(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-08-05
(45)【発行日】2022-08-16
(54)【発明の名称】台車
(51)【国際特許分類】
B62B 5/00 20060101AFI20220808BHJP
【FI】
B62B5/00 F
(21)【出願番号】P 2018216567
(22)【出願日】2018-11-19
【審査請求日】2021-05-14
(73)【特許権者】
【識別番号】591006944
【氏名又は名称】三甲株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100111095
【氏名又は名称】川口 光男
(72)【発明者】
【氏名】春日 一輝
【審査官】林 政道
(56)【参考文献】
【文献】実開昭56-083465(JP,U)
【文献】独国実用新案第000029913060(DE,U1)
【文献】特開2009-248954(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2009/0267313(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62B 1/00- 5/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
物品を載置可能な台盤と、
前記台盤の下面側に取付けられる複数のキャスターとを備える台車において、
前記台盤は、
上面側に物品を載置可能な載置面を具備する本体部を備えるとともに、
前記本体部に設けられた持ち手孔と、前記持ち手孔の開口縁から下方に延びる壁部と、前記壁部の下縁部から前記持ち手孔の外方側に延びる突出部とを具備する把持部を備え、
前記本体部の前記持ち手孔の周縁部と、前記壁部との境界部、及び、前記壁部と、前記突出部との境界部には面取り形状部が設けられて
おり、
前記本体部の側辺部に沿って延びる側辺リブを備え、
前記把持部は、前記側辺リブよりも内周側に設けられ、
前記壁部、前記突出部、及び、前記面取り形状部は、前記持ち手孔の開口縁に沿って環状に連続して設けられており、
前記把持部は、前記台盤に一体的に形成されていることを特徴とする台車。
【請求項2】
物品を載置可能な台盤と、
前記台盤の下面側に取付けられる複数のキャスターとを備える台車において、
前記台盤は、
上面側に物品を載置可能な載置面を具備する本体部を備えるとともに、
前記本体部に設けられた持ち手孔と、前記持ち手孔の開口縁から下方に延びる壁部と、前記壁部の下縁部から前記持ち手孔の外方側に延びる突出部とを具備する把持部を備え、
前記本体部の前記持ち手孔の周縁部と、前記壁部との境界部、及び、前記壁部と、前記突出部との境界部には面取り形状部が設けられて
おり、
前記本体部の側辺部に沿って延びる側辺リブを備え、
前記把持部は、前記側辺リブよりも内周側に設けられ、
前記把持部は、前記台盤に一体的に形成されており、
前記側辺リブの内周側に補強リブを備え、
該補強リブは、前記把持部の周囲を囲う周囲リブを含み、
前記把持部の前記壁部を前記持ち手孔の側縁部から下方に延びる構成とし、当該壁部、及び、当該壁部の下縁部から前記持ち手孔の外方側に突出する前記突出部の両端部が、前記持ち手孔のうち前記壁部が設けられていない側縁部に沿って設けられた前記補強リブと連結されており、
前記突出部の下面は、前記周囲リブの下縁部よりも上方に位置していることを特徴とする台車。
【請求項3】
前記台盤には、ハンドルを取付可能に構成され、
前記台盤に前記ハンドルを装着し、かつ、前記ハンドルを倒した状態においては、上下方向において、前記ハンドルと、前記持ち手孔とが重なり合わないように構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の台車。
【請求項4】
前記壁部と、前記突出部と、前記本体部との間を連結する連結リブを備えるとともに、
前記側辺リブよりも前記本体部の内方側に設けられ、前記側辺リブと連結される補強リブを備え、
前記連結リブのうち少なくとも1つは、前記補強リブと連結されていることを特徴とする請求項
1に記載の台車。
【請求項5】
前記壁部と、前記突出部と、前記本体部との間を連結する連結リブを備えるとともに、
