IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッドの特許一覧

<>
  • 特許-ディスプレイ機器及びその制御方法 図1
  • 特許-ディスプレイ機器及びその制御方法 図2
  • 特許-ディスプレイ機器及びその制御方法 図3
  • 特許-ディスプレイ機器及びその制御方法 図4
  • 特許-ディスプレイ機器及びその制御方法 図5
  • 特許-ディスプレイ機器及びその制御方法 図6
  • 特許-ディスプレイ機器及びその制御方法 図7
  • 特許-ディスプレイ機器及びその制御方法 図8
  • 特許-ディスプレイ機器及びその制御方法 図9
  • 特許-ディスプレイ機器及びその制御方法 図10
  • 特許-ディスプレイ機器及びその制御方法 図11
  • 特許-ディスプレイ機器及びその制御方法 図12
  • 特許-ディスプレイ機器及びその制御方法 図13
  • 特許-ディスプレイ機器及びその制御方法 図14
  • 特許-ディスプレイ機器及びその制御方法 図15
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-08-04
(45)【発行日】2022-08-15
(54)【発明の名称】ディスプレイ機器及びその制御方法
(51)【国際特許分類】
   H04Q 9/00 20060101AFI20220805BHJP
   H04N 21/4363 20110101ALI20220805BHJP
   H04N 21/443 20110101ALI20220805BHJP
   H04L 67/125 20220101ALI20220805BHJP
【FI】
H04Q9/00 301D
H04N21/4363
H04N21/443
H04L67/125
【請求項の数】 14
(21)【出願番号】P 2021541003
(86)(22)【出願日】2019-09-27
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2022-01-04
(86)【国際出願番号】 KR2019012597
(87)【国際公開番号】W WO2020067771
(87)【国際公開日】2020-04-02
【審査請求日】2021-03-24
(31)【優先権主張番号】10-2018-0115347
(32)【優先日】2018-09-27
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(73)【特許権者】
【識別番号】503447036
【氏名又は名称】サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100133400
【弁理士】
【氏名又は名称】阿部 達彦
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【弁理士】
【氏名又は名称】実広 信哉
(74)【代理人】
【識別番号】100154922
【弁理士】
【氏名又は名称】崔 允辰
(72)【発明者】
【氏名】スクン・ユン
(72)【発明者】
【氏名】ジョンハ・ウ
(72)【発明者】
【氏名】チュルヒ・ハム
【審査官】小太刀 慶明
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2014/0068645(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2015/0189070(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2008/0125101(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2010/0188279(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2015/0286810(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04Q 9/00
H04L 67/00
H04N 21/43
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ディスプレイと、
ンストラクションを保存するメモリと、
少なくとも1つの無線ネットワークを介し、モバイル機器と通信を行う通信回路を含む通信部と、
前記メモリに保存された前記インストラクションを遂行する少なくとも1つのプロセッサを含む制御部と、を含み、
前記少なくとも1つのプロセッサによって実行される前記インストラクションは
前記ディスプレイにコンテンツ画像を表示するための所定アプリケーション実行を開始し、
前記所定アプリケーションの実行中に、前記通信部を介して、表示装置と予めペアリングして登録されたモバイル機器の存在を確認し、前記所定アプリケーションの実行を自動的に終了させるためのプロセスを開始するか否かを決定し、
前記プロセスは、前記登録されたモバイル機器の存在に基づいて、前記所定アプリケーションの実行を自動的に終了するように構成され、
前記所定アプリケーションが実行された後に前記登録されたモバイル機器の存在が確認されたことに応答し、前記所定アプリケーションの実行を維持し、前記登録されたモバイル機器の存在に基づいて前記所定アプリケーションの実行を自動的に終了させるためのプロセスを開始するように制御し、
前記所定アプリケーションが実行された後に前記登録されたモバイル機器の存在確認されないことに応答し、前記所定アプリケーションの実行を維持し、前記通信部を介して前記登録されたモバイル機器の存在が確認されるまで、前記プロセスが開始されないように制御する、ディスプレイ機器。
【請求項2】
前記所定アプリケーションは、画像、写真または時計を表示する、請求項1に記載のディスプレイ機器。
【請求項3】
前記所定アプリケーションは、
アンビエントサービスを提供するためのアプリケーションである、請求項1に記載のディスプレイ機器。
【請求項4】
前記少なくとも一つのプロセッサは、
BLE(Bluetooth low energy)ネットワークを介して受信されるBLE信号に基づき、前記登録されたモバイル機器が感知されるか否かということを判断する、請求項1に記載のディスプレイ機器。
【請求項5】
前記プロセスは、
前記登録されたモバイル機器を感知するためのスキャンを行った結果により、前記所定アプリケーションを自動的に終了させるか否かということを決定するプロセスである、請求項1に記載のディスプレイ機器。
【請求項6】
前記少なくとも一つのプロセッサは、
前記所定アプリケーションが開始される第1時点から第1時間区間の間、前記登録されたモバイル機器が感知されるか否かということを判断し、
前記判断の結果により、前記登録されたモバイル機器が感知されないことに応答し、前記第1時点から第2時間区間が経過した後、前記登録されたモバイル機器感知されるか否かということを再判断する、請求項1に記載のディスプレイ機器。
【請求項7】
前記少なくとも一つのプロセッサは、
前記再判断の結果、前記登録されたモバイル機器が感知されないことに基づき、前記第2時間区間を周期とし、前記登録されたモバイル機器が感知されるか否かということを再判断し、前記登録されたモバイル機器が感知されるまで、前記プロセスが開始されないように制御する、請求項に記載のディスプレイ機器。
【請求項8】
前記少なくとも一つのプロセッサは、
前記再判断の結果、前記登録されたモバイル機器が感知されることに基づき、前記プロセスが開始されるように制御する、請求項に記載のディスプレイ機器。
【請求項9】
前記少なくとも一つのプロセッサは、
前記所定アプリケーションの実行が開始される第1時点から第1時間区間の間、前記登録されたモバイル機器が感知されるか否かということを判断し、前記判断の結果、前記登録されたモバイル機器が感知されることに基づき、前記プロセスが開始されるように制御する、請求項1に記載のディスプレイ機器。
【請求項10】
前記少なくとも一つのプロセッサは、
前記判断の結果、前記登録されたモバイル機器が感知されることに応答し、前記第1時点より後である時点から、前記第1時間区間の間、前記登録されたモバイル機器が感知されるか否かということを再判断し、前記再判断の結果、前記登録されたモバイル機器が感知されないことに基づき、前記所定アプリケーションを終了させるための動作を遂行する、請求項に記載のディスプレイ機器。
【請求項11】
前記少なくとも一つのプロセッサは、
前記再判断の結果、前記登録されたモバイル機器が感知されないことに応答し、前記所定アプリケーションの終了を知らせる第1ユーザインターフェース画面を出力し、前記所定アプリケーションの実行を自動的に終了させる、請求項10に記載のディスプレイ機器。
【請求項12】
前記少なくとも一つのプロセッサは、
前記再判断の結果、前記登録されたモバイル機器が感知されないことに基づき、前記所定アプリケーションの実行いかんを選択さるための第2ユーザインターフェース画面を出力し、前記第2ユーザインターフェース画面を介して受信されるユーザ入力に基づき、前記所定アプリケーションの終了いかんを決定する、請求項10に記載のディスプレイ機器。
【請求項13】
前記少なくとも一つのプロセッサは、
前記第2ユーザインターフェース画面を介し、前記所定アプリケーションの終了拒否に対応するユーザ入力の受信に応答し、前記所定アプリケーションの実行が維持されるように制御する、請求項12に記載のディスプレイ機器。
【請求項14】
所定アプリケーションを提供することができるディスプレイ機器を制御する方法において、
前記所定アプリケーションの実行を開始させる段階と、
前記所定アプリケーションの実行中に、前記ディスプレイ機器と予めペアリングして登録されたモバイルの存在を確認し、前記所定アプリケーションの実行を自動的に終了させるためのプロセスを開始するか否かを決定する段階であって、前記プロセスは前記登録されたモバイル機器の存在に基づいて、前記所定アプリケーションの実行を自動的に終了するように構成される、段階と、
前記所定アプリケーションが実行された後に前記登録されたモバイル機器の存在が確認されたことに応答して、前記所定アプリケーションの実行を維持し、前記登録されたモバイル機器の存在に基づいて前記所定アプリケーションの実行を自動的に終了させるためのプロセスを開始するように制御する段階と、
前記所定アプリケーションの実行後に前記登録されたモバイル機器の存在が確認されないことに応答して、前記所定アプリケーションの実行を維持し、前記登録されたモバイル機器の存在確認されるまで、前記プロセスが開始されないように制御する段階と、を含む、ディスプレイ機器の制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ディスプレイ機器の制御方法、及びそれによるディスプレイ機器に係り、例えば、BLE(Bluetooth low energy)ネットワークのようなネットワークを介して連結されるモバイル機器と通信を行うディスプレイ機器の制御方法、及びそれによるディスプレイ機器に関する。
【背景技術】
【0002】
モバイル機器が広く利用されながら、モバイル機器と電子機器とが無線ネットワークを介して互いに連結され、連結された機器が互いに連動されて利用される技術が開発されている。ここで、モバイル機器は、ユーザが携帯可能な全ての電子機器にもなり、モバイル機器と、無線ネットワークを介して連結される電子機器は、ディスプレイ機器にもなる。
【0003】
また、携帯可能ではない複数個の電子機器も、家庭事物インターネット(home IoT)プラットフォームのような技術によって制御可能とされ、モバイル機器と互いに連結されて利用及び/または制御するための技術が開発されている。
【0004】
ここで、無線ネットワークは、低電力で無線通信を行うことができるブルートゥース(登録商標、以下同様)通信規格によるネットワークにもなる。さらに詳細には、該ブルートゥース通信規格は、BLE通信規格を含み、該無線ネットワークは、BLEネットワークを含んでもよい。
【0005】
BLEを介してモバイル機器と連結されるディスプレイ機器は、モバイル機器から伝送されるBLE信号に基づいても制御される。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明が解決しようとする課題は、ディスプレイ機器に対する制御方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
BLEを介してモバイル機器と連結され、モバイル機器から伝送されるBLE信号に基づいて制御されるディスプレイ機器が提供される。
【発明の効果】
【0008】
開示された実施形態によるディスプレイ機器の制御方法、及びそれによるディスプレイ機器は、ユーザの意図に符合するように、無線通信スキーム(wireless communication scheme)、例えば、BLEを利用し、所定アプリケーションの動作を制御することができる。
【0009】
具体的には、開示された実施形態によるディスプレイ機器の制御方法、及びそれによるディスプレイ機器は、登録されたユーザが、ディスプレイ機器周囲に存在せずとも、所定アプリケーション、例えば、アンビエントサービスの実行を終了させずに維持することができる。それにより、登録されたユーザ以外のユーザが、アンビエントサービスを提供されるようにし、ユーザの満足度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】家庭内において、無線ネットワーク(例えば、BLEネットワーク)を介して連結可能な複数個の電子機器を示す図面である。
図2】アンビエントサービスを提供するディスプレイ機器を示す図面である。
図3】BLEネットワークを介して通信を行うことができるディスプレイ機器を示す図面である。
図4】開示された実施形態によるディスプレイ機器を示すブロック図である。
図5】開示された実施形態によるディスプレイ機器を詳細に示すブロック図である。
図6】開示された実施形態によるディスプレイ機器を示す他のブロック図である。
図7】開示された実施形態によるディスプレイ機器とモバイル機器とのペアリング動作について説明するための図面である。
図8】開示された実施形態によるディスプレイ機器の制御方法を示すフローチャートである。
図9】第1オペレーションシステムを有するモバイル機器とペアリングされるディスプレイ機器で実行されるアンビエントサービスの動作について説明するための図面である。
