって決定した。サンプルを30回転/分(計数統計を改善するため)で回転させ、1.5418オングストロームの波長を有する40kV及び40mAで操作される銅長細焦点管によって生成されたX線を照射した。コリメートされたX線源を、V20に設定された自動可変発散スリットに通し、反射された放射線を、5.89mmの散乱防止スリット及び9.55mmの検出器スリットに通した。サンプルは、0.02°増分当たり公称0.12秒の露光で、2°~40°2θの走査範囲に亘ってθ-2θ構成で反射幾何学的形状で測定された。機器は、位置感知検出器(Lynxeye)を備えていた。X線粉末回折の当業者は、ピークの相対強度が、例えば、30ミクロンを超えるサイズの粒子及び非単一アスペクト比によって影響され得、これはサンプルの分析に影響し得ることを理解するであろう。当業者はまた、反射の位置が、サンプルが回折計内に位置する正確な高さ及び回折計のゼロ較正によって影響され得ることを理解するであろう。また、サンプルの表面平坦性は、小さな効果を有し得る。従って、提示された回折パターンデータは、絶対値として取られるべきではない。
【0154】
(xiv)示差走査熱量測定のために、使用した機器はTA Instruments Q2000 DSCであった
典型的には、蓋を取り付けた標準的なアルミニウムパンに含まれる3mg未満の材料を、10℃/分の一定の加熱速度で25℃~300℃の温度範囲に亘って加熱した。窒素を使用するパージガスを使用し、流速は50ml/分であった。熱データは標準的なソフトウェア、例えば、TA INSTRUMENTS(登録商標)からのUniversal v.4.5Aを使用して分析した。
【0155】
(xv)熱重量分析(TGA)のために、使用した機器はTA Instruments Q5000 TGAであった。
【0156】
典型的には、5mg未満をアルミニウムサンプルパンに入れ、TGA炉に移した。機器を50mL/分で窒素でパージし、10℃/分の一定の加熱速度を用いて、25℃と化合物の融点の直下との間でデータを収集した。熱データは標準的なソフトウェア、例えば、TA INSTRUMENTS(登録商標)からのUniversal v.4.5Aを使用して分析した。
【0157】
実施例1
N-(4-((6,7-ジメトキシキナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)-2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)アセトアミド
【化13】
HATU(8.4g、22.1mmol)をDMF(30mL)溶液として、DMF(120mL)中の4-((6,7-ジメトキシキナゾリン-4-イル)オキシ)アニリン(5.1g、17mmol)、45%濃度の2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)酢酸(7.7g、20.4mmol)及びDIPEA(8.9ml、51mmol)に周囲温度で加えた。混合物を超音波処理して溶解性を補助し、次いで周囲温度で16時間撹拌した。混合物を水(1500mL)に注ぎ、NaHCO溶液でpH8に調整し、酢酸エチル(4x400mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(2x400mL)及び飽和ブライン(250mL)で洗浄し、乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させた。粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー、溶出勾配2~4%(10:1メタノール/濃NH3(水溶液))/DCMにより精製した。適切な画分を酢酸エチル(250mL)で希釈し、固体が溶液から結晶化を開始するまで真空下で濃縮した(ほぼ250mL容積)。酢酸エチル(200mL)を加え、混合物をほぼ250mL容積に濃縮した。酢酸エチル(100mL)を加え、得られた懸濁液を超音波処理し、55℃に暖め、撹拌しながら周囲温度に冷却させた。得られた固体を濾過により収集し、酢酸エチル(50ml)で洗浄し、乾燥させて、酢酸エチルを含む5.5gの純粋な生成物を得た。固体を熱アセトニトリル(約150ml)から再結晶させ、撹拌しながら周囲温度に冷却させた。固体を濾過により収集し、冷アセトニトリルで洗浄し、真空下で50℃で乾燥させて表題化合物を白色結晶性固体(3.7g、48%)として得た。H NMR(500MHz、DMSO、27℃)δ 1.25(6H、d)、2.99(1H、hept)、3.96(3H、s)、3.98(3H、s)、5.28(2H、s)、7.28(2H、d)、7.37(1H、s)、7.55(1H、s)、7.67(2H、d)、7.87(1H、d)、8.53(1H、s)、10.55(1H、s)。m/z:ES+ [M+H]+ 449。
【0158】
実施例1で使用した中間体は、以下のように調製した:
4-((6,7-ジメトキシキナゾリン-4-イル)オキシ)アニリンの調製
60%水素下ナトリウム分散液(2g、49mmol)を22℃で窒素下でDMSO(80mL)に滴加した。得られたスラリーを周囲温度で10分間撹拌した。4-アミノフェノール(5.3g、49mmol)を、22~28℃で窒素下で混合物に加え、得られた灰色スラリーを周囲温度で10分間撹拌した。4-クロロ-6,7-ジメトキシキナゾリン(10g、44.5mmol)を22~28℃で窒素下で混合物に加え、得られた赤色スラリーを周囲温度で1時間撹拌した。反応混合物を撹拌している水(1200ml)に注いだ。得られた沈殿を濾過により収集し、水(2x400ml)、次いでヘプタン(400ml)で洗浄し、風乾して表題化合物(12.6g、95%)をベージュ色固体として得た。H NMR(500MHz、DMSO、27℃)δ 3.95(3H、s)、3.96(3H、s)、5.05(2H、s)、6.61(2H、d)、6.91(2H、d)、7.34(1H、s)、7.51(1H、s)、8.50(1H、s)。m/z:ES+ [M+H]+ 298。
【0159】
トの調製
DCM(19.5g、45.4mmol)中の30%2-アジド酢酸エチルを、アセトニトリル(27mL)中の溶液として、周囲温度で、ヨウ化銅(I)(0.17g、0.9mmol)、3-メチルブタ-1-イン(5.1mL、49.9mmol)及びトリエチルアミン(0.13mL、0.91mmol)のアセトニトリル(27ml)中懸濁液に5分間かけて加えた。混合物を周囲温度で3日間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物を水(150ml)と酢酸エチル(150mL)との間で分配した。水層を酢酸エチル(100ml)で抽出し、抽出物を有機層と合わせた。合わせた抽出物を乾燥させ、蒸発乾固させた。粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー、溶出勾配30~50%酢酸エチル/ヘプタンにより精製した。純粋な画分を蒸発乾固させて、表題化合物を白色結晶性固体(8.1g、90%)として得た。1H NMR(500MHz,DMSO,27℃)δ 1.21(3H,t),1.22(6H,d),2.98(1H,hept),4.16(2H,q),5.30(2H,s),7.82(1H,d);m/z:ES+ [M+H]+ 198.