前記連結リブは、複数設けられ、少なくとも前記持ち手孔の中央部を中心とした点対称位置、又は、前記持ち手孔の中央部を通る仮想直線を中心とした線対称位置に設けられていることを特徴とする請求項
1に記載の台車。
【請求項6】
前記本体部から下方に延びるリブのうち、前記把持部の周囲に設けられる周辺リブの下縁部は、前記突出部の下面とほぼ同じ高さであり、前記周辺リブよりも前記本体部の側辺部側のリブは、前記突出部の下面よりも下方にまで延びていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の台車。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、物品の運搬等に使用される台車に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、物品の搬送等に使用される台車は、物品が載置される平面視略矩形状の台盤と、台盤の下面側の4隅近傍に設けられたキャスターとを備えている。また、台盤において作業者が台車を持ち上げる際に手を掛けることのできる持ち手孔が設けられたものがある(例えば、特許文献1等参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、作業者が持ち手孔に手を掛けて台車を持ち運ぶ場合には、作業者の手が、持ち手孔の開口縁や、持ち手孔の開口縁から下方に延びるリブの下端部に対して圧接することとなる。このため、作業者によっては、かかる圧接に起因する負担が大きく、安定した台車の持ち運びが困難になってしまう等といったことが懸念される。
【0005】
本発明は、上記例示した問題点等を解決するためになされたものであって、その目的は、好適な持ち運びを可能とする台車を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
以下、上記目的等を解決するのに適した各手段につき項分けして説明する。なお、必要に応じて対応する手段に特有の作用効果等を付記する。
【0007】
手段1.物品を載置可能な台盤と、
前記台盤の下面側に取付けられる複数のキャスターとを備える台車において、
前記台盤は、
上面側に物品を載置可能な載置面を具備する本体部を備えるとともに、
前記本体部に設けられた持ち手孔と、前記持ち手孔の開口縁から下方に延びる壁部と、前記壁部の下縁部から前記持ち手孔の外方側に延びる突出部とを具備する把持部を備え、
前記本体部の前記持ち手孔の周縁部と、前記壁部との境界部、及び、前記壁部と、前記突出部との境界部には面取り形状部が設けられており、
前記本体部の側辺部に沿って延びる側辺リブを備え、
前記把持部は、前記側辺リブよりも内周側に設けられ、
前記壁部、前記突出部、及び、前記面取り形状部は、前記持ち手孔の開口縁に沿って環状に連続して設けられており、
前記把持部は、前記台盤に一体的に形成されていることを特徴とする台車。
【0008】
手段1によれば、作業者が持ち手孔に手(指先)を挿入し、把持部を掴んで台車を持ち運ぶことができる。特に、把持部において壁部、及び、突出部が設けられることで、作業者が把持部に手を掛けた際に作業者の手に当接する把持部の面積を増やすことができる。従って、例えば、本体部に持ち手孔を設けただけの把持部とする場合に比べ、作業者の手の局所的な負担(把持部の手への食い込み等)を抑止することができるとともに、把持部に手を掛け易くする(力を掛け易くする)ことができる。さらに、把持部の角部となり得る部位についても面取り形状部とされていることから、作業者の手の局所的な負担を抑止しつつ、把持部を持ち易くすることができる。結果として、把持部に手を掛けて、台車を好適に持ち運ぶことができる。
【0009】
また、作業者が把持部に手を掛けて台車を持ち上げる場合に、作業者の手に支持された状態でのバランスが保たれるように台車が傾動し、作業者の手の内側で把持部が相対変位する場合がある。このとき、上記のように、把持部のうち作業者の手に当接する面積が比較的広く、かつ、角の無いように構成されることで、作業者の手への悪影響をより確実に防止することができる。
【0011】
また、環状の把持部のうちどの部位を持つとしても、作業者の手の局所的な負担を抑止しつつ、把持部を持ち易くするといった作用効果が奏される。従って、台盤と、作業者との相対位置に関わらず、作業者が把持部に手を掛けて台車を持ち上げるという作業を行い易くすることができ、利便性の向上等を図ることができる。