図10】第1オペレーションシステムとは異なる第2オペレーションシステムを有するモバイル機器とペアリングされるディスプレイ機器で実行されるアンビエントサービスの動作について説明するための図面である。
図11】開示された実施形態によるディスプレイ機器で遂行されるアンビエントサービスの制御動作について説明するための図面である。
図12】開示された実施形態によるディスプレイ機器で遂行されるアンビエントサービスの制御動作について説明するための他の図面である。
図13】開示された実施形態によるディスプレイ機器で遂行されるアンビエントサービスの制御動作について説明するための他の図面である。
図14】開示された実施形態によるディスプレイ機器で出力されるユーザインターフェース画面を示す図面である。
図15】開示された実施形態によるディスプレイ機器で出力されるユーザインターフェース画面を示す他の図面である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本出願は、2018年9月27日、韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10-2018-0115347号に基づいており、その優先権を主張し、その開示は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
【0012】
本開示の実施形態は、所定の適用を提供することができる表示装置の制御方法、およびそのための表示装置を提供することができる。
【0013】
開示された実施形態は、所定アプリケーションを提供することができるディスプレイ機器の制御方法、及びそれによるディスプレイ機器の提供を目的とする。
【0014】
例えば、BLE(Bluetooth low energy)を利用し、ディスプレイ機器の動作を制御するにおき、ユーザの意図に符合するように、ディスプレイ機器で遂行される動作を制御する必要がある。従って、開示された実施形態は、BLEを利用し、ユーザの意図に符合するように、所定サービスの動作を制御することができるディスプレイ機器の制御方法、及びそれによるディスプレイ機器の提供を目的とする。
【0015】
追加の態様は、以下の説明において部分的に記載され、部分的には、説明から明らかになるであろう。
【0016】
開示された実施形態によるディスプレイ機器は、ディスプレイと、少なくとも1つのインストラクションを保存するメモリと、BLEネットワークを含む少なくとも1つの無線ネットワークを介してモバイル機器と通信を行う通信部と、前記メモリに保存された前記少なくとも1つのインストラクションのうち少なくとも一つを遂行するプロセッサを少なくとも一つ含む制御部と、を含む。ここで、前記プロセッサは、アンビエント(ambient)サービスが開始された第1時点以後、前記アンビエントサービスのオンまたはオフを制御するために登録されたモバイルが感知されなければ、前記登録されたモバイルが感知されるまで、前記アンビエントサービスを自動的に終了させるための第1プロセスが開始されないように制御する。前述の実施形態によれば、該ディスプレイ機器は、登録されたユーザが、ディスプレイ機器周囲に存在しなくても、アンビエントサービスの実行を終了させずに維持することができる。それにより、登録されたユーザ以外のユーザがアンビエントサービスを提供されるようにし、ユーザの満足度を高めることができる。
【0017】
また、前記プロセッサは、前記第1時点以後、前記登録されたモバイルが感知されるまで、前記アンビエントサービスがオン状態を維持するように制御することができる。前述の実施形態によれば、該ディスプレイ機器は、アンビエントサービスが開始される時点に対応して登録されたユーザが、ディスプレイ機器周囲に存在しない場合、登録されたモバイルが感知されるまで、アンビエントサービスを、オン状態に維持することができる。それにより、アンビエントサービスが急に終了することにより、複数のユーザのうち一部が感じてしまう不便さを除去することができる。
【0018】
また、前記プロセッサは、前記BLEネットワークを介して受信されるBLE信号に基づき、前記登録されたモバイルが感知されるか否かということを判断することができる。前述の実施形態によれば、該ディスプレイ機器は、低電力で具現されるBLE信号のスキャン動作を介し、登録されたモバイルを迅速に容易に感知することができる。
【0019】
また、前記第1プロセスは、前記登録されたモバイルを感知するためのスキャンを行った結果により、前記アンビエントサービスを自動的に終了させるか否かということを決定するプロセスにもなる。
【0020】
また、前記プロセッサは、前記第1時点から第1時間区間の間、前記登録されたモバイルが感知されるか否かということを判断し、前記判断結果、前記登録されたモバイルが感知されなければ、前記第1時点から第2時間区間が経過した後、前記登録されたモバイルが存在するか否かということを再判断することができる。
【0021】
また、前記プロセッサは、前記再判断結果、前記登録されたモバイルが感知されなければ、前記第2時間区間を周期とし、前記登録されたモバイルが感知されるか否かということを再判断し、前記登録されたモバイルが感知されるまで、前記第1プロセスが開始されないように制御することができる。
【0022】
また、前記プロセッサは、前記再判断結果、前記登録されたモバイルが感知されれば、前記第1プロセスが開始されるように制御することができる。
【0023】
前述の実施形態によれば、該ディスプレイ機器は、所定時間間隔(例えば、第1時間区間など)ごとに登録されたモバイルの感知いかんを判断し、それにより、第1プロセスが開始されたり、開始されなかったりすることにより、状況の変化(例えば、登録されたモバイルが消えたり現れたりするというような変化)に弾力的に対応することができる。
【0024】
また、前記プロセッサは、前記第1時点から第1時間区間の間、前記登録されたモバイルが感知されるか否かということを判断し、前記判断結果、前記登録されたモバイルが感知されれば、前記第1プロセスが開始されるように制御することができる。
【0025】
また、前記プロセッサは、前記判断結果、前記登録されたモバイルが感知されれば、前記第1時点から第2時間区間が経過した第3時点から、前記第1時間区間の間、前記登録されたモバイルが感知されるか否かということを再判断し、前記再判断結果、前記登録されたモバイルが感知されなければ、前記アンビエントサービスを終了させるための動作を遂行することができる。
【0026】
また、前記プロセッサは、前記再判断結果、前記登録されたモバイルが存在しなければ、前記アンビエントサービスの終了を知らせる第1ユーザインターフェース画面を出力し、前記アンビエントサービスの実行を自動的に終了させることができる。
【0027】
また、前記プロセッサは、前記再判断結果、前記登録されたモバイルが感知されなければ、前記アンビエントサービスの実行いかんを選択されるための第2ユーザインターフェース画面を出力し、前記第2ユーザインターフェース画面を介して受信されるユーザ入力に基づき、前記アンビエントサービスの終了いかんを決定することができる。
【0028】
前述の実施形態によれば、該ディスプレイ機器は、第2ユーザインターフェース画面を出力することにより、登録されたモバイルが感知されないことにより、アンビエントサービスを終了させる場合にも、最終的なユーザの意図を確認することができる。それにより、ユーザの意図にさらに符合する方向に、アンビエントサービスの実行または終了を決定することができる。
【0029】
また、前記プロセッサは、前記第2ユーザインターフェース画面を介して、アンビエントサービスの終了拒否に対応するユーザ入力が受信されれば、前記アンビエントサービスが維持されるように制御することができる。
【0030】
開示された実施形態によるディスプレイ機器の制御方法は、ビオントサービスを提供することができるディスプレイ機器を制御する方法である。該ディスプレイ機器の制御方法は、第1時点において、アンビエントサービスを開始させる段階と、登録されたモバイル感知のためのスキャンを介し、前記登録されたモバイルが感知されるまで、前記アンビエントサービスを自動的にオフにするための第1プロセスが開始されないように制御する段階と、を含む。
【0031】
以下においては、添付図面を参照し、本発明が属する技術分野で当業者が容易に実施することができるように、本発明の実施形態について詳細に説明する。しかし、本発明は、さまざまに異なる形態にも具現され、ここで説明する実施形態に限定されるものではない。そして、図面において、本発明について明確に説明するために、説明と係わりのない部分は、省略し、明細書全体を通じ、類似した部分については、類似した図面符号を付した。
【0032】
明細書全体において、ある部分が他の部分と「連結」されているとするとき、それは、「直接連結」されている場合だけではなく、その中間に他の素子を挟み、「電気的に連結」されている場合も含む。また、ある部分がある構成要素を「含む」とするとき、それは、特別に反対となる記載がない限り、他の構成要素を除くものではなく、他の構成要素をさらに含んでもよいということを意味する。
【0033】
本明細書において、多様なところに記載される「一部実施形態において」または「一実施形態において」というような語句は、必ずしも、いずれも同一実施形態を示すものではない。
【0034】
一部実施形態は、機能的なブロック構成、及び多様な処理段階によっても示される。そのような機能ブロックの一部または全部は、特定機能を遂行する多様な個数のハードウェア構成及び/またはソフトウェア構成によっても具現される。例えば、本開示の機能ブロックは、1以上のプロセッサまたはマイクロプロセッサによっても具現されるか、あるいは所定機能のための回路構成によっても具現される。また、例えば、本開示の機能ブロックは、多様なプログラミング言語またはスクリプティング言語によっても具現される。該機能ブロックは、1以上のプロセッサで実行されるアルゴリズムによっても具現される。また、本開示は、電子的な環境設定、信号処理、及び/またはデータ処理などのために、従来技術を採用することができる。モジュール及び構成というような用語は、汎用され、機械的であって物理的な構成として限定されるものではない。
【0035】
また、図面に図示された構成要素間の連結線または連結部材は、機能的な連結、及び/または物理的または回路的な連結を例示的に示したにすぎない。実際の装置においては、代替可能であったり、追加されたりする多様な機能的な連結、物理的な連結、または回路連結により、構成要素間の連結が示されうる。
【0036】
また、「AとBとのうち少なくとも一つ」という記載は、「AまたはB」または「A及びB」を意味する。
【0037】
以下、添付図面を参照して、本開示について詳細に説明する。
【0038】
図1は、家庭内において、無線通信ネットワーク、例えば、BLEネットワークなどを介して連結可能な複数個の電子機器を示す図面である。図1において、BLEネットワークを介して連結可能な複数個の電子機器としては、ディスプレイ機器及びモバイル機器などが含まれる。開示された実施形態において、低いエネルギーで通信を行うネットワークの例として、BLEを例に挙げて説明する。しかし、該無線通信ネットワークは、特定ネットワークに限定されるものではなく、多様に適切なネットワークが利用されうる。
【0039】
開示された実施形態によるディスプレイ機器は、無線通信ネットワークを介し、他の電子機器と連結可能である。具体的には、開示された実施形態によるディスプレイ機器は、無線通信ネットワーク、例えば、BLEネットワークを介し、モバイル機器とも連結される。ここで、該BLEネットワークは、BLE信号を利用し、データまたは信号を送受信する無線ネットワークを意味する。ここで、該BLE信号は、BLE通信規格によって形成される信号であり、BLEパケット(BLE packet)、iBeacon(登録商標、以下同様)のような多様な形態を有することができる。
【0040】
例えば、開示された実施形態によるディスプレイ機器は、無線通信ネットワークを介し、隣接して位置する少なくとも1つの電子機器と所定データを送受信するか、隣接して位置する少なくとも1つの電子機器とペアリング(pairing)されるか、隣接して位置する少なくとも1つの電子機器を遠隔制御するか、あるいは隣接して位置する少なくとも1つの電子機器から遠隔制御されうる。ここで、該無線通信ネットワークは、BLEネットワークにもなる。
【0041】
開示された実施形態によるディスプレイ機器は、モバイル機器とBLEネットワークとを介し、BLE信号を送受信することができる。例えば、開示された実施形態によるディスプレイ機器は、モバイル機器から送出されるBLE信号を、受信したり、スキャンしたりすることができる。また、該モバイル機器は、ディスプレイ機器にBLE信号を送信することができる。
【0042】
図1では、開示された実施形態によるディスプレイ機器が家庭100内の壁面に付着される形態にも配置されるディスプレイ機器160である場合を例として挙げて図示されている。
【0043】
ここで、ディスプレイ機器160は、コンテンツ、広告及び案内情報、またはユーザインターフェース画面などを、ユーザに視覚的に出力するための装置であり、TV(television)、デジタル放送用端末機のように、多様な形態で存在しうる。また、ディスプレイ機器160は、冷蔵庫のような電子機器に含まれる形態(例えば、冷蔵庫の前面に挿入されるディスプレイなど)にも存在することもできるであろう。また、ディスプレイ機器160は、固定型として、所定空間にも配置される。
【0044】
図1は、家庭100の空間配置図を図示する。例えば、家庭100内の空間は、寝室120,130、キッチン140及び居間110にも分離される。居間110内には、ディスプレイ機器160が配置されうる。
【0045】
また、家庭内の構成員は、ディスプレイ機器160のユーザにもなる。図1においては、家庭内構成員が2名であり、2名の構成員、すなわち、2名のディスプレイ機器160のユーザそれぞれは、モバイル機器151,152を所有することができる。モバイル機器151または152とディスプレイ機器160は、無線通信ネットワークを介しても連結される。
【0046】
以下においては、モバイル機器151,152のうち、モバイル機器152を例として挙げて説明する。モバイル機器152は、ウェアラブルデバイス、スマートフォン、タブレットPC(personal computer)、PDA(personal digital assistant)、ラップトップコンピュータ、メディアプレイヤ、マイクロサーバ、GPS(global positioning system)のようなモバイルコンピュータ装置にもなる。