【0160】
2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)酢酸の調製
水中の水酸化リチウム水和物(10.2g、242.5mmol)(540mL)を、THF(180mL)中のエチル2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)アセテート(15.9g、80.8mmol)の溶液に加えた。混合物を90分間撹拌した後、有機溶媒が除去されている容積まで濃縮した。得られた水溶液を2M HClでpH5に酸性化し、酢酸エチル(200mL)で抽出した。水層を蒸発乾固させて、LiCl(28.2g、100%、48%濃度)を含有する白色固体として表題化合物を得、これを更に精製することなく使用した。1H NMR(500MHz,DMSO,27℃)δ 1.20(6H,d),2.92(1H,hept),4.59(2H,s),7.62(1H,d);m/z:ES+ [M+H]+ 170.
【0161】
形態A
最終生成物、N-(4-((6,7-ジメトキシキナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)-2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)アセトアミドをXRPD及びDSCにより分析し、結晶性であることを見出した。この物質のサンプルのXRPDは、図Aに示すような回折パターンを生じさせた。N-(4-((6,7-ジメトキシキナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)-2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)アセトアミド、形態Aは、CuKα放射線を用いて測定して、2θ値が4.7°又は8.9°の少なくとも1つのピークを特徴とする。XRPDの10個の最も顕著なピークを表Aに示す。
【0162】
【表2】
【0163】
N-(4-((6,7-ジメトキシキナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)-2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)アセトアミド、形態AのDSCのトレースを図Bに示す。
【0164】
形態B
形態Bの材料は、N-(4-((6,7-ジメトキシキナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)-2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)アセトアミド、形態Aを室温で水中でスラリー化することによって製造した。約10mgの材料を、マグネチックスターラーバーを有する1.5mlのガラスバイアルに入れ、約0.5mlの水を加えた。次いでバイアルをキャップでしっかりと密封し、マグネチックスターラープレート上で撹拌した。約3日後、サンプルをプレートから取り出し、キャップを外し、スラリーを周囲条件下で乾燥させた後、XRPD、DSC及びTGAによって分析した。得られた物質(形態B)は、XRPDによって結晶性であると決定された。この物質は、203.8℃(開始)の融点を有していた。この物質は、25℃から200℃に加熱した後に重量が0.4%減少し、形態Bが非晶質であることを示唆する。
【0165】
N-(4-((6,7-ジメトキシキナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)-2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)アセトアミド、形態BのDSCのトレースを図Dに示す。
【0166】
この物質のサンプルのXRPDは、図Cに示すような回折パターンを生じさせた。N-(4-((6,7-ジメトキシキナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)-2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)アセトアミド、形態Bは、CuKα放射線を用いて測定して、2θ値が4.3°又は16.6°の少なくとも1つのピークを特徴とする。XRPDの10個の最も顕著なピークを表Bに示す。
【0167】
【表3】
【0168】
実施例2
2-(4-シクロプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-N-(4-((6,7-ジメトキシキナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)アセトアミド
【化14】
HATU(249mg、0.7mmol)を、4-((6,7-ジメトキシキナゾリン-4-イル)オキシ)アニリン(150mg、0.5mmol)、2-(4-シクロプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)酢酸(93mg、0.6mmol)及びDIPEA(0.26mL、1.5mmol)のDMF(7mL)溶液に周囲温度で加えた。混合物を周囲温度で5時間撹拌した。混合物を水(50mL)に注ぎ、酢酸エチル(3x50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を飽和ブライン(50mL)で洗浄し、乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させた。粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー、溶出勾配2~4%(10:1メタノール/濃NH(水溶液))/DCMにより精製した。純粋な画分を蒸発乾固させ、残留物をジエチルエーテルで粉砕して表題化合物を白色結晶性固体(181mg、80%)として得た。H NMR(500MHz、DMSO、27℃)δ 0.69-0.75(2H、m)、0.87-0.94(2H、m)、1.97(1H、tt)、3.96(3H、s)、3.98(3H、s)、5.25(2H、s)、7.28(2H、d)、7.37(1H、s)、7.55(1H、s)、7.66(2H、d)、7.86(1H、s)、8.53(1H、s)、10.53(1H、s);m/z:ES+ [M+H]+ 447。