【0012】
尚、「前記持ち手孔は、平面視円形状をなし、前記壁部、及び、前記突出部は、前記持ち手孔の開口縁に沿って円環状に連続して設けられていること」としてもよい。この場合、環状の把持部は、いずれの部位においても同様の断面形状をなしていることから、同じようなグリップ感覚で台車を持ち上げることができる。
手段2.物品を載置可能な台盤と、
前記台盤の下面側に取付けられる複数のキャスターとを備える台車において、
前記台盤は、
上面側に物品を載置可能な載置面を具備する本体部を備えるとともに、
前記本体部に設けられた持ち手孔と、前記持ち手孔の開口縁から下方に延びる壁部と、前記壁部の下縁部から前記持ち手孔の外方側に延びる突出部とを具備する把持部を備え、
前記本体部の前記持ち手孔の周縁部と、前記壁部との境界部、及び、前記壁部と、前記突出部との境界部には面取り形状部が設けられており、
前記本体部の側辺部に沿って延びる側辺リブを備え、
前記把持部は、前記側辺リブよりも内周側に設けられ、
前記把持部は、前記台盤に一体的に形成されており、
前記側辺リブの内周側に補強リブを備え、
該補強リブは、前記把持部の周囲を囲う周囲リブを含み、
前記把持部の前記壁部を前記持ち手孔の側縁部から下方に延びる構成とし、当該壁部、及び、当該壁部の下縁部から前記持ち手孔の外方側に突出する前記突出部の両端部が、前記持ち手孔のうち前記壁部が設けられていない側縁部に沿って設けられた前記補強リブと連結されており、
前記突出部の下面は、前記周囲リブの下縁部よりも上方に位置していることを特徴とする台車。
手段3.前記台盤には、ハンドルを取付可能に構成され、
前記台盤に前記ハンドルを装着し、かつ、前記ハンドルを倒した状態においては、上下方向において、前記ハンドルと、前記持ち手孔とが重なり合わないように構成されていることを特徴とする手段1又は2に記載の台車。
【0013】
手段4.前記壁部と、前記突出部と、前記本体部との間を連結する連結リブを備えるとともに、
前記側辺リブよりも前記本体部の内方側に設けられ、前記側辺リブと連結される補強リブを備え、
前記連結リブのうち少なくとも1つは、前記補強リブと連結されていることを特徴とする手段1に記載の台車。
【0014】
手段4によれば、把持部の強度を高めることができ、変形や損傷等を抑止することができる。従って、把持部の耐久性を高めつつ、把持部に手を掛けた際に把持部が変形して持ち難くなる等の事態を回避することができる。
【0016】
また、連結リブと、補強リブとを連結することにより、把持部、及び、補強リブの強度や剛性を互いに高め合うことができる。従って、台盤の耐久性を効果的に高めつつ、把持部に手を掛けた際に把持部の周辺部が変形して持ち難くなる等の事態を回避することができる。
【0017】
手段5.前記壁部と、前記突出部と、前記本体部との間を連結する連結リブを備えるとともに、
前記連結リブは、複数設けられ、少なくとも前記持ち手孔の中央部を中心とした点対称位置、又は、前記持ち手孔の中央部を通る仮想直線を中心とした線対称位置に設けられていることを特徴とする手段1に記載の台車。
【0018】
手段5によれば、把持部を効果的に補強することができる。特に、把持部のなかでも強度の高い部位と、低い部位とが顕著に生じてしまうといった事態を抑止することができ、把持部への手の掛け方に良し悪しが生じてしまうといった事態を防止することができる。従って、把持部に手を掛けて台車を持ち運ぶ際の作業性の向上等を図ることができる。また、上記手段4のような連結リブと連結される補強リブについても、点対称位置、又は、線対称位置に設けられることとすることで、台盤を効果的に補強することができる。
【0019】
手段6.前記本体部から下方に延びるリブのうち、前記把持部の周囲に設けられる周辺リブの下縁部は、前記突出部の下面とほぼ同じ高さであり、前記周辺リブよりも前記本体部の側辺部側のリブは、前記突出部の下面よりも下方にまで延びていることを特徴とする手段1乃至5のいずれかに記載の台車。
【0020】
手段6によれば、周辺リブの下縁部が突出部の下面とほぼ同じ高さとされることから、周辺リブが把持部に掛けた手の指と干渉し、把持部を持ち難くしてしまうといった事態を回避することができる。その一方で、周辺リブよりも本体部の側辺部側のリブに関しては、周縁リブよりも下方にまで延在しており、台盤の一層の補強が図られる。
【0021】