【0047】
ここで、モバイル機器152とディスプレイ機器160は、家庭事物インターネット(home IoT:home internet of things)プラットフォームによっても連結される。例えば、ディスプレイ機器160は、モバイル機器152と無線通信ネットワークを介しても相互連結される。
【0048】
以下においては、ディスプレイ機器160とモバイル機器152とが、BLEネットワークを介して通信する場合を例として挙げて説明する。
【0049】
開示された実施形態において、ディスプレイ機器160は、モバイル機器152の制御によっても動作される。例えば、ディスプレイ機器160は、モバイル機器152の位置を認識し、所定のサービス、例えば、アンビエントサービス、または所定の動作を自動的に遂行することができるのである。
【0050】
モバイル機器152がBLE信号を送出する場合、ディスプレイ機器160が、モバイル機器152から一定距離(例えば、設定された通信範囲であり、「隣接した距離」と称することができる)内に位置する場合、ディスプレイ機器160は、BLE信号を認識することができる。すなわち、ディスプレイ機器160は、一定距離内において、BLE信号が送出された場合にのみ認識が可能である。以下においては、ディスプレイ機器160が外部の機器(例えば、モバイル機器152)から送出されるBLE信号を認識することができる範囲を、「BLE認識範囲」または「BLE信号の認識範囲」と称することができる。
【0051】
例えば、BLE信号の認識範囲は、10メートル前後にもなるのである。従って、家庭100内を外れる位置において、モバイル機器151がBLE信号を送出する場合、ディスプレイ機器160は、BLE信号を認識することができないであろう。
【0052】
該BLE信号の認識範囲を利用し、ディスプレイ機器160は、モバイル機器152から送出されるBLE信号に基づき、所定動作を遂行したり、所定動作の遂行を制御したりすることができる。例えば、ディスプレイ機器160から提供されるアンビエントサービスは、モバイル機器152から送出されるBLE信号に基づいても制御される。
【0053】
ここで、該アンビエントサービスは、TVのようなディスプレイ機器160の新たなアプリケーションまたはサービスであり、TVがオフになった場合、ブラック画面の代わりに、意味ある画面を見せるサービスである。該アンビエントサービスが実行されるディスプレイ機器160の画面は、以下において、図2を参照して説明する。
【0054】
図2は、それぞれアンビエントサービスを提供するディスプレイ機器を示す図面である。図2に図示された、開示された実施形態によるディスプレイ機器210は、図1のディスプレイ機器160と対応するので、ディスプレイ機器210についての説明におき、図1と重複する説明は、省略する。
【0055】
一般的に、TVがオフになっている場合(ターンオフになった場合)、TVは、ブラック画面に見え、いかなる映像もディスプレイされない状態になる。アンビエントサービスは、TVがターンオフされた場合、ディスプレイ上に、ブラック映像の代わりに、名画、写真または時計のように、意味ある画面がディスプレイされるようにするためのサービスである。また、ユーザが、放送局などから送出される特定コンテンツを視聴しない場合、該アンビエントサービスは、ディスプレイ上に、名画、写真または時計のように意味ある画面がディスプレイされるようにする。以下においては、説明の便宜上、該アンビエントサービスが実行される間に出力される画面を「アンビエント画面」と称する。
【0056】
図2を参照すれば、ディスプレイ機器210は、ディスプレイ上に、少なくとも1つの写真をディスプレイすることができる。ディスプレイ機器210が、少なくとも1つの写真をディスプレイし、ユーザが、ディスプレイ機器210を額縁として認識するようにすることができる。すなわち、図2においては、ディスプレイ機器210は、電子額縁として動作するように、額縁に対応する画面をディスプレイする。
【0057】
開示された実施形態においては、ディスプレイ機器210から提供されるアンビエントサービスの動作を制御するために、モバイル機器から送出されるBLE信号を活用することができる。
【0058】
以下においては、図3及び図4を参照し、BLE信号に基づき、アンビエントサービスを制御することができるディスプレイ機器の動作について説明する。
【0059】
図3は、BLEネットワークを介して通信を行うことができるディスプレイ機器を示す図面である。図3において、ディスプレイ機器310は、図2で図示したディスプレイ機器210にも対応する。
【0060】
図3を参照すれば、開示された実施形態によるディスプレイ機器310は、モバイル機器360から送出されるBLE信号を認識することができる。ディスプレイ機器310は、常時または一定時間ごとに、BLE信号をスキャンすることができる。または、ディスプレイ機器310は、BLE信号をモバイル機器360に送出し、モバイル機器360がそれに応答し、BLE信号をディスプレイ機器310に送出すれば、モバイル機器360から送出されるBLE信号をスキャンすることができる。ここで、該BLE信号は、BLEパケット、iBeaconのように、多様な形態にも形成される。従って、ディスプレイ機器310がBLE信号を受信する場合、BLEパケット、iBeaconのような多様な形態のうちいずれか1つの形態を有するBLE信号を受信する場合をいずれも含んでもよい。
【0061】
すなわち、モバイル機器360は、BLE信号を送信する送信端として動作することができ、ディスプレイ機器310は、BLE信号を受信する受信端として動作することができる。すなわち、ディスプレイ機器310は、BLE信号を受信し、受信されたBLE信号によって制御される装置にもなる。例えば、ディスプレイ機器310は、モバイル機器360から受信されるBLE信号に基づき、ターンオンまたはターンオフされ、またはアンビエントサービスの実行を維持または終了させることができるのである。
【0062】
また、以下においては、「BLE信号を受信」する動作が、BLE信号を所定時間間隔、または常時的な時間の間にスキャンすることにより、BLE信号を認識する場合を含んでもよい。また、「BLE信号を受信」する動作が、BLE信号の受信を要請し、それに対応し、BLE信号を受信する場合を含んでもよい。
【0063】
例えば、送信端は、モバイル機器360以外にも、移動が可能な電子製品(例:スマートウォッチ、タブレットなど)であるならば、いずれでも適用可能である。また、受信端は、ディスプレイ機器310以外にも、BLEスキャンが可能な電子製品(例:スピーカ、冷蔵庫)に拡大適用が可能である。送信端においては、常時、または周期的な要請により、BLE信号(例えば、BLEパケット)が送出され、受信端においては、設定された時間、または周期的な時間間隔で、BLEスキャンが行われるか、あるいは送信端であるモバイル機器360に、BLE信号(例えば、BLEパケット)を要請することになる。
【0064】
また、送信端であるモバイル機器360は、BLE信号送出が可能なブルートゥース通信モジュール(図示せず)を搭載し、BLEアドバタイズメント(advertisement)設定が可能なアプリケーションによっても構成される。ここで、該BLEアドバタイズメントは、BLE通信規格により、BLE信号の送出、または送出されたBLE信号自体を意味することができる。該BLEアドバタイズメント設定により、BLE信号が、パケット形態(例えば、「BLEアドバタイズパケット(advertise packet)」または「BLEアドバタイジングパケット(advertising packet)」)としても送出される。
【0065】
また、受信端であるディスプレイ機器310は、BLE信号受信のためのブルートゥース通信モジュール(図示せず)を搭載しており、受信されたBLE信号に基づき、所定動作を遂行することができる。
【0066】
図3に図示された例においては、BLE信号の受信可能範囲をd1と言い、d2は、d1より大きい値であり、BLE信号の受信可能範囲を超える場合を例として挙げて図示されている。
【0067】
図3を参照すれば、モバイル機器360がP1位置にある場合、モバイル機器360とディスプレイ機器310との距離は、d1であり、BLE信号の受信可能範囲になる。従って、モバイル機器360からBLE信号を送出した場合、ディスプレイ機器310は、スキャンを介し、モバイル機器360から送出されたBLE信号を受信することができる。それにより、ディスプレイ機器310は、アンビエントサービスを継続して行うか、あるいはアンビエントサービスの実行を開始し、ディスプレイ上に、アンビエントサービスに対応する画面(例えば、時計画面など)をディスプレイすることができる。
【0068】
図3を参照すれば、モバイル機器360がP2に位置にある場合、モバイル機器360とディスプレイ機器310との距離はd2であり、BLE信号の受信可能範囲を外れることになる。従って、モバイル機器360からBLE信号を送出した場合、ディスプレイ機器310は、スキャンを介し、モバイル機器360から送出されたBLE信号を受信することができない。それにより、ディスプレイ機器310は、アンビエントサービスの実行を終了させるか、アンビエントサービスの実行を開始しないか、あるいは実行中であったアンビエントサービスを終了させることができる。
【0069】
図4は、開示された実施形態によるディスプレイ機器を示すブロック図である。例えば、図4は、BLE無線ネットワークを介し、モバイル機器と通信することができる、本実施形態によるディスプレイ機器を示すブロック図である。本開示を示す図面である図4において、図3と同一の構成は、同一図面記号を利用して図示されている。
【0070】
図4を参照すれば、開示された実施形態によるディスプレイ機器310は、制御部311(例えば、プロセッシング回路を含む制御部)、通信部313(例えば、通信回路を少なくとも一つ含む通信部)、メモリ315及びディスプレイ317を含む。
【0071】
ディスプレイ317は、画面をディスプレイする。
【0072】
メモリ315は、少なくとも1つのインストラクションを保存する。
【0073】
通信部313は、通信回路(communication circuitry)を含み、少なくとも1つの無線ネットワーク(例えば、BLEネットワークなど)を介し、モバイル機器と通信を行う。
【0074】
制御部311は、メモリ315に保存された少なくとも1つのインストラクションのうち少なくとも一つを遂行するプロセッサ(図示せず)を少なくとも一つ含む。前記プロセッサによって実行される前記少なくとも1つのインストラクションの少なくとも一つは、所定アプリケーションが実行されるとき、前記所定アプリケーションのオンまたはオフを制御するために登録されたモバイル機器が感知されないことに応答し、プロセス(例えば、「第1プロセス」と称することができる)が開始されないように制御する。ここで、該所定アプリケーションは、アンビエントサービスを提供するためのアプリケーションにもなる。従って、該所定アプリケーションをアンビエントアプリケーションと称することができる。
【0075】
また、前記プロセッサは、前記所定アプリケーションが実行された以後、前記登録されたモバイル機器が感知されるまで、前記プロセッサが開始されないように制御することができる。また、前記プロセッサは、前記所定アプリケーションが実行された以後、前記モバイル機器が感知されることに応答し、前記プロセスが開始されるように制御することができる。
【0076】
具体的には、プロセッサ(図示せず)は、所定アプリケーション(例えば、アンビエントアプリケーション)が開始された第1時点(例えば、図11のt1)以後、登録されたモバイル(図示せず)が感知されなければ、登録されたモバイル(図示せず)が感知されるまで、所定アプリケーションを自動的に終了させるための第1プロセスが開始されないように制御することができる。すなわち、開示された実施形態において、制御部311は、所定アプリケーションが開始された第1時点t1以後、登録されたモバイル(図示せず)が最初1回感知された場合、第1プロセスが進められるように制御することができる。例えば、制御部311は、アンビエントアプリケーションが開始されたときに登録されたモバイルが感知されたか、あるいは所定周期ごとに、無線信号のスキャン(例えば、BLEスキャン)を介し、登録されたモバイルを検索し、登録されたモバイルが感知された場合、自動的にアンビエントアプリケーションを終了させるためのプロセッサ(例えば、第1プロセス)を開始させることになる。
【0077】
ここで、該第1プロセスは、登録されたモバイルを感知するためのスキャンを行った結果により、アンビエントサービスを自動的に終了させるか否かということを決定するプロセスにもなる。
【0078】
例えば、第1プロセスは、所定時間周期(例えば、P2)ごとに、登録されたモバイルを感知するためのスキャンを行った結果により、アンビエントサービスを自動的に終了させるか否かということを決定することができる。例えば、第1プロセスが開始されれば、所定時間周期(例えば、P2)ごとにBLEスキャンを行い、登録されたモバイルが感知されるか否かということにより、アンビエントサービスを自動的に終了させるか否かということを決定することができる。例えば、該第1プロセスによれば、BLEスキャンを行い、登録されたモバイルが感知されなければ、終了のための動作(例えば、終了を知らせるユーザインターフェース画面を出力する動作など)を遂行し、BLEスキャンを行い、登録されたモバイルが感知されればアンビエントサービスを維持しながら、所定時間周期(例えば、P2)後、さらにBLEスキャンを行うことになる。
【0079】
例えば、該第1プロセスは、登録されたモバイルを感知するためのスキャンを行った結果、登録されたモバイルが感知されなければ、アンビエントサービスを自動的に終了させるためのユーザインターフェース画面を出力する動作を遂行するプロセスにもなる。
【0080】
ディスプレイ機器310は、無線通信ネットワーク(例えば、BLEネットワークなど)を介し、モバイル機器360と通信することができる。ここで、モバイル機器360は、制御部361、通信部363及びメモリ365を含んでもよい。
【0081】
まず、モバイル機器360の構成及び動作について説明する。
【0082】
制御部361は、少なくとも1つのプロセッサ(図示せず)を含んでもよい。また、少なくとも1つのプロセッサは、多様なプロセッシング回路を含んでもよい。そして、少なくとも1つのプロセッサそれぞれは、メモリ365に保存された少なくとも1つのインストラクションを実行させることにより、所定動作を遂行することができる。