【0169】
実施例3
N-(4-((6,7-ジメトキシキナゾリン-4-イル)オキシ)-2-メトキシフェニル)-2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)アセトアミド
【化15】
HATU(0.2g、0.5mmol)を、4-((6,7-ジメトキシキナゾリン-4-イル)オキシ)-2-メトキシアニリン(0.1g、0.3mmol)、2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)酢酸(0.19g、0.5mmol)及びDIPEA(0.16mL、0.9mmol)のDMF(4mL)溶液に周囲温度で加えた。混合物を周囲温度で1時間撹拌した。水(5mL)を加え、混合物を周囲温度で3日間撹拌した。混合物を2M KCO(50mL)で塩基性化し、DCM(70mL)で抽出した。有機層を水(2x40mL)、ブライン(40mL)で洗浄し、乾燥させ、蒸発乾固させた。粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー、溶出勾配1~6%(メタノール中1M NH)/DCMにより精製した。純粋な画分を蒸発乾固させて表題化合物を黄色半結晶性固体(0.08g、55%)として得た。H NMR(500MHz、DMSO、27℃)δ 1.24(6H、d)、2.99(1H、dq)、3.85(3H、s)、3.96(3H、s)、3.98(3H、s)、5.37(2H、s)、6.86(1H、dd)、7.10(1H、d)、7.37(1H、s)、7.54(1H、s)、7.86(1H、s)、7.97(1H、d)、8.55(1H、s)、9.74(1H、s)。m/z:ES+ [M+H]+ 479。
【0170】
4-((6,7-ジメトキシキナゾリン-4-イル)オキシ)-2-メトキシアニリンの調製
60%水素下ナトリウム分散液(0.11g、2.7mmol)をDMSO(3mL)に22℃で窒素下で滴加した。得られたスラリーを周囲温度で5分間撹拌した。4-アミノ-3-メトキシフェノール(0.37g、2.7mmol)を混合物に22~28℃で窒素下で加え、得られた灰色スラリーを周囲温度で5分間撹拌した。4-クロロ-6,7-ジメトキシキナゾリン(0.5g、2.2mmol)を混合物に22~28℃で窒素下で加えた。得られた暗色混合物を60℃で30分間撹拌し、次いで周囲温度で3時間撹拌した。水(40mL)を混合物に加えた。得られた沈殿を濾過により収集し、水(2x10mL)で洗浄した。固体をメタノール(5mL)で処理し、蒸発させて表題化合物を灰色固体(0.54g、75%)として得、これを更に精製することなく使用した。H NMR(500MHz、DMSO、27℃)δ 3.74(3H、s)、3.96(6H、d)、4.67(2H、s)、6.59(1H、dd)、6.67(1H、d)、6.76(1H、d)、7.35(1H、s)、7.51(1H、s)、8.51(1H、s)。m/z:ES+ [M+H]+ 328。
【0171】
実施例4
N-(4-((6,7-ジメトキシキナゾリン-4-イル)オキシ)-3-フルオロフェニル)-2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)アセトアミド
【化16】
HATU(289mg、0.8mmol)を、DMF(10mL)中の2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)酢酸(86mg、0.5mmol)、4-((6,7-ジメトキシキナゾリン-4-イル)オキシ)-3-フルオロアニリン(160mg、0.5mmol)及びDIPEA(0.18mL、1mmol)に窒素下で加えた。得られた混合物を25℃で2時間撹拌した。粗生成物を分取HPLCによって精製した。所望の化合物を含有する画分を蒸発乾固させて、表題化合物を白色固体(85mg、36%)として得た。H NMR(300MHz、DMSO、21°)δ 1.25(6H、d)、3.00(1H、p)、3.98(6H、d)、5.31(2H、s)、7.31-7.53(3H、m)、7.56(1H、s)、7.76(1H、dd)、7.89(1H、s)、8.55(1H、s)、10.78(1H、s);m/z:ES+ [M+H]+ 467。
【0172】
4-((6,7-ジメトキシキナゾリン-4-イル)オキシ)-3-フルオロアニリンの調製
水素化ナトリウム(60mg、2.5mmol)を、DMSO(8mL)中の4-アミノ-2-フルオロフェノール(200mg、1.6mmol)及び4-クロロ-6,7-ジメトキシキナゾリン(424mg、1.9mmol)の混合物に窒素下で加えた。得られた混合物を80℃で1時間撹拌し、次いで濃縮した。粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー、溶出勾配1~10%メタノール/DCMにより精製した。純粋な画分を蒸発乾固させて、表題化合物を黒色油(320mg、65%)として得た。H NMR(DMSO-d6、300MHz)δ 3.99(6H、d)、5.42(2H、s)、6.33-6.57(2H、m)、7.06(1H、t)、7.40(1H、s)、7.54(1H、s)、8.56(1H、s);m/z:ES+ [M+H]+ 316。
【0173】
実施例5
2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-N-(4-((6-メトキシ-7-(2-メトキシエトキシ)キナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)アセトアミド
【化17】
DIPEA(0.26mL、1.5mmol)を、2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)酢酸(0.14g、0.4mmol)、4-((6-メトキシ-7-(2-メトキシエトキシ)キナゾリン-4-イル)オキシ)アニリン(0.1g、0.3mmol)及びHATU(0.19g、0.5mmol)のDMF(2mL)溶液に加えた。溶液を室温で4時間撹拌した。反応物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、次いで飽和NaHCO(25mL)及びブライン(25mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物を分取HPLCによって精製した。所望の化合物を含有する画分を蒸発乾固させて、表題化合物を白色固体(0.065g、45%)として得た。H NMR(500MHz、DMSO、27℃)δ 1.25(6H、d)、2.95-3.05(1H、m)、3.34(3H、s)、3.73-3.83(2H、m)、3.97(3H、s)、4.25-4.36(2H、m)、5.28(2H、s)、7.19-7.32(2H、m)、7.39(1H、s)、7.55(1H、s)、7.62-7.73(2H、m)、7.87(1H、d)、8.52(1H、s)、10.56(1H、s)。m/z:ES+ [M+H]+ 493。