尚、周辺リブとしては、把持部に掛けた手が届く範囲のリブを想定しており、把持部(上記手段3の連結リブ)に直接連結されていないものも含む趣旨である。また、例えば、台車を90度回転させた向きで台盤同士を上下に当接させるようにして積み重ねること(所謂、クロス積み)が可能に構成されている場合、把持部がリブの下縁部よりも上方に位置することで、クロス積みされた台車の把持部に手を掛けて持ち上げ易くなる上、上段の台車の把持部が、下段の台車の台盤に当接して損傷してしまうといった事態を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【
図3】台盤の把持部周辺部を下面側から見た部分拡大斜視図である。
【
図4】
図3に示す台盤の水平断面を含む部分拡大斜視図である。
【
図5】台盤の垂直断面を含む部分拡大斜視図である。
【
図6】ハンドルが取付けられた台車を示す斜視図である。
【
図7】ハンドルが傾倒された台車を示す斜視図である。
【
図9】別の実施形態の台盤の把持部の下面側を示す部分拡大斜視図である。
【
図10】別の実施形態の台盤の垂直断面を含む部分拡大斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下に、一実施形態について図面を参照して説明する。
図1に示すように、台車1は、物品を載置可能な台盤2と、台盤2の下面側の4隅に対応して取付けられたキャスター3とを備えている。
図1、
図2等に示すように、台盤2は、略矩形板状をなし、上面側が物品を載置可能な載置面5として構成される本体部4と、本体部4の相対する一対の長側辺部からそれぞれ下方に延びる長辺側側辺リブ6と、本体部4の相対する一対の短側辺部からそれぞれ下方に延びる短辺側側辺リブ7と、一対の長辺側側辺リブ6、及び、一対の短辺側側辺リブ7の内周側において格子状に設けられる補強リブ8とを備えている。補強リブ8には、台盤2の長手幅方向に沿って(長辺側側辺リブ6と平行して)延びるものと、台盤2の短手幅方向に沿って(短辺側側辺リブ7と平行して)延びるものとがあり、それぞれが、短辺側側辺リブ7、又は、長辺側側辺リブ6と連結されている。また、本実施形態の台盤2は、ポリプロピレンにより一体的に形成されている。
【0024】
図2に示すように、台盤2は、キャスター3が取付けられるキャスター取付部9を備えている。各キャスター取付部9は、上下に延びる4つのボスにより構成され、各ボスは、補強リブ8の交差点に配置されるような格好で、補強リブ8と十字状に連結されている。また、ボスの下面は、補強リブ8の下縁部と面一となっている。
【0025】
これに対し、
図1に示すように、キャスター3は、車輪11と、車輪11を支持する支持金具12とを備えている。支持金具12は、キャスター取付部9の下面側と当接状態とされて、ねじにより固定される略平板状の座板(図示略)と、座板の下面側に取付けられる断面略コ字状の支持脚14と、支持脚14に取付けられるとともに、車輪11を軸支するシャフト15とを備えている。尚、キャスター3は、支持脚14が座板に対して回動自在に連結される自在キャスター、及び、相対変位不可能に連結される固定キャスターのどちらを使用してもよいし、適宜組合わせて使用してもよい。
【0026】
さらに、台車1は、オプションとして、
図6に示すようなハンドル17を本体部4の一方の短辺部に対応して取付可能に構成されている。ハンドル17は、左右一対の縦フレーム18と、一対の縦フレーム18の上端部間を連結する上フレーム19と、一対の縦フレーム18の中間部間を連結し、所定の情報が記載されたプレート20を保持するプレート保持部21と、各縦フレーム18の下端部に連結されたハンドル連結部22とを備えている。
【0027】
これに対し、
図1、
図2に示すように、台盤2は、ハンドル17の各ハンドル連結部22の下面側と当接状態とされてねじにより固定されるハンドル取付部24を備えている。各ハンドル取付部24は、本体部4の下面側において上下に延び、台盤2の上面側に開口する2つのボスにより構成され、各ボスは、補強リブ8と十字状に連結されている。加えて、
図7に示すように、ハンドル17は、台盤2の上面側に倒すようにして折畳み可能に構成されている。尚、本実施形態では、4つのキャスター3(キャスター取付部9)のうち、ハンドル取付部24側に位置する2つのキャスター3は、残り2つのキャスター3に比べ、台盤2の長手幅方向の中央部側に位置しており、当該キャスター3(キャスター取付部9)と、台盤2のコーナー部との間に、ハンドル取付部24が設けられている。