【0083】
開示された実施形態において、制御部361は、BLE信号が送出されるように制御することができる。例えば、制御部361は、モバイル機器360のオペレーションシステム(OS)により、互いに異なる方式により、BLE信号送出を制御することができる。該BLE信号の送出方式は、以下において、図9及び図10を参照して詳細に説明する。
【0084】
通信部313は、所定の無線通信規格により、外部の電子機器(例えば、ディスプレイ機器310など)と無線通信を行う少なくとも1つの通信モジュール(図示せず)を含んでもよい。例えば、通信部313は、BLE通信規格により、無線通信を行うブルートゥース通信モジュール(図示せず)を含んでもよい。ここで、ブルートゥース通信モジュール(図示せず)は、BLEモジュールにもなり、BLE信号を送信または受信することができる。
【0085】
また、通信部363は、多様な通信回路を含んでもよい。例えば、通信部363は、無線通信を行うためにブルートゥース通信モジュール(図示せず)以外にも、無線LAN(local area network)及び有線イーサネットのような通信規格により、無線通信を行う通信モジュールを含んでもよい。ここで、無線LAN通信モジュール(図示せず)は、Wi-Fi通信規格によって無線通信を行うWi-Fi通信モジュール(図示せず)などを含んでもよいのである。
【0086】
通信部313は、制御部361の制御により、BLE信号を送出することができる。
【0087】
メモリ365は、制御部361によって実行される少なくとも1つのインストラクションを保存することができる。また、所定データを保存することができる。
【0088】
開示された実施形態において、モバイル機器360は、ディスプレイ機器310の要請により、BLE信号を送出することができる。または、モバイル機器360は、一定時間間隔ごとに、BLE信号を送出することができる。
【0089】
続けて、開示された実施形態によるディスプレイ機器310の構成及び動作について説明する。
【0090】
ディスプレイ317は、制御部311の制御により、画面をディスプレイする。ここで、該画面は、所定映像に対応する。画面上に出力される映像は、ユーザが視覚的に認識することができる全てのデータにもなる。例えば、該映像は、放送コンテンツのような動画、ゲーム、写真、時計などを示す画面などにもなる。アンビエントサービスが実行される間に出力される画面としては、名画、写真、時計、風景の画面にもなるのである。
【0091】
具体的には、ディスプレイ317は、アンビエントサービスが実行される間には、アンビエントサービスに対応する画面をディスプレイすることができる。ディスプレイ317がターンオフされれば、ディスプレイ317の画面は、ブラック画面にもなる。または、ディスプレイ317がターンオンされた場合、すなわち、ディスプレイ機器310が正常モードにある場合、ディスプレイ317は、所定コンテンツに対応する画面をディスプレイすることができる。または、ディスプレイ317がターンオンされた以後、アンビエントサービスが実行中である場合、ディスプレイ317は、アンビエントサービスに対応する対応する画面をディスプレイすることができる。
【0092】
メモリ315は、少なくとも1つのインストラクションを保存する。メモリ315に保存される1以上のインストラクションは、制御部311に含まれるプロセッサ(図示せず)を介しても実行される。
【0093】
また、メモリ315は、フラッシュメモリタイプ(flash memory type)、ハードディスクタイプ(hard disk type)、マルチメディアカードマイクロタイプ(multimedia card micro type)、カードタイプのメモリ(例えば、SDメモリまたはXDメモリなど)、RAM(random access memory)、SRAM(static random access memory)、ROM(read only memory)、EEPROM(electrically erasable programmable read only memory)、PROM(programmable read only memory)、磁気メモリ、磁気ディスク、光ディスクのうち少なくとも1つのタイプの記録媒体を含んでもよい。
【0094】
制御部311は、メモリ315に保存された少なくとも1つのインストラクションを少なくとも一つ遂行するプロセッサ(図示せず)を少なくとも一つ含む。例えば、制御部311に含まれるプロセッサは、メモリ315に保存されている少なくとも1つのインストラクションを実行させ、所定動作を遂行することができる。また、少なくとも1つのプロセッサ(図示せず)それぞれは、制御部311の内部に保存された1以上のインストラクションのうち少なくとも一つを実行させることにより、所定動作を遂行することもできる。
【0095】
また、制御部311に含まれる少なくとも1つのプロセッサ(図示せず)が、ディスプレイ機器310で遂行される動作を制御することができ、所定動作が遂行されるように、ディスプレイ機器310内に含まれる他の構成を制御することができる。従って、制御部311が所定動作が遂行されるように制御する場合を例として挙げて説明するにしても、制御部311に含まれる少なくとも1つのプロセッサが所定動作が遂行されるように制御することができることは、自明でもある。
【0096】
また、制御部311は、内部メモリ(図示せず)、及び保存された少なくとも1つのプログラムを実行する少なくとも1つのプロセッサ(図示せず)を含んでもよい。例えば、制御部311の内部メモリ(図示せず)は、1以上のインストラクションを保存することができる。そして、制御部311に含まれる少なくとも1つのプロセッサ(図示せず)は、制御部311の内部メモリ(図示せず)に保存された1以上のインストラクションのうち少なくとも一つを実行し、所定動作を遂行することができる。
【0097】
例えば、制御部311は、ディスプレイ機器310の外部から入力される信号またはデータを保存するか、あるいはディスプレイ機器310で遂行される多様な作業に対応する保存領域で使用されるRAM(図示せず)、ディスプレイ機器310の制御のための制御プログラム、及び/または複数個のインストラクションが保存されたROM(図示せず)、並びに少なくとも1つのプロセッサ(図示せず)を含んでもよい。該プロセッサ(図示せず)は、ビデオに対応するグラフィック処理のためのグラフィックプロセッサ(GPU:graphic processing unit)(図示せず)を含んでもよい。該プロセッサ(図示せず)は、コア(core)(図示せず)とGPU(図示せず)とを統合したSoC(system on chip)としても具現される。該プロセッサ(図示せず)は、シングルコア、デュアルコア、トリプルコア、クアッドコア、及びその倍数のコアを含んでもよい。
【0098】
以下においては、説明の便宜上、制御部311が、所定動作を遂行または制御するにあたり、制御部311のプロセッサ(図示せず)がメモリ315に保存された少なくとも1つのインストラクションを実行し、所定動作を遂行する場合を例に挙げて説明する。
【0099】
通信部313は、少なくとも1つの通信回路を含み、無線通信ネットワーク(例えば、BLEネットワーク405)を含む少なくとも1つの無線ネットワークを介し、モバイル機器360と通信を行うことができる。例えば、通信部313は、BLEネットワーク405を介し、BLE信号を受信することができる。モバイル機器360から送出されるBLE信号を受信またはスキャンする動作は、以下において、図9及び図10を参照して詳細に説明する。
【0100】
開示された実施形態において、制御部311(特に、制御部311に含まれるプロセッサ(図示せず))は、第1時点t1において、アンビエントサービスを開始させることができる。ここで、該アンビエントサービスは、ユーザの要請または設定によっても開始される。例えば、リモートコントロール装置(図示せず)を介して入力されるアンビエントサービスの実行を要請するユーザ入力により、制御部311は、アンビエントサービスを開始させることができる。または、ディスプレイ機器310をターンオフするように要請するユーザ入力が受信される場合、アンビエントサービスが実行されるように設定される場合、ターンオフを要請するユーザ入力に対応し、制御部311は、アンビエントサービスを開始させることができる。
【0101】
制御部311は、アンビエントサービスが開始された第1時点t1以後、アンビエントサービスのオンまたはオフを制御するために登録されたモバイルが感知されるか否かということを判断することができる。ここで、「登録されたモバイル」は、ディスプレイ機器310に適法に登録を完了されたモバイル機器を称する。また、「登録されたモバイル」は、ディスプレイ機器310と、無線ネットワークを介し、適法にペアリングされた履歴が存在するモバイルを称することができる。ディスプレイ機器310において、モバイル機器を登録する動作は、以下の図7で詳細に説明する。
【0102】
例えば、ディスプレイ機器310は、BLEネットワーク405を介して受信されるBLE信号に基づき、登録されたモバイルが存在するか否かということを判断することができる。図3で説明されたように、BLE認識範囲内に、登録されたモバイルが位置する場合、ディスプレイ機器310は、登録されたモバイルから送出されるBLE信号に基づき、登録されたモバイルを感知することができる。ここで、ディスプレイ機器310において、所定モバイル機器(例えば、登録されたモバイル)を感知するために、所定モバイルから送出されるBLE信号を探す動作を、スキャンまたはBLEスキャンと称することができる。また、BLE認識範囲内に、登録されたモバイルが位置しない場合、ディスプレイ機器310は、登録されたモバイルを感知することができない。
【0103】
制御部311は、第1時点t1以後、登録されたモバイルが感知されないことに基づき、登録されたモバイルが感知されるまで、第1プロセスが開始されないように制御することができる。ここで、該第1プロセスは、アンビエントサービスを終了させるための動作を含む。例えば、該第1プロセスは、登録されたモバイルが、ディスプレイ機器310近辺に位置しない場合、アンビエントサービスを終了させるための動作を含む。例えば、制御部311は、該第1プロセスが開始されれば、アンビエントサービスの終了を知らせるユーザインターフェース画面または音声お知らせメッセージが出力されるように制御し、続いてアンビエントサービスを終了させることができる。該第1プロセスが開始されるときに出力されるユーザインターフェース画面は、以下において、図14及び図15を参照して詳細に説明する。
【0104】
開示された実施形態によれば、ディスプレイ機器310は、第1時点t1以後、登録されたモバイルが感知されるまで、アンビエントサービスがオン状態を維持するように制御することができる。ディスプレイ機器310が図1で説明されたように家庭内に配置され、家庭内構成員である構成員1と構成員2とがいずれもディスプレイ機器310のユーザであり、構成員1、及び構成員1のモバイル機器151(ここで、モバイル機器151は、ディスプレイ機器310に登録されたモバイル機器である)は、BLE認識範囲内に位置せず、構成員2及び構成員2のモバイル機器152は、BLE認識範囲内に位置する場合を例に挙げる。その場合、構成員2のモバイル機器152がディスプレイ機器310に登録された機器ではないが、構成員2がアンビエント画面1101を視聴している場合、開示された実施形態によるディスプレイ機器310は、登録されたモバイルであるモバイル機器151が感知されないとしても、アンビエントサービスを継続して行うことができる。それにより、構成員2が、急にアンビエントサービスが終了することによって感じてしまう不便さを防止し、構成員2に対するユーザ満足度を高めることができる。
【0105】
すなわち、開示された実施形態においては、登録されたモバイル機器のユーザ(例えば、構成員1)ではないユーザ(例えば、構成員2)がアンビエントサービスを利用するとき、構成員2の意図と係わりなく、アンビエントサービスが終了することにより、構成員2が感じてしまう不便さを防止することにより、ユーザの意図にさらに符合する方向に、アンビエントサービスを提供させる。
【0106】
図5は、開示された実施形態によるディスプレイ機器を示すブロック図である。図5に図示されたディスプレイ機器500は、図4で図示されたディスプレイ機器310にも対応する。また、図5に図示されたディスプレイ機器500において、図4に図示されたディスプレイ機器310と同一の構成は、同一図面記号を利用して図示されている。従って、ディスプレイ機器500についての説明にあたり、図4と重複する説明は、省略する。
【0107】
図5を参照すれば、ディスプレイ機器500は、制御部311、通信部313、メモリ315、ディスプレイ317及びユーザインターフェース550を含む。ディスプレイ機器500は、例えば、BLEネットワーク405(図4)を介し、モバイル機器360と通信することができる。
【0108】
通信部313は、無線通信を行うことができる少なくとも1つの通信モジュール(例えば、少なくとも1つの通信回路を含む通信モジュール)を含んでもよい。例えば、通信部313に含まれる通信モジュールとしては、ブルートゥースモジュール511及び無線通信モジュール512を含んでもよい。また、通信部313は、内部メモリ513を含んでもよい。
【0109】
ブルートゥースモジュール511は、ブルートゥース通信規格により、外部電子機器(図示せず)から送信されるブルートゥース信号を受信する。ここで、ブルートゥースモジュール511は、BLEモジュールにもなり、BLE信号を受信することができる。
【0110】
例えば、ブルートゥースモジュール511は、BLE信号が受信されるか否かということを感知するために、常時または一時的にBLE信号をスキャンすることができる。
【0111】
また、通信部313は、BLE以外の無線信号を送受信することができる少なくとも1つの無線通信モジュール(図示せず)をさらに含んでもよい。例えば、通信部313は、無線LANモジュール(図示せず)をさらに含んでもよい。該無線LANモジュール(図示せず)は、Wi-Fi通信規格により、外部の電子機器(例えば、モバイル機器360)から送信されるWi-Fi信号を受信することができる。
【0112】
以下においては、通信部313がBLEモジュールによって形成され、BLE信号を受信する場合を例として挙げて説明する。
【0113】