【0174】
4-((6-Mエトキシ-7-(2-メトキシエトキシ)キナゾリン-4-イル)オキシ)アニリンの調製
60%水素下ナトリウム分散液(0.04g、1mmol)をDMSO(2mL)に22℃で窒素下で滴加した。得られたスラリーを周囲温度で10分間撹拌した。4-アミノフェノール(0.11g、1mmol)を、22~25℃で窒素下で混合物に加えた。得られた灰色スラリーを周囲温度で10分間撹拌した。4-クロロ-6-メトキシ-7-(2-メトキシエトキシ)キナゾリン(Journal of Medicinal Chemistry、1999、42(26)、5369-5389に記載されているように調製、化合物56、0.25g、0.93mmol)を、22~25℃で窒素下で混合物に加えた。得られた赤色スラリーを90℃で1時間撹拌し、次いで周囲温度に冷却した。水(20mL)を加え、反応物を酢酸エチル(100mL)で抽出した。有機相を分離し、ブライン(20mL)で洗浄し、乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して表題化合物を茶色ゴム状物(0.1g、32%)として得、これを更に精製することなく使用した。H NMR(500MHz、CDCl、27℃)δ 3.48(3H、s)、3.77(2H、s)、3.83-3.92(2H、m)、4.02(3H、s)、4.31-4.39(2H、m)、6.73-6.78(2H、m)、6.98-7.06(2H、m)、7.30(1H、d)、7.54(1H、s)、8.62(1H、s)。m/z:ES+ [M+H]+ 342。
【0175】
実施例6
2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-N-(4-((6-メトキシ-7-(2-(ピロリジン-1-イル)エトキシ)キナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)アセトアミド
【化18】
HATU(421mg、1.1mmol)を、2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)酢酸(342mg、0.9mmol)、4-((6-メトキシ-7-(2-(ピロリジン-1-イル)エトキシ)キナゾリン-4-イル)オキシ)アニリン(248mg、0.7mmol)及びDIPEA(0.57mL、3.3mmol)のDMF(10mL)溶液に加えた。溶液を周囲温度で16時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(80mL)と水(80mL)との間で分配した。水層を酢酸エチル(3x80mL)で抽出し、抽出物を有機層と合わせた。合わせた抽出物を水(3x80mL)及び飽和ブライン(80mL)で洗浄し、乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー、溶出勾配3~6%(10:1メタノール/濃NH(水溶液))/DCMにより精製した。純粋な画分を蒸発乾固させ、残留物をアセトニトリルから結晶化させて、表題化合物を白色結晶性固体(119mg、34%)として得た。H NMR(500MHz、DMSO、27℃)δ 1.25(6H、d)、1.65-1.72(4H、m)、2.53-2.6(4H、m)、2.88(2H、t)、3.00(1H、hept)、3.96(3H、s)、4.28(2H、t)、5.28(2H、s)、7.28(2H、d)、7.39(1H、s)、7.54(1H、s)、7.67(2H、d)、7.87(1H、d)、8.52(1H、s)、10.55(1H、s);m/z:ES+ [M+H]+ 532。
【0176】
4-((6-Mエトキシ-7-(2-(ピロリジン-1-イル)エトキシ)キナゾリン-4-イル)オキシ)アニリンの調製
60%水素下ナトリウム分散液(0.07g、1.8mmol)を22℃で窒素下でDMSO(4mL)に滴加した。得られたスラリーを周囲温度で10分間撹拌した。4-アミノフェノール(0.2g、1.8mmol)を22~25℃で窒素下で混合物に加え、得られた灰色スラリーを周囲温度で10分間撹拌した。4-クロロ-6-メトキシ-7-(2-(ピロリジン-1-イル)エトキシ)キナゾリン(米国特許第6265411号明細書、2001年、実施例28に記載されているように調製、0.5g、1.6mmol)を22~25℃で窒素下で混合物に加え、得られた赤色スラリーを90℃で1時間撹拌した。反応混合物を周囲温度に冷却し、水(20mL)に注いだ。混合物を酢酸エチル(2x50mL)で抽出し、合わせた有機相をブライン(20mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して表題化合物をベージュ色のゴム状物(0.38g、62%)として得、これを更に精製することなく使用した。H NMR(500MHz、CDCl、27℃)δ 1.79-1.87(4H、m)、2.66-2.73(4H、m)、3.06(2H、t)、3.77(2H、s)、4.01(3H、s)、4.32(2H、t)、6.72-6.78(2H、m)、6.97-7.05(2H、m)、7.27-7.31(1H、m)、7.54(1H、s)、8.62(1H、s);m/z:ES+ [M+H]+ 381。
【0177】
実施例7
N-(4-((7-(2-(ジメチルアミノ)エトキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)-2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)アセトアミド
【化19】