【0028】
さて、
図1、
図5等に示すように、台盤2は、本体部4を上下に貫通するようにして設けられた持ち手孔32と、持ち手孔32の開口縁から下方に延びる壁部33と、壁部33の下縁部から持ち手孔32の外方側に延びる突出部34とを具備する把持部31を備えている。作業者は、持ち手孔32に手(指先)を挿入し、把持部31を掴んで台車1を持ち運ぶことができる。また、
図1、
図2に示すように、持ち手孔32は、平面視正円形状をなし、本体部4の中央部よりもハンドル17を取付可能な(ハンドル取付部24が設けられた)短辺部側に変位した位置に設けられている。さらに、壁部33、及び、突出部34は、持ち手孔32の開口縁に沿って円環状に連続して設けられている。
【0029】
また、
図5に示すように、本体部4の持ち手孔32の周縁部と、壁部33との境界部、及び、壁部33と、突出部34との境界部には面取り形状部35が設けられている。尚、本実施形態では、面取り形状部35がR面取り形状となっているが、C面取り形状としてもよい。また、面取り形状部35のR面取り形状は、例えば、R0.5~R10とされることが好ましく、さらに、例えば、R3~R7とされることがより好ましい。但し、面取り形状部35は、台盤2、及び、持ち手孔32の大きさや位置等に応じて適宜変更可能であり、例えば、R10を超える形状としてもよい。
【0030】
さらに、
図3、
図4に示すように、把持部31は、壁部33と、突出部34と、本体部4との間を連結する連結リブ36を備えている。本実施形態の連結リブ36は、持ち手孔32の中央部を通り、台盤2の長手幅方向と平行に延びる仮想直線上、及び、持ち手孔32の中央部を通り、台盤2の短手幅方向と平行に延びる仮想直線上において、それぞれ持ち手孔32を挟んで一対で設けられた第1連結リブ37と、把持部31(壁部33)の周方向において隣り合う第1連結リブ37の丁度中間地点に設けられ、台盤2の長手幅方向と平行に延びる第2連結リブ38とを備えている。つまり、本実施形態の連結リブ36は、持ち手孔32の中央部を中心とした点対称位置、かつ、持ち手孔32の中央部を通る仮想直線を中心とした線対称位置に設けられている。
【0031】
加えて、各第1連結リブ37は、当該第1連結リブ37の把持部31の外方側への延長線上に延びる補強リブ8と連結されている。これにより、各第1連結リブ37は、当該第1連結リブ37が延長されて長辺側側辺リブ6、又は、短辺側側辺リブ7と連結されたような格好となっている。尚、把持部31の外周面側や連結リブ36は、台盤2の長手幅方向に沿ってスライド可能な金型(本例では2つ)を使用して成形される。
【0032】
また、
図2、
図3に示すように、把持部31の下端部(突出部34の下面)は、長辺側側辺リブ6、及び、短辺側側辺リブ7の下縁部よりも上方に位置している。さらに、補強リブ8の下縁部は、基本的には、長辺側側辺リブ6、及び、短辺側側辺リブ7の下縁部と同じ高さ(面一)として構成されている。但し、補強リブ8のうち、把持部31の周囲に設けられている部位(以下、「周辺リブ39」と称する)に関しては、下縁部が、突出部34の下面とほぼ同じ高さ(略面一)として構成されている。尚、基本的には、把持部31に掛けた作業者の手が周辺リブ39以外の補強リブ8に当接しないような設計となっている。また、
図7に示すように、台車1にハンドル17を装着し、かつ、ハンドル17を倒した状態においては、ハンドル17が把持部31を隠さない(上下方向において、ハンドル17と、持ち手孔32とが重なり合わない)ように構成されている。
【0033】
以上詳述したように、本実施形態によれば、把持部31を掴んで台車1を持ち運ぶことができる。特に、把持部31において壁部33、及び、突出部34が設けられることで、作業者が把持部31に手を掛けた際に作業者の手に当接する把持部31の面積を増やすことができる。従って、例えば、本体部に持ち手孔を設けただけの把持部とする場合に比べ、作業者の手の局所的な負担(把持部31の手への食い込み等)を抑止することができるとともに、把持部31に手を掛け易くする(力を掛け易くする)ことができる。さらに、把持部31の角部となり得る部位についても面取り形状部35とされていることから、作業者の手の局所的な負担を抑止しつつ、把持部31を持ち易くすることができる。結果として、把持部31に手を掛けて、台車1を好適に持ち運ぶことができる。