開示された実施形態において、通信部313は、内部に内部メモリ513を含んでもよい。内部メモリ513は、登録されたモバイルについての情報を保存してもいる。例えば、内部メモリ513は、登録されたモバイルを識別することができる登録されたモバイルの識別情報を保存することができる。ここで、登録されたモバイルの識別情報は、登録されたモバイルのブルートゥースMACアドレス(BT MAC address:Bluetooth MAC address)、またはBLE MACアドレス(BLE MAC address)を含んでもよい。例えば、モバイル機器360から送出されるBLE信号には、モバイル機器360の識別情報、例えば、自体のBLE MACアドレスが含まれもする。または、該BLE信号には、モバイル機器360の識別情報を獲得するための情報が含まれもする。例えば、該BLE信号は、モバイル機器360のBLE MACアドレスに対応する任意アドレス(random address)を含んでもよい。ここで、該任意アドレスは、BLE MACアドレス獲得に根拠になる情報にもなる。
【0114】
モバイル機器360から送出されるBLE信号を、ブルートゥースモジュール511を介して受信すれば、ディスプレイ機器500は、受信されたBLE信号に含まれるモバイル機器360の識別情報が、内部メモリ513に保存された識別情報に対応すれば、ディスプレイ機器500は、BLE信号を送出したモバイル機器360が、登録されたモバイルであると判断することができる。
【0115】
また、登録されたモバイルの識別情報は、内部メモリ513以外のディスプレイ機器500内の他のメモリ(例えば、メモリ315)内にも保存される。
【0116】
前述のように、ディスプレイ機器500は、内部メモリ513に保存された登録されたモバイルの識別情報と、受信されたBLE信号とに基づき、BLE信号を送出したモバイル機器360が、登録されたモバイルであるか否かということを判断することにより、ディスプレイ機器500が、登録されたモバイルを感知することができる。そして、制御部311は、アンビエントサービスが開始された第1時点t1以後、登録されたモバイルが感知されるまで、アンビエントサービスがオン状態を維持するように制御することができる。すなわち、制御部311は、第1時点t1以後、登録されたモバイルが感知されていない場合、アンビエントサービス終了のための動作を遂行する第1プロセスが開始されないようにする。それにより、開示された実施形態において、制御部311は、第1時点t1以後、登録されたモバイルが感知されていない場合、アンビエントサービスが続けて維持されるようにするのである。
【0117】
ユーザインターフェース550は、ディスプレイ機器500を制御するためのユーザ入力を受信することができる。ユーザインターフェース550は、ユーザのタッチを感知するタッチパネル、ユーザのプッシュ操作を受信するボタン、ユーザの回転操作を受信するホイール、キーボード及びドームスイッチ(dome switch)などを含むユーザ入力デバイスを含んでもよいが、それらに制限されるものではない。
【0118】
開示された実施形態において、制御部311の制御により、モバイル機器360とのペアリング及び/または登録のためのユーザインターフェース画面(図示せず)が出力される場合、ユーザは、ユーザインターフェース550を介し、モバイル機器360を登録するためのデータ及び/または要請を入力することができる。それにより、制御部311は、ユーザの入力に基づき、モバイル機器360とのペアリング動作及び/または登録動作を遂行することができる。
【0119】
また、制御部311の制御により、アンビエントサービスの開始または終了のためのユーザインターフェース画面(図示せず)が出力される場合、ユーザは、ユーザインターフェース550を介し、アンビエントサービスの開始要請または終了要請を入力することができる。
【0120】
図6は、開示された実施形態によるディスプレイ機器を示す他のブロック図である。
【0121】
図6は、開示された実施形態によるディスプレイ機器を示すブロック図である。
【0122】
開示された実施形態によるディスプレイ機器600は、図1ないし図5を参照して説明されたディスプレイ機器310または500にも同一対応する。それにより、ディスプレイ機器600についての説明にあたり、図1ないし図5と重複する説明は、省略する。例えば、ディスプレイ機器600は、無線信号であるBLE信号を受信するディスプレイ機器にもなる。
【0123】
図6を参照すれば、ディスプレイ機器600は、ビデオ処理部610(例えば、ビデオ処理回路(processing circuitry)を含むビデオ処理部)、ディスプレイ部615、オーディオ処理部620(例えば、ビデオ処理回路を含むオーディオ処理部)、オーディオ出力部625、電源部630、チューナ部640、通信部650(例えば、多様な通信回路を含む通信部)、感知部660、入出力部670、制御部680(例えば、処理回路を含む制御部)及びメモリ690を含む。
【0124】
ここで、制御部680は、図5に図示されたディスプレイ機器500の制御部311にも対応する。また、図5に図示された通信部313、ブルートゥースモジュール511、無線通信モジュール512、ディスプレイ317及びメモリ315は、それぞれ図6に図示されたディスプレイ機器600の通信部650、ブルートゥースモジュール652、無線通信モジュール651、ディスプレイ部615及びメモリ690に対応する。従って、図6に図示されたディスプレイ機器600についての説明にあたり、ディスプレイ機器500の説明と重複する説明は、省略する。
【0125】
ビデオ処理部610は、ディスプレイ機器600が受信したビデオデータに対する処理を行う。ビデオ処理部610においては、ビデオデータに対するデコーディング、スケーリング、ノイズフィルタリング、フレームレート変換、解像度変換のような多様なイメージ処理を行うことができる。
【0126】
制御部680は、ビデオ処理部610で処理されたビデオデータに対する記録要請を受信し、ビデオデータを暗号化し、メモリ690または制御部680に含まれるメモリ装置(図示せず)、例えば、RAM(図示せず)に記録されるように制御することができるのである。
【0127】
ディスプレイ部615は、制御部680の制御により、チューナ部640を介して受信された放送信号に含まれたビデオを画面に表示する。また、ディスプレイ部615は、通信部650または入出力部670を介して入力されるコンテンツ(例えば、動画)を表示することができる。
【0128】
また、ディスプレイ部615は、制御部680の制御により、メモリ690に保存された映像を出力することができる。また、ディスプレイ部615は、音声認識に対応する音声認識タスクを遂行するための音声UI(user interface;例えば、音声インストラクションガイドを含む)、またはモーション認識に対応するモーション認識タスクを遂行するためのモーションUI(例えば、モーション認識のためのユーザモーションガイドを含む)を表示することができる。
【0129】
オーディオ処理部620は、オーディオデータに対する処理を行う。オーディオ処理部620においては、オーディオデータに対するデコーディングや増幅やノイズフィルタリングのような多様な処理が遂行されうる。一方、オーディオ処理部620は、複数のコンテンツに対応するオーディオを処理するために、複数のオーディオ処理モジュールを具備することができる。
【0130】
オーディオ出力部625は、制御部680の制御により、チューナ部640を介して受信された放送信号に含まれたオーディオを出力する。オーディオ出力部625は、通信部650または入出力部670を介して入力されるオーディオ(例えば、音声、サウンド)を出力することができる。また、オーディオ出力部625は、制御部680の制御により、メモリ690に保存されたオーディオを出力することができる。オーディオ出力部625は、スピーカ626、ヘッドフォン出力端子627またはS/PDIF(Sony/Philips digital interface)出力端子628のうち少なくとも一つを含んでもよい。オーディオ出力部625は、スピーカ626、ヘッドフォン出力端子627及びS/PDIF出力端子628の組み合わせを含んでもよい。
【0131】
電源部630は、制御部680の制御により、ディスプレイ機器600内部の構成要素(オーディオ処理部610ないしメモリ690)に外部の電源ソースから入力される電源を供給する。また、電源部630は、制御部680の制御により、ディスプレイ機器600内部に位置する1、または2以上のバッテリ(図示せず)から出力される電源を、内部の構成要素(オーディオ処理部610ないしメモリ690)に供給することができる。
【0132】
チューナ部640は、有線または無線で受信される放送信号を、増幅(amplification)、混合(mixing)、共振(resonance)などを介し、多くの電波成分のうち、ディスプレイ機器600で受信するチャネルの周波数のみをチューニングさせて選択することができる。該放送信号は、オーディオデータ、ビデオ及び付加情報(例えば、EPG(electronic program guide))を含む。
【0133】
チューナ部640は、ユーザ入力(例えば、外部の制御装置(図示せず)またはリモートコントロール装置(図示せず))から受信される制御信号、例えば、チャネル番号入力、チャネルのアップダウン入力及びEPG画面におけるチャネル入力)により、チャネル番号(例えば、ケーブル放送506番)に対応する周波数帯域において、放送信号を受信することができる。
【0134】
チューナ部640は、地上波放送、ケーブル放送、衛星放送、インターネット放送のような多様なソースから、放送信号を受信することができる。チューナ部640は、アナログ放送またはデジタル放送のようなソースから、放送信号を受信することもできる。チューナ部640を介して受信された放送信号は、デコーディング(例えば、オーディオデコーディング、ビデオデコーディングまたは付加情報デコーディング)され、オーディオデータ、ビデオ及び/または付加情報に分離される。分離されたオーディオデータ、ビデオ及び/または付加情報は、制御部680の制御により、メモリ690にも保存される。
【0135】
ディスプレイ機器600のチューナ部640は、一つでもあり、複数でもある。一実施形態により、チューナ部640が複数個によってなる場合、ディスプレイ部615に提供されるマルチウィンドウ画面をなす複数個のウィンドウに、複数個の放送信号を出力することができるのである。
【0136】
チューナ部640は、ディスプレイ機器600と一体型(all-in-one)にも具現され、あるいはディスプレイ機器600と電気的に連結されるチューナ部を有する別個の装置(例えば、セットトップボックス(set-top box)(図示せず)や、入出力部670に連結されるチューナ部(図示せず)としても具現される。
【0137】
通信部650は、制御部680の制御により、ディスプレイ機器600を、外部装置(例えば、オーディオ装置など)と連結することができる。制御部680は、通信部650を介して連結された外部装置に/からコンテンツを送/受信したり、外部装置からアプリケーション(application)をダウンロードしたり、ウェブブラウジングを行ったりすることができる。例えば、通信部650は、ネットワークに接続し、外部装置(図示せず)からコンテンツを受信することができる。
【0138】
前述のように、通信部650は、近距離通信モジュール(図示せず)、有線通信モジュール(図示せず)及び移動通信モジュール(図示せず)のうち少なくとも一つを含んでもよい。
【0139】
図6においては、通信部650が、無線通信モジュール651、ブルートゥースモジュール652及び有線イーサネット(Ethernet)653のうち一つを含む場合を例として挙げて図示されている。
【0140】
また、通信部650は、無線通信モジュール651、ブルートゥースモジュール652及び有線イーサネット653の組み合わせを含んでもよい。また、通信部650は、制御部680の制御により、制御装置(図示せず)の制御信号を受信することができる。該制御信号は、ブルートゥースタイプ、RF信号タイプまたはWi-Fiタイプにも具現される。
【0141】
開示された実施形態において、ブルートゥースモジュール652は、BLE通信規格によるBLE信号を送信または受信することができる。
【0142】
通信部650は、ブルートゥース以外に、他の近距離通信(例えば、NFC(near field communication)(図示せず)、別途のBLEモジュール(図示せず)をさらに含んでもよい。
【0143】
感知部660は、ユーザの音声、ユーザの映像、またはユーザのインタラクションを感知する。
【0144】
マイク661は、ユーザの発話(utterance)された音声を受信する。マイク661は、受信された音声を電気信号に変換し、制御部680に出力することができる。該ユーザ音声は、例えば、ディスプレイ機器600のメニューまたは機能に対応する音声を含んでもよい。例えば、マイク661の認識範囲は、マイク661からユーザ位置まで4m以内が望ましく、マイク661の認識範囲は、ユーザ音声の大きさと、周辺環境(例えば、スピーカ音、周辺騒音)に対応しても異なる。
【0145】
マイク661は、ディスプレイ機器600と、一体型または分離型にも具現される。分離されたマイク661は、通信部650または入出力部670を介し、ディスプレイ機器600と電気的にも連結される。
【0146】
ディスプレイ機器600の性能及び構造により、マイク661が除かれうるということは、当該技術分野で当業者に容易に理解されるであろう。
【0147】
カメラ部662は、カメラ認識範囲において、ジェスチャを含むユーザのモーションに対応する映像(例えば、連続フレーム)を受信する。例えば、カメラ部662の認識範囲は、カメラ部662からユーザまで0.1~5m以内距離にもなる。ユーザモーションは、例えば、ユーザの顔、表情、手、拳、指のようなユーザの身体一部分、またはユーザ一部分のモーションなどを含んでもよい。カメラ部662は、制御部680の制御により、受信された映像を電気信号に変換し、制御部680に出力することができる。
【0148】
制御部680は、受信されたモーションの認識結果を利用し、ディスプレイ機器600に表示されるメニューを選択したり、モーション認識結果に対応する制御を行ったりすることができる。例えば、チャネル調整、ボリューム調整、指示子移動を含んでもよい。
【0149】