炭酸カリウム(120mg、0.9mmol)及びN-(4-((7-ヒドロキシ-6-メトキシキナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)-2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)アセトアミド(126mg、0.3mmol)のDMF(4ml)中の懸濁液に2-(ジメチルアミノ)エチルメタンスルホネート(49mg、0.3mmol)を加え、反応物を90℃で18時間加熱した。追加の2-(ジメチルアミノ)エチルメタンスルホネート(97mg、0.6mmol)を加え、反応物を90℃で更に16時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、飽和NaHCO溶液(20mL)及びブライン(20mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物を分取HPLCによって精製した。所望の化合物を含有する画分を蒸発乾固させて、表題化合物を白色固体(21mg、14%)として得た。H NMR(500MHz、CDCl、27℃)δ 1.35(6H、d)、2.39(6H、s)、2.90(2H、t)、3.10-3.20(1H、m)、4.03(3H、s)、4.29(2H、t)、5.18(2H、s)、7.19-7.24(2H、m)、7.31(1H、s)、7.49(1H、d)、7.52(1H、s)、7.58-7.63(2H、m)、8.28(1H、s)、8.58(1H、s)。m/z:ES+ [M+H]+ 506。
【0178】
実施例7で使用した中間体は、以下のように調製した:
2-(ジメチルアミノ)エチルメタンスルホネートの調製
2-(ジメチルアミノ)エタン-1-オール(0.03mL、0.3mmol)のDCM(2mL)溶液に、トリエチルアミン(0.13mL、1mmol)及び塩化メタンスルホニル(0.03mL、0.4mmol)を0℃で加えた。反応物を周囲温度で3時間撹拌した。反応混合物を蒸発乾固させて粗生成物を得、これを更に精製することなく前進した。
【0179】
N-(4-((7-ヒドロキシ-6-メトキシキナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)-2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)アセトアミドの調製
活性炭上10%パラジウム(0.05g、0.5mmol)を、N-(4-((7-(ベンジルオキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)-2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)アセトアミド(0.25g、0.5mmol)のエタノール(20mL)及びNMP(2mL)の溶液に窒素下で加えた。次いで、混合物を周囲温度で水素雰囲気下で16時間撹拌した。反応物をCeliteを通して濾過し;Celiteをメタノール(60mL)で洗浄した。合わせた濾液を真空下で濃縮し、粗生成物を分取HPLCにより精製した。所望の化合物を含有する画分を合わせ、溶液をpH7~8に調整した。生成物を酢酸エチル(2x100mL)で抽出した。合わせた抽出物をブライン(40mL)で洗浄し、乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させて表題化合物を白色固体(0.13g、61%)として得た。H NMR(500MHz、DMSO、27℃)δ 1.25(6H、d)、2.94-3.05(1H、m)、3.97(3H、s)、5.28(2H、s)、7.21(1H、s)、7.23-7.32(2H、m)、7.54(1H、s)、7.63-7.72(2H、m)、7.87(1H、d)、8.45(1H、s)、10.55(1H、s)、10.72(1H、s);m/z:ES+ [M+H]+ 435。
【0180】
N-(4-((7-(ベンジルオキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)-2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)アセトアミドの調製
DIPEA(0.58mL、3.4mmol)を、2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)酢酸(0.38g、1mmol)、4-((7-(ベンジルオキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)オキシ)アニリン(0.25g、0.7mmol)及びHATU(0.43g、1.1mmol)のDMF(5mL)溶液に加えた。この溶液を室温で2時間撹拌した。反応物を酢酸エチル(150mL)で希釈し、次いで飽和NaHCO(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー、溶出勾配0~4%メタノール/DCMにより精製した。純粋な画分を蒸発乾固させて表題化合物をベージュ色固体(0.25g、72%)として得た。H NMR(500MHz、DMSO、27℃)δ 1.25(6H、d)、2.87-3.05(1H、m)、3.97(3H、s)、5.28(2H、s)、5.34(2H、s)、7.04-7.3(2H、m)、7.31-7.4(1H、m)、7.41-7.47(2H、m)、7.45-7.55(3H、m)、7.57(1H、s)、7.63-7.73(2H、m)、7.87(1H、d)、8.52(1H、s)、10.55(1H、s);m/z:ES+ [M+H]+ 525。
【0181】
4-((7-(ベンジルオキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)オキシ)アニリンの調製
60%水素下ナトリウム分散液(0.12g、3.1mmol)をDMSO(6mL)に22℃で窒素下で滴加した。得られたスラリーを周囲温度で10分間撹拌した。4-アミノフェノール(0.34g、3.1mmol)を、22~25℃で窒素下で混合物に加えた。得られた灰色スラリーを周囲温度で10分間撹拌した。7-(ベンジルオキシ)-4-クロロ-6-メトキシキナゾリン(Journal of Medicinal Chemistry、1999、42(26)、5369-5389に記載されているように調製、化合物41、0.85g、2.8mmol)を、22~25℃で窒素下で混合物に加えた。得られた赤色スラリーを90℃で1時間撹拌した。反応混合物を周囲温度に冷却し、撹拌している水(50mL)に注いだ。沈殿を濾過により収集し、水(2x20mL)で洗浄し、風乾して表題化合物(0.95g、91%)をベージュ色固体として得、これを更に精製することなく使用した。H NMR(500MHz、DMSO、27℃)δ 3.97(3H、s)、5.06(2H、s)、5.34(2H、s)、6.55-6.65(2H、m)、6.87-6.96(2H、m)、7.34-7.40(1H、m)、7.40-7.47(3H、m)、7.48-7.56(3H、m)、8.50(1H、s);m/z:ES+ [M+H]+ 374。
【0182】
実施例8