【0034】
また、作業者が把持部31に手を掛けて台車1を持ち上げる場合に、作業者の手に支持された状態でのバランスが保たれるように台車1が傾動し、作業者の手の内側で把持部31が相対変位する場合がある。このとき、上記のように、把持部31のうち作業者の手に当接する面積が比較的広く、かつ、角の無いように構成されることで、作業者の手への悪影響をより確実に防止することができる。
【0035】
さらに、持ち手孔32は、平面視円形状をなし、壁部33、及び、突出部34は、持ち手孔32の開口縁に沿って円環状に連続して設けられている。このため、環状の把持部31はいずれの部位においても同様の断面形状をなしていることから、環状の把持部31のうちどの部位を持つとしても、作業者の手の局所的な負担を抑止しつつ、同じようなグリップ感覚で台車を持ち上げることができる。従って、台盤2と、作業者との相対位置に関わらず、作業者が把持部31に手を掛けて台車1を持ち上げるという作業を行い易くすることができ、利便性の向上等を図ることができる。
【0036】
また、壁部33と、突出部34と、本体部4との間を連結する連結リブ36が設けられているため、把持部31の強度を高めることができ、変形や損傷等を抑止することができる。従って、把持部31の耐久性を高めつつ、把持部31に手を掛けた際に把持部31が変形して持ち難くなる等の事態を回避することができる。さらに、各第1連結リブ37は、側辺リブ6、7と連結されている補強リブ8と連結されている。このため、把持部31、及び、補強リブ8の強度や剛性を互いに高め合うことができる。従って、台盤2の耐久性を効果的に高めつつ、把持部31に手を掛けた際に把持部31の周辺部が変形して持ち難くなる等の事態を回避することができる。加えて、連結リブ36は、持ち手孔32の中央部を中心とした点対称位置、かつ、持ち手孔32の中央部を通る仮想直線を中心とした線対称位置に設けられている。このため、把持部31を効果的に補強することができる。特に、把持部31のなかでも強度の高い部位と、低い部位とが顕著に生じてしまうといった事態を抑止することができ、把持部31への手の掛け方に良し悪しが生じてしまうといった事態を防止することができる。従って、把持部31に手を掛けて台車1を持ち運ぶ際の作業性の向上等を図ることができる。さらに、上記のような第1連結リブ37と連結される補強リブ8についても、点対称位置、かつ、線対称位置に設けられることとなり、台盤2を効果的に補強することができる。
【0037】
また、補強リブ8のうち、把持部31の周囲に設けられる周辺リブ39の下縁部は、突出部34の下面とほぼ同じ高さとなっている。このため、周辺リブ39が把持部31に掛けた手の指と干渉し、把持部31を持ち難くしてしまうといった事態を回避することができる。さらに、周辺リブ39よりも側辺リブ6、7側の補強リブ8(一般部)の下縁部については、周辺リブ39の下縁部よりも下方に位置し、側辺リブ6、7の下縁部と同じ高さとなっている。これにより、台盤2の一層の補強が図られる。
【0038】
尚、上記実施形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施してもよい。勿論、以下において例示しない他の応用例、変更例も当然可能である。
【0039】
(a)上記実施形態では、把持部31の持ち手孔32が平面視略正円形状をなし、壁部33、及び、突出部34が環状に設けられているが、特にこのような構成に限定されるものではない。例えば、
図8~
図10に示すように、把持部51の持ち手孔52を平面視略矩形状に構成してもよい。さらに、把持部51の壁部53を持ち手孔52の相対する一対の側縁部から下方に延びる構成とし、当該壁部53、及び、当該壁部53の下縁部から持ち手孔52の外方側に突出する突出部54の両端部が、持ち手孔52のうち壁部53が設けられていない相対する一対の側縁部に沿って設けられた補強リブ55と連結されていることとしてもよい。当該構成においても、本体部56の持ち手孔52の周縁部と、壁部53との境界部、及び、壁部53と、突出部54との境界部には、面取り形状部57が設けられることとする。さらに、突出部54と、壁部53と、本体部56との間を連結する連結リブ58が設けられることが望ましい。尚、本態様例(