カメラ部662は、レンズ(図示せず)及びイメージセンサ(図示せず)によっても構成される。カメラ部662は、複数のレンズとイメージプロセッシングとを利用し、光学ズーム(optical zoom)またはデジタルズーム(digital zoom)を支援することができる。カメラ部662の認識範囲は、カメラ部662の角度及び周辺環境条件によっても多様に設定される。カメラ部662が複数個のカメラによって構成される場合、複数のカメラを利用し、三次元静止イメージまたは三次元モーションを受信することができる。
【0150】
カメラ部662は、ディスプレイ機器600と一体型または分離型に具現されることができる。分離したカメラ部662を含む別途の装置(図示せず)は、通信部650または入出力部670を介してディスプレイ機器600と電気的に連結されることができる。
ディスプレイ機器600の性能及び構造により、カメラ部662が除外されうるということは、当該技術分野で当業者に容易に理解されるのである。
【0151】
光受信部663は、外部の制御装置(図示せず)から受信される光信号(制御信号を含む)を、ディスプレイ部615ベゼルの光窓(図示せず)などを介して受信する。光受信部663は、制御装置(図示せず)から、ユーザ入力(例えば、タッチ、押し、タッチジェスチャ、音声またはモーション)に対応する光信号を受信することができる。受信された光信号から、制御部680の制御により、制御信号が抽出されうる。
【0152】
例えば、光受信部663は、制御装置(図示せず)のポインティング位置に対応する信号を受信し、それを制御部680に伝送することができる。例えば、ディスプレイ部615を介し、ユーザから、データまたは命令を入力されるためのユーザインターフェース画面が出力され、制御装置(図示せず)を介し、ユーザが、データまたは命令をディスプレイ機器600に入力する場合、光受信部663は、ユーザが、制御装置(図示せず)に設けられたタッチパッド(図示せず)に指を接触させた状態で制御装置(図示せず)を動かせば、該制御装置(図示せず)の動きに対応する信号を受信し、それを制御部680で伝送することができる。また、光受信部663は、制御装置(図示せず)に設けられた特定のボタンが押さられたことを示す信号を受信し、それを制御部680で伝送することができる。例えば、光受信部663は、ユーザが、制御装置(図示せず)にボタン式に設けられたタッチパッド(図示せず)を指で押せば、そのようなボタン式タッチパッド(図示せず)が押されたという信号を受信し、それを制御部680に伝送することができる。例えば、ボタン式タッチパッド(図示せず)が押されたという信号は、アイテムのうち一つを選択するための信号としても利用される。
【0153】
入出力部670は、制御部680の制御により、ディスプレイ機器600の外部から、ビデオ(例えば、動画など)、オーディオ信号(例えば、音声、音楽など)及び付加情報(例えば、EPGなど)などを受信する。入出力部670は、HDMI(登録商標)ポート(high-definition multimedia interface port)671、コンポーネントジャック(component jack)672、PCポート673及びUSBポート674のうち一つを含んでもよい。入出力部670は、HDMI(登録商標)ポート671、コンポーネントジャック672、PCポート673及びUSBポート674の組み合わせを含んでもよい。
【0154】
入出力部670の構成及び動作は、本発明の実施形態によって多様にも具現されるということは、当該技術分野の当業者に容易に理解されるであろう。
【0155】
制御部680は、ディスプレイ機器600の全般的な動作、及びディスプレイ機器600の内部構成要素(図示せず)間の信号フローを制御し、データを処理する機能を遂行する。制御部680は、ユーザの入力があるか、あるいは既設定の保存された条件を満足する場合、制御部680は、メモリ690に保存されたOS、及び多様なアプリケーションを実行することができる。
【0156】
制御部680は、ディスプレイ機器600の外部から入力される信号またはデータを保存するか、あるいはディスプレイ機器600で遂行される多様な作業に対応する保存領域で使用されるRAM(図示せず)、ディスプレイ機器600制御のための制御プログラムが保存されたROM(図示せず)、及びプロセッサ(図示せず)を含んでもよい。
【0157】
該プロセッサ(図示せず)は、ビデオに対応するグラフィック処理のためのグラフィックプロセッサ(GPU)(図示せず)を含んでもよい。該プロセッサ(図示せず)は、コア(図示せず)とGPU(図示せず)とを統合したSoCとしても具現される。該プロセッサ(図示せず)は、シングルコア、デュアルコア、トリプルコア、クアッドコア、及びその倍数のコアを含んでもよい。
【0158】
また、該プロセッサ(図示せず)は、複数のプロセッサを含んでもよい。例えば、該プロセッサ(図示せず)は、メインプロセッサ(図示せず)及びスリープモードで動作するサブプロセッサ(図示せず)によっても具現される。
【0159】
該グラフィック処理部(図示せず)は、演算部(図示せず)及びレンダリング部(図示せず)を利用し、アイコン、イメージ、テキストのような多様な客体を含む画面を生成する。該演算部は、感知部660を介して感知されたユーザインタラクションを利用し、画面のレイアウトにより、各客体が表示される座標値、形態、大きさ、カラーのような属性値を演算する。該レンダリング部は、演算部で演算された属性値に基づき、客体を含む多様なレイアウトの画面を生成する。該レンダリング部で生成された画面は、ディスプレイ部615のディスプレイ領域内に表示される。
【0160】
図7は、開示された実施形態によるディスプレイ機器とモバイル機器とのペアリング動作について説明するための図面である。図7において、モバイル機器360及びディスプレイ機器310は、図3で説明されたモバイル機器360及びディスプレイ機器310に同一対応し、同一構成につき、同一図面記号を利用して図示されている。従って、図3と重複する説明は、省略する。また、図7で図示されたディスプレイ機器310は、図5で説明されたディスプレイ機器500にも対応する。
【0161】
ディスプレイ機器310は、モバイル機器360の登録のためにペアリングを行うことができる。例えば、ディスプレイ機器310は、モバイル機器360の登録のために、BLEペアリングを行うことができる。
【0162】
該BLEペリングは、要請段階(Phase 1)(S21、S22)、キー合意段階(Phase 2)(S23)及びキー交換段階(Phase 3)(S24、S25)にも区分される。
【0163】
BLEペリングの初段階である(Phase 1)においては、ペアリング要請と応答とがなされる。例えば、モバイル機器360は、ペアリングを要請する信号をディスプレイ機器310に送信し(S21)、ディスプレイ機器310は、要請に応答してペアリングを承諾する応答を、モバイル機器360で伝送することができる。
【0164】
2番目段階(Phase 2)は、保安を維持するように、保安チャネル(secure channel)を生成する段階である。例えば、2番目段階(Phase 2)においては、2つの機器であるモバイル機器360とディスプレイ機器310との間にSTK(short-term key)を生成し、臨時に使用する保安チャネルを生成する。
【0165】
後続する3番目段階(Phase 3)においては、BLEペリング時に使用する保安キーを共有する段階である。例えば、BLEペリングが行われた以後、モバイル機器360から送出される任意アドレスを、本来のアドレスである、BLEペリング時に送信されたアドレスである「BLEアドレス」に変換するために利用されるIRK(identity resolving key)が交換されうる。例えば、実際のBLEペリングのためのキー(LTK(long-term key)、IRK、CSRK:connection signature resolving key))が共有されれば、BLEペリングが完了する。ここで、BLEペリング時に送信された情報、例えば、BLEアドレス、キー(LTK、IRK、CSRK)などは、通信部313の内部メモリ513(図5)にも保存される。また、前述の「任意アドレス」は、モバイル機器360から送出されるBLE信号にも含まれる。また、「BLEアドレス」は、前述のBLE MACアドレスにもなる。
【0166】
例えば、(Phase 1)において、モバイル機器360は、ペアリングを要請する信号をディスプレイ機器310に送信するとき(S821)、モバイル機器360は、BLE信号を送信する機器を識別するための「BLEアドレス」をディスプレイ機器310に送信することができる。ここで、該BLEアドレスは、BLE信号を送出するモバイル機器360の出処を知るようにする、モバイル機器360を識別するための固有(unique)値を含んでもよい。例えば、該BLEアドレスは、ディスプレイ機器310と、BLE通信ネットワークを介して連結されるモバイル機器360を識別する情報にもなる。例えば、該BLEアドレスは、モバイル機器360のBLE MACアドレスを含んでもよい。従って、以下においては、「BLE識別情報」がBLE MACアドレスである場合を例として挙げて説明する。
【0167】
前述の図7におけるペアリング動作は、ブルートゥース(BT)通信規格による動作である。また、モバイル機器360とディスプレイ機器310とがペアリングされるにあたり、図7で説明された方法以外にも、周知の他のペアリング方法が使用されうるということは、言うまでもない。
【0168】
2つの機器間のペアリング動作において、2つの機器は、互いの情報を共有する。このとき、モバイル機器360は、自体のオペレーションシステム(OS)タイプについての情報(例えば、Android、iOSなど)をディスプレイ機器310で伝送することができる。
【0169】
ペアリング動作が完了すれば、ディスプレイ機器310は、モバイル機器360を、登録されたモバイルと認識することができる。
【0170】
開示された実施形態において、受信端であるディスプレイ機器310において、BLEペリング時点において、モバイル機器360の識別情報(例えば、BLEアドレス)を保存し、後続して送信される任意アドレスである任意BLEアドレスを含むBLE信号(例えば、BLEパケット)の区別に使用することができる。すなわち、ディスプレイ機器310は、ペアリング動作が完了することにより、保存されるモバイル機器360の識別情報に基づき、後続する時点において受信されるBLE信号をスキャンし、スキャンされたBLE信号に基づき、BLE信号を送出したモバイル機器360が、登録されたモバイルあるかということを判断することができる。
【0171】
図8は、開示された実施形態によるディスプレイ機器の制御方法を示すフローチャートである。また、図8に図示されたディスプレイ機器の制御方法800を示すフローチャートは、図1ないし図7を参照して説明された開示された実施形態によるディスプレイ機器310,500または600で遂行される動作に対応する。従って、ディスプレイ機器の制御方法800に含まれる動作構成は、図1ないし図7を参照して説明されたディスプレイ機器310,500または600で遂行される動作にも対応する。それにより、ディスプレイ機器の制御方法800についての説明にあたり、図1ないし図7と重複する説明は、省略する。
【0172】
また、以下においては、ディスプレイ機器の制御方法800が、図3に図示されたディスプレイ機器310を介して遂行される場合を例として挙げて説明される。
【0173】
ディスプレイ機器310の制御方法800は、所定アプリケーション(例えば、アンビエントサービスまたはアンビエントアプリケーション)を提供することができるディスプレイ機器310の制御方法である。
【0174】
ディスプレイ機器の制御方法800において、所定アプリケーションの実行が開始される。具体的には、ディスプレイ機器の制御方法800において、第1時点t1において、アンビエントアプリケーションが開始される(S810)。S810段階の動作は、ディスプレイ機器310の制御部311の制御によっても遂行される。例えば、制御部311(例えば、制御部311に含まれるプロセッサ(図示せず))は、第1時点t1において、アンビエントサービスを開始させることができる。
【0175】
そして、ディスプレイ機器(例えば、310)の制御方法800において、登録されたモバイルが感知されるまで、前記所定アプリケーションを自動的に終了させるためのプロセスが開始されないように制御される。例えば、ディスプレイ機器310の制御方法800において、t1時点以後に登録されたモバイルが感知されるまで、プロセス(例えば、第1プロセス)が開始されないように制御されうる(S820)。S820段階の動作は、ディスプレイ機器310の制御部311の制御によっても遂行される。例えば、制御部311は、無線通信スキャン(例えば、BLEスキャン)を行うことができる。そして、BLEスキャンを介し、登録されたモバイルが感知されるまで、アンビエントサービスを自動的にオフにするための第1プロセスが開始されないように制御することができる。
【0176】
例えば、ディスプレイ機器310は、ディスプレイ機器310に登録されたモバイルから送出されるBLE信号に基づき、アンビエントサービスの開始及び/または終了を制御することができる。例えば、ディスプレイ機器310のBLE信号認識範囲内において感知されるBLE信号に基づき、ディスプレイ機器310は、アンビエントサービスの開始及び/または終了を制御することができる。
【0177】
図1を参照すれば、ディスプレイ機器160は、家庭内で利用される場合が多く、家庭内構成員は、多数にもなる。すなわち、ディスプレイ機器160のユーザは、多数の家庭内構成員にもなる。家庭内構成員1がモバイル機器151を所有し、家庭内構成員2がモバイル機器152を所有しているとする。そして、ディスプレイ機器160にモバイル機器151だけが登録されており、モバイル機器152は、登録されていないとする。
【0178】
アンビエントサービスが開始されれば、ディスプレイ機器160は、アンビエント画面をディスプレイする。そして、ディスプレイ機器160は、所定周期間隔でBLEスキャンを行い、登録されたモバイルが存在するか否かということを判断することができる。該BLEスキャン結果、登録されたモバイルが、ディスプレイ機器の周辺(例えば、ディスプレイ機器のBLE認識範囲内の空間)に位置しない場合、一般的なディスプレイ機器は、アンビエントサービスを終了させてしまう。そして、該BLEスキャン結果、登録されたモバイルがディスプレイ機器の周辺(例えば、ディスプレイ機器のBLE認識範囲内の空間)に位置する場合、一般的なディスプレイ機器は、アンビエントサービスを維持することができる。