N-(4-((7-(2-ヒドロキシエトキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)-2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)アセトアミド
【化20】
活性炭上10%パラジウム(39mg、0.037mmol)を、N-(4-((7-(2-(ベンジルオキシ)エトキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)-2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)アセトアミド(0.21g、0.37mmol)のエタノール(20mL)及びNMP(2mL)の溶液に窒素流下で加えた。次いで混合物を周囲温度で水素雰囲気下で16時間撹拌した。追加の活性炭上10%パラジウム(39mg、0.037mmol)を加え、反応物を周囲温度で更に24時間撹拌した。反応物をCeliteを通して濾過し;Celiteをメタノール(50mL)で洗浄した。合わせた濾液を真空下で濃縮し、粗生成物を分取HPLCにより精製した。所望の生成物を含有する画分を合わせ、真空下で濃縮した。残留物をエーテルで粉砕して、表題化合物を白色固体(15mg、8%)として得た。H NMR(500MHz、DMSO、27℃)δ 1.25(6H、d)、2.94-3.05(1H、m)、3.81(2H、q)、3.97(3H、s)、4.15-4.25(2H、m)、4.96(1H、t)、5.28(2H、s)、7.23-7.33(2H、m)、7.38(1H、s)、7.55(1H、s)、7.63-7.70(2H、m)、7.87(1H、d)、8.52(1H、s)、10.55(1H、s);m/z:ES+ [M+H]+ 479。
【0183】
N-(4-((7-(2-(ベンジルオキシ)エトキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)-2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)アセトアミドの調製
2-(ベンジルオキシ)エタン-1-オール(0.19mL、1.3mmol)のDCM(5mL)溶液にトリエチルアミン(0.55mL、3.9mmol)及び塩化メタンスルホニル(0.12mL、1.6mmol)を0℃で加えた。反応物を周囲温度で3時間撹拌し、次いで蒸発乾固させた。残留物をDMF(3mL)に溶解し、1.7mLのこの溶液を、炭酸カリウム(153mg、1.1mmol)及びN-(4-((7-ヒドロキシ-6-メトキシキナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)-2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)アセトアミド(160mg、0.4mmol)のDMF(2.3mL)中の懸濁液に加え、反応物を90℃で6時間加熱した。反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(20mL)及びブライン(20mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して表題化合物(0.21g、100%)を黄色液体として得、これを更に精製することなく使用した。m/z:ES+[M+H]+569。
【0184】
実施例9
2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-N-(4-((6-メトキシ-7-((テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)オキシ)キナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)アセトアミド
【化21】
炭酸セシウム(450mg、1.4mmol)を、N-(4-((7-ヒドロキシ-6-メトキシキナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)-2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)アセトアミド(200mg、0.5mmol)及び4-ブロモテトラヒドロ-2H-ピラン(456mg、2.8mmol)のDMF(3mL)溶液に窒素下で加えた。得られた混合物を100℃で3時間撹拌した。粗生成物を分取HPLCによって精製した。所望の生成物を含有する画分を合わせ、真空下で濃縮して表題化合物を白色固体(124mg、52%)として得た。H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ 1.26(6H、d)、1.61-1.75(2H、m)、2.09(2H、d)、2.95-3.07(1H、m)、3.57-3.59(2H、m)、3.86-3.95(2H、m)、3.98(3H、s)、4.94-4.96(1H、m)、5.30(2H、s)、7.25-7.33(2H、m)、7.55(2H、d)、7.64-7.73(2H、m)、7.90(1H、d)、8.54(1H、s)、10.59(1H、s);m/z:ES+ [M+H]+ 519。
【0185】
実施例10
2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-N-(4-((6-メトキシ-7-(オキセタン-3-イルオキシ)キナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)アセトアミド
【化22】
炭酸セシウム(450mg、1.4mmol)を、N-(4-((7-ヒドロキシ-6-メトキシキナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)-2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)アセトアミド(200mg、0.5mmol)及び3-ブロモオキセタン(315mg、2.3mmol)のDMF(3mL)溶液に窒素下で加えた。得られた混合物を100℃で4時間撹拌した。粗生成物を分取HPLCによって精製した。所望の生成物を含有する画分を合わせ、真空下で濃縮して表題化合物を白色固体(56mg、25%)として得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ 1.26(6H、d)、3.01(1H、p)、4.01(3H、s)、4.60-4.68(2H、m)、5.05(2H、t)、5.29(2H、s)、5.56-5.58(1H、m)、7.03(1H、s)、7.29(2H、d)、7.62(1H、s)、7.69(2H、d)、7.89(1H、s)、8.54(1H、s)、10.58(1H、s);m/z:ES+ [M+H]+ 491。