図9)の連結リブ58は、いずれも、本体部56の側辺部から下方に延びる図示しない側辺リブと連結される補強リブ55と連結されていないが、連結リブ58の延長線上に延び、連結リブ58と連結される補強リブ55を設けるとともに、当該補強リブ55のうち把持部51の近傍部位については、下縁部を突出部54の下面とほぼ同じ高さ位置とすることとしてもよい。
【0040】
当該構成を採用する場合においても、把持部51に手を掛けて台車59を好適に持ち運ぶことができる。また、
図9に示される台盤60には、壁部53、及び、突出部54の両端部と連結される補強リブ55のうち、壁部53、及び、突出部54と連結されている部位、又は、その近傍部位の反対面側と連結され、かつ、格子状に延在する補強リブ55に対して斜めに延在する筋交いリブ61が設けられている(補強リブ55により四角く区画された領域の対角間を連結するように設けられている)。これにより、把持部51の周辺部の強度が高められ、台盤60への外力が把持部51に作用し難くなるように構成されている。尚、本態様例のように、平面視円形状ではない(本態様例では、平面視矩形状)持ち手孔52とする場合であっても、壁部53、及び、突出部54を、持ち手孔52の開口縁(全周)に沿って、連続して設けることも可能である。
【0041】
(b)上記実施形態では、把持部31が台盤2の中央部付近に1つ設けられているが、把持部31の数や配置等についても特に限定されるものではなく、適宜変更可能である。例えば、台盤2が比較的大型の場合には、本体部4の各側辺部の付近に把持部を設けることとしてもよい。また、上記実施形態において、台盤2の形状は特に限定されるものではなく、例えば、台盤2の各側辺部を適宜、凹凸形状としたり、湾曲させたりすることとしてもよいし、平面視形状を略円形状や四角形以外の多角形形状としてもよい。
【0042】
さらに、台盤2に取付けられるキャスター3の配置、数、種類は特に限定されるものではなく、例えば、ハンドル17側の2つのキャスター3をストッパー付きの固定キャスターとし、ハンドル17とは反対側の2つのキャスター3を自在キャスターとしてもよい。加えて、ハンドル17に関する構成についても特に限定されるものではなく、適宜変更可能である。尚、ハンドル17を取付不可能な台車に具体化することも可能である。
【0043】
(c)上記実施形態では、本体部4が略平板状をなしているが、特にかかる構成に限定されるものではなく、上下方向における凹凸形状部位を備えることとしてもよいし、板状体と、その上面側に設けられる格子状のリブとを備えるように構成してもよい。また、例えば、台盤2の上面側において、各キャスター取付部9に対応して段積み用凹部を形成し、台車1同士を同じ向きで上下に積み重ねた場合に、上段の台車1のキャスター3が、下段の台車1の段積み用凹部に設置されるように構成してもよい。さらに、上記実施形態において、台盤2(本体部4)の長手幅方向に並ぶキャスター3間の距離を、台盤2(本体部4)の短手幅よりも若干長く構成し、台車1を90度回転させた向きで台盤2同士を上下に当接させるようにして積み重ねること(所謂、クロス積み)ができるように構成してもよい。この場合、上記実施形態のように、把持部31が側辺リブ6、7や補強リブ8の下縁部よりも上方に位置することで、クロス積みされた台車1の把持部31に手を掛けて持ち上げ易くなる上、上段の台車1の把持部31が、下段の台車1の台盤2に当接して損傷してしまうといった事態を回避することができる。
【0044】
また、本体部4のうち持ち手孔32の周縁部の上面を本体部4の一般部の上面よりも下方に位置させるようにして段差状に構成することとしてもよい。この場合、台盤2の厚みを厚くした場合において、把持部31の厚みの調節を、本体部4の持ち手孔32の周縁部の高さ位置を下げることでも行うことができる。さらに、本体部4の上面から上方に突出し、載置面5に載置された物品の水平方向における相対変位を規制する物品位置決め部を設けることとしてもよい。
【0045】
(d)上記実施形態では、台盤2はポリプロピレンにより構成されているが、ポリエチレン、PET、ポリアミド等その他の樹脂材料により構成されることとしてもよい。
【符号の説明】
【0046】
1…台車、2…台盤、3…キャスター、4…本体部、5…載置面、6…長辺側側辺リブ、7…短辺側側辺リブ、8…補強リブ、31…把持部、32…持ち手孔、33…壁部、34…突出部、35…面取り形状部、36…連結リブ、39…周辺リブ。