【0179】
前述の場合、登録されたモバイルは、モバイル機器151だけであるので、モバイル機器152が、BLE認識範囲内の空間に位置するとしても、ディスプレイ機器の周辺に、登録されたモバイルであるモバイル機器151が存在しない場合、該ディスプレイ機器は、アンビエントサービスを終了させることになる。また、モバイル機器152が、BLE認識範囲内の空間に位置するということは、モバイル機器152のユーザである家庭内構成員2が、BLE認識範囲内の空間に位置するということを意味しうる。すなわち、家庭内構成員2がBLE認識範囲内の空間に位置し、アンビエント画面を視聴しているとしても、一般的なディスプレイ機器は、登録されたモバイルであるモバイル機器151が存在しないと判断し、アンビエントサービスを終了させるのである。その場合、家庭内構成員2は、アンビエント画面を視聴していて、アンビエント画面を自体の意図と係わりなく視聴することができなくなる。従って、家庭内構成員2は、不便さを感じてしまう。
【0180】
前述の問題点を克服し、ディスプレイ機器のユーザの意図にさらに符合する方向に、アンビエントサービスの実行を制御するために、開示された実施形態は、登録されたモバイルが感知されるまで、前記アンビエントサービスを自動的に終了させるための第1プロセスが開始されないように制御する。それにより、ディスプレイ機器の多数のユーザに対するユーザ利便性を高めることができる。
【0181】
図1ないし図8を参照して説明された開示された実施形態によるディスプレイ機器及びその制御方法は、登録されたユーザが、ディスプレイ機器の周辺に位置しないときにも、アンビエントアプリケーションの実行を終了せず、アンビエントサービスを維持するようにする。それにより、登録されたユーザ以外のユーザが、アンビエントサービスを提供されうるようにすることにより、ユーザの満足度を増大させることができる。
【0182】
以下においては、図9ないし図15を参照し、ユーザ利便性を高めることができる開示された実施形態による具体的な動作について詳細に説明する。
【0183】
図9は、第1オペレーションシステムを有するモバイル機器とペアリングされるディスプレイ機器で実行されるアンビエントサービスの動作について説明するための図面である。例えば、第1オペレーションシステムは、Androidオペレーションシステムを有するモバイル機器を認識するためのBLEスキャン動作について説明する。
【0184】
図9においては、ディスプレイ機器310が、アンビエントサービスが実行中である場合を例として挙げて図示されている。例えば、ディスプレイ機器310は、第1時点t1からアンビエントサービスを開始させることができる。それにより、ディスプレイ機器310は、ディスプレイ画面901上に、アンビエント画面である時計画面を出力することができる。
【0185】
図9を参照すれば、Androidオペレーションシステムを有するモバイル機器360は、所定時間間隔ごとに、BLEアドバタイズメント905を送出する(S910)。例えば、モバイル機器360は、1秒間隔で、BLEアドバタイズメント905を送出することができる。Androidオペレーションシステムを有するモバイル機器360は、常時BLEアドバタイズメントが可能である。そのような場合、モバイル機器360のバッテリ寿命を考慮し、1秒に1回ずつBLEアドバタイズメントが遂行されるようにするのである。
【0186】
それにより、ディスプレイ機器310は、所定時間間隔で、BLE信号またはBLEパケットが受信されるか否かということをスキャンまたはチェックすることができる(S920)。ここで、BLE信号またはBLEパケットが受信されるか否かということをスキャンまたはチェックする動作を、「BLEスキャン」と称することができる。例えば、ディスプレイ機器310は、15分間隔で、BLE信号またはBLEパケットが受信されるか否かということをスキャンまたはチェックすることができる。また、ディスプレイ機器310は、15分間隔で1分間、スキャン動作またはチェック動作を遂行することができる。例えば、ディスプレイ機器310は、t1時点から1分間、BLEスキャンを行い、t1時点から15分が経過した後、さらに1分間、BLEスキャンを行うことができる。S920の動作は、通信部313において、BLE信号またはBLEパケットの受信をチェックすることによっても遂行される。
【0187】
続けて、ディスプレイ機器310は、受信されたBLEパケットを利用し、BLEパケットを送信したモバイル機器360が、ディスプレイ機器310に登録されたモバイルであるか否かということを判断し、該判断結果により、アンビエントサービスの実行を維持させることができる(S930)。ここで、該BLEパケットは、プレゼンス(presence)を含み、プレゼンス内において、モバイル機器360の識別情報、例えば、モバイル機器360の任意アドレスを含んでもよい。ディスプレイ機器310は、BLEペリング段階で獲得されたIRKを利用し、受信された任意アドレス値を、本来のアドレスであるBLEペリング時に送信されたアドレスである「BLEアドレス」に変換することができる。そして、変換されたBLEアドレスを利用し、モバイル機器360の登録いかんを判断することができる。ここで、該BLEアドレスは、BLE MACアドレスにもなる。
【0188】
また、S920動作及びS930動作は、制御部311、例えば、制御部311に含まれるプロセッサ(図示せず)の制御によっても遂行される。
【0189】
前述のように、ディスプレイ機器310は、必要な時点、例えば、15分間隔を有する所定時間区間の間、BLEスキャンを行い、ディスプレイ機器310の近辺に、登録されたモバイルが存在するか否かということを確認することができる。
【0190】
登録されたモバイルがディスプレイ機器310の近辺に位置すれば、ユーザの存在が確認されたと判断し、画面を続けてオオンにしておく。すなわち、ディスプレイ機器310は、アンビエントサービスを維持させ(S930)、それにより、アンビエント画面901が続けて出力される。また、ディスプレイ機器310は、次の周期(例えば、15分)に、さらにBLEスキャンを行い、画面位置判断を行うことができる。
【0191】
図10は、第1オペレーションシステムとは異なる第2オペレーションシステムを有するモバイル機器とペアリングされるディスプレイ機器で実行されるアンビエントサービスの動作について説明するための図面である。ここで、該第2オペレーションシステムは、iOSオペレーションシステムにもなる。そして、iOSオペレーションシステムを有するモバイル機器360で/から受信または送信されるBLE信号は、iBeaconにもなる。
【0192】
制御部311は、登録されたモバイル機器が、iOSオペレーションシステムを有する場合、所定時間間隔で、モバイル機器360の識別情報の送信を要請する第1 iBeacon信号をモバイル機器360で伝送することができる(S1010)。
【0193】
モバイル機器360は、ディスプレイ機器310から送出される第1 iBeaconを受信すれば、それに応答し(S1020)、モバイル機器360の識別情報を含むiBeaconを、ディスプレイ機器310に送信することができる(S1030)。
【0194】
例えば、iOSオペレーションシステムを有するモバイル機器360は、ディスプレイ機器310から伝送される第1 iBeaconを受信することにより、トリガ(trigger)され、モバイル機器360の識別情報を含む第2 iBeaconをディスプレイ機器310に送信することができる(S1020、S1030)。ここで、モバイル機器360の識別情報は、BLE識別情報であるBLE MACアドレスまたは任意アドレスを含んでもよい。
【0195】
それにより、ディスプレイ機器310は、モバイル機器360の識別情報を含む第2 iBeacon信号の受信いかんをチェックするように、通信部313を制御することができる。それにより、ディスプレイ機器310は、登録されたモバイル機器が近接しているか否かということを判断することができる。登録されたモバイル機器が近接している場合の後続動作(例えば、アンビエントサービスの実行を維持する動作(S1040))は、図9のS930動作と同一対応する。
【0196】
また、ディスプレイ機器310が、モバイル機器360に第1 iBeaconを送信する周期は、多様にも決定される。例えば、ディスプレイ機器310は、モバイル機器360に、150ms周期でiBeaconを送信することができ、それにより、モバイル機器360が応答を送れば、ディスプレイ機器310は、応答が到着したか否かということの確認を3秒間隔で行うことができる。
【0197】
図9及び図10で説明されたように、ディスプレイ機器310は、モバイル機器360から受信されるBLE信号を感知するBLEスキャンを行い、登録されたモバイルが感知されるか否かということを判断することができる。従って、該BLEスキャン遂行は、登録されたモバイルが感知されるか否かということを判断する動作にも対応する。
【0198】
図11ないし図13では、BLEスキャンが「スキャン」と図示されている。
【0199】
以下においては、図11ないし図13に図示された動作についての説明にあたり、図3に図示されたディスプレイ機器310を参照する。
【0200】
図11は、開示された実施形態によるディスプレイ機器で遂行されるアンビエントサービスの制御動作について説明するための図面である。
【0201】
制御部311は、アンビエントサービスが開始された第1時点t1以後、アンビエントサービスのオンまたはオフを制御するために登録されたモバイルが感知されなければ、登録されたモバイルが感知されるまで、アンビエントサービスを自動的に終了させるための第1プロセスが開始されないように制御することができる。
【0202】
図11を参照すれば、第1時点t1からアンビエントサービスが開始され、ディスプレイ機器310は、アンビエントサービスが開始される第1時点t1から、アンビエント画面1101をディスプレイする。
【0203】
ディスプレイ機器310は、第1時点t1から第2時点(t2)までの時間区間である第1時間区間P1の間、BLEスキャン1120を行うことができる。
【0204】
BLEスキャン1120の結果、登録されたモバイルが感知されなければ(S1110)、ディスプレイ機器310は、第1時点t1以後、前記登録されたモバイルが感知されるまで、アンビエントサービスがオン状態を維持するように制御することができる。
【0205】
図11を参照すれば、該BLEスキャンは、第2時間区間P2を周期としても行われる。例えば、第1時間区間P1は、1分にも設定され、第2時間区間P2は、15分にも設定される。その場合、該BLEスキャンは、15分間隔で1分間、行われうる。
【0206】
開示された実施形態において、制御部311、例えば、制御部311に含まれるプロセッサ(図示せず)は、第1時点t1から第1時間区間P1の間、登録されたモバイルが感知されるか否かということを判断し、該判断結果、登録されたモバイルが感知されなければ、第1時点t1から第2時間区間P2が経過した後、登録されたモバイルが感知されるか否かということを再判断することができる。すなわち、プロセッサ(図示せず)は、第1時点t1から第2時間区間P2が経過した第3時点t3から第1時間区間P1の間、登録されたモバイルが感知されるか否かということを再判断することができる。
【0207】
続けて、制御部311、例えば、制御部311に含まれるプロセッサ(図示せず)は、再判断結果、登録されたモバイルが感知されなければ、第2時間区間P2を周期とし、登録されたモバイルが感知されるか否かということを再判断し、登録されたモバイルが存在するまで、第1プロセスが開始されないように制御することができる。すなわち、制御部311は、登録されたモバイルが感知されるまで、第2時間区間P2の間隔で、BLEスキャンを行い、登録されたモバイルが感知されるか否かということを反復して判断することができる。
【0208】
図11を参照すれば、アンビエントサービスが開始されれば、ディスプレイ機器310は、第1時間区間P1の間、BLEスキャン1120を行い、登録されたモバイルが存在するか否かということを判断することができる。BLEスキャン1120の結果、登録されたモバイルが感知されていないので(S1110)、ディスプレイ機器310は、アンビエントサービスがオン状態を維持するようにすることができる。例えば、ディスプレイ機器310は、後続するBLEスキャンを介し、登録されたモバイルが感知されるまで、アンビエントサービスがオン状態を維持するようにすることができる。従って、後続するBLEスキャン周期の第3時点t3から第4時点t4までの時間区間P1まで、ディスプレイ機器310は、アンビエント画面1101を続けてディスプレイすることができる。
【0209】
ディスプレイ機器310は、後続するBLEスキャン周期の第3時点t3から第4時点t4までの時間区間P1の間、BLEスキャン1125を行い、登録されたモバイルが感知されるか否かということをさらに判断することができる。また、ディスプレイ機器310は、BLEスキャン1125結果、登録されたモバイルが感知されなければ(S1115)、アンビエントサービスの実行を維持するので、アンビエント画面1101と同一の画面を、第3時点t3以後または第4時点t4以後にも、続けてディスプレイすることができる。
【0210】
図12は、開示された実施形態によるディスプレイ機器で遂行されるアンビエントサービスの制御動作について説明するための他の図面である。図12において、図11と同一の構成については、同一図面記号を利用して図示されている。従って、図12に図示された動作についての説明にあたり、図11と重複する説明は、省略する。
【0211】
図11を参照して説明された開示された実施形態によるディスプレイ機器及びその制御方法は、登録されていないモバイル機器のユーザがアンビエントサービスを利用するときにも、アンビエントアプリケーションの実行を終了させず、アンビエントサービスを維持するようにする。それにより、登録されたユーザ以外のユーザがアンビエントサービスを提供されることが急に中断されることを防止することにより、ユーザの満足度を増大させることができる。
【0212】
図12に図示された実施形態において、図11で図示された実施形態と異なる点は、第1時点t1から第2時間区間P2が経過した第3時点t3から第1時間区間P1の間に遂行したBLEスキャン1125により、登録されたモバイルが感知された(S1215)という点である。
【0213】