【0186】
実施例11
N-[4-(7-イソプロポキシ-6-メトキシ-キナゾリン-4-イル)オキシフェニル]-2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)アセトアミド
【化23】
炭酸セシウム(675mg、2.1mmol)を、N-(4-((7-ヒドロキシ-6-メトキシキナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)-2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)アセトアミド(300mg、0.7mmol)及び2-ブロモプロパン(425mg、3.5mmol)のDMF(5mL)溶液に窒素下で加えた。得られた混合物を60℃で3時間撹拌した。粗生成物を分取HPLCによって精製した。所望の生成物を含有する画分を合わせ、真空下で濃縮して表題化合物を白色固体(68mg、21%)として得た。H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ 1.26(6H、t)、1.33-1.42(6H、m)、2.96-3.06(1H、m)、3.93-3.99(3H、m)、4.94(1H、d)、5.26-5.33(2H、m)、7.29(2H、d)、7.35-7.41(1H、m)、7.55(1H、t)、7.68(2H、t)、7.89(1H、t)、8.52(1H、t)、10.58(1H、d);m/z:ES+ [M+H]+ 477。
【0187】
実施例12及び実施例13
(R)-2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-N-(4-((6-メトキシ-7-((テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)キナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)アセトアミド及び(S)-2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-N-(4-((6-メトキシ-7-((テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)キナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)アセトアミド
【化24】
炭酸セシウム(0.9g、2.8mmol)を、N-(4-((7-ヒドロキシ-6-メトキシキナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)-2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)アセトアミド(0.4g、0.9mmol)及び3-ブロモテトラヒドロフラン(0.7g、4.6mmol)のDMF(3mL)溶液に窒素下で加えた。得られた混合物を100℃で3時間撹拌した。粗生成物を分取HPLCによって精製した。所望の生成物を含有する画分を合わせ、真空下で濃縮してラセミ表題化合物を白色固体(180mg、39%)として得た。これを分取SFC-HPLCによって精製した。最初に溶出した所望の化合物を含有する画分を蒸発乾固させて2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-N-(4-((6-メトキシ-7-((テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)キナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)アセトアミドの1つのエナンチオマーを白色固体(69mg、38%、100%e.e.)として得た。H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ 1.26(6H、d)、2.06-2.08(1H、m)、2.38-2.40(1H、m)、3.01-3.03(1H、m)、3.74-4.03(7H、m)、5.31(3H、d)、7.26-7.34(2H、m)、7.37(1H、s)、7.58(1H、s)、7.64-7.76(2H、m)、7.90(1H、d)、8.55(1H、s)、10.60(1H、s);m/z:ES+ [M+H]+ 505。これに続いて2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-N-(4-((6-メトキシ-7-((テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)キナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)アセトアミド(67mg、37%、100%e.e.)の他のエナンチオマーを白色固体として得た。H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ 1.26(6H、d)、2.06-2.08(1H、m)、2.38-2.40(1H、m)、3.01-3.03(1H、m)、3.74-4.03(7H、m)、5.28-5.36(3H、m)、7.25-7.34(2H、m)、7.37(1H、s)、7.57(1H、s)、7.64-7.73(2H、m)、7.90(1H、d)、8.55(1H、s)、10.57-10.63(1H、m);m/z:ES+ [M+H]+ 505。
本願は下記の態様も包含する。
[態様1]
式(I)の化合物:
【化25】
又はその薬学的に許容され得る塩(式中:
は、C 2~3 アルキル又はシクロプロピル基であり;
は、ヒドロキシル、C 1~3 アルコキシル及び-NR (R 及びR は、各々独立して、水素若しくはメチルであり、又はR 及びR は、それらが結合する窒素と一緒になって、5員ヘテロシクリル環を形成する)から選択される基で場合により置換されたC 1~3 アルキル;又は1個の酸素原子を含む4~6員ヘテロシクリルであり;
は、水素又はフルオロであり;
は、水素又はメトキシである)。
[態様2]
がイソプロピルである、態様1に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容され得る塩。
[態様3]
がメチルである、態様1に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容され得る塩。
[態様4]
及びR が両方とも水素である、態様1に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容され得る塩。
[態様5]
式(I)の前記化合物が、以下:
N-(4-((6,7-ジメトキシキナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)-2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)アセトアミド;
2-(4-シクロプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-N-(4-((6,7-ジメトキシキナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)アセトアミド;
N-(4-((6,7-ジメトキシキナゾリン-4-イル)オキシ)-2-メトキシフェニル)-2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)アセトアミド;
N-(4-((6,7-ジメトキシキナゾリン-4-イル)オキシ)-3-フルオロフェニル)-2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)アセトアミド;
2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-N-(4-((6-メトキシ-7-(2-メトキシエトキシ)キナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)アセトアミド;
2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-N-(4-((6-メトキシ-7-(2-(ピロリジン-1-イル)エトキシ)キナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)アセトアミド
N-(4-((7-(2-(ジメチルアミノ)エトキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)-2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)アセトアミド;
N-(4-((7-(2-ヒドロキシエトキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)-2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)アセトアミド;
2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-N-(4-((6-メトキシ-7-((テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)オキシ)キナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)アセトアミド;
2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-N-(4-((6-メトキシ-7-(オキセタン-3-イルオキシ)キナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)アセトアミド;
N-[4-(7-イソプロポキシ-6-メトキシ-キナゾリン-4-イル)オキシフェニル]-2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)アセトアミド;
(R)-2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-N-(4-((6-メトキシ-7-((テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)キナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)アセトアミド;及び
(S)-2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-N-(4-((6-メトキシ-7-((テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)キナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)アセトアミド
からなる群から選択される、態様1に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容され得る塩。
[態様6]
前記化合物がN-(4-((6,7-ジメトキシキナゾリン-4-イル)オキシ)フェニル)-2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)アセトアミドである、態様1に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容され得る塩。
[態様7]
前記化合物が遊離塩基形態である、態様1~6のいずれか1つに記載の式(I)の化合物。
[態様8]
CuKα放射線を用いて測定して、実質的に図Aに示すようなXRPDを有する結晶形態である、態様6に記載の式(I)としての化合物。
[態様9]
CuKα放射線を用いて測定して、実質的に図Bに示すようなXRPDを有する結晶形態である、態様6に記載の式(I)としての化合物。
[態様10]
態様1~9のいずれか1つに記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩、及び少なくとも1つの薬学的に許容され得る希釈剤又は担体を含む医薬組成物。
[態様11]
治療に使用するための、態様1~9のいずれか1つに記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
[態様12]
癌の処置に使用するための、態様1~9のいずれか1つに記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
[態様13]
癌の処置のための医薬の製造のための、態様1~9のいずれか1つに記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩の使用。
[態様14]
治療有効量の、態様1~9のいずれか1つに記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩を温血動物に投与することを含む、癌の処置を、そのような処置を必要とする前記温血動物において行う方法。

図A
図B
図C
図D