図12を参照すれば、制御部311、例えば、制御部311に含まれるプロセッサ(図示せず)は、第1時点t1から第1時間区間P1の間、登録されたモバイルが感知されるか否かということを判断し、該判断結果、登録されたモバイルが感知されなければ、第1時点t1から第2時間区間P2が経過した後、登録されたモバイルが感知されるか否かということを再判断することができる。例えば、制御部311は、第1時点t1から第2時間区間P2が経過した第3時点t3において、BLEスキャン1125を介し、登録されたモバイルが感知されるか否かということを再判断することができる。前記の再判断結果、登録されたモバイルが存在すれば、制御部311は、第1プロセスが開始される(S1230)ように制御することができる。該第1プロセスは、登録されたモバイルの感知いかんにより、アンビエントサービスを自動的に終了させるためのプロセスである。該第1プロセスが開始されれば、後続する登録モバイルの感知結果により、アンビエントサービスを自動的に終了させることができる。
【0214】
例えば、第1プロセスが開始されれば(S1230)、次のBLEスキャン動作(例えば、BLEスキャン1125が遂行された第3時点t3から第2時間区間P2が経過した時点において遂行されるBLEスキャン動作)において、登録されたモバイルが感知されなければ、アンビエントサービスを自動的に終了させるための動作が遂行される。例えば、制御部311は、アンビエントサービスの自動終了のために、アンビエントサービスの終了を知らせるユーザインターフェース画面を出力することができる。アンビエントサービスの終了を知らせるユーザインターフェース画面は、以下において、図14及び図15を参照して詳細に説明する。
【0215】
図13は、開示された実施形態によるディスプレイ機器で遂行されるアンビエントサービスの制御動作について説明するための他の図面である。図13において、図11と同一の構成については、同一図面記号を利用して図示されている。従って、図13に図示された動作についての説明にあたり、図11と重複する説明は、省略する。
【0216】
図13は、アンビエントサービスが開始された第1時点t1以後、登録されたモバイルが感知された(S1321またはS1351)場合、開示された実施形態によるディスプレイ機器310で遂行される動作について説明する。例えば、1301ブロックは、アンビエントサービスが開始された第1時点t1に対応するBLEスキャン1120を介し、登録されたモバイルが感知され(S1321)、次のBLEスキャン1125においては、登録されたモバイルが感知された(S1322)場合、開示された実施形態によるディスプレイ機器310で遂行される動作について説明する。そして、1305ブロックは、アンビエントサービスが開始された第1時点t1に対応するBLEスキャン1120を介し、登録されたモバイルが感知され(S1351)、次のBLEスキャン(1125)においては、登録されたモバイルが感知されていない(S1352)場合、開示された実施形態によるディスプレイ機器310で遂行される動作について説明する。
【0217】
まず、1301ブロック動作について詳細に説明する。
【0218】
開示された実施形態において、制御部311、例えば、制御部311に含まれるプロセッサ(図示せず)は、第1時点t1から第1時間区間P1の間、登録されたモバイルが感知されるか否かということを判断し、前記判断結果、登録されたモバイルが感知されれば、前記第1プロセスが開始されるように制御することができる。
【0219】
図13の1301ブロックを参照すれば、アンビエントサービスが開始されれば、ディスプレイ機器310は、第1時間区間P1の間、BLEスキャン1120を行い、登録されたモバイルが存在するか否かということを判断することができる。BLEスキャン1120の結果、登録されたモバイルが感知されれば(S1321)、第1プロセスが開始されるように制御する(S1230)。
【0220】
ここで、該第1プロセスは、登録されたモバイルを感知するためのスキャンを行った結果により、アンビエントサービスを自動的に終了させるか否かということを決定するプロセスにもなる。例えば、該第1プロセスによれば、ディスプレイ機器310は、第1時点t1から第2時間区間P2が経過した第3時点t3から第1時間区間P1の間、登録されたモバイルが感知されるか否かということを再判断し、該再判断結果、登録されたモバイルが感知されなければ、前記アンビエントサービスを終了させるための動作を遂行することになる。そして、前記の再判断結果、登録されたモバイルが感知されれば(S1322)、ディスプレイ機器310は、アンビエントサービスを維持しながら、所定時間周期(例えば、P2)後、さらにBLEスキャン1125を遂行することになる。
【0221】
続けて、1305ブロック動作について詳細に説明する。
【0222】
開示された実施形態において、制御部311、例えば、制御部311に含まれるプロセッサ(図示せず)は、第1時点t1から第1時間区間P1の間、登録されたモバイルが感知されるか否かということを判断し、前記判断結果、登録されたモバイルが感知されれば、前記第1プロセスが開始される(S1230)ように制御することができる。1305ブロックに図示された「S1351」は、登録されたモバイルが感知される動作であり、1301ブロックに図示された「S1321」動作に同一対応するので、詳細説明は、省略する。
【0223】
図13の1305ブロックを参照すれば、第1プロセスが開始されれば(S1230)、BLEスキャン1120を行い、登録されたモバイルが感知されたので、アンビエントサービスを維持しながら、所定時間周期(例えば、P2)後、さらにBLEスキャン1125を遂行することになる。例えば、制御部311、例えば、制御部311に含まれるプロセッサ(図示せず)は、第1時点t1から第1時間区間P1の間、登録されたモバイルが感知されるか否かということを判断し、前記判断結果、登録されたモバイルが感知されれば(S1351)、以下の動作を遂行する。
【0224】
制御部311は、アンビエントサービスを維持するので、ディスプレイ317を介し、アンビエント画面1101が続けてディスプレイされるように制御する。
【0225】
そして、制御部311は、第1時点t1から第2時間区間P2が経過した第3時点t3から第1時間区間P1の間、登録されたモバイルが感知されるか否かということを再判断し、前記再判断の結果、登録されたモバイルが感知されなければ(S1352)、アンビエントサービスを終了させるための動作を遂行することができる。ここで、前述の再判断は、BLEスキャン1125を介しても行われる。
【0226】
例えば、制御部311は、前述の再判断結果、登録されたモバイルが存在しなければ(S1352)、アンビエントサービスの終了を知らせる第1ユーザインターフェース画面(図示せず)を出力し、アンビエントサービスの実行を自動的に終了させることができる。
【0227】
例えば、該第1ユーザインターフェース画面(図示せず)は、「1分後にアンビエントサービスを終了させます」または「アンビエントサービスが終了します」というようなメッセージを含むユーザインターフェース画面にもなる。それにより、制御部311は、第1ユーザインターフェース画面が出力された直後、または第1ユーザインターフェース画面が出力された後、第3時間区間P3が経過した後、ターンオフ(turn off)されるように制御することができる。それにより、ディスプレイ機器310のディスプレイ317の画面は、アンビエント画面1101からブラック画面1370に変化するのである。
【0228】
また、制御部311は、前述の再判断結果、登録されたモバイルが存在しなければ(S1352)、アンビエントサービスの実行いかんを選択されるための第2ユーザインターフェース画面1363を出力し、第2ユーザインターフェース画面1363を介して受信されるユーザ入力に基づき、アンビエントサービスの終了いかんを決定することができる。
【0229】
例えば、第2ユーザインターフェース画面1363を介して受信されるユーザ入力が、アンビエントサービスの終了を受諾することに対応すれば、制御部311は、第2ユーザインターフェース画面が出力された直後、または第2ユーザインターフェース画面1363が出力された後、第3時間区間P3が経過した後、ターンオフされるように制御することができる。それにより、ディスプレイ機器310のディスプレイ317の画面は、アンビエント画面1101からブラック画面1370に変化しうる。
【0230】
また、第2ユーザインターフェース画面1363を介して受信されるユーザ入力が、アンビエントサービスの終了を拒否することに対応すれば、制御部311は、アンビエントサービスが維持されるように制御することができる。それにより、ディスプレイ機器310は、ディスプレイ317を介し、アンビエント画面1371を続けてディスプレイすることができる。
【0231】
図14は、開示された実施形態によるディスプレイ機器で出力されるユーザインターフェース画面を示す図面である。図14において、画面1410は、図13で図示された第2ユーザインターフェース画面1363にも対応する。
【0232】
図14を参照すれば、ディスプレイ機器310は、アンビエントサービスの実行いかんを選択されるための画面1410を出力することができる。画面1410は、アンビエントサービスの実行いかんを選択されるためのメニュー1420を含んでもよい。また、メニュー1420は、アンビエントサービスの終了を受諾するキー1421とアンビエントサービスの終了を拒絶するキー1422を含んでもよい。
【0233】
ユーザがユーザインターフェース550を介し、アンビエントサービスの終了を受諾するキー1421を選択すれば、制御部311は、アンビエントサービスが終了するように制御することができる。例えば、制御部311は、アンビエントサービスが終了することを知らせるメッセージ1440を含む画面1430を出力した後、ディスプレイ機器310がターンオフされるように制御することができる。
【0234】
図15は、開示された実施形態によるディスプレイ機器から出力されるユーザインターフェース画面を示す他の図面である。図15におき、画面1510は、図13で図示された第2ユーザインターフェース画面1363にも対応する。また、図15において、図14と同一の構成は、同一図面記号を利用して図示されている。従って、図15に開示された実施形態についての説明にあたり、図14と重複する説明は、省略する。
【0235】
図15を参照すれば、ディスプレイ機器310は、アンビエントサービスの実行いかんを選択されるための画面1510を出力することができる。ユーザが、ユーザインターフェース550を介し、アンビエントサービスの終了を拒絶するキー1422を選択すれば、制御部311は、アンビエントサービスが維持されるように制御することができる。それにより、ディスプレイ機器310は、ディスプレイ317を介し、アンビエント画面1530を続いてディスプレイすることができる。
【0236】
また、本開示の一実施形態、または他の実施形態によるディスプレイ機器の制御方法は、例えば、前述のディスプレイ機器310で遂行する動作を含んでもよく、開示された実施形態によるディスプレイ機器と同一の技術的思想を含んでもよい。
【0237】
本開示の一実施形態、または他の実施形態によるディスプレイ機器の制御方法は、多様なコンピュータ手段を介しても遂行されるプログラム命令形態によって具現され、コンピュータ可読媒体にも記録される。また、開示された実施形態は、前述のディスプレイ機器の制御方法を実行する命令語を含む1以上のプログラムが記録されたコンピュータ可読記録媒体にも形成される。
【0238】
前記コンピュータ可読媒体は、プログラム命令、データファイル、データ構造などを単独または組み合わせて含んでもよい。前記媒体に記録されるプログラム命令は、本発明のために特別に設計されて構成されたものでもあり、コンピュータソフトウェア当業者に公知されて使用可能なものでもある。該コンピュータ可読記録媒体の例には、ハードディスク、プロッピィディスク及び磁気テープのような磁気媒体(magnetic media);CD-ROM(compact disc read only memory)、DVD(digital versatile disc)のような光記録媒体(optical media);フロプティカルディスク(floptical disk)のような磁気・光媒体(magneto-optical media);及びROM、RAM、フラッシュメモリのようなプログラム命令を保存して遂行するように特別に構成されたハードウェア装置が含まれる。プログラム命令の例には、コンパイラによって作われるような機械語コードだけではなく、インタープリタなどを使用し、コンピュータによって実行されうる高級言語コードを含む。
【0239】
また、前述の本開示の一実施形態、または他の実施形態によるディスプレイ機器の制御方法は、多重言語によって構成された文章を獲得する動作、及び多重言語翻訳モデルを利用し、前記多重言語によって構成された文章に含まれる単語それぞれに対応するベクトル値を獲得し、前記獲得されたベクトル値を目標言語に対応するベクトル値に変換し、前記変換されたベクトル値に基づき、前記目標言語によって構成された文章を獲得する動作を遂行させるプログラムが保存された記録媒体を含むコンピュータプログラム製品によっても具現される。
【0240】
以上において、実施形態について詳細に説明されたが、本発明の権利範囲は、それらに限定されるものではなく、特許請求の範囲で定義されている本発明の基本概念を利用した当業者の多くの変形及び改良形態も、本発明の権利範囲に属するのである。
【符号の説明】
【0241】
311 制御部
313 通信部
315 メモリ
317 ディスプレイ
361 制御部
363 通信部
365 メモリ
405 BLEネットワーク
511 ブルートゥースモジュール
512 無線通信モジュール
513 内部メモリ
550 ユーザインターフェース
610 ビデオ処理部
615 ディスプレイ部
620 オーディオ処理部
625 オーディオ出力部
626 スピーカ
627 ヘッドフォン出力端子
628 S/PDIF出力端子
630 電源部
640 チューナ部
650 通信部
651 無線通信モジュール
652 ブルートゥースモジュール
653 有線イーサネット
660 感知部
661 マイク
662 カメラ部
663 光受信部
670 入出力部
671 HDMI(登録商標)ポート
672 コンポーネントジャック
673 PCポート
674 USBポート
680 制御部
690 メモリ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15